[go: up one dir, main page]

JP5966015B2 - 銅ジルコニア触媒と使用及び製造方法 - Google Patents

銅ジルコニア触媒と使用及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5966015B2
JP5966015B2 JP2014543458A JP2014543458A JP5966015B2 JP 5966015 B2 JP5966015 B2 JP 5966015B2 JP 2014543458 A JP2014543458 A JP 2014543458A JP 2014543458 A JP2014543458 A JP 2014543458A JP 5966015 B2 JP5966015 B2 JP 5966015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
alumina
temperature
precursor
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502848A (ja
Inventor
マドン,ロスタム,ジェイ.
ナーゲル,ピーター
タークル,ディーパック,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2015502848A publication Critical patent/JP2015502848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966015B2 publication Critical patent/JP5966015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/394Metal dispersion value, e.g. percentage or fraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • C07C67/40Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of primary alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エステル製造用触媒、具体的にはエタノールから酢酸エチルへの変換触媒とその触媒の製造方法及び使用方法に関する。
脱水素化は、水素(H)を除去する化学反応であり、大規模な工業プロセスや小スケールの試験方法で使われている。脱水素化反応では、銅は既知の触媒であるが、この触媒の活性と選択性を、促進剤を正しく使用し、この触媒を正しく製造することにより大幅に増加させることができる。酸化亜鉛(ZnO)と酸化ジルコニウム(ZrO)と酸化アルミニウム(Al)が、いろいろな銅含有触媒の成分として使用されている。一般にこのような銅含有触媒は、ZnOやZrO、Alの前駆体を使用し、例えば硝酸銅や硝酸亜鉛、硝酸ジルコニル、硝酸アルミニウムなどの成分の可溶性塩を使用し、同時に炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムなどの塩基でのこれらを析出させて製造される。
脱水素化はアルコールとの反応に用いることができる。例えば、脱水素化を、メタノールのホルムアルデヒドへの脱水素化、エタノールのアセトアルデヒドへの、1−プロパノールのプロピオンアルデヒドへの、イソプロパノールのアセトンへの、1−ブタノールのブチルアルデヒドへの、2−ブタノールのメチルエチルケトンへの、イソブタノールのイソブチルアルデヒドへの脱水素化に使用でき、またペンタノールの一級及び二級異性体や、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノールの一級及び二級異性体をそれぞれ相当するアルデヒドとケトンに脱水素化するのに使用できる。
エタノールの脱水素化から形成される生成物の一つが酢酸エチルであり、これは通常、溶媒として使用されている。酢酸エチルの合成は通常、エタノールと酢酸の間の反応を利用するか、エタノールの脱水素化反応を利用する。近年、エタノールの脱水素化による酢酸エチルの合成に対する興味が増加している、これは、多量のエタノール供給原料を使用できるためである。酢酸エチル合成用の公知の触媒と方法の例は、例えば米国特許7,091,155B2に記載の触媒と中国特許ZL特許No.92100590.3に記載の触媒と方法である。
米国特許7,091,155B2 中国特許ZL特許No.92100590.3
既存の触媒より高い触媒活性を示す脱水素化触媒とその製造と使用方法を提供することが望ましいであろう。
本発明の第一の側面は、CuOとZnOとZrOとAlを含む触媒であって、触媒中のAlが硝酸アルミニウムに由来するものでなく高分散性アルミナに由来するものである触媒に関する。本明細書では、この「分散性アルミナ」は、一定のpH(通常、酸性範囲である)でコロイド状となるアルミナをいい、この過程を酸解膠とよぶ。酸解膠をすると、1ミクロン(μm)未満の粒子が形成される。分散性アルミナの例としては、pHが2〜5で解膠すると40%以上が水中に分散可能となるアルミナがあげられる。pHが2〜5での解膠の後で50%以上が分散可能となるアルミナ、また60%以上が分散可能となる、70%以上が分散可能となる、80%以上が分散可能となる、または90%以上が分散可能となるアルミナも、上記分散性アルミナの定義に含まれる。本明細書に用いるアルミナの分散度(%)は、pHが約2〜約5での解膠の後でその酸性溶液中に1ミクロン未満の大きさで存在するアルミナの百分率である。分散可能なアルミナの例には、ベーマイトや擬ベーマイトアルミナが含まれるが、これらに限定されるのではない。
本発明の一つ以上の実施様態は、約10〜約75質量%のCuOと約5〜約50質量%のZnO、約1〜約30質量%のZrO、約5〜約40質量%のアルミナを含む脱水素化触媒であって、分散度が少なくとも約50%以上である分散性アルミナを解膠させ、このアルミナをCuOとZnOとZrOの前駆体と反応させて製造される脱水素化触媒に関する。一つ以上の実施様態でのこれらの脱水素化触媒は、2θ値が約14.2°と28.1°にベーマイト様ピークを含むXRDパターンを示すことがある。
ある実施様態では、この分散性アルミナの分散度が少なくとも70%以上または90%以上である。この分散性アルミナが、ベーマイト、擬ベーマイト、あるいはこれらの混合物から選ばれてもよい。一つ以上の実施様態では、の分散性アルミナの少なくとも一部が非分散性アルミナで置換されていてもよい。例えば最大で99質量%の分散性アルミナが、非分散性アルミナで置換されていてもよい。この非分散性アルミナは、γ−アルミナやη−アルミナ、χ−アルミナ、他の遷移アルミナ、ベーマイト、擬ベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、これらの混合物から選ぶことができる。
本発明の第二の側面は、この脱水素化触媒の製造方法に関する。一つ以上の実施様態では、この脱水素化触媒の製造方法が、高分散性アルミナを解膠して解膠アルミナを形成し、この解膠アルミナをZrOとZnOとCuOの前駆体と反応させることからなる。
一つ以上の実施様態では、このプロセスが、適当なアルミナを2〜5のpHで20°C〜30°Cの温度で解膠させてスラリーを形成して解膠アルミナを形成することからなる。ある特定の実施様態では、このプロセスが、pHが約3で約25℃の温度で分散性アルミナを解膠することからなる。一つ以上の実施様態では、この分散性アルミナが、非分散性アルミナで置換されていてもよい。ある特定の実施様態では、最大で99質量%の分散性アルミナが、非分散性アルミナで置換されていてもよい。
この方法では、解膠アルミナとは別の容器中で硝酸ジルコニルと水のスラリーを形成してZrO前駆体を形成してもよい。次いで硝酸ジルコニルのスラリーを分散性アルミナの解膠で形成された上記スラリーと混合し、混合スラリーまたは新規スラリーを得る。一つ以上の実施様態では、この硝酸ジルコニルと水のスラリーを、約1.5未満のpHで、約20℃〜30℃の範囲の温度で形成する。ある実施様態では、この硝酸ジルコニルと水のスラリーを、約1.0のpHで約25℃の温度で形成してもよい。この方法では、これら二つのスラリーを混合して混合スラリーとした後、この混合スラリーのpHを約1.5未満とし、温度を約20℃〜30℃の範囲に維持してもよい。ある特定の実施様態においては、このプロセスが、混合スラリーを約1.0のpHで約25℃の温度に維持することからなる。本明細書では、この混合スラリーを、新規スラリーあるいは第一反応生成物と呼ぶことがある。
本方法は、硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を形成し、この溶液を上に形成された混合スラリーに混合してCuとZnの前駆体を形成することを含んでいてもよい。本明細書では、この硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を第二反応生成物と呼ぶことがある。一つ以上の実施様態では、この硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液が、約1.5未満のpHで約30℃〜50℃の範囲の温度で形成される。ある実施様態では、本方法は、硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を約1.0のpHで約40℃の温度で形成することからなる。一つ以上の実施様態では、本方法は、硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液(第二反応生成物)を混合スラリー(または第一反応生成物)と混合するからなる。本方法は、混合の間にpHを約1.5未満に維持し、温度を約30℃〜50℃の温度に上げて、硝酸銅と硝酸亜鉛、硝酸ジルコニル、アルミナを含む酸性スラリーを形成することを含んでもよい。ある実施様態では、この硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を混合スラリーに混合する工程が、pHを約1.0に維持し、温度を約40℃に上げることを含んでもよい。
一つ以上の実施様態では、本方法は、塩基性溶液と上のようにして得られた酸性スラリーとを滞留水(a heel of water)を含む容器に添加することを含む。ある実施様態では、本方法は、一つの容器中に約30℃〜50℃の範囲の温度で炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムの塩基性溶液を形成し、約30℃〜50℃の範囲の温度で別の容器に滞留水を形成することを含む。この炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムの溶液及び/又は上記の滞留水を約40℃の温度で形成してもよい。一つ以上の実施様態では、本方法は、この塩基性溶液と上のようにして得られた酸性スラリーを上記滞留水を含む容器に添加し、約6〜7のpHで約30℃〜50℃の範囲の温度で析出させて沈殿物スラリーを形成させることを含む。この酸性スラリーと塩基性溶液をこの上記滞留水に添加して、約6.5のpHで約40℃の温度で析出反応を起こしてもよい。
本方法はまた、析出反応で得られる沈殿物スラリーを約15分間〜15時間の範囲の期間、約30℃〜70℃の範囲の温度で熟成させることを含んでいてもよい。ある実施様態では、この沈殿物スラリーを、約2時間、約60℃の温度で熟成させることができる。この沈殿物スラリーをろ過・洗浄して、ろ過ケーキを生成させてもよい。本方法の一つ以上の実施様態では、このろ過ケーキを乾燥させて乾いたろ過ケーキまたは粉末とした後、焼成して炭酸塩を酸化物にまで分解させてもよい。
本発明の第三の側面は、エタノールなどのアルコールを脱水素化する方法に関する。一つ以上の実施様態では、本方法は、本明細書記載の脱水素化触媒にアルコールを含む流体を接触させ、そのアルコールをエステル(例えば、酢酸エチル)に変換することからなる。ある実施様態では、本方法は、このアルコール含有流を接触させる前に、その脱水素化触媒を水素含有流体で還元することを含んでいる。
図1は、実施例1により得られた銅ジルコニア触媒のXRDパターンである。
本発明の具体的な実施様態をいくつか述べるに先立ち、本発明は、以下に記載の構造や加工工程の詳細に限定されるものではないことをご理解いただきたい。本発明には他の実施様態も可能であり、いろいろな方法で実施可能である。
本発明の第一の側面は、CuとZnOとZrOとAlを含む脱水素化触媒に関する。ある実施様態においては、この触媒が、既存の脱水素化反応用の触媒と較べて高い脱水素化活性を示す。一つ以上の実施様態では、この触媒が、CuとZnOとZrOとAlを含み、この触媒が高分散性アルミナを用いて製造できる。ある特定の実施様態では、触媒のCuが、ZrOとZnOとCuOの前駆体とベーマイトまたは擬ベーマイトの解膠で得られるアルミナの反応により高度に分散されている。ある実施様態においては、脱水素化触媒が、CuとZnOとZrOとAlを含み、CuOが該触媒の約10%〜約75質量%の量で存在している。この触媒を、ベーマイトまたは擬ベーマイトの解膠で形成されるアルミナ(ただし、このアルミナの分散度は少なくとも約50%である)とZrOとZnOとCuOの前駆体との反応で製造してもよい。他の特定の実施様態では、このアルミナの分散度が少なくとも約70%であり、少なくとも約90%である。
一つ以上の特定の実施様態では、このCuの表面積が、15m/g−触媒より大きい。あるさらに特定の実施様態では、このCuの表面積が、20m/g−触媒より大きい。一つ以上の実施様態の触媒は、表面積が25m/g−触媒を超えるCuを含むことがある。一つ以上の実施様態では、CuOがこの触媒中に、触媒の約30〜約70質量%の量で存在している。ある特定の実施様態においては、CuOが、約40質量%〜約60質量%の範囲の量で存在する。さらに特定の実施様態では、CuOが約45%〜約55質量%の範囲の量で存在する。一つ以上の実施様態では、ZnOとZrOとAlが、触媒の残りの量を占め、具体的には、触媒の約70〜約30質量%の量で、より具体的には触媒の約60〜約40質量%の範囲の量で存在する。一つ以上の特定の実施様態では、ZnOが約5質量%〜約50質量%の範囲の量で存在し、ZrOが約1質量%〜約30質量%の範囲の量で存在し、Alが約5質量%〜約40質量%の範囲の量で存在することがある。
一つ以上の実施様態の触媒は、約140m/gより大きなBET合計表面積を持つことがある。この触媒が、2θ値が約14,2°と28.1°にベーマイト様ピークをもつXRDパターンを示してもよい。
本明細書記載の触媒中で使用されるアルミナは、望ましい分散度まで解膠されている。あるいは、上に定義した「分散性アルミナ」となっている。一つ以上の特定の実施様態では、高分散性アルミナを使用することで、より多くのCuの表面積が反応に利用され、より高触媒活性が得られることとなる。一つ以上の実施様態では、この解膠アルミナの粒子径が1μm以下である。一つ以上の実施様態では、pHが2〜5で解膠した後で、このアルミナのもつ水中分散度が40%以上となる。言い換えると、pHが2〜5で解膠の後で水中で粒度が1μm以下であるアルミナの比率が少なくとも40%である。一つ以上の実施様態では、このアルミナのpHが2〜5での解膠後の水分散度が50%以上である。さらに特定の実施様態では、このアルミナのpHが2〜5での解膠後の水分散度が80%以上である。他の適当なアルミナのpHが2〜5での解膠後の水分散度が90%以上である。一つ以上の他の実施様態では、分散性アルミナと組み合わせて非分散性アルミナが使用される。このような実施様態では、この非分散性アルミナは、使用前に微粉末に粉砕される。
この触媒は、ベーマイトか擬ベーマイト、あるいはこれらの組み合わせから製造されるAl、あるいはこれらに由来するAlを含んでいる。適当なベーマイトと擬ベーマイトは、2〜5のpHでの解膠後に70%以上の水分散度をもつ。好適なアルミナは、例えば、キャタパール(R)やピュラール(R)、ディスパーサル(R)、ディスパル(R)の商品名で、サソール・ノースアメリカ社(Houston、Texas)から入手可能である。この触媒中で使用可能なアルミナの例には、商品名がキャタパールA、B、C1、DとピュラールSBのアルミナが含まれる。好適なアルミナの具体例は、キャタパールDという商品名をもつ、粒度d50が約40μmのものである。商品名がキャタパールDであるアルミナの場合、550℃で3時間活性化した後のBET表面積が220m/gであり、気孔体積が約0.55ml/gである。
明白なように、他のアルミナ源も使用可能であり、硝酸アルミニウムなどいろいろな材料が使用可能である。分散性のアルミナ源のいくつかは、工業スケール用途には不適と考えられる。これは、工業スケールまたは大スケールの施設での通常の運転条件下では、これらがゲル化または固化しやすいからである。したがって、多くの既知の触媒とこのような触媒を製造及び使用する方法は、アルミナ源として硝酸アルミニウムを使用する。これらの既知のアルミナ源(例えば、硝酸アルミニウムとアルミニウム粉末)を変更することも考えられたが、いずれもアルミナ源も、所望の高Cu分散度と触媒活性を与えなかった。本発明の分散性アルミナは、その使用に関しては多くの問題があるにも関わらず選ばれたものであり、高Cu分散度を達成するために解膠により変性されている。詳しくは、上述のように、本明細書に記載の一種以上の触媒のCuは、ベーマイトまたは擬ベーマイトを解膠して得られるアルミナとZrOとZnOとCuOの前駆体との反応により高度に分散している。
一つ以上の実施様態では、この触媒中の少なくとも一部の分散性アルミナを、非分散性アルミナで置換してもよい。適当な非分散性アルミナには、γ−アルミナやη−アルミナ、χ−アルミナ、他の遷移アルミナ、ベーマイト、擬ベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、これらの混合物が含まれる。
一つ以上の実施様態の触媒は、いろいろな前駆体から形成されたZrOとZnOとCuOを含む。適当なZrO前駆体としては硝酸ジルコニルがあげられるが、他の既知の前駆体も使用可能である。硝酸ジルコニルをジルコニア前駆体として用いる場合、このZrO前駆体は、硝酸ジルコニルと水のスラリーを形成して提供される。このような実施様態では、この反応混合物(あるいは、硝酸ジルコニルと水のスラリー)を約2未満のpHに維持することが望ましく、特定の実施様態では、約1.5あるいは1より小さなpHに維持することが望ましい。一つ以上の特定の実施様態では、この反応混合物(あるいは、硝酸ジルコニルスラリー)は約1のpHに維持される。一つ以上の実施様態では、この反応混合物が約20℃〜約30℃の範囲の温度に維持される。あるいはその温度をもつ。一つ以上の実施様態では、硝酸ジルコニルスラリーの温度が、約25℃の温度に維持される。
適当なCuO前駆体の一例は、硝酸銅である。適当なZnO前駆体の一例は、硝酸亜鉛である。一つ以上の実施様態では、この触媒が、先ずZrO前駆体を解膠アルミナと反応させて第一の反応生成物、混合スラリーまたは新規スラリーとして形成される。次いで第二の反応、即ちCuOとZnOの前駆体の反応が別の容器中で起こり、第二の反応生成物を与える。次いで第一反応生成物と第二反応生成物が相互に混合される。
本発明の第二の側面は、本明細書に記載の触媒の製造方法に関する。一つ以上の実施様態では、この方法は、上述のように、高分散性アルミナの解膠による解膠アルミナの形成と、この解膠アルミナとZrOとZnOとCuOの前駆体との反応を含んでいる。
一方、アルミナを水に約5〜35質量%固体となるまで混合して、この高分散性アルミナを製造する。高せん断下でこのアルミナと水の混合物を約1時間混合してスラリーを形成する。一つ以上の実施様態では、このアルミナ水混合物が、この混合プロセス中、約2〜約5の範囲のpHで約20℃〜約30℃の範囲の温度で維持される。ある特定の実施様態においては、このアルミナと水が、混合プロセス中、約3のpHに維持される。さらに特定の実施様態では、アルミナと水の温度が約25℃に維持される。このアルミナ水混合物のpHは、混合物に一定量の酸を添加して維持される。適当な酸の例には、硝酸やギ酸、他の既知の酸、これらの組み合わせが含まれる。本明細書に記載のように、一つ以上の実施様態では、この分散性アルミナが非分散性アルミナで置換されていてもよい。例えば、最大で99%の分散性アルミナが、非分散性アルミナで置換されていてもよい。なお、このようなアルミナには、γ−アルミナやη−アルミナ、χ−アルミナ、他の遷移アルミナ、ベーマイト、擬ベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、これらの混合物が含まれる。
解膠アルミナとZrO前駆体の第一の反応の前に、このZrO前駆体が、高分散性アルミナとは別の容器中にスラリーとして作られる。本方法は、このZrO前駆体を、低pHとある制御された温度に維持することを含む。一つ以上の実施様態では、このZrO前駆体が、pH2未満に、あるいはpH約1.5未満に維持される。一つ以上の特定の実施様態では、このZrO前駆体が、約1.0〜約2.0の範囲のpHに維持される。さらに特定の実施様態では、このZrO前駆体が、pHが約1.0に維持される。一つ以上の実施様態のZrOでは、解膠アルミナとの第一の反応に先立って、前駆体の温度が約20℃〜約30℃の範囲の温度に維持される。一つ以上の特定の実施様態では、このZrO前駆体が、約22℃〜約28℃の範囲の温度に維持され、あるいはより具体的には約24℃〜約26℃の範囲に維持される。ある実施様態では、ZrO前駆体が約25℃の温度に維持される。
分散後のアルミナと水のスラリーを、ZrO前駆体のスラリーに添加し、このアルミナスラリーとZrO前駆体を約30分間〜約60分間よく混合して、第一反応生成物、新規スラリーまたは混合スラリーを形成する。このアルミナスラリーとZrO前駆体の混合の間に、pHを約1.5未満に維持する。一つ以上の実施様態では、本方法は、この混合スラリーあるいは第一反応生成物を形成する際に、pHを約1に維持する、あるいはできる限り1に近く維持することを含む。温度も約20℃〜約30℃の範囲に維持され、より具体的には25℃に維持される。
一つ以上の実施様態では、このCuOとZnO前駆体が、第一反応生成物、新規スラリーあるいは混合スラリーとの反応のために個別に製造される。別の容器内で、CuO前駆体とZnO前駆体の溶液を作って、第二反応生成物を形成する。一つ以上の特定の実施様態では、第二反応生成物が、ある別の容器内で硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を形成して得られる。第二反応生成物の温度は、約30℃〜約50℃の範囲の温度に維持される。一つ以上の特定の実施様態では、第二反応生成物の温度が約40℃に維持される。ある実施様態では、第二反応生成物のpHが、約1.5未満のpHに、より具体的には約1に維持される。一つ以上の特定の実施様態では、第二反応生成物が、ソーダ灰または他の適当なナトリウム源(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウム)の添加によりこのpHに維持される。
次いで第二反応生成物を、第一反応生成物または混合スラリーに添加する。第一反応生成物と第二反応生成物を約30分間〜約60分間よく混合する。温度及び/又はpHは、酸性スラリーができるように調整又はコントロールできる。この酸性スラリーは、硝酸銅と硝酸亜鉛、硝酸ジルコニル、アルミナを含んでいてもよい。
一つ以上の実施様態では、第一反応生成物と第二反応生成物が、pHが約1,5未満に維持されるか、より特定の実施様態では、pHが約1またはできる限り約1に近く維持される。温度もコントロールできる。例えばある実施様態では、第一反応生成物と第二反応生成物の温度を上げて、約30℃〜約50℃の範囲の温度に維持する。一つ以上の特定の実施様態では、第一反応生成物と第二反応生成物の温度を約40℃の温度に上げて維持する。
第一反応生成物と第二反応生成物から形成される酸性スラリーを次いで、沈殿化溶液と滞留水とに混合し、沈殿物スラリーを形成する。析出後の溶液は、炭酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの一つ以上を含む塩基性溶液を含んでいてもよく、上記滞留水とは別に形成される。この析出溶液は、約30℃〜約50℃の範囲の温度(一つ以上の特定の実施様態では、約40℃の温度)で形成されても、及び/又はこの温度をしていてもよい。一つ以上の実施様態では、このスラリーを上記酸性スラリーと沈殿物溶液を同時にゆっくりと滞留水を含む別の容器に添加して、沈殿物スラリーを形成する。この滞留水の温度は約30℃〜約50℃の範囲であってよく、あるいは一つ以上の特定の実施様態では、約40℃の温度であってよい。この酸性スラリーと析出溶液の同時添加で、炭酸塩析出の均一性が改善される。
添加後、この第一及び第二反応生成物と析出溶液を約90分間よく混合する。一つ以上の実施様態では、第一及び第二反応生成物の供給量及び/又は析出溶液の供給量を調整してpHをコントロールしながら析出反応が行われる。一つ以上の実施様態では、pHが約6〜約7の範囲の量に制御され、より詳細には約6.5〜約6.7の範囲に制御される。一つ以上の特定の実施様態では、pHが約6.5に制御される。晶析は、約30℃〜約50℃の範囲の温度で行われ、より具体的には約40℃の温度で行われる。
一つ以上の実施様態では、この沈殿物スラリーが、約15分間〜約15時間、温浸または熟成される。ある特定の実施様態においては、この沈殿物スラリーが、約1時間〜約3時間、温浸または熟成される。さらに特定の実施様態では、この沈殿物スラリーが、約2時間、温浸または熟成される。この沈殿物スラリーの温度は熟成中、約30℃〜約70℃の範囲の温度に上げられ、より具体的には約60℃に温度に上げられる。ある実施様態では、温浸または熟成中は、この沈殿物スラリーのpHが制御されない。このような実施様態では、沈殿物スラリーのpHが周期的に上がったり下がったりして変化するが、上昇及び低下の量は均一ではないことがある。温浸または熟成の工程中に、このスラリーの色が青から緑に変化する。ある実施様態では、この方法が、スラリーの濾過洗浄によるろ過ケーキ形成を含む。この方法がさらに、このろ過ケーキの乾燥による乾燥ろ過ケーキまたは乾燥粉末の形成を含んでいてもよい。次いで、この乾燥ろ過ケーキまたは乾燥粉末を焼成して、炭酸塩をすべて酸化物に変換してもよい。一つ以上の実施様態では、この乾燥ろ過ケーキまたは乾燥粉末を、約2時間、約350℃の温度で焼成することができる。
一つ以上の実施様態では、得られる触媒は、酸化銅の金属銅への還元の前に、酸化第二銅を約10質量%〜約75質量%の量で含む。ある実施様態では、得られる触媒中にZnOが、還元前で約5質量%〜約70質量%の範囲の量で存在する。一つ以上の実施様態では、この触媒がZrOを、還元前で約1質量%〜約50質量%の量で含む。一つ以上の実施様態では、この触媒がアルミナを、還元前で約5質量%〜約70質量%の量で含む。
一つ以上の実施様態では、得られる触媒がさらに還元される。この還元工程の一つの実施様態は、水素含有ガスを使用する。このような方法は、具体的には、反応器内の触媒上に大気圧で窒素ガスを流しながらこの触媒を約150℃〜約200℃の範囲の温度に加熱することを含む。一つ以上の特定の実施様態では、この触媒がN流通下で約165℃〜約185℃の範囲の温度に加熱される。さらに特定の実施様態では、この触媒が、N流通下で約170℃の温度に加熱される。この窒素を、少しずつ水素で置換していってもよい。ゆっくりと少しずつ温度を最高で約220℃まで加熱してもよい。
得られる触媒は、CuO前駆体の還元で生成する金属銅を含んでいる。この触媒はまた、化学的促進剤として作用するZrOを含み、ZnOとアルミナ機能は構造的促進剤として作用する。一つ以上の実施様態では、少なくともZnOとZrOが金属銅と強く結合している。
本発明の第三の側面は、アルコールをエステルに変換する方法、あるいは
アルコールを脱水素化する方法に関する。本方法の一つ以上の実施様態は、アルコール含有流体を本明細書に記載の触媒と接触させてそのアルコールをエステルに脱水素化することを含む。このアルコール含有流体を1h−1LHSVで流し、水素含有ガスを4.2h−1GHSVで流すことができる。アルコール変換の方法に用いられる触媒を、水素含有流体中で還元してもよい。一つ以上の実施様態では、このアルコールが、例えばエタノールであり、生成するエステルが、例えば酢酸エチルである。
以下の実施例により本発明の実施様態をより詳しく説明するが、これらが本発明を何ら制限するものではない。
二種の触媒を製造し、各触媒の触媒活性を測定した。実施例1と比較例2の触媒は、いずれもCuOとZnOとZrOとAlを含んでいた。実施例1は、分散度が約90%より大きな高分散性アルミナ(サソールノースアメリカ社の商品名キャタパールD)を用いて製造した。比較例2は、硝酸アルミニウムを用いて製造した。酸化物状あるいは非還元物状にある実施例1と比較例2の最終触媒を製造するのに用いた成分とその量を表1に示す。
Figure 0005966015
実施例1は、本明細書に記載の触媒組成物の製造方法により製造した。比較例2は、硝酸アルミニウムをアルミナ源として用いたため、固体アルミナを全く含んでいなかった。このため、比較例2の製造には異なる製造方法を使用した。比較例2は、硝酸銅と硝酸亜鉛と硝酸ジルコニルと硝酸アルミニウムの前駆体を用い、硝酸ジルコニルの硝酸アルミニウムとに初期相互作用をもたらすことなく、これらをすべて混合した。この混合物のpHは2.5であった。この混合物にソーダ灰を加えてpHが7、温度が60℃で晶析させてスラリーを形成した。次いでこのスラリーを、約60℃の温度で約90分間温浸させた。比較例2の製造のための濾過洗浄乾燥焼成工程は、実施例1のものと同じである。実施例1と比較例2は、約210℃で、5%の水素を含有する窒素ガスを用いて、本明細書に記載のようにして還元した。表2に、還元前後の実施例1と比較例2の分析値を示す。
Figure 0005966015
実施例1とこれと同様にして得た比較例2の還元後のCu表面積を、G.C. Chinchen et al., JournalOf Catalysis (1987), vol. 103, pages 79 to 86に記載の標準法により測定した。還元後、実施例1と比較例2上の還元金属性のCu表面を測定した。温度が60℃の2質量%のNOを含むヘリウムガスを、還元後の実施例1と比較例2を通して10分間流した。亜酸化窒素が触媒の銅表面上で分解するようで、その結果発生するNを熱電導度検出器により測定する。なお、酸素原子が銅に結合したまま残留する。各酸素原子は二個の表面Cu原子に結合している。発生する窒素の量が、酸素原子の数の尺度となり、またこのため触媒表面に存在する銅原子の数の尺度となる。Cu原子の表面積は、6.8×10−16cm/原子である。触媒の銅表面積は、Cu原子の数に各原子の面積を掛けて得られる。実施例1と比較例2のCu分散度(全銅原子に対す表面銅原子の比率(%)と定義される)とCu表面積を表3に示す。
Figure 0005966015
表3から明らかなように、分散性アルミナを使用して上述の方法で得た実施例1は、分散性アルミナに代えて硝酸アルミニウムを用いて製造した比較例2と比較して、Cu分散度と表面積で大きな増加を示す。
実施例1により製造した試料を、標準法によるX線回折分析にかけた。この試料を乳鉢と乳棒で粉砕した。次いで得られた粉末を成形して、反射モードで使用する平らな取り付け板とした。X線回折を、Cuka波を用いる”θ−θPANalytical X’Pert Pro MPD”X線回折計を用いて行った。このX線発生器の設定は、電圧が45kVで、電流が40mAであった。この回折計の光学系は、 ブラッグ−ブレタノジオメトリーと、1/4°発散スリット、0.04°ラジアンスリット, 15mmビームマスク、1/2° 散乱線除去スリットを使用した。データ収集範囲は、2θで8°〜80°であり、ステップ幅が0.0334°で、一工程当たり240秒間カウントした。図1に示すように、この触媒は、2θ値が約14.2°と28.1°にベーマイト様ピークをもつXRDパターンを示す。
本明細書に記載の触媒の脱水素化触媒反応の一例として、実施例1と比較例2の触媒にエタノールを反応させて酢酸エチルを形成させた。使用前に実施例1と比較例2を水素含有ガス中で還元して、本明細書に記載のCuとZnOとZrOとAlを含む最終触媒とした。用いた触媒還元方法では、大気圧で250sccmで窒素ガスを流しながら、実施例1と比較例2を約170℃の温度へ加熱した。次いで、各工程で最大約1時間かけて、次に示すように低濃度から出発して少しずつ水素を窒素流に投入した。
238cc/分のN中1.12cc/分のH
225cc/分のN中2.25cc/分のH
200cc/分のN中3.50cc/分のH
125cc/分のN中4.125cc/分のH
5.200cc/分のH
還元の終了後、200sccmの水素中で温度を220℃に上げ、この反応器を10絶対barまで加圧した。温度と圧力が安定となった後、4.2h−1GHSV(2sccm)の水素流量を維持しながら、エタノール供給流を反応器に、1h−1LHSV(23.7g/h)で投入した。
実施例1と比較例2の触媒活性を測定するため、長さが約84cmで外径が2.5cm、内径が2.1cmの寸法をもつステンレス鋼製の反応器チューブを用いた。この反応器チューブは、外径が0.47cmの熱電対ウェルを備えていた。この熱電対ウェルはチューブの中心を延び、5個の熱電対を有していた。これらの熱電対は、触媒床の頂上から底まで等間隔に位置していた。この熱電対の平均温度を、温度コントロールに用いた。約30メッシュ〜約50メッシュの範囲の粒度をもつ実施例1と比較例2のそれぞれの触媒30ccを、30ccの間隙充填材と混合して、総床体積を60ccとした。この間隙充填材には、粒度が約28〜48メッシュの範囲にあるα−アルミナ顆粒が含まれている。この床体積は、長さが約18cmの反応ゾーンに相当する。粒度が約14〜約28メッシュの範囲にあるα−アルミナ顆粒を前加熱不活性材料として使用し、長さと幅が3mm×3mmのデンストーン(R)57タブレットセラミックビーズ支持体を触媒後ろの不活性材料として用いた。この前加熱ゾーンは約35cm長であり、後触媒ゾーンは約30cm長であった。この反応器にジャケットを取り付けて、ここに熱オイルバスを循環させて反応器を加熱し、供給液の供給にはISCO2350型HPLCポンプを使用した。この供給液は、95%エタノールと5%イソプロパノールの合成混合物を含んでいた。
寸法が60m×0.32mm×1μmのDB−1701毛細管とFID検出器(ともに、アジレントテクノロジー、サンタクララ、CAから入手可能)を有するオンラインアジレント6890型ガスクロマトグラフを、供給物の変換率の分析に用いた。ガスクロマトグラフへの加熱ラインは、約130℃〜約150℃の範囲の温度に維持した。実施例1と比較例2を使用した場合の供給流体の変換率と反応速度、収率を表4に示す。
Figure 0005966015
本明細書において「ひとつの実施様態」、「特定の実施様態」、「一つ以上の実施様態」または「ある実施様態」という場合、これはその実施様態に関係する特定の形体や構造、材料、または特徴が、本発明の少なくとも一つの実施様態に含まれることを意味する。したがって、本明細書中のいろいろな所で「一つ以上の実施様態では」、「特定の実施様態では」、「ある実施様態では」、または「ある実施様態では」などの用語が現れる場合、これは本発明の同じ実施様態をさしているとは限らない。また一つ以上の実施様態で、これらの特定の形体や構造、材料、または特徴を、いずれの適当な方法で組み合わせることができる。
これまで特定の実施様態を参照しながら本発明を説明してきたが、これらの実施様態は単に本発明の原理と用途を説明するためのものである。本発明の精神と範囲から外れることなく本発明の方法と装置にいろいろな変更や変化をくわえることができることは、当業界の熟練者には明らかであろう。したがって、添付の請求項の範囲内にある変更や変化やこれらの等価物も本発明に含まれる。

Claims (12)

  1. 分散度が少なくとも50%以上である分散性アルミナを解膠し、該アルミナを、CuOの前駆体、ZnOの前駆体及びZrO の前駆体と反応させて製造され、及び10〜75質量%のCuO、5〜50質量%のZnO、1〜30質量%のZrO 及び5〜40質量%のアルミナを含む脱水素化触媒の製造方法であって、以下の工程a)、
    a)pHが2〜5で、温度が20℃〜30℃の酸中で分散性アルミナを解膠してスラリーを形成することを含むことを特徴とする脱水素化触媒の製造方法。
  2. さらに、
    b)pHが1.5未満で、温度が20℃〜30℃の範囲の、硝酸ジルコニルと水のスラリーを形成し、
    c)上記a)のスラリーをb)のスラリーと混合して混合スラリーを作り、
    該混合スラリーのpHを1.5未満に、温度を20℃〜30℃の範囲に維持することを含む請求項に記載の方法。
  3. さらに、
    d)1.5未満のpH、30℃〜50℃の温度で、硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を形成し、
    e)上記d)の溶液をc)の混合スラリーと混合し、そのpHを1.5未満に維持し、温度を30℃〜50℃の温度に上げて、硝酸銅、硝酸亜鉛、硝酸ジルコニル及びアルミナを含む酸性スラリーを作ることを含む請求項に記載の方法。
  4. さらに、
    f)30℃〜50℃の範囲の温度で、炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムの塩基性溶液を形成し、
    g)別の容器に、30℃〜50℃の温度で滞留水を形成し、
    h)同時に、上記e)の酸性スラリーとf)の塩基性溶液を、g)の滞留水が入ったその容器に加えて、pHが6〜7で30℃〜50℃の範囲の温度での析出反応を起こして、沈殿物スラリーを得ることを含む請求項に記載の方法。
  5. さらに、
    i)上記h)の沈殿物スラリーを15分間〜15時間、30℃〜70℃の範囲の温度で熟成し、
    j)該沈殿物スラリーをろ過洗浄してろ過ケーキを得、
    k)該ろ過ケーキを乾燥させ、
    l)該乾燥ろ過ケーキを焼成して、炭酸塩を酸化物に分解することを含む請求項に記載の方法。
  6. 分散度が少なくとも50%以上である分散性アルミナを解膠し、該アルミナを、CuOの前駆体、ZnOの前駆体及びZrO の前駆体と反応させて製造され、及び10〜75質量%のCuO、5〜50質量%のZnO、1〜30質量%のZrO 及び5〜40質量%のアルミナを含む脱水素化触媒の製造方法であって、
    a)pHが3で温度が25℃の酸中で分散性アルミナを解膠してスラリーを形成し、
    b)pHが1.0で温度が25℃で硝酸ジルコニルと水のスラリーを形成し、
    c)上記a)のスラリーとb)のスラリーを混合して新規スラリーとし、該新規スラリーのpHを1.0に、温度を25℃に維持し、
    d)pHが1.0で温度が40℃で、硝酸銅と硝酸亜鉛の溶液を形成し、
    e)pHを1.0に維持して温度を40℃に上げながら上記d)の溶液をc)の新規スラリーと混合して、硝酸銅、硝酸亜鉛、硝酸ジルコニル及びアルミナを含む酸性スラリーを作り、
    f)40℃で炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウムの塩基性溶液を形成し、
    g)40℃で別の容器に滞留水を形成し、
    h)同時に、上記e)の酸性スラリーとf)の塩基性溶液を、g)の滞留水が入った容器に添加して、pHが6.5で温度が40℃で析出反応を起こして、沈殿物スラリーを与え、
    i)上記h)の沈殿物スラリーを2時間、60℃の温度で熟成し、
    j)該スラリーを濾過洗浄してろ過ケーキを形成し、
    k)該ろ過ケーキを乾燥させ、
    l)該乾燥ろ過ケーキを焼成して、炭酸塩を酸化物に分解することを含むことを特徴とする脱水素化触媒の製造方法。
  7. 上記分散性アルミナの一部が非分散性アルミナで置換されている請求項に記載の方法。
  8. 上記分散性アルミナの一部が非分散性アルミナで置換されている請求項に記載の方法。
  9. 上記分散性アルミナの99質量%以下が非分散性アルミナで置換されている請求項に記載の方法。
  10. 上記分散性アルミナの99質量%以下が非分散性アルミナで置換されている請求項に記載の方法。
  11. 前もって水素含有流体中で還元された触媒にアルコール含有流体を接触させて、該アルコールをエステルに変換することを含むアルコールの脱水素化方法であって、
    前記触媒は、分散度が少なくとも50%以上である分散性アルミナを解膠し、該アルミナを、CuOの前駆体、ZnOの前駆体及びZrO の前駆体と反応させて製造され、及び10〜75質量%のCuO、5〜50質量%のZnO、1〜30質量%のZrO 及び5〜40質量%のアルミナを含む脱水素化触媒であることを特徴とするアルコールの脱水素化方法
  12. 該アルコールがエタノールを含み、該エステルが酢酸エチルを含む請求項11に記載の方法。
JP2014543458A 2011-11-21 2011-11-21 銅ジルコニア触媒と使用及び製造方法 Active JP5966015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/061644 WO2013077835A1 (en) 2011-11-21 2011-11-21 Coper-zicornia catalyst and method of use and manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502848A JP2015502848A (ja) 2015-01-29
JP5966015B2 true JP5966015B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48470148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543458A Active JP5966015B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 銅ジルコニア触媒と使用及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2782670B1 (ja)
JP (1) JP5966015B2 (ja)
CN (1) CN104066506B (ja)
BR (1) BR112014012166A2 (ja)
PL (1) PL2782670T3 (ja)
WO (1) WO2013077835A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106268806B (zh) * 2015-06-12 2018-12-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲醇羰基化的催化剂及其制备和应用
KR101950928B1 (ko) * 2015-11-16 2019-02-25 한국에너지기술연구원 알코올 합성용 촉매, 이의 제조방법 및 그의 용도
JP6751608B2 (ja) * 2016-02-15 2020-09-09 積水化学工業株式会社 アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法
CN111871418B (zh) * 2020-06-29 2023-05-26 润泰化学(泰兴)有限公司 一种用于甲醇乙醇一步法合成异丁醛的包覆型纳米催化剂及制备方法
CN117654519A (zh) * 2023-12-11 2024-03-08 浙江工业大学 一种过渡金属氧化物催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371008A (en) * 1976-12-02 1978-06-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of methyl formate
US4480122A (en) * 1982-09-27 1984-10-30 Celanese Corporation Process for producing methyl formate
EP0429675B1 (en) * 1989-06-15 1994-08-31 JGC Corporation Method of producing carbonic ester and catalyst therefor
JPH09216850A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの製造方法
AU2938700A (en) * 1999-03-08 2000-09-28 Chisso Corporation Catalyst for ester production and process for producing ester
US7326806B2 (en) * 2001-06-04 2008-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for the preparation of carboxylic esters and method for producing carboxylic esters
JP5303033B2 (ja) * 2008-07-24 2013-10-02 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 合成ガスからのメタノール合成用触媒およびその製造方法
CN101597240A (zh) * 2009-07-16 2009-12-09 北京智博凯源科技有限公司 甲醇氨化脱氢一步合成腈和氨基乙酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2782670T3 (pl) 2024-01-29
EP2782670B1 (en) 2023-09-06
WO2013077835A1 (en) 2013-05-30
CN104066506B (zh) 2016-09-07
JP2015502848A (ja) 2015-01-29
EP2782670A4 (en) 2015-11-11
CN104066506A (zh) 2014-09-24
EP2782670A1 (en) 2014-10-01
BR112014012166A2 (pt) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2403818B1 (en) Conversion of sugar, sugar alcohol, or glycerol to valuable chemicals using a promoted zirconium oxide supported catalyst
EP2603316B1 (en) Fischer-tropsch catalysts
US9868113B2 (en) Copper-zirconia catalyst and method of use and manufacture
JP5966015B2 (ja) 銅ジルコニア触媒と使用及び製造方法
JP5722804B2 (ja) 活性化された酸化ジルコニウム触媒支持体
US8778832B2 (en) Fischer-tropsch catalyst
RU2326732C1 (ru) Катализатор для синтеза фишера-тропша и способ его получения
JP2015513454A (ja) 合成ガスからジメチルエーテルを直接合成するための触媒と方法
EP2673081B1 (en) Method of preparing a catalyst precursor, method of preparing a catalyst and a hydrocarbon synthesis process
JP2013521221A (ja) 活性酸化ジルコニウム支持触媒を用いた、糖、糖アルコール、又はグリセロールの、価値のある化学物質への変換
US20150375201A1 (en) Attrition resistant supports for fischer-tropsch catalyst and process for making same
JP2020519435A (ja) 酢酸エチルの水素化のためのジルコニア上に銅を含有する沈殿触媒
CN107405608B (zh) 制备负载型含钴费-托合成催化剂的方法
JP2020508853A (ja) フィッシャー―トロプシュ合成触媒の製造方法
CN111659405A (zh) 一种喷雾干燥制备铜基催化剂的方法
EP2627621B1 (en) The use of anderson-type heteropoly compound-based catalyst compositions in the conversion of synthesis gas to oxygenates
JP2023532098A (ja) 脂肪酸エステル水素化分解/水素化のためのクロムフリー銅触媒
CN112165986B (zh) 负载型含钴费-托催化剂、其制备方法及其用途
KR20040090658A (ko) 무수프탈산으로부터 프탈라이드를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250