JP5968243B2 - 入力装置、表示装置および電子機器 - Google Patents
入力装置、表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968243B2 JP5968243B2 JP2013021912A JP2013021912A JP5968243B2 JP 5968243 B2 JP5968243 B2 JP 5968243B2 JP 2013021912 A JP2013021912 A JP 2013021912A JP 2013021912 A JP2013021912 A JP 2013021912A JP 5968243 B2 JP5968243 B2 JP 5968243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- area
- electrodes
- drive
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 89
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 70
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 40
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 602
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 154
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 154
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 44
- 101000894525 Homo sapiens Transforming growth factor-beta-induced protein ig-h3 Proteins 0.000 description 32
- 102100021398 Transforming growth factor-beta-induced protein ig-h3 Human genes 0.000 description 32
- 208000028485 lattice corneal dystrophy type I Diseases 0.000 description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 102100038387 Cystatin-SN Human genes 0.000 description 16
- 101000884768 Homo sapiens Cystatin-SN Proteins 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0448—Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
<静電容量型入力装置の動作原理>
まず、静電容量型のタッチパネルあるいはタッチセンサと呼ばれる入力装置の基本的な動作原理について説明する。図1は、静電容量型のタッチパネルの概要構成を示す説明図である。また、図2は、図1に示すタッチパネルに印加される駆動波形と、タッチパネルから出力される信号波形の関係の例を示す説明図である。さらに、図3は、図1に示す駆動電極および検出電極の配列の一例を模式的に示す説明図である。
次に、本実施の形態1の表示装置の構成について説明する。図4は、実施の形態1の表示装置の一例の構成を示す平面図である。図5および図6は、実施の形態1の表示装置の一例の構成を示す断面図である。図5は、図4のA−A線に沿った断面図である。また、図6は、図5に示す要部断面図を、さらに拡大して模式的に示すものである。
引き続き、図4〜図6を参照し、表示装置LCD1に備えられた、入力装置としてのタッチパネルTP1の構成について説明する。
図7は、実施の形態1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を模式的に示す平面図である。
S1=SB1+SO1×2=WB×WD1+LN1×WR1×2 式(1)
で表される。また、検出電極Rxのうち駆動電極Tx1と重なる部分の面積S2は、
S2=SB2+SO2×2=WB×WD2+LN2×WR2×2 式(2)
で表される。さらに、検出電極Rxのうち駆動電極Tx10と重なる部分の面積S3は、
S3=SB3+SO3×2=WB×WD3+LN3×WR3×2 式(3)
で表される。
図8は、実施の形態1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第1変形例を模式的に示す平面図である。図8は、駆動電極Tx1の幅は、駆動電極Tx2〜Tx9のそれぞれの幅よりも小さいが、駆動電極Tx10の幅は、駆動電極Tx2〜Tx9のそれぞれの幅と等しい例について示す。なお、図8に示すタッチパネルTP1のうち、図7に示すタッチパネルTP1の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図9は、実施の形態1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第2変形例を模式的に示す平面図である。図10は、実施の形態1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第3変形例を模式的に示す平面図である。図9および図10は、張出部OH1〜OH5が、本体部BDの一方の側に張り出しているが、本体部BDの他方の側には張り出していない例について示す。なお、第2変形例および第3変形例におけるタッチパネルTP1のうち、張出部OH1〜OH5以外の各部分については、実施の形態1におけるタッチパネルTP1の各部分と同一である。したがって、図9および図10に示すタッチパネルTP1のうち、張出部OH1〜OH5以外の各部分であって、図7に示すタッチパネルTP1の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図11は、実施の形態1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第4変形例を模式的に示す平面図である。図11は、複数の検出電極のそれぞれが複数の本体部を有する例について示す。なお、図11では、基板12、表示領域EA1、検出領域EA2および領域OEA(図7参照)の図示を省略する。また、第4変形例におけるタッチパネルのうち、検出電極Rx1〜Rx10すなわち検出電極Rx以外の各部分は、実施の形態1におけるタッチパネルTP1の各部分と同一である。したがって、図11に示すタッチパネルのうち、検出電極Rx以外の各部分であって、図7に示すタッチパネルTP1の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図12は、実施の形態1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第5変形例を模式的に示す平面図である。図12は、複数の検出電極のそれぞれが複数の本体部を有する例について示す。なお、図12では、基板12、表示領域EA1、検出領域EA2および領域OEA(図7参照)の図示を省略する。また、第5変形例におけるタッチパネルのうち、検出電極Rx1〜Rx10すなわち検出電極Rx以外の部分は、実施の形態1におけるタッチパネルTP1の各部分と同一である。したがって、図12に示すタッチパネルのうち、検出電極Rx以外の部分であって、図7に示すタッチパネルTP1の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
次に、比較例1を参照し、駆動電極と検出電極との間の静電容量について説明する。図13は、比較例1の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を模式的に示す平面図である。
本実施の形態1およびその第1変形例〜第5変形例では、検出電極Rxは、駆動電極Tx1または駆動電極Tx10を挟んで複数の駆動電極Tx2〜Tx9と反対側に配置され、検出電極Rxの面積を拡張する拡張部として、例えば張出部OH4、OH5または繋ぎ部CN4、CN5を含む。以下、張出部OH4、OH5または繋ぎ部CN4、CN5を代表して、張出部OH4、OH5について説明するが、張出部OH4、OH5は、平面視において、検出電極Rxのうち駆動電極Tx1、Tx10のそれぞれと重なる部分の面積を増やすことはできない。
実施の形態1では、他の駆動電極の幅よりも小さい幅を有する駆動電極と検出電極との間の静電容量を調整するために、検出電極の面積を拡張する拡張部が、平面視において、表示領域の外側に設けられていた。それに対して、実施の形態2では、他の駆動電極の幅よりも小さい幅を有する駆動電極と検出電極との間の静電容量を調整するために、検出電極の面積を拡張する拡張部が、平面視において、その小さい幅を有する駆動電極上に設けられている。
図16は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を模式的に示す平面図である。
図17は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第1変形例を模式的に示す平面図である。図17は、駆動電極Tx1の幅は、駆動電極Tx2〜Tx9のそれぞれの幅よりも小さいが、駆動電極Tx10の幅は、駆動電極Tx2〜Tx9のそれぞれの幅と等しい例について示す。なお、図17に示すタッチパネルTP2のうち、図16に示すタッチパネルTP2の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図18は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第2変形例を模式的に示す平面図である。図18は、他の駆動電極の幅よりも小さい幅を有する駆動電極が、駆動電極の配列の外側に配置されておらず、駆動電極の配列の途中に配置されている例について示す。なお、図18に示すタッチパネルTP2のうち、図16に示すタッチパネルTP2の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図19は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第3変形例を模式的に示す平面図である。図20は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第4変形例を模式的に示す平面図である。図19および図20は、張出部OH1〜OH3が、本体部BDの一方の側に張り出しているが、本体部BDの他方の側には張り出していない例について示す。なお、第3変形例および第4変形例におけるタッチパネルTP2のうち、張出部OH1〜OH3以外の各部分については、実施の形態2におけるタッチパネルTP2の各部分と同一である。したがって、図19および図20に示すタッチパネルTP2のうち、張出部OH1〜OH3以外の各部分であって、図16に示すタッチパネルTP2の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図21は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第5変形例を模式的に示す平面図である。図21は、複数の検出電極のそれぞれが複数の本体部を有する例について示す。なお、図21では、基板12、表示領域EA1、検出領域EA2および領域OEA(図16参照)の図示を省略する。また、第5変形例におけるタッチパネルのうち、検出電極Rx1〜Rx10すなわち検出電極Rx以外の各部分は、実施の形態2におけるタッチパネルTP2の各部分と同一である。したがって、図21に示すタッチパネルのうち、検出電極Rx以外の各部分であって、図16に示すタッチパネルTP2の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図22は、実施の形態2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第6変形例を模式的に示す平面図である。図22は、複数の検出電極のそれぞれが複数の本体部を有する例について示す。なお、図22では、基板12、表示領域EA1、検出領域EA2および領域OEA(図16参照)の図示を省略する。また、第6変形例におけるタッチパネルのうち、検出電極Rx1〜Rx10すなわち検出電極Rx以外の部分は、実施の形態2におけるタッチパネルTP2の各部分と同一である。したがって、図22に示すタッチパネルのうち、検出電極Rx以外の部分であって、図16に示すタッチパネルTP2の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
次に、実施の形態1と同様に、比較例1を参照し、駆動電極と検出電極との間の静電容量について説明する。図13を用いて前述したように、比較例1では、検出電極Rxは、本体部BDおよび張出部OH1〜OH3を含む。また、比較例1では、実施の形態2と異なり、張出部OH2の幅WR2が、張出部OH1の幅WR1と等しく、張出部OH3の幅WR3が、張出部OH1の幅WR1と等しい。
本実施の形態2およびその第1変形例〜第6変形例では、検出電極Rxは、平面視において、駆動電極Tx1、Tx10が設けられた領域に配置され、検出電極Rxの面積を拡張する拡張部として、例えば張出部OH2、OH3または繋ぎ部CN2、CN3を含む。以下、張出部OH2、OH3または繋ぎ部CN2、CN3を代表して、張出部OH2、OH3について説明する。
実施の形態2では、平面視において、検出電極のうち、他の駆動電極の幅よりも小さい幅を有する駆動電極と重なる部分の面積が、検出電極のうち、他の駆動電極と重なる部分の面積よりも大きくなるように、調整されている。それに対して、実施の形態3では、平面視において、検出電極のうち、他の駆動電極の幅よりも大きい幅を有する駆動電極と重なる部分の面積が、検出電極のうち、他の駆動電極と重なる部分の面積よりも小さくなるように、調整されている。
図23は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を模式的に示す平面図である。
図24は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第1変形例を模式的に示す平面図である。図24は、駆動電極Tx1の幅は、駆動電極Tx2〜Tx9のそれぞれの幅よりも大きいが、駆動電極Tx10の幅は、駆動電極Tx2〜Tx9のそれぞれの幅と等しい例について示す。なお、図24に示すタッチパネルTP3のうち、図23に示すタッチパネルTP3の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図25は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第2変形例を模式的に示す平面図である。図25は、他の駆動電極の幅よりも大きい幅を有する駆動電極が、駆動電極の配列の外側に配置されておらず、駆動電極の配列の途中に配置されている例について示す。なお、図25に示すタッチパネルTP3のうち、図23に示すタッチパネルTP3の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図26は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第3変形例を模式的に示す平面図である。図26は、張出部OH1〜OH3が、本体部BDの一方の側に張り出しているが、本体部BDの他方の側には張り出していない例について示す。なお、第3変形例におけるタッチパネルTP3のうち、張出部OH1〜OH3以外の各部分については、実施の形態3におけるタッチパネルTP3の各部分と同一である。したがって、図26に示すタッチパネルTP3のうち、張出部OH1〜OH3以外の各部分であって、図23に示すタッチパネルTP3の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図27は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第4変形例を模式的に示す平面図である。図27は、複数の検出電極のそれぞれが複数の本体部を有する例について示す。なお、図27では、基板12、表示領域EA1、検出領域EA2および領域OEA(図23参照)の図示を省略する。また、第4変形例におけるタッチパネルのうち、検出電極Rx1〜Rx10すなわち検出電極Rx以外の各部分は、実施の形態3におけるタッチパネルTP3の各部分と同一である。したがって、図27に示すタッチパネルのうち、検出電極Rx以外の各部分であって、図23に示すタッチパネルTP3の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図28は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第5変形例を模式的に示す平面図である。図28は、複数の検出電極のそれぞれが複数の本体部を有する例について示す。なお、図28では、基板12、表示領域EA1、検出領域EA2および領域OEA(図23参照)の図示を省略する。また、第5変形例におけるタッチパネルのうち、検出電極Rx1〜Rx10すなわち検出電極Rx以外の部分は、実施の形態3におけるタッチパネルTP3の各部分と同一である。したがって、図28に示すタッチパネルのうち、検出電極Rx以外の部分であって、図23に示すタッチパネルTP3の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図29は、実施の形態3の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置の第6変形例を模式的に示す平面図である。図29は、張出部の幅ではなく長さが調整されている例について示す。なお、図29に示すタッチパネルTP3のうち、図23に示すタッチパネルTP3の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
次に、比較例2を参照し、駆動電極と検出電極との間の静電容量について説明する。図30は、比較例2の表示装置に備えられたタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を模式的に示す平面図である。
本実施の形態3およびその第1変形例〜第6変形例では、検出電極Rxは、平面視において、駆動電極Tx1、Tx10が設けられた領域に配置され、検出電極の面積を拡張する拡張部として、例えば張出部OH2、OH3または繋ぎ部CN2、CN3もしくは繋ぎ部CN1を含む。以下、張出部OH2、OH3または繋ぎ部CN2、CN3もしくは繋ぎ部CN1を代表して、張出部OH2、OH3について説明する。
実施の形態1〜実施の形態3では、他の駆動電極の幅と異なる幅を有する駆動電極を含む入力装置としてのタッチパネルを、インセルタイプの液晶表示装置に備えられた入力装置に適用した例について説明した。それに対して、実施の形態4では、他の駆動電極の幅と異なる幅を有する駆動電極を含む入力装置としてのタッチパネルを、単体での入力装置またはオンセルタイプの表示装置に備えられた入力装置に適用した例について説明する。
次に、本実施の形態4のタッチパネルの構成について説明する。
図35は、実施の形態4の表示装置の一例の構成を示す断面図である。図35に示す表示装置は、図6を用いて前述した液晶表示装置からなる表示装置のうち検出電極Rx、配線21bおよび駆動回路DR1を除いた表示装置LCD2の基板12の前面12a側にタッチパネルTP4を取り付け、オンセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置としたものである。したがって、表示装置LCD2の各部分については、図6に示す表示装置LCD1のうち、検出電極Rx、配線21bおよび駆動回路DR1を除いた各部分と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態4のタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置として、実施の形態1およびその第1変形例〜第5変形例のいずれかのタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を適用することができる。また、本実施の形態4のタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置として、実施の形態2およびその第1変形例〜第6変形例のいずれかのタッチパネルにおける駆動電極および検出電極の配置を適用することができる。
次に、図36〜図42を参照して、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例で説明した表示装置の適用例としての電子機器について説明する。実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例のタッチ検出機能付き表示装置等は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例のタッチ検出機能付き表示装置等は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
図36は、実施の形態5の電子機器の一例としてのテレビジョン装置の外観を表す斜視図である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部513を有している。そして、映像表示画面部513は、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例で説明した、インセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置またはオンセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置からなる。
図37は、実施の形態5の電子機器の一例としてのデジタルカメラの外観を表す斜視図である。このデジタルカメラは、例えば、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有している。そして、表示部522は、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例で説明した、インセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置またはオンセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置からなる。
図38は、実施の形態5の電子機器の一例としてのノート型パーソナルコンピュータの外観を表す斜視図である。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531、文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有している。そして、表示部533は、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例で説明した、インセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置またはオンセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置からなる。
図39は、実施の形態5の電子機器の一例としてのビデオカメラの外観を表す斜視図である。このビデオカメラは、例えば、本体部541、この本体部541の前面に設けられた被写体撮影用のレンズ542、撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。そして、表示部544は、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例で説明した、インセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置またはオンセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置からなる。
図40および図41は、実施の形態5の電子機器の一例としての携帯電話機の外観を表す正面図である。図41は、図40に示す携帯電話機が折りたたまれた状態を示す。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556およびカメラ557を有している。そして、ディスプレイ554またはサブディスプレイ555は、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例のタッチ検出機能付き表示装置等により構成されている。
図42は、実施の形態5の電子機器の一例としてのスマートフォンの外観を表す正面図である。このスマートフォンは、例えば、筐体561とタッチスクリーン562を有している。タッチスクリーン562は、例えば入力装置としてのタッチパネルと表示部としての液晶パネルとで構成されており、実施の形態1〜実施の形態4およびそれらの変形例で説明した、インセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置またはオンセルタイプのタッチ検出機能付き表示装置からなる。
本実施の形態5では、上記した各種の電子機器の表示装置に備えられた入力装置において、他の駆動電極の幅と異なる幅を有する駆動電極と検出電極との間の静電容量が、他の駆動電極と検出電極との間の静電容量に近づくように、調整することができる。
11a、12a、12d 前面
11b、12b、12e 背面
13 液晶層
14 共通電極
15 絶縁膜
16 画素電極
17 カラーフィルタ
18 シール
21、21c、22 配線基板
21a、21b、22a 配線
511 フロントパネル
512 フィルターガラス
513 映像表示画面部
522 表示部
523 メニュースイッチ
524 シャッターボタン
531 本体
532 キーボード
533 表示部
541 本体部
542 レンズ
543 スタート/ストップスイッチ
544 表示部
551 上側筐体
552 下側筐体
553 連結部(ヒンジ部)
554 ディスプレイ
555 サブディスプレイ
556 ピクチャーライト
557 カメラ
561 筐体
562 タッチスクリーン
BD、BD1〜BD3 本体部
C1 容量素子
CMD 入力具
CN1〜CN5 繋ぎ部
CR1〜CR3 交差部
CST1 一定値
DL 誘電層
DR1、DR2 駆動回路
DS1、DS2 間隔
DT1 検出回路
DW 駆動波形
EA1 表示領域
EA2 検出領域
LC 液晶
LCD1、LCD2 表示装置
LL1 下限値
LN1〜LN3 長さ
LS 光源
OEA 領域
OH1〜OH5 張出部(拡張部)
PL1、PL2 偏光板
Rx、Rx1〜Rx10 検出電極
SW、SW1、SW2 信号波形
TP1〜TP4 タッチパネル(入力装置)
Tx、Tx1〜Tx10 駆動電極
UL1 上限値
VW 観者
WB、WD1〜WD3、WR1〜WR3 幅
Claims (19)
- 平面視において、第1方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向と交差する第2方向に配列された、複数の第1電極と、
平面視において、前記複数の第1電極の配列の一方の外側に配置され、かつ、前記第1方向に延在した、第2電極と、
平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に配列された、複数の第3電極と、
を有し、
前記第3電極と前記第1電極との間の第1静電容量、および、前記第3電極と前記第2電極との間の第2静電容量に基づいて入力位置が検出され、
前記第2電極の前記第2方向の第1幅は、前記第1電極の前記第2方向の第2幅よりも小さく、
前記第3電極は、平面視において、前記第2電極を挟んで前記複数の第1電極と反対側に、前記第3電極の面積を拡張する第1拡張部を含む、入力装置。 - 請求項1記載の入力装置において、
前記第1拡張部は、前記第1静電容量と前記第2静電容量とが等しくなるように、前記第3電極の面積を拡張する、入力装置。 - 請求項1記載の入力装置において、
前記第1拡張部は、平面視において、前記第2電極に接する、入力装置。 - 請求項1記載の入力装置において、
前記第3電極は、平面視において、前記第2方向に延在する本体部を含み、
前記第1拡張部は、平面視において、前記第2電極を挟んで前記複数の第1電極と反対側で、前記本体部から前記第1方向に張り出した張出部である、入力装置。 - 請求項1記載の入力装置において、
平面視において、前記複数の第1電極の配列の他方の外側に配置され、かつ、前記第1方向に延在した、第4電極を有し、
前記第1静電容量、前記第2静電容量、および、前記第3電極と前記第4電極との間の第3静電容量に基づいて前記入力位置が検出され、
前記第4電極の前記第2方向の第3幅は、前記第2幅よりも小さく、
前記第3電極は、平面視において、前記第4電極を挟んで前記複数の第1電極と反対側に、前記第3電極の面積を拡張する第2拡張部を含む、入力装置。 - 請求項1記載の入力装置を備えた表示装置において、
第1基板と、
前記第1基板と対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数の第5電極と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数の第6電極と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の第5電極と前記複数の第6電極との間に電圧が印加されることで表示画像を形成する表示画像形成部と、
を有し、
前記複数の第5電極は、前記複数の第1電極と、前記第2電極とを含み、
前記第3電極は、前記第2基板を挟んで前記第5電極と反対側に形成されている、表示装置。 - 請求項6記載の表示装置において、
前記表示画像形成部は、液晶層である、表示装置。 - 請求項6記載の表示装置において、
平面視において、複数の画素が配置された表示領域を有し、
前記複数の第6電極の各々は、前記複数の画素のそれぞれに対応して配置されており、
前記複数の第1電極および前記第2電極は、前記第1方向に垂直な断面において、前記表示領域の内部に配置されており、
前記第1拡張部は、前記表示領域の外部に配置されている、表示装置。 - 請求項6記載の表示装置を備えた電子機器。
- 平面視において、第1方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向と交差する第2方向に配列された、複数の第1電極と、
平面視において、前記複数の第1電極の配列の一方の外側または前記複数の第1電極の配列の途中に配置され、かつ、前記第1方向に延在した、第2電極と、
平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に配列された、複数の第3電極と、
を有し、
前記第3電極と前記第1電極との第1交差部に形成される第1静電容量、および、前記第3電極と前記第2電極との第2交差部に形成される第2静電容量に基づいて入力位置が検出され、
前記第2電極の前記第2方向の第1幅は、前記第1電極の前記第2方向の第2幅と異なり、
前記第3電極は、前記第2交差部に、前記第3電極の面積を拡張する第1拡張部を含み、
平面視において、前記第3電極のうち前記第2電極と重なる部分の面積が、前記第3電極のうち前記第1電極と重なる部分の面積に近づくように、前記第1拡張部の面積が調整されている、入力装置。 - 請求項10記載の入力装置において、
前記複数の第1電極の各々の前記第2幅同士は、互いに等しい、入力装置。 - 請求項10記載の入力装置において、
平面視において、前記第3電極のうち前記第2電極と重なる部分の面積が、前記第3電極のうち前記第1電極と重なる部分の面積と等しくなるように、前記第1拡張部の面積が調整されている、入力装置。 - 請求項10記載の入力装置において、
前記第3電極は、前記第1交差部に、前記第3電極の面積を拡張する第2拡張部を含み、
前記第1幅が、前記第2幅よりも小さいとき、前記第1拡張部の面積が前記第2拡張部の面積よりも大きくなるように調整されており、
前記第1幅が、前記第2幅よりも大きいとき、前記第1拡張部の面積が前記第2拡張部の面積よりも小さくなるように調整されている、入力装置。 - 請求項10記載の入力装置において、
前記第2電極は、平面視において、前記複数の第1電極の配列の前記一方の外側に配置されており、
平面視において、前記複数の第1電極の配列の他方の外側に配置され、かつ、前記第1方向に延在した、第4電極を有し、
前記第1静電容量、前記第2静電容量、および、前記第3電極と前記第4電極との第3交差部に形成される第3静電容量に基づいて前記入力位置が検出され、
前記第1幅が、前記第2幅よりも小さいとき、前記第4電極の前記第2方向の第3幅は、前記第2幅よりも小さく、
前記第1幅が、前記第2幅よりも大きいとき、前記第3幅は、前記第2幅よりも大きく、
前記第3電極は、前記第3交差部に、前記第3電極の面積を拡張する第3拡張部を含み、
平面視において、前記第3電極のうち前記第4電極と重なる部分の面積が、前記第3電極のうち前記第1電極と重なる部分の面積に近づくように、前記第3拡張部の面積が調整されている、入力装置。 - 請求項10記載の入力装置を備えた表示装置において、
第1基板と、
前記第1基板と対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数の第5電極と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数の第6電極と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、前記複数の第5電極と前記複数の第6電極との間に電圧が印加されることで表示画像を形成する表示画像形成部と、
を有し、
前記複数の第5電極は、前記複数の第1電極と、前記第2電極とを含み、
前記第3電極は、前記第2基板を挟んで前記第5電極と反対側に形成されている、表示装置。 - 請求項15記載の表示装置において、
前記表示画像形成部は、液晶層である、表示装置。 - 請求項15記載の表示装置において、
平面視において、複数の画素が配置された表示領域を有し、
前記複数の第6電極の各々は、前記複数の画素のそれぞれに対応して配置されており、
前記複数の第1電極および前記第2電極は、前記第1方向に垂直な断面において、前記表示領域の内部に配置されており、
前記第1拡張部は、前記表示領域の内部に配置されている、表示装置。 - 請求項15記載の表示装置を備えた電子機器。
- 平面視において、第1方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向と交差する第2方向に配列された、複数の第1電極と、
平面視において、前記複数の第1電極の配列の一方の外側または前記複数の第1電極の配列の途中に配置され、かつ、前記第1方向に延在した、第2電極と、
平面視において、前記第2方向にそれぞれ延在し、かつ、前記第1方向に配列された、複数の第3電極と、
を有し、
前記第3電極と前記第1電極との第1交差部に形成される第1静電容量、および、前記第3電極と前記第2電極との第2交差部に形成される第2静電容量に基づいて入力位置が検出され、
前記第2電極の前記第2方向の第1幅は、前記第1電極の前記第2方向の第2幅よりも大きく、
前記第3電極は、前記第1交差部に、前記第3電極の面積を拡張する第1拡張部を含み、
平面視において、前記第3電極のうち前記第2電極と重なる部分の面積が、前記第3電極のうち前記第1電極と重なる部分の面積に近づくように、前記第1拡張部の面積が調整されている、入力装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021912A JP5968243B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 入力装置、表示装置および電子機器 |
TW102140556A TWI524245B (zh) | 2013-02-07 | 2013-11-07 | An input device, a display device, and an electronic device |
KR1020130162836A KR101569975B1 (ko) | 2013-02-07 | 2013-12-24 | 입력 장치, 표시 장치 및 전자 기기 |
CN201310741409.4A CN103984453B (zh) | 2013-02-07 | 2013-12-27 | 输入装置、显示装置以及电子设备 |
US14/155,036 US9304640B2 (en) | 2013-02-07 | 2014-01-14 | Input device, display device, and electronic device |
US15/059,916 US9766746B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-03-03 | Input device, display device, and electronic device |
US15/684,559 US10437379B2 (en) | 2013-02-07 | 2017-08-23 | Input device, display device, and electronic device |
US16/573,477 US10809852B2 (en) | 2013-02-07 | 2019-09-17 | Input device, display device, and electronic device |
US17/020,187 US11182034B2 (en) | 2013-02-07 | 2020-09-14 | Input device, display device, and electronic device |
US17/508,507 US11853521B2 (en) | 2013-02-07 | 2021-10-22 | Overhang electrode portions for input device, display device, and electronic device |
US18/503,925 US20240069683A1 (en) | 2013-02-07 | 2023-11-07 | Input device, display device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021912A JP5968243B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 入力装置、表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153840A JP2014153840A (ja) | 2014-08-25 |
JP5968243B2 true JP5968243B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=51258837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013021912A Active JP5968243B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 入力装置、表示装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US9304640B2 (ja) |
JP (1) | JP5968243B2 (ja) |
KR (1) | KR101569975B1 (ja) |
CN (1) | CN103984453B (ja) |
TW (1) | TWI524245B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025004861A1 (ja) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | タッチセンサ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9252768B2 (en) | 2010-09-13 | 2016-02-02 | Atmel Corporation | Position-sensing panel |
US9791980B2 (en) * | 2013-03-27 | 2017-10-17 | Atmel Corporation | Touch sensor with edge-balanced macro-feature design |
JP6255179B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-12-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104777926B (zh) * | 2014-01-15 | 2018-01-23 | 宝宸(厦门)光学科技有限公司 | 触控面板 |
WO2015125864A1 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | シャープ株式会社 | タッチパネル |
CN109828700B (zh) * | 2014-03-31 | 2023-05-23 | 宸盛光电有限公司 | 电容式触控装置及其制作方法 |
KR102276997B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2021-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서를 구비한 표시 장치 |
JP6466737B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-02-06 | 京セラ株式会社 | タッチパネル付液晶表示装置 |
KR102421871B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2022-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 내장형 표시장치 |
CN106293231B (zh) * | 2016-08-11 | 2024-03-12 | 厦门天马微电子有限公司 | 触控显示面板和显示装置 |
JP6431020B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2018-11-28 | ホシデン株式会社 | タッチ入力装置 |
KR102349337B1 (ko) | 2017-07-31 | 2022-01-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107527925B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示面板、显示装置 |
US20190393278A1 (en) * | 2018-06-26 | 2019-12-26 | Innolux Corporation | Display device |
JP7330049B2 (ja) * | 2019-10-03 | 2023-08-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置およびタッチパネル |
JP7321112B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2023-08-04 | 三菱電機株式会社 | タッチパネルおよびこれを備えた表示装置 |
TWI843411B (zh) * | 2023-01-18 | 2024-05-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 觸控面板及感測顯示裝置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2837285B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1998-12-14 | シャープ株式会社 | 表示一体型タブレット |
JPH05165560A (ja) | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Seiko Instr Inc | 座標入力装置 |
US6147680A (en) * | 1997-06-03 | 2000-11-14 | Koa T&T Corporation | Touchpad with interleaved traces |
GB2437827B (en) * | 2006-05-05 | 2008-03-26 | Harald Philipp | Touch screen element |
KR100885730B1 (ko) * | 2007-03-05 | 2009-02-26 | (주)멜파스 | 단순한 적층 구조를 갖는 접촉위치 감지 패널 |
JP5036601B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減衰力制御装置 |
JP5164930B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-03-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | タッチパネル、表示パネル、および表示装置 |
KR101735297B1 (ko) | 2010-03-30 | 2017-05-16 | (주)멜파스 | 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치 |
JP5390018B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-01-15 | アルプス電気株式会社 | 静電容量式の入力装置 |
US20110291982A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Au Optronics Corp. | Touch display apparatus and touch sensing device thereof |
JP5636768B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-12-10 | ソニー株式会社 | 情報入力装置 |
JP5520162B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-06-11 | アルプス電気株式会社 | 入力装置及びその製造方法 |
US9252768B2 (en) * | 2010-09-13 | 2016-02-02 | Atmel Corporation | Position-sensing panel |
JP5616184B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-10-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置および電子機器 |
US20120227159A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Jacob Kaufman | Sweatband with convertible visor |
US20120229414A1 (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Qrg Limited | Position sensing panel |
JP5436485B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-03-05 | アルプス電気株式会社 | 入力装置 |
KR20130021574A (ko) * | 2011-08-23 | 2013-03-06 | 주식회사 동부하이텍 | 터치센서패널 |
TWI461999B (zh) * | 2011-10-06 | 2014-11-21 | Mstar Semiconductor Inc | 互容式觸控感應裝置及包含其之互容式觸控感應電子系統 |
US9007333B1 (en) * | 2012-02-23 | 2015-04-14 | Cypress Semiconductor Corporation | Touch sensor pattern |
US9600125B2 (en) * | 2012-07-18 | 2017-03-21 | Ctpress Semiconductor Corporation | Sensor array with edge pattern |
CN103576950B (zh) * | 2012-07-24 | 2016-08-24 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板及其制作方法 |
US8502796B1 (en) * | 2012-08-27 | 2013-08-06 | Atmel Corporation | Interpolated single-layer touch sensor |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013021912A patent/JP5968243B2/ja active Active
- 2013-11-07 TW TW102140556A patent/TWI524245B/zh active
- 2013-12-24 KR KR1020130162836A patent/KR101569975B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 CN CN201310741409.4A patent/CN103984453B/zh active Active
-
2014
- 2014-01-14 US US14/155,036 patent/US9304640B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-03 US US15/059,916 patent/US9766746B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-23 US US15/684,559 patent/US10437379B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-17 US US16/573,477 patent/US10809852B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-14 US US17/020,187 patent/US11182034B2/en active Active
-
2021
- 2021-10-22 US US17/508,507 patent/US11853521B2/en active Active
-
2023
- 2023-11-07 US US18/503,925 patent/US20240069683A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025004861A1 (ja) * | 2023-06-29 | 2025-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | タッチセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240069683A1 (en) | 2024-02-29 |
US20220043536A1 (en) | 2022-02-10 |
US10437379B2 (en) | 2019-10-08 |
US9766746B2 (en) | 2017-09-19 |
US11182034B2 (en) | 2021-11-23 |
CN103984453B (zh) | 2017-03-01 |
KR101569975B1 (ko) | 2015-11-17 |
KR20140100880A (ko) | 2014-08-18 |
US20140218335A1 (en) | 2014-08-07 |
US20160188100A1 (en) | 2016-06-30 |
TW201432538A (zh) | 2014-08-16 |
US9304640B2 (en) | 2016-04-05 |
US11853521B2 (en) | 2023-12-26 |
CN103984453A (zh) | 2014-08-13 |
US20200409505A1 (en) | 2020-12-31 |
US20170351377A1 (en) | 2017-12-07 |
JP2014153840A (ja) | 2014-08-25 |
US10809852B2 (en) | 2020-10-20 |
TWI524245B (zh) | 2016-03-01 |
US20200012381A1 (en) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5968243B2 (ja) | 入力装置、表示装置および電子機器 | |
US10895923B2 (en) | Display panel with touch detector, touch panel, and electronic unit | |
CN102419670B (zh) | 具有触摸检测功能的显示装置和电子设备 | |
US9626027B2 (en) | Touch sensor integrated type display device | |
US10459303B2 (en) | Display device with curved part | |
US9063607B2 (en) | Dual mode touch sensing module and dual mode touch sensing display | |
CN102375636B (zh) | 具有触摸检测功能的显示单元及电子装置 | |
US9772723B2 (en) | Capacitive in-cell touch panel and display device | |
JP4967780B2 (ja) | 座標入力装置及び表示装置 | |
JP5810121B2 (ja) | 電子機器および電子機器の制御方法 | |
JP2019101548A (ja) | 液晶パネル | |
JP5893697B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |