JP5978541B2 - スタッド係止具 - Google Patents
スタッド係止具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5978541B2 JP5978541B2 JP2012180019A JP2012180019A JP5978541B2 JP 5978541 B2 JP5978541 B2 JP 5978541B2 JP 2012180019 A JP2012180019 A JP 2012180019A JP 2012180019 A JP2012180019 A JP 2012180019A JP 5978541 B2 JP5978541 B2 JP 5978541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- stud
- flange
- locking
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B39/00—Locking of screws, bolts or nuts
- F16B39/22—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
- F16B39/28—Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/08—Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0206—Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/06—Releasable fastening devices with snap-action
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/08—Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
- F16B37/0807—Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
- F16B37/0842—Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts fastened to the threaded bolt with snap-on-action, e.g. push-on nuts for stud bolts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/08—Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
- F16B37/0807—Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
- F16B37/0857—Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts with the threaded portions of the nut engaging the thread of the bolt by the action of one or more springs or resilient retaining members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1は、このような第1クリップと第2クリップとからなる固定具(スタッド係止具)を開示する。第1クリップは、内筒部と、取付部材の一方の面に接するフランジと、内筒部内側の係止爪とを有し、第2クリップは、外筒部と、取付部材の他方の面に接するフランジとを有する。特許文献1の固定具は、シート状の取付部材を第1クリップと第2クリップとで挟持するように取付け、自動車のパネル等の被取付部材に固着された複数のスタッドに固定具を係止することによって、取付部材を被取付部材に取付ける。
第1クリップ2の内筒部2bをシート状の取付部材5の取付孔9に挿入し、第2クリップ3の外筒部3bの中に第1クリップ2の内筒部2bを挿入する。第1クリップ2のフランジ2aと、第2クリップ3のフランジ3aとの間に、取付部材5が挟持された状態で、第1クリップ2と第2クリップ3とが連結される。固定具1'のスタッド受入孔に、自動車のパネル等の被取付部材6に固着されたスタッド7を挿入すると、第1クリップ2の係止爪4がスタッド7のねじ山に係合して係止され、取付部材5が被取付部材6に取付けられる。
第1クリップ2のフランジの中央に、六角孔8が形成され、その六角孔8に六角レンチを係合させて回転させることにより、スタッド7に固定具1'を更にきつく締め、又は取外すことができる。
また、特許文献1の係止具は、スタッドを第1クリップのスタッド受入孔に受入れるための底面のテーパ部がなかった。そのため、スタッドをスタッド受入孔に挿入するとき、スタッドはスタッド受入孔に案内されにくく、挿入しにくい場合があった。
また、スタッドボルト用クリップを取付部材に取付けるには、挟持リブを取付部材の部材通し溝に挿入し、クリップを90度回転させて、挟持リブとフランジ部とにより、取付部材を挟持する。そのため、取付部材に、四角形の部材通し溝を形成した取付孔を形成しておく必要があり、取付部材の加工の手間がかかる。
また、スタッドに対してクリップが完全に取付けられているか簡単に確認することの出来るスタッド係止具が求められていた。
本発明の別の目的は、スタッドに対してクリップが完全に取付けられているか簡単に確認することの出来るスタッド係止具を提供することである。
前記第1クリップは、取付部材の取付孔に挿入される中空の内筒部と、前記内筒部の一端に設けられたフランジと、前記内筒部の内側に形成され、前記スタッドのねじ山に係合する係止爪と、前記第2クリップに連結するための連結手段とを有し、
前記第2クリップは、前記第1クリップの内筒部を収容する中空の外筒部と、前記外筒部の一端に設けられたフランジと、前記第1クリップに連結するための連結手段とを有し、
前記第1クリップの前記フランジの上面から軸心に沿って前記内筒部に向かって狭くなるテーパ部が形成され、前記フランジの上面から前記テーパ部を通して、前記スタッドの先端部分を見ることが出来ることを特徴とするスタッド係止具である。
また、フランジの上面からテーパ部を通して、スタッドの先端部分を見ることが出来るので、スタッドに対してクリップが完全に取付けられているか簡単に確認することが出来る。
前記第2クリップの前記フランジは、前記第1クリップの前記内筒部を前記第2クリップの前記外筒部に収容した状態で、前記取付部材の他方の面に接することが好ましい。
これにより、取付部材を確実に挟持することが出来る。
前記ガイド部の角度は115〜135°であることが好ましい。
これにより、スタッドの先端部をスタッド受入空間に容易に案内することが出来る。
これにより、取付部材をがたつかないように挟持することが出来る。
これにより、取付部材を弾性的に押圧することが出来る。
前記内筒部は軸心方向に沿って延びる対向するリブを有し、
前記係止爪と前記リブとにより、前記スタッド受入れ空間を形成することが好ましい。
これにより、スタッドをスタッド受入れ空間内に位置決めすることが出来る。
これにより、異なるねじピッチを有する2つのスタッドに確実に係合することが出来る。
また、スタッドに対してクリップが完全に取付けられているか簡単に確認することの出来るスタッド係止具を得ることが出来る。
第1クリップ10及び第2クリップ30のそれぞれの構成を説明する前に、スタッド係止具1の構成の概略を説明する。図21は、本発明の1実施形態のスタッド係止具1を用いて、取付部材51をスタッド70付きの被取付部材52に取付けた状態を示す断面図である。スタッド係止具1の第1クリップ10と第2クリップ30とが、アンダーカバー等のシート状の取付部材51を挟持した状態で連結される。スタッド係止具1のスタッド受入空間24に、自動車のパネル等の被取付部材52に固着されたスタッド70を挿入すると、係止爪13がスタッド70のねじ山に係止され、取付部材51が被取付部材52に取付けられる。
スタッド係止具1の第2クリップ30は、第1クリップ10の内筒部12を収容する中空の外筒部32と、外筒部32の一端に設けられたフランジ31とを有する。フランジ31は、内筒部12を外筒部32に収容した状態で取付部材51の他方の面に接する。第1クリップ10の内筒部12の上の首部17には、係止肩18が形成される。第2クリップ30の外筒部32の内側に係止部39が形成される。係止肩18と係止部39とは、第1クリップ10と第2クリップ30とを相互に連結するための連結手段となる。
図2〜図11を参照して、第1クリップ10について説明する。図2は本発明の1実施形態のスタッド係止具の第1クリップの平面図である。図3は第1クリップの正面図、図4は右側面図、図5は図2のA−A線断面図である。
図3に示すように、第1クリップ10は、中空の内筒部12と、内筒部12の一端に形成されたフランジ11とを有する。内筒部12は、第2クリップ30の外筒部32に挿入される。内筒部12は、スタッド70を受入れるように中空の円筒体に形成され、その内側には、スタッド70に係合する弾性の係止爪13が複数対(図示の例では2対)設けられている。内筒部12は、スタッド70を受入れることの出来る内径を有し、第2クリップ30の外筒部32に挿入できる外径を有する。内筒部12が取付部材51の取付孔に挿入されると、フランジ11は、取付部材51の一方の面(上面)に接面する。
ベース部12aと頂部12bとの間には、軸線方向に延びる複数個(図示の例では2個)のリブ21が形成される。図3のB−B線断面図である図8に示すように、対向するリブ21の間の間隔は、スタッド70の外径より少し大きい。リブ21と係止爪13とにより、スタッド70を受入れるスタッド受入空間24を形成し、受入れたスタッド70を第1クリップ10の軸心に一致するように規制する。
図3のF−F線断面図である図10に示すように、内筒部12のベース部12aは、リブ21の下側に凹み部19が形成されている。
スタッド受入空間24にスタッド70が挿入されると、アーム16a,bが弾性的に撓んでスタッド70を受入れる。係止爪13a,bの爪先端は、スタッド70のねじ山の間のねじ溝に入り込んで係合し、第1クリップ10をスタッド70に固定する。アーム16a,bが弾性的に撓むので、第1クリップ10を適度の力でスタッド70へ押込むことができる。係止爪13a,bが係合すると、抜けにくく強固に固定できる。対向する係止爪13a,bは、スタッド70のねじのピッチに合わせて相互に高さ位置がずれている。
図3のG部分の拡大図である図11は、下側係止爪13bを示す。上側係止爪13aも同じ形状である。各々の下側係止爪13bは、上端部の爪先端61bと、中間の爪先端62bと、下端部の爪先端63bとを有する。爪先端61bと爪先端62bとの間は、谷部64bである。爪先端62bと爪先端63bとの間は、谷部64bより平坦部が長い谷部65bである。各々の上側係止爪13aも同様に、爪先端と谷部とを有する。
このように、本実施形態の係止爪13a,bは、M6スタッドボルトとT6スタッドボルトとの両方に係合することが出来る。
首部17に隣接する内筒部12の頂部12bの端部は、係止肩18であり、第1クリップ10を第2クリップ30に連結するための連結手段として作用する。図3、4に示すように、係止肩18は、外周のほぼ全周に渡って形成され、内筒部12を第2クリップ30の外筒部32に挿入すると、外筒部32の係止部39が係止肩18に係合して、第2クリップ30と第1クリップ10とが相互に連結される。
テーパ部14が形成されているので、フランジ11上面からテーパ部14を見ると、スタッド70の先端部分を肉眼で確認することが出来る。第1クリップ10がスタッド70に十分係合していないと、スタッド70の先端部分を十分に見ることができないので、係合が不十分であると直ぐに確認することが出来る。
フランジ11の下面には、複数個の溝部27が直線状に平行に並んで形成されている。溝部27は、取付部材51の上面に形成された突起56を受入れる。溝部27の両側には凸部29が形成されている。取付部材の突起56は、溝部27に係合して、第1クリップ10が内筒部12の軸線回りに回転するのを防止する。第1クリップ10を第2クリップ30に押込んで連結した後、第1クリップ10を小さな角度だけ回転させると、いずれかの溝部27に突起56が収容され、スタッド係止具1が使用中に緩まないように維持することができる。なお、溝部27には取付部材の突起56が係合しているが、作業者が取付部材を取外す場合には第1クリップ10を回転させることができ、第1クリップ10をスタッド70の軸線回りに回転させて係止爪13をスタッド70のねじ山から外し、第1クリップ10をスタッド70から取外すことができる。
図12〜図20を参照して、第2クリップ30について説明する。図12は第2クリップ30の斜視図、図13は平面図、図14は正面図、図15は底面図、図16は右側面図である。
第2クリップ30は、中空の外筒部32と、外筒部32の一端に形成されたフランジ31とを備える。外筒部32は、第1クリップ10の内筒部12を収容する。フランジ31の上面は、取付部材51の他方の面(下面)に接面する。フランジ31の外縁部には、斜め上方に向かって延びる弾性縁部38が形成されている。弾性縁部38は、取付部材51の下面を第1クリップ10のフランジ11に向けて弾性的に押圧する。フランジ31の弾性縁部38は、取付部材51に圧接するようにフランジ31の縁部に張出して形成されているのが好ましい。
図13、図13のD−D線断面図である図18に示すように、フランジ31の第2クリップ30の軸心を中心にして対向し、円周方向に細長い2つのフランジ孔41が形成されている。フランジ孔41は、弾性縁部38が弾性的に撓むのを助ける。
外筒部32は係止部39を有する。係止部39は、第1クリップ10に第2クリップ30を連結するための第2クリップ側の連結手段として作用する。図16に示すように、係止部39は、外筒部32の軸線方向に延びる一対の側部スリット34により、外筒部32から分離されている。また、図13のA−A線断面図である図17、図17のC部分の拡大図である図20に示すように、係止部39は、上面スリット35によって外筒部32の本体から分離されている。そのため、係止部39は、弾性的に撓みやすい。また、係止部39の係止肩との係合面は、図20に示すように、角度(実施例では14°)をもって成形されており、第1クリップが外れ難くなっている。
図14、15に示すように、外筒部32の外側面には、外筒部32の強度を高くするための軸線方向に延びるリブ37が複数本(図示の実施形態では4本)形成されている。図19はリブ37の部分の断面を示す。
図21を参照して、このような構成の第1クリップ10と第2クリップ30とからなるスタッド係止具1を取付部材51を挟持するように取付け、次に、スタッド係止具1付きの取付部材51をスタッド70が固着された被取付部材52に取付ける動作を説明する。
スタッド係止具1を取付部材51に取付けるには、第1クリップ10の内筒部12を取付部材51の取付孔53に挿入できるように位置決めし、第2クリップ30の外筒部32を、取付孔53に挿入される内筒部12を受入れるように位置決めする。第1クリップ10を、取付孔53に内筒部12を挿入するように押込む。次に、第2クリップ30を、外筒部32が第1クリップ10の内筒部12を収容するように押込む。
これらの溝部27に突起56が収容されることにより、第1クリップ10と第2クリップ30の軸線周りの相対回転が防止され、スタッド係止具1の使用中に緩むのを防止できる。
取付部材51に複数の所定位置に取付孔53が形成されている場合には、対応する取付孔53に、第1クリップ10と第2クリップ30とを備えるスタッド係止具1が取付けられる。
組立作業者は、スタッド係止具1が取付けられた取付部材51を、自動車のパネル等の被取付部材52の所定位置に位置決めする。被取付部材52に固着した複数のスタッド70のそれぞれが、スタッド係止具1の第1クリップ10の内筒部12の中空部分に受入れられるように、取付部材51を位置決めする。スタッド係止具1が取付部材51に先付けされているので、作業者は、スタッド係止具1を持つ作業がなく、取付部材51のスタッド係止具1をスタッド70に位置決めする作業に専念することができる。この位置決めのときには、第1クリップ10のガイド部23を利用して、スタッド70の先端を第1クリップ10のスタッド受入空間24に容易に案内することができる。
図23は、図21のスタッド係止具を不完全ねじ部を有するスタッドに取付けた状態を示す断面図である。スタッド70は、基部に近い部分に、不完全ねじ部71が形成されている。不完全ねじ部71は、ねじ山を少し潰したような形状である。スタッド70に取付部材51を取付けるとき、スタッド係止具ではなく、ナットで取付部材51をスタッド70に取付ける場合がある。ナットが緩まないようにするため、不完全ねじ部71を設けている。
また、スタッド70の先端部近くにも、不完全ねじ部72がある。不完全ねじ部72は、スタッド70のねじ山を成形するときに出来る。
本実施形態のスタッド係止具1を用いる場合、係止爪13a,bが不完全ねじ部71,72と係合すると、不完全ねじ部71,72と係止爪13a,bとの接触は不安定となる。
対を成す上側係止爪13aと下側係止爪13bとの上下方向のずらしを小さくすれば、上側係止爪13aの爪先端は、不完全ねじ部72のねじ山に当接しにくく、下側係止爪13bの爪先端は、不完全ねじ部71のねじ山に当接しにくくなる。
また、一対の上側係止爪13aのうち高い方(図23の左側)の係止爪13aの上側の爪先端61aの、被取付部材52の上面からの高さlaは15.1mm(従来は16.1mm)である。そのため、上側係止爪13aは、上側の不完全ねじ部72に当接し難くなる。
低い方の下側係止爪13bの上側の爪先端61bから、高い方の上側係止爪13aの上側の爪先端61aまでの距離la-lbは5.5mm(従来は7.5mm)であり、爪先端61,62,63は不完全ねじ部71,72に当接し難くなっている。
また、テーパ部14からスタッド70の頭部を見ることが出来るので、スタッド70に対して第1クリップ10が完全に取付けられているか簡単に確認することが出来る。
2 第1クリップ
3 第2クリップ
4 係止爪
5 取付部材
6 被取付部材
7 スタッド
8 六角孔
9 取付孔
10 第1クリップ
11 第1クリップのフランジ
11a 凹部
12 内筒部
12a ベース部
12b 頂部
12c 側壁部
13 係止爪
13a 上側係止爪
13b 下側係止爪
14 テーパ部
15 スタッド通し孔
16a,16b アーム
17 首部
17a,17b 凸部
18 係止肩
19 凹み部
21 リブ
22 十字型リブ
23 ガイド部
24 スタッド受入空間
27 溝部
29 凸部
30 第2クリップ
31 第2クリップのフランジ
32 外筒部
34 側部スリット
35 上面スリット
37 リブ
38 弾性縁部
39 係止部
41 フランジ孔
51 取付部材
52 被取付部材
53 取付孔
56 突起
61a,b, 62a,b, 63a,b 爪先端
64a,b, 65a,b 谷部
70 スタッド
71,72 不完全ねじ部
Claims (8)
- 第1クリップと第2クリップとを備え、第1クリップと第2クリップとは、取付部材を両側から挟持した状態で相互に連結され、被取付部材に固着されたスタッドをスタッド受入れ空間に受入れて前記スタッドに係止されることにより被取付部材に固定され、前記取付部材を前記被取付部材に取付けるスタッド係止具であって、
前記第1クリップは、取付部材の取付孔に挿入される中空の内筒部と、前記内筒部の一端に設けられたフランジと、前記内筒部の内側に形成され、前記スタッドのねじ山に係合する係止爪と、前記第2クリップに連結するための連結手段とを有し、
前記第2クリップは、前記第1クリップの内筒部を収容する中空の外筒部と、前記外筒部の一端に設けられたフランジと、前記第1クリップに連結するための連結手段とを有し、
前記第1クリップの前記フランジの上面から軸心に沿って前記内筒部に向かって狭くなるテーパ部が形成され、前記フランジの上面から前記テーパ部を通して、前記スタッドの先端部分を見ることが出来、前記テーパ部には前記フランジの上面から前記テーパ部に延びる凸部が形成されていることを特徴とするスタッド係止具。 - 請求項1に記載のスタッド係止具であって、
前記第1クリップの前記フランジは、前記第1クリップの前記内筒部を前記取付部材の前記取付孔に挿入した状態で、前記取付部材の一方の面に接し、
前記第2クリップの前記フランジは、前記第1クリップの前記内筒部を前記第2クリップの前記外筒部に収容した状態で、前記取付部材の他方の面に接するスタッド係止具。 - 請求項1又は2に記載のスタッド係止具であって、前記スタッドの先端部をスタッド受入空間に案内するため、前記内筒部の底部には、前記フランジに向かって狭くなるテーパが付いたガイド部が形成されているスタッド係止具。
- 請求項3に記載のスタッド係止具であって、前記ガイド部の角度は115〜135°であるスタッド係止具。
- 請求項1乃至4の何れか1項に記載のスタッド係止具であって、前記第2クリップの前記フランジは、前記第1クリップの前記フランジに向かって、前記取付部材を弾性的に押圧する弾性縁部を有するスタッド係止具。
- 請求項5に記載のスタッド係止具であって、前記第2クリップのフランジには、円周方向に細長い対向する2つのフランジ孔が形成され、前記フランジ孔に隣接する部分の前記弾性縁部は、より撓みやすくなったスタッド係止具。
- 請求項1乃至6の何れか1項に記載のスタッド係止具であって、
前記内筒部は軸心方向に沿って2対の対向する係止爪を有し、
前記内筒部は軸心方向に沿って延びる対向するリブを有し、
前記係止爪と前記リブとにより、前記スタッド受入れ空間を形成するスタッド係止具。 - 請求項1乃至7の何れか1項に記載のスタッド係止具であって、
各々の前記係止爪は、異なるねじピッチを有する2つのスタッドに係合することが出来、異なるねじピッチを有する2つのスタッドのねじ溝に入る複数の第1の爪先端と、一方のスタッドのねじ溝に入る第2の爪先端とを有するスタッド係止具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180019A JP5978541B2 (ja) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | スタッド係止具 |
PCT/JP2013/071691 WO2014027625A1 (ja) | 2012-08-15 | 2013-08-09 | スタッド係止具 |
EP13879311.2A EP2886885B1 (en) | 2012-08-15 | 2013-08-09 | Stud locking tool |
CN201380051258.8A CN104685230B (zh) | 2012-08-15 | 2013-08-09 | 螺柱卡止件 |
TW102129363A TWI600838B (zh) | 2012-08-15 | 2013-08-15 | 螺栓固定裝置 |
US14/619,824 US9500219B2 (en) | 2012-08-15 | 2015-02-11 | Stud locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180019A JP5978541B2 (ja) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | スタッド係止具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015121234A JP2015121234A (ja) | 2015-07-02 |
JP2015121234A5 JP2015121234A5 (ja) | 2015-09-03 |
JP5978541B2 true JP5978541B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=50685582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180019A Active JP5978541B2 (ja) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | スタッド係止具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9500219B2 (ja) |
EP (1) | EP2886885B1 (ja) |
JP (1) | JP5978541B2 (ja) |
CN (1) | CN104685230B (ja) |
TW (1) | TWI600838B (ja) |
WO (1) | WO2014027625A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5945661B1 (ja) * | 2015-06-23 | 2016-07-05 | 和富 岡 | 雌ねじ部品、雄ねじ部品及び座金部品 |
JP6533110B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-06-19 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 穴キャップ |
KR101765631B1 (ko) * | 2015-12-14 | 2017-08-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 체결 클립 |
CN105564329A (zh) * | 2016-02-04 | 2016-05-11 | 成都银利汽车零部件有限公司 | 支撑调节装置 |
DE102016212350B4 (de) * | 2016-07-06 | 2020-09-24 | Hansgrohe Se | Schraubverbindung und Sanitärinstallationsanschlussbox |
EP3339664B1 (de) * | 2016-12-21 | 2021-09-15 | Newfrey LLC | Befestigungselement, anordnung mit einem befestigungselement und einbauverfahren eines befestigungselements |
CN107339308A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-11-10 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种双螺纹连接可预装卡扣 |
JP6851850B2 (ja) | 2017-02-16 | 2021-03-31 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | シート状部材の取付具 |
TWI685699B (zh) | 2018-05-11 | 2020-02-21 | 友達光電股份有限公司 | 背光模組及連接座 |
KR101978424B1 (ko) * | 2018-05-21 | 2019-05-14 | 주식회사 에이티에스 | 와셔 조립체 및 와셔 조립체의 조립 방법 |
JP6869924B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2021-05-12 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | スタッド係止具 |
WO2020059680A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社パイオラックス | 留め具 |
WO2020101335A1 (en) | 2018-11-14 | 2020-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Water transmission device and washing machine including the same |
KR102701618B1 (ko) | 2018-12-27 | 2024-09-03 | 삼성전자주식회사 | 스터드 |
US11486422B2 (en) * | 2019-03-27 | 2022-11-01 | Illinois Tool Works Inc. | Adaptable push-on stud fastener |
KR102141902B1 (ko) * | 2019-05-15 | 2020-08-06 | 주식회사 니프코코리아 | 자동차용 푸시너트 |
DE102020117633A1 (de) | 2020-07-03 | 2022-01-05 | hmg gmbh | Vorrichtung zur Herstellung von Steckverbindungen, Verfahren zur Herstellung der Steckverbindungen und Verwendung der Vorrichtung |
EP4421333A3 (en) * | 2021-03-22 | 2024-11-20 | Newfrey LLC | Fastener and arrangement comprising a fastener |
CN115199634A (zh) * | 2021-04-09 | 2022-10-18 | 伊利诺斯工具制品有限公司 | 连接件 |
USD994478S1 (en) * | 2021-08-16 | 2023-08-08 | Gripple Limited | Anchor device |
USD992404S1 (en) * | 2021-08-16 | 2023-07-18 | Gripple Limited | Anchor device |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS602334Y2 (ja) * | 1980-07-15 | 1985-01-23 | 株式会社ニフコ | ナツト |
US4850778A (en) * | 1988-07-27 | 1989-07-25 | Trw, Inc. | Push-on fastener |
JP2524861Y2 (ja) * | 1991-12-09 | 1997-02-05 | 矢崎総業株式会社 | ボルト係止用の係止部構造 |
FR2704027B1 (fr) * | 1993-04-13 | 1995-12-01 | Trw Carr France Sa | Elément de retenue, notamment pour carroseries de véhicules automobiles. |
JP3212434B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2001-09-25 | 株式会社東郷製作所 | 保持具 |
FR2733817B1 (fr) * | 1995-05-03 | 1997-08-01 | Comet | Piece de fixation a monter sur un goujon crante |
US5660513A (en) * | 1995-07-19 | 1997-08-26 | Illinois Tool Works Inc. | Stud clip having different insertion/withdrawal forces |
JP4005190B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2007-11-07 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | スタッド係止具 |
FR2786845B1 (fr) * | 1998-12-02 | 2001-01-26 | Rapid Sa | Attache de fixation notamment pour cables, tuyauteries ou analogues |
FR2873771B1 (fr) * | 2004-07-30 | 2008-08-15 | I T W De France Sas | Attache femelle et obturateur la comportant |
US20060099049A1 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Peterson Rex J | Fastener/stud retainer |
DE102005015033A1 (de) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Newfrey Llc, Newark | Befestigungselement zur Anbringung auf einem Gewindebolzen |
JP4850573B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-01-11 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | アンダーカバー等の固定具及び取付装置 |
JP5088082B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-12-05 | ポップリベット・ファスナー株式会社 | 空力性能向上用空力カバーの取付構造 |
JP2009162358A (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Daiwa Kasei Ind Co Ltd | スタッドボルト用固定クリップ |
JP4972566B2 (ja) | 2008-01-10 | 2012-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動変速機の制御方法及び制御装置 |
GB0804196D0 (en) * | 2008-03-06 | 2008-04-16 | Newfrey Llc | Fastener for automotive components |
JP4789967B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2011-10-12 | 株式会社ニフコ | 物品保持具 |
DE202008007632U1 (de) * | 2008-06-06 | 2008-08-21 | Newfrey Llc, Newark | Befestigungselement zum Befestigen an einem Bolzen |
DE202009011986U1 (de) * | 2009-08-28 | 2009-12-10 | Illinois Tool Works Inc., Glenview | Vorrichtung zur Verbindung zweier Bauteile |
JP5824031B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-11-25 | イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド | 防振用の車両取り付けアセンブリ |
-
2012
- 2012-08-15 JP JP2012180019A patent/JP5978541B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-09 EP EP13879311.2A patent/EP2886885B1/en active Active
- 2013-08-09 CN CN201380051258.8A patent/CN104685230B/zh active Active
- 2013-08-09 WO PCT/JP2013/071691 patent/WO2014027625A1/ja active Application Filing
- 2013-08-15 TW TW102129363A patent/TWI600838B/zh active
-
2015
- 2015-02-11 US US14/619,824 patent/US9500219B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2886885A1 (en) | 2015-06-24 |
CN104685230B (zh) | 2017-03-08 |
TWI600838B (zh) | 2017-10-01 |
US9500219B2 (en) | 2016-11-22 |
CN104685230A (zh) | 2015-06-03 |
JP2015121234A (ja) | 2015-07-02 |
TW201418587A (zh) | 2014-05-16 |
US20150152910A1 (en) | 2015-06-04 |
WO2014027625A1 (ja) | 2014-02-20 |
EP2886885A4 (en) | 2016-03-30 |
EP2886885B1 (en) | 2017-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5978541B2 (ja) | スタッド係止具 | |
JP4850573B2 (ja) | アンダーカバー等の固定具及び取付装置 | |
JP4276196B2 (ja) | 車両用ルーフアンテナ取付け装置 | |
CN107269652B (zh) | 用于面板孔的螺柱夹插入件 | |
US20080141501A1 (en) | Clip | |
US7036875B2 (en) | Method for attaching undercover onto underside of car floor panel | |
KR102363136B1 (ko) | 자동차 조립을 위한 록킹 리테이너 시스템 | |
JP2015121234A5 (ja) | ||
US11255365B2 (en) | Fastener assembly | |
US20200025236A1 (en) | Stud locking tool | |
CN114198374A (zh) | 用于连接至少两个特别是板状的元件的连接系统;包括这种连接系统的组件 | |
WO2015049909A1 (ja) | スタッド係止具 | |
JPH0645184U (ja) | パイプ保持具 | |
JP2009162358A (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
JP2005090681A (ja) | クリップ | |
JP4971247B2 (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
US20090094800A1 (en) | Trim clip | |
WO2018237360A1 (en) | NUT FIXING CLAMP AND NUT FIXING CLAMP | |
JP6322447B2 (ja) | 取付部材の固定構造 | |
JP2019034615A (ja) | 自動車用工具の収納構造 | |
JP5952712B2 (ja) | 取付具および車両外装部材の取付構造 | |
JPH07243416A (ja) | スタッド固定具 | |
JPH11257329A (ja) | スタッド係止具 | |
JPH0519661Y2 (ja) | ||
JP3101474U (ja) | スクリューグロメット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5978541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |