JP5966674B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966674B2 JP5966674B2 JP2012145760A JP2012145760A JP5966674B2 JP 5966674 B2 JP5966674 B2 JP 5966674B2 JP 2012145760 A JP2012145760 A JP 2012145760A JP 2012145760 A JP2012145760 A JP 2012145760A JP 5966674 B2 JP5966674 B2 JP 5966674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reflecting surface
- light
- lamp
- distribution pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この発明は、半導体型光源とリフレクタとから構成されているランプユニットを備える車両用灯具であって、たとえば、コーナリングランプなどのランプユニットを備える車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp including a lamp unit including a semiconductor light source and a reflector, and relates to a vehicular lamp including a lamp unit such as a cornering lamp.
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2)。以下、従来の車両用灯具について説明する。従来の特許文献1の車両用灯具は、半導体発光素子と、反射面を有するリフレクタと、から構成されている側方照射用灯具ユニットを2個備え、横長の配光パターンを形成するものである。また、従来の特許文献2の車両用灯具は、発光素子と、第1反射領域、第2反射領域、上向き反射領域、を有するリフレクタと、から構成されていて、横長の配光パターンを形成するものである。 Conventionally, this kind of vehicle lamp is known (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). Hereinafter, a conventional vehicle lamp will be described. The conventional vehicular lamp of Patent Document 1 includes two side illumination lamp units each including a semiconductor light emitting element and a reflector having a reflecting surface, and forms a horizontally long light distribution pattern. . The conventional vehicle lamp of Patent Document 2 includes a light emitting element and a reflector having a first reflection region, a second reflection region, and an upward reflection region, and forms a horizontally long light distribution pattern. Is.
かかる車両用灯具においては、横長の配光パターンを確実に形成することが重要である。 In such a vehicular lamp, it is important to reliably form a horizontally long light distribution pattern.
この発明が解決しようとする課題は、横長の配光パターンを確実に形成することができる車両用灯具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can reliably form a horizontally long light distribution pattern.
この発明(請求項1にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、灯室内に配置されているランプユニットと、を備え、ランプユニットが、半導体型光源と、リフレクタと、から構成されていて、リフレクタが、少なくとも、第1反射面と、第2反射面と、を有し、第1反射面が、第2反射面に対して車両の外側に配置されていて、半導体型光源からの光を第2反射面の反射方向に対して主に車両の内側に反射させる反射面であり、第2反射面が、第1反射面に対して車両の内側に配置されていて、半導体型光源からの光を第1反射面の反射方向に対して主に車両の外側に反射させる反射面である、ことを特徴とする。 The present invention (invention according to claim 1) includes a lamp housing and a lamp lens that define a lamp chamber, and a lamp unit disposed in the lamp chamber, the lamp unit including a semiconductor-type light source, a reflector, The reflector has at least a first reflection surface and a second reflection surface, and the first reflection surface is disposed outside the vehicle with respect to the second reflection surface, and is a semiconductor. A reflection surface that reflects light from the mold light source mainly to the inside of the vehicle with respect to the reflection direction of the second reflection surface, and the second reflection surface is disposed inside the vehicle with respect to the first reflection surface. The reflective surface reflects light from the semiconductor-type light source mainly to the outside of the vehicle with respect to the reflection direction of the first reflective surface.
この発明(請求項2にかかる発明)は、リフレクタが、第1反射面と第2反射面との間に配置されている第3反射面を有し、第3反射面が、半導体型光源からの光を第1反射面の反射方向および第2反射面の反射方向に主に反射させる反射面である、ことを特徴とする。 In the present invention (the invention according to claim 2), the reflector has a third reflecting surface disposed between the first reflecting surface and the second reflecting surface, and the third reflecting surface is formed from a semiconductor-type light source. It is a reflective surface which mainly reflects the light of 1 in the reflective direction of a 1st reflective surface, and the reflective direction of a 2nd reflective surface, It is characterized by the above-mentioned.
この発明(請求項3にかかる発明)は、リフレクタが、第1反射面と第2反射面との間に配置されている第3反射面と第4反射面とを有し、第3反射面が、半導体型光源からの光を第1反射面の反射方向および第2反射面の反射方向に主に反射させる反射面であり、第4反射面が、半導体型光源からの光を第1反射面の反射方向および第2反射面の反射方向および第3反射面の反射方向に対して主に上方向に反射させる反射面である、ことを特徴とする。 In this invention (the invention according to claim 3), the reflector has a third reflecting surface and a fourth reflecting surface arranged between the first reflecting surface and the second reflecting surface, and the third reflecting surface. Is a reflection surface that mainly reflects light from the semiconductor-type light source in the reflection direction of the first reflection surface and the reflection direction of the second reflection surface, and the fourth reflection surface first reflects the light from the semiconductor-type light source. It is a reflecting surface that mainly reflects upward with respect to the reflecting direction of the surface, the reflecting direction of the second reflecting surface, and the reflecting direction of the third reflecting surface.
この発明(請求項4にかかる発明)は、ランプレンズが、車両の内側から外側にかけて傾斜していて、ランプユニットが、ランプユニットの光源軸がランプレンズに対してほぼ垂直となるように、灯室内に車両の内側から外側にかけて複数個配置されている、ことを特徴とする。 According to the present invention (the invention according to claim 4), the lamp lens is inclined from the inside to the outside of the vehicle, and the lamp unit is arranged so that the light source axis of the lamp unit is substantially perpendicular to the lamp lens. A plurality of vehicles are arranged in the room from the inside to the outside of the vehicle.
この発明の車両用灯具は、車両の外側に配置されている第1反射面により、半導体型光源からの光を主に車両の内側に左右に拡散反射させ、また、車両の内側に配置されている第2反射面により、半導体型光源からの光を主に車両の外側に左右に拡散反射させるものである。この結果、横方向(左右方向)に長い配光パターンを確実に形成することができる。 The vehicular lamp according to the present invention diffuses and reflects light from a semiconductor-type light source mainly to the inner side of the vehicle by the first reflecting surface disposed on the outer side of the vehicle, and is disposed on the inner side of the vehicle. The second reflecting surface diffuses and reflects light from the semiconductor-type light source mainly to the outside of the vehicle. As a result, a long light distribution pattern in the lateral direction (left-right direction) can be reliably formed.
特に、この発明の車両用灯具は、半導体型光源から光源軸に対して車両の外側に放射される光が車両の外側に配置されている第1反射面により車両の内側に反射され、また、半導体型光源から光源軸に対して車両の内側に放射される光が車両の内側に配置されている第2反射面により車両の外側に反射される、いわゆる、クロス反射により横方向に長い配光パターンを形成するものである。このために、前記の従来の特許文献1、2の車両用灯具のように、オープン反射により横方向に長い配光パターンを形成するものと比較して、ランプユニットの横方向を小型化することができる。また、複数個のランプユニットを横方向に配置した場合においては、ランプユニットからの反射光が隣のランプユニットにより遮られるようなことがない。 In particular, in the vehicular lamp according to the present invention, light emitted from the semiconductor-type light source to the outside of the vehicle with respect to the light source axis is reflected to the inside of the vehicle by the first reflecting surface disposed on the outside of the vehicle, Light radiated from the semiconductor-type light source to the inside of the vehicle with respect to the light source axis is reflected to the outside of the vehicle by the second reflecting surface arranged inside the vehicle. A pattern is formed. For this reason, the lateral direction of the lamp unit can be reduced in size compared to the conventional lamps of Patent Documents 1 and 2, which form a long light distribution pattern in the lateral direction by open reflection. Can do. Further, when a plurality of lamp units are arranged in the horizontal direction, the reflected light from the lamp unit is not blocked by the adjacent lamp unit.
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (examples) of a vehicular lamp according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In this specification, front, rear, upper, lower, left, and right are front, rear, upper, lower, left, and right when the vehicle lamp according to the present invention is mounted on a vehicle.
図1〜図3において、符号「F」は、車両Cの前側(車両の前進方向側)を示す。符号「B」は、車両Cの後側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前側を見た上側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前側を見た下側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前側を見た場合の右側を示す。また、図1において、符号「O−O」は、車両軸(車両Cの前後方向の中心軸)を示す。 1 to 3, the symbol “F” indicates the front side of the vehicle C (the vehicle forward direction side). The symbol “B” indicates the rear side of the vehicle C. The symbol “U” indicates the upper side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “D” indicates the lower side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “L” indicates the left side when the front side is viewed from the driver side. The symbol “R” indicates the right side when the front side is viewed from the driver side. Further, in FIG. 1, “OO” indicates a vehicle axis (a central axis in the front-rear direction of the vehicle C).
さらに、図7、図8において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。スクリーンの左側Lとは、上下の垂直線VU−VDより左側を言う。スクリーンの右側Rとは、上下の垂直線VU−VDより右側を言う。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。スクリーンの上側Uとは、左右の水平線HL−HRより上側を言う。スクリーンの下側Dとは、左右の水平線HL−HRより下側を言う。 Further, in FIGS. 7 and 8, reference sign “VU-VD” indicates vertical lines on the top and bottom of the screen. The left side L of the screen means the left side of the vertical line VU-VD. The right side R of the screen means the right side of the vertical line VU-VD. Reference sign “HL-HR” indicates horizontal lines on the left and right of the screen. The upper side U of the screen means the upper side from the left and right horizontal lines HL-HR. The lower side D of the screen means the lower side of the left and right horizontal lines HL-HR.
図7、図8は、コンピュータシミュレーションにより作図されたスクリーン上の配光パターンを簡略化して示す等光度曲線の説明図であって、中央の等光度曲線は、高光度帯であって、その他の曲線は、外に行くにしたがって低くなる光度帯である。 FIG. 7 and FIG. 8 are explanatory diagrams of an isoluminous curve showing the light distribution pattern on the screen drawn by computer simulation in a simplified manner, where the central isoluminous curve is a high luminous intensity zone, The curve is the light intensity band that decreases as you go out.
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態における車両用灯具1L、1Rの構成について説明する。この実施形態の車両用灯具1L、1Rは、たとえば、コーナリングランプを備えたフロントコンビネーションランプ(ヘッドランプ)である。前記車両用灯具1L、1Rは、図1に示すように、車両Cの前部の左右両側L、Rに搭載されている。前記車両Cの前部は、平面視において、前記車両Cの幅方向(横方向、左右方向)の前記車両Cの内側から外側にかけて前記車両Cの前側Fから後側Bに傾斜(スラント)している(図1、3参照)。
(Description of Configuration of Embodiment)
Hereinafter, the configuration of the
以下、前記車両Cの左側Lに搭載される左側の車両用灯具1Lについて説明する。なお、前記車両Cの右側Rに搭載される右側の車両用灯具1Rは、左側の車両用灯具1Lと左右逆でその他がほぼ同様の構成をなすので、説明を省略する。ここで、前記車両Cの左側Lに搭載される左側の車両用灯具1Lにおいて、前記車両Cの内側は右側Rであり、前記車両Cの外側は左側Lである。一方、前記車両Cの右側Rに搭載される右側の車両用灯具1Rにおいて、前記車両Cの内側は左側Lであり、前記車両Cの外側は右側Rである。
Hereinafter, the
(車両用灯具1Lの説明)
前記車両用灯具1Lは、図2、3に示すように、灯室10を区画するランプハウジング11およびランプレンズ12と、前記灯室10内に配置されているランプユニット群20、21、22、23、3(3A、3B、3C、3D)と、を備えるものである。
(Description of
As shown in FIGS. 2 and 3, the vehicular lamp 1 </ b> L includes a
前記ランプユニット群は、ロービーム用ランプ20のランプユニットと、ハイビーム用ランプ21のランプユニットと、クリアランスランプ22のランプユニットと、ターンシグナルランプ23のランプユニットと、4個のコーナリングランプ3(3A、3B、3C、3D)のランプユニットと、からなる。
The lamp unit group includes a lamp unit of a
前記ランプレンズ12は、たとえば、素通しのアウターカバーやアウターレンズからなるものである。前記ランプレンズ12は、図3に示すように、前記車両Cの前部とほぼ同様に、平面視において、前記車両Cの幅方向の前記車両Cの内側から外側にかけて前記車両Cの前側Fから後側Bに傾斜(スラント)している。
The
4個の前記コーナリングランプ3(3A、3B、3C、3D)は、それぞれ、半導体型光源4と、リフレクタ5と、から構成されている。
Each of the four cornering lamps 3 (3A, 3B, 3C, 3D) includes a
(半導体型光源4の説明)
前記半導体型光源4は、図3〜図5に示すように、この例では、たとえば、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源4は、発光部40と、基板41と、から構成されている。前記発光部40は、前記基板41の下面のほぼ中央に実装されている。前記基板41は、前記リフレクタ5にスクリューなど(図示せず)により固定されている。
(Description of the semiconductor-type light source 4)
As shown in FIGS. 3 to 5, the
前記発光部40は、発光チップ(LEDチップ)を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)からなる。前記発光部40の発光チップは、平面矩形形状(平面長方形状)をなす。すなわち、複数個たとえば4個の正方形の発光チップを配列してなるものである。なお、1個の長方形の発光チップ、あるいは、1個の正方形の発光チップ、を使用しても良い。前記発光部40の発光チップの下側Dの面(下面)は、発光面をなす。前記発光部40の発光面は、下側Dに向いている。
The
前記半導体型光源4の前記発光部40は、たとえば、図6に示すように、前記車両Cが交差点を左折LC、あるいは、右折RCする際に、運転手(ドライバー)の手動操作、もしくは、前記車両Cに搭載された自動照明装置(図示せず)の自動操作により、点灯する。左折LC、あるいは、右折RCが完了した時点で、運転手の手動操作、もしくは、前記車両Cに搭載された自動照明装置の自動操作により、消灯する。
For example, as shown in FIG. 6, the
(リフレクタ5の説明)
前記リフレクタ5は、図3〜図5に示すように、第1反射面51と、第2反射面52と、第3反射面53と、第4反射面54と、を有する。なお、前記リフレクタ5にフィン形状のヒートシンク50を設けても良い。前記第1反射面51、前記第2反射面52、前記第3反射面53、前記第4反射面54は、それぞれパラボラ系の自由曲面からなる反射面である。この結果、前記第1反射面51、前記第2反射面52、前記第3反射面53、前記第4反射面54は、それぞれ基準焦点(図示せず)および基準光軸(図示せず)を有する。
(Description of reflector 5)
As shown in FIGS. 3 to 5, the
前記第1反射面51は、前記第2反射面52に対して前記車両Cの外側(左側L)に配置されている。前記第1反射面51は、前記半導体型光源4からの光を第1反射光L1として前記第2反射面52からの第2反射光L2の反射方向に対して主に前記車両Cの内側(右側R)に左右に拡散反射させる反射面である。
The first reflecting
前記第2反射面52は、前記第1反射面51に対して前記車両Cの内側(右側R)に配置されている。前記第2反射面52は、前記半導体型光源4からの光を前記第2反射光L2として前記第1反射面51からの前記第1反射光L1の反射方向に対して主に前記車両Cの外側(左側L)に左右に拡散反射させる反射面である。
The second reflecting
図3に示すように、前記第1反射面51の先端部は、前記第2反射面52の先端部と比較して、前記ランプレンズ12と反対側に後退している。一方、前記第2反射面52の先端部は、前記第1反射面51の先端部と比較して、前記ランプレンズ12側に前進している。これにより、前記第2反射面52からの前記第2反射光L2は、前記第2反射面52に対して前記車両Cの外側(左側L)に配置されている前記第1反射面51により遮られること無く、前記車両Cの外側(左側L)に確実に左右に拡散反射される。しかも、前記第2反射面52の面積が前記第1反射面51の面積よりも広くなり、その分、前記半導体型光源4からの光の多くを前記車両Cの外側(左側L)に振り分けることができる。
As shown in FIG. 3, the tip portion of the first reflecting
前記第3反射面53は、前記第1反射面51と前記第2反射面52との間に配置されている。前記第3反射面53は、前記半導体型光源4からの光を第3反射光L3として前記第1反射面51からの前記第1反射光L1の反射方向および前記第2反射面52からの前記第2反射光L2の反射方向に主に上下左右に拡散反射させる反射面である。
The third reflecting
前記第4反射面54は、前記第1反射面51と前記第2反射面52との間であって、前記第3反射面53の上側Uに配置されている。前記第4反射面54は、前記半導体型光源4からの光を第4反射光L4として前記第1反射面51からの前記第1反射光L1の反射方向および前記第2反射面52からの前記第2反射光L2の反射方向および前記第3反射面53からの前記第3反射光L3の反射方向に対して主に上方向に上下左右に拡散反射させる反射面である。
The fourth reflecting
なお、図3において、前記反射光L1、L2、L3、L4は、4個の前記コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dのうち、前記車両Cの1番外側(左側L)の前記コーナリングランプ3Dにおいてのみ図示されている。残りの前記コーナリングランプ3A、3B、3Cにおいても、前記車両Cの1番外側(左側L)の前記コーナリングランプ3Dと同様に、前記反射光L1、L2、L3、L4がそれぞれ反射される。
In FIG. 3, the reflected lights L1, L2, L3, and L4 are the cornering
(コーナリングランプ3(3A、3B、3C、3D)の説明)
4個の前記コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dは、図3〜図5に示すように、光源軸(前記コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dの中心軸)Z1、Z2、Z3、Z4が前記ランプレンズ12に対してほぼ垂直となるように、前記灯室10内に前記車両Cの内側(右側R)から外側(左側L)にかけて配置されている。
(Description of cornering lamp 3 (3A, 3B, 3C, 3D))
As shown in FIGS. 3 to 5, the four
図3に示すように、4個の前記コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dの前記光源軸Z1、Z2、Z3、Z4は、前記ランプレンズ12の傾斜に沿って、前記車両Cの内側(右側R)から外側(左側L)に向いている。すなわち、前記車両Cの1番内側(右側R)の前記コーナリングランプ3Aの前記光源軸Z1は、前記車両軸O−Oと平行な軸O1に対して前記車両Cの外側(左側L)にθ1(たとえば、約40°)向いている。また、前記車両Cの内側(右側R)から2番目の前記コーナリングランプ3Bの前記光源軸Z2は、前記車両軸O−Oと平行な軸O2に対して前記車両Cの外側(左側L)にθ2(たとえば、約50°)向いている。さらに、前記車両Cの内側(右側R)から3番目の前記コーナリングランプ3Cの前記光源軸Z3は、前記車両軸O−Oと平行な軸O3に対して前記車両Cの外側(左側L)にθ3(たとえば、約60°)向いている。さらにまた、前記車両Cの1番外側(左側L)の前記コーナリングランプ3Dの前記光源軸Z4は、前記車両軸O−Oと平行な軸O4に対して前記車両Cの外側(左側L)にθ4(たとえば、約70°)向いている。
As shown in FIG. 3, the light source axes Z1, Z2, Z3, and Z4 of the four
4個の前記コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dの前記光源軸Z1、Z2、Z3、Z4は、それぞれ前記発光部40の前記発光面の中心F1、F2、F3、F4を通る。また、4個の前記コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dにおいて、前記第1反射面51、前記第2反射面52、前記第3反射面53、前記第4反射面54の前記基準焦点は、それぞれ前記発光部40の前記発光面の中心F1、F2、F3、F4にもしくはその近傍に位置する。さらに、前記第1反射面51、前記第2反射面52、前記第3反射面53、前記第4反射面54の前記基準光軸は、それぞれ前記発光部40の前記発光面の中心F1、F2、F3、F4をもしくはその近傍を通る。さらにまた、前記第1反射面51、前記第2反射面52、前記第3反射面53、前記第4反射面54の前記基準光軸は、それぞれ図3、図5中に実線矢印にて図示されている前記反射光L1、L2、L3、L4と、ほぼ近似する。さらにまた、前記光源軸Z1、Z2、Z3、Z4は、それぞれ前記第3反射面53の前記第3反射光L3と、ほぼ近似する。
The light source axes Z1, Z2, Z3, and Z4 of the four
(配光パターンP1、P2、P3、P4、P5の説明)
前記第1反射面51からの前記第1反射光L1は、図7(A)に示す左右に拡散された第1配光パターンP1として、前記車両Cの前側Fから前記車両Cの外側(左側L)にかけて照射される。前記第1配光パターンP1は、スクリーンの下側の約0°〜約8°の範囲、かつ、スクリーンの左側の約25°〜約95°の範囲を照明する。すなわち、前記第1配光パターンP1は、前記車両Cの内側(右側R)寄りの範囲を照明する。
(Description of light distribution patterns P1, P2, P3, P4, P5)
The first reflected light L1 from the first reflecting
前記第2反射面52からの前記第2反射光L2は、図7(C)に示す左右に拡散された第2配光パターンP2として、前記車両Cの前側Fから前記車両Cの外側(左側L)にかけて照射される。前記第2配光パターンP2は、スクリーンの下側の約0°〜約9°の範囲、かつ、スクリーンの左側の約42°〜約108°の範囲を照明する。すなわち、前記第2配光パターンP2は、前記車両Cの外側(左側L)寄りの範囲を照明する。
The second reflected light L2 from the second reflecting
前記第3反射面53からの前記第3反射光L3は、図7(B)に示す上下左右に拡散された第3配光パターンP3として、前記車両Cの前側Fから前記車両Cの外側(左側L)にかけて照射される。前記第3配光パターンP3は、スクリーンの下側の約0°〜約17°の範囲、かつ、スクリーンの左側の約30°〜約117°の範囲を照明する。すなわち、前記第3配光パターンP3は、前記第1配光パターンP1の大部分および前記第2配光パターンP2の全部を包含する範囲を広く拡散して照明する。
The third reflected light L3 from the third reflecting
前記第4反射面54からの前記第4反射光L4は、図8(A)に示す上下左右に拡散された第4配光パターンP4として、前記車両Cの前側Fから前記車両Cの外側(左側L)にかけて照射される。前記第4配光パターンP4は、スクリーンの上側の約0°〜約10°以上の範囲、かつ、スクリーンの左側の約36°〜約120°の範囲を照明する。すなわち、前記第4配光パターンP4は、前記第1配光パターンP1および前記第2配光パターンP2および前記第3配光パターンP3の上縁から上方向を広く拡散して照明する。
The fourth reflected light L4 from the fourth reflecting
前記第1配光パターンP1と前記第2配光パターンP2と前記第3配光パターンP3とを重畳(合成)した第5配光パターンP5は、図8(B)に示すように、スクリーンの下側の約0°〜約18°の範囲、かつ、スクリーンの左側の約26°〜約120°の範囲を照明する。すなわち、前記第5配光パターンP5は、前記車両Cの前側Fから前記車両Cの外側(左側L)にかけての歩行者Pの下半身を照明する。また、前記第4配光パターンP4は図8(A)、(B)に示すように、前記車両Cの前側Fから前記車両Cの外側(左側L)にかけての歩行者Pの上半身を照明する。 As shown in FIG. 8B, a fifth light distribution pattern P5 obtained by superimposing (combining) the first light distribution pattern P1, the second light distribution pattern P2, and the third light distribution pattern P3, Illuminate a lower range of about 0 ° to about 18 ° and a range of about 26 ° to about 120 ° on the left side of the screen. That is, the fifth light distribution pattern P5 illuminates the lower half of the pedestrian P from the front side F of the vehicle C to the outside (left side L) of the vehicle C. In addition, the fourth light distribution pattern P4 illuminates the upper body of the pedestrian P from the front side F of the vehicle C to the outside (left side L) of the vehicle C, as shown in FIGS. .
なお、前記配光パターンP1、P2、P3、P4、P5は、前記車両Cの右側Rに搭載される右側の車両用灯具1Rの場合においては、スクリーンの上下の垂直線VU−VDに対して、ほぼ左右対称となり、スクリーンの右側を照明する。
The light distribution patterns P1, P2, P3, P4, and P5 correspond to the vertical line VU-VD above and below the screen in the case of the
(実施形態の作用の説明)
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(Description of the operation of the embodiment)
The
たとえば、図6に示すように、車両Cが交差点を左折LC、あるいは、右折RCする際に、運転手の手動操作、もしくは、車両Cに搭載された自動照明装置の自動操作により、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dの半導体型光源4の発光部40が、それぞれ点灯する。発光部40から放射される光は、リフレクタ5の第1反射面51、第2反射面52、第3反射面53、第4反射面54で反射される。
For example, as shown in FIG. 6, when the vehicle C makes a left turn LC or a right turn RC at an intersection, the driver C or four automatic lighting devices mounted on the vehicle C are operated manually. The
第1反射面51で反射された第1反射光L1は、図7(A)に示す第1配光パターンP1として、第2反射面52で反射された第2反射光L2は、図7(C)に示す第2配光パターンP2として、第3反射面53で反射された第3反射光L3は、図7(B)に示す第3配光パターンP3として、第4反射面54で反射された第4反射光L4は、図8(A)に示す第4配光パターンP4として、それぞれ、車両Cの前側Fから車両Cの外側(左側L)にかけて照射される。
The first reflected light L1 reflected by the first reflecting
第1配光パターンP1と第2配光パターンP2と第3配光パターンP3とは、重畳(合成)して、図8(B)に示す第5配光パターンP5として、車両Cの前側Fから車両Cの外側(左側L)にかけての歩行者Pの上半身を照明する。また、図8(A)、(B)に示す第4配光パターンP4は、車両Cの前側Fから車両Cの外側(左側L)にかけての歩行者Pの上半身を照明する。 The first light distribution pattern P1, the second light distribution pattern P2, and the third light distribution pattern P3 are superimposed (synthesized) to form a fifth light distribution pattern P5 shown in FIG. To the outside (left side L) of the vehicle C, the upper body of the pedestrian P is illuminated. Moreover, the 4th light distribution pattern P4 shown to FIG. 8 (A), (B) illuminates the upper body of the pedestrian P from the front side F of the vehicle C to the outer side (left side L) of the vehicle C. FIG.
なお、車両Cの右側Rに搭載される右側の車両用灯具1Rの場合においては、配光パターンP1、P2、P3、P4、P5がスクリーンの上下の垂直線VU−VDに対してほぼ左右対称となって、車両Cの前側Fから車両Cの外側(右側R)にかけての歩行者Pの下半身および上半身を照明する。
In the case of the
車両Cが左折LC、あるいは、右折RCを完了した時点で、運転手の手動操作、もしくは、車両Cに搭載された自動照明装置の自動操作により、半導体型光源4の発光部40が消灯する。
When the vehicle C completes the left turn LC or the right turn RC, the
(実施形態の効果の説明)
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
(Explanation of effect of embodiment)
The
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、車両Cの外側(左側L)に配置されている第1反射面51により、半導体型光源4の発光部40からの光を、第1反射光L1としてすなわち図7(A)に示す左右に拡散された第1配光パターンP1として、主に車両Cの内側(右側R)に反射させ、また、車両Cの内側(右側R)に配置されている第2反射面52により、半導体型光源4の発光部40からの光を、第2反射光L2としてすなわち図7(C)に示す左右に拡散された第2配光パターンP2として、主に車両Cの外側(左側L)に反射させるものである。この結果、横方向(左右方向)に長い配光パターン(図8(B)に示す第5配光パターンP5を参照)を確実に形成することができる。
The
特に、この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、半導体型光源4から光源軸Z1〜Z4に対して車両Cの外側に放射される光が車両Cの外側に配置されている第1反射面51により車両Cの内側に反射され、また、半導体型光源4から光源軸Z1〜Z4に対して車両Cの内側に放射される光が車両Cの内側に配置されている第2反射面52により車両Cの外側に反射される、いわゆる、クロス反射により横方向に長い配光パターンP5を形成するものである。このために、前記の従来の特許文献1、2の車両用灯具のように、オープン反射により横方向に長い配光パターンを形成するものと比較して、ランプユニットのコーナリングランプ3(3A、3B、3C、3D)の横方向を小型化することができる。また、複数個この例では4個のランプユニットすなわちコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dを横方向に配置した場合においては、コーナリングランプ3A、3B、3C、3Dからの反射光L1、L2、L3、L4が隣のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dにより遮られるようなことがない。
In particular, the
これにより、この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、図6に示すように、交差点において、車両Cの外側約100°〜約120°(運転手のアイポイントEPを通る車両軸O−Oと平行な軸(図示せず)から約100°〜約120°)に位置する歩行者Pであって、横断歩道を渡る前の歩行者Pを確実に照明することができ、交通安全に貢献することができる。
As a result, the
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、第1反射面51と第2反射面52との間に配置されている第3反射面53により、半導体型光源4の発光部40からの光を、第3反射光L3として、第1反射面51からの第1反射光L1の反射方向および第2反射面52からの第2反射光L2の反射方向に主に上下左右に拡散反射させるものである。この結果、第3反射光L3すなわち図7(B)に示す上下左右に拡散された第3配光パターンP3が第1反射光L1すなわち図7(A)に示す左右に拡散された第1配光パターンP1および第2反射光L2すなわち図7(C)に示す左右に拡散された第2配光パターンP2を包含する。これにより、図8(B)に示す横方向(左右方向)に長くかつ縦方向(上下方向)に厚くしかも中央部が明るい第5配光パターンP5を確実に形成することができ、車両Cの前側Fから車両Cの外側(左側L、右側R)にかけての歩行者Pの下半身を確実に照明する。
The vehicle lamps 1 </ b> L and 1 </ b> R in this embodiment receive light from the
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、第3反射面53を第1反射面51と第2反射面52との間で半導体型光源4の発光部40の下側Dに配置させるので、第3反射面53で反射された第3反射光L3を、図7(B)に示す上下左右に拡散された第3配光パターンP3として形成するのに適している。
In the
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、第1反射面51と第2反射面52との間に配置されている第4反射面54により、半導体型光源4の発光部40からの光を、第4反射光L4として、第1反射面51からの第1反射光L1の反射方向および第2反射面52からの第2反射光L2の反射方向および第3反射面53からの第3反射光L3の反射方向に対して主に上方向に上下左右に拡散反射させるものである。この結果、第4反射光L4すなわち図8(A)、(B)に示す上下左右に拡散された第4配光パターンP4が第1反射光L1すなわち図7(A)に示す左右に拡散された第1配光パターンP1および第2反射光L2すなわち図7(C)に示す左右に拡散された第2配光パターンP2および第3反射光L3すなわち図7(B)に示す上下左右に拡散された第3配光パターンP3の上縁から上方向に照射される。これにより、車両Cの前側Fから車両Cの外側(左側L、右側R)にかけての歩行者Pの上半身を確実に照明する。
The
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、第4反射面54を第1反射面51と第2反射面52との間で半導体型光源4の発光部40の直下側Dに配置させるので、第4反射面54で反射された第4反射光L4を、図8(A)、(B)に示す上下左右に拡散された第4配光パターンP4として、第1配光パターンP1および第2配光パターンP2および第3配光パターンP3の上縁から上方向に形成するのに適している。
In the
この実施形態における車両用灯具1L、1Rは、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dの光源軸Z1、Z2、Z3、Z4がランプレンズ12に対してほぼ垂直となるように、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dが灯室10内に車両Cの内側(右側R、左側L)から外側(左側L、右側R)にかけて配置されている。すなわち、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dは、ランプレンズ12の傾斜に沿って、車両Cの内側(右側R、左側L)のコーナリングランプ3Aから外側(左側L、右側R)のコーナリングランプ3Dにかけて、光源軸Z1、Z2、Z3、Z4が車両Cの内側(右側R、左側L)から外側(左側L、右側R)に向いている。この結果、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dからの反射光L1、L2、L3、L4を、車両Cの内側(右側R、左側L)から外側(左側L、右側R)にかけて左右に広い範囲(約26°〜約120°の範囲)に拡散させても、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dからの反射光L1、L2、L3、L4がランプレンズ12面に入射する角度を小さくすることができる。これにより、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dからの反射光L1、L2、L3、L4がランプレンズ12面において反射して損失する量を極力抑制することができる。すなわち、4個のコーナリングランプ3A、3B、3C、3Dからの反射光L1、L2、L3、L4を有効利用することができ、左右に広い範囲(約26°〜約120°の範囲)を確実に照明することができる。
The
(実施形態以外の例の説明)
なお、前記の実施形態においては、ランプユニットとして4個のコーナリングランプ3(3A、3B、3C、3D)を使用した例について説明するものである。ところが、この発明においては、ランプユニットとして、1個のコーナリングランプ、2個、3個、5個以上のコーナリングランプであっても良い。
(Description of example other than embodiment)
In the above-described embodiment, an example in which four cornering lamps 3 (3A, 3B, 3C, 3D) are used as the lamp unit will be described. However, in the present invention, the lamp unit may be one cornering lamp, two, three, five or more cornering lamps.
また、前記の実施形態においては、ランプユニットのリフレクタ5が第1反射面51、第2反射面52、第3反射面53、第4反射面54を有するものである。ところが、この発明においては、少なくとも、第1反射面51と第2反射面52とを有するものであれば良い。
In the above embodiment, the
1L、1R 車両用灯具
10 灯室
11 ランプハウジング
12 ランプレンズ
20 ロービーム用ランプ
21 ハイビーム用ランプ
22 クリアランスランプ
23 ターンシグナルランプ
3(3A、3B、3C、3D) コーナリングランプ
4 半導体型光源
40 発光部
41 基板
5 リフレクタ
50 ヒートシンク
51 第1反射面
52 第2反射面
53 第3反射面
54 第4反射面
C 車両
F 前側
B 後側
U 上側
D 下側
L 左側(車両外側)
R 右側(車両内側)
HL−HR スクリーンの左右の水平線
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
L1 第1反射光
L2 第2反射光
L3 第3反射光
L4 第4反射光
P1 第1配光パターン
P2 第2配光パターン
P3 第3配光パターン
P4 第4配光パターン
P5 第5配光パターン
F1〜F4 発光面の中心
O−O 車両軸
O1〜O4 車両軸と平行な軸
Z1〜Z4 光源軸
θ1〜θ4 車両軸と平行な軸と光源軸とのなす角度
P 歩行者
EP アイポイント
LC 左折
RC 右折
1L,
R right side (vehicle inside)
Horizontal lines on the left and right of the HL-HR screen VU-VD Vertical lines on the top and bottom of the screen L1 First reflected light L2 Second reflected light L3 Third reflected light L4 Fourth reflected light P1 First light distribution pattern P2 Second light distribution pattern P3 Third light distribution pattern P4 Fourth light distribution pattern P5 Fifth light distribution pattern F1 to F4 Center of light emitting surface OO Vehicle axis O1 to O4 Axis parallel to vehicle axis Z1 to Z4 Light source axis θ1 to θ4 Parallel to vehicle axis Angle between the right axis and the light source axis P Pedestrian EP Eye point LC Left turn RC Right turn
Claims (1)
前記灯室内に配置されているランプユニットと、
を備え、
前記ランプユニットは、半導体型光源と、リフレクタと、から構成されていて、
前記リフレクタは、少なくとも、第1反射面と、第2反射面と、を有し、
前記第1反射面は、前記第2反射面に対して車両の外側に配置されていて、前記半導体型光源からの光を前記第2反射面の反射方向に対して主に車両の内側に反射させる反射面であり、
前記第2反射面は、前記第1反射面に対して車両の内側に配置されていて、前記半導体型光源からの光を前記第1反射面の反射方向に対して主に車両の外側に反射させる反射面である、
ことを特徴とする車両用灯具。 A lamp housing and a lamp lens that partition the lamp chamber;
A lamp unit disposed in the lamp chamber;
With
The lamp unit is composed of a semiconductor-type light source and a reflector,
The reflector has at least a first reflecting surface and a second reflecting surface,
The first reflective surface is disposed outside the vehicle with respect to the second reflective surface, and reflects light from the semiconductor light source mainly inside the vehicle with respect to the reflection direction of the second reflective surface. Reflecting surface
The second reflecting surface is disposed inside the vehicle with respect to the first reflecting surface, and reflects light from the semiconductor-type light source mainly to the outside of the vehicle with respect to the reflection direction of the first reflecting surface. Is a reflective surface,
A vehicular lamp characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145760A JP5966674B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145760A JP5966674B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010975A JP2014010975A (en) | 2014-01-20 |
JP5966674B2 true JP5966674B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=50107507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012145760A Active JP5966674B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966674B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102343401B1 (en) * | 2016-10-19 | 2021-12-27 | 현대모비스 주식회사 | headlamp having matrix static bending light optical system |
JP2023115856A (en) | 2022-02-08 | 2023-08-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular headlight device |
JP2023115852A (en) | 2022-02-08 | 2023-08-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular headlight device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2800439B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-02-15 | Valeo Vision | VEHICLE PROJECT, ESPECIALLY CROSSING PROJECTOR, WITH REDUCED OVERALL |
JP4387157B2 (en) * | 2003-10-23 | 2009-12-16 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP4115921B2 (en) * | 2003-11-04 | 2008-07-09 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP4864834B2 (en) * | 2007-08-21 | 2012-02-01 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle cornering lamp |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012145760A patent/JP5966674B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014010975A (en) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233686B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR100706061B1 (en) | Vehicular lamp | |
JP4582190B2 (en) | Vehicle lighting | |
US8475021B2 (en) | Vehicle lighting device | |
CN100462617C (en) | Lamp Units for Vehicles | |
CN104864334B (en) | Lighting device and car with lighting device | |
TWI651489B (en) | Smart headlight | |
JP5935507B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4825169B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
WO2013111722A1 (en) | Lamp unit | |
JP6248525B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5966674B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6003434B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6322931B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4234074B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5982986B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5630622B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2014229441A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP5949086B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6492675B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2014137896A (en) | Vehicular lighting | |
JP6107342B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5515191B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5435379B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5880250B2 (en) | Vehicle headlamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |