JP5966854B2 - 中継装置および通信システム - Google Patents
中継装置および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966854B2 JP5966854B2 JP2012237251A JP2012237251A JP5966854B2 JP 5966854 B2 JP5966854 B2 JP 5966854B2 JP 2012237251 A JP2012237251 A JP 2012237251A JP 2012237251 A JP2012237251 A JP 2012237251A JP 5966854 B2 JP5966854 B2 JP 5966854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- relay
- network
- communication
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
上記発明において、前記第1の中継装置が、前記第1の中継用無線機から受信したパケットを、前記ネットワークで伝送される形式のパケットに変換する際、該パケットに含まれる音声信号の符号化方式を前記ネットワークを介した通信に用いられる符号化方式に変換し、前記第2の中継装置が、前記第1の中継装置から受信したパケットを、前記第2の中継用無線機と前記指定された第2の子機との通信に用いられる形式のパケットに変換する際、該パケットに含まれる音声信号の符号化方式を前記第2の中継用無線機と前記指定された子機との通信に用いられる符号化方式に変換してもよい。
図1は、この発明の実施形態である通信システムの構成図である。この通信システムは、互いにネットワーク1で接続された複数台の中継装置2を用いて、異なる通信エリアA〜Cに存在するトランシーバ4(4A,4B,4C)同士の通信を可能にしたシステムである。
図6(A)は、無線機インタフェース21(中継用トランシーバ3)から上りの音声パケットが入力されたときの動作を示すフローチャートである。音声パケットが入力されると(S10)、このパケットに呼出情報が含まれるか否かを判断する(S11)。呼出情報が含まれない場合には(S11でNO)、全体呼出であるとしてこの音声パケットをマルチキャストのRTPパケットに変換してネットワークインタフェース22に送出する。
2 中継装置
3 中継用トランシーバ(親機)
4 トランシーバ(子機)
Claims (5)
- デジタルトランシーバである中継用無線機が接続され、該中継用無線機を介して、該中継用無線機と通信する子機から、通信相手を指定する呼出情報を含む音声信号のパケットを受信する無線機インタフェースと、
データ通信網であるネットワークに接続され、該ネットワークに接続されているネットワーク機器との間でパケットの送受信を行うネットワークインタフェースと、
前記無線機インタフェースから前記受信したパケットが入力されたとき、このパケットを前記ネットワークで伝送される形式のパケットに変換して前記ネットワークインタフェースに入力し、前記ネットワークインタフェースから前記音声信号および前記呼出情報を含むパケットが入力されたとき、このパケットを前記中継用無線機と前記子機との通信に用いられる形式のパケットに変換して前記無線機インタフェースに入力する制御部と、
を備えた中継装置。 - 前記制御部は、
前記ネットワークインタフェースから入力されたパケットを、前記中継用無線機と前記子機との通信に用いられる形式のパケットに変換する際、該パケットに含まれる音声信号の符号化方式を前記中継用無線機と前記子機との通信に用いられる符号化方式に変換し、
前記無線機インタフェースから入力されたパケットを、前記ネットワークで伝送される形式のパケットに変換する際、該パケットに含まれる音声信号の符号化方式を前記ネットワークを介した通信に用いられる符号化方式に変換する
請求項1に記載の中継装置。 - 前記制御部は、前記無線機インタフェースから音声信号のパケットが入力されたとき、該音声信号に含まれる呼出情報で指定される通信相手との通信を中継するネットワーク機器のアドレスを割り出し、この割り出したアドレスを前記パケットの宛先とする請求項1または請求項2に記載の中継装置。
- 第1の通信エリアに、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の第1の中継装置、該第1の中継装置に接続された第1の中継用無線機、および、該第1の中継用無線機と無線通信する第1の子機を備え、
第2の通信エリアに、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の第2の中継装置、該第2の中継装置に接続された第2の中継用無線機、および、該第2の中継用無線機と無線通信する少なくとも1台の第2の子機を備え、
前記第1、第2の通信エリアの中継装置は、相互にネットワークによって接続され、
前記第1の子機は、前記第2の子機を指定する呼出情報を含む音声信号のパケットを送信し、
前記第1の中継用無線機は、前記第1の子機から受信したパケットを前記第1の中継装置に入力し、
前記第1の中継装置は、前記第1の中継用無線機から受信したパケットを前記ネットワークで伝送される形式のパケットに変換してネットワークに送出し、
前記第2の中継装置は、前記ネットワークから前記パケットを受信したとき、このパケットを前記第2の中継用無線機と前記指定された第2の子機との通信に用いられる形式のパケットに変換して前記第2の中継用無線機に入力し、
前記第2の中継用無線機は、前記中継装置から入力された前記パケットを無線送信し、
前記第2の子機が前記パケットを受信し、このうち前記指定された子機のみが、前記音声信号を再生する
通信システム。 - 前記第1の中継装置は、前記第1の中継用無線機から受信したパケットを、前記ネットワークで伝送される形式のパケットに変換する際、該パケットに含まれる音声信号の符号化方式を前記ネットワークを介した通信に用いられる符号化方式に変換し、
前記第2の中継装置は、前記第1の中継装置から受信したパケットを、前記第2の中継用無線機と前記指定された第2の子機との通信に用いられる形式のパケットに変換する際、該パケットに含まれる音声信号の符号化方式を前記第2の中継用無線機と前記指定された子機との通信に用いられる符号化方式に変換する
請求項4に記載の通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237251A JP5966854B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 中継装置および通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237251A JP5966854B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 中継装置および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014087026A JP2014087026A (ja) | 2014-05-12 |
JP5966854B2 true JP5966854B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=50789681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237251A Active JP5966854B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | 中継装置および通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966854B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07236171A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Ricoh Co Ltd | 構内無線基地局システム |
JP2001136206A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置および通信システム |
JP2005136826A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lan間接続方法及びアクセスポイント装置 |
JP2005191758A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Itfor Inc | 遠隔地のトランシーバを中継する方法及びそのシステム |
JP4812384B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-09 | 株式会社ケンウッド | 無線通信システム及び無線機 |
JP4844159B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2011-12-28 | 沖電気工業株式会社 | 無線装置、ネットワーク及び通信方法 |
JP5131155B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-01-30 | アイコム株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法、中継装置及び無線端末装置 |
JP5392062B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-01-22 | アイコム株式会社 | 中継装置および通信システム |
-
2012
- 2012-10-26 JP JP2012237251A patent/JP5966854B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014087026A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204425558U (zh) | 一种基于对讲机移动终端的系统 | |
CN101647312B (zh) | 用于增加一键通无线网络的覆盖范围的技术 | |
US9705585B2 (en) | Relaying device and communication system | |
JP5406715B2 (ja) | 陸上移動無線(lmr)コンテンツを通信する方法、無線通信システム及び陸上移動無線ユニット | |
KR100700568B1 (ko) | Ptt 단말기에서의 음성 데이터 재전송 방법 | |
US9705954B2 (en) | Relaying device, communication system, and communication method | |
US20190074892A1 (en) | Relaying device, communication system, and method for relaying audio signal | |
EP3504933B1 (en) | Interworking between tetra and mcptt systems during end-to-end encrypted speech calls. | |
US10263665B2 (en) | Communication system | |
JP6011792B2 (ja) | 中継装置および通信システム | |
JP5966854B2 (ja) | 中継装置および通信システム | |
JP6015349B2 (ja) | 中継装置および通信システム | |
JP2009188896A (ja) | 音声伝送装置および音声伝送中継装置 | |
JP6274263B2 (ja) | 中継装置 | |
JP5120223B2 (ja) | 遠隔地レピータ・モニタシステムと遠隔地レピータのモニタ方法 | |
JP6011793B2 (ja) | 中継装置および通信システム | |
JP6311456B2 (ja) | 無線機 | |
JP2020167590A (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム | |
JP2012015707A (ja) | 無線機およびコンピュータプログラム | |
JP2007142752A (ja) | 通信中継装置およびその通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |