JP5963699B2 - B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 - Google Patents
B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5963699B2 JP5963699B2 JP2013051438A JP2013051438A JP5963699B2 JP 5963699 B2 JP5963699 B2 JP 5963699B2 JP 2013051438 A JP2013051438 A JP 2013051438A JP 2013051438 A JP2013051438 A JP 2013051438A JP 5963699 B2 JP5963699 B2 JP 5963699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hbv
- sequence
- seq
- nucleic acid
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
- C12Q1/706—Specific hybridization probes for hepatitis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
- C12Q1/702—Specific hybridization probes for retroviruses
- C12Q1/703—Viruses associated with AIDS
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Virology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本出願は、米国仮出願第60/389,393号、2002年6月14日出願の優先権を請求する。この先行出願の全開示は、本明細書に援用される。
本発明は、バイオテクノロジーの分野に関する。より具体的には、本発明は、B型肝炎ウイルス、I型ヒト免疫不全ウイルス、およびC型肝炎ウイルスのいずれかまたはすべての核酸を検出するための診断アッセイに関する。
B型肝炎ウイルス(HBV)による感染は世界中で起こり、そして急性および慢性両方のウイルス肝炎の重要な原因である。HBVは、42nmのウイルス粒子サイズを有する部分的二本鎖環状DNAウイルスである。この粒子には、外層リポタンパク質コートおよびB型肝炎表面抗原(HBsAg)が含まれる。HBsAgは、ウイルス粒子結合型として、または22nmの球状粒子および管状粒子に凝集する未結合(free)非感染性タンパク質として、血液中を循環する。HBVの伝染は、主に、血液および/または性的接触を通じて仲介される。このウイルスのインキュベーション期間は、180日と同程度に長い範囲である(Gitlin,Clin.Chem.43:1500(1997))。
本発明の第一の側面は、捕捉オリゴヌクレオチド組成物であって、100ヌクレオチドまでの長さを有し、そして配列番号68の20の隣接ヌクレオチドまたは配列番号69の25の隣接ヌクレオチドいずれかであるHBV相補配列を含む、ポリヌクレオチドを含む、前記組成物に関する。さらに、該ポリヌクレオチドは固体支持体に固定されている。本発明の1つの態様において、固体支持体は常磁性粒子である。別の態様において、該ポリヌクレオチドは、第一のホモポリマー配列をさらに含み、該固体支持体は第二のホモポリマー配列に共有結合した常磁性粒子であり、そして該ポリヌクレオチドは、第一のホモポリマー配列および第二のホモポリマー配列間の相補的塩基対形成によって、該固体支持体に固定されている。さらに別の態様において、該ポリヌクレオチドの該HBV相補配列は、配列番号70〜76のいずれかである。より好ましくは、該ポリヌクレオチドの該HBV相補配列は配列番号73である。さらに別の態様において、該ポリヌクレオチドの該HBV相補配列は、配列番号77〜87のいずれかである。より好ましくは、該ポリヌクレオチドの該HBV相補配列は、配列番号80または87である。
本発明はまた、以下の項目を提供する:
(項目1)
HBV核酸を検出するための方法であって、以下の工程を含む方法:
(a)HBV核酸を含むと疑われる試料を、(i)長さ100ヌクレオチドまでのポリヌクレオチドであって、前記ポリヌクレオチドが配列番号68の20の隣接ヌクレオチドおよび配列番号69の25の隣接ヌクレオチドからなる群より選択されるHBV相補配列を含んでなるポリヌクレオチド、および(ii)固体支持体を含んでなる捕捉オリゴヌクレオチド組成物と接触させる工程と;
(b)HBV相補配列を含む前記ポリヌクレオチド、前記HBV核酸、および前記固体支持体の間に捕捉複合体を形成するための条件を提供する工程と;
(c)前記捕捉複合体を、前記試料の1以上の成分から除去する工程と;
(d)前記HBV核酸を、少なくとも2種類の増幅オリゴマーを含むプライマーの組み合わせと接触させる工程と;
(e)前記HBV核酸の増幅のための条件を提供する工程と;および
(f)検出反応を提供する工程であって、ここで陽性検出結果が前記試料中のHBV核酸の存在を表示する、工程。
(項目2)
項目1に記載の方法であって、ここで前記固体支持体が常磁性粒子である、方法。
(項目3)
項目1に記載の方法であって、ここで前記ポリヌクレオチドがさらに第一のホモポリマー配列を含み、ここで前記固体支持体は第二のホモポリマー配列に共有結合した常磁性粒子であり、そしてここで前記ポリヌクレオチドは、前記第一のホモポリマー配列および前記第二のホモポリマー配列間の相補的塩基対形成によって、前記捕捉複合体中の前記固体支持体に固定されている、方法。
(項目4)
項目1に記載の方法であって、ここで前記ポリヌクレオチドの前記HBV相補配列が、配列番号70〜配列番号87からなる群より選択される、方法。
(項目5)
項目1に記載の方法であって、ここで前記ポリヌクレオチドの前記HBV相補配列が、配列番号73、配列番号80、および配列番号87からなる群より選択される、方法。
(項目6)
項目1に記載の方法であって、ここで前記プライマーの組み合わせが表6からのプライマーの組み合わせであり、ここで前記プロモーター・プライマーのHBV相補配列が、その5’端でRNAポリメラーゼのプロモーター配列と連結している、方法。
(項目7)
項目6に記載の方法であって、ここで前記プライマーの組み合わせが少なくとも70%の陽性検出を示す表6からのプライマーの組み合わせである、方法。
(項目8)
項目1に記載の方法であって、ここで前記検出反応が表5から選択される検出プローブを用いる、方法。
(項目9)
項目1に記載の方法であって、ここで工程(d)から(f)が表6に示されるプライマーおよび検出プローブの組み合わせを使用し、ここで前記プロモーター・プライマーの前記HBV相補配列がその5’端でRNAポリメラーゼのプロモーター配列と連結している、方法。
(項目10)
項目9に記載の方法であって、ここで表6からの前記プライマーおよび検出プローブの組み合わせが、少なくとも70%の陽性検出を示すものである、方法。
(項目11)
項目1に記載の方法であって、ここで前記捕捉工程、増幅工程、および検出工程が表7中のオリゴマーの組み合わせを用いて実施される、方法。
(項目12)
項目11に記載の方法であって、ここで表7中の前記オリゴマーの組み合わせが、少なくとも50%の陽性検出を示すものである、方法。
(項目13)
項目1〜12のいずれか一項に記載の方法であって、ここで前記試料が血液試料である、方法。
(項目14)
HBV核酸を検出するための方法であって、以下の工程を含む方法:
(a)HBV核酸を含むと疑われる試料を少なくとも2種類の増幅オリゴマーを含むプライマーの組み合わせと接触させる工程と;
(b)前記HBV核酸を増幅するための条件を提供する工程と;および
(c)検出反応を提供する工程であって、ここで陽性検出結果が前記試料中のHBV核酸の存在を表示する工程。
(項目15)
項目14に記載の方法であって、ここで前記プライマーの組み合わせが表6からのプライマーの組み合わせであり、ここで前記プロモーター・プライマーの前記HBV相補配列がその5’端でRNAポリメラーゼのプロモーター配列と連結している、方法。
(項目16)
項目15に記載の方法であって、ここで前記プライマーの組み合わせが、少なくとも70%の陽性検出を示す表6からのプライマーの組み合わせである、方法。
(項目17)
項目14に記載の方法であって、ここで前記検出反応が表5から選択される検出プローブを用いる、方法。
(項目18)
項目14に記載の方法であって、ここで工程(a)から工程(c)が表6に示されるプライマーおよび検出プローブの組み合わせを用い、ここで前記プロモーター・プライマーの前記HBV相補配列がその5’端でRNAポリメラーゼのプロモーター配列と連結している、方法。
(項目19)
項目18に記載の方法であって、ここで表6からの前記プライマーおよび検出プローブの組み合わせが、少なくとも70%の陽性検出を示すものである、方法。
(項目20)
項目14に記載の方法であって、配列番号70〜配列番号87からなる群より選択されるHBV相補配列と連結した第一のホモポリマー配列を含む少なくとも1種類の捕捉オリゴヌクレオチドを用いて、前記試料から前記HBV核酸を捕捉する工程をさらに含む、方法。
(項目21)
項目20に記載の方法であって、ここで前記捕捉工程が捕捉複合体を形成し、ここで前記複合体がHBV核酸、捕捉オリゴヌクレオチド、および第二のホモポリマー配列に共有結合した固体支持体を含み、ここで前記捕捉オリゴヌクレオチドが、前記第一のホモポリマー配列および前記第二のホモポリマー配列間の相補的塩基対形成によって、前記捕捉複合体中の前記固体支持体に固定されている、方法。
(項目22)
項目20に記載の方法であって、ここで前記ポリヌクレオチドの前記HBV相補配列が、配列番号70〜配列番号87からなる群より選択される、方法。
(項目23)
項目20に記載の方法であって、ここで前記ポリヌクレオチドの前記HBV相補配列が、配列番号73、配列番号80、および配列番号87からなる群より選択される、方法。
(項目24)
項目20に記載の方法であって、ここで前記捕捉工程、増幅工程、および検出工程が、表7中のオリゴマーの組み合わせを用いて実施される、方法。
(項目25)
項目24に記載の方法であって、ここで表7からの前記オリゴマーの組み合わせが、少なくとも50%の陽性検出を示すものである、方法。
(項目26)
項目14−25のいずれか一項に記載の方法であって、ここで前記試料が血液試料である、方法。
(項目27)
HBV核酸および少なくとも1種類の他の核酸を検出するためのマルチプレックス増幅方法であって、以下の工程を含む方法:
(a)項目1〜12または14〜25のいずれか一項に記載の方法によって、試料中のHBV核酸の存在または非存在を検出する工程;および
(b)HIV核酸;HCV核酸;ならびにHIV核酸およびHCV核酸からなる群より選択される核酸の存在または非存在を、前記試料中で検出する工程。
(項目28)
増幅および検出反応における使用のためのオリゴヌクレオチドの組み合わせであって、ここで前記オリゴヌクレオチドの組み合わせが、表6からなる群より選択される、組み合わせ。
(項目29)
項目28のオリゴヌクレオチドの組み合わせであって、ここでプロモーター・プライマーHBV相補配列がRNAポリメラーゼのプロモーター配列と連結している、組み合わせ。
(項目30)
増幅および検出反応における使用のためのオリゴヌクレオチドの組み合わせであって、ここで前記オリゴヌクレオチドの組み合わせが、表7からなる群より選択される、組み合わせ。
以下の用語は、本明細書に明らかに逆に言及しない限り、本開示の目的のため、以下の意味を有する。
「標的核酸」または「標的」によって、標的核酸配列を含有する核酸を意味する。
本発明は、B型肝炎ウイルス(HBV)および/またはヒト免疫不全ウイルス−1(HIV−1)および/またはC型肝炎ウイルス(HCV)の核酸を選択的に検出するための組成物、方法およびキットに関する。本明細書に開示する組成物は、ヒト血液、血清、血漿、あるいはウイルス核酸の存在に関して試験しようとする他の体液または組織などの生物学的試料において、これらの核酸を増幅し、そして検出するのに有用である。本明細書に開示する増幅プライマーの多くは、マルチプレックス増幅反応の構成要素として好適に使用可能であり、該反応においては、プライマーおよび付属ポリヌクレオチドの複雑な一団から、いくつかの単位複製配列種が生じうる。例えば、関連しないウイルスのポリヌクレオチドを増幅可能なマルチプレックス増幅反応に、これらの反応のアッセイ感度を実質的に危うくすることなく、最も非常に好ましい、本明細書に開示するHBV特異的プライマーを使用可能である。
本発明は、生物学的試料においてHBV核酸を検出するための組成物(核酸捕捉オリゴヌクレオチド、増幅オリゴヌクレオチドおよびプローブ)、方法およびキットを含む。こうした使用に適したオリゴヌクレオチド配列を設計するため、類似の配列を有する領域をマッチングし、そして次いで、配列を比較することによって、サブタイプを含む既知のHBV DNA配列をまず並列して、診断アッセイの試薬として働きうるウイルスゲノムの候補領域を同定した。これらの比較に基づいて、図1に図式的に示す捕捉オリゴヌクレオチド、プライマーおよびプローブを用い、HBVゲノムの「S遺伝子/pol遺伝子」領域を検出用に選択した。比較した配列間で、比較的少ない変異体を含有する配列部分を、捕捉、増幅、および増幅した配列の検出に使用するのに適した合成オリゴヌクレオチドを設計するための出発点として選択した。オリゴヌクレオチドを設計する際の他の考慮には、配列の相対GC含量(約30%〜約55%の範囲)、および予測される二次構造(例えば分子内ハイブリッドを形成するヘアピンターン)が配列内に相対的に欠如していることが含まれた。
本発明と組み合わせて有用な増幅法には:転写仲介増幅(TMA)、核酸配列に基づく増幅(NASBA)、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、鎖置換増幅(SDA)、並びに自己複製ポリヌクレオチド分子およびMDV−1 RNAおよびQ−ベータ酵素のような複製酵素を用いる増幅法が含まれる。これらの多様な増幅技術を実施する方法は、それぞれ、米国特許第5,399,491号、公開欧州特許出願EP 0 525 882、米国特許第4,965,188号、米国特許第5,455,166号、米国特許第5,472,840号およびLizardiら,BioTechnology 6:1197(1988)に見出すことが可能である。核酸増幅反応をどのように行うかを記載する、これらの文書の開示は、本明細書に援用される。
上に示すように、「プライマー」は、テンプレート核酸にハイブリダイズ可能であり、そしてDNAポリメラーゼ活性によって伸長可能な3’端を有する、場合によって修飾されたオリゴヌクレオチドを指す。プライマーの5’領域は、標的核酸に非相補性であることも可能である。5’非相補領域がプロモーター配列を含む場合、これを「プロモーター−プライマー」と称する。当業者は、プライマーとして作用することが可能ないかなるオリゴヌクレオチド(すなわち標的配列に特異的にハイブリダイズし、そしてDNAポリメラーゼ活性によって伸長可能な3’端を有するオリゴヌクレオチド)も、5’プロモーター配列を含むよう修飾可能であり、そしてしたがってプロモーター−プライマーとして機能可能であると認識するであろう。同様に、いかなるプロモーター−プライマーもプロモーター配列の除去によって、またはプロモーター配列を含まない合成によって、修飾可能であり、そしてそれでもプライマーとして機能可能である。
特異的核酸ハイブリダイゼーションを監視するのに使用可能な、本質的にいかなる標識系および検出系を、本発明と組み合わせて使用することも可能である。有用な標識のコレクションに含まれるのは、放射標識、酵素、ハプテン、連結されたオリゴヌクレオチド、化学発光分子および電気検出法に受け入れられる酸化還元活性部分である。好ましい化学発光分子には、Arnoldらによって、米国特許第5,283,174号に開示される、均質保護アッセイと関連して使用するための種類のアクリジニウムエステル、およびWoodheadらによって、米国特許第5,656,207号に開示される、単一反応中で、多数の標的を定量化するアッセイと関連して使用するための種類のアクリジニウムエステルが含まれる。これらの特許文書に含有される開示は、本明細書に援用される。好ましい電気標識および検出アプローチは、米国特許第5,591,578号および第5,770,369号、並びに公開国際特許出願第WO98/57158号に開示され、これらの開示は、本明細書に援用される。本発明において、標識として有用な酸化還元活性部分には、Cd、Mg、Cu、Co、Pd、Zn、FeおよびRuなどの遷移金属が含まれる。
本発明にしたがったプローブは、ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド類似体を含んでなり、そしてそれに共有結合した検出可能標識を所持することも可能である。プローブのヌクレオシドまたはヌクレオシド類似体は、窒素性複素環塩基、または塩基類似体を含んでなり、ここで、ヌクレオシドは、例えばホスホジエステル結合によって共に連結されて、ポリヌクレオチドを形成する。したがって、プローブは、慣用的なリボ核酸(RNA)および/またはデオキシリボ核酸(DNA)を含んでなることも可能であるが、これらの分子の化学的類似体もまた、含んでなることも可能である。プローブの「主鎖」は、当該技術分野に知られる多様な連結で構成可能であり、該連結には、1以上の糖−ホスホジエステル連結、ペプチド核酸結合(ときに、Hyldig−Nielsenら、PCT国際公報第WO95/32305号に記載されるように「ペプチド核酸」と称される)、ホスホロチオエート連結、メチルホスホネート連結またはそれらの組み合わせが含まれる。プローブの糖部分は、リボースまたはデオキシリボースいずれか、あるいは、例えば、2’−O−メチルリボースおよび2’ハロゲン化物置換(例えば2’−F)などの既知の置換を有する同様の化合物であることも可能である。窒素性塩基は、慣用的な塩基(A、G、C、T、U)、その既知の類似体(例えばイノシンまたは「I」;The Biochemistry of the Nucleic Acids 5−36,Adamsら監修,第11版,1992を参照されたい)、プリン塩基類またはピリミジン塩基類の既知の誘導体(例えば、N4−メチルデオキシグアノシン、デアザ−またはアザ−プリン類およびデアザ−またはアザ−ピリミジン類、5位または6位に置換基を有するピリミジン塩基類、2位、6位または8位に改変された置換基または置換置換基を有するプリン塩基類、2−アミノ−6−メチルアミノプリン、O6−メチルグアニン、4−チオ−ピリミジン類、4−アミノ−ピリミジン類、4−ジメチルヒドラジン−ピリミジン類、およびO4−アルキル−ピリミジン類(Cook、PCT国際公報第WO93/13121号を参照されたい))、および主鎖がポリマーの1以上の残基に関し、窒素性塩基を含まない、「無塩基性」残基(Arnoldら、米国特許第5,585,481号を参照されたい)であることも可能である。核酸は、RNAおよびDNAに見られる慣用的な糖、塩基および連結のみを含んでなることも可能であるし、または慣用的な構成要素および置換両方(例えばメトキシ主鎖を介して連結される慣用的塩基、または慣用的塩基および1以上の塩基類似体を含む核酸)を含むことも可能である。
望ましい特性を持つ増幅プライマーおよびプローブを設計するのに有用な指針を本明細書に記載する。HBV核酸を増幅し、そして探査する(probing)のに最適な部位は、隣接配列の約200塩基内に、そして好ましくは110塩基内に、長さ約15塩基より大きい、2つ、そして好ましくは3つの保存領域を含有する。プライマーまたはプロモーター−プライマーのセットで観察される増幅の度合いは、オリゴヌクレオチドがその相補配列にハイブリダイズする能力および酵素的に伸長される能力を含む、いくつかの要因に応じる。ハイブリダイゼーション反応の度合いおよび特異性は、いくつかの要因に影響を受けるため、これらの要因を操作すると、標的に完全に相補的であるにしろ、そうでないにしろ、特定のオリゴヌクレオチドの正確な感度および特異性が決定されるであろう。変化するアッセイ条件の影響が当業者に知られ、そしてHoganら、米国特許第5,840,488号に記載され、該特許の開示は本明細書に援用される。
プライマーおよびプローブを含む、本明細書に開示するオリゴヌクレオチドの多くは、HBV、サブタイプADWの配列由来であった。クローニングされたB型肝炎ウイルスDNAの全ヌクレオチド配列は、GENBANK寄託番号V00866を通じてアクセス可能である。
増幅プライマーのポリヌクレオチド配列
増幅プライマーのポリヌクレオチド配列
本発明の別の側面は、HBV核酸を検出するハイブリダイゼーションプローブとして使用可能なオリゴヌクレオチドに関する。HBVの核酸中に存在する標的核酸配列を増幅するための方法は、単位複製配列を検出する、場合によるさらなる工程を含むことが可能である。HBV核酸を検出するためのこの方法は、標的核酸配列またはその相補体に優先的にハイブリダイズするハイブリダイゼーションアッセイプローブと試験試料を、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で接触させ、それによって、検出のため、安定なプローブ:標的二重鎖を形成する工程を含む。次に、試験試料中のHBV核酸の存在または非存在の指標として、ハイブリッドが試験試料中に存在するかどうか決定する工程がある。これは、プローブ:標的二重鎖を検出することを伴う可能性がある。
HBV検出プローブのポリヌクレオチド配列
好ましい捕捉オリゴヌクレオチドには、固体支持体上の固定用の標的として働く第二の配列(すなわち「テール」配列)に共有結合した、HBV配列(すなわち「HBV標的配列」)に相補的な第一の配列が含まれる。捕捉オリゴヌクレオチドの塩基配列を連結するいかなる主鎖も使用可能である。特定の好ましい態様において、捕捉オリゴヌクレオチドは、主鎖中、少なくとも1つのメトキシ連結を含む。好ましくは捕捉オリゴヌクレオチドの3’端にあるテール配列を用いて、相補塩基配列にハイブリダイズさせ、生物学的試料中の他の構成要素に優先して、ハイブリダイズした標的HBV核酸を捕捉する手段を提供する。
捕捉オリゴヌクレオチドのHBV相補部分のポリヌクレオチド配列
本発明の好ましい方法を、以下に示す実施例に記載し、そして例示する。図1は、HBVゲノム(太い水平な実線によって示す)の標的領域を検出するのに使用可能な1つの系を図式的に例示する。この系は、4つのオリゴヌクレオチド(より短い実線によって示す):標的領域でHBV配列に特異的にハイブリダイズする配列、および生物学的試料中に存在する標的領域を捕捉するため、固体支持体に固定された相補配列にハイブリダイズするテール(「T」)を含む、1つの捕捉オリゴヌクレオチド;標的領域でHBV配列に特異的にハイブリダイズする配列、および二重鎖で、T7 RNAポリメラーゼの機能するプロモーターとして作用するT7プロモーター配列(「P」)を含む、1つのT7プロモーター−プライマー;T7プロモーター−プライマーを用いて、標的領域配列から作成される第一鎖cDNAに特異的にハイブリダイズする配列を含む、1つの非T7プライマー;および2つのプライマーを用いて増幅される標的領域の一部に特異的にハイブリダイズする配列を含む、1つの標識プローブを含む。
多数の解析物ポリヌクレオチドを検出する簡便な試験形式は、異なるプライマーセットを用いて同時に増幅反応を行うことを伴い、ここで、反応中合成される単位複製配列を、ハイブリダイゼーションによって検出する。これに関して、Gen−Probe Incorporated(カリフォルニア州サンディエゴ)は、3つの重要な工程を用いて、単一試験管マルチプレックス形式でHIV−1および/またはHCV(C型肝炎ウイルス)核酸を検出するHIV−1/HCV試験を開発した。最初の試料調製法において、血漿を界面活性剤で処理してウイルスゲノムRNAを遊離させ、標的特異的オリゴヌクレオチドを標的にハイブリダイズさせ、そして磁気微小粒子上に捕捉して、該粒子を磁場中で血漿から分離する。次に、転写に基づくポリヌクレオチド増幅系を使用して、単一反応中で、HIV−1および/またはHCV標的RNAを増幅する。最後に、HIV−1またはHCV単位複製配列に相補的な化学発光プローブの核酸ハイブリダイゼーションを用いて、検出を達成する。アッセイが陽性結果を生じたら、識別試験を行って、2つのウイルス間を区別する。
本発明はまた、ウイルス核酸テンプレートを用いて、ポリヌクレオチド増幅反応を行うためのキットも含む。特定の好ましいキットは、in vitro増幅反応において、HBV核酸を増幅するのに使用可能なオリゴヌクレオチドプライマー対を含有する。典型的なキットには、増幅しようとするHBV核酸配列の相対する鎖に相補的な、第一および第二の増幅オリゴヌクレオチドが含まれる。「第一鎖」プライマーとも称される第一の増幅オリゴヌクレオチドには、HBV核酸の一方の鎖に相補的な下流配列、および場合によって、そのHBV核酸に相補的でない上流配列が含まれる。第一の増幅オリゴヌクレオチドは、好ましくは100塩基までの長さ、より好ましくは20〜60塩基の長さを有し、そして配列番号2に実質的に対応する配列内に含有される、1以上のヌクレオチドまたは窒素性塩基類似体の置換が可能である、少なくとも20の隣接塩基、より好ましくは20〜50の隣接塩基、さらにより好ましくは20〜24の隣接塩基を含むHBV相補配列を有する。この群に属するプライマーには、配列番号22〜28、および配列番号39〜45の対応するT7プロモーター−プライマーが含まれる。第二の増幅オリゴヌクレオチドは、好ましくは100塩基まで、またはより好ましくは20〜31塩基、またはさらにより好ましくは20〜21塩基の長さを有する。「第二鎖」プライマーとも称される、この第二のプライマーは、配列番号4に実質的に対応する配列内に含有される、ヌクレオチドまたは窒素性塩基類似体の置換が可能である、少なくとも20の隣接塩基、より好ましくは20〜54の隣接塩基、より好ましくは20〜21の隣接塩基を有する。これらの基準を満たす増幅プライマーには、配列番号5〜15に示す配列を有するオリゴヌクレオチドが含まれる。該キットは、1以上のオリゴヌクレオチド検出プローブをさらに含有することも可能である。これらのプローブは、配列番号67に示す配列、またはその相補体内に含有される、少なくとも17の隣接ヌクレオチド、より好ましくは17〜23の隣接ヌクレオチド、またはより好ましくは17〜19の隣接ヌクレオチドを含むことも可能であり、RNA均等物およびDNA均等物並びにヌクレオチド類似体の置換が可能である。特に好ましいプローブには、配列番号50、配列番号57および配列番号54の配列を有するものが含まれるが、本明細書に開示する他のプローブも使用可能であり、そして本発明の範囲内に属すると意図される。もちろん、これらの配列の相補体もまた、HBV配列を検出するプローブとして使用可能である。キットに含まれることが可能な他のプローブは、実施例10に記載される種類の分子ビーコン・ハイブリダイゼーションプローブである。本発明にしたがったさらに他のキットは、増幅前に、他の種からHBVテンプレート核酸を精製するための捕捉オリゴヌクレオチドをさらに含むことが可能である。典型的な捕捉オリゴヌクレオチドは、100ヌクレオチドまでの長さを有し、そして配列番号68の少なくとも20の隣接ヌクレオチド、より好ましくは20〜40の隣接ヌクレオチド、またはさらにより好ましくは25〜30の隣接ヌクレオチドの範囲に属するHBV相補部分を有する。このカテゴリーに属する有用な捕捉オリゴヌクレオチドの例には、配列番号70〜76に示す配列を有するオリゴヌクレオチドが含まれる。別の捕捉オリゴヌクレオチドは、100ヌクレオチドまでの長さを有し、そして配列番号69の少なくとも25の隣接ヌクレオチド、より好ましくは25〜50の隣接ヌクレオチド、またはさらにより好ましくは25〜32の隣接ヌクレオチドの範囲に属するHBV相補部分を有する。このカテゴリーに属する有用な捕捉オリゴヌクレオチドの例には、配列番号77〜87に示す配列を有するオリゴヌクレオチドが含まれる。実際、HBV核酸を検出する、発明された方法を実施するのに有用なキットは、互いにパッケージングした組み合わせで、本明細書に開示する、増幅オリゴヌクレオチド組成物および/または検出プローブ組成物および/または捕捉オリゴヌクレオチド組成物の、本質的にいずれを含むことも可能である。
実施例1は、ハイブリダイゼーションプローブを同定し、続いてHBV核酸を検出するアッセイにおいて、該プローブを用いる方法を記載する。この方法では、適切な7つの合成オリゴヌクレオチドのうち1つが、候補プローブが結合する標的として働いた。
HBVを検出するためのオリゴヌクレオチドプローブ
RNAまたは2’−OMe主鎖を用いた標準的実験室法にしたがって、合成HBV標的オリゴヌクレオチドを調製した。これらの標的は以下の配列を有した:
UUCCUCUUCAUCCUGCU(配列番号88);
UUCCUCUUCAUCCUGCUGCUAUGCCUCAUCUUCUU(配列番号89);
UUCCUCUGCAUCCUGCUGCUAUGCCUCAUCUUCUUGUUG(配列番号90);
GCCUCAUCUUCUUGUUGG(配列番号91);
CUCAUCUUCUUGUUGGUUCUUCUGGACUAUCAAGG(配列番号92);
UUGGUUCUUCUGGACUAUCAAGG(配列番号93);および
CAAGGUAUGUUGCCCGU(配列番号94)。
2’−OMeヌクレオチドを用いて、合成HBV標的にハイブリダイズするための候補プローブを調製し、そしてこのプローブは、表3に示す配列を有した。特に、配列番号90に同定する標的配列の8位は、HBV遺伝子型Bの配列に特徴的なG部分によって占められた。
プローブハイブリダイゼーション結果
増幅プライマーの同定
HBV遺伝子型Aのビリオンは、プライマー対のセットを使用する増幅反応において、HBVテンプレート配列の供給源として働いた。その開示が上で本明細書に援用される、Kacianら、米国特許第5,399,491号に本質的に記載されるように、TMA反応を行った。各プロモーター−プライマーには、HBV相補配列上流のT7プロモーター配列AATTTAATACGACTCACTATAGGGAGA(配列番号96)が含まれた。100μlの反応緩衝液中、約7〜33コピーの間のHBVテンプレート、および1〜20pmolの各プライマーを用いて、多様なプライマーの組み合わせに関して増幅反応を行った。HIV特異的オリゴヌクレオチドでなく、HBV特異的オリゴヌクレオチドを用いて、テンプレートを捕捉したことを除いて、公開国際特許出願第PCT/US2000/18685号に開示される方法に本質的にしたがい、増幅前に、核酸に標本プロセシングおよび標的捕捉を行った。重要なことに、該方法で用いる捕捉オリゴヌクレオチドはすべて、増幅可能なHBVテンプレートを捕捉可能であることが知られた。したがって、この方法は、異なるプライマーおよびプローブの組み合わせが、マルチプレックス増幅アッセイにおいて、協調する能力に重点を置いた。5〜25国際単位/ml(IU/ml)のHBVを含有する感染血清のストック試料500μlアリコットを用いて、すべての方法を行った。特に、この方法で用いたビリオン調製の1IU中には、およそ3コピーのHBVゲノムがある。標的核酸およびプライマーを60℃に10分間加熱して、そして次いで42℃に冷却し、プライマーアニーリングを促進した。次いで、モロニーネズミ白血病ウイルス(MMLV)逆転写酵素(5,600単位/反応)およびT7 RNAポリメラーゼ(3,500単位/反応)を混合物に添加した。最終増幅反応は、50mM Tris HCl(pH8.5)、35mM KCl、4mM GTP、4mM ATP、4mM UTP、4mM CTP、1mM dATP、1mM dTTP、1mM dCTP、1mM dGTP、20mM MgCl2、20mM N−アセチル−L−システイン、および5%(w/v)グリセロールを含有した。42℃で1時間インキュベーションした後、100μl増幅反応すべてを、本質的に実施例1に記載するようなハイブリダイゼーションアッセイに供した。より具体的には、表3に列挙する6つの異なるプローブの1以上を、アクリジニウムエステルで約1〜1.2x108RLU/pmolの比活性に標識し、そして次いで、ハイブリダイゼーション反応において、用いた各プローブに関して、7.5x105RLUに同等の量を用いた。陽性結果と判断するには、プローブハイブリダイゼーションを示す化学発光シグナルは、アッセイにおいて、50,000RLUを越えていなければならなかった。
多様なプライマーの組み合わせを用いた、HBVポリヌクレオチド配列の増幅
異なる捕捉オリゴヌクレオチドを用いたHBV標的配列の検出
500μlの体積を有し、そして6〜20コピーのHBVゲノムを含有する、HBV感染血漿試料を、総量1.6pmolの捕捉オリゴヌクレオチド(1.6pmolの単一の捕捉オリゴヌクレオチド、各0.8pmolの2つの捕捉オリゴヌクレオチド、または各0.53pmolの3つの捕捉オリゴヌクレオチドいずれか)、およびポリ(dT14)に共有結合した0.7〜1.05μ常磁性粒子(Seradyn、インディアナ州インディアナポリス)約40μgを含有する溶解/捕捉試薬400μl中に分散させた。該方法に用いた捕捉オリゴヌクレオチドは、表4に示す配列を有した。溶解/捕捉試薬は、HIV−1内部増幅対照テンプレート、HIV−1およびHCV特異的捕捉オリゴヌクレオチド、並びに294mMラウリル硫酸リチウム、730mM塩化リチウム、および50mM水酸化リチウムを含有する100mM HEPES緩衝溶液をさらに含んだ。上述のように、配列番号71および配列番号80の配列を含むものを除いて、表4に示す各捕捉オリゴヌクレオチドには、HBV相補配列およびオリゴ(dA)テール領域間に、5’−TTT−3’スペーサー配列を配置した。特に、5’−TTT−3’配列の存在または非存在を除いて同一の配列を有するいくつかのオリゴヌクレオチドの試験は、実質的に類似の結果を生じ、それによって、スペーサー配列が任意であることが示された。混合物を55〜60℃に約15〜30分間加熱し、そして次いで、室温に冷却してハイブリダイゼーションを可能にした。Wangら、米国特許第4,895,650号に記載するものなどの方法を用いて、磁場を適用し、固定化捕捉オリゴヌクレオチドおよびHBV DNAを含有する粒子複合体を収集した。1mlの洗浄緩衝液(10mM HEPES、6.5mM NaOH、1mM EDTA、0.3%(v/v)エタノール、0.02%(w/v)メチル−パラベン、0.01%(w/v)プロピル−パラベン、150mM NaCl、0.1%(w/v)ラウリル硫酸ナトリウム)で粒子を2回洗浄した。次いで、洗浄した粒子を、実施例2に記載する増幅試薬75μlに再懸濁した。この試薬には、塩、ヌクレオチド、リボヌクレオチド、HBV特異的プライマーとともに、HIV−1およびHCV標的配列を増幅可能なプライマーが含まれた。次いで、HBV標的核酸を増幅し、そして本質的に実施例1に記載するように、均質保護アッセイを用いて、増幅産物を検出した。内部対照単位複製配列に特異的なプローブと、またはHBV単位複製配列に特異的なプローブとハイブリダイズした際に陽性シグナルを生じる反応を、有効な実験とスコア付けした。有効な実験をHBV単位複製配列の存在に関して陽性と見なすためには、プローブハイブリダイゼーションを示す化学発光シグナルは、アッセイにおいて、50,000RLUを越えていなければならなかった。
異なる組み合わせの捕捉オリゴヌクレオチド、増幅プライマーおよび検出プローブを用いたHBV検出の効率
HBV核酸の検出
HIV−1およびHCV配列を増幅するのに必要なプライマーを省いたことを除いて、本質的に先行する実施例に記載するように、核酸増幅反応を行った。この方法に用いる捕捉オリゴヌクレオチドには、配列番号71および配列番号80のHBV相補配列が含まれた。増幅プライマーには、配列番号22および配列番号23の配列が含まれ、これらの配列は各々、その5’端に付加されたT7プロモーター配列を有した。プロモーター・プライマーの全長配列を、配列番号39および配列番号40に示した。相対する鎖のプライマーは、配列番号15および配列番号11に示す配列を有した。該方法で用いるアクリジニウムエステル標識プローブは、上述のような、配列番号50および配列番号57に示す配列を有した。ビリオン含有血漿500μlアリコットを、上述の界面活性剤溶解および標的捕捉法に供した。やはり上述の方法を用いて、増幅反応を行い、そして増幅産物を検出した。この方法でプロセシングした試料のビリオン濃度は、0〜100EU/mlの範囲であり、1EUはHBVゲノムおよそ3コピーに相当する。増幅反応におけるHBV標的配列の陽性検出を、本質的に先行する実施例に記載するように、評価した。
感度試験は、アッセイにおいて検出されるテンプレートレベルの範囲を確立する
HBVを測定する定量的アッセイ
定量的アッセイに用いたオリゴヌクレオチド構成要素は、配列番号50のプローブを省いたことを除いて、先行する実施例に用いた試薬と同一であった。各増幅反応には、約80x106コピーに対応する量の配列番号97の配列を有するRNA偽標的がさらに含まれた。380〜12,000HBV IU/mlの範囲の濃度を有するHBV遺伝子型A標準物質を、別個の反応において、HBVテンプレートの供給源として用いて、標準曲線を生じた。実質的に上に記載するように、60分間の期間、TMA反応を行った。1:6.25の比のアクリジニウムエステル標識種および非標識種の組み合わせとして、配列番号57の上述のプローブを使用する、標準的均質保護アッセイを用いて、増幅したHBV配列の検出を行った。非標識プローブの使用によって、すべての化学発光シグナルが、特異的にハイブリダイズしたプローブを測定する照度計の信頼可能な反応範囲内に属することが可能になった。偽標的単位複製配列は、この方法で用いたプローブによっては検出されなかった。
HBV遺伝子型の改善された検出可能性
Millenium Biotech,Inc.(フロリダ州フォート・ローダーデール)またはBoston Biomedica(マサチューセッツ州ウェストブリッジウォーター)から、遺伝子型決定されたHBV含有試料(遺伝子型A〜F)を得た。製造供給元の解析証明書によって、定量値が提供され、そしてこの値は、AMPLICOR HBV MONITORアッセイ(Roche Diagnostics Corp.)からの結果に基づいた。HBV遺伝子型Gビリオンを含有する血漿試料がないため、配列番号87を含む捕捉オリゴヌクレオチドを除いて、すべての相当するオリゴヌクレオチドに対応するHBV遺伝子型G核酸配列を含む、一本鎖M13クローンが、この遺伝子型の配列を増幅する方法のテンプレートとして働いた。陰性ヒト血漿を用いた患者血漿試料の連続希釈によって、パネルメンバーを作成した。内部対照を含有する、標的捕捉試薬(配列番号73、配列番号80および配列番号87のHBV相補配列を有する上述の捕捉オリゴヌクレオチドを、磁気粒子とともに含有する、HEPES緩衝界面活性剤溶液)400μl、および各標本またはパネルメンバー500μlを、手動で、10試験管単位(TTU)にピペッティングした。標的捕捉試薬および標本を添加した後、TTUをボルテックスし、そして60℃の水槽中、20分間インキュベーションし、その後、室温(15〜30℃)で14〜20分間インキュベーションした。次いで、TTUのラックを磁気分離ベイに9〜20分間入れた。各試験管から液体を吸引し、そして次いで、1mlの洗浄溶液と交換した。ラックをボルテックスし、そして再び分離ベイに4〜10分間入れた。各試験管から洗浄溶液を吸引し、そして洗浄工程および分離工程を反復し、最後の吸引で終えた。最終吸引工程後、75μlの増幅試薬(Tris緩衝溶液中の2つの異なるプライマー配合物の1つ、dNTP類、NTP類および補助因子を含む)を各試験管に添加した。プライマー配合物Aには、配列番号23のHBV相補配列を有するプロモーター−プライマー(すなわち配列番号40)とともに、配列番号15および配列番号11に同定する、相対する鎖のプライマーが含まれた。プライマー配合物Bには、配列番号26のHBV相補配列を有するプロモーター−プライマー(すなわち配列番号43)がさらに含まれた。各混合物に200μlの不活性油を上層して、増幅工程中の蒸発を妨げ、そしてTTUのラックをボルテックスして、微小粒子を再懸濁した。25μlの酵素試薬(HEPES/Tris緩衝溶液中のMMLV逆転写酵素およびT7 RNAポリメラーゼ)を添加する前に、ラックを水槽中、60℃で10分間インキュベーションし、その後、41.5℃で9〜20分間平衡化した。酵素試薬を添加した直後、TTUのラックをインキュベーターから取り出して、そして震蘯して混合した。次いで、ラックを水槽中、41.5℃で60分間インキュベーションした。増幅後、コハク酸緩衝界面活性溶液中、配列番号54の上述のアクリジニウムエステル標識プローブを含むプローブ試薬100μlを各試験管に添加し、ボルテックスし、そして水槽中、60℃で15分間インキュベーションした。プローブハイブリダイゼーション工程の完了後、250μlの選択試薬(界面活性剤を含むホウ酸緩衝溶液)を各試験管に添加した。試験管をボルテックスし、そして次いで、60℃で10分間インキュベーションした。60℃の水槽から取り出した後、TTUのラックを水槽中、19〜27℃に10〜75分間冷却し、そして次いで、0.1%過酸化水素および1mM硝酸の溶液200μl;および1N NaOH 200μlを自動的に注入するよう設定したLEADER HC+照度計(Gen−Probe Incorporated;カリフォルニア州サンディエゴ)に入れた。反応性を決定するため、各100試験管実験に含まれる陽性標準物質および陰性標準物質から生成したカットオフ値に、生じた化学発光を比較した。各標本反応のアッセイ性能を監視するため、標的捕捉試薬中に含有される内部対照を各試験標本に添加した。内部対照は、HIV−1の一部および内部対照プローブに標的とされるユニークな配列を含有する、in vitro合成転写物からなった。各反応中の内部対照シグナルは、異なる標識を持つプローブからの光放出の動力学が異なることによって、HBVシグナルとは区別された。迅速に光を放出させるプローブを用いて内部対照増幅産物を検出し、一方、より遅い光放出動力学を持つプローブを用いて、HBVに特異的な単位複製配列を検出した。照度計からのインプットを受け取ったソフトウェアは、2つのシグナル間を識別した。これらの方法の結果を表9に示す。
HBV遺伝子型の改善された検出可能性
マルチプレックス増幅反応におけるHIV−1の検出
HIV−1 WHO標準サブタイプB(97/656)の試料を、陰性ヒト血漿中に希釈して、0〜300IU/mlの範囲のウイルス力価を生じた。次いで、配列番号100〜114のHIV−1特異的オリゴヌクレオチドとともに、配列番号115〜125のHCV特異的オリゴヌクレオチドおよびHBV特異的オリゴヌクレオチドを用いて、実施例2に記載する方法にしたがって、この希釈パネルの500μl試料を、標本プロセシング、標的捕捉、増幅および検出に供した。HIV−1特異的捕捉オリゴヌクレオチドは、配列番号113〜114の配列を有した。配列番号100〜101のHIV−1特異的プロモーター−プライマーは、それぞれ、上流プロモーター配列に付加された配列番号98〜99の必須HIV相補配列を有した。相対する鎖のプライマーは、配列番号102〜103の配列を有した。プローブは、配列番号106〜108の配列を有した。HCV特異的捕捉オリゴヌクレオチドは、配列番号124〜125の配列を有した。配列番号116のHCV特異的プロモーター−プライマーは、上流プロモーター配列に付加された配列番号115の必須HCV相補配列を有した。相対する鎖のプライマーは、配列番号117〜118の配列を有した。プローブは、配列番号120および122の配列を有した。この方法のHBV特異的オリゴヌクレオチドには、配列番号73、配列番号80および配列番号87のHBV相補配列を有する捕捉オリゴヌクレオチド;配列番号40、配列番号43、配列番号15および配列番号11の増幅プライマー;および配列番号54の上述のハイブリダイゼーション検出プローブが含まれた。配列番号40および43のHBV特異的プロモーター−プライマーは、それぞれ、上流プロモーター配列に付加された、配列番号23および26の必須HBV相補配列を有した。20の反復実験を行い、そして95%の信頼区間で95%検出可能性が測定された。方法の結果を表10に示す。
マルチプレックス増幅反応におけるHIV−1核酸の検出
(実施例8)
マルチプレックス増幅反応におけるHCVの検出
HCV WHO標準遺伝子型I(96/790)の試料を、陰性ヒト血漿中に希釈して、0〜100IU/mlの範囲のウイルス力価を生じた。次いで、先の実施例に記載するオリゴヌクレオチドおよび方法を用いて、この希釈パネルの500μl試料を、標本プロセシング、標的捕捉、増幅および検出に供した。20の反復実験を行い、そして95%の信頼区間で95%検出可能性が測定された。方法の結果を表11に示す。
マルチプレックス増幅反応におけるHCV核酸の検出
マルチプレックス増幅反応におけるHBVの検出
HBV WHO標準遺伝子型A(97/746)の試料を、陰性ヒト血漿中に希釈して、0〜45IU/mlの範囲のウイルス力価を生じた。次いで、実施例7に記載するオリゴヌクレオチドおよび方法を用いて、この希釈パネルの500μl試料を、標本プロセシング、標的捕捉、増幅および検出に供した。80の反復実験を行い、そして95%の信頼区間で95%検出可能性が測定された。方法の結果を表12に示す。
マルチプレックス増幅反応におけるHBV核酸の検出
単位複製配列産生のリアルタイム監視
Perkin−Elmer(カリフォルニア州フォスターシティー)EXPEDITEモデル8909自動化合成装置上、3’消光剤連結調節孔ガラス(CPG)および5’蛍光体標識ホスホロアミダイトを用いて、標準的固相ホスファイトトリエステル化学反応によって、HBV、HIV−1またはHCV単位複製配列に結合特異性を有する分子ビーコンを合成した。分子ビーコンを構築するのに用いた蛍光体には、フルオレセイン、ROXおよびCY5色素が含まれた。BLACK HOLE QUENCHER2(Biosearch Technologies,Inc.;カリフォルニア州ナバト)およびDABCYLを消光剤として用いた。2’−メトキシヌクレオチド類似体を用いて、すべての分子ビーコンを構築した。Glen Research Corporation(バージニア州スターリング)から、CPGおよびホスホロアミダイト試薬を購入した。合成後、濃水酸化アンモニウム(30%)を60℃で2時間用いる処理によって、プローブを脱保護し、そして固体支持体マトリックスから切断した。次に、一般レベルの技術を有する当業者によく知られるであろう標準法を用いて、ポリアクリルアミド電気泳動後、HPLCを用いて、プローブを精製した。
HBV特異的分子ビーコンの標的相補ループ配列
異なる分子ビーコンの測定された発生時間
「ND」=検出されない
*=3回の反復実験のうち1回のみが反応性
**=3回の反復実験のうち2回のみが反応性
表15は、本発明の開発中に用いたHIV特異的分子ビーコンの標的相補ループ配列を示す。配列番号134の標的相補ループ配列を有する分子ビーコンは、付加された5’CCGAGアーム配列、および付加された3’CUCGGアーム配列を含んだ。このプローブは、5’端にROX蛍光体を、そして3’端にBLACK HOLE QUENCHER 2消光剤部分を含んだ。関連する分子ビーコンは、同一の標的相補ループ配列を有したが、全体の配列5’−CCGAGAGGGUACAGUGCAGGGGUCUCGG−3’(配列番号135)を有した。上述のHIV特異的分子ビーコンと比較すると、このプローブのアームは各々、該プローブの標的相補ループ配列にすぐ隣接した単一のさらなるヌクレオチドを含んだ。このプローブはまた、5’端にフルオレセイン蛍光体(ROXの代わり)を、そして3’端にDABCYL消光剤部分(BLACK HOLE 2 QUENCHER 2の代わり)も含んだ。配列番号136の標的相補ループ配列を有する分子ビーコンは、付加された5’CCGAGAアーム配列、および付加された3’UCUCGGアーム配列を含んだ。このプローブはまた、5’端にフルオレセイン蛍光体を、そして3’端にDABCYL消光剤部分も含んだ。これらの方法に用いた分子ビーコンは、長さ16〜17ヌクレオチドであり、そして配列GGGGTACAGTGCAGGGG(配列番号137)内に含有される16〜17の隣接ヌクレオチドを含む、標的相補ループ配列を有し、ヌクレオチド類似体並びにRNA均等物およびDNA均等物の存在が可能であった。
HIV特異的分子ビーコンの標的相補ループ配列
異なる分子ビーコンの測定された発生時間
「ND」=検出されない
表17は、本発明の開発中に用いたHCV特異的分子ビーコンの標的相補ループ配列を示す。配列番号138の標的相補ループ配列を含む分子ビーコンは、付加された5’CCGAGGアーム配列、および付加された3’CCUCGアーム配列を含んだ。この分子ビーコンは、5’端にCY5蛍光体を、そして3’端にBLACK HOLE QUENCHER 2部分を含んだ。配列番号139の標的相補ループ配列を含む分子ビーコンは、付加された5’CCGAGアーム配列、および付加された3’CUCGGアーム配列を含んだ。この分子ビーコンは、5’端のフルオレセイン蛍光体で、そして3’端のDABCYL部分で標識された。配列番号140の標的相補ループ配列を含む分子ビーコンは、付加された5’CGGACアーム配列、および付加された3’GUCCGアーム配列を含んだ。この分子ビーコンは、5’端のCY5蛍光体で、そして3’端のBLACK HOLE QUENCHER 2部分で標識された。配列番号138、配列番号139および配列番号140の標的相補ループ配列を含むプローブの標的相補ループ配列を宿する分子ビーコンを、それぞれ、5回、3回および4回の反復実験で試験した。これらの方法に用いた分子ビーコンはすべて、長さ10〜14ヌクレオチドであり、そして配列TAGTATGAGTGTCGTGCAGCCTCCAGGACCCCCCCTCCCGGGAGAGCCATAGTGGTCTGCGGAACCGGTGAGTACACCGGAATTGC(配列番号141)内に含有される10〜14の隣接ヌクレオチドを含む、標的相補ループ配列を有し、ヌクレオチド類似体並びにRNA均等物およびDNA均等物の存在が可能であった。
HCV特異的分子ビーコンの標的相補ループ配列
異なる分子ビーコンの測定された発生時間
*=3回の反復実験のうち1回のみが反応性
**=4回の反復実験のうち3回のみが反応性
本発明は、いくつかの特定の実施例およびその態様に関して記載されている。もちろん、前述の詳細な説明を概観すれば、本発明のいくつかの異なる態様が、一般の技術を有する当業者に示唆されるであろう。したがって、本発明の真の範囲は、付随する請求項を参照して、決定すべきである。
Claims (21)
- HBVの存在について献血、血漿または血液製剤をスクリーニングするための方法であって、該方法は、
a.試験試料を、
(i)標的にハイブリダイズする配列と、RNAポリメラーゼのための5’プロモーター配列とを含む増幅オリゴマーであって、該標的にハイブリダイズする配列は、配列番号25または配列番号28からなる、増幅オリゴマー;および
(ii)配列番号15からなる標的にハイブリダイズする配列、を含む増幅オリゴマー
と接触させる工程;
b.該試験試料中に存在する任意のHBV核酸を等温in vitro核酸増幅反応において増幅し、HBV単位複製配列を生成する工程;ならびに
c.該HBV単位複製配列を検出する工程
を包含し、ここで、該試験試料中のHBVの存在の検出が、該血液製剤または該献血がHBV核酸を含むことを示し、そして、該方法は、少なくとも200コピー/反応混合物1ml程度の低い濃度においてHBV核酸を検出することができる、方法。 - 生物学的試料中の1以上の他の成分からHBV核酸を分離するための分離工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
- 前記分離工程が、HBV配列に相補的な第一の配列を含み、かつ、固体支持体への固定のための第二の配列を含む標的捕捉オリゴマーを用いて行われる、請求項2に記載の方法。
- 前記a(i)の増幅オリゴマーがデオキシリボ核酸残基からなるか、または、前記a(ii)の増幅オリゴマーがデオキシリボ核酸からなるか、または、これらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
- 前記等温in vitro増幅がリアルタイム増幅である、請求項1に記載の方法。
- 工程bおよびcが同時に行われる、請求項1に記載の方法。
- 前記a(i)の増幅オリゴマーが、配列番号42または配列番号45を含む、請求項1に記載の方法。
- 工程cが検出プローブオリゴマーを用いて行われる、請求項1に記載の方法。
- 前記検出プローブオリゴマーが、化学発光化合物、蛍光化合物、消光剤化合物またはこれらの組み合わせで標識される、請求項8に記載の方法。
- 前記試験試料が、2人以上の血液ドナーによって提供された血液のプールに由来するか、または、2人以上のドナーによって提供された血漿のプールに由来する、請求項1に記載の方法。
- 前記等温in vitro核酸増幅反応が、HBV核酸に加えて、HIV−1核酸、HCV核酸、または、HIV−1核酸とHCV核酸を増幅するマルチプレックス核酸増幅反応である、請求項1に記載の方法。
- 前記検出工程が、HBV遺伝子型Gの単位複製配列の検出を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記試験試料がさらに、HIV−1核酸、HCV核酸またはその両方の存在について試験される、請求項1に記載の方法。
- HBV核酸を増幅および検出するためのオリゴヌクレオチドの組成物であって、該組成物は、200コピー/反応混合物1ml程度の低い濃度で試験試料中に存在するHBV核酸からHBV単位複製配列を生成するように構成された、少なくとも2つの増幅オリゴマーを含み、ここで:
(a)第一の増幅オリゴマーは、標的にハイブリダイズする配列と、RNAポリメラーゼのための5’プロモーター配列とを含み、該標的にハイブリダイズする配列は、配列番号25または配列番号28からなり;そして
(b)第二の増幅オリゴマーは、配列番号15からなる標的にハイブリダイズする配列を含む、
組成物。 - (a)の前記増幅オリゴマーが、配列番号42または配列番号45を含む、請求項14に記載の組成物。
- HBV単位複製配列に相補的な、検出可能に標識されたプローブをさらに含む、請求項14に記載の組成物。
- 前記検出可能に標識されたプローブが蛍光標識を含む、請求項16に記載の組成物。
- 前記検出可能に標識されたプローブが分子ビーコンである、請求項16に記載の組成物。
- HBV核酸の検出のためのキットの成分として提供される、請求項14〜18のいずれか1項に記載の組成物。
- HBVの存在について献血試料または血漿試料をスクリーニングするためのキットの成分として提供される、請求項14〜18のいずれか1項に記載の組成物。
- HIV−1核酸、HCV核酸またはその両方の増幅および/または検出のための成分をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US38939302P | 2002-06-14 | 2002-06-14 | |
US60/389,393 | 2002-06-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010214048A Division JP5318056B2 (ja) | 2002-06-14 | 2010-09-24 | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143952A JP2013143952A (ja) | 2013-07-25 |
JP5963699B2 true JP5963699B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=29736632
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004513526A Expired - Fee Related JP4716727B2 (ja) | 2002-06-14 | 2003-06-13 | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 |
JP2010214048A Expired - Fee Related JP5318056B2 (ja) | 2002-06-14 | 2010-09-24 | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 |
JP2013051438A Expired - Fee Related JP5963699B2 (ja) | 2002-06-14 | 2013-03-14 | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004513526A Expired - Fee Related JP4716727B2 (ja) | 2002-06-14 | 2003-06-13 | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 |
JP2010214048A Expired - Fee Related JP5318056B2 (ja) | 2002-06-14 | 2010-09-24 | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US20040029111A1 (ja) |
EP (2) | EP1513958B1 (ja) |
JP (3) | JP4716727B2 (ja) |
AT (1) | ATE519861T1 (ja) |
AU (2) | AU2003253651C1 (ja) |
CA (1) | CA2486420C (ja) |
ES (1) | ES2370169T3 (ja) |
WO (1) | WO2003106714A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003106714A1 (en) | 2002-06-14 | 2003-12-24 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods for detecting hepatitis b virus |
US20040170963A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-09-02 | Ih-Jen Su | Antivirus RNA |
JP4699384B2 (ja) | 2003-12-19 | 2011-06-08 | ジェン−プロウブ インコーポレイテッド | Hiv−1およびhiv−2の核酸を検出するための組成物、方法およびキット |
WO2006039564A2 (en) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Gen-Probe Incorporated | Assay for detecting and quantifying hiv-1 |
WO2006137939A2 (en) | 2004-11-09 | 2006-12-28 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods for detecting group a streptococci |
WO2006089154A1 (en) | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Gen-Probe Incorporated | Sample preparation method incorporating an alkaline shock |
EP1696040A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-30 | Eurofins Viralliance, Inc. | Method of genotyping and phenotyping hepatitis B viruses resistant to antiviral molecules |
US7897337B2 (en) * | 2005-03-10 | 2011-03-01 | Gen-Probe Incorporated | Method for performing multi-formatted assays |
WO2006121773A2 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and assays to detect influenza virus a and b nucleic acids |
US7993853B2 (en) | 2005-05-06 | 2011-08-09 | Gen-Probe Incorporated | Methods of nucleic acid target capture |
WO2007084567A2 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-26 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Detection and discrimination of hepatitis c virus, human immunodeficiency virus type-1 and hepatitis b virus |
GB0701253D0 (en) | 2007-01-23 | 2007-02-28 | Diagnostics For The Real World | Nucleic acid amplification and testing |
US8080372B2 (en) * | 2007-04-11 | 2011-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for detecting nucleic acid in sample, method for designing probes, system for designing probes therefor |
CA2693973A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods to detect tmprss2/erg transcript variants in prostate cancer |
EP2205617A4 (en) * | 2007-11-06 | 2013-10-16 | Siemens Healthcare Diagnostics | HEPATITIS B-VIRUS-SPECIFIC OLIGONUCLEOTIDE SEQUENCES |
JP2009201361A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Jsr Corp | B型肝炎ウイルスdna捕捉用プローブおよびプローブ固定化固相担体 |
AU2009262870B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-03-20 | Gen-Probe Incorporated | Compositions, kits and related methods for the detection and/or monitoring of Salmonella |
KR101209312B1 (ko) * | 2009-04-23 | 2012-12-06 | 주식회사 엘지생명과학 | 실시간 중합효소 연쇄반응을 통한 hbv 검출 방법 |
CA2768391C (en) | 2009-07-21 | 2016-09-06 | Gen-Probe Incorporated | Methods and compositions for quantitative detection of nucleic acid sequences over an extended dynamic range |
EP2588629B1 (en) | 2010-06-30 | 2017-05-17 | Gen-Probe Incorporated | Method and apparatus for identifying analyte-containing samples using single-read determination of analyte and process control signals |
CA2833766C (en) | 2011-04-21 | 2022-05-17 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Modulation of hepatitis b virus (hbv) expression |
JP2014140367A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Tosoh Corp | B型肝炎ウイルスdna増幅用プライマーおよびそれを用いたb型肝炎ウイルスdna検出法 |
EP2971144B1 (en) * | 2013-03-14 | 2019-10-30 | Aegea Biotechnologies, Inc. | Method for amplification of nucleic acids on solid support |
US9840742B2 (en) * | 2014-06-16 | 2017-12-12 | JBS Science Inc. | Detection of hepatitis B virus (HBV) DNA and methylated HBV DNA in urine of patients with HBV-associated hepatocellular carcinoma |
EP3448998B1 (en) * | 2016-04-27 | 2020-06-03 | Gen-Probe Incorporated | Blood cell lysis reagent |
WO2018075633A2 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods for detecting or quantifying hepatitis c virus |
JP7125395B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2022-08-24 | ジェン-プローブ・インコーポレーテッド | B型肝炎ウイルスを検出または定量化するための組成物および方法 |
CN107475444B (zh) * | 2017-08-04 | 2021-12-31 | 广州达安基因股份有限公司 | 一种从乙型肝炎病毒总核酸中选择性扩增rna的pcr引物、试剂盒和方法 |
JP7068451B2 (ja) | 2017-11-17 | 2022-05-16 | ジェン-プローブ・インコーポレーテッド | C1orf43核酸を検出するための組成物および方法 |
Family Cites Families (110)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2422956A1 (fr) | 1978-04-13 | 1979-11-09 | Pasteur Institut | Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4562159A (en) | 1981-03-31 | 1985-12-31 | Albert Einstein College Of Medicine, A Division Of Yeshiva Univ. | Diagnostic test for hepatitis B virus |
US5176995A (en) * | 1985-03-28 | 1993-01-05 | Hoffmann-La Roche Inc. | Detection of viruses by amplification and hybridization |
US4965188A (en) | 1986-08-22 | 1990-10-23 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme |
US4868105A (en) | 1985-12-11 | 1989-09-19 | Chiron Corporation | Solution phase nucleic acid sandwich assay |
DE3785591T2 (de) | 1986-01-10 | 1993-09-02 | Amoco Corp | Kompetitiver homogener test. |
JP2641880B2 (ja) | 1986-08-11 | 1997-08-20 | シスカ・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド | 核酸プローブアッセイ法および組成物 |
US5541308A (en) | 1986-11-24 | 1996-07-30 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms |
IL86724A (en) | 1987-06-19 | 1995-01-24 | Siska Diagnostics Inc | Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences |
WO1989001050A1 (en) | 1987-07-31 | 1989-02-09 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Selective amplification of target polynucleotide sequences |
US5585481A (en) | 1987-09-21 | 1996-12-17 | Gen-Probe Incorporated | Linking reagents for nucleotide probes |
EP0309230B1 (en) * | 1987-09-21 | 1995-06-21 | Gen-Probe Incorporated | Homogeneous protection assay |
US5639604A (en) | 1987-09-21 | 1997-06-17 | Gen-Probe Incorporated | Homogeneous protection assay |
US5283174A (en) | 1987-09-21 | 1994-02-01 | Gen-Probe, Incorporated | Homogenous protection assay |
US5359100A (en) * | 1987-10-15 | 1994-10-25 | Chiron Corporation | Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers |
US5124246A (en) | 1987-10-15 | 1992-06-23 | Chiron Corporation | Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same |
WO1989004375A1 (en) * | 1987-10-23 | 1989-05-18 | Siska Diagnostics, Inc. | Lanthanide chelate-tagged nucleic acid probes |
US4895650A (en) | 1988-02-25 | 1990-01-23 | Gen-Probe Incorporated | Magnetic separation rack for diagnostic assays |
US5130238A (en) | 1988-06-24 | 1992-07-14 | Cangene Corporation | Enhanced nucleic acid amplification process |
AU629845B2 (en) * | 1988-08-30 | 1992-10-15 | Abbott Laboratories | Detection and amplification of target nucleic acid sequences |
US5858652A (en) * | 1988-08-30 | 1999-01-12 | Abbott Laboratories | Detection and amplification of target nucleic acid sequences |
JP3276955B2 (ja) | 1988-09-30 | 2002-04-22 | ジーン−トラック・システムス | Rnaの鋳型の末端に結合したプローブ構造およびその使用方法 |
US5118801A (en) | 1988-09-30 | 1992-06-02 | The Public Health Research Institute | Nucleic acid process containing improved molecular switch |
US5237016A (en) * | 1989-01-05 | 1993-08-17 | Siska Diagnostics, Inc. | End-attachment of oligonucleotides to polyacrylamide solid supports for capture and detection of nucleic acids |
US5656207A (en) | 1989-06-24 | 1997-08-12 | Gen Probe Incorporated | Detecting or quantifying multiple analytes using labelling techniques |
US5780219A (en) | 1989-07-11 | 1998-07-14 | Gen-Probe Incorporated | Nucleic acid amplification oligonucleotides and probes to human hepatitis B virus |
CA2020958C (en) | 1989-07-11 | 2005-01-11 | Daniel L. Kacian | Nucleic acid sequence amplification methods |
ES2091225T3 (es) * | 1989-07-11 | 1996-11-01 | Gen Probe Inc | Metodos para la amplificacion de las secuencias de acidos nucleicos. |
US5629153A (en) * | 1990-01-10 | 1997-05-13 | Chiron Corporation | Use of DNA-dependent RNA polymerase transcripts as reporter molecules for signal amplification in nucleic acid hybridization assays |
JPH05503422A (ja) * | 1990-01-10 | 1993-06-10 | バイエル コーポレイション | 核酸ハイブリダイゼーションアッセイでの信号増幅用レポーター分子としてのdna依存性rnaポリメラーゼ転写産物 |
US5573907A (en) * | 1990-01-26 | 1996-11-12 | Abbott Laboratories | Detecting and amplifying target nucleic acids using exonucleolytic activity |
US5849481A (en) * | 1990-07-27 | 1998-12-15 | Chiron Corporation | Nucleic acid hybridization assays employing large comb-type branched polynucleotides |
US5455166A (en) | 1991-01-31 | 1995-10-03 | Becton, Dickinson And Company | Strand displacement amplification |
US5726014A (en) * | 1991-06-27 | 1998-03-10 | Genelabs Technologies, Inc. | Screening assay for the detection of DNA-binding molecules |
US5578444A (en) * | 1991-06-27 | 1996-11-26 | Genelabs Technologies, Inc. | Sequence-directed DNA-binding molecules compositions and methods |
EP0525882B1 (en) | 1991-08-02 | 2004-01-14 | bioMerieux B.V. | Quantification of nucleic acid |
CA2124928C (en) * | 1991-12-23 | 2003-06-17 | Bruce D. Irvine | Hbv amplifier probes for use in solution phase sandwich hybridization assays |
EP1695979B1 (en) | 1991-12-24 | 2011-07-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Gapped modified oligonucleotides |
KR100249110B1 (ko) | 1992-05-06 | 2000-04-01 | 다니엘 엘. 캐시앙 | 핵산 서열 증폭 방법, 이에 이용되는 조성물 및 키트 |
CA2135074A1 (en) * | 1992-05-06 | 1993-11-11 | Sherrol H. Mcdonough | Nucleic acid amplification oligonucleotides and probes to human hepatitis b virus |
KR100316498B1 (ko) | 1992-08-04 | 2002-06-20 | 다니엘 엘. 캐시앙, 헨리 엘. 노르호프, 피터 알. 쉬어리 | 핵산서열증폭방법 |
ES2194843T3 (es) * | 1992-09-11 | 2003-12-01 | Hoffmann La Roche | Deteccion de acidos nucleicos en sangre. |
EP0620859A1 (en) | 1992-09-29 | 1994-10-26 | Cedars-Sinai Medical Center | One step rna and combined one step rna and dna polymerase chain reaction for detection of rare rna or rna and dna |
US5861244A (en) * | 1992-10-29 | 1999-01-19 | Profile Diagnostic Sciences, Inc. | Genetic sequence assay using DNA triple strand formation |
EP1195442A3 (en) * | 1992-12-04 | 2002-07-31 | Innovir Laboratories, Inc. | Ribozyme amplified diagnostics |
US5736334A (en) * | 1993-04-12 | 1998-04-07 | Abbott Laboratories | Nucleotide sequences and process for amplifying and detection of hepatitis B viral DNA |
US5679510A (en) * | 1993-04-27 | 1997-10-21 | Hybridon, Inc. | Quantitative detection of specific nucleic acid sequences using lambdoid bacteriophages linked by oligonucleotides to solid support |
US5595739A (en) * | 1993-05-07 | 1997-01-21 | Abbott Laboratories | Hepatitis B virus mutants, reagents and methods for detection |
AU7326494A (en) * | 1993-07-13 | 1995-02-13 | Abbott Laboratories | Nucleotide sequences and process for amplifying and detection of hepatitis b virus |
KR100189229B1 (ko) | 1993-07-23 | 1999-06-01 | 다니엘 엘. 캐시앙, 헨리 엘. 노르호프 | 핵산 증폭을 강화하는 방법 |
US5556773A (en) * | 1993-08-06 | 1996-09-17 | Yourno; Joseph | Method and apparatus for nested polymerase chain reaction (PCR) with single closed reaction tubes |
WO1995013399A1 (en) * | 1993-11-12 | 1995-05-18 | The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. | Hybridization probes for nucleic acid detection, universal stems, methods and kits |
US5925517A (en) | 1993-11-12 | 1999-07-20 | The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. | Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits |
US5591578A (en) | 1993-12-10 | 1997-01-07 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
US5824473A (en) | 1993-12-10 | 1998-10-20 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
GB9401987D0 (en) * | 1994-02-02 | 1994-03-30 | Imperial College | Modified nucleic acid |
JPH10500310A (ja) | 1994-05-19 | 1998-01-13 | ダコ アクティーゼルスカブ | 淋菌及びトラコーマ クラミジアの検出のためのpna プローブ |
US5646262A (en) * | 1994-07-28 | 1997-07-08 | Georgetown University | Antisense oligonucleotides against hepatitis B viral replication |
DE69535240T2 (de) | 1994-10-28 | 2007-06-06 | Gen-Probe Inc., San Diego | Zusammensetzungen und Verfahren für die gleichzeitige Detektion und Quantifizierung von einer Mehrheit spezifischer Nuklein Säure Sequenzen |
EP0826069B1 (en) * | 1995-05-19 | 2002-04-10 | Abbott Laboratories | Wide dynamic range nucleic acid detection using an aggregate primer series |
US5856459A (en) * | 1995-06-06 | 1999-01-05 | Hybridon, Inc. | Oligonucleotides specific for hepatitis B virus |
US5667974A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-16 | Abbott Laboratories | Method for detecting nucleic acid sequences using competitive amplification |
US5731148A (en) | 1995-06-07 | 1998-03-24 | Gen-Probe Incorporated | Adduct protection assay |
US5985662A (en) * | 1995-07-13 | 1999-11-16 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense inhibition of hepatitis B virus replication |
US6303295B1 (en) * | 1995-07-14 | 2001-10-16 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Selenoproteins, coding sequences and methods |
US5929220A (en) * | 1995-07-21 | 1999-07-27 | The General Hospital Corporation | Hepadnavirus receptor |
ZA973367B (en) | 1996-04-19 | 1997-11-18 | Innogenetics Nv | Method for typing and detecting HBV. |
US5994075A (en) * | 1996-05-17 | 1999-11-30 | Hexagen Technology Limited | Methods for identifying a mutation in a gene of interest without a phenotypic guide |
PT912766E (pt) * | 1996-06-04 | 2009-07-16 | Univ Utah Res Found | Monitorização da hibridização durante a pcr |
US5981274A (en) * | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Tyrrell; D. Lorne J. | Recombinant hepatitis virus vectors |
AUPO351996A0 (en) | 1996-11-08 | 1996-12-05 | Western Health Care Network | Viral variants and methods for detecting same |
GB9626074D0 (en) | 1996-12-16 | 1997-02-05 | Cytocell Ltd | Nucleic acids amplification assay |
US6080912A (en) * | 1997-03-20 | 2000-06-27 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods for creating transgenic animals |
DK0975807T3 (da) | 1997-05-02 | 2007-01-29 | Gen Probe Inc | To-trins hybridisering og indfangning af et polynukleotid |
US5994076A (en) * | 1997-05-21 | 1999-11-30 | Clontech Laboratories, Inc. | Methods of assaying differential expression |
US6352829B1 (en) * | 1997-05-21 | 2002-03-05 | Clontech Laboratories, Inc. | Methods of assaying differential expression |
US6013459A (en) | 1997-06-12 | 2000-01-11 | Clinical Micro Sensors, Inc. | Detection of analytes using reorganization energy |
US20020102571A1 (en) * | 1997-07-24 | 2002-08-01 | Jane Theaker | Use of 2'-O-methyl RNA as hybridisation probe |
EP0919568A1 (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-02 | Sorin Diagnostics S.r.l. | Escape mutant of the surface antigen of hepatitis B virus |
AU747140B2 (en) * | 1998-01-27 | 2002-05-09 | British Biocell International Limited | Method for detection of nucleic acid target sequences involving (in vitro) transcription from an RNA promoter |
CA2319662C (en) | 1998-01-27 | 2009-11-24 | Cytocell Limited | Modified nucleic acid probes and uses thereof |
US6743605B1 (en) * | 1998-06-24 | 2004-06-01 | Enzo Life Sciences, Inc. | Linear amplification of specific nucleic acid sequences |
ES2330812T3 (es) | 1998-07-02 | 2009-12-15 | Gen-Probe Incorporated | Antorchas moleculares. |
DE19832050C2 (de) * | 1998-07-16 | 2002-10-10 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zum Nachweis von Hepatitis B- bzw. Hepatitis C-Virusgenomen in Plasmaproben und spezifische Primer |
US6080580A (en) * | 1998-10-05 | 2000-06-27 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-α (TNF-α) expression |
US6228642B1 (en) * | 1998-10-05 | 2001-05-08 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-(α) (TNF-α) expression |
JP4772966B2 (ja) | 1999-02-12 | 2011-09-14 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | 保護プローブ |
WO2000075371A1 (fr) * | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Tosoh Corporation | Procede d'amplification d'acide nucleique potentialise |
AR028149A1 (es) | 1999-07-08 | 2003-04-30 | Innogenetics Nv | Deteccion de la resistencia a los farmacos contra la hepatitis b |
JP4824236B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2011-11-30 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | 核酸増幅によるhiv−1の検出 |
WO2001007661A2 (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-01 | Gen-Probe Incorporated | Polynucleotide amplification method |
EP1233976A4 (en) * | 1999-11-17 | 2003-06-11 | Jiuping Ji | SIMULTANEOUS DETECTION OF HBV, HCV AND HIV IN PLASMA SAMPLES WITH THE AID OF A MULTIPLEX FIXING TEST |
WO2001038498A2 (en) | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Pharmasset, Ltd. | A new genotype of hepatitis b virus |
WO2001040279A2 (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Innogenetics N.V. | Hbv sequences |
EP1104811A1 (en) | 1999-12-03 | 2001-06-06 | Innogenetics N.V. | HBV sequences |
JP2003525037A (ja) | 2000-02-11 | 2003-08-26 | リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド | Cd20およびnogo遺伝子発現の調節および診断のための方法および試薬 |
WO2001064959A1 (en) * | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Akzo Nobel N.V. | Detection of hepatitis b virus rna |
EP1294935A2 (en) | 2000-03-14 | 2003-03-26 | Investigen | Compositions and methods for simultaneous detection of multiple biological entities |
WO2001077317A1 (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-18 | Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha | Method of amplifying nucleic acid by using double-stranded nucleic acid as template |
US7455965B2 (en) | 2000-04-14 | 2008-11-25 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method of designing addressable array for detection of nucleic acid sequence differences using ligase detection reaction |
US6573048B1 (en) | 2000-04-18 | 2003-06-03 | Naxcor | Degradable nucleic acid probes and nucleic acid detection methods |
SG90149A1 (en) | 2000-07-18 | 2002-07-23 | Government Of The Republic Of | Diagnostic assay |
US6346416B1 (en) * | 2000-08-29 | 2002-02-12 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense inhibition of HPK/GCK-like kinase expression |
US6583279B1 (en) | 2001-01-26 | 2003-06-24 | Becton, Dickinson And Company | Sequences and methods for detection of hepatitis B virus |
US20060051740A1 (en) | 2001-03-07 | 2006-03-09 | Deiman Birgit Alberta L M | Method for the amplification and detection of hbv dna using a transcription based amplification |
WO2003031934A2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Chiron Corporation | Identification of oligonucleotides for the capture, detection and quantitation of hepatitis b viral dna |
US6635428B2 (en) | 2001-12-04 | 2003-10-21 | Quest Diagnostics Investments Incorporated | Oligonucleotides and methods for detecting hepatitis B viral nucleic acids |
US20080318204A1 (en) * | 2001-12-06 | 2008-12-25 | Linqi Zhang | Highly-Sensitive Genomic Assays Employing Chimeric Bacteriophage Standards |
US7015317B2 (en) * | 2002-05-02 | 2006-03-21 | Abbott Laboratories | Polynucleotides for the detection and quantification of hepatitis B virus nucleic acids |
WO2003106714A1 (en) | 2002-06-14 | 2003-12-24 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods for detecting hepatitis b virus |
-
2003
- 2003-06-13 WO PCT/US2003/018993 patent/WO2003106714A1/en active Application Filing
- 2003-06-13 JP JP2004513526A patent/JP4716727B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-13 EP EP03760408A patent/EP1513958B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-13 EP EP10176396.9A patent/EP2292801B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-13 AT AT03760408T patent/ATE519861T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-06-13 CA CA2486420A patent/CA2486420C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-13 AU AU2003253651A patent/AU2003253651C1/en not_active Ceased
- 2003-06-13 US US10/461,790 patent/US20040029111A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-13 ES ES03760408T patent/ES2370169T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-10-15 US US11/872,538 patent/US7785844B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-05-06 AU AU2010201842A patent/AU2010201842B2/en not_active Ceased
- 2010-07-06 US US12/830,574 patent/US9109264B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2010-09-24 JP JP2010214048A patent/JP5318056B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051438A patent/JP5963699B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-14 US US14/827,087 patent/US9914982B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2018
- 2018-01-25 US US15/879,921 patent/US10745767B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2292801B1 (en) | 2018-08-08 |
EP1513958A1 (en) | 2005-03-16 |
US20080081328A1 (en) | 2008-04-03 |
AU2003253651B8 (en) | 2010-02-25 |
ES2370169T3 (es) | 2011-12-13 |
CA2486420C (en) | 2014-04-15 |
US10745767B2 (en) | 2020-08-18 |
JP5318056B2 (ja) | 2013-10-16 |
WO2003106714A1 (en) | 2003-12-24 |
AU2010201842B2 (en) | 2012-03-22 |
US20110081645A1 (en) | 2011-04-07 |
US9914982B2 (en) | 2018-03-13 |
EP2292801A2 (en) | 2011-03-09 |
US20170130280A1 (en) | 2017-05-11 |
EP1513958A4 (en) | 2006-05-17 |
EP1513958B1 (en) | 2011-08-10 |
AU2010201842A1 (en) | 2010-05-27 |
AU2003253651C1 (en) | 2010-06-03 |
EP2292801A3 (en) | 2011-09-21 |
CA2486420A1 (en) | 2003-12-24 |
US20180195136A1 (en) | 2018-07-12 |
US20040029111A1 (en) | 2004-02-12 |
JP2013143952A (ja) | 2013-07-25 |
AU2003253651B2 (en) | 2010-01-28 |
JP2011019528A (ja) | 2011-02-03 |
US7785844B2 (en) | 2010-08-31 |
JP4716727B2 (ja) | 2011-07-06 |
JP2005529614A (ja) | 2005-10-06 |
AU2003253651A1 (en) | 2003-12-31 |
US9109264B2 (en) | 2015-08-18 |
ATE519861T1 (de) | 2011-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5963699B2 (ja) | B型肝炎ウイルスを検出するための組成物および方法 | |
US10669595B2 (en) | Oligonucleotide primer composition | |
AU2012202286B2 (en) | Compositions and methods for detecting hepatitis B virus | |
AU2014203075B2 (en) | Compositions and methods for detecting hepatitis B virus | |
AU2016202864B2 (en) | Assay for detecting and quantifying HIV-1 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141024 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160405 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5963699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |