[go: up one dir, main page]

JP5971396B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5971396B2
JP5971396B2 JP2015501355A JP2015501355A JP5971396B2 JP 5971396 B2 JP5971396 B2 JP 5971396B2 JP 2015501355 A JP2015501355 A JP 2015501355A JP 2015501355 A JP2015501355 A JP 2015501355A JP 5971396 B2 JP5971396 B2 JP 5971396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
dead center
top dead
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015501355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129225A1 (ja
Inventor
忠樹 間野
忠樹 間野
小野田 尚徳
尚徳 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5971396B2 publication Critical patent/JP5971396B2/ja
Publication of JPWO2014129225A1 publication Critical patent/JPWO2014129225A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/06Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits the electric spark triggered by engine working cylinder compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、燃焼室内に燃料を直接に噴射し、生成された混合気に点火プラグによって点火を行う内燃機関に関し、特に、可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
内燃機関の機械的圧縮比を変更する可変圧縮比機構は、従来から種々の形式のものが知られている。例えば、複リンク式ピストンクランク機構のリンクジオメトリの変更によってピストン上死点位置を上下に変位させるようにした可変圧縮比機構が本出願人らによって多数提案されている。また、クランクシャフトの中心位置に対しシリンダの位置を上下に変位させることで同様に機械的圧縮比を変化させるようにした可変圧縮比機構も公知である。
一方、燃焼室内に臨んで燃料噴射弁を配置し、筒内に燃料を直接に噴射するようにした筒内直接噴射式の火花点火内燃機関が公知である。このような筒内直接噴射式の内燃機関においては、特許文献1に記載されているように、特に高負荷域などで均質燃焼とする際には、吸気行程中に燃料噴射が行われる。このように吸気行程中に設定される燃料噴射期間は、燃料噴射量に比例した実時間ベースのものとなるので、高速高負荷ほどクランク角としては長くなり、燃料噴射弁の噴射率(単位時間当たりの噴射量)が小さいと、高速高負荷域では吸気下死点よりも後まで燃料噴射が終了せず、燃料の気化や混合が悪化する。
特許文献1はこのような問題に対し、高速高負荷域で一対の吸気弁のリフト特性に差を与え、スワールを生成することで、燃料の気化および混合を促進するようにしている。
ここで、特許文献1では、高負荷域での燃料噴射開始時期をちょうど排気上死点(吸気上死点とも呼ばれる)とした例が開示されているが、このように排気上死点で燃料噴射を開始すると、噴射された燃料がピストンに衝突して付着し、高負荷域でのスモーク発生の要因となるので、一般には、排気上死点よりも多少遅れた時期に燃料噴射が開始される。
上記特許文献1に記載されているように、高負荷時に燃料噴射終了時期が過度に遅くなると、燃料噴霧の気化および混合に必要な時間が確保できずに、燃焼が悪化する。他方、燃料噴射開始時期を排気上死点に近付けると、ピストンへの燃料の衝突・付着によってスモークが増大する。従って、燃料噴射弁の噴射率をある程度大きく確保せざるを得ないこととなるが、燃料噴射弁の噴射率が大きいと、燃料噴射量が少ないときに噴射期間(つまり燃料噴射弁の開期間)が過度に短くなり、計量精度が低下する。
特開2003−106177号公報
この発明は、特許文献1のような気化・混合促進とは異なるアプローチでもって高負荷域での比較的長い噴射期間に対処し、燃料噴射弁の噴射率を比較的小さく設定できるようにすることを目的とする。
この発明は、ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えるとともに、燃焼室内に燃料を直接に噴射する燃料噴射弁を備えてなる内燃機関の制御装置ないし制御方法であって、
少なくとも全開を含む機関高負荷域において、排気上死点でのピストン位置が相対的に低くなるように機械的な圧縮比を低圧縮比に制御するとともに、燃焼室内で混合気を形成して点火プラグによって点火される燃料の燃料噴射期間が排気上死点をまたぐように燃料噴射開始時期を排気上死点前とし、
機関低負荷側においては、排気上死点でのピストン位置が相対的に高くなるように機械的な圧縮比を高圧縮比に制御するとともに、上記燃料噴射開始時期を排気上死点後の吸気行程中とする。
さらに望ましくは、上記可変圧縮比機構は、複リンク式ピストンクランク機構からなり、かつ同一行程の単リンク式ピストンクランク機構に比較して上死点付近でのピストン上昇速度が小さくなるように、リンクジオメトリが設定されている。
本発明においては、燃料噴射量に対応する燃料噴射期間が長くなる高負荷域では、可変圧縮比機構による圧縮比が低圧縮比となるため、上死点におけるピストンの位置(シリンダに対する位置)が高圧縮比時に比べて低くなる。つまり、シリンダ側に配置された燃料噴射弁とピストン冠面との間の距離が、高圧縮比時に比べて拡大する。そのため、排気上死点付近において燃料噴射弁から燃料が噴射されたときに、ピストン冠面への衝突・付着が抑制される。
従って、燃料噴射期間が排気上死点をまたぐように燃料噴射開始時期を排気上死点前としても、スモークが生じにくくなり、燃料噴射終了時期を過度に遅らせることなく比較的長い噴射期間を許容することができる。そのため、噴射率の小さな燃料噴射弁の利用が可能となる。
さらに、上記可変圧縮比機構として、上死点付近でのピストン上昇速度が小さい複リンク式ピストンクランク機構を用いた場合には、噴霧に対するピストンの相対速度が小さくなることから、ピストン冠面との衝突がさらに緩和され、スモーク抑制の上でより有利となる。
この発明によれば、高負荷時に燃料噴射終了時期を過度に遅らせることなく比較的長い噴射期間を許容することができ、噴射率の小さな燃料噴射弁の利用が可能となる。
この発明の一実施例に係る制御装置のシステム構成を示す構成説明図。 この実施例における制御の流れを示すフローチャート。 この実施例におけるピストンストロークの特性および噴射可能期間を比較例と対比して示す特性図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用された自動車用内燃機関1のシステム構成を示している。この内燃機関1は、例えば複リンク式ピストンクランク機構を利用した可変圧縮比機構2を備えた4ストロークサイクルのターボ過給器付きの筒内直接噴射式火花点火内燃機関であって、燃焼室3の天井壁面に、一対の吸気弁4および一対の排気弁5が配置されているとともに、これらの吸気弁4および排気弁5に囲まれた中央部に点火プラグ6が配置されている。
上記吸気弁4によって開閉される吸気ポート7の下方には、燃焼室3内に燃料を直接に噴射する燃料噴射弁8が配置されている。上記燃料噴射弁8は、駆動パルス信号が印加されることによって開弁する電磁式ないし圧電式の噴射弁であって、この駆動パルス信号のパルス幅に実質的に比例した量の燃料を噴射する。図示例では、斜め下方へ向かって燃料を噴射するように燃料噴射弁8が配置されている。
上記吸気ポート7に接続された吸気通路18のコレクタ部18a上流側には、エンジンコントローラ9からの制御信号によって開度が制御される電子制御型スロットルバルブ19が介装されており、さらにその上流側に、ターボ過給器のコンプレッサ20が配設されている。このコンプレッサ20の上流側に、吸入空気量を検出するエアフロメータ10が配設されている。
上記排気弁5は、該排気弁5の開閉時期を可変制御できる排気側可変動弁機構41を備えている。この可変動弁機構41は、開時期および閉時期を個々に独立して変更できるものであってもよく、開時期および閉時期が同時に遅進する構成のものであってもよい。本実施例では、排気側カムシャフト42のクランクシャフト21に対する位相を遅進させる後者の形式のものが用いられている。なお、さらに吸気弁4が同様の可変動弁機構を備えていてもよい。
また、排気ポート11に接続された排気通路12には、三元触媒からなる触媒装置13が介装されており、その上流側に、空燃比を検出する空燃比センサ14が配置されている。
上記エンジンコントローラ9には、上記のエアフロメータ10、空燃比センサ14のほか、機関回転速度を検出するためのクランク角センサ15、冷却水温を検出する水温センサ16、運転者により操作されるアクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ17、等のセンサ類の検出信号が入力されている。エンジンコントローラ9は、これらの検出信号に基づき、燃料噴射弁8による燃料噴射量および噴射時期、点火プラグ6による点火時期、スロットルバルブ19の開度、排気弁5の開閉時期、等を最適に制御している。
ここで、上記燃料噴射弁8の噴射量は、一部の運転領域を除き、上記空燃比センサ14の検出信号に基づく公知の空燃比フィードバック制御によって理論空燃比を目標として制御される。すなわち、空燃比センサ14の検出信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数αが演算され、この空燃比フィードバック補正係数αを基本燃料噴射量に乗じることによって、燃料噴射弁8から噴射すべき燃料噴射量が求められる。
一方、可変圧縮比機構2は、特開2004−116434号公報等に記載の公知の複リンク式ピストンクランク機構を利用したものであって、クランクシャフト21のクランクピン21aに回転自在に支持されたロアリンク22と、このロアリンク22の一端部のアッパピン23とピストン24のピストンピン24aとを互いに連結するアッパリンク25と、ロアリンク22の他端部のコントロールピン26に一端が連結されたコントロールリンク27と、このコントロールリンク27の他端を揺動可能に支持するコントロールシャフト28と、を主体として構成されている。上記クランクシャフト21および上記コントロールシャフト28は、シリンダブロック29下部のクランクケース内で図示せぬ軸受構造を介して回転自在に支持されている。上記コントロールシャフト28は、該コントロールシャフト28の回動に伴って位置が変化する偏心軸部28aを有し、上記コントロールリンク27の端部は、詳しくは、この偏心軸部28aに回転可能に嵌合している。上記の可変圧縮比機構2においては、コントロールシャフト28の回動に伴ってピストン24の上死点位置が上下に変位し、従って、機械的な圧縮比が変化する。
また、上記可変圧縮比機構2の圧縮比を可変制御する駆動機構として、クランクシャフト21と平行な回転中心軸を有する電動モータ31がシリンダブロック29下部に配置されており、この電動モータ31と軸方向に直列に並ぶように減速機32が接続されている。この減速機32としては、減速比の大きな例えば波動歯車機構が用いられており、その減速機出力軸32aは、電動モータ31の出力軸(図示せず)と同軸上に位置している。従って、減速機出力軸32aとコントロールシャフト28とは互いに平行に位置しており、両者が連動して回動するように、減速機出力軸32aに固定された第1アーム33とコントロールシャフト28に固定された第2アーム34とが中間リンク35によって互いに連結されている。
すなわち、電動モータ31が回転すると、減速機32により大きく減速された形で減速機出力軸32aの角度が変化する。この減速機出力軸32aの回動は第1アーム33から中間リンク35を介して第2アーム34へ伝達され、コントロールシャフト28が回動する。これにより、上述したように、内燃機関1の機械的な圧縮比が変化する。なお図示例では、第1アーム33および第2アーム34が互いに同方向に延びており、従って、例えば減速機出力軸32aが時計回り方向に回動するとコントロールシャフト28も時計回り方向に回動する関係となっているが、逆方向に回動するようにリンク機構を構成することも可能である。
上記可変圧縮比機構2の目標圧縮比は、エンジンコントローラ9において、機関運転条件(例えば要求負荷と機関回転速度)に基づいて設定され、この目標圧縮比を実現するように上記電動モータ31が駆動制御される。
図2は、上記エンジンコントローラ9において内燃機関1の運転中に所定時間毎に繰り返し実行される本実施例の制御の流れを示すフローチャートである。
先ずステップ1では、吸入空気量Qaと回転速度Neとを読み込む。吸入空気量Qaはエアフロメータ10の検出値であり、回転速度Neはクランク角センサ15の検出信号から逐次計算される。
ステップ2では、吸入空気量Qaと回転速度Neと所定の係数Kとから、前述した基本燃料噴射量に相当する基本燃料噴射パルス幅Tpを算出する。基本燃料噴射パルス幅Tpは、空燃比が理論空燃比となる燃料噴射量に相当する燃料噴射弁8の駆動パルス幅である。
ステップ3では、前述した空燃比フィードバック補正係数αの算出あるいは設定を行う。空燃比フィードバック制御条件が成立している場合、空燃比センサ14の検出信号に基づき、空燃比を理論空燃比にするための空燃比フィードバック補正係数αが算出される。空燃比フィードバック制御条件が不成立である場合は、オープンループ制御となるため、空燃比フィードバック補正係数αは1に設定される。
ステップ4では、空燃比のオープンループ制御の際に必要な目標当量比TFBYAの算出あるいは設定を行う。空燃比フィードバック制御条件が成立している場合は、目標当量比TFBYAは1に固定的に設定される。空燃比フィードバック制御条件が不成立であってオープンループ制御となる場合には、必要な燃料増量を行うために、1よりも大きな値として設定される。例えば、オープンループ制御となる高負荷域では、吸入空気量Qaと回転速度Neとに基づき、1よりも大きな目標当量比TFBYAが設定される。
そして、ステップ5では、基本燃料噴射パルス幅Tpに目標当量比TFBYAおよび空燃比フィードバック補正係数αを乗じて、燃料噴射パルス幅Tiを算出する。図示しない燃料噴射制御ルーチンにより、この燃料噴射パルス幅Tiに応じた噴射弁開駆動信号が後述する噴射時期において各気筒の燃料噴射弁8に送られることで、燃料噴射パルス幅Tiに実質的に比例した量の燃料が各気筒の筒内に噴射される。なお、基本燃料噴射パルス幅Tpおよび燃料噴射パルス幅Tiは、いずれも実時間ベースの値である。
一方、ステップ6では、吸入空気量Qaと回転速度Neとに基づき、目標圧縮比tεを算出する。具体的には、負荷に相当する吸入空気量Qaと回転速度Neとをパラメータとして目標圧縮比tεが割り付けられた制御マップから、そのときの吸入空気量Qaと回転速度Neとに対応する値をルックアップする。目標圧縮比tεは、対応する吸入空気量Qa(負荷)と回転速度Neの下においてノッキングが発生せず、かつ、熱効率が最良となる機械的圧縮比であり、予め実験により適合されている。基本的には、低負荷側では目標圧縮比tεは高く設定されており、負荷が高いほどノッキングに制約されて低い目標圧縮比tεとなる。
ステップ7では、吸入空気量Qaと回転速度Neとに基づき、燃料噴射開始時期ITを算出する。具体的には、負荷に相当する吸入空気量Qaと回転速度Neとをパラメータとして燃料噴射開始時期ITが割り付けられた制御マップから、そのときの吸入空気量Qaと回転速度Neとに対応する値をルックアップする。上記制御マップの値は、後述するように、噴射された燃料の気化・混合に必要な時間の確保ならびに噴霧のピストン24との衝突に起因したスモーク発生の回避を考慮して最適となるように割り付けられているものであり、低中負荷域では、燃料噴射開始時期ITは、吸気行程中に設定されている。そして、少なくとも全開条件(燃料噴射パルス幅Tiが最大となる運転条件)を含む所定の高負荷域では、燃料噴射期間が排気上死点をまたぐように、燃料噴射開始時期ITは排気行程後期つまり排気上死点よりも進角側に設定されている。
なお、本発明が対象とするところではないが、仮に所定の低中負荷域において成層燃焼を行う場合には、燃料噴射開始時期ITは、対応する運転領域で圧縮行程後期に設定されることとなる。
ステップ8では、吸入空気量Qaと回転速度Neとに基づき、排気弁閉時期EVCを算出する。やはり負荷に相当する吸入空気量Qaと回転速度Neとをパラメータとして排気弁閉時期EVCが割り付けられた制御マップから、そのときの吸入空気量Qaと回転速度Neとに対応する値をルックアップする。上記制御マップの値は、少なくとも高負荷域では上記の燃料噴射開始時期ITを考慮したものとして設定されており、上死点付近で噴射された燃料が排気弁5を通して排気ポート11側へ吹き抜けることがないように、排気弁閉時期EVCも排気上死点よりも進角側の値となる。排気側可変動弁機構41は、この排気弁閉時期EVCを実現するように制御される。
次に、図3を参照して、上記実施例の作用について説明する。図3は、クランク角に対するピストン24の位置つまりピストンストロークの特性を示しており、特性aは、上記可変圧縮比機構2が高圧縮比(例えば制御可能な最も高い圧縮比)状態にあるときのピストンストローク特性、特性bは、上記可変圧縮比機構2が低圧縮比(例えば制御可能な最も低い圧縮比)状態にあるときのピストンストローク特性である。特性cは、参考例として、一般的な単リンク式ピストンクランク機構を備えた固定圧縮比機関のピストンストローク特性を示しており、特に、実施例の可変圧縮比機構2が高圧縮比制御状態であるときと同一の機械的圧縮比および行程を有する固定圧縮比機関の特性を示している。
高負荷時(つまり燃料噴射パルス幅Tiが長いとき)において燃料の噴射が可能なクランク角期間は、燃料噴射開始時期に対する制限となるスモーク限界と、燃料噴射終了時期に対する制限となる気化・混合限界と、で定まる。一般的な単リンク式ピストンクランク機構を備えた特性cの固定圧縮比機関においては、排気上死点よりも僅かに遅角側のLim1として示すクランク角がスモーク限界となる。排気上死点付近では、燃料噴射弁8の先端噴孔とピストン24冠面との距離が非常に短くなり、噴射された燃料噴霧がすぐにピストン24冠面に衝突して該冠面や周囲の燃焼室壁面に液状のまま付着するため、スモークが増加する。従って、Lim1として示すスモーク限界よりも進角側(排気上死点寄り)では燃料を噴射することができない。また、図にLim2として示す気化・混合限界は、噴射された燃料噴霧の気化・混合に必要な時間を確保するために定まる限界であり、一般に、吸気下死点よりも僅かに遅角側となる。これよりも遅くまで燃料噴射が継続すると、十分な気化・混合が行えず、好ましくない。そのため、図中に「従来の噴射可能クランク期間」として示すように、一般的な単リンク式ピストンクランク機構では、排気上死点よりも遅角側のLim1から吸気下死点後のLim2までの期間T1内で、燃料噴射が開始しかつ終了する必要がある。噴射期間の長短は、燃料噴射弁8の噴射率(単位時間当たりの噴射量)に依存するので、高負荷時に必要な量の燃料を比較的短い期間T1内に噴射しようとすると、それだけ噴射率の大きな燃料噴射弁8が必要となる。一方、このように噴射率の大きな燃料噴射弁8では、アイドル時や分割噴射時など少量の燃料噴射を行う際の噴射パルス幅が短くなり、計量精度が低下する。
上記のような固定圧縮比機関に対し、本実施例の可変圧縮比機構2を備えた内燃機関1においては、高圧縮比制御状態(特性a)では排気上死点付近でのピストン24の位置が固定圧縮比機関の特性cと大差がないものの、低圧縮比制御状態(特性b)では、排気上死点付近でのピストン24の位置が低くなり、燃料噴射弁8とピストン24冠面との間の距離が拡大する(拡大量を図中に符号Hで示す)。そのため、排気上死点付近で燃料噴射を行っても、ピストン24冠面への噴霧の衝突によるスモークの発生が相対的に緩和されることとなり、スモーク限界が図にLim3として示すように排気上死点よりも進角側となる。低圧縮比制御状態でも気化・混合限界となるLim2には特に影響がないので、噴射可能なクランク期間は、Lim3からLim2までの期間T2となり、固定圧縮比機関の場合の期間T1よりも長くなる。
上記実施例では、全開条件を含む所定の高負荷域では、可変圧縮比機構2の目標圧縮比tεが最低圧縮比(制御可能な最も低い圧縮比)もしくはその近傍となり、同時に、燃料噴射開始時期ITが上記のスモーク限界Lim3を考慮して排気上死点よりも進角側に設定される。つまり、排気上死点をまたいで燃料噴射期間が設定される。そのため、噴射率が比較的小さい燃料噴射弁8であっても、全開時に必要な燃料を図3に示した期間T2内に噴射することが可能となり、スモークの悪化や気化・混合の悪化を来すことがない。また、噴射率の小さな燃料噴射弁8を用いれば、少量の燃料噴射の際の計量精度が向上する。
ところで、上記実施例の複リンク式ピストンクランク機構を用いた可変圧縮比機構2は、特に、単リンク式ピストンクランク機構による特性cに比較して、上死点付近でのピストン24の上昇速度が小さくなるように、そのリンクジオメトリが設定されている。つまり、特性a,bの上死点付近での勾配は、特性cの勾配よりも緩やかである。さらに低圧縮比制御状態における上死点付近でのピストン24の上昇速度が、高圧縮比制御状態でのピストン24の上昇速度に比較して小さい。つまり、特性bの上死点付近での勾配は、特性aの勾配よりも僅かに緩やかである。
このように上死点付近でのピストン24の上昇速度が小さいことにより、上死点付近で噴射された燃料がピストン24冠面に衝突する際の相対速度が小さくなる。従って、それだけ液状燃料のピストン24への付着や周囲の燃焼室壁面への付着が抑制され、スモーク低減の上で有利となる。
一方、上記のように燃料噴射が排気上死点前から開始される場合に、前述したステップ8で説明したように、排気ポート11側への燃料の吹き抜けを防止するために、排気弁閉時期EVCが燃料噴射開始時期ITに対応して排気上死点よりも進角側となる。このように排気弁5が比較的早期に閉じることは残留ガスの増加などの点では必ずしも好ましくないが、複リンク式ピストンクランク機構として図3の特性bのように上死点付近のピストン24の上昇速度が小さいものを用いることで、排気弁5を早期に閉じることに伴う不利益が部分的に緩和され得る。すなわち、特性cのように上死点付近でのピストン24の上昇速度が大きい場合には、排気弁5を通してガスが高速で流出している途中で排気弁5が閉じられることになる。これに対し、特性bでは、ピストン24の上昇行程(排気行程)の前半でのピストン24の上昇速度が特性cに比べて大きく、排気行程の前半でより多くのガスが流出した後に、ガスの流出が弱まった段階で排気弁5が閉じられる形となる。そのため、排気弁5を早期に閉じることに伴う不利益が相対的に少なくなる。
以上、この発明の一実施例を説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、ピストン24の上死点位置を上下に変位させることで圧縮比を変化させる可変圧縮比機構2が用いられているが、シリンダ側を上下に移動させる形式の可変圧縮比機構においても、本発明は同様に適用が可能である。
また、図2に示したフローチャートでは、機関運転条件に応じて燃料噴射開始時期ITを優先的に決定しており、従って燃料噴射終了時期は、この燃料噴射開始時期ITと燃料噴射期間(燃料噴射量)とから定まることとなるが、このような処理に代えて、燃料噴射終了時期を優先的に決定し、クランク角に換算した必要な燃料噴射期間を減じることで燃料噴射開始時期ITを求めるようにしてもよい。この場合も、全開条件を含む所定の高負荷域では、燃料噴射開始時期ITが排気上死点よりも進角側に与えられる。
また、ステップ6について説明したように、可変圧縮比機構2の目標圧縮比は基本的にノッキング回避のために高負荷ほど低い圧縮比となるように設定されているのであるが、本発明においては、このようにノッキング限界に沿った形で全開を含む所定の高負荷域の目標圧縮比を設定できるほか、排気上死点付近での燃料噴射に伴うスモーク抑制を優先するために、高負荷域の目標圧縮比をノッキング限界よりもさらに低い値に設定するようにしてもよい。

Claims (5)

  1. ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えるとともに、燃焼室内に燃料を直接に噴射する燃料噴射弁を備えてなる内燃機関の制御装置であって、
    少なくとも全開を含む機関高負荷域において、排気上死点でのピストン位置が相対的に低くなるように機械的な圧縮比を低圧縮比に制御するとともに、燃焼室内で混合気を形成して点火プラグによって点火される燃料の燃料噴射期間が排気上死点をまたぐように燃料噴射開始時期を排気上死点前とし、
    機関低負荷側においては、排気上死点でのピストン位置が相対的に高くなるように機械的な圧縮比を高圧縮比に制御するとともに、上記燃料噴射開始時期を排気上死点後の吸気行程中とする、内燃機関の制御装置。
  2. 上記可変圧縮比機構は、複リンク式ピストンクランク機構からなり、かつ同一行程の単リンク式ピストンクランク機構に比較して上死点付近でのピストン上昇速度が小さくなるように、リンクジオメトリが設定されている、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記可変圧縮比機構は、複リンク式ピストンクランク機構からなり、かつ低圧縮比に設定した状態での上死点付近でのピストン上昇速度が、高圧縮比に設定した状態のときに比べて小さくなるように、リンクジオメトリが設定されている、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 機関高負荷域において排気上死点前となった燃料噴射開始時期に対応して、排気弁閉時期を排気上死点前に進角させる、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. ピストンとシリンダとの相対的位置関係を変化させることにより機械的な圧縮比を可変とする可変圧縮比機構を備えるとともに、燃焼室内に燃料を直接に噴射する燃料噴射弁を備えてなる内燃機関において、
    少なくとも全開を含む機関高負荷域において、排気上死点でのピストン位置が相対的に低くなるように機械的な圧縮比を低圧縮比に制御するとともに、燃焼室内で混合気を形成して点火プラグによって点火される燃料の燃料噴射期間が排気上死点をまたぐように燃料噴射開始時期を排気上死点前とし、
    機関低負荷側においては、排気上死点でのピストン位置が相対的に高くなるように機械的な圧縮比を高圧縮比に制御するとともに、上記燃料噴射開始時期を排気上死点後の吸気行程中とする、内燃機関の制御方法。
JP2015501355A 2013-02-22 2014-01-10 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5971396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032768 2013-02-22
JP2013032768 2013-02-22
PCT/JP2014/050287 WO2014129225A1 (ja) 2013-02-22 2014-01-10 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971396B2 true JP5971396B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014129225A1 JPWO2014129225A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501355A Expired - Fee Related JP5971396B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-10 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9909520B2 (ja)
EP (1) EP2960471B1 (ja)
JP (1) JP5971396B2 (ja)
CN (1) CN105189978B (ja)
BR (1) BR112015019953B1 (ja)
MX (1) MX359092B (ja)
RU (1) RU2659864C2 (ja)
WO (1) WO2014129225A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9441570B2 (en) 2012-12-07 2016-09-13 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
CN104968913B (zh) 2012-12-07 2018-04-06 乙醇推动系统有限责任公司 用于减少来自涡轮增压直喷式汽油发动机的颗粒的进气口喷射系统
EP2957749B1 (en) * 2013-02-18 2017-11-01 Nissan Motor Co., Ltd Control device and control method for internal combustion engine
JP6006146B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US10227945B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-12 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline particulate reduction using optimized port fuel injection plus direct injection
JP6424882B2 (ja) * 2016-11-29 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP6597699B2 (ja) 2017-04-11 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN112832874B (zh) * 2020-05-09 2022-03-25 长城汽车股份有限公司 喷嘴环位置自学习方法、喷嘴环开度的确定方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101143A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン
JP2001342859A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2005344644A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 複リンク式ピストンクランク機構を備えたエンジン
JP2006132546A (ja) * 2006-02-09 2006-05-25 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関
JP2011202568A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319865A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射式内燃機関における燃料噴射制御装置
GB9719536D0 (en) * 1997-09-12 1997-11-19 Broadsuper Ltd Internal combustion engines
JP3325232B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
US5794585A (en) * 1997-10-24 1998-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cylinder injection fuel control device for an internal-combustion engine
EP1052391B1 (en) * 1999-05-12 2004-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Compression self-igniting gasoline engine
US6425367B1 (en) * 1999-09-17 2002-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Compression self-ignition gasoline internal combustion engine
JP3815163B2 (ja) * 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002266689A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003106177A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2003232233A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003227376A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
JP4134658B2 (ja) 2002-09-27 2008-08-20 日産自動車株式会社 レシプロ式可変圧縮比機関
JP2004225680A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Toyota Industries Corp 内燃機関及び内燃機関用制御装置
JP4175110B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-05 日産自動車株式会社 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP4387770B2 (ja) * 2003-11-19 2009-12-24 日産自動車株式会社 内燃機関
WO2006023098A2 (en) * 2004-07-26 2006-03-02 General Motors Corporation NOx EMISSION CONTROL FOR A CONTROLLED AUTO-IGNITION FOUR-SRTOKE INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US7194999B2 (en) * 2004-07-26 2007-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP4400379B2 (ja) * 2004-09-06 2010-01-20 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4466361B2 (ja) 2004-12-24 2010-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関
CN101160458B (zh) * 2005-03-03 2011-07-06 通用汽车环球科技运作公司 用于在具有受控自燃燃烧的直喷发动机的稀空燃比和化学计量空燃比燃烧模式之间负载转变控制的方法
DE112006000527B4 (de) * 2005-03-03 2014-10-09 General Motors Global Technology Operations, Inc. Verfahren für den Übergang zwischen einer Betriebsart mit gesteuerter Selbstzündung und einer Betriebsart mit Funkenzündung bei Motoren mit direkter Kraftstoffeinspritzung
WO2006096429A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Load transient control for direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
JP4306642B2 (ja) * 2005-05-17 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP4782836B2 (ja) * 2005-09-17 2011-09-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 外部点火内燃機関の運転方法
US7234440B2 (en) * 2005-09-29 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection strategy for reduced cold start emission from direct injection gasoline engines
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関
JP4677935B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-27 日産自動車株式会社 NOx排出低減装置
US7832370B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine
JP4470937B2 (ja) * 2006-12-04 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US7684925B2 (en) * 2006-12-07 2010-03-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine
EP1953375A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-06 Mazda Motor Corporation Method and computer program product of operating an internal combustion engine as well as engine operating system
US7703434B2 (en) * 2007-06-05 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling ignition timing in a compression-ignition engine operating in an auto-ignition mode
JP2009019538A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4941168B2 (ja) 2007-08-14 2012-05-30 日産自動車株式会社 過給機付きエンジン及び過給機付きエンジンの過給機入力トルク制御装置
US7900594B2 (en) * 2007-09-27 2011-03-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for injecting fuel into a direct injection engine
US7720593B2 (en) * 2007-10-02 2010-05-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection strategy for gasoline direct injection engine during high speed/load operation
JP5332645B2 (ja) * 2008-03-03 2013-11-06 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
JP5146250B2 (ja) * 2008-10-20 2013-02-20 日産自動車株式会社 複リンク式エンジンの振動低減構造
JP5310733B2 (ja) * 2008-11-06 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5304581B2 (ja) 2009-10-07 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関燃料噴射制御装置
JP5569348B2 (ja) * 2010-11-10 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
JP2012184688A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2012225165A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比エンジンの制御装置
WO2012157043A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101143A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジン
JP2001342859A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2005344644A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 複リンク式ピストンクランク機構を備えたエンジン
JP2006132546A (ja) * 2006-02-09 2006-05-25 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関
JP2011202568A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189978A (zh) 2015-12-23
EP2960471A1 (en) 2015-12-30
EP2960471A4 (en) 2016-07-13
RU2659864C2 (ru) 2018-07-04
BR112015019953A2 (pt) 2017-07-18
RU2015134362A (ru) 2017-03-30
MX359092B (es) 2018-09-14
US20150377175A1 (en) 2015-12-31
BR112015019953B1 (pt) 2022-03-29
US9909520B2 (en) 2018-03-06
MX2015010514A (es) 2015-10-26
JPWO2014129225A1 (ja) 2017-02-02
EP2960471B1 (en) 2020-12-23
WO2014129225A1 (ja) 2014-08-28
CN105189978B (zh) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971396B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007211730A (ja) レシプロ式内燃機関
JP6011714B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4834752B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5900701B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6326728B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US20170107922A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008095503A (ja) 内燃機関
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6371040B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4983742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157859A (ja) 内燃機関
JP6136542B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6139462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4690094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4352857B2 (ja) 内燃機関
JP5999199B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6232758B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2011252451A (ja) 内燃機関
JP2010121567A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004036582A (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees