JP5974572B2 - 画像形成装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成装置およびプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974572B2 JP5974572B2 JP2012064811A JP2012064811A JP5974572B2 JP 5974572 B2 JP5974572 B2 JP 5974572B2 JP 2012064811 A JP2012064811 A JP 2012064811A JP 2012064811 A JP2012064811 A JP 2012064811A JP 5974572 B2 JP5974572 B2 JP 5974572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- driving force
- toner
- process cartridge
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/186—Axial couplings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、画像形成装置本体に着脱自在に装着されるプロセスカートリッジであって、回転可能な回転軸が内部を通り、当該回転軸の一端側から入力される駆動力で回転して静電潜像が形成される像形成体と、前記像形成体の前記回転軸の他端側に配設され、当該像形成体以外の被駆動部分に伝達される駆動力を当該回転軸から取り出す樹脂製の取り出し部と、を含み、前記像形成体の前記回転軸は、駆動力が入力される前記一端側に配設される樹脂製の部材と他端側に配設される前記取り出し部のいずれか一方が歯車で駆動力を伝達し、他方が歯車以外の伝達部材で駆動力を伝達し、前記像形成体の本体は、前記回転軸に取り付けられる金属製の部材により接地される、プロセスカートリッジである。
図1は、本実施の形態が適用された画像形成装置1の概略構成を示した図である。この画像形成装置1には、記録材の一例としての用紙Pに対してトナー像を形成する画像形成部10が設けられている。また、画像形成装置1には、画像形成部10により用紙Pに形成されたトナー像を加熱および加圧し定着する定着装置20、および画像形成部10に用紙Pを供給する用紙供給部30が設けられている。
プロセスカートリッジ100には、感光体ドラム11、帯電装置12、現像装置14、およびクリーニング装置16が設けられている。また、本実施の形態における画像形成装置1には、露光装置13および転写装置15が設けられている。
このトナーカートリッジ60には、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などにより構成される記憶媒体61が取り付けられている。この記憶媒体61には、トナーカートリッジ60の種類を示す情報や、トナーカートリッジ60の内部に設けられた回転部材(トナーの搬送に用いられる回転部材)の回転数などトナーカートリッジ60の使用状況に関する情報が格納される。
露光装置13は、レーザBmを感光体ドラム11に照射し帯電装置12により帯電した感光体ドラム11を選択的に露光して感光体ドラム11に静電潜像を形成する。現像装置14は、現像ロールを有し、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。
現像ハウジング14bには、新規現像剤が供給される供給口(不図示)と、余剰現像剤が排出される排出口(不図示)と、が形成されている。また、現像ハウジング14bは、オーガ14cとオーガ14dとを互いに仕切ると共に両端部で互いに接続する仕切り壁(不図示)が設けられている。そして、オーガ14c,14dはともに、紙面垂直方向に延びる回転軸の周囲にスパイラル状の羽根を取り付けたもので構成されている。
また、クリーニング装置16は、感光体ドラム11に接触するクリーニングブレード16aを有し、このクリーニングブレード16aを用いて転写後に感光体ドラム11上に残留するトナー等を除去する。
また、画像形成装置1には、クリーニング装置16のクリーニングブレード16aにより除去されたトナー等である廃トナーを回収するトナー回収器72が設けられている。
なお、トナー供給器71およびトナー回収器72は、プロセスカートリッジ100に配設されている。
なお、給紙部31の下側に、他のサイズや他の種類の用紙Pを画像形成部10に対して供給可能なように別の給紙部を備える構成を採用することができる。
なお、別の給紙部(不図示)を備える構成を採用する場合には、別の給紙部(不図示)から搬送されてきた用紙Pをレジロール47に向けて搬送する搬送ロール(不図示)が設けられる。
さらに、画像形成装置1には、定着装置20を通過した用紙Pの表裏を反転させてこの用紙Pを転写部Tpに再度供給する用紙反転機構50が設けられている。この用紙反転機構50には、定着装置20の下流側にて用紙搬送経路YRに接続され且つレジロール47の上流側にて用紙搬送経路YRに合流する反転用搬送経路SRが設けられている。また用紙反転機構50には、反転用搬送経路SR上の用紙Pを搬送する搬送ロール51が設けられている。
さらには、画像形成装置1には、受信部200にて受信された画像データに画像処理を施した後に露光装置13に画像データを出力する画像処理部400が設けられている。また、画像形成装置1には、表示パネルにより構成されユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージ等を表示するユーザインタフェース(UI)500が設けられている。
プロセスカートリッジ100は、上述の感光体ドラム11、帯電装置12、現像装置14およびクリーニング装置16(これらを以下、トナー像形成部とよぶ場合がある)を備え、また、上述のトナー供給器71およびトナー回収器72を備える。
また、プロセスカートリッジ100は、トナーカートリッジ60が実装される容器実装部73と、プロセスカートリッジ100を画像形成装置1に対して取り付けたり取り外したりする際に利用される把手部74(図2にも図示)と、を備える。
なお、トナーカートリッジ60は、プロセスカートリッジ100の容器実装部73に着脱自在に実装されるので、プロセスカートリッジ100が画像形成装置1に実装されたままの状態で、容器実装部73からトナーカートリッジ60を取り外して新しいものに交換可能である。
かかる観点から、図1に示すように、プロセスカートリッジ100において、トナー回収器72は、容器実装部73と上述のトナー像形成部との間に位置するものにし、なるべく大容量となるように構成されている。
図2に示すように、プロセスカートリッジ100が画像形成装置1の装着部2(図1参照)に実装されると転写装置15に接触する感光体ドラム11が露出している。なお、感光体ドラム11は、画像形成装置1の装置本体側に取り付けられる駆動モータ3の回転駆動力により回転駆動される。
また、感光体ドラム11の下側には、上述した現像装置14の現像ハウジング14bが位置する。
図3に示すように、プロセスカートリッジ100のトナー回収器72は、廃トナーを収容する内部空間81aを有するカバー部81(図2にも図示)と、カバー部81の内部空間81a内の廃トナーを回収する回収部82と、を備える。
さらに説明すると、枠体83の下流端部83aは、カバー部81により支持されている一方で、上流端部83bは、カバー部81により支持されておらず、いわゆる自由端である。すなわち、クランク軸82bが矢印方向に回転すると、これに伴い、枠体83の下流端部83aが図3の左右方向にスライド移動する一方で、枠体83の上流端部83bは、クランク軸82bのずれ量よりも大きな円を描くように往復運動する。これにより、取り込み口81b付近にある廃トナーは順次回収されていく。
図4および図5に示すように、感光体ドラム11は、外周面に感光層を備える筒状のドラム本体91と、ドラム本体91に挿入される棒状部材である駆動伝達軸92と、を備える。
なお、感光体ドラム11のドラム本体91は、ドラム本体91内に配設される金属板95によりグランド(GND)が確保される。
説明の便宜上、以下フランジ部93をギア付きフランジ部93と呼ぶことがあり、また、フランジ部94をギア無しフランジ部94と呼ぶことがある。なお、ギア付きフランジ部93は、摺動性の良い例えばポリカーボネート樹脂で形成し、ギア無しフランジ部94は、例えばABS樹脂で形成することが考えられる。
カップリング96と接するように、ベアリング97が装着される(図4参照)。このベアリング97は、回転する部材ではなく、プロセスカートリッジ100に固定される。
また、駆動伝達軸92の出力側(図4または図5での左端部)には、後述の駆動系120を覆うカバー部材110(図2にも図示)が取り付けられる(図4参照)。
また、駆動伝達軸92は、駆動伝達軸92の他端部(出力側)にも、一端部の平面部92aと同じく、外周面を切り欠いて形成した2つの平面部92bを有する。
なお、駆動伝達軸92の他端部には、段付けされて直径が小さい縮径部92cが形成されている。この駆動伝達軸92の縮径部92cには、上述のベアリング98が装着される。
また、ギア無しフランジ部94はカップリング96と係合することから(図4参照)、カップリング96に入力される回転駆動力は、ギア無しフランジ部94を介してドラム本体91に伝達される。
ドラム本体91に駆動伝達軸92を通し、ギア付きフランジ部93に駆動伝達軸92の縮径部92cおよび平面部92bを挿入して係合させる。これにより、駆動伝達軸92とギア付きフランジ部93との相互の位置関係が規定される。
そして、駆動伝達軸92をギア無しフランジ部94に挿入し、その後に、カップリング96を駆動伝達軸92の平面部92aに挿入して係合させる。これにより、カップリング96と駆動伝達軸92との相互の位置関係が規定される。なお、ギア無しフランジ部94とカップリング96との相互の位置関係も規定される。
さらには、ドラム本体91の一端側をギア無しフランジ部94に係合させて接着剤で固着し、他端側をギア付きフランジ部93を軽圧入する。このようにして感光体ドラム11が組み立てられる。なお、本実施の形態では、ギア付きフランジ部93を軽圧入することにより、ドラム本体91とギア付きフランジ部93とが完全に独立で回転するものではなく、一体的に回転する。この場合、感光体ドラム11のカップリング96に入力される回転駆動力は、ドラム本体91を介してギア付きフランジ部93に伝達されるとも言える。しかし、ドラム本体91のみで一端側から他端側に回転を伝達させる構成と比して、駆動伝達軸92の存在により、ドラム本体91にかかる負荷は低減される。別の言い方をすると、感光体ドラム11は、駆動伝達軸92の一端部(図5での右端部)側と駆動伝達軸92の他端部(図5での左端部)側との両側で回転駆動されることから、ドラム本体91へのねじれ等が生じにくい。なお、必要に応じて、ドラム本体91とギア付きフランジ部93と接着剤等で固着してもよい。
図6に示す駆動系120は、ギア付きフランジ部93のギア93aから現像装置14に駆動モータ3(図2参照)の駆動力を伝達する第1の駆動伝達経路と、ギア付きフランジ部93のギア93aからトナー回収器72(図1参照)のクランク軸84に駆動モータ3(図2参照)の駆動力を伝達する第2の駆動伝達経路と、を備える。
このため、現像装置14に回転駆動力を供給する駆動源およびトナー回収器72に回転駆動力を供給する駆動源を、駆動モータ3(図2参照)とは別に設ける必要がない。したがって、本実施の形態のように、駆動源の数を減らすことで駆動系の構成を簡素化することが可能になり、また、装置本体の内部スペースの有効活用を図り、装置本体の小型化に寄与することが可能になる。
このように、第1の駆動伝達経路では、ギア付きフランジ部93のギア93aから、ギア131、アイドラ132、ギア133、アイドラ134およびギア135の順に回転駆動力が伝達される。
より詳細には、二段ギア142において、ギア145と噛み合うギア144は、ギア141と噛み合うギア143よりも大径である。したがって、二段ギア142は、ギア141により入力される回転駆動力の回転速度を減じてギア145に出力する。このため、ギア145への出力として、減速比に比例したトルクが得られる。
このように、二段ギア142は減速部として機能する。なお、ギア141,143〜145のピッチ円は、設計条件によって適宜設定される。
本実施の形態では、二段ギア142の減速機能によって、感光体ドラム11の回転に与える悪影響を低減し、バンディング発生を防止している。
なお、第1の駆動伝達経路を構成するギア131等について精度を高めることで、上述のバンディング発生の防止に寄与することができる。
また、現像装置14の現像ロール14a、オーガ14cおよびオーガ14dは回転部材の一例であり、回収部82の枠体83およびクランク軸84は回収部材の一例である。また、二段ギア142は減速部の一例である。また、カップリング96は、歯車以外の伝達部材の一例である。
すなわち、本実施の形態のように、駆動系120を駆動モータ3の側とは反対の側(図4または図5の左側)に配置する振り分け構造を採用することで、装置本体の外形が大型化するのを抑制可能になる。
Claims (2)
- 駆動力を発生させる駆動源と、
回転可能な回転軸が内部を通り、当該回転軸の一端側から入力される前記駆動源の駆動力で回転して静電潜像が形成される像形成体と、
前記像形成体の前記回転軸の他端側に配設され、当該像形成体以外の被駆動部分に伝達される駆動力を当該回転軸から取り出す樹脂製の取り出し部と、
を含み、
前記像形成体の前記回転軸は、駆動力が入力される前記一端側に配設される樹脂製の部材と他端側に配設される前記取り出し部のいずれか一方が歯車で駆動力を伝達し、他方が歯車以外の伝達部材で駆動力を伝達し、
前記像形成体の本体は、前記回転軸に取り付けられる金属製の部材により接地される、画像形成装置。 - 画像形成装置本体に着脱自在に装着されるプロセスカートリッジであって、
回転可能な回転軸が内部を通り、当該回転軸の一端側から入力される駆動力で回転して静電潜像が形成される像形成体と、
前記像形成体の前記回転軸の他端側に配設され、当該像形成体以外の被駆動部分に伝達される駆動力を当該回転軸から取り出す樹脂製の取り出し部と、
を含み、
前記像形成体の前記回転軸は、駆動力が入力される前記一端側に配設される樹脂製の部材と他端側に配設される前記取り出し部のいずれか一方が歯車で駆動力を伝達し、他方が歯車以外の伝達部材で駆動力を伝達し、
前記像形成体の本体は、前記回転軸に取り付けられる金属製の部材により接地される、プロセスカートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012064811A JP5974572B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US13/561,929 US9037043B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-07-30 | Image forming apparatus, process cartridge, and image forming method |
CN201210378859.7A CN103324054B (zh) | 2012-03-22 | 2012-10-09 | 图像形成装置、处理盒以及图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012064811A JP5974572B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013195873A JP2013195873A (ja) | 2013-09-30 |
JP5974572B2 true JP5974572B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49192882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012064811A Active JP5974572B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9037043B2 (ja) |
JP (1) | JP5974572B2 (ja) |
CN (1) | CN103324054B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7118657B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69103545T2 (de) * | 1990-02-17 | 1995-01-12 | Canon Kk | Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit. |
US5659868A (en) * | 1995-12-11 | 1997-08-19 | Xerox Corporation | Pressure roll having a flat shaft for use in a heat and pressure fuser apparatus |
JPH10232526A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置用の駆動機構 |
US6654580B2 (en) * | 2000-12-27 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP3793457B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2006-07-05 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置用の駆動機構 |
JP2003280458A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003316117A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4135498B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-08-20 | カシオ電子工業株式会社 | ドラムユニット |
GB2397136A (en) * | 2003-01-10 | 2004-07-14 | Gcc Man Ltd | A toner cartridge |
JP5337496B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-11-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置 |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012064811A patent/JP5974572B2/ja active Active
- 2012-07-30 US US13/561,929 patent/US9037043B2/en active Active
- 2012-10-09 CN CN201210378859.7A patent/CN103324054B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013195873A (ja) | 2013-09-30 |
US9037043B2 (en) | 2015-05-19 |
CN103324054A (zh) | 2013-09-25 |
US20130251400A1 (en) | 2013-09-26 |
CN103324054B (zh) | 2017-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4714272B2 (ja) | トナーカートリッジ、トナーカートリッジ用アダプタ、トナーカートリッジ組立体および画像形成装置 | |
JP5740324B2 (ja) | 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置 | |
US20140178105A1 (en) | Developing Cartridge | |
JP2009162853A (ja) | 粉体搬送スクリュー、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2011133763A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP7206856B2 (ja) | トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2023002265A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102736482A (zh) | 图像形成装置和调色剂容器 | |
JP2012203100A (ja) | トナー収納容器及び画像形成装置 | |
EP2511775A2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5974572B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5978694B2 (ja) | 粉体搬送装置 | |
JP5300002B2 (ja) | トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置 | |
JP4890273B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5966495B2 (ja) | 画像形成装置および搬送機構 | |
JP5297932B2 (ja) | ギヤ機構および画像形成装置 | |
JP5152399B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5853064B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
JP7255148B2 (ja) | トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP6237534B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018146862A (ja) | 攪拌部材、現像剤容器および画像形成装置 | |
JP4950677B2 (ja) | 駆動ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2004191436A (ja) | 現像剤攪拌搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5675553B2 (ja) | 現像剤搬送装置及びこれが適用された画像形成装置 | |
JP2013127567A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |