JP5972053B2 - イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 - Google Patents
イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972053B2 JP5972053B2 JP2012126364A JP2012126364A JP5972053B2 JP 5972053 B2 JP5972053 B2 JP 5972053B2 JP 2012126364 A JP2012126364 A JP 2012126364A JP 2012126364 A JP2012126364 A JP 2012126364A JP 5972053 B2 JP5972053 B2 JP 5972053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- group
- soil
- polymer
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
非特許文献1では、適切な塩濃度の水溶液中で正電荷をもつポリカチオンと負電荷をもつポリアニオンと溶解させたポリイオンコンプレックスを土壌に散布する方法が開示されているが、固定化強度で必ずしも満足する結果が得られているわけではなく、ポリイオンコンプレックス溶液を調製するのに時間を要し作業効率が低下するといった課題がある。
一般式(1)
R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、AはSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イオンをそれぞれ表わす。
一般式(2)
R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルあるいはヒドロキシアルキル基、R4は水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数7〜20のアルキル基あるいはアリール基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、X1 −は陰イオンをそれぞれ表わす。
一般式(3)
R5は水素又はメチル基、R6、R7は炭素数1〜3のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基、X2 −は陰イオンをそれぞれ表わす。
イオン性高分子として、合成例1、2で得られた試作1あるいは2を用い、カチオン性高分子および無機塩類を混合した土壌固定化水溶液試料1〜15を調製し表1に示した。含有量は水溶液試料中のそれぞれの質量%を表す。土壌固定化水溶液試料1〜15を用いて、後述の項目を評価した。
表2に示す土壌固定化水溶液比較試料1〜5を調製した。含有量は水溶液試料中のそれぞれの質量%を表す。土壌固定化水溶液比較試料1〜5を用いて、後述の項目を評価した。
土壌固定化水溶液を砂表面に散布した時のしみ込みの様子を下記4段階で評価した。
1:すみやかに土砂にしみ込んだ
2:少し時間をかけて土砂にしみ込んだ
3:しみ込みにかなりの時間を要した
4:ほとんどしみ込まなかった
容器から取り出した時の土壌固定化サンプルの固化の様子を4段階で評価した。
1:ほとんど崩れずに固化していた
2:少し崩れた部分があったが大部分は固化していた
3:半分がくずれてしまった
4:大部分がくずれてしまった
土壌固定化サンプルの上部より水をシャワーにて20L/分で20分間散布し、土壌表面の様子を4段階で評価した。
1:ほとんどひびがはいらなかった
2:少しひび割れが発生したが崩れなかった
3:ひび割れが発生し、半分以上が崩壊した
4:大部分が崩壊した
土壌固定化サンプルを屋外に1ヶ月程度放置し、その様子を4段階で評価した。
1:ほとんど崩れずに元の形を維持していた
2:少し崩れた部分があったが大部分は元の形を維持していた
3:半分が崩れてしまった
4:大部分が崩れてしまった
水分を4%程度含有する砂を半径7cm、高さ3cmのポリプロピレン製容器に550g敷き詰め、砂表面に表2で示す土壌固定化水溶液試料1〜5を均等に散布した。その後、50℃の乾燥機で24時間乾燥させ、固化した砂を容器から取り出し土壌固定化サンプルとした。土壌固定化サンプルを実施例1と同様に各項目の評価を4段階で評価した。結果を表3に示す。
Claims (6)
- 下記一般式(1)で表されるアニオン性単量体を2〜100モル%、共重合可能な非イオン性単量体0〜98モル%を含有する単量体あるいは単量体混合物を塩水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪拌下、分散重合して得られた重合体微粒子の分散液であるイオン性高分子と、下記一般式(2)あるいは(3)で表される単量体を必須として含有するカチオン性高分子あるいは重縮合系高分子として、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンとエピクロロヒドリンとの縮合物から選択される1種以上、あるいはポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアミジンから選択される1種以上および無機塩類を含有する混合水溶液を土壌表面に散布することを特徴とする土壌浸食防止方法。
一般式(1)
ここでR1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、AはSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イオンをそれぞれ表わす
一般式(2)
R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルあるいはヒドロキシアルキル基、R4は水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数7〜20のアルキル基あるいはアリール基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基を表わす、X1 −は陰イオンをそれぞれ表わす。
一般式(3)
R5は水素又はメチル基、R6、R7は炭素数1〜3のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基、X2 −は陰イオンをそれぞれ表わす。 - 前記一般式(1)のアニオン性単量体が、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸またはこれらの塩から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
- 前記イオン性高分子のアニオン性基が未中和であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の土壌浸食防止方法。
- 請求項1に記載のカチオン性高分子が、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリ(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリ(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド共重合体から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
- 請求項1に記載の無機塩類が硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウムから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
- 請求項1に記載の混合水溶液の粘度が1〜30mPa・s(B型粘度計により25℃で測定)であることを特徴とする請求項1に記載の土壌浸食防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126364A JP5972053B2 (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126364A JP5972053B2 (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249414A JP2013249414A (ja) | 2013-12-12 |
JP5972053B2 true JP5972053B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=49848430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012126364A Active JP5972053B2 (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972053B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10479939B2 (en) | 2014-02-12 | 2019-11-19 | Denka Company Limited | Soil erosion prevention agent |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262168B1 (en) * | 1998-03-11 | 2001-07-17 | Cytec Technology Corp. | Aqueous dispersions |
JP2004059787A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Shiima Consultant:Kk | 法面構築工法 |
-
2012
- 2012-06-01 JP JP2012126364A patent/JP5972053B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013249414A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2123460C (en) | Method for the production of a low-viscosity, water-soluble polymeric dispersion | |
US7074750B2 (en) | Treatment method, which promotes the removal of dirt, for the surfaces of textiles and non-textiles | |
US7700702B2 (en) | High molecular weight associative amphoteric polymers and uses thereof | |
US20030195135A1 (en) | Use of cationically modified, particulate, hydrophobic polymers as an additive for rinsing, cleaning and impregnating agents for hard surfaces | |
EP1287104A1 (de) | Verwendung von kationisch modifizierten, teilchenförmigen, hydrophoben polymeren als zusatz zu spül- oder pflegemitteln für textilien und als zusatz zu waschmitteln | |
US9771437B2 (en) | Polyelectrolytic polymers, process for their preparation and uses thereof | |
JP2005538193A (ja) | 調節放出性物質 | |
JP2004025094A (ja) | 架橋性イオン性水溶性高分子からなる凝集処理剤及びその使用方法 | |
JP2005510592A (ja) | N−ビニルカルボン酸アミドの水溶性ポリマーの水性分散液、その製造方法および使用 | |
JP3963361B2 (ja) | 凝集処理薬剤及びその使用方法 | |
JP3936894B2 (ja) | 凝集処理薬剤及びその使用方法 | |
JP5972053B2 (ja) | イオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 | |
JP6103838B2 (ja) | イオン性高分子微粒子を利用した土壌浸食防止方法 | |
JPH0625540A (ja) | 水溶性重合体含有液状組成物 | |
US20040250354A1 (en) | Method for treating surfaces of textiles and non-textiles, in such a way as to stimulate the detachment of dirt | |
JP4878422B2 (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 | |
JP6029203B2 (ja) | カチオン性高分子を利用した土壌浸食防止方法 | |
EP1280833B1 (de) | Polyelektrolytkomplexe und ein verfahren zu ihrer herstellung | |
JP5865629B2 (ja) | 脱離液の発泡抑制方法 | |
JP6931209B2 (ja) | 有機性廃棄物の改質方法 | |
JP2003073570A (ja) | 水溶性重合体分散液及びその製造方法 | |
JP2004060097A (ja) | 紙力増強剤及び紙力増強方法 | |
JP2003096113A (ja) | 無機粒子含有水溶性重合体分散液、その製造方法及びその使用方法 | |
JP3871321B2 (ja) | 水溶性重合体分散液とその製造方法 | |
JP5159009B2 (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |