JP5962314B2 - 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム - Google Patents
画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962314B2 JP5962314B2 JP2012174961A JP2012174961A JP5962314B2 JP 5962314 B2 JP5962314 B2 JP 5962314B2 JP 2012174961 A JP2012174961 A JP 2012174961A JP 2012174961 A JP2012174961 A JP 2012174961A JP 5962314 B2 JP5962314 B2 JP 5962314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identifier
- information
- image
- image forming
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
例えば、特許文献2では、印刷された各物理ページを区別できるように、位置アサイナによって物理ページと位置情報との割り当てを行い、その割り当てた関係をデータとして保持しておき、システム内で必要に応じてそのデータを提供するようにしている。
記読取手段が読み取る前記複製要求に係る原稿の総数が確定する前には、前記読取手段が
読み取った原稿の画像データの取得タイミングで当該画像データに基づき前記画像形成装
置がコード画像に付与する識別情報の数を特定可能な情報を送信する画像形成システムで
ある。
本実施形態では、画像処理システムを挙げている。
図1は、画像処理システム1の基本構成の概略を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム1は、ホストコンピュータ10、画像形成装置20、識別子管理サーバ40、文書サーバ50、処理サーバ60、及びスキャナ付きペン70によって構成されている。
ここで、図2は、ホストコンピュータ10の構成例を示すブロック図である。
このような構成のホストコンピュータ10は、先ず、使用者がこのような出力形式の各項目を入力部16によって設定し、そして印刷の実行を指示すると、不図示のプリンタドライバによって印刷に必要なソフトウェア処理を施す。
画像形成装置20は、ホストコンピュータ10からの印刷用ファイル(印刷要求)に基づいて画像形成処理を行う。
図3に示すように、画像形成装置20は、操作部21、原稿読取部22、画像形成部23、及び処理部30を有している。
操作部21は、情報の入出力部である。例えば、操作部21は、使用者に対する情報を表示する表示部(表示画面)と使用者に操作されて指示内容が入力される入力部とを一体として有する操作パネル等である。
図3に示すように、処理部30は、制御部31、メモリ32、HDD33、イメージ入力部34、原稿読取用I/F部35、イメージ出力部36、画像形成用I/F部37、及び通信部38を有している。
例えば、プログラム32aは、画像形成装置20の出荷時当初からメモリ32に記憶されているものとすることができる。また、プログラム32aは、出荷後に使用者等の作業によりCD−ROM等の記憶媒体から読み込まれてメモリ32に記憶されたものとすることもできる。
制御部31は、印刷用ファイルを受信した通知を通信部38から受けると、その印刷用ファイルをメモリ32又はHDD33に格納した後又は格納しながら、印刷用ファイルの内容を解析する。そして、制御部31は、その解析の結果、画像形成のためのファイルであると判定すると、内部的な処理単位となる印刷制御指令を生成し、生成した印刷制御指令を実行する。すなわち、制御部31は、印刷用ファイルから印刷データを読み出し、読み出し印刷データをイメージングプログラムによってメモリ32上にイメージ画像として展開する。
その後、制御部31は、画像形成部23の処理に合わせて、決定(どのイメージ画像を用いるかが決定)されたイメージ画像を順次出力する。
ここで、出力形式指示にて印刷部数として複数部数指定された場合の出力処理を説明する。
さらに、画像形成装置20は、このようにホストコンピュータ10からの印刷要求に基づき印刷を行う機能の他に、原稿を複製する複製機能(複写機能ともいう。)を有する。この複製機能では、使用者は、画像形成装置20の原稿読み込み部(原稿セット部ともいう。)に原稿をセットし、操作部21から用紙サイズや複製部数、丁合い出力、スタック出力、両面出力等といった出力設定を行うことができる。そして、画像形成装置20は、そのような出力設定がなされた後に操作部21にある複製の開始ボタンが使用者によって操作されると、その複製要求(複製のための印刷要求ともいう。)によって、原稿読み込み部にセットされた原稿の読み取りを原稿読取部22によって開始する。ここで、読み取る形式については、プラテンと呼ばれるガラスの上に載せられた原稿を1面ずつ読み取っていく形式と、自動原稿送り装置に置かれた原稿束を順次連続して読み取っていく形式とがある。
しかし、この方法では、1ページの印刷データを基に100部印刷する場合には、ホストコンピュータが物理ページとして100ページ分の画像データを作成し画像形成装置に送信する必要がある。この場合、100ページ分の画像データを作成するホストコンピュータの負荷が大きくなり、使用者がホストコンピュータで他の処理を行う妨げとなる。また、100ページ分の画像データを通信する通信手段の負荷も大きくなる。
ここで、前述の識別子を画像に合成するいずれの技術も、元となる原稿データと各識別子とは、ホストコンピュータ上で関連付けられたうえで画像形成装置に送られる。
識別子管理サーバ40は、システム全体において識別子を管理するサーバである。識別子管理サーバ40は、例えば、図1に示すように、処理部41、記憶部42、及び通信部43を有している。
そして、識別子管理サーバ40は、記憶部42に記憶した情報のうちの初期識別子情報を通信部43によってホストコンピュータ10に送信する。
この文書サーバ50は、通信部53によってホストコンピュータ10からの文書データ及び初期識別子情報を受信すると、処理部51によって、文書データと初期識別子情報とを対応付けて記憶部52に記憶する。
ここで、制御部31は、次のように、座標情報画像を物理ページ毎に作成する処理を行う。
ID=(論理ページ番号−1)+(印刷部数目−1)・(総理総ページ数)+IDini ・・・(1)
なお、本実施形態では、このような識別子の生成方法に限定されないことは言うまでもない。
ここで、イメージ出力部36は、画像合成機能によって、複数のメモリに格納されている画像をor合成して画像形成部23に出力可能に構成されている。このようなことから、制御部31は、メモリ上に展開されている、イメージ画像と、該イメージ画像を形成する物理ページ用に生成した座標情報画像(識別子情報を含む座標情報画像)とを指定して、イメージ出力部36に対して画像合成出力の指示を行う。これにより、イメージ出力部36は、合成した画像を構成する信号を画像形成部23に出力する。
図4は、スキャナ付きペン70の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、スキャナ付きペン70は、制御部(例えばCPU)71、読取部72、筆圧センサ73、記憶部74、送信ボタン75、及び通信部76を有している。
スキャナ付きペン70では、読取部72が印刷面のコード画像を読み取ると、制御部71(その認識機能により)がそのコード画像から座標情報及び識別子情報を読み取る。そして、スキャナ付きペン70では、送信ボタン75が押下されると、通信部76によって、予め設定されている特定の処理サーバ60にそれらの情報を送信する。さらに、制御部71は、スキャナ付きペン70により用紙に書き込みを行っている場合には、その書き込みのストローク情報も収集しており、そのストローク情報も処理サーバ60に送信する。
この処理サーバ60は、先ず、通信部63によってスキャナ付きペン70からの情報を受信すると、その情報内から識別子情報を取り出す。そして、処理サーバ60は、取り出した識別子情報を用いて、通信部63によって識別子管理サーバ40に対して識別子取得要求を送信する。ここで、識別子取得要求は、論理ページ番号を取得するための要求である。この識別子取得要求は、識別子情報を含んでいる。
図5は、複製機能を実現する画像形成装置20の制御部31の構成例を示す図である。図5に示すように、制御部31は、複製時情報取得処理部31a、画像データ取得処理部31b、識別子取得処理部31c、及び合成出力処理部31dを有している。
図6に示すように、複製の開始ボタンが操作されて複製を開始すると、先ずステップS1では、複製時情報取得処理部31aは、値cnに指定印刷部数を設定する。また、複製時情報取得処理部31aは、値cに1を設定する。ここで、値cは、印刷部数内の何部目かを示す印刷部数目(出力部数目)に相当する。
次に、ステップS3では、複製時情報取得処理部31aは、使用者からの座標コード重畳指示(コード画像重畳指示ともいう。)があるか否かを判定する。複製時情報取得処理部31aは、座標コード重畳指示があると判定すると、ステップS4に進む。また、複製時情報取得処理部31aは、座標コード重畳指示がないと判定すると、ステップS8に進み、通常の複製処理を実行する。そして、制御部31は、当該図6に示す処理を終了する。
次に、ステップS5では、複製時情報取得処理部31aは、使用者によって設定された出力設定を基に、出力モードが丁合出力であるか否かを判定する。複製時情報取得処理部31aは、出力モードが丁合出力であると判定すると、ステップS6に進む。また、複製時情報取得処理部31aは、出力モードがスタック出力であると判定すると、ステップS7に進む。
ステップS7では、制御部31は、スタック合成出力処理を実行する。そして、制御部31は、当該図6に示す処理を終了する。このスタック合成出力処理については、後で詳述する。
複製機能における処理の一例は、以上のような内容となる。
使用者によって複製機能が選択されると、図7に示すように、操作部21には、複製設定画面に、「倍率」、「トレイ」、及び「応用機能」等の複製機能において設定可能な項目が表示される。この例では、「倍率」の項目において「100%」が選択されている。また、「トレイ」の項目において「トレイ2」が選択されている。また、「応用機能」の項目において「座標コード」が選択されている。ここで、図8に示すように、座標コード重畳の設定画面において、「コード重畳」の「する」が選択されていると、図7の複製設定画面中の項目「応用機能」の「座標コード」が選択された状態になる。
先ず、スタック合成出力処理について説明する。
図9は、スタック合成出力処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、先ずステップS21では、画像データ取得処理部31bは、原稿読取部22を制御して原稿を読み込み、原稿の画像データを取得する。
ここで、画像形成装置20からのページ別集約識別子要求に応じて識別子管理サーバ40が行う処理について説明する。
このような識別子管理サーバ40の処理に対応して、識別子取得処理部31cは、ステップS24において、識別子管理サーバ40からの初期識別子を通信部38によって受信したか否かを判定する。識別子取得処理部31cは、識別子管理サーバ40からの初期識別子を受信したと判定すると、ステップS25に進む。
次に、ステップS26では、識別子取得処理部31cは、前記ステップS25で設定した値IDiniを基に、下記(2)式を用いて識別子IDを設定する。
ID=(c−1)+IDini ・・・(2)
次に、ステップS28では、識別子取得処理部31cは、値cに1を加算する(すなわち、値cをインクリメントする)。
スタック合成出力処理は、以上のような内容になる。
図10は、丁合合成出力処理の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、先ずステップS51では、画像データ取得処理部31bは、原稿読取部22を制御して原稿を読み込み、原稿の画像データを取得する。
識別子管理サーバ40は、画像形成装置20からの随時識別子要求を受信すると、現在管理している識別子空間内から、空いている(すなわち、未だ割り当てられていない)識別子を1つ検索して確保する。そして、識別子管理サーバ40は、確保した識別子と、値pである論理ページ番号、値cである印刷部数目及びUUIDとを関連付けて記憶部42に保持する。例えば、識別子管理サーバ40は、テーブルを作成してこれら情報を保持する。このとき、識別子管理サーバ40は、確保した識別子を初期識別子として保持しても良い。そして、識別子管理サーバ40は、識別子を画像形成装置20に送信する。
このような識別子管理サーバ40の処理に対応して、識別子取得処理部31cは、ステップS54において、識別子管理サーバ40からの識別子を通信部38によって受信したか否かを判定する。識別子取得処理部31cは、識別子管理サーバ40からの識別子を受信したと判定すると、ステップS55に進む。
次に、ステップS56では、合成出力処理部31dは、合成出力処理を行う。この合成出力処理については、後で詳述する。
次に、ステップS59では、識別子取得処理部31cは、丁合集合識別子要求を通信部38によって識別子管理サーバ40に送信する。ここで、識別子取得処理部31cは、丁合集合識別子要求に値po(すなわち、総論理ページ数)、値cn−1(すなわち、指定印刷部数から1部を減算した値)、及びUUIDを含める。ここで、既に1部について合成出力処理を終了していることから、値cn−1を丁合集合識別子要求に含めている。すなわち、値cn−1は、現時点の複製必要総部数となる。
識別子管理サーバ40は、画像形成装置20からの丁合集合識別子要求を受信すると、現在管理している識別子空間内から、空いている(すなわち、未だ割り当てられていない)識別子空間として、必要分の識別子空間を検索して確保する。具体的には、識別子管理サーバ40は、値cn−1である現時点で複製が必要な印刷部数と値poである総論理ページ数との乗算値((cn−1)×po)分の連続する識別子空間を確保する。例えば、現時点の複製必要総部数が3部で、総論理ページ数が5ページであれば、識別子管理サーバ40は、15個(=3×5)の識別子からなる識別子空間を確保する。そして、識別子管理サーバ40は、確保した識別子空間の先頭の識別子である初期識別子を特定する。それから、識別子管理サーバ40は、その特定した初期識別子と、値pである論理ページ番号、値cn−1である現時点の複製必要部数、確保した識別子空間(すなわち、確保した識別子数)及びUUIDとを関連付けて記憶部42に保持する。例えば、識別子管理サーバ40は、テーブルを作成してこれら情報を保持する。そして、識別子管理サーバ40は、初期識別子を画像形成装置20に送信する。
このような識別子管理サーバ40の処理に対応して、識別子取得処理部31cは、ステップS60において、識別子管理サーバ40からの初期識別子を通信部38によって受信したか否かを判定する。識別子取得処理部31cは、識別子管理サーバ40からの初期識別子を受信したと判定すると、ステップS61に進む。
ステップS61では、識別子取得処理部31cは、初期識別子IDiniに、前記ステップS60で受信した初期識別子を設定する。
ID=(p−1)+(c−2)・po+IDini ・・・(3)
ここで、pは、現時点での論理ページ番号である。また、cは、現時点での印刷部数目である。また、poは、前記ステップS57から前記ステップS58に進んだ際に確定した総論理ページ数、すなわち原稿の総数である。また、IDiniは、前記ステップS61で初期識別子が設定された値である。
次に、ステップS65では、識別子取得処理部31cは、値pに1を加算する(すなわち、値pをインクリメントする)。
丁合合成出力処理は、以上のような内容になる。
図11は、合成出力処理の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、先ずステップS81では、合成出力処理部31dは、値p(ページp)の論理ページがメモリ32上に存在している(すなわち、展開されている)か否かを判定する。合成出力処理部31dは、値pの論理ページがメモリ32上に存在していると判定すると、ステップS82に進む。また、合成出力処理部31dは、値p(ページp)の論理ページがメモリ32上に存在していないと判定すると、ステップS83に進む。
ステップS82では、合成出力処理部31dは、値pの論理ページをHDD33に格納済みか否かを判定する。合成出力処理部31dは、値pの論理ページをHDD33に格納済みであると判定すると、ステップS85に進む。また、合成出力処理部31dは、値pの論理ページをHDD33に未だ格納していないと判定すると、ステップS84に進む。
ステップS85では、合成出力処理部31dは、用紙サイズ及び識別子IDを基に、コード画像(識別子情報である識別子ID及び座標情報をコード化した画像)を生成する。
合成出力処理は、以上のような内容となる。
次に、画像処理システム1について動作等を説明する。
画像形成装置20は、複製の開始ボタンが操作されて複製を開始すると、値cnに指定印刷部数を設定し、また、値cに1を設定する(前記ステップS1)。さらに、画像形成装置20は、UUIDを取得する(前記ステップS2)。
これにより、スタック合成出力処理では、画像形成装置20は、原稿を読み込むとともに、値po及び値pそれぞれに1を加算し、さらに、値cに1を設定する(前記ステップS21、前記ステップS22)。そして、画像形成装置20は、値p、値cn、及びUUIDを含めたページ別集約識別子要求を識別子管理サーバ40に送信することによって、対応する初期識別子を取得する(前記ステップS23、前記ステップS24)。
さらに、画像形成装置20は、追加される原稿がある限り、前述の原稿の読み込み処理から、合成画像について印刷媒体上に画像形成する処理を行う(前記ステップS51乃至前記ステップS57)。
そして、画像形成装置20は、次の原稿がなくなったとき、値cに2を設定し、さらに、値pに1を設定する(前記ステップS58)。それから、画像形成装置20は、値po、値cn−1、及びUUIDを含めた丁合集約識別子要求を識別子管理サーバ40に送信することによって、対応する初期識別子を取得する(前記ステップS59、前記ステップS60)。
これによって、画像形成装置20は、スタック出力時には、各読み取りに応じて該当する論理ページに対して出力する部数分の識別子をページ別集約識別子要求方式で要求し、初期識別子を使用して識別子を複製した画像に割り当て、出力を行う。
文書サーバ50は、画像形成装置20から画像データ及び初期識別子情報を受信すると、受信した画像データ及び初期識別子情報を記憶部52に記憶する。
ここで、読み取る原稿がなくなったときとは、すなわち、原稿の枚数が確定するトリガは、読み込ませる続きの原稿がないという使用者からの指示(次原稿なし)があった場合や、所定時間経過しても原稿の検出がない又は原稿読み込みの指示がない場合等となる。
さらに、図15及び図16を参照しつつ、画像処理システム1内の処理シーケンスの一例を説明する。ここで、図15に示す処理シーケンスは、ホストコンピュータ10において使用者が印刷実行(出力設定)及び座標情報埋め込みの指示をした場合の処理シーケンスとなる。また、図16に示すシーケンスは、図13及び図14に示したような画像形成装置20への複製指示によって印刷した用紙や図15に示すようなホストコンピュータ10への印刷指示によって印刷した用紙にスキャナペンによって書き込みをする場合の処理シーケンスとなる。
識別子管理サーバ40では、ホストコンピュータ10から識別子確保要求を受信すると、空いている識別子空間を検索し確保する。さらに、識別子管理サーバ40は、確保した識別子群、その初期識別子、論理ページ数、及び印刷部数の情報を対応付けて格納する。そして、識別子管理サーバ40は、初期識別子をホストコンピュータ10に送信する。
識別子管理サーバ40は、処理サーバ60から識別子取得要求を受信すると、識別子取得要求にかかる識別子に対応する論理ページ番号を取得する。
識別子管理サーバ40は、図12に示すテーブルを検索して、識別子に対応する初期識別子を検索する。
論理ページ番号=mod((識別子−初期識別子)+1,総論理ページ数) ・・・(4)
よって、例えば識別子が1010の場合、当該識別子が1004 以上かつ(1004+12−1)以下の識別子空間に属するので、初期識別子が1004となる。そして、1010の識別子に対応する論理ページ番号は、下記(5)式によって1となる。
論理ページ番号=mod((1010−1004)+1,3)=1 ・・・(5)
識別子管理サーバ40は、以上のようにして取得した論理ページ番号と初期識別子を処理サーバ60に返信する。
文書サーバ50は、処理サーバ60から文書情報取得要求を受信すると、文書情報取得要求に含まれている初期識別子及び論理ページ番号に対応する文書データ(論理ページ番号に対応する文書情報等)を取得する。そして、文書サーバ50は、取得した文書データを処理サーバ60に送信する。ここで、文書サーバ50は、領域情報を保持している場合には領域情報もあわせて処理サーバ60に送信する。
本実施形態では、単純に原稿1ページに対応する出力が1ページとなる例を挙げた。これに対して、本実施形態では、原稿の複数ページをまとめて1ページに出力する、いわゆる割付印刷などでは割付して得た1ページを論理ページとして印刷することで、同じように処理を行っても良い。
Claims (9)
- 複製要求を一意に特定する特定情報を含む識別子要求を少なくとも受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した識別子要求に対応し媒体に画像形成されるコード画像に含まれる識別情報を送信する送信手段と、
前記特定情報と当該特定情報を含む識別子要求に対応して前記送信手段が送信した前記識別情報とを対応づけて管理する管理手段と、を備える管理装置と、
原稿を読取る読取手段と、
前記管理装置に対し前記特定情報を含む識別子要求を少なくとも送信する送信手段と、
当該送信手段が送信した識別子要求に対応して前記管理装置から送信されてくる前記識別情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した識別情報を含むコード画像を生成する生成手段と、
前記読取手段が読み取った原稿の画像データに対し前記生成手段が生成した前記コード画像を付加した画像を媒体に画像形成する画像形成手段と、を備える画像形成装置と、
を備え、
前記画像形成装置の送信手段は、前記読取手段が読み取る前記複製要求に係る原稿の総数が確定する前には、前記読取手段が読み取った原稿の画像データに基づき前記画像形成装置がコード画像に付与する識別情報の数を特定可能な情報を送信し、
前記管理装置は、前記画像形成装置の送信手段から送信されてくる前記識別情報の数を特定可能な情報を当該管理装置の受信手段によって受信し、受信した当該情報に応じた数の前記識別情報を当該管理装置の送信手段によって送信する画像形成システム。 - 前記画像形成装置の送信手段は、前記読取手段が読み取る前記複製要求に係る原稿の総数が確定する前には、前記読取手段が読み取った原稿の画像データの取得タイミングで当該画像データに基づき前記画像形成装置がコード画像に付与する識別情報の数を特定可能な情報を送信する請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成装置の送信手段は、前記読取手段が読み取る前記複製要求に係る原稿の総数が確定した場合は、確定した原稿の総数に基づいて前記画像形成装置がコード画像に付与する識別情報の数を特定可能な情報を送信し、
前記管理装置は、前記画像形成装置の送信手段から送信されてくる前記識別情報の数を特定可能な情報を当該管理装置の受信手段によって受信し、受信した当該情報に応じた数の前記識別情報を当該管理装置の送信手段によって送信する請求項1又は2に記載の画像形成システム。 - 前記特定情報は、前記複製要求に係る原稿の印刷部数を示す情報を含む請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成装置の送信手段は、前記画像データと前記特定情報とを対応付けて管理する管理装置に前記読取手段が読み取った原稿の画像データと前記特定情報とを対応付けて送信する請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。
- 複製要求を一意に特定する特定情報と媒体に画像形成されるコード画像に含まれる識別情報の数を特定可能な情報を含む識別子要求を少なくとも受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した識別子要求に対応し受信した前記識別情報の数を特定可能な情報に応じた数の前記識別情報を送信する送信手段と、
前記特定情報と当該特定情報を含む識別子要求に対応して前記送信手段が送信した前記識別情報とを対応づけて管理する管理手段と、
を備える管理装置。 - 原稿を読取る読取手段と、
複製要求を一意に特定する特定情報と媒体に画像形成されるコード画像に含まれる識別情報の数を特定可能な情報を含む識別子要求を受信し、受信した識別子要求に対応し受信した前記識別情報の数を特定可能な情報に応じた数の前記識別情報を送信し、かつ前記特定情報と当該特定情報を含む識別子要求に対応して送信した前記識別情報とを対応づけて管理する管理装置に対し前記特定情報と前記識別情報の数を特定可能な情報を含む識別子要求を送信する送信手段と、
前記送信手段が送信した識別子要求に対応して前記管理装置から送信されてくる前記識別情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した識別情報を含むコード画像を生成する生成手段と、
前記読取手段が読み取った原稿の画像データに対し前記生成手段が生成した前記コード画像を付加した画像を媒体に画像形成する画像形成手段と、
を備える画像形成装置。 - 複製要求を一意に特定する特定情報と媒体に画像形成されるコード画像に含まれる識別情報の数を特定可能な情報を含む識別子要求を少なくとも受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した識別子要求に対応し受信した前記識別情報の数を特定可能な情報に応じた数の前記識別情報を送信する送信ステップと、
前記特定情報と当該特定情報を含む識別子要求に対応して前記送信ステップで送信した前記識別情報とを対応づけて管理する管理ステップと、
をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な制御プログラム。 - 複製要求を一意に特定する特定情報と媒体に画像形成されるコード画像に含まれる識別情報の数を特定可能な情報を含む識別子要求を受信し、受信した識別子要求に対応し受信した前記識別情報の数を特定可能な情報に応じた数の前記識別情報を送信し、かつ前記特定情報と当該特定情報を含む識別子要求に対応して送信した前記識別情報とを対応づけて管理する管理装置に対し前記特定情報と前記識別情報の数を特定可能な情報を含む識別子要求を送信する送信ステップと、
前記送信ステップで送信した識別子要求に対応して前記管理装置から送信されてくる前記識別情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した識別情報を含むコード画像を生成する生成ステップと、
読み取った原稿の画像データに対し前記生成ステップで生成した前記コード画像を付加した画像を媒体に画像形成する画像形成ステップと、
をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174961A JP5962314B2 (ja) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174961A JP5962314B2 (ja) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036253A JP2014036253A (ja) | 2014-02-24 |
JP5962314B2 true JP5962314B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=50285005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174961A Active JP5962314B2 (ja) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962314B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656050B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書管理システム、印刷装置、文書管理装置、プログラム |
JP2008176710A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理システム、文書管理装置および文書管理プログラム |
JP5581936B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-09-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及び制御プログラム |
JP2012123615A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Canon Inc | 二次元コードを取り扱い可能な装置、方法及びプログラム |
-
2012
- 2012-08-07 JP JP2012174961A patent/JP5962314B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036253A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288837B2 (ja) | 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム | |
US8854653B2 (en) | Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method | |
US8584137B2 (en) | Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device | |
US9424498B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium for conversion of vendor-specific print data | |
JP5821402B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム | |
JP5807475B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム | |
JP2009129015A (ja) | 画像処理装置及び情報処理装置及び画像処理方法及び情報処理方法及び画像処理システム及び情報処理システム | |
RU2609751C2 (ru) | Устройство обработки информации, способ обработки информации, устройство обработки и носитель информации | |
JP2009160832A (ja) | プリンタ、複合機、および、印刷制御方法 | |
JP5581936B2 (ja) | 画像形成装置、及び制御プログラム | |
JP2013127746A (ja) | 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びデータ変換方法 | |
JP5053908B2 (ja) | 印刷管理装置、印刷管理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5962314B2 (ja) | 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及び制御プログラム | |
JP2007295488A (ja) | 複合画像処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2009070062A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4706553B2 (ja) | 印刷制御装置、方法およびプログラム | |
JP2012195777A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4858458B2 (ja) | 印刷指示装置、印刷装置 | |
JP5268617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP5682402B2 (ja) | 画像形成装置、及び制御プログラム | |
US8988719B2 (en) | Printing apparatus and log recording method | |
JP6344145B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
JP2015172933A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2007069534A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007272632A (ja) | 中綴じ製本設定の切り替え方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5962314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |