JP5972730B2 - 煙感知器 - Google Patents
煙感知器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972730B2 JP5972730B2 JP2012206474A JP2012206474A JP5972730B2 JP 5972730 B2 JP5972730 B2 JP 5972730B2 JP 2012206474 A JP2012206474 A JP 2012206474A JP 2012206474 A JP2012206474 A JP 2012206474A JP 5972730 B2 JP5972730 B2 JP 5972730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smoke detector
- fire
- antenna
- smoke
- insect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
Description
以下、本実施の形態1では、電池で駆動される煙式の火災警報器に本発明を適用した場合を例に説明する。なお、火災警報器1は、天井面の図示しない取付ベースに、火災警報器1の本体ベース2を係合することにより取り付けられ、以降本体ベース2側が上部、カバー3側が下部となった状態における位置関係で説明する。
図1乃至図4は、本発明の火災警報器の実施の形態1に係る火災警報器1を示す図である。
図1に示すとおり、本実施の形態1において、火災警報器1は、本体を構成する本体ベース2と、本体ベース2の下部に結合されたカバー3により構成される筐体を備え、その内部には各種電子部品が実装されたプリント基板4や電池9等が配置されている。本体ベース2とカバー3は樹脂材により成形されている。
「火災を感知した火災警報器1の動作」
火災により煙粒子が発生すると、煙粒子は天井面に向かって上昇するとともに、天井面に沿って流れる。天井面に沿って流れた煙は、天井面に設置された火災警報器1の通気路33、防虫網10及び煙流入部56を通過して検煙部55に流入する。
他の火災警報器1が火災を感知し、警報を発するとともに、火災信号を無線送信すると、防虫網10を介してこの火災信号を受信した火災警報器1は、自身のスピーカ11から警報を発する。このときの警報は、自身が火災を感知した場合と同じ警報音でもよいし、異なる警報音としてもよい。また、他の火災警報器1が無線送信した火災信号を受信した火災警報器1は、さらに火災信号を無線送信してもよい。
実施の形態2は、実施の形態1の防虫網10を防虫網210に変更したものであり、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一または対応する構成には同一の符号を付す。
図6は、本実施の形態2に係る火災警報器200の防虫網210である。防虫網210は、薄い板状の金属材料を樹脂等の非金属材料のフィルムで挟持したフィルムアンテナで構成されており、上部の無孔部分が金属材料をフィルムで挟持したアンテナ部213であり、下部はフィルムを網状に加工した網部214である。このとき、金属材料の長さは、信号の送受信に使用する周波数帯を無線送信するために適した長さとする。アンテナ部213には、取付部212が備えられ、実施の形態1と同様に防虫網210を筒状にして、係止部211、211を係合固定し、ラビリンス壁52の外周を覆うように被せられ、光学台51の外周側に設けられたアンテナ貫通部54を介してプリント基板4の所定の位置に半田付けされる。
実施の形態3は、実施の形態1の防虫網10を防虫網310に変更したものであり、実施の形態1と相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一または対応する構成には同一の符号を付す。
図7は、本実施の形態3に係る火災警報器300の防虫網310であり、樹脂等の非金属材料により構成された防虫網310の網部314のうち一部が所定の長さに設定された線状の金属材料(アンテナ部313)で構成されている。このとき、アンテナ部313の長さは、使用する周波数帯を無線送信するために適した長さとする。アンテナ部313の一端は、防虫網310より突出し、取付部312を形成する。組み立て時は、実施の形態1と同様に防虫網310を筒状にして、係止部311、311を係合固定し、ラビリンス壁52の外周を覆うように被せられ、光学台51の外周側に設けられたアンテナ貫通部54を介してプリント基板4の所定位置に半田付けされる。
また、実施の形態1乃至3では、防虫網の上部にアンテナ部、下部に網部を備えているが、防虫網の形状はこれに限定するものではない。
Claims (6)
- 検煙部と、
前記検煙部の周囲に立設するラビリンス壁と、
前記検煙部に虫等が侵入しないように前記ラビリンス壁の外周を覆う防虫網と、
前記検煙部の出力信号に基づいて火災を判断する火災判別部と、前記火災判別部が火災と判断すると火災信号を無線送信する制御部と、
を備えた煙感知器において、
前記防虫網が前記無線送信用のアンテナを兼用していることを特徴とする煙感知器。
- 前記火災判別部と、前記制御部と電気的に接続された基板を備え、
前記防虫網が、前記基板に電気的に接続するための取付部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の煙感知器。
- 前記検煙部を構成する光学台が前記取付部を貫通させるアンテナ貫通部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の煙感知器。
- 前記火災判定部と、前記制御部と電気的に接続された基板と、
前記検煙部を構成する光学台が前記防虫網と前記基板を電気的に接続させる接点を備えていることを特徴とする請求項1に記載の煙感知器。 - 前記防虫網が、アンテナ部をフィルム部で挟持したものであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の煙感知器。
- 前記防虫網が、線状アンテナと、非金属材料とにより構成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の煙感知器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206474A JP5972730B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 煙感知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206474A JP5972730B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 煙感知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014063245A JP2014063245A (ja) | 2014-04-10 |
JP5972730B2 true JP5972730B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=50618454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206474A Active JP5972730B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | 煙感知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972730B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011180742A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 火災検知器 |
JP5523203B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-06-18 | ホーチキ株式会社 | 煙感知器 |
-
2012
- 2012-09-20 JP JP2012206474A patent/JP5972730B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014063245A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2011244148B2 (en) | Smoke detector | |
AU2011244148A1 (en) | Smoke detector | |
JP5853143B2 (ja) | 火災感知器 | |
JP2010500695A (ja) | 自己完結型セキュリティシステム | |
JP5660794B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP6861312B2 (ja) | 火災感知器 | |
JP6095415B2 (ja) | 煙感知器 | |
TWI788369B (zh) | 警報裝置 | |
EP1272992B1 (en) | Fire detector | |
JP5972730B2 (ja) | 煙感知器 | |
JP2011180742A (ja) | 火災検知器 | |
JP2017049740A (ja) | 火災感知器 | |
JP6353232B2 (ja) | 熱感知器 | |
JP5210757B2 (ja) | 煙感知器 | |
JP5721966B2 (ja) | 火災感知器におけるアンテナの取り付け構造 | |
JP5193613B2 (ja) | 警報器 | |
JP5523203B2 (ja) | 煙感知器 | |
JP5322985B2 (ja) | 警報器 | |
JP2009188491A (ja) | グースネック型マイクロホン | |
JP2011113541A (ja) | 火災検知器 | |
JP2019207650A (ja) | 煙感知器 | |
JP2024090252A (ja) | 防災機器 | |
JP5156531B2 (ja) | 住宅用火災警報器 | |
JP6453548B2 (ja) | 光警報装置 | |
JP2024120740A (ja) | 煙感知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |