JP5980162B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5980162B2 JP5980162B2 JP2013093920A JP2013093920A JP5980162B2 JP 5980162 B2 JP5980162 B2 JP 5980162B2 JP 2013093920 A JP2013093920 A JP 2013093920A JP 2013093920 A JP2013093920 A JP 2013093920A JP 5980162 B2 JP5980162 B2 JP 5980162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yield
- taste
- grain
- measurement
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
- A01D41/1277—Control or measuring arrangements specially adapted for combines for measuring grain quality
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B79/00—Methods for working soil
- A01B79/005—Precision agriculture
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/1208—Tanks for grain or chaff
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
- A01D41/1271—Control or measuring arrangements specially adapted for combines for measuring crop flow
- A01D41/1272—Control or measuring arrangements specially adapted for combines for measuring crop flow for measuring grain flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/02—Food
- G01N33/10—Starch-containing substances, e.g. dough
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Combines (AREA)
Description
図1の例では、コンバイン1が圃場を走行しながら麦や稲の穀稈を刈り取り、脱穀された穀粒がコンバイン1に搭載された穀粒タンク15に貯蔵される。その際、このコンバイン1では、時間経過とともに穀粒タンク15に供給される穀粒の量、つまり収量が測定される。さらには、その穀粒の食味(水分やタンパクなど)も測定可能である。
刈取り作業が始まっていない初期状態では、収量シャッタ34と食味シャッタ35は開放姿勢となっている。刈取り作業が始まって、穀粒が穀粒タンク15に放出されるタイミングとなると、収量シャッタ34が閉鎖姿勢に切り替わって、収量測定容器32への穀粒の貯留が始まる。同時に時間算定部55による時間計測(計数信号の生成)がスタートする。収量測定容器32での穀粒貯留量が所定量に達すると、収量測定部21としての近接センサ21が作動し、適量検知信号が生じる。
点Pn-1(Tn-1)から今回までの圃場微小領域で有効とみなしている。したがって、順次得られた時間当たり収量:Δq1、Δq2・・・から、圃場の任意の区画における収量が算定可能となる。
これに代えて、ある時点:Pn(Tn)で求められた時間当たり収量:Δqnを、ある時点で:Pn(Tn)の前後の1/2区画領域に適応させるような方法を採用してもよいし、ある時点:Pn(Tn)で求められた時間当たり収量:Δqnを次の測定結果が得られる時点:Pn+1(Tn+1)までの領域に適応させるような方法を採用してもよい。
区画01では、時点T1と時点T2に対応する位置P1と位置P2が含まれており、時点T01で区間01から区間02に移行している。上述したように、区間01において、位置P1までの区間には時間当たり収量としてΔq1が割り当てられ、位置P1から位置P2までの区間には時間当たり収量としてΔq2が割り当てられる。さらに、位置P2から残りの区間には時間当たり収量としてΔq3が割り当てられる。したがって、区間01における収量:Q01は、次のように算出される。
Q01=Q1+Q2+Q31、ここで
Q1=Δq1×(T1−T0)、
Q2=Δq2×(T2−T1)、
Q31=Δq2×(T2−T1)。
なお、この実施形態では、収量Q1とQ2とQ3の算定に用いられた貯留穀粒に対して食味測定も行われ、それぞれの食味値S1とS2とS3が得られているので、その平均を求めて、区間01における食味値S01を求めることができる。その際、区間01におけるS3の占める割合は他の2つの比べて小さくなっているので、その分の重みを考慮した重み平均を採用してもよい。
(1)上述した実施形態では、収量測定容器32と食味測定容器33が同じ筒状体31の異なる位置に形成され、一体的な構造となっていたが、収量測定容器32と食味測定容器33とが互いに独立した別構造体であってもよい。その際の簡単な構成の一例は、収量測定容器32のための筒状体31と味測定容器33の筒状体31とを備え、それぞれ独立した収量測定容器32と食味測定容器33とを形成することである。その際、収量シャッタ34を含む収量測定容器32と、食味シャッタ35を含む食味測定容器33とをそれぞれ個別に取り付け・取り外し可能な構成とすれば、収量測定容器32と食味測定容器33とが一体的な構成のものに比べて、故障時における取り外し作業や取り付け作業が簡単となり、保守点検コストが少なくなる。
また、収量測定だけが必要な場合には、収量測定容器32と収量シャッタ34と収量測定部21だけとし、食味測定容器33と食味シャッタ35と食味測定部22を省略することができる。
(2)上述した実施形態では、図4で示すように、収量測定容器32に受け入れられる穀粒は、供給コンベヤ30によって搬送されてくる穀粒の一部であるので、収量測定容器32に受け入れられる穀粒と受け入れられない穀粒との割合を求めておき、その割合に基づいて測定収量から実収量を算定する必要がある。これを避けるために、供給コンベヤ30によって搬送されてくる穀粒の全量を収量測定容器32に一旦受け入れられるような構成を採用してもよい。
(3)上述した実施形態では、図6のタイムチャートに示されているように、収量測定及び食味測定は、ほぼ連続的に行われていたが、各測定の間隔をより長くしてもよい。あるいは、各測定の間隔を作業状態に応じて変動できるようにしてもよい。
(4)上述した実施形態では、測定評価モジュール50はコンバイン1の制御システム5に組み込まれている。これに代えて、測定評価モジュール50を、コンバイン1に持ち込まれるタブレットコンピュータやスマートフォンなどの携帯通信機器のプログラムとして構築してもよい。その際、制御システム5及び収量測定部21や食味測定部22からの必要とするデータは、コンバイン1の車載LANに装備されたLANアダプタを介して携帯通信機器に無線伝送するようにするとよい。特にスマートフォンは、ほとんどの運転者に所有されており、かつ遠隔地との間で通信回線を用いたデータ伝送機能も標準機能として備えられているので、作成された収穫情報を管理センタのコンピュータシステムに転送し、そこで記録することも容易であり、好適である。
(5)上述した実施形態では、収量測定部21として近接センサが用いられていたが、収量測定容器32に所定量の穀粒が貯留されたことを検出することができる他のセンサやスイッチを用いてもよい。なお、このような収量測定部21として用いられるセンサやスイッチを用いて、収量測定容器32における穀粒の空検出を行い、収量シャッタ34の開放による貯留穀粒の放出確認を行うようにしてもよい。同様な目的で、そのようなセンサやスイッチを食味測定容器33にも設け、食味測定容器33における穀粒の空検出や、場合によっては適量検出を行うようにしてもよい。
(6)上述した実施形態では、食味測定部22として光学式のものが用いられたが、他の形式、例えば破砕式などを用いてもよい。
(7)上述した実施形態では、図4の(b)などに示されているように、穀粒タンク15の側壁に沿って収量測定容器32及び食味測定容器33が形成され、さらに収量測定容器32及び食味測定容器33のタンク内部側の側面に収量シャッタ34及び食味シャッタ35のそれぞれのアクチュエータ34a及び35aが設けられている。また、食味測定部33は穀粒タンク15の側壁に貫通部を設けて、側壁の内外にわたって取り付けられている。この構成に代えて、図9に示すように、収量シャッタ34及び食味シャッタ35のそれぞれのアクチュエータ34a及び35aが穀粒タンク15の側壁に設けられてもよい。その際、図9の例では、穀粒タンク15の側壁に貫通部を設けて、アクチュエータ34a及び35aが側壁の内側と外側とにわたって取り付けられている。そして、食味測定部33が食味測定容器33の穀粒タンク15の側壁とは反対側の側面に設けられている。さらに、図9に示された別実施形態では、収量測定部21は、近接センサなどではなく、二重底板構造にした収量シャッタ21の2つの底板の間に配置されたロードセルによって収量シャッタ21に貯留されている穀粒の重量を測定するような構成にしてもよい。このような場合、重量から収量(容積)を換算する際には、穀粒の水分値によって水分補正を行うと、より正確な収量を得ることができる。
12:刈取部
14:脱穀装置
15:穀粒タンク
21:収量測定部(近接スイッチ)
22:食味測定部
30:供給コンベヤ
31:筒状体
32:収量測定容器
32a:収量受け入れ口
32b:収量放出口(食味受け入れ口)
33:食味測定容器
33b:食味放出口
34:収量シャッタ
35:食味シャッタ
51:シャッタ制御部
53:走行制御ECU
54:作業装置ECU
55:時間算定部
56:収量算定部
57:収穫情報生成部
58:収穫評価部
Claims (9)
- 走行しながら圃場から穀稈を刈り取り、刈取穀稈を脱穀し、得られた穀粒を穀粒タンクに貯留するコンバインにおいて、
前記穀粒タンクに供給される穀粒の一部を受け入れる収量受け入れ口と、受け入れた穀粒を放出する収量放出口と、前記収量放出口を開閉する収量シャッタとを有する収量測定容器と、
前記収量シャッタが閉鎖した状態において前記収量測定容器に所定容積の穀粒が貯留されたことを検知し、検知信号を出力する収量測定部と、
前記検知信号に基づいて前記所定容積の穀粒の貯留に要する貯留時間を算定する時間算定部と、
走行速度と前記貯留時間とに基づいて、単位走行当たりの収量である単位走行収量を算定する収量算定部とを備えたコンバイン。 - 走行しながら圃場から穀稈を刈り取り、刈取穀稈を脱穀し、得られた穀粒を穀粒タンクに貯留するコンバインにおいて、
前記穀粒タンクに供給される穀粒の少なくとも一部を受け入れる収量受け入れ口と、受け入れた穀粒を放出する収量放出口と、前記収量放出口を開閉する収量シャッタとを有する収量測定容器と、
前記収量シャッタが閉鎖した状態において前記収量測定容器に所定容積の穀粒が貯留されたことを検知し、検知信号を出力する収量測定部と、
前記検知信号に基づいて前記所定容積の穀粒の貯留に要する貯留時間を算定する時間算定部と、
走行速度と前記貯留時間とに基づいて、単位走行当たりの収量である単位走行収量を算定する収量算定部と、
前記収量放出口を通じて受け入れた穀粒を放出する食味放出口と前記食味放出口を開閉する食味シャッタとを有する食味測定容器と、
前記食味シャッタが閉鎖した状態において前記食味測定容器に保持された穀粒の食味値を測定する食味測定部と、が備えられているコンバイン。 - 前記単位走行収量の算定に用いられた所定容積の穀粒の少なくとも一部が前記食味測定部による食味測定に用いられ、対応する前記単位走行収量と前記食味値とが前記圃場の特定位置で収穫された穀粒のデータセットとして関係づけられて記録される請求項2に記載のコンバイン。
- 最初に刈り取られる穀稈を検出する株元センサによる穀稈検出時から穀粒が前記収量測定容器に到達するまでの処理時間と走行速度とに基づいて、前記データセットと前記特定位置とを整合する請求項3に記載のコンバイン。
- 前記収量測定容器は、前記食味測定容器の測定時間の間に収量受け入れ口に供給される穀粒を貯留することができる容積を有する請求項2から4のいずれか一項に記載のコンバイン。
- 前記収量測定容器と前記食味測定容器とは同軸状で一体的に形成された筒状体である請求項2から5のいずれか一項に記載のコンバイン。
- 前記収量測定容器と前記食味測定容器とは、互いに独立して取り外し可能な別構造体である請求項2から5のいずれか一項に記載のコンバイン。
- 前記単位走行収量として、単位面積当たりの収量が算定される請求項1から7のいずれか一項に記載のコンバイン。
- 前記単位走行収量として、前記圃場から区分けされた単位区画当たりの収量が算定される請求項1から7のいずれか一項に記載のコンバイン。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093920A JP5980162B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | コンバイン |
KR1020157033374A KR102219242B1 (ko) | 2013-04-26 | 2014-02-04 | 콤바인 |
US14/785,943 US10149435B2 (en) | 2013-04-26 | 2014-02-04 | Combine |
PCT/JP2014/052537 WO2014174869A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-02-04 | コンバイン |
CN201480023573.4A CN105142390B (zh) | 2013-04-26 | 2014-02-04 | 联合收割机 |
EP14788098.3A EP2989885B1 (en) | 2013-04-26 | 2014-02-04 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093920A JP5980162B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | コンバイン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016142073A Division JP6692238B2 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014212749A JP2014212749A (ja) | 2014-11-17 |
JP5980162B2 true JP5980162B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=51791455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013093920A Active JP5980162B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | コンバイン |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10149435B2 (ja) |
EP (1) | EP2989885B1 (ja) |
JP (1) | JP5980162B2 (ja) |
KR (1) | KR102219242B1 (ja) |
CN (1) | CN105142390B (ja) |
WO (1) | WO2014174869A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102234179B1 (ko) | 2013-03-27 | 2021-03-31 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 콤바인 |
US9671273B2 (en) * | 2014-02-05 | 2017-06-06 | Juniper Systems, Inc. | Grain measurement apparatus |
JP6494344B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2019-04-03 | 株式会社クボタ | コンバイン |
EP3273405A4 (en) * | 2015-03-16 | 2019-01-02 | Kubota Corporation | Grain management system and combine |
KR102582905B1 (ko) | 2015-03-18 | 2023-09-27 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 콤바인 및 콤바인을 위한 곡립 평가 제어 장치 |
CN107072150B (zh) * | 2015-03-18 | 2020-10-27 | 株式会社久保田 | 联合收割机 |
EP3351087B1 (en) * | 2015-09-02 | 2022-02-09 | Kubota Corporation | Combine harvester |
JP6700696B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-05-27 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP6509087B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-05-08 | 株式会社クボタ | コンバイン |
WO2017110818A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社クボタ | コンバイン及びコンバイン用穀粒収量管理システム |
JP6832625B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2021-02-24 | 株式会社クボタ | コンバイン用穀粒収量管理システム |
JP6950880B2 (ja) * | 2016-11-15 | 2021-10-13 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 穀粒の生育状況の分布算出装置及び穀粒の生育状況の分布算出プログラム |
JP6741251B2 (ja) * | 2016-11-15 | 2020-08-19 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 収量分布算出装置及び収量分布算出プログラム |
JP6887323B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-06-16 | 株式会社クボタ | コンバイン及び圃場営農マップ生成方法 |
JP6754723B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2020-09-16 | 株式会社クボタ | 収穫機 |
JP6770932B2 (ja) * | 2017-06-26 | 2020-10-21 | 株式会社クボタ | 収穫機 |
US10645875B2 (en) * | 2017-10-19 | 2020-05-12 | Cnh Industrial America Llc | Method and system for unloading harvested crop from an agricultural harvester |
CN108966810A (zh) * | 2018-10-09 | 2018-12-11 | 定襄县倾诚农业科技有限公司 | 储粮室及收获机及作物收割方法 |
CN110558033A (zh) * | 2019-10-16 | 2019-12-13 | 青岛普兰泰克机械科技有限公司 | 自走式稻麦繁育收获机 |
JP7262377B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-04-21 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP7612534B2 (ja) | 2020-09-11 | 2025-01-14 | 株式会社クボタ | 情報管理システム |
CN118340018B (zh) * | 2024-06-03 | 2024-09-20 | 北京嘉亿智造科技有限公司 | 一种联合收割机粮食产量测量装置及测量方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3167425D1 (en) * | 1980-06-14 | 1985-01-10 | Claydon Yield O Meter Limited | Crop metering device for combine harvesters |
GB2087704B (en) * | 1980-06-14 | 1983-09-07 | Claydon Jeffrey Thomas | Crop metering device |
JPH0347014A (ja) * | 1989-07-13 | 1991-02-28 | Kubota Corp | 脱穀装置の選別制御装置 |
DE4105857C2 (de) * | 1991-02-25 | 1994-07-07 | Claas Ohg | Vorrichtung zur Messung eines Massestromes |
US5487702A (en) * | 1994-07-06 | 1996-01-30 | Harvestmaster, Inc. | Grain weighing and measuring system |
US6100526A (en) * | 1996-12-30 | 2000-08-08 | Dsquared Development, Inc. | Grain quality monitor |
US6483583B1 (en) * | 1997-02-27 | 2002-11-19 | Textron Systems Corporation | Near infrared spectrometry for real time analysis of substances |
US5991025A (en) * | 1997-02-27 | 1999-11-23 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Near infrared spectrometer used in combination with an agricultural implement for real time grain and forage analysis |
JP3655430B2 (ja) | 1997-05-19 | 2005-06-02 | 株式会社クボタ | 作物収穫機及び作物処理設備、並びに、それらを用いた作物処理システム及び作物処理方法 |
JP4057196B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2008-03-05 | ヤンマー農機株式会社 | コンバインの収穫地図作成装置 |
JP2002223629A (ja) | 2001-02-05 | 2002-08-13 | Seirei Ind Co Ltd | コンバインのグレンタンク構造 |
JP2002262649A (ja) | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
SE523635C2 (sv) | 2001-10-03 | 2004-05-04 | Foss Tecator Ab | Sortering av korn under skörd |
JP3828837B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2006-10-04 | 三菱農機株式会社 | 機体位置の演算方法 |
DE10348040A1 (de) * | 2003-10-15 | 2005-05-19 | Deere & Company, Moline | Messeinrichtung |
JP4484206B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-06-16 | ヤンマー株式会社 | コンバイン |
JP4502326B2 (ja) | 2005-03-14 | 2010-07-14 | ヤンマー株式会社 | コンバイン |
JP2007074963A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
JP2007295932A (ja) * | 2007-06-20 | 2007-11-15 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | コンバイン |
CN201194484Y (zh) * | 2008-05-23 | 2009-02-18 | 华南农业大学 | 联合收割机谷物水分检测取样装置 |
DE102008043377A1 (de) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Deere & Company, Moline | Messanordnung zur spektroskopischen Untersuchung und Durchsatzerfassung eines Erntegutstroms |
GB2466621A (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-30 | Buhler Sortex Ltd | Sorting matter in a flow by comparing reflectance intensities at different wavelengths |
US9842252B2 (en) * | 2009-05-29 | 2017-12-12 | Monsanto Technology Llc | Systems and methods for use in characterizing agricultural products |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013093920A patent/JP5980162B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-04 EP EP14788098.3A patent/EP2989885B1/en active Active
- 2014-02-04 US US14/785,943 patent/US10149435B2/en active Active
- 2014-02-04 WO PCT/JP2014/052537 patent/WO2014174869A1/ja active Application Filing
- 2014-02-04 KR KR1020157033374A patent/KR102219242B1/ko active Active
- 2014-02-04 CN CN201480023573.4A patent/CN105142390B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2989885B1 (en) | 2020-03-25 |
EP2989885A1 (en) | 2016-03-02 |
JP2014212749A (ja) | 2014-11-17 |
US10149435B2 (en) | 2018-12-11 |
EP2989885A4 (en) | 2016-12-14 |
WO2014174869A1 (ja) | 2014-10-30 |
KR102219242B1 (ko) | 2021-02-23 |
CN105142390A (zh) | 2015-12-09 |
CN105142390B (zh) | 2018-09-25 |
KR20160004329A (ko) | 2016-01-12 |
US20160066507A1 (en) | 2016-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5980162B2 (ja) | コンバイン | |
KR102582905B1 (ko) | 콤바인 및 콤바인을 위한 곡립 평가 제어 장치 | |
KR102318141B1 (ko) | 농작 관리 시스템 및 농작물 수확기 | |
US8340862B2 (en) | Agricultural working vehicle and display unit therefor | |
DE102008017671B4 (de) | Messanordnung zur Massendurchsatzerfassung mit Massen- und Volumenmessung und darauf basierender Massendichtenbestimmung sowie Massendurchsatzangabe bei kleinen Durchsätzen anhand der zuletzt erfassten Massendichte | |
WO2014155771A1 (ja) | 農作業機、農作業管理方法、農作業管理プログラム及び農作業管理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP6700696B2 (ja) | コンバイン | |
US20210400870A1 (en) | Methods of measuring residue during harvest | |
JP2017136064A (ja) | 穀粒収穫機 | |
RU2658981C2 (ru) | Система выявления рабочего состояния для рабочей машины с объединением, учитывающим достоверность значений датчиков | |
WO2017110818A1 (ja) | コンバイン及びコンバイン用穀粒収量管理システム | |
JP2016192975A (ja) | コンバイン | |
CN109922655A (zh) | 产量分布计算装置以及产量分布计算方法 | |
JP6088880B2 (ja) | 穀粒収穫機 | |
EP3000304B1 (en) | Aggregate yield allocation | |
JP2018038271A (ja) | コンバイン用穀粒収量管理システム | |
JP6919678B2 (ja) | 作業経路作成システムおよびコンバイン | |
JP7045308B2 (ja) | 排出部診断システム | |
JP6456344B2 (ja) | 農作物収穫機及びこの農作物収穫機に組み込まれる携帯通信端末のためのプログラム | |
NL1020805C2 (nl) | Werkwijze en inrichting voor het verrichten van metingen aan melk verkregen van het dier. | |
JP2019092451A (ja) | 収穫機 | |
JP6950880B2 (ja) | 穀粒の生育状況の分布算出装置及び穀粒の生育状況の分布算出プログラム | |
JP7321087B2 (ja) | 収穫機管理システム、収穫機、及び収穫機管理方法 | |
US20230397533A1 (en) | Combine harvester with driver assistance system | |
EP3001891A1 (en) | Nonstop silage plot harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5980162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |