JP5972140B2 - Vibrating sieve - Google Patents
Vibrating sieve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972140B2 JP5972140B2 JP2012229656A JP2012229656A JP5972140B2 JP 5972140 B2 JP5972140 B2 JP 5972140B2 JP 2012229656 A JP2012229656 A JP 2012229656A JP 2012229656 A JP2012229656 A JP 2012229656A JP 5972140 B2 JP5972140 B2 JP 5972140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sieve
- mesh
- container
- vibrating
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
Description
本発明は、粉体の分級および選別に用いられる振動篩に関する。 The present invention relates to a vibrating sieve used for classification and selection of powder.
従来の技術として、篩網の上に粉体を供給し、振動させることにより、篩網を通過する粉体と通過しない粉体とにふるい分けるよう構成された振動篩が広く知られている。一般的な振動篩は、振動中に、粉体同士および粉体と篩網との摩擦により静電気が発生し、篩網に帯電することから、この篩網に粉体が付着して目詰まりを起こし、ふるい分け能力が低下するという問題があった。そのため、網叩と呼ばれる球状の物体を篩網の下方に配置し、振動で篩網に網叩を繰り返し衝突させることにより、その目詰まりを解消させるよう構成した振動篩が知られている(特許文献1、図7参照)。
2. Description of the Related Art As a conventional technique, there is widely known a vibrating sieve configured so that powder is supplied onto a sieve screen and is vibrated so that the powder passes through the sieve mesh and the powder that does not pass through. Typical vibration sieve, during vibration, static electricity is generated by friction between the powder and between the powder and Furuimo, since the charged sieve screen, the powder adheres clogging in the sieve screen There was a problem that the sieving ability deteriorated. For this reason, there is known a vibrating sieve configured to eliminate clogging by arranging a spherical object called mesh hitting below the sieve mesh and repeatedly hitting the mesh hitting the mesh with vibration (patent)
なお、図7に示す従来の振動篩Vにおいて、金属製の篩網10は、容器40内において、隙間を封止するため、また金属同士の摩擦や摩耗粉の発生を防止するため、樹脂製の弾性体のパッキン22,32を介して支持されている。そのため篩網10は電気的に絶縁されて、帯電した静電気が逃げない構造となっている。そのため、容器40内でスパークが発生するおそれもあり、安全性に懸念を生じさせていた。
In the conventional vibrating screen V shown in FIG. 7, the
そこで、篩網10の帯電を防止するため、導電性の短冊状の金網の一端を、接着剤で完全に絶縁しないように露出部分を設けて篩網10に接着するとともに、他端を容器40に密着させることにより、篩網10が容器40に導通するような振動篩が提案されている(特許文献2参照)。この振動篩は、篩網10が容器40に導通しているため、篩網10の帯電が抑えられ、目詰まりや粉体の付着をある程度は抑制することができる。
Therefore, in order to prevent the
一方、網叩33は、篩網10の下方に配置された金属製の受皿31に載置される。受皿31には、粉体が通過するための多数の孔31aが設けられている。受皿31は、網叩33が繰り返し衝突することにより、静電気が発生して帯電する。そして受皿31も篩網10と同様に、樹脂製の弾性体のパッキン44を介して容器40に支持されているため、電気的に絶縁されて、帯電した静電気が逃げない構造となり、容器40内でスパークが発生する可能性が残っている。
On the other hand, the mesh hitting 33 is placed on a
そこで、本発明が解決しようとする課題は、篩網および受皿の帯電を抑制し、安全かつふるい分け能力の高い振動篩を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a vibrating screen that suppresses electrification of the sieve screen and the tray and is safe and has a high screening ability.
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、振動することにより粉体を篩い分ける振動篩であって、粉体を内部に収容する容器と、前記容器内の空間を上下に区画する篩網と、前記篩網の下方に配置され、振動により前記篩網に衝突する球状の網叩と、前記網叩を支持する受皿と、前記篩網、前記受皿および前記容器を電気的に短絡する短絡部材とを備えることを特徴とする振動篩である。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and the invention according to
請求項1に記載の発明によれば、運転中に篩網および受皿の帯電が抑制され、安全かつふるい分け能力の高い振動篩を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a vibrating screen having a safe and high screening ability, in which electrification of the sieve screen and the tray is suppressed during operation.
請求項2に記載の発明は、前記篩網、前記受皿および前記容器のうち少なくともいずれか一つに、前記短絡部材が弾性的に押圧されて当接することを特徴とする請求項1に記載の振動篩である。
The invention according to
請求項2に記載の発明によれば、振動中も確実に短絡して帯電が抑制される振動篩を提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide a vibrating sieve that can be reliably short-circuited even during vibration to suppress charging.
請求項3に記載の発明は、前記篩網と前記受皿との間に挟み込まれたパッキンをさらに備え、前記短絡部材が、前記パッキンの外周に巻き付けられるとともに前記容器に当接する金属製の薄片からなることを特徴とする請求項2に記載の振動篩である。
The invention according to
請求項3に記載の発明によれば、篩網および受皿の帯電を抑制するための短絡部材の取り付けが容易であり、振動中も確実に短絡する振動篩を提供することができる。 According to the third aspect of the present invention, it is easy to attach a short-circuit member for suppressing electrification of the sieve screen and the saucer, and it is possible to provide a vibration sieve that reliably short-circuits during vibration.
請求項4に記載の発明は、前記短絡部材が、前記篩網から上下に突出する伸縮可能なバネからなり、前記バネの上端が、前記容器から延設された支持部材に当接するとともに、前記バネの下端が、前記受皿に当接することを特徴とする請求項2に記載の振動篩である。
According to a fourth aspect of the present invention, the short-circuit member is composed of a stretchable spring that protrudes up and down from the sieve mesh, and an upper end of the spring abuts on a support member extending from the container, The vibrating screen according to
請求項4に記載の発明によれば、高精度な位置決めを必要とすることなく、篩網、受皿および容器を電気的に短絡させることが可能であり、振動中も確実に短絡する振動篩を提供することができる。 According to the invention described in claim 4, it is possible to electrically short-circuit the sieve screen, the saucer, and the container without requiring high-precision positioning, and the vibration sieve that reliably short-circuits during vibration. Can be provided.
請求項5に記載の発明は、前記バネの伸縮方向を規定するガイド部材をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の振動篩である。 The invention according to claim 5 is the vibration sieve according to claim 4, further comprising a guide member that defines an expansion / contraction direction of the spring.
請求項5に記載の発明によれば、分解して再組立する際にも、篩網、受皿および容器の間の短絡を、繰り返し確実に行うことが可能な振動篩を提供することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to provide a vibrating sieve capable of repeatedly and reliably performing a short circuit between the sieve screen, the tray and the container even when disassembling and reassembling.
請求項6に記載の発明は、前記篩網が、粉体をふるい分ける金網と、前記金網の一の面の周縁部に固定されているリング部材とを有し、前記ガイド部材が前記リング部材に固定されていることを特徴とする請求項5に記載の振動篩である。
The invention according to claim 6 is characterized in that the sieve mesh has a wire mesh for sieving powder and a ring member fixed to a peripheral portion of one surface of the wire mesh, and the guide member is the ring member. The vibrating sieve according to claim 5, wherein the vibrating sieve is fixed to the vibrating screen.
請求項6に記載の発明によれば、製造が容易でありかつガイド部材の強度が高く、信頼性の高い振動篩を提供することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to provide a vibration sieve that is easy to manufacture and has high strength of the guide member and high reliability.
請求項7に記載の発明は、前記ガイド部材が前記リング部材に埋設されているとともに、前記リング部材の前記金網が固定されている面と反対側の面から前記ガイド部材が突出していることを特徴とする請求項6に記載の振動篩である。 According to a seventh aspect of the present invention, the guide member is embedded in the ring member, and the guide member protrudes from a surface opposite to a surface of the ring member to which the wire mesh is fixed. The vibration sieve according to claim 6.
請求項7に記載の発明によれば、篩網を受皿の上における位置決めが容易となる振動篩を提供することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to provide a vibrating sieve that facilitates positioning of the sieve mesh on the tray.
本発明によれば、運転中に篩網および受皿の帯電が抑制され、安全かつふるい分け能力の高い振動篩を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vibration sieve that is safe and has a high sieving ability because charging of the sieve screen and the tray is suppressed during operation.
次に、本発明の実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な実施形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are preferred embodiments of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. As long as there is no description of the effect, it is not restricted to these aspects.
(第一実施形態)
本発明に係る振動篩の第一実施形態について、図1〜3に基づき説明する。図1は、本発明に係る振動篩を示す部分断面側面図であり、図2は、本発明の第一実施形態に係る振動篩における、図1の領域Aを拡大して示す拡大断面側面図であり、図3は、図2における矢視B−Bを見る矢視図であり、上枠、上方支持部材、パッキンおよび篩網を除いて見た図である。
(First embodiment)
1st Embodiment of the vibration sieve which concerns on this invention is described based on FIGS. FIG. 1 is a partial sectional side view showing a vibrating sieve according to the present invention, and FIG. 2 is an enlarged sectional side view showing a region A of FIG. 1 in the vibrating sieve according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is an arrow view seen from the arrow BB in FIG. 2 and is a view seen without the upper frame, the upper support member, the packing, and the sieve mesh.
まず最初に振動篩の機能について説明する。図1に示す振動篩100は、投入口46から容器40の内部に投入された粉体を、容器40の内部に収容された篩網10によりふるい分け、所定の粒径より大きい粒径の粉体を排出口47から排出し、所定の粒径以下の粒径の粉体を排出口48から排出するよう作動するものである。
First, the function of the vibrating sieve will be described. The vibrating
次に振動篩100の構成について図1,2に基づき説明する。振動篩100は、容器40と、容器40に結合された振動手段50とを有し、容器40はスプリング70を介して下台60に弾性的に支持されている。容器40は、振動手段50の振動が伝達することによって加振されるよう構成されている。なお振動手段50は、偏心するウェイトを回転させることにより振動を発生させる。また、容器40は、図示しない接地手段によりアースされている。
Next, the configuration of the vibrating
容器40は、中枠41、下枠42および蓋45から構成されている。円筒状の下枠42の上に円筒状の中枠41が積み重ねられ、さらにその上に蓋45が重ねられて、略円筒状の容器40が形成されている。中枠41と下枠42、および蓋45と中枠41は、外周から巻回されるバンド43によってそれぞれ結合されている。なお、中枠41、下枠42、蓋45およびバンド43はいずれも金属製である。バンド43は周方向に分割されており、図示しないスナップ錠で締め込まれる。
The
容器40の内部における中枠41と下枠42との結合部には、円板状の受皿31がパッキン44を介して略水平に支持されており、受皿31の上には、複数の球状の網叩33が移動自由に載置されている。そして受皿31の上方には篩網10が離間して配置されており、受皿31と篩網10との間にはリング状のパッキン32が介在している。篩網10は、容器40の内部の空間を上側空間40aと下側空間40bとに上下に区画している。なお、短冊状の金属製の薄片34がパッキン32の外周に巻き付けられているが、詳細は後述する。
A disc-shaped receiving
上側空間40aにある粉体は、振動する篩網10によりふるい分けられ、所定の粒径より小さい粒径の粉体は篩網10を通過して下側空間40bに移動し、所定の粒径以上の粉体は篩網10を通過することなく上側空間40aに留まる。篩網10の網目の大きさは、ふるい分ける粉体の粒径に応じて決定される。
The powder in the
篩網10は、網叩33から離間して上方に配置されているが、容器40が振動するとこれに伴って網叩33も上下に振動し、篩網10に衝突することにより篩網10の目詰まりが阻止されるよう構成されている。なお、受皿31には多数の孔31aが設けられており、篩網10を通過した粉体は受皿31も通過し、下側空間40bに落下する。
The
中枠41には上側空間40aと連通する排出口47が延設されており、下枠42には下側空間40bと連通する排出口48が延設されている。すなわち、所定の粒径より小さい粒径の粉体は排出口48から排出され、所定の粒径より大きい粒径の粉体は排出口47から排出される。
A
次に、篩網10および受皿31を支持する構造の詳細について、図2,3に基づき説明する。
Next, the detail of the structure which supports the sieve net |
篩網10は、円形の金網11および金網11の周縁部に固定されているリング部材15から構成されている。金網11のふるい分ける粒径に応じて網目のサイズが選択される。リング部材15は断面が角パイプ状であり、接着、溶接、ろう付けなど、任意の方法で金網11の下面に固定されるが、金網11に導通するように固定される。
The
篩網10は、リング部材15が固定された周縁部において、上下に挟み込まれて容器40に支持される。すなわち、篩網10の上側、すなわち金網11の上面は、パッキン22を介して、上方支持部材21により下向きに押さえつけられ、篩網10の下側、すなわちリング部材15の下面は、リング状のパッキン32を介して、受皿31により上向きに押さえつけられる。なお、上方支持部材21は、容器40の中枠41から、容器40の内部に向けて延設された金属製の部材であり、中枠41と導通している。
The
ここで、篩網10、受皿31および容器40を電気的に短絡する短絡部材80について説明する。本実施形態では、短絡部材80として、短冊状の金属製の薄片34がパッキン32の、長手方向に垂直な断面における外周に巻き付けられている。
Here, the short-
薄片34の長さは、パッキン32の外周長さより長く設定されており、パッキン32の外周に巻き付けて余った部分が、パッキン32から延びる舌状部34aとなる。舌状部34aは、中枠41のフランジ部41aとパッキン44との間に挟み込まれる。そして、外周から巻回されるバンド43によりフランジ部41aはパッキン44に向けて押圧されているため、舌状部34aはフランジ部41aに密着している。すなわち、篩網10は短絡部S1で、受皿31は短絡部S2で、そして中枠41は短絡部S3で、パッキン32に巻き付けられた薄片34に密着し、電気的に導通するよう構成されている。容器40はアースされているため、篩網10および受皿31の静電気はアースに落ちることになる。なお、短絡部S1および短絡部S2は、パッキン32により弾性的に押圧されるため、振動しても当接が維持され、短絡を維持することが可能となる。
The length of the
なお、図2,3に示す薄片34の舌状部34aは、中枠41のフランジ部41aと密着しつつ、周方向に分割されたバンド43の隙間を通り、容器40の外部に端部が突出するよう構成されている(図3、二点鎖線参照)。しかし、薄片34の舌状部34aは、中枠41のフランジ部41aと密着し、さらにパッキン44の外面に沿って折り込まれ、下枠42のフランジ部42aに密着するよう構成することも可能である。
2 and 3, the
薄片34の材質としては、導電性を有するものの中から任意に選択できるが、厚さ0.1mm程度のステンレスの薄板や、厚さ0.12mm程度のステンレステープなどが、耐食性に優れるため、好適に用いられる。勿論、鉄やアルミの薄板や、アルミテープなども用いることができる。
The material of the
本実施形態に係る振動篩100は、短絡部材を金網11などの部材と絶縁しないように露出部分を設けたうえで接着などする必要なく、単に短絡部材80たる薄片34をパッキン32に巻き付けた上で、通常と同様に組立するだけで、篩網10および受皿31が容器40に導通する。そして、弾性体たるパッキン32による押圧により、振動中も導通が解除されることない。すなわち、運転中に篩網10および受皿31の帯電が抑制され、安全かつふるい分け能力の高い振動篩100を容易に構成することが可能となる。
The vibrating
(第二実施形態)
次に、本発明に係る振動篩の第二実施形態について、図4〜6に基づき説明する。図4は、本発明の第二実施形態に係る振動篩における、図1の領域Aを拡大して示す拡大断面側面図であり、図5は、本発明の第二実施形態に係る振動篩における篩網の分解斜視図である。また図6は、本発明の第二実施形態に係る振動篩における篩網の他の例の斜視図である。なお、第二実施形態に係る振動篩200の全体的な構成は、第一実施形態に係る振動篩100と同様であり、相違点は、篩網10の具体的な構成および短絡部材80の構成である。したがって、以下に相違点たる篩網10の構成を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
(Second embodiment)
Next, 2nd embodiment of the vibration sieve which concerns on this invention is described based on FIGS. FIG. 4 is an enlarged cross-sectional side view showing a region A of FIG. 1 in the vibration sieve according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a diagram of the vibration sieve according to the second embodiment of the present invention. It is a disassembled perspective view of a sieve net. FIG. 6 is a perspective view of another example of a sieve screen in the vibrating screen according to the second embodiment of the present invention. The overall configuration of the vibrating screen 200 according to the second embodiment is the same as that of the vibrating
第二実施形態に係る篩網10は、第一実施形態と同様に、金網11、リング部材15を主要な構成要素とする。そして、短絡部材80としてのバネ12を支持するため、バネ12の伸縮をガイドするガイド部材13、およびバネ12を支持するバネ支持ピン14を備えている。
Similar to the first embodiment, the
バネ12、ガイド部材13およびバネ支持ピン14の構成について、図4に基づき説明する。断面が角パイプ状のリング部材15には、上下に貫通する貫通孔15aが設けられており、その貫通孔15aには金属製の円筒体からなるガイド部材13が嵌められ、固定されている。また、リング部材15にその周縁部が固定される金網11についても、貫通孔15aと連なる位置に、孔11aが設けられている(図5参照)。ガイド部材13はリング部材15に溶接などにより固定され、電気的に導通している。ガイド部材13の上端は、リング部材15の上面とほぼ同一面に位置し、下端は、リング部材15の下面から突出している(図5参照)。
The structure of the
ガイド部材13の内部には、短絡部材80としてのバネ12が配置されている。バネ12は、金属製のコイルばねである。ここで、ガイド部材13には、径方向に貫通する金属製のバネ支持ピン14が打設されている。ガイド部材13の内部において、径方向に延びるバネ支持ピン14が、バネ12のコイル線間に挟持されることにより、バネ12がガイド部材13に支持されている(図4,5参照)。そして、バネ12の伸縮方向が、ガイド部材13により規定される。なお、図4,5に示す例では、三組のガイド部材13およびバネ支持ピン14が篩網10に設けられ、それぞれにバネ12が結合されている。
A
バネ12は、金属製のバネ支持ピン14および金属製のガイド部材13を介して、篩網10と導通している。また、バネ12は、自然長において、ガイド部材13の上下端から突出するよう設定されている。そのため、篩網10を受皿31の上に載置することにより、バネ12は縮んでその下端が受皿31に接触する。また、篩網10はパッキン22を挟んで上方支持部材21に押さえつけられるため、上方に突出するバネ12が縮んでその上端が上方支持部材21に接触する。そして、上方支持部材21は、容器40の中枠41から、容器40の内部に向けて延設された金属製の部材であり、中枠41と導通している。すなわち、篩網10は短絡部S1で、受皿31は短絡部S2で、中枠41は短絡部S3で、バネ12に当接し、導通するよう構成されている。そして、バネ12の両端は、受皿31および上方支持部材21に弾性的に押圧されるため、振動しても当接が維持され、導通を維持することが可能となる。なお、パッキン22は、貫通孔15aおよび孔11aが連なる部分を避けて形成されており、バネ12と上方支持部材21との導通に干渉しない。
The
上述のように、短絡部材80たるバネ12は、篩網10と一体となっている。そしてバネ12は、ガイド部材13により伸縮方向が規定されるため、途中で折れ曲がることなく、その両端が受皿31および上方支持部材21にそれぞれ当接する。このように構成することで、例えば振動篩200を洗浄するため分解した後再組立をする際に、篩網10を受皿31の上に載置し、さらに中枠41をその上にセットするだけで、篩網10、受皿31および中枠41が導通するため、篩網10、受皿31および容器40の短絡を、繰り返し確実に再現することができる。また、リング部材15の下面からガイド部材13が均等な間隔をあけて三か所で突出するため、安定した姿勢で篩網10を受皿31の上に載置することができる。さらに、図4に示すように、ガイド部材13は、リング状のパッキン32に外接点Cにて外接するよう構成される。したがって、パッキン32に対して篩網10を容易に位置決めすることができる。
As described above, the
なお、図4,5に示した例では、リング部材15に、上下に貫通する貫通孔15aを設け、その貫通孔15aにガイド部材13を嵌めて固定するよう構成されているが、ガイド部材13の位置はこれに限られず、例えば、図6に示すように、リング部材15の外周に溶接により結合するよう構成することも可能である。なお、図6に示す構成は、図4,5に示した構成と、ガイド部材13の位置のみが異なっており、ガイド部材13とバネ12およびバネ支持ピン14の位置関係は、図4,5に示した構成と同様であり、短絡する経路も図4,5と同様である。
In the example shown in FIGS. 4 and 5, the
本実施形態に係る振動篩200は、短絡部材80たるバネ12が篩網10と一体となっており、篩網10、受皿31および容器40の短絡を、繰り返し確実に再現することができる。また、篩網10の位置決めが容易である。そして、弾性体たるバネ12による押圧により、振動中も導通が解除されることない。すなわち、運転中に篩網10および受皿31の帯電が抑制され、安全かつふるい分け能力の高い振動篩200を容易に構成することが可能となる。
In the vibrating sieve 200 according to the present embodiment, the
100,200 振動篩
10 篩網
11 金網
12 バネ
13 ガイド部材
15 リング部材
21 上方支持部材(支持部材)
31 受皿
32 パッキン
33 網叩
34 薄片
40 容器
80 短絡部材
100, 200 Vibrating
31
Claims (7)
粉体を内部に収容する容器と、
前記容器内の空間を上下に区画する篩網と、
前記篩網の下方に配置され、振動により前記篩網に衝突する球状の網叩と、
前記網叩を支持する受皿と、
前記篩網、前記受皿および前記容器を電気的に短絡する短絡部材とを備える
ことを特徴とする振動篩。 A vibrating sieve that sifts out powder by vibrating,
A container for containing powder inside;
A sieve screen that divides the space in the container vertically;
A spherical mesh that is disposed below the sieve mesh and collides with the sieve mesh by vibration;
A saucer for supporting the net hitting;
A vibration sieve comprising: a sieve member that electrically short-circuits the sieve mesh, the tray, and the container.
ことを特徴とする請求項1に記載の振動篩。 The vibrating sieve according to claim 1, wherein the short-circuit member is elastically pressed and brought into contact with at least one of the sieve mesh, the tray, and the container.
前記短絡部材が、前記パッキンの外周に巻き付けられるとともに前記容器に当接する金属製の薄片からなる
ことを特徴とする請求項2に記載の振動篩。 Further comprising a packing sandwiched between the sieve mesh and the saucer,
The vibrating screen according to claim 2, wherein the short-circuit member is made of a metal thin piece that is wound around an outer periphery of the packing and abuts against the container.
前記バネの上端が、前記容器から延設された支持部材に当接するとともに、前記バネの下端が、前記受皿に当接する
ことを特徴とする請求項2に記載の振動篩。 The short-circuit member is composed of a stretchable spring projecting up and down from the sieve mesh,
The vibration sieve according to claim 2, wherein an upper end of the spring is in contact with a support member extending from the container, and a lower end of the spring is in contact with the tray.
ことを特徴とする請求項4に記載の振動篩。 The vibration sieve according to claim 4, further comprising a guide member that defines an extension / contraction direction of the spring.
前記ガイド部材が前記リング部材に固定されている
ことを特徴とする請求項5に記載の振動篩。
The sieve mesh has a wire mesh for sieving powder , and a ring member fixed to a peripheral portion of one surface of the wire mesh;
The vibrating screen according to claim 5, wherein the guide member is fixed to the ring member.
前記リング部材の前記金網が固定されている面と反対側の面から前記ガイド部材が突出している
ことを特徴とする請求項6に記載の振動篩。
The guide member is embedded in the ring member,
The vibrating sieve according to claim 6, wherein the guide member protrudes from a surface opposite to a surface of the ring member on which the wire mesh is fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229656A JP5972140B2 (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Vibrating sieve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229656A JP5972140B2 (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Vibrating sieve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014079706A JP2014079706A (en) | 2014-05-08 |
JP5972140B2 true JP5972140B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=50784433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229656A Active JP5972140B2 (en) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | Vibrating sieve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972140B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112974229A (en) * | 2021-03-26 | 2021-06-18 | 中山市君禾机电设备有限公司 | Vibrating screen assembly and vibrating screen machine comprising same |
CN116712851B (en) * | 2023-07-07 | 2024-04-05 | 高邮泰达环保有限公司 | Household garbage incineration power generation flue gas treatment device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2696302A (en) * | 1949-09-10 | 1954-12-07 | Meinzer | Screening mechanism |
JP2002346479A (en) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Koei Sangyo Kk | Static electricity removing structure of circular- oscillation screening machine |
JP2004243249A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Method for sieving powder |
GB2408006B (en) * | 2003-11-13 | 2007-04-25 | Russel Finex | Improvements in screen separators |
JP2007304447A (en) * | 2006-05-13 | 2007-11-22 | Murata Mach Ltd | Conducting mechanism and conducting member for image forming apparatus |
WO2009029962A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Gavin Campbell Armstrong | Screens |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012229656A patent/JP5972140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014079706A (en) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7550885B2 (en) | Reciprocal vibration generator | |
KR101638755B1 (en) | Electroacoustic transducer | |
US7619498B2 (en) | Vibrator | |
JP5972140B2 (en) | Vibrating sieve | |
EP1972388B1 (en) | Multifunction vibration actuator | |
CN103066788A (en) | Linear vibrator and method of manufacturing the same | |
EP3509322B1 (en) | Driver assemblies, headphones including driver assemblies, and related methods | |
CN1698397A (en) | Speaker | |
JP6661590B2 (en) | Protection member, tube mounting structure, and tube mounting method | |
JP2009033864A (en) | Vibration generator | |
JP5627014B2 (en) | Narrow directional microphone | |
KR101957723B1 (en) | Microspeaker with structure for preventing partial vibration | |
US20170353800A1 (en) | Diaphragm assembly | |
KR20150030879A (en) | Slim type speaker and method for manufacturing thereof | |
CN104935206B (en) | Vibrator | |
US10512937B2 (en) | Vibration motor | |
CN102035344A (en) | Linear vibration motor and manufacturing method thereof | |
US20180076702A1 (en) | Vibration motor | |
KR100849227B1 (en) | Linear Type Vibration Actuator | |
CN105915013A (en) | Vibration motor and method of manufacturing the same | |
TWI572213B (en) | Speaker structure | |
WO2014132492A1 (en) | Ultrasonic sensor | |
JP2002346479A (en) | Static electricity removing structure of circular- oscillation screening machine | |
CN208955873U (en) | Vibrating motor | |
WO2019131179A1 (en) | Oscillating motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |