[go: up one dir, main page]

JP5977062B2 - カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤 - Google Patents

カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5977062B2
JP5977062B2 JP2012078535A JP2012078535A JP5977062B2 JP 5977062 B2 JP5977062 B2 JP 5977062B2 JP 2012078535 A JP2012078535 A JP 2012078535A JP 2012078535 A JP2012078535 A JP 2012078535A JP 5977062 B2 JP5977062 B2 JP 5977062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caffeine
hydrochloride
capsule
mass
liquid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012214466A (ja
Inventor
祐一郎 狩野
祐一郎 狩野
幸応 茂木
幸応 茂木
透 湯浅
透 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2012078535A priority Critical patent/JP5977062B2/ja
Publication of JP2012214466A publication Critical patent/JP2012214466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977062B2 publication Critical patent/JP5977062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、カフェインを含有する液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤に関する。
カフェインは、キサンチン誘導体に分類される中枢神経興奮薬であり、解熱鎮痛作用の増強、疲労感を一時的に取り除く作用を示す。斯かる作用を期待して、解熱鎮痛剤、総合感冒薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬、乗物酔い予防薬、滋養強壮剤にカフェインは配合されている(非特許文献1)。
しかしながら、カフェインは水溶性が低いため(非特許文献2)、結晶析出が生じやすいという問題があった。カフェインの結晶が析出すると、その効果発現に影響が生じる可能性があるばかりでなく、外観に劣るものとなり、前述の解熱鎮痛剤等の商品価値が低下する。
このような背景の下、液状組成物中のカフェインの結晶析出を抑制する手段が検討されている。例えば、カフェインを含むカプセル充填液において、ポリエチレングリコール、乳酸及び水を組み合わせて用い、カフェインと乳酸とを特定比率で配合したもの(特許文献1)や、ポリエチレングリコール、リン酸及び水を組み合わせて用い、カフェインとリン酸とを特定比率で配合したもの(特許文献2)が知られている。
特開2006−089415号公報 特開2006−062999号公報
OTCハンドブック 2008−09 株式会社学術情報流通センター 第198−199頁 第15改正日本薬局方解説書 株式会社廣川書店 第C−927−934頁 OTCハンドブック 2008−09 株式会社学術情報流通センター 第292頁 OTCハンドブック 2008−09 株式会社学術情報流通センター 第235頁
しかしながら、特許文献1及び2に記載のカプセル充填液が示すカフェインの結晶析出抑制作用は、未だ十分には満足できるものではなかった。
また、ブロムヘキシンやアンブロキソールは去痰作用を示すため、総合感冒薬、鎮咳去痰剤等に配合されており(非特許文献3及び4)、これら去痰剤に、カフェインを組み合わせた感冒薬が知られているが、斯様なカフェインを含む総合感冒薬等のカプセル剤の外観の改善や安定性の向上が望まれている。
したがって、本発明の課題は、カフェイン類の結晶析出が抑制され、外観安定性に優れた液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤の提供にある。
そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、カフェイン類及び去痰剤に、ポリビニルピロリドンを組み合わせて用いることにより、カフェイン類の結晶析出が抑制され、外観安定性に優れた液状組成物が得られ、該組成物をカプセルに充填することで外観上良好でかつ安定なカプセル剤が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、カフェイン類、去痰剤及びポリビニルピロリドンを含有する液状組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記液状組成物をカプセルに充填したカプセル剤を提供するものである。
本発明の液状組成物は、カフェイン類の結晶析出が少なく優れた外観安定性を有する。したがって、本発明によれば、良好な外観と優れた安定性を有するカプセル剤を提供できる。
本発明の液状組成物は、カフェイン類、去痰剤及びポリビニルピロリドンを含有するものである。まず、これら成分について詳細に説明する。
本発明におけるカフェイン類としては、例えば、カフェイン水和物、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン、クエン酸カフェイン等が挙げられ、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明の液状組成物中のカフェイン類の含有量は、服用者の性別、年齢、症状等に応じて、1日あたりの服用量を適宜検討して決定すればよいが、1日あたり、10〜1000mg服用できる量が好ましく、20〜800mg服用できる量がより好ましく、30〜600mg服用できる量が更に好ましい。そして、カフェイン類がカフェイン水和物及び/又は無水カフェインである場合は、1日あたり、30〜150mg服用できる量が特に好ましく、一方、安息香酸ナトリウムカフェインである場合、1日あたり、60〜300mg服用できる量が特に好ましい。
また、上記カフェイン類の含有量は、液状組成物中、通常、0.1〜20質量%程度であるが、0.25〜10質量%が好ましく、0.5〜7.5質量%がより好ましく、1〜5質量%が特に好ましい。
なお、上記カフェイン類は公知の方法により製造でき、市販品を用いることもできる。
本発明における去痰剤としては、例えば、アンブロキソール塩酸塩、アンモニア・ウイキョウ精、エチルシステイン塩酸塩、塩化アンモニウム、カルボシステイン、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、リゾチーム塩酸塩等が挙げられ、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。これらの中でも、アンブロキソール塩酸塩、ブロムヘキシン塩酸塩が特に好ましい。
本発明の液状組成物中の去痰剤の含有量は、服用者の性別、年齢、症状等に応じて、1日あたりの服用量を適宜検討して決定すればよい。例えば、去痰剤がブロムヘキシン塩酸塩の場合、1日あたり、0.1〜50mg服用できる量が好ましく、0.5〜25mg服用できる量がより好ましく、1〜15mg服用できる量が特に好ましい。また、去痰剤がアンブロキソール塩酸塩の場合、1日あたり、0.1〜150mg服用できる量が好ましく、0.5〜100mg服用できる量がより好ましく、1〜50mg服用できる量が特に好ましい。
また、上記去痰剤の含有量は、液状組成物全質量中、通常0.001〜20質量%程度であるが、0.004〜10質量%が好ましく、0.02〜7質量%がより好ましく、0.02〜5質量%が更に好ましく、0.04〜4質量%が更に好ましく、0.1〜2質量%が特に好ましい。
また、上記カフェイン類と去痰剤との含有比としては、カフェイン類1質量部に対し、去痰剤が、0.01〜10質量部であるのが好ましく、0.05〜5質量部であるのがより好ましく、0.1〜2質量部であるのが特に好ましい。
また、上記ポリビニルピロリドンは、N−ビニル−2−ピロリドンの直鎖重合物である。
また、ポリビニルピロリドンのK値としては、5〜100が好ましく、10〜50がより好ましい。なお、K値は分子量と相関する粘性特性値であり、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)をFikentscherの式に適用して算出される値を意味する。
斯様なポリビニルピロリドンとしては、例えば、ポリビニルピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25、ポリビニルピロリドンK30、ポリビニルピロリドンK90等が挙げられる。この中でも、ポリビニルピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25、ポリビニルピロリドンK30が好ましい。
上記ポリビニルピロリドンの含有量としては、液状組成物中、0.5〜10質量%が好ましく、1〜7.5質量%がより好ましく、2〜5質量%がさらに好ましい。
また、上記カフェイン類とポリビニルピロリドンとの含有比としては、カフェイン類の溶解性の観点から、カフェイン類1質量部に対し、ポリビニルピロリドンが、0.5〜8質量部であるのが好ましく、0.75〜6質量部であるのがより好ましく、1〜4質量部であるのが特に好ましい。
また、本発明の液状組成物は、前記のカフェイン類及び去痰剤以外の薬効成分を含んでいてもよい。
上記薬効成分としては、例えば、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、ノスカピン類、気管支拡張剤、催眠鎮静剤、ビタミン類、抗炎症剤、胃粘膜保護剤、抗コリン剤、生薬類、漢方処方、キサンチン系成分等が挙げられる。なお、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記解熱鎮痛剤としては、例えば、アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリン、イブプロフェン、エテンザミド、サザピリン、サリチルアミド、サリチル酸ナトリウム、チアラミド塩酸塩、ラクチルフェネチジン、ロキソプロフェンナトリウム水和物等が挙げられる。
上記抗ヒスタミン剤としては、例えば、アゼラスチン塩酸塩、アリメマジン酒石酸塩、イソチペンジル塩酸塩、イプロヘプチン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、エメダスチンフマル酸塩、カルビノキサミンジフェニルジスルホン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、dl−クロルフェニラミンマレイン酸塩、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、ジフェテロール塩酸塩、ジフェテロールリン酸塩、ジフェニドール塩酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェンヒドラミンサリチル酸塩、ジフェンヒドラミンタンニン酸塩、ジメンヒドリナートトリプロリジン塩酸塩、トリペレナミン塩酸塩、トンジルアミン塩酸塩、フェニラミンマレイン酸塩、フェネタジン塩酸塩、フェネタジンタンニン酸塩、プロメタジン塩酸塩、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、メキタジン、メトジラジン塩酸塩、メブヒドロリンナパジシル酸塩、エメダスチンフマル酸塩等が挙げられる。
上記鎮咳剤としては、例えば、アロクラミド塩酸塩、エプラジノン塩酸塩、カルベタペンタンクエン酸塩、クロペラスチン塩酸塩、クロペラスチンフェンジゾ酸塩、コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩、ジブナートナトリウム、ジメモルファンリン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、デキストロメトルファン・フェノールフタリン塩、チペピジンクエン酸塩、チペピジンヒベンズ酸塩、グアヤコールスルホン酸カリウム等が挙げられる。
上記ノスカピン類としては、例えば、ノスカピン塩酸塩、ノスカピン等が挙げられる。
上記気管支拡張剤としては、例えば、トリメトキノール塩酸塩、フェニルプロパノールアミン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、プソイドエフェドリン塩酸塩、プソイドエフェドリン硫酸塩、メチルエフェドリン、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、l−メチルエフェドリン塩酸塩、dl−メチルエフェドリンサッカリン塩、メトキシフェナミン塩酸塩等が挙げられる。
上記催眠鎮静剤としては、例えば、アリルイソプロピルアセチル尿素やブロムワレリル尿素等が挙げられる。
上記ビタミン類としては、例えば、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB7、ビタミンB9及びビタミンB12)、ビタミンC、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類等(例えば、チアミン、チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ジセチアミン塩酸塩、セトチアミン塩酸塩、フルスルチアミン、フルスルチアミン塩酸塩、オクトチアミン、シコチアミン、チアミンジスルフィド、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、チアミン二リン酸、リボフラビン、リボフラビンリン酸エステル、リボフラビン酪酸エステル、リン酸リボフラビンナトリウム、パンテノール、パンテチン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキサールリン酸エステル、シアノコバラミン、メコバラミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、ヘスペリジン等)が挙げられる。
上記抗炎症剤としては、例えば、グリチルリチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩類(例えば、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等)、セアプローゼ、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、トラネキサム酸、プロクターゼ、プロナーゼ、ブロメライン等が挙げられる。
上記胃粘膜保護剤としては、例えば、アミノ酢酸、アルジオキサ、ケイ酸マグネシウム、ゲファルナート、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウム・アミノ酢酸塩(アルミニウムグリシネート)、水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウムの共沈生成物、水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム・炭酸マグネシウムの共沈生成物、水酸化マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウムの共沈生成物、スクラルファート、セトラキサート塩酸塩、ソファルコン、炭酸マグネシウム、テプレノン、銅クロロフィリンカリウム、銅クロロフィリンナトリウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メチルメチオニンスルホニウムクロリド等が挙げられる。
上記抗コリン薬としては、例えば、オキシフェンサイクリミン塩酸塩、ジサイクロミン塩酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩、ダツラエキス、チペピジウム臭化物、メチキセン塩酸塩、メチルアトロピン臭化物、メチルアニソトロピン臭化物、メチルスコポラミン臭化物、メチル−l−ヒヨスチアミン臭化物、メチルベナクチジウム臭化物、ピレンゼピン塩酸塩、ブチルスコポラミン臭化物、ベラドンナアルカロイド、ベラドンナエキス、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、ヨウ化ジフェニルピペリジノメチルジオキソラン、ロートエキス、ロート根、ロート根総アルカロイドクエン酸塩等が挙げられる。
上記生薬類としては、例えば、アカメガシワ(赤芽柏)、アセンヤク(阿仙薬)、インヨウカク(淫羊霍)、ウイキョウ(茴香)、ウコン(鬱金)、エンゴサク(延胡索)、エンメイソウ(延命草)、オウゴン(黄岑)、オウセイ(黄精)、オウバク(黄柏)、オウヒ(桜皮)、オウレン(黄連)、オンジ(遠志) 、ガジュツ(我朮)、カノコソウ(鹿子草)、カミツレ、カロニン(か楼仁)、カンゾウ(甘草)、キキョウ(桔梗)、キョウニン(杏仁)、クコシ(枸杞子)、クコヨウ(枸杞葉)、ケイガイ(荊芥)、ケイヒ(桂皮)、ケツメイシ(決明子)、ゲンチアナ、ゲンノショウコ(現証拠)、コウブシ(香附子)、ゴオウ(牛黄)、ゴミシ(五味子)、サイシン(細辛)、サンショウ(山椒)、シオン(紫苑)、ジコッピ(地骨皮)、シャクヤク(芍薬)、ジャコウ(麝香)、シャジン(沙参)、シャゼンシ(車前子)、シャゼンソウ(車前草)、獣胆(ユウタン(熊胆)を含む)、ショウキョウ(生姜)、ジリュウ(地竜)、シンイ(辛夷)、セキサン(石蒜)、セネガ、センキュウ(川きゅう)、ゼンコ(前胡)、センブリ(千振)、ソウジュツ(蒼朮)、ソウハクヒ(桑白皮)、ソヨウ(蘇葉)、タイサン(大蒜)、チクセツニンジン(竹節人参)、チョウジ(丁子)、チンピ(陳皮)、トウキ(当帰)、トコン(吐根)、ナンテンジツ(南天実)、ニンジン(人参)、バイモ(貝母)、バクモンドウ(麦門冬)、ハッカ(薄荷)、ハンゲ(半夏)、バ
ンコウカ(番紅花)、ハンピ(反鼻)、ビャクシ(白し)、ビャクジュツ(白朮)、ブクリョウ(茯苓)、ボタンピ(牡丹皮)、ボレイ(牡蠣)、マオウ(麻黄)、ロクジョウ(鹿茸)等の生薬及びこれらの抽出物(エキス、チンキ、乾燥エキス等)等が挙げられる。
上記漢方処方としては、例えば、葛根湯、桂枝湯、香蘇散、柴胡桂枝湯、小柴胡湯、小青竜湯、麦門冬湯、半夏厚朴湯、麻黄湯等が挙げられる。
上記キサンチン系成分としては、例えば、アミノフィリン、ジプロフィリン、テオフィリン、プロキシフィリン等が挙げられる。
上述のようなカフェイン類及び去痰剤以外の薬効成分の中でも、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤が好ましい。また、これらを組み合わせて用いることにより、頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽頭痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱、かぜの諸症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛み、悪寒、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による諸症状(くしゃみ、鼻水(鼻汁過多)、鼻づまり、なみだ目、のどの痛み、頭重)等に対する効能又は効果、せき及びたん等に対する効能又は効果等が得られる。
また、これらカフェイン類及び去痰剤以外の薬効成分の含有量は特に限定されないが、液状組成物中、通常、10〜40質量%程度であり、15〜30質量%が好ましい。
また、本発明の液状組成物は、前述の成分の他に、溶媒、前記ポリビニルピロリドン以外の医薬品に通常用いられる添加物を含んでいてもよい。なお、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記溶媒は特に限定されないが、例えば、水と混和しない又は水に溶解しない揮発性若しくは非揮発性の溶媒(植物油、脂肪族又は芳香族炭化水素、塩素化炭化水素、エーテル類、エステル類、高級アルコール類等)、水と混和する非揮発性の溶媒、水、多価アルコール等が挙げられる。この中でも、カプセルに充填可能なものが好ましく、カフェイン類の溶解性及びカプセル皮膜の軟化抑制の観点から、水、多価アルコールがより好ましく、水と多価アルコールとの混液が特に好ましい。また、斯様な多価アルコールとしては、平均分子量100〜800程度のマクロゴールが好ましい。斯かるマクロゴールの平均分子量としては、150〜700が好ましく、190〜630がより好ましい。斯様なマクロゴールとしては、マクロゴール200、マクロゴール300、マクロゴール400、マクロゴール600が挙げられる。中でも、マクロゴール400が特に好ましい。
上記溶媒の含有量は特に限定されないが、液状組成物中、通常、60〜90質量%程度であり、60〜85質量%が好ましい。
また、前記カフェイン類と溶媒との含有比としては、カフェイン類1質量部に対し、溶媒が35〜100質量部であるのが好ましく、40〜90質量部であるのがより好ましく、45〜80質量部であるのが特に好ましい。
前記ポリビニルピロリドン以外の医薬品に通常用いられる添加物としては、例えば、他の粘稠化剤、pH調節剤、色素、界面活性剤等が挙げられる。
上記他の粘稠化剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、グリセリン、ソルビトール、ポリビニルアルコール、マクロゴール4000、マクロゴール6000等が挙げられる。
上記pH調節剤としては、液状組成物のカプセル剤皮の安定性を考慮すると、酸性〜中性領域(好ましくは酸性領域)に調整することが可能なpH調節剤が好ましい。斯様なpH調節剤としては、例えば、アジピン酸、アスコルビン酸、安息香酸、エリソルビン酸、塩酸、クエン酸、グルタミン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、リン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸等の酸が挙げられる。なお、斯かるpH調節剤のうち、乳酸及び/又はリン酸の含有量としては、0〜5質量%が好ましく、0〜1質量%がより好ましく、0質量%が特に好ましい。斯様な乳酸やリン酸が低濃度の場合、或いは乳酸やリン酸を使用しない場合であったとしても、本発明によればカフェイン類の結晶析出が抑制される。
上記色素としては、例えば、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色40号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用黄色4号、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用黄色5号、食用緑色3号、食用青色1号、食用青色2号、赤キャベツ、赤大根、アナトー、アントシアニン、ウコン、カカオ、カラメル、クチナシ、クロロフィル、コチニール、シソ、トウガラシ、パプリカ、ビートレッド、ブドウ果皮、ブドウ果汁、フラボノイド、紅麹、ベニバナ、ベリー類、紫トウモロコシ、ムラサキイモ、ラック等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、例えば、モノヘキサン酸グリセリン、モノオクタン酸グリセリン、モノデカン酸グリセリン、モノラウリン酸グリセリン、ジオクタン酸グリセリン、ジデカン酸グリセリン、デカン酸オクタン酸グリセリン、モノミリスチン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル;モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;ラウロマクロゴール等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ステアリン酸ポリオキシル40、ステアリン酸ポリオキシル45、ステアリン酸ポリオキシル55等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート61、ポリソルベート65、ポリソルベート80、ポリソルベート81、ポリソルベート85等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
上記ポリビニルピロリドン以外の医薬品に通常用いられる添加物の含有量は特に限定されず、本発明の効果を妨げない範囲で含有せしめることができる。
次に、本発明の液状組成物の性状等について説明する。
本発明の液状組成物の色調としては、透明、澄明が好ましい。また、本発明の液状組成物は、外観安定性に優れるため、カプセル(好ましくは透明カプセル)に充填する液体としての使用に適する。
次に、本発明のカプセル剤について説明する。
本発明のカプセル剤は、前述の液状組成物をカプセルに充填したものである。
上記カプセルは、その皮膜中に基剤を含むものが好ましい。斯様な基剤としては、例えば、ゼラチン、ヒプロメロース、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール共重合体(好ましくは、ポリビニルアルコールとメチルメタクリレートとアクリル酸又はその塩との共重合体)等が挙げられ、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。これらの中でも、ゼラチン、マクロゴール、ポリビニルアルコール共重合体が好ましい。
上記ゼラチンは特に限定されないが、例えば、熱変化に伴いゾルゲル変化するもので、牛、豚、鳥、魚等を原料とするゼラチンやコハク化ゼラチン等のアシル化ゼラチン等が挙げられる。
上記マクロゴールの平均分子量としては、950〜25000が好ましく、2500〜4000がより好ましい。斯様なマクロゴールとしては、マクロゴール1000、マクロゴール1500、マクロゴール1540、マクロゴール4000、マクロゴール6000が挙げられる。中でも、マクロゴール4000が好ましい。
また、基剤の含有量は、カプセル皮膜中、通常、60〜99.5質量%程度であるが、65〜99質量%が好ましい。なお、ゼラチンとマクロゴールを併用する場合、ゼラチンの含有量としては、カプセル皮膜全量に対して、50〜99.5質量%が好ましく、65〜99質量%がより好ましい。マクロゴールの含有量は、カプセル皮膜中、0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
また、上記カプセルの皮膜は、上記基剤の他に、グリセリン、マンニトール、ソルビトール、ショ糖、果糖、プロピレングリコール、マクロゴール等の可塑剤;アラビアガム、アルギン酸、カラギーナン、寒天、キサンタンガム、グァーガム、グルコマンナン、ジェランガム、タマリンドガム、ファーセレラン、ペクチン、ローカストビーンガム等のゲル化剤を含んでいてもよく、必要に応じて、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム等のゲル化助剤を含んでいてもよい。
上記可塑剤は、基剤に対して、通常、1〜50質量%程度であるが、5〜40質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。
また、カプセル皮膜には、上記の基剤、可塑剤、ゲル化剤及びゲル化助剤の他に、例えば、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色40号、食用赤色102号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号、食用黄色4号、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用黄色5号、食用緑色3号、食用青色1号、食用青色2号、赤キャベツ、赤大根、アナトー、アントシアニン、ウコン、カカオ、カラメル、クチナシ、クロロフィル、コチニール、シソ、トウガラシ、パプリカ、ビートレッド、ブドウ果皮、ブドウ果汁、フラボノイド、紅麹、ベニバナ、ベリー類、紫トウモロコシ、ムラサキイモ、ラック等の色素、酸化チタン等の顔料、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、防腐剤、芳香剤、崩壊剤、界面活性剤等を含んでいてもよい。
また、本発明のカプセル剤には、硬カプセル剤及び軟カプセル剤のいずれもが含まれる。
本発明に用いられるカプセル皮膜の色は、特に限定されるものではないが、カプセル剤の商品価値の観点から、充填された液を目視可能な透明又は半透明が好ましい。
なお、カプセル剤の色は暖色系(赤〜オレンジ〜黄色)の色でもよいが、充填された液を目視可能な程度に、透明又は半透明でありながら暖色系の色を呈しているものが好ましい。これにより、あたたかさ、落ち着き、安定感・安心感のイメージをもたらし、リラックスして症状の緩和等につなげることができる。
なお、本発明のカプセル剤は、常法に従って製することができる。例えば、ゼラチンを吸水膨潤させた後、加熱溶解し、次いでカプセル皮膜中に含ませるべきマクロゴールやグリセリンを適当量加え、所望により色素や防腐剤等を添加し、適宜粘度を調整した後、脱泡処理してカプセル成形用ジェリーを得、このジェリーを、カプセル成形装置を用いてカプセルに成形し、このカプセルに本発明の液状組成物を充填することにより硬カプセル剤が得られる。また、ゼラチンを吸水膨潤させた後、加熱溶解し、次いでカプセル皮膜中に含ませるべきマクロゴールやグリセリンを適当量加え、所望により、可塑剤、色素や防腐剤等を添加して、適宜粘度を調整した後、脱泡処理してカプセル成形用ジェリーを得る。得られたジェリー及び本発明の液を用いて、ロータリー・ダイ法や滴下法等に基づくことにより、本発明のカプセル剤(軟カプセル剤)を製することができる。
そして、本発明の液状組成物は、低い温度条件下で長期間保存したとしてもカフェイン類の結晶析出が少なく、優れた外観安定性を有する。斯様にカフェイン類の溶解度が高いため、本発明の液状組成物を人に投与した際に速やかな効果の発現が期待できる。また、前述の優れた外観安定性から、商品価値の向上が見込まれ、服薬コンプライアンスに大きく寄与する。
また、本発明によれば、良好な外観と優れた安定性を有し、商品価値の高いカプセル剤を提供できる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
アンブロキソール塩酸塩4.5g、無水カフェイン4g、ポリビニルピロリドン(ポビドンK30、BASF社製)10g、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910:信越化学工業製)0.7g、イブプロフェン45g、dl−メチルエフェドリン塩酸塩6g、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩0.35g、コデインリン酸塩水和物2.4g、l−メントール4g、マクロゴール175.1g及び精製水28.6gを混合し、液状組成物(カプセル充填液)を得た。
実施例2
アンブロキソール塩酸塩4.5gをブロムヘキシン塩酸塩1.2gに換えた以外は実施例1と同様にして液状組成物(カプセル充填液)を得た。
比較例1
ポリビニルピロリドンを無配合とした以外は実施例1と同様にして液状組成物(カプセル充填液)を得た。
試験例1
実施例1〜2及び比較例1で得られた液状組成物について、製造直後及び5℃条件下で1月間保存後に目視にて観察を行い結晶析出の有無を確認することで、外観安定性を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
結晶析出が生じなかった:○
結晶析出が生じた:×
Figure 0005977062
表1に示すように、無水カフェイン及び去痰剤(アンブロキソール塩酸塩又はブロムヘキシン塩酸塩)に加えてポリビニルピロリドンを用いた実施例1及び2の液状組成物は、製造直後だけでなく5℃の保存条件で1月経過した後でも結晶析出は認められず、優れた外観安定性を示した。
製造例1 軟カプセル剤
ゼラチン9.0kgに精製水10.0リットルを加え、約1〜2時間程度自然放置して吸水膨潤させた。ゼラチンが十分に膨潤した後、60℃に加温し、撹拌してゼラチンを均一に溶解させ、更にこのゼラチン溶液中に濃グリセリン1kg及びマクロゴール4000の水溶液(5質量%濃度)を1.0kg加えて撹拌し、その粘度を調整した後、脱泡処理してカプセル成形用ジェリーを得た。このジェリーを用いてロータリー式カプセル充填機にて、実施例1で製した液状組成物471mgを充填し、軟カプセル剤を製造した。
得られた軟カプセル剤は、透明なカプセル中に透明な液が充填されたものであった。また、軟カプセル剤は、5℃条件下で6ヶ月保存しても結晶析出は認められなかった。
製造例2 軟カプセル剤
マクロゴール4000の水溶液の配合量を、1.0kg(5質量%濃度)から0.5kg(2.5質量%濃度)に換えた以外は製造例1と同様にして、軟カプセル剤を製造した。
製造例3 硬カプセル剤
ゼラチン10.0kgに精製水18.0リットルを加え、約1〜2時間程度自然放置して吸水膨潤させた。ゼラチンが十分に膨潤した後、60℃に加温し、撹拌してゼラチンを均一に溶解させ、更にこのゼラチン溶液中にマクロゴール4000の水溶液(5質量%濃度)1.0kg及びカラメル色素3g加えて撹拌し、その粘度を調整した後、脱泡処理してカプセル成形用ジェリーを得た。このジェリーをカプセル成形装置に仕込み、サイズ1号のカプセルを成形し、ロータリー式カプセル充填機を用いて、実施例1で製した液状組成物471mgを前記のカプセルに充填し、硬カプセル剤を製造した。
得られた硬カプセル剤は、カラメル色の透明なカプセル中に透明な液が充填されたものであった。
製造例4 硬カプセル剤
カプセルのサイズを1号から0号に換えた以外は製造例3と同様にしてカプセルを成形した。
次に、ロキソプロフェンナトリウム水和物:20.43g、無水カフェイン:4g、dl−メチルエフェドリン塩酸塩:6g、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩:0.35g、グアイフェネシン:25g、ポビドン:10g、ヒプロメロース:0.8g、マクロゴール400:192.4g、安息香酸:8g及び精製水:31.4gを混合し、液状組成物(カプセル充填液)を得た。また、斯かる液状組成物は澄明であった。
そして、ロキソプロフェンナトリウム水和物の1カプセルあたりの含有量が34.05mg(ロキソプロフェンナトリウム無水物換算で30mg)となるように前記カプセルに前記液状組成物を充填し、硬カプセル剤を製造した。
製造例5 軟カプセル剤
ゼラチン9.0kgに精製水10.0リットルを加え、約1〜2時間程度自然放置して吸水膨潤させた。ゼラチンが十分に膨潤した後、60℃に加温し、撹拌してゼラチンを均一に溶解させ、更にこのゼラチン溶液中に、濃グリセリン1kg、マクロゴール4000の水溶液(5質量%濃度)1.0kg及びカラメル色素3gを加えて撹拌し、その粘度を調整した後、脱泡処理してカプセル成形用ジェリーを得た。このジェリーを用いてロータリー式カプセル充填機にて、実施例1で製した液状組成物471mgを充填し、軟カプセル剤を製造した。
得られた軟カプセル剤は、透明なカプセル中に透明な液が充填されたものであった。また、軟カプセル剤は、−5℃条件下で2ヶ月保存しても結晶析出は認められなかった。

Claims (4)

  1. カフェイン類、去痰剤ポリビニルピロリドン、イブプロフェン、水及びマクロゴールを含有する液状組成物をカプセルに充填したカプセル剤
  2. カフェイン類が、カフェイン水和物、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン及びクエン酸カフェインから選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載のカプセル剤
  3. 去痰剤が、アンブロキソール塩酸塩、アンモニア・ウイキョウ精、エチルシステイン塩酸塩、塩化アンモニウム、カルボシステイン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩及びリゾチーム塩酸塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2記載のカプセル剤
  4. 去痰剤が、アンブロキソール塩酸塩及びブロムヘキシン塩酸塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のカプセル剤。
JP2012078535A 2011-03-30 2012-03-30 カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤 Active JP5977062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078535A JP5977062B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075689 2011-03-30
JP2011075689 2011-03-30
JP2012078535A JP5977062B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214466A JP2012214466A (ja) 2012-11-08
JP5977062B2 true JP5977062B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=47267659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078535A Active JP5977062B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977062B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226597B2 (ja) * 2012-07-13 2017-11-08 第一三共ヘルスケア株式会社 解熱鎮痛薬組成物
CN105534889B (zh) * 2016-01-07 2018-11-02 河北仁合益康药业有限公司 一种吸入用盐酸溴己新溶液组合物及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641512A (en) * 1995-03-29 1997-06-24 The Procter & Gamble Company Soft gelatin capsule compositions
JP3382076B2 (ja) * 1995-12-12 2003-03-04 佐藤製薬株式会社 イブプロフェンを溶解してなるかぜ薬軟カプセル及びその製造方法
JP2001106639A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口用組成物
JP5767429B2 (ja) * 1999-11-12 2015-08-19 アッヴィ・インコーポレイテッド 固体分散剤中の結晶化阻害剤
JP2002015900A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ビームプロファイルモニタ
US7112340B2 (en) * 2001-10-19 2006-09-26 Baxter International Inc. Compositions of and method for preparing stable particles in a frozen aqueous matrix
JP2003246744A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk ナンテンジツ成分含有液剤
DE10214031A1 (de) * 2002-03-27 2004-02-19 Pharmatech Gmbh Verfahren zur Herstellung und Anwendung von Mikro- und Nanoteilchen durch aufbauende Mikronisation
JP2006062999A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kowa Co カフェイン含有カプセル製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012214466A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715400B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物
US10307385B2 (en) Gelling formulation containing ketamine
ES2405314T3 (es) Composiciones y uso oral de glicosaminoglicanos
JP6139743B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物
US20040147606A1 (en) Medicinal compositions
EP2121479B1 (en) Complementary personal lubricant compositions delivery system
MX2015000541A (es) Formulaciones de diclofenaco.
JP2018021002A (ja) ロキソプロフェンを含有してなる医薬製剤
ES2804324T3 (es) Composiciones que contienen extractos de Curcuma longa y Equinácea angustifolia que son útiles para reducir la inflamación y el dolor periféricos
WO2015144255A1 (en) Oral solution comprising atomoxetine hydrochloride
JP5977062B2 (ja) カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤
TWI285115B (en) Fill liquid composition for ibuprofen capsule and capsule preparation
JP2020073615A (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬製剤(に)
JP2013079201A (ja) カフェイン類を含有する液状組成物が充填されたカプセル剤
US20180055840A1 (en) Oral formulation
JP3382076B2 (ja) イブプロフェンを溶解してなるかぜ薬軟カプセル及びその製造方法
JP5973204B2 (ja) カフェイン含有液状組成物及び該組成物を充填したカプセル剤
JP2019081755A (ja) 組成物
JP2018030829A (ja) ロキソプロフェン含有の医薬製剤
JP2003171314A (ja) 内服液剤組成物
JP2007536257A (ja) 濃縮有効成分を含むソフトゲル封入医薬組成物
NZ606177A (en) Compositions for the treatment of actinic keratosis
JP2018021027A (ja) ロキソプロフェンを含有する医薬製剤
JP2017197537A (ja) ロキソプロフェン含む医薬の製剤
JP6197231B2 (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250