JP5971315B2 - 内燃機関用回転電機 - Google Patents
内燃機関用回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5971315B2 JP5971315B2 JP2014243432A JP2014243432A JP5971315B2 JP 5971315 B2 JP5971315 B2 JP 5971315B2 JP 2014243432 A JP2014243432 A JP 2014243432A JP 2014243432 A JP2014243432 A JP 2014243432A JP 5971315 B2 JP5971315 B2 JP 5971315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor unit
- internal combustion
- retainer
- combustion engine
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/22—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
- H02K29/08—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
図1において、内燃機関用回転電機(以下、単に回転電機という)10は、発電電動機10、または交流発電機スタータ(AC Generator Starter)10とも呼ばれる。回転電機10は、インバータ回路(INV)と制御装置(ECU)とを含む電気回路11と電気的に接続されている。電気回路11は、三相の電力変換回路を提供する。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、先端部64は板状の突片によって提供される。これに代えて、この実施形態では、先端部264は、十字形状の突片によって提供される。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、唯一の脚部61を設けた。これに代えて、この実施形態では、複数の脚部が設けられる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、平面状のボディ13に脚部61が接触する。これに代えて、この実施形態では、脚部を径方向および/または周方向に位置決めする位置決め部がボディ13に設けられる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、容器52と同じ材料によって変形可能な脚部61が提供される。これに代えて、この実施形態では、容器52より変形しやすい弾性材料製の部分が脚部に設けられる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図16および図17は、図6および図7に対応する部分断面図である。図中には、脚部661の断面が図示されている。ケース51は、脚部661を有する。脚部661は、三角錐形状に形成されている。脚部661は、三角錐の基部が容器52に接し、三角錐の頂がボディ13に指向するように形成されている。脚部661は、基部662と、その先端に設けられた先端部664とを有する。基部662と先端部664とは、先行する実施形態におけるテーパ部63も提供している。基部662と先端部664との間に明確な境界はない。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図18および図19は、図6および図7に対応する部分断面図である。図中には、脚部761の断面が図示されている。ケース51は、脚部761を有する。脚部761は、柱状の基部762と、先細形状である半球形状の先端部764とを有する。基部762は容器52に接している。基部762は円柱形状である。先端部764は、半球の頂がボディ13に指向するように形成されている。基部762と先端部764との間に明確な境界はない。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図20および図21は、図6および図7に対応する部分断面図である。図中には、脚部861の断面が図示されている。ケース51は、脚部861を有する。脚部861は、柱状の基部862と、先細形状である円錐形状の先端部864とを有する。基部862は容器52に接している。基部862は円柱形状である。先端部864は、円錐の頂がボディ13に指向するように形成されている。先端部864の基端の直径は、基部862の先端の直径より小さい。よって、基部862と先端部864との間には、明確な境界が設けられている。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図13に図示される実施形態では、ケース51とボディ13との嵌め合いが、脚部61と位置決め部415との嵌め合いによって提供されている。センサユニット41を径方向および/または周方向に関して位置決めするための嵌め合いは、様々な部位の多様な形状を利用して提供することができる。この実施形態では、ケース51の周方向の端面959a、959bと、ボディ13のボス部13aに設けられた位置決め部915とによって位置決めのための嵌め合いが提供される。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、リテーナ71は、ケース51を押さえ付ける板状のフック部73を備える。これに代えて、この実施形態では、リテーナA71は、センサユニット41に予備的に連結可能である。リテーナA71は、ケース51と一時的に連結可能であって、着脱が可能な突出部A76を有する。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、リテーナA71は、ケース51に圧入される。これに代えて、この実施形態では、リテーナB71は、ケース51の一部を抱きかかえることによってケース51に連結される。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、図10に図示されるように、リテーナ71はケース51の角部にだけ引っ掛けられている。これに代えて、この実施形態では、リテーナC71は、ケース51の径方向内側に向けて2つのカバー53の間まで延びるフック部C73を有する。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、唯一のリテーナC71が設けられる。これに代えて、この実施形態では、複数のリテーナC71がケース51に対して設けられる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、リテーナA71、B71はケース51の角部に連結される。これに代えて、この実施形態では、リテーナE71は、ケース51を挟むように設けられた複数のフック部E73、E78を有する。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。第10実施形態などでは、ケース51とリテーナA71との間にセンサユニット41を周方向に関して位置決めするための嵌め合い部が設けられる。この嵌め合い部は、多様な形状によって提供することができる。嵌め合い部は、例えば、以下に説明する構成によって提供することができる。図28には、ケース51とリテーナF71との組み付け状態が図示されている。図29には、ケース51とリテーナF71との分解状態が図示されている。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図30には、ケース51とリテーナG71との組み付け状態が図示されている。図31には、ケース51とリテーナG71との分解状態が図示されている。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。図32には、ケース51とリテーナH71との組み付け状態が図示されている。ケース51は、突出部H58を有する。突出部H58は、ケース51の底面の角部近傍に形成されている。ケース51は、1つの突出部H58を有する。突出部H58は、ケース51の底面から数ミリだけ突き出す角柱である。
ここに開示される発明は、その発明を実施するための実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。開示される発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。実施形態は追加的な部分をもつことができる。実施形態の部分は、省略される場合がある。実施形態の部分は、他の実施形態の部分と置き換え、または組み合わせることも可能である。実施形態の構造、作用、効果は、あくまで例示である。開示される発明の技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される発明のいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
13 ボディ、 13a ボス部、 13b ボルト穴形成部、
14 回転軸、 21 ロータ、 22 ロータコア、
23 永久磁石、 24 内カップ、 25 固定ボルト、 31 ステータ、
32 ステータコア、 33 コイル、 34 固定ボルト、
41 センサユニット、 42 回路部品、 43 回転位置センサ、
44 固定ボルト、 51 ケース、 52 容器、
53 カバー、 53a 基部、 53b 先端部、 53c 段差部、
54 締付部、 55 連結部、 56 封止樹脂、 57 補強部分、
61、261、361a、361b、561、661、761、861 脚部、
62、562、662、762、862 基部、 63 テーパ部、
64、264、564、664、764、864 先端部、
71、A71、B71、C71、E71、F71、G71、H71 リテーナ、
72 固定部、 73、C73、E73、F73、E78 フック部、
74 縦板部、 75 固定ボルト、
A58、A76;B58、73、B77;53、C73 嵌め合い部
F73、F58;G58、G79;H58、H79 嵌め合い部
415、915 位置決め部、
915a、915b 端面、 959a、959b 端面。
Claims (10)
- 内燃機関(12)の回転軸に連結されるロータヨーク(22)の内面に、界磁を提供する永久磁石(23)が配置されたロータ(21)と、
前記内燃機関(12)のボディ(13)に固定されることによって前記ロータの内側に配置され、前記永久磁石と対向する複数の磁極(32a)を径方向外側に形成するステータコア(32)を有するステータ(31)と、
前記磁極の間に配置され、前記永久磁石の磁束を検出することにより前記ロータの回転位置を検出する回転位置センサ(43)を有し、前記ステータに固定されるセンサユニット(41)と、
金属製の板により形成され、前記センサユニットを前記ボディに向けて押しつけるリテーナ(71、A71、B71、C71、E71、F71、G71、H71)とを備えることを特徴とする内燃機関用回転電機。 - 前記リテーナは、前記ボディに固定される固定部(72)と、前記センサユニットの前記ステータに対向する面に位置付けられるフック部(73、C73、E73、F73)と、前記固定部と前記フック部とを連結する縦板部(74)とを有し、弾性変形することにより前記センサユニットを前記ボディに向けて押しつけることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用回転電機。
- 前記リテーナは、前記センサユニットに予備的に連結可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関用回転電機。
- 前記センサユニットと前記リテーナ(A71、B71、C71、F71、G71、H71)とは、前記センサユニットを内燃機関用回転電機の周方向に関して位置決めするための嵌め合い部(A58、A76;B58、73、B77;53、C73;F73、F58;G58、G79;H58、H79)を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の内燃機関用回転電機。
- 前記嵌め合い部は、前記ステータコアと前記ボディとの間に不可避に生じる誤差角度の中で前記センサユニットを位置決めすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関用回転電機。
- 前記センサユニットは、前記ボディに押し付けられることにより軸方向へ変形可能な脚部(61、261、361a、361b、561、661、761、861)を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の内燃機関用回転電機。
- 前記センサユニットは、
内燃機関用回転電機の径方向に関して径方向内側に設けられ、固定ボルト(44)によって前記ステータに締め付けられる締付部(54)と、
径方向外側に設けられ、前記回転位置センサを収容し、前記磁極の間の隙間(32b)に挿入されるカバー(53)とを有し、
前記カバーは、前記ステータに接触することにより前記カバーの挿入量を規制する段差部(53c)を有し、
前記脚部は、径方向外側に設けられており、
前記センサユニットは、前記段差部において前記ステータに接触し、前記脚部において前記ボディに接触することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関用回転電機。 - 前記センサユニットは、
前記回転位置センサと接続される回路部品(42)を収容する容器(52)と、前記容器と前記締付部とを連結する連結部(55)とを有するケース(52)を備え、
前記カバーは前記容器の底面から延び出すように形成されており、
前記脚部は前記容器の開口端の縁に設けられており、
前記容器と前記締付部と前記連結部と前記カバーと前記脚部とは、同一の樹脂材料によって一体的に成形されていることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関用回転電機。 - 前記センサユニットは、複数の前記カバーを有し、
前記リテーナは、隣り合う2つの前記カバーの間に配置されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の内燃機関用回転電機。 - 内燃機関用回転電機の径方向に関して、前記リテーナは前記センサユニットの径方向外側の部位を前記ボディに向けて押しつけることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の内燃機関用回転電機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014243432A JP5971315B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-01 | 内燃機関用回転電機 |
PCT/JP2014/006319 WO2015098056A1 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | 内燃機関用回転電機 |
CN201480018209.9A CN105103418B (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | 内燃机用旋转电机 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268748 | 2013-12-26 | ||
JP2013268748 | 2013-12-26 | ||
JP2014243432A JP5971315B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-01 | 内燃機関用回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144553A JP2015144553A (ja) | 2015-08-06 |
JP5971315B2 true JP5971315B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=53477959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014243432A Active JP5971315B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-12-01 | 内燃機関用回転電機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5971315B2 (ja) |
CN (1) | CN105103418B (ja) |
WO (1) | WO2015098056A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3075501B1 (fr) * | 2017-12-14 | 2020-03-20 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Machine electrique tournante munie d'un dispositif de maintien d'un support de capteurs de mesure de la position angulaire du rotor |
DE102021211367A1 (de) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Elektromotor eines Nebenaggregats eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290343A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ブラシレス直流モ−タ |
DE69331195T2 (de) * | 1992-07-09 | 2002-08-22 | Seiko Epson Corp | Bürstenloser motor |
DE4326391C2 (de) * | 1993-08-06 | 1997-04-30 | Licentia Gmbh | Dreherkennungsvorrichtung für einen Kommutatormotor |
JP4477721B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2010-06-09 | 日本電産シバウラ株式会社 | ブラシレスdcモーター及びその製造方法 |
JP2003023761A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Asmo Co Ltd | ブラシレスモータのレゾルバ固定構造 |
JP4056263B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2008-03-05 | 特殊電装株式会社 | ブラシレスモータ |
JP5390836B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2014-01-15 | 株式会社ミツバ | 始動発電機 |
-
2014
- 2014-12-01 JP JP2014243432A patent/JP5971315B2/ja active Active
- 2014-12-18 CN CN201480018209.9A patent/CN105103418B/zh active Active
- 2014-12-18 WO PCT/JP2014/006319 patent/WO2015098056A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105103418A (zh) | 2015-11-25 |
CN105103418B (zh) | 2017-07-28 |
JP2015144553A (ja) | 2015-08-06 |
WO2015098056A1 (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5971314B2 (ja) | 内燃機関用回転電機 | |
KR100964257B1 (ko) | 차량용 발전기 | |
EP3022834B1 (en) | Fixation structure and resolver stator | |
EP2651011A2 (en) | On-vehicle rotary electric machine and electric power steering system | |
EP2551998A1 (en) | Instrument for adjoining temperature detecting element | |
US20240195244A1 (en) | Rotor, motor, and method for manufacturing rotor | |
EP2768123A1 (en) | Electric motor | |
JP5563805B2 (ja) | センサケース及びそれを用いる回転電機 | |
JP6147226B2 (ja) | 回転電機用ロータ | |
JP6032340B2 (ja) | 内燃機関用回転電機 | |
JP5971315B2 (ja) | 内燃機関用回転電機 | |
JP2008199697A (ja) | 磁石発電機 | |
JP2007221977A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP6095794B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP6112259B2 (ja) | 内燃機関用回転位置検出装置 | |
JP2014027745A (ja) | 車両用回転電機のプーリ固定ナット蓋構造 | |
EP2830199A2 (en) | Rotating electric machine and saddle-ride type vehicle | |
JP6058725B2 (ja) | 始動発電機 | |
US20190036416A1 (en) | Rotary electric machine | |
JP6350114B2 (ja) | 検出センサ及び始動発電機 | |
JP2021045003A (ja) | 電動アクチュエータ | |
US20210194314A1 (en) | Rotating electric machine | |
CN104917341B (zh) | 起动发电机的传感器外壳的安装结构 | |
WO2019087350A1 (ja) | アウターロータ型回転電機 | |
WO2016084352A1 (ja) | 内燃機関用回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5971315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |