JP5975582B2 - エポキシ官能性シロキサンオリゴマーを含有するエポキシ官能性の放射線硬化性組成物 - Google Patents
エポキシ官能性シロキサンオリゴマーを含有するエポキシ官能性の放射線硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5975582B2 JP5975582B2 JP2014512073A JP2014512073A JP5975582B2 JP 5975582 B2 JP5975582 B2 JP 5975582B2 JP 2014512073 A JP2014512073 A JP 2014512073A JP 2014512073 A JP2014512073 A JP 2014512073A JP 5975582 B2 JP5975582 B2 JP 5975582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy
- silicone
- sio
- film
- silicone composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/0009—Materials therefor
- G02F1/0063—Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/02—Materials and properties organic material
- G02F2202/022—Materials and properties organic material polymeric
- G02F2202/023—Materials and properties organic material polymeric curable
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
本出願は、米国特許出願第61/489,899号(2011年5月25日出願、表題「EPOXY−FUNCTIONAL RADIATION−CURABLE COMPOSITION CONTAINING AN EPOXY−FUNCTIONAL SILOXANE OLIGOMER FOR ENHANCED FILM RETENTION AND ADHESION DURING SOLVENT DEVELOPMENT」)の優先権の利益を主張するものであり、この出願は参照によりその全体が本願に組み込まれるものとする。
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d (I)。
成分(A)エポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂は、本発明のシリコーン組成物の成分である。これは、本発明により提供される組成物の主成分であり得る。エポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂は、以下の平均シロキサン単位式により表される:
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d (I)
式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、C1〜6の一価の脂肪族炭化水素基、C6〜10の一価の芳香族炭化水素基及び一価のエポキシ置換有機基から選択される有機基であり、0≦a<0.4、0<b<0.5、0<c<1、0≦d<0.4、0.1≦b/c≦0.3、a+b+c+d=1であり、この樹脂は、少なくとも約2000の数平均分子量を有し、有機基の少なくとも約15mol%はC6〜C10の一価の芳香族炭化水素基であり、1分子当たり約2〜約50mol%のシロキサン単位は、エポキシ置換有機基を有する。含有するエポキシ基により、この樹脂は、(C)カチオン光開始剤の存在下で、紫外線、電子ビーム又は電離放射線といった活性エネルギー線を照射されると素早く硬化することができる。任意選択で、光増感剤も組成物中に存在することができる。組成物が基材(例えば、シリコーン基材)と接触していると、基材への紫外線、電子ビーム又は電離放射線といった活性エネルギー線の照射は、組成物の硬化を引き起こす。硬化組成物は、基材にしっかりと接着させることができる。
(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c、
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c、
(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d、又は
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d。
本発明の組成物は、成分(B)エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーを含む。様々なオルガノシロキサンオリゴマーが本発明の組成物及び方法において有用であることが見出された。一実施形態では、成分(B)は、1分子当たり平均で少なくとも2個のエポキシ置換有機基及び約1500以下の分子量を有するエポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーである。このエポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーは、以下の式を有し得る:
R8R7 2SiO(R7 2SiO)mSiR7 2R8 (II)
式中、R7はC1〜8のアルキルであり、R8はエポキシ置換有機基であり、mは0又は正の整数である。いくつかの実施形態では、オルガノシロキサンオリゴマー中のエポキシ基は、シクロアルケンオキシド基、特にシクロヘキセンオキシド基であり、これは、この種の基を調製するために使用できる試薬が市販されて容易に入手可能であり、低価格であるからである。いくつかの実施形態では、オルガノシロキサンオリゴマーは、Si−O−Si基に連結されたシクロヘキセンオキシド基を2個有する。このようなオリゴマーの例としては、mが0であり、R8が以下の式に対応する3,4−エポキシシクロヘキシルエチルである式(II)を有するものが挙げられる:
式中、R7はC1〜8のアルキルであり、R8はエポキシ置換有機基であり、R9はR7又は−OSiR7 2R8であり、mは0又は正の整数であり、nは3〜10である。別の実施形態では、各R7基は独立して、一価の置換又は非置換のC1〜12のアルキル、C1〜12のシクロアルキル、アラルキル又はアリール基であり、各R8基は独立して、R7、又は、2〜10個の炭素原子を有する一価のエポキシ官能基であり、但し、少なくとも2個のR8基はエポキシ官能性であり、nは3〜10である。これらの環式化合物の調製は、とりわけ米国特許第5,037,861号、同第5,260,399号、同第5,387,698号及び同第5,583,194号に記載されている。この種の化合物の一例は、1,3,5,7−テトラキス(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンである。
R9Si(OSiR7 2R8)3 (IV)
式中、R7はC1〜8のアルキルであり、R8はエポキシ置換有機基であり、R9はR7又は−OSiR7 2R8であり、mは0又は正の整数であり、nは3〜10である。一実施形態では、R9は、OSi(R7)2R8基、あるいは、一価の置換又は非置換のC1〜12のアルキル、C1〜12のシクロアルキル、アラルキル又はアリール基であり、各R7基は独立して、一価の置換又は置換のC1〜12のアルキル、C1〜12のシクロアルキル、アラルキル又はアリール基であり、各R8基は独立して、2〜10個の炭素原子を有する一価のエポキシ官能基であり、この種のオリゴマーは「星型」オリゴマーと呼ぶことができる。これらのオリゴマーの調製は、とりわけ米国特許第5,169,962号、同第5,260,399号、同第5,387,698号及び同第5,442,026号に記載されている。一例では、R9は、メチル基又はOSi(R7)2R8基であり、各R7基はメチル基であり、各R8基は2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基である。
(RB6)3SiO[SiRB7RB8O]p[Si(RB7)2O]qSi(RB6)3 (V)
式中、各RB6基は独立して、一価の置換又は非置換のC1〜12のアルキル、C1〜12のシクロアルキル、又はフェニル基であり、各RB7基は独立して、一価の置換又は非置換のC1〜12のアルキル、C1〜12のシクロアルキル、アラルキル、又はアリール基であり、各RB8基は独立して、2〜10個の炭素原子を有する一価のエポキシ官能基であり、p及びqは整数である。これらのオリゴマーは、白金又はロジウム触媒を使用する適切なアルケンオキシドと対応するヒドロシランのヒドロシリル化を伴う米国特許第5,523,374号に記載のものと同様のプロセスにより調製することができる。この種の具体的なオリゴマーは、各RB6及びRB7基がアルキル基であるものであり得る。一例では、RB8は2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基であり、p及びqはほぼ等しい。
カチオン光開始剤(C)は、エポキシ官能性オルガノポリシロキサンのための光開始剤として使用される。スルホニウム塩、ヨードニウム塩、セレノニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、パラトルエンスルホン酸塩、トリクロロメチル置換トリアジン及びトリクロロメチル置換ベンゼンといった、当業者に既知であるカチオン光開始剤を使用することができる。スルホニウム塩としては、式Rc 3S+X−により表される塩を上げることができる。式中、Rcは、メチル、エチル、プロピル、ブチル及びその他のC1〜6のアルキル基、フェニル、ナフチル、ビフェニル、トリル、プロピルフェニル、デシルフェニル、ドデシルフェニル及びその他のC1〜24アリール基又は置換アリール基を表すことができ、式中のX−はSbF6 −、AsF6 −、PF6 −、BF4 −、B(C6F5)4 −、HSO4 −、ClO4 −、CF3SO3 −及び他の非求核非塩基性アニオンを表すことができる。ヨードニウム塩の例としては式Rc 2I+X−により表される塩を挙げることができ、セレノニウム塩の例としては式Rc 3Se+X−により表される塩を挙げることができ、ホスホニウム塩の例としては式Rc 4P+X−により表される塩を挙げることができ、ジアゾニウム塩の例としては式RcN2 +X−により表される塩を挙げることができ、式中のRc及びX−は本明細書でRc 3S+X−について説明したものと同じである。パラトルエンスルホン酸塩の例としては、式CH3C6H4SO3Rc1により表される化合物を挙げることができ、式中、Rc1は、ベンゾイルフェニルメチル基、フタルイミド基及びこれらに類するものなどの電子吸引基を含む有機基を表す。トリクロロメチル置換トリアジンの例としては、[CCl3]2C3N3Rc2により表される化合物を挙げることができ、式中のRc2は、フェニル、置換又は非置換のフェニルエチル、置換又は非置換のフラニルエチニル及びその他の電子吸引基を表す。トリクロロメチル置換ベンゼンの例としては、CCl3C6H3RcRc3により表される化合物を挙げることができ、式中のRcはRc 3S+X−について説明したものと同じであり、Rc3はハロゲン基、ハロゲン置換アルキル基及びその他のハロゲン含有基を表す。
有機溶媒(D)は任意成分であるが、例えば、成分(A)又は成分(B)が成形が行われる温度にて固体又は粘稠な液体形状である場合、あるいは、成分(A)又は成分(B)が膜に成形される場合、有機溶媒(D)を使用することができる。加えて、光開始剤(B)が成分(A)又は成分(B)に不溶性である場合、この溶媒を使用して成分(A)又は(B)を溶解させることができる。成分(A)、成分(B)及び光開始剤(C)を溶解できる溶媒を使用することができる。この溶媒は単独で又は2種以上の溶媒の混合物として使用することができる。沸点が約80℃〜約200℃である溶媒を使用することができる。溶媒の例としては、イソプロピルアルコール、三級ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アニソール、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エトキシ−2−プロパノールアセテート、メトキシ−2−プロパノールアセテート、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びヘキサメチルジシロキサン、又はこれらの任意の組み合わせを挙げることができる。
本発明は、成分(A)エポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂と、成分(B)エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーと、成分(C)カチオン光開始剤と、成分(D)有機溶媒と、を含むシリコーン組成物を提供する。概して、本明細書の化学式の説明は、硬化していない組成物を表す。しかしながら、本発明はまた、本発明の硬化していないシリコーン組成物を硬化させることから生じる硬化シリコーン組成物も提供する。当業者であれば容易に理解されるように、例えば、架橋といった硬化中に生じる化学反応により、本発明の硬化組成物の分子は、本発明の硬化していない組成物の分子とは異なる分子式を有し得る。加えて、例えば、紫外線処理に対する加熱といった異なる種類の硬化は、分子式に様々な変化を生じ得る。本発明の硬化していない組成物を硬化させることから生じる硬化生成物は、本発明の実施形態に包含される。
本発明は、光導波路組立体のような光伝送素子の作製方法を提供する。本発明はまた、本発明の硬化組成物を含む光導波路組立体を提供する。
フェニルトリクロロシラン(505g)とジメチルジクロロシラン(47g)の混合物をトルエン(50g)と2−プロパノール(142g)と水(142g)の混合物中で共加水分解及び縮合にかけることにより、シラノール含有メチルフェニルポリシロキサン樹脂の溶液を調製した。この溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、水で洗浄し、続いて、加熱して水を完全に除去した。2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(226g)と水酸化カリウム(2g)の50重量%水溶液とを残っている溶液に加え、加熱及び撹拌しながら共沸脱水することにより水とメタノールとトルエンを除去した。このプロセスにおいて、適量のトルエンを加えて、固形物濃度を約50重量%に維持した。シラノール基の脱水縮合反応が終わってから、数時間にわたって溶液を追加的に還流させて、平衡反応を完了させた。冷却後、この反応系を固体酸性吸着剤で中和し、この吸着剤を濾別することにより、平均シロキサン単位式[Me2SiO2/2]0.10PhSiO3/2]0.30[E3SiO3/2]0.25を有するエポキシ含有オルガノポリシロキサン樹脂のトルエン溶液(固形物含量:499g)を得た。このエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂の数平均分子量は2500であり、フェニル基含量は59mol%であり、シラノール基とメトキシ基の合計含量は0.8mol%であった。
出発原材料としてフェニルトリクロロシラン(315g)とメチルトリクロロシラン(191g)とジメチルジクロロシラン(55g)と2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(262g)を使用したことを除き、実施例1と同じやり方で反応を行うことにより、平均単位式[Me2SiO2/2]0.10[MeSiO3/2]0.30[PhSiO3/2]0.35[E3SiO3/2]0.25を有するエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂のトルエン溶液(固形物含量:490g)を得た。このエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂の数平均分子量は3700であり、フェニル基含量は32mol%であり、シラノール基とメトキシ基の合計含量は0.9mol%であった。
出発原料がフェニルトリクロロシラン(423g)とジメチルジクロロシラン(23.5g)とトリメトキシクロロシラン(39.5g)と2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(269g)とから構成されたことを除き、実施例1におけるのと同じ反応により、次の平均単位式[Me2ViSiO1/2]0.10[Me2SiO2/2]0.05[PhSiO3/2]0.55[E3SiO3/2]0.30で表されるエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂のトルエン溶液(固形物490g)を調製した。得られたエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂において、数平均分子量は1700であり、フェニル基含量は44mole%であり、シラノール基とメトキシ基の合計含量は0.6mole%であった。
出発原料がフェニルトリクロロシラン(505g)とメチルビニルジクロロシラン(52g)と2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(226g)とから構成されたことを除き、実施例1におけるのと同じ反応により、次の平均単位式[MeViSiO2/2]0.10[PhSiO3/2]0.65[E3SiO3/2]0.25で表されるエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂のトルエン溶液(固形物499g)を調製した。得られたエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂において、数平均分子量は2600であり、フェニル基含量は59mole%であり、シラノール基とメトキシ基の合計含量は0.8mole%であった。
出発原料がフェニルトリクロロシラン(424g)とジメチルジクロロシラン(77g)とテトラメトキシシラン(61g)と2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(246g)とから構成されたことを除き、実施例1におけるのと同じ反応により、次の平均単位式[Me2SiO2/2]0.15[PhSiO3/2]0.50[E3SiO3/2]0.25[SiO4/2]0.10で表されるエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂のトルエン溶液(固形物499g)を調製した。得られたエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂において、数平均分子量は3900であり、フェニル基含量は48mole%であり、シラノール基とメトキシ基の合計含量は1.0mole%であった。
以下の組成を有する配合1〜4を調製した。
[Me2ViSiO2/2]0.1[PhSiO3/2]0.36[E3SiO3/2]0.54
Claims (13)
- (A)平均単位式
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d (I)
を有するエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、C1〜6の一価の脂肪族炭化水素基、C6〜10の一価の芳香族炭化水素基及び一価のエポキシ置換有機基から選択される有機基であり、0≦a<0.4、0<b<0.5、0<c<1、0≦d<0.4、0.1≦b/c≦0.3、a+b+c+d=1であり、前記樹脂は、少なくとも2000の数平均分子量を有し、前記有機基の少なくとも15mol%はC6〜C10の一価の芳香族炭化水素基であり、2〜50mol%のシロキサン単位は、エポキシ置換有機基を有する)と、
(B)1分子当たり平均で少なくとも2個のエポキシ置換有機基及び1500以下の分子量を有するエポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーであって、前記エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーが、
R 8 R 7 2 SiO(R 7 2 SiO) m SiR 7 2 R 8 (II)、
から選択される式を有し、式中、R 7 はC 1〜8 のアルキルであり、R 8 はエポキシ置換有機基であり、R 9 はR 7 又は−OSiR 7 2 R 8 であり、mは0又は正の整数であり、nは3〜10である、エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーと、
(C)カチオン光開始剤と、
(D)任意選択で、有機溶媒と、
を含む、シリコーン組成物。 - 前記エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーが式
R8R7 2SiO(R7 2SiO)mSiR7 2R8 (II)
を有し、式中、mは0であり、R8は3,4−エポキシシクロヘキシルエチルである、請求項1に記載のシリコーン組成物。 - 光増感剤を更に含む、請求項1または2に記載のシリコーン組成物。
- 硬化プロセスにかけた請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリコーン組成物を含む、硬化シリコーン組成物。
- 前記硬化組成物が可撓性である、請求項4に記載の硬化シリコーン組成物。
- 前記硬化シリコーン組成物が光導波路の光伝送素子である、請求項4又は5に記載の硬化シリコーン組成物。
- 請求項4〜6のいずれか一項に記載の硬化シリコーン組成物を含む、光導波路。
- 可撓性平面型光導波路組立体の作製方法であって、
(i)第一シリコーン組成物を基材の表面に適用する工程であって、当該適用により、第一シリコーン膜を形成し、前記第一シリコーン組成物が、
(A)平均単位式
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d (I)
を有するエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、C1〜6の一価の脂肪族炭化水素基、C6〜10の一価の芳香族炭化水素基及び一価のエポキシ置換有機基から選択される有機基であり、0≦a<0.4、0<b<0.5、0<c<1、0≦d<0.4、0.1≦b/c≦0.3、a+b+c+d=1であり、前記樹脂は、少なくとも2000の数平均分子量を有し、前記有機基の少なくとも15mol%はC6〜C10の一価の芳香族炭化水素基であり、2〜50mol%のシロキサン単位は、エポキシ置換有機基を有する)と、
(B)1分子当たり平均で少なくとも2個のエポキシ置換有機基及び1500以下の分子量を有するエポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーであって、前記エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーが、
R 8 R 7 2 SiO(R 7 2 SiO) m SiR 7 2 R 8 (II)、
から選択される式を有し、式中、R 7 はC 1〜8 のアルキルであり、R 8 はエポキシ置換有機基であり、R 9 はR 7 又は−OSiR 7 2 R 8 であり、mは0又は正の整数であり、nは3〜10である、エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーと、
(C)カチオン光開始剤と、
(D)任意選択で、有機溶媒と、を含む、工程と、
(ii)前記第一シリコーン膜の少なくとも1つの選択された領域を150nm〜800nmの波長を有する放射線に露光する工程であって、当該露光により、少なくとも1つの露光領域と少なくとも1つの非露光領域とを有する部分露光膜を製造する、工程と、
(iii)前記部分露光膜の非露光領域を現像溶媒で除去する工程であって、当該除去により、パターン付き膜を形成する、工程と、
(iv)589nmの波長を有する光に対して23℃にて1.45〜1.60の屈折率を有する少なくとも1つのシリコーンコアを形成するのに十分な時間にわたって前記パターン付き膜を加熱する工程であって、前記基材が前記シリコーンコアの屈折率よりも低い屈折率を有する、工程と、
(v)任意選択で、前記基材及び前記シリコーンコアを第二シリコーン組成物で被覆する工程であって、当該被覆により、第二シリコーン膜を形成する、工程と、
(vi)任意選択で、前記第二シリコーン膜を硬化する工程であって、当該硬化により、クラッド層を形成し、前記クラッド層が前記シリコーンコアの屈折率よりも低い屈折率を有する、工程と、
を含む、方法。 - 露光工程(ii)の後かつ除去工程(iii)の前に、
(ii−2)前記露光領域が現像溶媒に実質的に不溶性であり、前記非露光領域が前記現像溶媒に可溶性であるように一定の時間にわたって前記部分露光膜を加熱する工程を更に含む、請求項8に記載の方法。 - 前記第二シリコーン組成物が、
(A)平均単位式
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d (I)
を有するエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、C1〜6の一価の脂肪族炭化水素基、C6〜10の一価の芳香族炭化水素基及び一価のエポキシ置換有機基から選択される有機基であり、0≦a<0.4、0<b<0.5、0<c<1、0≦d<0.4、0.1≦b/c≦0.3、a+b+c+d=1であり、前記樹脂は、少なくとも2000の数平均分子量を有し、前記有機基の少なくとも15mol%はC6〜C10の一価の芳香族炭化水素基であり、2〜50mol%のシロキサン単位は、エポキシ置換有機基を有する)と、
(B)1分子当たり平均で少なくとも2個のエポキシ置換有機基及び1500以下の分子量を有するエポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーであって、前記エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーが、
R 8 R 7 2 SiO(R 7 2 SiO) m SiR 7 2 R 8 (II)、
から選択される式を有し、式中、R 7 はC 1〜8 のアルキルであり、R 8 はエポキシ置換有機基であり、R 9 はR 7 又は−OSiR 7 2 R 8 であり、mは0又は正の整数であり、nは3〜10である、エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーと、
(C)カチオン光開始剤と、
(D)有機溶媒と、を含む、請求項8又は9に記載の方法。 - 可撓性平面型光導波路組立体の作製方法であって、
(i)第一シリコーン組成物を基材の表面に適用する工程であって、当該適用により、第一シリコーン膜を形成する、工程と、
(ii)前記第一シリコーン膜を硬化する工程であって、当該硬化により、下方のクラッド層を形成する、工程と、
(iii)第二シリコーン組成物を前記下方のクラッド層に適用する工程であって、当該適用により、第二シリコーン膜を形成する、工程と、
(iv)前記第二シリコーン膜の少なくとも1つの選択された領域を150nm〜800nmの波長を有する放射線に露光する工程であって、当該露光により、少なくとも1つの露光領域と少なくとも1つの非露光領域とを有する部分露光膜を製造する、工程と、
(v)前記部分露光膜の非露光領域を現像溶媒で除去する工程であって、当該除去により、パターン付き膜を形成する、工程と、
(vi)589nmの波長を有する光に対して23℃にて1.45〜1.60の屈折率を有する少なくとも1つのシリコーンコアを形成するのに十分な一定時間にわたって前記パターン付き膜を加熱する工程であって、前記下方のクラッド層が前記シリコーンコアの屈折率よりも低い屈折率を有する、工程と、
(vii)任意選択で、前記下方のクラッド層と前記シリコーンコアを第三シリコーン組成物で被覆する工程であって、当該被覆により、第三シリコーン膜を形成する、工程と、
(viii)任意選択で、前記第三シリコーン膜を硬化する工程であって、当該硬化により、上方のクラッド層を形成し、前記上方のクラッド層が前記シリコーンコアの屈折率よりも低い屈折率を有する、工程と、を含み、
前記第一シリコーン組成物及び前記第二シリコーン組成物のうちの少なくとも1つが、並びに、任意選択で前記第三シリコーン組成物が、
(A)平均単位式
(R1R2R3SiO1/2)a(R4R5SiO2/2)b(R6SiO3/2)c(SiO4/2)d (I)
を有するエポキシ官能性オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、C1〜6の一価の脂肪族炭化水素基、C6〜10の一価の芳香族炭化水素基及び一価のエポキシ置換有機基から選択される有機基であり、0≦a<0.4、0<b<0.5、0<c<1、0≦d<0.4、0.1≦b/c≦0.3、a+b+c+d=1であり、前記樹脂は、少なくとも2000の数平均分子量を有し、前記有機基の少なくとも15mol%はC6〜C10の一価の芳香族炭化水素基であり、2〜50mol%のシロキサン単位は、エポキシ置換有機基を有する)と、
(B)1分子当たり平均で少なくとも2個のエポキシ置換有機基及び1500以下の分子量を有するエポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーであって、前記エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーが、
R 8 R 7 2 SiO(R 7 2 SiO) m SiR 7 2 R 8 (II)、
から選択される式を有し、式中、R 7 はC 1〜8 のアルキルであり、R 8 はエポキシ置換有機基であり、R 9 はR 7 又は−OSiR 7 2 R 8 であり、mは0又は正の整数であり、nは3〜10である、エポキシ官能性オルガノシロキサンオリゴマーと、
(C)カチオン光開始剤と、
(D)任意選択で、有機溶媒と、
を含む、方法。 - 露光工程(iv)の後かつ除去工程(v)の前に、
(iv−2)前記露光領域が現像溶媒に実質的に不溶性であり、前記非露光領域が前記現像溶媒に可溶性であるように一定の時間にわたって前記部分露光膜を加熱する工程を更に含む、請求項11に記載の方法。 - 前記任意選択の被覆工程及び硬化工程が行われる、請求項8〜12のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161489899P | 2011-05-25 | 2011-05-25 | |
US61/489,899 | 2011-05-25 | ||
PCT/US2012/039112 WO2012162376A1 (en) | 2011-05-25 | 2012-05-23 | Epoxy-functional radiation-curable composition containing an epoxy-functional siloxane oligomer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014516101A JP2014516101A (ja) | 2014-07-07 |
JP5975582B2 true JP5975582B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=46275958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014512073A Active JP5975582B2 (ja) | 2011-05-25 | 2012-05-23 | エポキシ官能性シロキサンオリゴマーを含有するエポキシ官能性の放射線硬化性組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9354518B2 (ja) |
EP (1) | EP2714811B1 (ja) |
JP (1) | JP5975582B2 (ja) |
KR (1) | KR101804344B1 (ja) |
CN (1) | CN103797074B (ja) |
TW (1) | TW201319170A (ja) |
WO (1) | WO2012162376A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5975582B2 (ja) | 2011-05-25 | 2016-08-23 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | エポキシ官能性シロキサンオリゴマーを含有するエポキシ官能性の放射線硬化性組成物 |
CN105278249B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-10-25 | 青岛科技大学 | 一种立体光刻快速成形阳离子型聚硅氧烷基光敏树脂组合物及其制备方法和应用 |
KR101845081B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2018-04-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101908163B1 (ko) | 2014-12-03 | 2018-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101835866B1 (ko) | 2014-12-17 | 2018-03-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101835867B1 (ko) | 2014-12-23 | 2018-03-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
CN106444283B (zh) * | 2015-08-05 | 2021-04-16 | 住友化学株式会社 | 感光性树脂组合物 |
KR101840219B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2018-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 저온 경화 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 전자 장치 |
WO2019040191A1 (en) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | Dow Global Technologies Llc | PROCESS FOR PRODUCING OPTICAL WAVEGUIDE |
SG11202001247PA (en) * | 2017-08-24 | 2020-03-30 | Dow Global Technologies Llc | Method for optical waveguide fabrication |
US11168212B2 (en) | 2018-08-07 | 2021-11-09 | Sk Innovation Co., Ltd. | Composition for forming hard coating layer, method of preparing hard coating film and hard coating film prepared by using the same |
KR20220117885A (ko) * | 2019-12-18 | 2022-08-24 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 경화성 실리콘 조성물 및 이의 경화물 |
TW202128881A (zh) | 2020-01-22 | 2021-08-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 雙重固化組成物 |
TW202225278A (zh) * | 2020-09-25 | 2022-07-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 可固化聚矽氧組成物及其固化產物 |
TW202212480A (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 可固化聚矽氧組成物及其固化產物 |
TW202246417A (zh) * | 2021-03-05 | 2022-12-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 可固化聚矽氧組成物 |
TW202300545A (zh) * | 2021-06-22 | 2023-01-01 | 美商陶氏有機矽公司 | 可雙重固化聚矽氧組成物 |
WO2025006416A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Dow Silicones Corporation | Curable silicone composition and cured product thereof |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030157414A1 (en) | 1997-11-13 | 2003-08-21 | Pradeep K. Dhal | Holographic medium and process for use thereof |
TWI300516B (ja) | 2001-07-24 | 2008-09-01 | Jsr Corp | |
US7283715B2 (en) | 2002-02-06 | 2007-10-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Optical waveguide forming material and method |
US6905904B2 (en) | 2002-06-24 | 2005-06-14 | Dow Corning Corporation | Planar optical waveguide assembly and method of preparing same |
US6907176B2 (en) | 2002-06-24 | 2005-06-14 | Dow Corning Corporation | Planar optical waveguide assembly and method of preparing same |
US6856745B2 (en) | 2002-07-02 | 2005-02-15 | Lucent Technologies Inc. | Waveguide and applications therefor |
US7031591B2 (en) | 2002-07-18 | 2006-04-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Optical waveguide, forming material and making method |
JP4143835B2 (ja) | 2002-07-18 | 2008-09-03 | 信越化学工業株式会社 | 光導波路形成材料、それを用いた光導波路及び光導波路の製造方法 |
US6832036B2 (en) | 2002-10-11 | 2004-12-14 | Polyset Company, Inc. | Siloxane optical waveguides |
JP2004155954A (ja) | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物 |
EP1583740B1 (en) * | 2002-12-23 | 2010-05-26 | STX Aprilis, Inc. | Fluoroarylsulfonium photoacid generators |
US7072564B2 (en) | 2003-11-25 | 2006-07-04 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Waveguide compositions and waveguides formed therefrom |
JP5102428B2 (ja) | 2003-11-25 | 2012-12-19 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. | 導波路組成物およびこれから形成された導波路 |
JP4651935B2 (ja) | 2003-12-10 | 2011-03-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材および光伝送部材の製造方法 |
US7863399B2 (en) | 2003-12-26 | 2011-01-04 | Dow Corning Toray Company, Ltd | Curing silicone composition and cured product thereof |
JP4232025B2 (ja) | 2004-01-28 | 2009-03-04 | 信越化学工業株式会社 | 光記録媒体 |
DE602005014984D1 (de) | 2004-04-14 | 2009-07-30 | Rohm & Haas Elect Mat | Zusammensetzungen für Wellenleiter und daraus hergestellte Wellenleiter |
JP2005331607A (ja) | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部品及び画像表示装置 |
JP4629367B2 (ja) | 2004-05-31 | 2011-02-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材およびその製造方法 |
JP2006106449A (ja) | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 無機質微細パターン形成体および無機質微細パターンの形成方法 |
KR101383125B1 (ko) | 2005-04-12 | 2014-04-11 | 다우 코닝 코포레이션 | 에폭시 관능성 폴리실록산, 실리콘 조성물 및 피복 광섬유 |
KR100705758B1 (ko) | 2005-04-19 | 2007-04-10 | 한국과학기술원 | 유기―무기 혼성물질을 이용한 플렉서블 필름 광도파로 및그 제조방법 |
JP2007009086A (ja) | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toagosei Co Ltd | カチオン硬化性組成物 |
JP4979963B2 (ja) | 2006-03-10 | 2012-07-18 | 株式会社Adeka | 光学材料用硬化性組成物及び光導波路 |
JP2007217704A (ja) | 2007-03-30 | 2007-08-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬質保護被膜形成用光硬化性硬化膨張性コーティング剤及び該被膜を形成した物品 |
EP2217955B1 (en) * | 2007-11-30 | 2017-08-16 | Dow Corning Corporation | An integrated planar polymer waveguide for low-loss, low-crosstalk optical signal routing |
JP2010031149A (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 光半導体素子封止用樹脂組成物 |
US9080077B2 (en) * | 2009-12-21 | 2015-07-14 | Dow Corning Corporation | Methods for fabricating flexible waveguides using alkyl-functional silsesquioxane resins |
JP5749068B2 (ja) | 2011-05-10 | 2015-07-15 | 株式会社Adeka | 光路変換機能を有する光導波路の製造方法 |
JP5891617B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2016-03-23 | 三菱化学株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、半導体デバイス用部材、及びそれを用いた半導体デバイス |
JP5975582B2 (ja) | 2011-05-25 | 2016-08-23 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | エポキシ官能性シロキサンオリゴマーを含有するエポキシ官能性の放射線硬化性組成物 |
-
2012
- 2012-05-23 JP JP2014512073A patent/JP5975582B2/ja active Active
- 2012-05-23 WO PCT/US2012/039112 patent/WO2012162376A1/en active Application Filing
- 2012-05-23 CN CN201280029754.9A patent/CN103797074B/zh active Active
- 2012-05-23 TW TW101118293A patent/TW201319170A/zh unknown
- 2012-05-23 EP EP12727465.2A patent/EP2714811B1/en active Active
- 2012-05-23 US US14/119,950 patent/US9354518B2/en active Active
- 2012-05-23 KR KR1020137034061A patent/KR101804344B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012162376A1 (en) | 2012-11-29 |
JP2014516101A (ja) | 2014-07-07 |
US20140154626A1 (en) | 2014-06-05 |
TW201319170A (zh) | 2013-05-16 |
KR20140047622A (ko) | 2014-04-22 |
CN103797074A (zh) | 2014-05-14 |
CN103797074B (zh) | 2016-01-20 |
KR101804344B1 (ko) | 2017-12-04 |
EP2714811A1 (en) | 2014-04-09 |
US9354518B2 (en) | 2016-05-31 |
EP2714811B1 (en) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975582B2 (ja) | エポキシ官能性シロキサンオリゴマーを含有するエポキシ官能性の放射線硬化性組成物 | |
JP4651935B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材および光伝送部材の製造方法 | |
TWI518391B (zh) | 使用烷基官能性倍半矽氧烷樹脂製造撓性波導器的方法及由其製得之平面光學波導器總成 | |
EP1761586B1 (en) | Active energy ray-curable organopolysiloxane resin composition, optical transmission component, and manufacturing method thereof | |
JP6408488B2 (ja) | 一次構造および/または二次構造の異なる2つの領域を有する層または三次元成形品、成形品の製造方法、およびこの方法を実施するための材料 | |
JP4205368B2 (ja) | 光学材料用硬化性組成物 | |
JP3952149B2 (ja) | 光導波路形成用材料及び光導波路の製造方法 | |
US7031591B2 (en) | Optical waveguide, forming material and making method | |
US20200278611A1 (en) | A method of preparing a planar optical waveguide assembly | |
JP2004102247A (ja) | 光導波路形成材料、それを用いた光導波路及び光導波路の製造方法 | |
KR20060002706A (ko) | 방사선 경화형 조성물, 광도파로 및 그의 형성 방법 | |
JP2005163009A (ja) | (メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン樹脂、高エネルギー線硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材および光伝送部材の製造方法 | |
KR101190530B1 (ko) | 활성 에너지선 경화성 오가노폴리실록산 수지 조성물, 광전송 부재 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |