JP5962947B2 - Rotary operation device - Google Patents
Rotary operation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962947B2 JP5962947B2 JP2011258411A JP2011258411A JP5962947B2 JP 5962947 B2 JP5962947 B2 JP 5962947B2 JP 2011258411 A JP2011258411 A JP 2011258411A JP 2011258411 A JP2011258411 A JP 2011258411A JP 5962947 B2 JP5962947 B2 JP 5962947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- gear
- rotary
- swing lever
- operation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、操作ノブの回動操作にしたがう駆動力をコントロールケーブルを介して外部装置に伝達し、外部装置を動作制御する回転式操作装置に関する。 The present invention relates to a rotary operation device that transmits a driving force according to a turning operation of an operation knob to an external device via a control cable, and controls the operation of the external device.
この種の回転式操作装置としては様々なものがあるが、一例として自動車などの車両に装備される空調用コントロール装置について説明する。
図10は、車両に装備される空調用コントロール装置の原理構成図を示し、この空調用コントロール装置(第1従来例)の場合、前面パネル11に配設された操作ノブ12の回転軸13に傘歯車14が設けられ、この傘歯車14には扇形歯車15が噛合させてある。
そして、扇形歯車15には、支軸16に回動可能に軸支させた揺動レバー17を設け、揺動レバー17の一端部と空調ユニット18とをコントロールケーブル19によって連結されている。
There are various types of rotary operation devices of this type. As an example, a control device for air conditioning installed in a vehicle such as an automobile will be described.
FIG. 10 shows a principle configuration diagram of an air conditioning control device mounted on a vehicle. In the case of this air conditioning control device (first conventional example), the
The
上記した空調用コントロール装置の場合、操作ノブ12の回動操作により、傘歯車14の回動力が扇形歯車15に伝達され、したがって、揺動レバー17が支軸16を中心に旋回し、コントロールケーブル19を押し出し、また、押し戻して空調ユニット18を動作制御する。
In the case of the air conditioning control device described above, the turning force of the
上記の空調用コントロール装置では、コントロールケーブル19を連結する揺動レバー17の先端部から支軸16までの距離にある程度の長さを設けなければ、空調ユニット18を動作制御するためのストロークが確保できない。
そのため、揺動レバー17が奥行きに向かって長くなり、広い設置スペースが必要になると言う問題がある。
In the air conditioning control device described above, a stroke for controlling the operation of the
Therefore, there is a problem that the
そこで、上記の問題を解決するために、図11、図12に示すような空調用コントロール装置(第2従来例)が既に提案されている。
この空調用コントロール装置は、前面パネル20に配設された操作ノブ21の回転シャフト22がベース23に回動可能に軸支されおり、また、この回転シャフト22の先端部側には平歯車24が設けられている。
なお、回転シャフト22の中間の拡径軸部22aには、節度孔に内装したスプリング25と小球26を設け、また、拡径軸部22aを囲むベース23の筒状部内に設けた複数の凹部を設け、小球26が凹部に落ち込んで節度感を与える節度部が設けられている。
In order to solve the above problem, an air conditioning control device (second conventional example) as shown in FIGS. 11 and 12 has already been proposed.
In this air-conditioning control device, a
In addition, the enlarged diameter shaft portion 22a in the middle of the
また、ベース23の後面には揺動軸27によって軸支された揺動レバー28が配設されている。
この揺動レバー28は、図12より分かるように、扇形状をなし、その基部が揺動軸27により軸支され、上記回転シャフト22の回転軸心に対し直交する方向に揺動旋回するようになっている。
上記揺動レバー28には、扇形に形成された内孔29が設けられており、この内孔29の弧状の上内面には平歯車からなる内歯車30が設けられ、この内歯車30に回転シャフト22の平歯車24が噛合している。
A
As can be seen from FIG. 12, the
The
さらに、揺動レバー28には上方に延びた延設部31を設け、この延設部31に2つのワイヤ連結ピン32、33が設けてある。
なお、延設部31の先端部をベース後面に設けたガイド34内に挿入し、揺動レバー28の揺動動作をガイドするようになっている。
また、ワイヤ連結ピン32または33に連結したコントロールケーブル35を介して空調ユニット36を動作制御するようになっている。
Further, the
The tip of the extended
The operation of the
上記した第2従来例の空調用コントロール装置は、揺動レバー28が操作ノブ21の回転シャフト22に対し直交する方向に揺動し、コントロールケーブル35を押し出し、また、引き戻す構成であるので、図10に示した第1従来例の揺動レバー17のように奥行き方向に出っ張らない。
したがって、奥行きの広い設置スペースを必要としない空調用コントロール装置となる。
In the air conditioning control device of the second conventional example described above, the swing lever 28 swings in a direction orthogonal to the
Therefore, the air conditioning control device does not require a wide installation space.
しかしながら、第2従来例の空調用コントロール装置の場合、揺動レバー28に連結したコントロールケーブル35を、揺動レバー28の揺動方向、つまり、操作ノブ21の回転シャフト22に直交する方向に引き出し、さらに、空調用コントロール装置のほぼ後方に配置される空調ユニット36の連結部に向かって曲げて配策しなければならない。
このことから、コントロールケーブル35の配策R(アール)が小さくなり、アウターケーブルに対するインナーケーブルの摺動抵抗が増加し、ワイヤのスムースな動作が阻害される。
このため、操作ノブ21の操作フィーリングが良くない空調用コントロール装置となる。
However, in the case of the air conditioning control device of the second conventional example, the
For this reason, the routing R (R) of the
For this reason, it becomes an air-conditioning control device in which the operation feeling of the
本発明は上記した実情に鑑み、設置スペースとして広い奥行き幅を必要とせず、操作ノブの操作フィリグの優れた空調用コントロール装置等に適する回転式操作装置を提案することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to propose a rotary operation device suitable for an air-conditioning control device and the like, which does not require a wide depth as an installation space and has an excellent operation fill of an operation knob.
本発明は、上記した目的を達成するために、第1の発明として、前面パネルに回転操作可能に配設された操作ノブの回転操作に連動して回転する回転シャフトと、当該回転シャフトに設けた第1歯車に噛み合う第2歯車を設け、前記回転シャフトの回転に連動する前記第2歯車の回動により揺動する揺動レバーと、当該揺動レバーに連結し、外部装置を制御するコントロールケーブルとを備えた回転式操作装置において、前記回転シャフトを回転可能に保持する第1ベースを設け、
前記揺動レバーは、前記第2歯車として内歯車を形成した孔部を有する幅広の枠板として形成し、かつ、前記孔部内で前記第1歯車を第2歯車に噛合させると共に、その板面を前記第1ベースに対して所定の角度の下り勾配となるように前傾姿勢で揺動可能に配置したことを特徴とする回転式操作装置を提案する。
In order to achieve the above-described object, the present invention provides, as a first invention, a rotating shaft that rotates in conjunction with a rotating operation of an operation knob disposed on a front panel so as to be rotatable, and a rotating shaft provided on the rotating shaft. A second gear that meshes with the first gear, a swing lever that swings when the second gear rotates in conjunction with the rotation of the rotary shaft, and a control that controls the external device connected to the swing lever. In a rotary operation device comprising a cable, a first base for rotatably holding the rotary shaft is provided,
The rocking lever is formed as a wide frame plate having a hole portion in which an internal gear is formed as the second gear, and the first gear is meshed with the second gear in the hole portion, and its plate surface A rotary operation device is proposed in which the oscillating device is arranged so as to be swingable in a forward tilt posture so as to have a downward slope of a predetermined angle with respect to the first base .
第2の発明としては、上記第1の発明の回転式操作装置において、前記第1歯車をはすば歯車、前記第2歯車を平歯車として構成したことを特徴とする回転式操作装置を提案する。 As a second invention, there is proposed a rotary operating device according to the first aspect, wherein the first gear is a helical gear and the second gear is a spur gear. To do.
第3の発明としては、上記した第1または第2の発明の回転式操作装置において、前記第1ベースに固着され、前記揺動レバーの後面側を覆うと共に、揺動軸を設けて前記揺動レバーを揺動可能に保持する第2ベースとを設け、前記揺動レバーの孔部内で前記回転シャフトの第1歯車を前記揺動レバーの第2歯車に噛合させたことを特徴とする回転式操作装置を提案する。 The third aspect of the present invention, in the rotary operation device of the first or second invention described above, is fixed to the first base covers the rear side of the rocking lever, the rocking is provided a pivot shaft and a second base for holding the kinematic lever swingably provided, characterized in that the first gear of the rotating shaft in the hole of the swing lever is engaged with the second gear of the swing lever rotation Proposed operation device.
第4の発明としては、上記第3の発明に記載した回転式操作装置において、前記第2ベースには、少なくとも前記揺動レバーの外周側を覆うカバー部材を設けたことを特徴とする回転式操作装置を提案する。 As a fourth invention, in the rotary operation device described in the third invention, the second base is provided with a cover member that covers at least the outer peripheral side of the swing lever. Propose an operating device.
第5の発明としては、上記第3または第4の発明の回転式操作装置において、前記第2ベースには、前記回転シャフトの後端側を支持させる支持部を設けたことを特徴とする回転式操作装置を提案する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the rotary operation device according to the third or fourth aspect, the second base is provided with a support portion that supports the rear end side of the rotary shaft. Proposed operation device.
第6の発明としては、上記第3または第4の発明の回転式操作装置において、前記第2ベースには、前記回転シャフトを支持させる支持軸を設けたことを特徴とする回転式操作装置を提案する。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the rotary operation device according to the third or fourth invention, wherein the second base is provided with a support shaft for supporting the rotary shaft. suggest.
第7の発明としては、上記第3乃至第6の発明のいずれかの回転式操作装置において、前記コントロールケーブルは、インナーケーブルと、当該インナーケーブルを摺動自在に内装するアウターケーブルとよりなり、インナーケーブルの一端部は、前傾配置した前記揺動レバーの上半部分に連結され、アウターケーブルの一端部は、前記揺動レバーの下半部分に当たる前記第2ベースに設けられたケーブル保持部に固着されていることを特徴とした回転式操作装置を提案する。 The seventh invention, in any one of the rotary operation device of the third to sixth aspect, the control cable is more becomes the inner cable, and the outer cable slidably furnished the inner cable, one end of the inner cable is pre-coupled to the upper half of the inclined arrangement the said rocking lever, one end of the outer cable, the cable holding that kicked set to the second base which corresponds to the lower half portion of the swing lever Proposed is a rotary operation device characterized by being fixed to the part.
第8の発明としては、上記第5の発明の回転式操作装置において、前記第2ベースには、前記揺動レバーの前傾角度に平行させた第2傾斜取付部を設け、前記第1ベースには、前記揺動レバーの前傾角度に平行とし、かつ、前記第2ベースの第2傾斜取付部と接合可能とした第1傾斜取付部を設けたことを特徴とする回転式操作装置を提案する。 As an eighth invention, in the rotary operation device according to the fifth invention, the second base is provided with a second tilt mounting portion parallel to the forward tilt angle of the swing lever, and the first base. The rotary operating device is provided with a first tilt mounting portion that is parallel to the forward tilt angle of the swing lever and that can be joined to the second tilt mounting portion of the second base. suggest.
第1の発明の回転式操作装置は、揺動レバーが操作ノブの回動操作に連動して揺動動作するが、この揺動レバーが前傾姿勢で揺動することから、一端部を揺動レバーに連結したコントロールケーブルを揺動レバーの揺動面方向、つまり、揺動レバーの前傾角度方向にしたがう回転式操作装置の後方に引き出すことができる。 In the rotary operation device according to the first aspect of the invention, the swing lever swings in conjunction with the turning operation of the operation knob. Since the swing lever swings in a forward tilting posture, one end is swung. The control cable connected to the moving lever can be pulled out rearward of the rotary operation device according to the swinging surface direction of the swinging lever, that is, the forward tilt angle direction of the swinging lever.
この結果、コントロールケーブルを介して動作制御する外部装置が回転式操作装置の後方位置やその近くに設置されている場合でも、コントロールケーブルの配策R(アール)が小さくならないから、コントロールケーブルの摺動抵抗が増加せず、操作フィリングの良好な回転式操作装置となる。
また、この回転式操作装置によれば、揺動レバーが奥行き方向に張り出さないので、広い設置スペースを必要としない。
As a result, even when an external device for controlling the operation via the control cable is installed at or near the rear position of the rotary operation device, the control cable routing R is not reduced. The dynamic resistance does not increase, and the rotary operation device has a good operation filling.
Further, according to this rotary operation device, the swing lever does not protrude in the depth direction, so that a large installation space is not required.
第2の発明の回転式操作装置によれば、回転シャフトに設けた第1歯車をはすば歯車、揺動レバーに設けた第2歯車を平歯車とする簡単な構成によって、前傾姿勢の揺動レバーを駆動することができる。 According to the rotary operation device of the second aspect of the present invention, with a simple configuration in which the first gear provided on the rotating shaft is a helical gear and the second gear provided on the swing lever is a spur gear, The swing lever can be driven.
第3の発明の回転式操作装置は、揺動レバーを前傾姿勢で揺動可能とする揺動軸を第2ベースに設けたので、回転シャフトとは軸方向が異なる揺動軸を第1ベースに設けなくともよいから、第1ベースの構成が簡単化され、また、前傾させる揺動レバーの軸受け構成が簡単となる。 In the rotary operation device according to the third aspect of the present invention, the swing shaft that allows the swing lever to swing in the forward tilted posture is provided on the second base. Since the base does not have to be provided, the configuration of the first base is simplified, and the bearing configuration of the swing lever that tilts forward is simplified.
第4の発明の回転式操作装置によれば、第2ベースには、少なくとも前記揺動レバーの外周側を覆うカバー部材を設けた構成としたので、歯車部分に塗布されたグリスが組み立て作業時に第2カバーから漏れ出て作業者に付着することが防止でき、また、歯車部分に付着する塵の侵入を防ぎ、長期にわたって良好な操作フィリングを保つことができる。 According to the rotary operating device of the fourth aspect of the invention, since the second base is provided with the cover member that covers at least the outer peripheral side of the swing lever, the grease applied to the gear portion is not assembled during assembly work. Leakage from the second cover can be prevented from adhering to the operator, and dust adhering to the gear portion can be prevented from entering, and good operation filling can be maintained over a long period of time.
第5の発明の回転式操作装置は、第2ベースには、前記回転シャフトの後端側を支持させる支持部を第2ベースに設け、回転シャフトを第1ベースと第2ベースとで挟持して保持する構成としたので、回転シャフトが第1ベースから外れて後方に脱落することを防止するための爪構造を回転シャフトに設けなくともよく、この結果、回転シャフトを短くすることができるので、その分、装置全体の奥行き長さを短くすることができ、装置全体の小型化に有利となる。 In a rotary operation device according to a fifth aspect of the present invention, the second base is provided with a support portion for supporting the rear end side of the rotary shaft on the second base, and the rotary shaft is sandwiched between the first base and the second base. Therefore, it is not necessary to provide a claw structure on the rotating shaft to prevent the rotating shaft from coming off from the first base and falling backward. As a result, the rotating shaft can be shortened. Accordingly, the depth of the entire apparatus can be shortened, which is advantageous for downsizing of the entire apparatus.
第6の発明の回転式操作装置は、第2ベースには、揺動レバーを前傾に軸支する揺動軸と、回転シャフトの後端側を支持する支持軸を設けたので、揺動レバーと回転シャフトとを第2ベースに予め組み付けた集合部品状態で第1ベースに組み付ける構成とすることができる。
このようにすれば、第1歯車と第2歯車とを所定の位置で噛み合わせることができるなど作業が容易となり、組み付け性が向上する。
In the rotary operation device according to the sixth aspect of the invention, the second base is provided with a swing shaft for pivotally supporting the swing lever forward and a support shaft for supporting the rear end side of the rotary shaft. It can be set as the structure assembled | attached to a 1st base in the assembly component state which assembled | attached the lever and the rotating shaft previously to the 2nd base.
In this way, the first gear and the second gear can be engaged with each other at a predetermined position, thereby facilitating the work and improving the assemblability.
第7の発明の回転式操作装置は、インナーケーブルの一端部を前傾配置の揺動レバーの上半部分に連結し、アウターケーブルの一端部を揺動レバーの下半部分に当たる第2ベース部分に設けたケーブル保持部に固着する構成としたので、コントロールケーブルを回転式操作装置の斜め後方に引き出すことができる。
この結果、曲げアールを小さくしないでコントロールケーブルの配策が可能になる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a rotary operating device in which one end portion of the inner cable is connected to the upper half portion of the swing lever that is forwardly inclined, and the second base portion that hits one end portion of the outer cable against the lower half portion of the swing lever The control cable can be pulled out obliquely rearward of the rotary operation device.
As a result, the control cable can be arranged without reducing the bending radius.
第8の発明の回転式操作装置は、第2ベースに、揺動レバーの前傾角度に平行させた第2傾斜取付部を、第1ベースには、揺動レバーの前傾角度に平行させた第1傾斜取付部を各々設け、これら第1、第2傾斜取付部を接合させて第2ベースを第1ベースに組み付ける構成としたので、揺動レバーの前傾角度を変えた他の回転式操作装置を製造する場合には、第1ベースの第1傾斜取付部の傾斜角度を変えるだけで製造できるので、第2ベースの設計変更を要しないから、製造コストの低減化が期待できる。 In a rotary operation device according to an eighth aspect of the present invention, the second base is provided with a second tilt mounting portion parallel to the forward tilt angle of the swing lever, and the first base is parallel to the forward tilt angle of the swing lever. Since each of the first inclined mounting portions is provided and the first and second inclined mounting portions are joined and the second base is assembled to the first base, another rotation with the forward tilt angle of the swing lever changed. In the case of manufacturing the type operating device, since it can be manufactured only by changing the inclination angle of the first inclined mounting portion of the first base, it is not necessary to change the design of the second base, so that the manufacturing cost can be expected to be reduced.
本発明に係る回転式操作装置を車両に備える空調用コントロール装置として実施した実施形態について図面に沿って説明する。
図1は空調用コントロール装置の正面図、図2は当該空調用コントロール装置の側面図、図3は当該空調用コントロール装置の背面図、図4は図1上のA−A線断面図、図5は上記空調用コントロール装置の分解斜視図である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS An embodiment in which a rotary operation device according to the present invention is provided as an air conditioning control device provided in a vehicle will be described with reference to the drawings.
1 is a front view of the air conditioning control device, FIG. 2 is a side view of the air conditioning control device, FIG. 3 is a rear view of the air conditioning control device, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5 is an exploded perspective view of the air conditioning control device.
これらの図面において、41は前面パネルで、この前面パネル41には各々の操作ノブ42、43、44が回転操作可能に配設してある。
具体的には、操作ノブ42は温度調整用の操作ノブで、この操作ノブ42の回転操作にしたがう駆動力がコントロールケーブルを介して空調ユニットに伝達され温度調整される。
操作ノブ43は送風量調整用の操作ノブで、この操作ノブ42の回転操作にしたがって回転スイッチが切り換えられて送風フアンの回転速度が制御される。
操作ノブ44は送風モード切り換え用の操作ノブで、この操作ノブ44の回転操作にしたがう駆動力がコントロールケーブルを介して空調ユニットに伝達され送風モードが切り換えられる。
In these drawings,
Specifically, the
The
The
このように、操作ノブ43は回転スイッチを切り換え動作させるものであるが、操作ノブ42、44はケーブル駆動機構を備えて空調ユニットを動作制御するようになっている。
なお、操作ノブ42のケーブル駆動機構と操作ノブ44のケーブル駆動機構は同じ構成であるので、以下の説明では操作ノブ42のケーブル駆動機構について詳細に説明する。
As described above, the
Since the cable drive mechanism of the
操作ノブ42は、図4、図5に示すように、回転シャフト45のノブ連結部45aに連結してあり、操作ノブ42の回転操作により回転シャフト45が一体的に回転するようになっている。
回転シャフト45は、前面パネル41に固着された第1ベース46の円筒部46aを通して回転可能に軸支させてあり、この回転シャフト45が前面パネル41の板面に対し直交する後方向に延設してある。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
The rotating
詳しくは、回転シャフト45の前側寄りに設けた鍔45bの周囲を第1ベース46の円筒部46aの孔縁に形成したリング溝46bに嵌合させ、さらに、第2ベース47に設けられ回転シャフト45の軸方向と直交する平面よりなる支持部47kから突設された支持軸47aを回転シャフト45の後端から軸挿させ、回転シャフト45の後端を支持部47kで支持することで、第1ベース46と第2ベース47とで回転シャフト45を回転自在に挟持するようにしてある。
そして、回転シャフト45には、図5に示す如く、鍔45bと先端部との間にはすば歯車(第2歯車)45cが設けてある。
Specifically, the periphery of the
As shown in FIG. 5, the
なお、回転シャフト45の前側部には、図5より分かるように、スプリング48のばね勢力で節度穴45dより突出させた小球49と、この小球49を上記円筒部46a内面に形成した波状凹凸部46cに当接させて節度感を与える節度機構が設けてある。
As can be seen from FIG. 5, a
一方、第2ベース47内には、揺動レバー50が設けてある。
この揺動レバー50は、図5、図6に示すように、ほぼ扇形とした幅広の枠板で、これには扇形に沿った孔部50aを形成し、この孔部50aの弧状内面には、平歯車なる内歯車50bが設けてある。
なお、図6は第2ベースを取り外して内部構成を示した空調用コントロール装置の部分的な拡大背面図である。
On the other hand, a
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the
FIG. 6 is a partially enlarged rear view of the air-conditioning control apparatus with the second base removed to show the internal configuration.
この揺動レバー50の孔部50aには、上記したところの回転シャフト45を挿入させ、そのはすば歯車45cを内歯車50bに噛合させてある。
また、揺動レバー50の扇形の基部には軸孔50cを設け、この軸孔50cには第2ベース47に設けた揺動軸47bを軸挿し、この揺動レバー50がその揺動軸47bを中心に揺動するようになっており、さらに、揺動レバー50の弧状外周面にはコントロールケーブル51のインナーケーブルを連結するための連結舌片50dが突出形成してある。
The
Further, a
他方、第2ベース47は、図2、図4に示す通り、第1ベース46に対し所定の角度の下り勾配となるように固着してある。
第2ベース47は、背面板部47cと周囲のカバー部47dとを一体形成したもので、その背面板部47cの内面には、既に述べたところの支持軸47aと揺動軸47bとが突出形成してある。(図5参照)
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 4, the
The
そして、支持軸47aは回転シャフト45の回転軸心方向に直立させてあるため、背面板部47cの板面に対し、90゜−θの角度で直立している。
なお、θは第1ベース46の垂直面に対する第2ベース47の勾配角である。
また、揺動軸47bは背面板部47cの板面に対し直角向きに突出させてある。
つまり、揺動軸47bが回転シャフト45に対し横方向に傾けた状態となっている。
したがって、揺動軸47bによって軸支された揺動レバー50が、第2ベースの背面板部47cの勾配角と同じ角度の前傾角度で取り付けられ、前傾姿勢で揺動するようにしてある。
Since the
Is the gradient angle of the
Further, the
That is, the
Therefore, the
上記した第2ベース47は、第1ベース46にねじ止めすることによって固着してある。
すなわち、図6〜図8に示したように、第1ベース46には揺動レバー50の前傾角度とした傾斜取付部46d、46eを設け、第2ベース47には先端が揺動レバー50の前傾角度とした傾斜面となった揺動軸47bと同様の傾斜面に設けたねじ孔47e(図9参照)を設け、第1ベース46の前面からこれら傾斜取付部46d、46eに小ねじを差し入れ、第2ベース47の揺動軸47bとねじ孔47eにねじ込んで固着してある。
なお、図7は第2ベースと揺動レバーを取りはずして内部構成を示した空調用コントロール装置の部分的な拡大背面図、図8は図7同様の空調用コントロール装置の部分的な拡大斜視図である。
The
That is, as shown in FIGS. 6 to 8, the
7 is a partially enlarged rear view of the air conditioning control device showing the internal structure with the second base and the swing lever removed, and FIG. 8 is a partially enlarged perspective view of the air conditioning control device similar to FIG. It is.
また、第2ベース47を第1ベース46に固着すると、揺動レバー50は、第1ベース46に第2ベース47の背面板部47cと平行となるように螺旋状に起立させた支持部46fと、第2ベース47の背面板部47cに設けたレール状の支持部47fとの間に挟持されてガイドされ、揺動軸47bを支軸として揺動可能に配置される。
なお。図5、図9より分かる通り、第2ベース47のカバー部47dには所定の長さに切欠部47gを形成し、この切欠部47gより揺動レバー50の連結舌片50dを突出させてある。
また、第2ベース47を第1ベース46に組付ける場合、支軸部47aの回りに設けた位置決め片47iを第1ベース46のリング部周囲に設けた位置決め凹溝46hに突入させ、第2ベース47の取り付け位置を決めようにしてある。(図5〜図8参照)
Further, when the
Note that. As can be seen from FIGS. 5 and 9, the
Further, when the
さらには、上記の切欠部47gの近くにはコントロールケーブル51の保持部47hが第2ベース47と一体形成してある。
保持部47hは、揺動レバー50の連結舌片50dに対して、揺動レバー50の揺動面に沿って後方に位置するように配置される。
すなわち、コントロールケーブル51のアウターケーブルの一端部を上記の保持部47hに保持させ、そのインナーケーブルの一端部を揺動レバー50の連結舌片50dに連結してあり、このコントロールケーブル51を介して空調ユニットを動作制御する構成としてある。
Further, a holding
The holding
That is, one end portion of the outer cable of the
他方、上記の如く、第2ベース47を第1ベース46に組付ける場合には、図9に示すように、回転シャフト45を支持軸47aに、揺動レバー50を揺動軸47bに各々軸着して予め集合部品を形成し、この集合部品を第1ベース46に組付けるようにすれば、組付けに便利である。
つまり、第2ベース47上で回転シャフト45と揺動レバー50の組付けができ、回転シャフト45のはすば歯車45cと揺動レバー50の内歯車50bとを所定の位置で噛み合わせることができて作業が容易となる。
On the other hand, when the
That is, the
上記のように構成した操作ノブ42のケーブル駆動機構は、操作ノブ42の回転操作にしたがって回転シャフト45が回転し、したがって、はすば歯車45cの回転駆動力によって揺動レバー50の内歯車50bが連動される。
したがって、揺動レバー50が揺動軸47bを支軸として操作ノブ42の回転方向と回転量にしたがって揺動するから、揺動レバー50の連結舌片50dに連結したコントロールケーブル51のインナーケーブルが押し出され、また、引き戻され、空調ユニットの温度調整が行われる。
In the cable drive mechanism of the
Therefore, since the
以上の通り、インナーケーブルを連結する揺動レバー50の連結舌片50dに対しアウターケーブルを保持する第2ベース47の保持部47hが後方位置となるので、図2〜図4などから分かるように、コントロールケーブル51を斜め後方に引き出すことができる。
この結果、空調ユニットが空調用コントロール装置の真後ろ、或いは、その近くに配設されても、コントロールケーブル51を配策する曲げアールが小さくならないから、操作フィリングの良好な空調用コントロール装置となる。
その上、揺動レバー50が後方に張り出さないから、奥行き方向に広い設置スペースを必要としない空調用コントロール装置となる。
As described above, since the holding
As a result, even if the air conditioning unit is disposed directly behind or near the air conditioning control device, the bending radius for arranging the
In addition, since the
操作ノブ44のケーブル駆動機構は、上記した操作ノブ42のケーブル駆動機構と同じ構成となっており、図5に示すように、第1べース46と第2ベース52とで挟持保持する回転シャフト53、揺動レバー54、第2ベース52に設けた支持軸52aと揺動軸52b並びに保持部52hと、コントロールケーブル55などを備えた構成としてある。
なお、図5に示した符号46gは揺動レバー50の揺動を許容する逃げ凹部、符号56は操作レバー43に連動させた回転スイッチ、符号57は配線基板である。
The cable drive mechanism of the
In FIG. 5,
なお、本実施形態においては、操作ノブ44を回転シャフト53に直結し、操作ノブ44の回転操作に従う駆動力を直接、回転シャフト53に伝達するように構成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、操作ノブ44の回転駆動力を歯車等を介して回転シャフト53に伝達して、回転シャフト53を回転させるように構成してもよい。
In this embodiment, the
車両に備える空調用コントロール装置などとして利用する回転式操作装置に適用することができる。 The present invention can be applied to a rotary operation device used as an air conditioning control device provided in a vehicle.
41 前面パネル
42 操作ノブ
45 回転シャフト
45c はすば歯車
46 第1ベース
47 第2ベース
47a 支持軸
47b 揺動軸
47c 背面板部
47d カバー部
47g 切欠部
47h 保持部
50 揺動レバー
50a 孔部
50b 内歯車
50c 軸孔
50d 連結舌片
51 コントロールケーブル
41
Claims (8)
当該回転シャフトに設けた第1歯車に噛み合う第2歯車を設け、前記回転シャフトの回転に連動する前記第2歯車の回動により揺動する揺動レバーと、
当該揺動レバーに連結し、外部装置を制御するコントロールケーブルとを備えた回転式操作装置において、
前記回転シャフトを回転可能に保持する第1ベースを設け、
前記揺動レバーは、前記第2歯車として内歯車を形成した孔部を有する幅広の枠板として形成し、かつ、前記孔部内で前記第1歯車を第2歯車に噛合させると共に、その板面を前記第1ベースに対して所定の角度の下り勾配となるように前傾姿勢で揺動可能に配置したことを特徴とする回転式操作装置。 A rotating shaft that rotates in conjunction with a rotating operation of an operation knob disposed on the front panel so as to be rotatable;
A swing lever provided with a second gear meshing with a first gear provided on the rotating shaft, and swinging by rotation of the second gear interlocking with rotation of the rotating shaft;
In a rotary operation device that is connected to the swing lever and includes a control cable that controls an external device,
A first base for rotatably holding the rotary shaft;
The rocking lever is formed as a wide frame plate having a hole portion in which an internal gear is formed as the second gear, and the first gear is meshed with the second gear in the hole portion, and its plate surface Is arranged so as to be swingable in a forward tilting posture so as to have a downward slope of a predetermined angle with respect to the first base.
前記第1歯車をはすば歯車、前記第2歯車を平歯車として構成したことを特徴とする回転式操作装置。 In the rotary operation device according to claim 1,
A rotary operation device in which the first gear is a helical gear and the second gear is a spur gear.
前記第1ベースに固着され、前記揺動レバーの後面側を覆うと共に、揺動軸を設けて前記揺動レバーを揺動可能に保持する第2ベースとを設け、
前記揺動レバーの孔部内で前記回転シャフトの第1歯車を前記揺動レバーの第2歯車に噛合させたことを特徴とする回転式操作装置。 In the rotary operation device according to claim 1 or 2,
The first is fixed to the base, it covers the rear side of the swing lever is provided with a second base provided with a pivot shaft for holding the swing lever swingably,
Rotary operation device, wherein a first gear of said rotary shaft in a bore of the pivot lever is engaged with the second gear of the swing lever.
前記第2ベースには、少なくとも前記揺動レバーの外周側を覆うカバー部材を設けたことを特徴とする回転式操作装置。 In the rotary operation device according to claim 3,
The rotary operating device, wherein the second base is provided with a cover member that covers at least the outer peripheral side of the swing lever.
前記第2ベースには、前記回転シャフトの後端側を支持させる支持部を設けたことを特徴とする回転式操作装置。 In the rotary operation device according to claim 3 or 4,
The rotary operating device, wherein the second base is provided with a support portion for supporting a rear end side of the rotary shaft.
前記第2ベースには、前記回転シャフトを支持させる支持軸を設けたことを特徴とする回転式操作装置。 In the rotary operation device according to claim 3 or 4,
The rotary operating device is characterized in that the second base is provided with a support shaft for supporting the rotary shaft.
前記コントロールケーブルは、インナーケーブルと、当該インナーケーブルを摺動自在に内装するアウターケーブルとよりなり、
インナーケーブルの一端部は、前傾配置した前記揺動レバーの上半部分に連結され、アウターケーブルの一端部は、前記揺動レバーの下半部分に当たる前記第2ベースに設けられたケーブル保持部に固着されていることを特徴とした回転式操作装置。 The rotary operation device according to any one of claims 3 to 6,
The control cable is more becomes the inner cable, and the outer cable slidably furnished the inner cable,
One end of the inner cable is pre-coupled to the upper half of the inclined arrangement the said rocking lever, one end of the outer cable, the cable holding that kicked set to the second base which corresponds to the lower half portion of the swing lever A rotary operation device characterized by being fixed to a part.
前記第2ベースには、前記揺動レバーの前傾角度に平行させた第2傾斜取付部を設け、
前記第1ベースには、前記揺動レバーの前傾角度に平行とし、かつ、前記第2ベースの第2傾斜取付部と接合可能とした第1傾斜取付部を設けたことを特徴とする回転式操作装置。 In the rotary operation device according to claim 5,
The second base is provided with a second tilt mounting portion that is parallel to the forward tilt angle of the swing lever,
The first base is provided with a first tilt mounting portion that is parallel to the forward tilt angle of the swing lever and that can be joined to the second tilt mounting portion of the second base. Type operation device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258411A JP5962947B2 (en) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | Rotary operation device |
CN201210490827.6A CN103129396B (en) | 2011-11-28 | 2012-11-27 | Rotary operation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258411A JP5962947B2 (en) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | Rotary operation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013114361A JP2013114361A (en) | 2013-06-10 |
JP5962947B2 true JP5962947B2 (en) | 2016-08-03 |
Family
ID=48490075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258411A Expired - Fee Related JP5962947B2 (en) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | Rotary operation device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962947B2 (en) |
CN (1) | CN103129396B (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57205218A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-16 | Nippon Radiator Co Ltd | Controlling device of air conditioner for automobile |
DE3441940A1 (en) * | 1984-08-01 | 1986-02-13 | Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt | OPERATING UNIT |
FR2631719B1 (en) * | 1988-05-17 | 1990-07-27 | Valeo | CONTROL DEVICE FOR HEATING-VENTILATION AND / OR AIR CONDITIONING INSTALLATION FOR A MOTOR VEHICLE |
JP3676404B2 (en) * | 1994-11-29 | 2005-07-27 | カルソニックツインティー株式会社 | Heater control transmission device |
JPH1076835A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Omron Corp | Cable driving device, and control unit of air conditioner using the cable driving device |
JP3562914B2 (en) * | 1996-09-18 | 2004-09-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | Automotive air conditioner controller |
JPH1153045A (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Tokai Rika Co Ltd | Wire operating mechanism |
JP4299089B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-07-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | Operation device for vehicle air conditioner |
JP4299090B2 (en) * | 2003-09-24 | 2009-07-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | Operation device for vehicle air conditioner |
EP1707410B1 (en) * | 2005-03-31 | 2009-02-18 | U-Shin Ltd. | Control operation device for air conditioner of vehicle |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011258411A patent/JP5962947B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-27 CN CN201210490827.6A patent/CN103129396B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013114361A (en) | 2013-06-10 |
CN103129396B (en) | 2016-09-07 |
CN103129396A (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0059073B1 (en) | Electrically-operated mirror angle adjusting device | |
JP3119727U (en) | Angle adjustment device for flat display | |
JP6104534B2 (en) | register | |
JP4810270B2 (en) | Control operation device for vehicle air conditioning | |
JP5656957B2 (en) | register | |
JP4496924B2 (en) | Vehicle seat device | |
EP1000807B1 (en) | Remote-controlled mirror apparatus for vehicles | |
JP6066714B2 (en) | register | |
AU2003246334A1 (en) | Adjustment device of electric power mirrors | |
JP5962947B2 (en) | Rotary operation device | |
JP2003069920A (en) | Panel device | |
JP3121730U (en) | Flip-up glasses frame | |
CN110397832B (en) | Display terminal's rotary mechanism, installation assembly and vehicle | |
JP3362124B2 (en) | register | |
KR100561086B1 (en) | Tilting device of the steering column | |
JPH08295247A (en) | Steering mechanism | |
JP2007261393A (en) | Display panel device | |
JP4472514B2 (en) | Switch structure | |
JP6578536B2 (en) | Dial-type control operation device | |
JP4096222B2 (en) | Control operation device for vehicle air conditioning | |
KR100680540B1 (en) | Position control device of DS control switch | |
JP7400654B2 (en) | Vehicle side mirror device | |
JP2005238954A (en) | Mirror surface angle adjusting device for vehicle mirror | |
JP7442420B2 (en) | Vehicle outside mirror device | |
JP4367634B2 (en) | Vehicle air-conditioning control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5962947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |