JP5974494B2 - 半導体記憶装置の内部電圧生成回路 - Google Patents
半導体記憶装置の内部電圧生成回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974494B2 JP5974494B2 JP2012008696A JP2012008696A JP5974494B2 JP 5974494 B2 JP5974494 B2 JP 5974494B2 JP 2012008696 A JP2012008696 A JP 2012008696A JP 2012008696 A JP2012008696 A JP 2012008696A JP 5974494 B2 JP5974494 B2 JP 5974494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output node
- circuit
- current load
- load circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Description
本発明の目的は、内部電圧生成回路を搭載した半導体記憶装置にて、生成する内部電圧を精度良く制御できるようにすることにある。
図4は、信号loaduenx及び信号loaddenzを生成する制御信号生成回路の構成例を示す図である。図4に示す制御信号生成回路40は、半導体記憶装置の試験時において電圧分布制御回路20を動作させるように信号loaduenx及び信号loaddenzを生成するものである。制御信号生成回路40は、NANDゲート(否定論理積演算回路)41、NORゲート(否定論理和演算回路)42、43、及びインバータ44を有する。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
第1の電源電圧が供給される半導体記憶装置の内部電圧生成回路であって、
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成して出力ノードに出力するとともに、前記出力ノードの電圧と検出電圧値とを比較して、前記出力ノードの電圧を前記検出電圧値の下限に対応する第1の電圧と前記検出電圧値の上限に対応する第2の電圧との間に制御する電圧生成回路と、
前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き下げるように変化させる第1の電流負荷回路、及び前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き上げるように変化させる第2の電流負荷回路を有する電圧制御回路とを有し、
前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧が前記第1の電圧に維持され、前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧が前記第2の電圧に維持されることを特徴とする内部電圧生成回路。
(付記2)
前記第1の電流負荷回路は、前記出力ノードと低電圧電源との間に配置された第1の電流源であり、
前記第2の電流負荷回路は、前記出力ノードと高電圧電源との間に配置された第2の電流源であることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記3)
前記電圧制御回路は、
前記第1の電流負荷回路及び前記第2の電流負荷回路の動作が、前記半導体記憶装置の動作状態及び動作環境の少なくとも一方に応じて制御されることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記4)
前記半導体記憶装置でのデータの書き込み動作時、及びリフレッシュ動作時の少なくとも一方の動作時に、前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路を動作させることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記5)
前記半導体記憶装置でのデータの読み出し動作時に、前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路を動作させることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記6)
前記電圧制御回路は、
前記第1の電流負荷回路及び前記第2の電流負荷回路の動作が、前記半導体記憶装置が有する温度検出回路での検出結果に応じて制御されることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記7)
前記半導体記憶装置の試験時に、前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に維持させる制御、又は前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に維持させる制御を行うことを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記8)
前記第2の電源電圧は、前記半導体記憶装置のメモリセルへのハイレベルのデータの書き込みに使用される電圧であることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記9)
前記第2の電源電圧は、前記半導体記憶装置のビット線の初期化電圧であることを特徴とする付記1記載の内部電圧生成回路。
(付記10)
前記電圧生成回路は、
前記出力ノードへの出力電圧を引き下げる第1のドライバと、
前記出力ノードへの出力電圧を引き上げる第2のドライバと、
前記出力ノードの電圧と前記検出電圧値の上限との比較結果に応じて前記第1のドライバを駆動する第1の駆動回路と、
前記出力ノードの電圧と前記検出電圧値の下限との比較結果に応じて前記第2のドライバを駆動する第2の駆動回路とを有することを特徴とする付記2記載の内部電圧生成回路。
(付記11)
前記電圧生成回路は、
前記第1のドライバ及び前記第2のドライバへの電流供給を制御する電流供給制御回路を有することを特徴とする付記10記載の内部電圧生成回路。
(付記12)
複数のメモリセルを有するメモリコアと、
入力されるコマンド信号及びアドレス信号を受けて、前記アドレス信号により指定される前記メモリコア内のメモリセルに対し、前記コマンド信号に応じたアクセスを実行するアクセス制御回路と、
第1の電源電圧が供給され、前記メモリコアに供給する内部電圧を生成して出力する内部電圧生成回路とを有し、
前記内部電圧生成回路は、
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成して出力ノードに出力するとともに、前記出力ノードの電圧と検出電圧値とを比較して、前記出力ノードの電圧を前記検出電圧値の下限に対応する第1の電圧と前記検出電圧値の上限に対応する第2の電圧との間に制御する電圧生成回路と、
前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き下げるように変化させる第1の電流負荷回路、及び前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き上げるように変化させる第2の電流負荷回路を有する電圧制御回路とを有し、
前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧が前記第1の電圧に維持され、前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧が前記第2の電圧に維持されることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記13)
複数のメモリセルを有するメモリコアと、入力されるコマンド信号及びアドレス信号に応じて前記メモリコア内のメモリセルに対するアクセスを実行するアクセス制御回路と、第1の電源電圧が供給され、前記メモリコアに供給する内部電圧を生成して出力する内部電圧生成回路とを有する半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置へのアクセスを要求する第1の回路と、
前記半導体記憶装置と前記第1の回路との間での信号の授受を制御するメモリコントローラとを有し、
前記半導体記憶装置の内部電圧生成回路は、
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成して出力ノードに出力するとともに、前記出力ノードの電圧と検出電圧値とを比較して、前記出力ノードの電圧を前記検出電圧値の下限に対応する第1の電圧と前記検出電圧値の上限に対応する第2の電圧との間に制御する電圧生成回路と、
前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き下げるように変化させる第1の電流負荷回路、及び前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き上げるように変化させる第2の電流負荷回路を有する電圧制御回路とを有し、
前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧が前記第1の電圧に維持され、前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧が前記第2の電圧に維持されることを特徴とする半導体システム。
(付記14)
前記半導体記憶装置は、トレーニングモード設定時に、前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に維持させる制御、又は前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路が動作することによって前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に維持させる制御を行うことを特徴とする付記13記載の半導体システム。
(付記15)
前記トレーニングモード設定時に、使用性能を満たさない不良メモリセルの検出を行い、検出された不良メモリセルのアドレスを保持し、
通常動作時には、不良メモリセルのアドレスを他のメモリセルに対応させるアドレス変換を行うことを特徴とする付記14記載の半導体システム。
11 プルアップドライバの駆動用アンプ
12 プルダウンドライバの駆動用アンプ
13 電圧変換回路
14 インバータ
15 pMOSトランジスタ
16 プルアップドライバ
17 プルダウンドライバ
18 nMOSトランジスタ
20 電圧分布制御回路
21、22 電流源
23 pMOSトランジスタ
24 nMOSトランジスタ
40、50 制御信号生成回路
Claims (7)
- 第1の電源電圧が供給される半導体記憶装置の内部電圧生成回路であって、
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成して出力ノードに出力するとともに、前記出力ノードの電圧と検出電圧値とを比較して、前記出力ノードの電圧を前記検出電圧値の下限に対応する第1の電圧と前記検出電圧値の上限に対応する第2の電圧との間に制御する電圧生成回路と、
前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き下げるように変化させる第1の電流負荷回路、及び前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き上げるように変化させる第2の電流負荷回路を有する電圧制御回路と、
前記第1の電流負荷回路の動作を制御する第1の制御信号及び前記第2の電流負荷回路の動作を制御する第2の制御信号を生成する制御信号生成回路とを有し、
前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定する第1の状態では、前記第1の制御信号により前記第1の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定し、前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定する第2の状態では、前記第2の制御信号により前記第2の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定し、
前記半導体記憶装置でのデータの書き込み動作時、及びリフレッシュ動作時の少なくとも一方の動作時に、前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路を動作させることを特徴とする内部電圧生成回路。 - 第1の電源電圧が供給される半導体記憶装置の内部電圧生成回路であって、
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成して出力ノードに出力するとともに、前記出力ノードの電圧と検出電圧値とを比較して、前記出力ノードの電圧を前記検出電圧値の下限に対応する第1の電圧と前記検出電圧値の上限に対応する第2の電圧との間に制御する電圧生成回路と、
前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き下げるように変化させる第1の電流負荷回路、及び前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き上げるように変化させる第2の電流負荷回路を有する電圧制御回路と、
前記第1の電流負荷回路の動作を制御する第1の制御信号及び前記第2の電流負荷回路の動作を制御する第2の制御信号を生成する制御信号生成回路とを有し、
前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定する第1の状態では、前記第1の制御信号により前記第1の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定し、前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定する第2の状態では、前記第2の制御信号により前記第2の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定し、
前記半導体記憶装置でのデータの読み出し動作時に、前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路を動作させることを特徴とする内部電圧生成回路。 - 第1の電源電圧が供給される半導体記憶装置の内部電圧生成回路であって、
前記第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成して出力ノードに出力するとともに、前記出力ノードの電圧と検出電圧値とを比較して、前記出力ノードの電圧を前記検出電圧値の下限に対応する第1の電圧と前記検出電圧値の上限に対応する第2の電圧との間に制御する電圧生成回路と、
前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き下げるように変化させる第1の電流負荷回路、及び前記出力ノードに接続されて前記出力ノードの電圧を引き上げるように変化させる第2の電流負荷回路を有する電圧制御回路と、
前記第1の電流負荷回路の動作を制御する第1の制御信号及び前記第2の電流負荷回路の動作を制御する第2の制御信号を生成する制御信号生成回路とを有し、
前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定する第1の状態では、前記第1の制御信号により前記第1の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定し、前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定する第2の状態では、前記第2の制御信号により前記第2の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定し、
前記電圧制御回路は、前記第1の電流負荷回路及び前記第2の電流負荷回路の動作が、前記半導体記憶装置が有する温度検出回路での検出結果に応じて制御されることを特徴とする内部電圧生成回路。 - 前記第1の電流負荷回路は、前記出力ノードと低電圧電源との間に配置された第1の電流源であり、
前記第2の電流負荷回路は、前記出力ノードと高電圧電源との間に配置された第2の電流源であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の内部電圧生成回路。 - 前記電圧制御回路は、
前記第1の電流負荷回路及び前記第2の電流負荷回路の動作が、前記半導体記憶装置の動作状態及び動作環境の少なくとも一方に応じて制御されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の内部電圧生成回路。 - 前記半導体記憶装置の試験時に、前記電圧制御回路の前記第1の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第1の電圧に設定する制御、又は前記電圧制御回路の前記第2の電流負荷回路を動作させることによって前記出力ノードの電圧を前記第2の電圧に設定する制御を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の内部電圧生成回路。
- 前記電圧生成回路は、
前記出力ノードへの出力電圧を引き下げる第1のドライバと、
前記出力ノードへの出力電圧を引き上げる第2のドライバと、
前記出力ノードの電圧と前記検出電圧値の上限との比較結果に応じて前記第1のドライバを駆動する第1の駆動回路と、
前記出力ノードの電圧と前記検出電圧値の下限との比較結果に応じて前記第2のドライバを駆動する第2の駆動回路とを有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の内部電圧生成回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008696A JP5974494B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 半導体記憶装置の内部電圧生成回路 |
US13/691,298 US8737142B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-11-30 | Internal voltage generation circuit of semiconductor memory device, and semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008696A JP5974494B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 半導体記憶装置の内部電圧生成回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149314A JP2013149314A (ja) | 2013-08-01 |
JP5974494B2 true JP5974494B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=48797074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012008696A Active JP5974494B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 半導体記憶装置の内部電圧生成回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8737142B2 (ja) |
JP (1) | JP5974494B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05166398A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
KR0135735B1 (ko) | 1992-11-04 | 1998-05-15 | 기다오까 다까시 | 소음발생을 억제하는 개량된 출력 드라이버 회로 및 번인테스트를 위한 개량된 반도체 집적회로 장치 |
JPH06204847A (ja) | 1992-11-04 | 1994-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 出力回路及び半導体集積回路装置 |
JP3238574B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2001-12-17 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置とその消去方法 |
KR100271840B1 (ko) * | 1997-08-27 | 2000-11-15 | 다니구찌 이찌로오 | 회로 면적의 증대를 억제하면서 복수의 전위를 출력할 수 있는내부 전위 발생 회로 |
US6809560B1 (en) * | 2003-07-11 | 2004-10-26 | Micrel, Inc. | Load sensing circuit for a power MOSFET switch |
CN1954389B (zh) * | 2004-06-22 | 2012-10-03 | 富士通半导体股份有限公司 | 半导体存储器 |
JP4528790B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2010-08-18 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 信号強度検出回路 |
KR100937939B1 (ko) | 2008-04-24 | 2010-01-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 내부전압 생성회로 |
JP2010009680A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Zenteru Japan Kk | 半導体装置及び電圧発生回路の不感帯検出方法 |
KR20110057314A (ko) * | 2009-11-24 | 2011-06-01 | 삼성전자주식회사 | 비트라인 프리차지 전압 생성기, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 비트라인 프리차지 전압 트리밍 방법 |
JP5864220B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-02-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012008696A patent/JP5974494B2/ja active Active
- 2012-11-30 US US13/691,298 patent/US8737142B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013149314A (ja) | 2013-08-01 |
US20130188432A1 (en) | 2013-07-25 |
US8737142B2 (en) | 2014-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8559254B2 (en) | Precharging circuit and semiconductor memory device including the same | |
CN1954389B (zh) | 半导体存储器 | |
US6115316A (en) | Semiconductor memory device with overdriven sense amplifier and stabilized power-supply circuit of source follower type | |
US8284619B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and system | |
US7593280B2 (en) | Semiconductor memory device operating with a lower voltage for peripheral area in power saving mode | |
US8565037B2 (en) | Symmetrically operating single-ended input buffer devices and methods | |
JP2000149547A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2011248971A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10312685A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20050106833A (ko) | 반도체메모리소자 및 그의 구동방법 | |
US20070070754A1 (en) | Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs | |
JP2009134840A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100582392B1 (ko) | 반도체메모리소자 | |
JP5580179B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7349282B2 (en) | Power voltage supplier of semiconductor memory device | |
JP5974494B2 (ja) | 半導体記憶装置の内部電圧生成回路 | |
US11581032B2 (en) | Apparatuses and methods of power supply control for temperature compensated sense amplifiers | |
KR101171254B1 (ko) | 비트라인 센스앰프 제어 회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치 | |
US7545687B2 (en) | Semiconductor memory device | |
CN101075476B (zh) | 半导体存储装置及其驱动方法 | |
KR100853486B1 (ko) | 비트라인 쌍의 프리차지 제어를 위한 반도체메모리소자 | |
JP2007134037A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR20100064102A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100533990B1 (ko) | 반도체 장치 | |
KR20050059790A (ko) | 감지증폭기의 오버 드라이빙 제어회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |