JP5961497B2 - 可燃物含有原料の熱分解装置 - Google Patents
可燃物含有原料の熱分解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5961497B2 JP5961497B2 JP2012203108A JP2012203108A JP5961497B2 JP 5961497 B2 JP5961497 B2 JP 5961497B2 JP 2012203108 A JP2012203108 A JP 2012203108A JP 2012203108 A JP2012203108 A JP 2012203108A JP 5961497 B2 JP5961497 B2 JP 5961497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- cylindrical body
- raw material
- catalyst
- combustible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
第一発明では、横方向に延びる軸線を回転中心とする筒状体の軸線方向両端に開口部が形成され、該筒状体が外周面で加熱されて該筒状体内部の可燃物含有原料が軸線方向一端から他端に向けた移動中に熱分解して炭化物を含む固形分と可燃ガスを含む気体分とを生成する可燃物含有原料の熱分解装置において、筒状体の軸線方向一端に原料供給口がそして他端に固形分排出口と気体分排出口が設けられていて、該気体分排出口が触媒塔に接続されており、該触媒塔は水蒸気改質用の固定触媒を内蔵していると共に該固定触媒を加熱する高温気体を外部から受けるようになっていて、上記気体排出口からの気体分が上記固定触媒と直接接触した後に触媒塔から排出され、高温気体が固定触媒を間接加熱した後に筒状体の外周面の加熱に供するようになっていることを特徴としている。
また、第二発明にあっては、横方向に延びる軸線を回転中心とする筒状体の軸線方向両端に開口部が形成され、該筒状体内部の可燃物含有原料が軸線方向一端から他端に向けた移動中に自燃により熱分解して炭化物を含む固形分と可燃ガスを含む気体分とを生成する可燃物含有原料の熱分解装置において、筒状体の軸線方向一端に原料供給口と気体分排出口が設けられていて、該気体分排出口が触媒塔に接続されており、該触媒塔は水蒸気改質用の固定触媒を内蔵していて、上記気体排出口からの気体分が上記固定触媒と直接接触した後に触媒塔から排出されるようになっており、そして筒状体の他端には固形分排出口と高温気体排出口が設けられ、該高温気体排出口からの高温気体が触媒塔へ送られて固定触媒を間接加熱するようになっていることを特徴としている。
図1に示される本実施形態の可燃物含有原料の熱分解装置は、加熱装置10と触媒塔30とを備えている。
図1の第一実施形態装置では、触媒塔30へ供給される高温気体には、特に限定がなかったが、図5に示される第二実施形態装置では、加熱装置10の筒状体12内で生成された固形分を燃料として燃焼器で燃焼させ、その燃焼による排ガスを高温気体として用いて触媒塔30へ供給している。この第二実施形態装置を示す図5では、図1装置をそのまま使用しこれに上記燃焼器を加えた構成となっており、図1と共通部位には同一符号を付し、その説明は省略する。なお、図5において、筒状体12は図1のものと全く同じであるし、また、該筒状体12の内部構成は第二実施形態では要部をなしていないので、その内部構成を図示せず筒状体の外観のみを示すに留めている。
図1の第一実施形態では、筒状体内の原料は筒状体の外部から高温気体により間接加熱されていたが、図8の第三実施形態では、原料に含有される可燃物自体の燃焼、いわゆる自燃により原料を加熱する形態である。したがって、筒状体内部は図6に示した燃焼器と類似した構成を示している。なお、図8において、図1そして図6と共通部位には同一符号を付し、その説明を省略する。
、上記開口部15Aには、フード24が設けられ、該フード24を原料供給管15が貫通している。該フード24には、その上方位置に配された図1と同様の触媒塔30が接続されている。
11 軸線
12 筒状体
15A,16A 開口部
30 触媒塔
40 燃焼器
Claims (3)
- 横方向に延びる軸線を回転中心とする筒状体の軸線方向両端に開口部が形成され、該筒状体が外周面で加熱されて該筒状体内部の可燃物含有原料が軸線方向一端から他端に向けた移動中に熱分解して炭化物を含む固形分と可燃ガスを含む気体分とを生成する可燃物含有原料の熱分解装置において、
筒状体の軸線方向一端に原料供給口がそして他端に固形分排出口と気体分排出口が設けられていて、該気体分排出口が触媒塔に接続されており、該触媒塔は水蒸気改質用の固定触媒を内蔵していると共に該固定触媒を加熱する高温気体を外部から受けるようになっていて、上記気体排出口からの気体分が上記固定触媒と直接接触した後に触媒塔から排出され、高温気体が固定触媒を間接加熱した後に筒状体の外周面の加熱に供するようになっていることを特徴とする可燃物含有原料の熱分解装置。 - 可燃物含有原料の熱分解装置は、燃焼器をさらに有し、該燃焼器が燃料として筒状体の固形分排出口からの固形分を受けてこれを燃焼し、燃焼後の排ガスが高温気体として触媒塔へ供給されることとする請求項1に記載の可燃物含有原料の熱分解装置。
- 横方向に延びる軸線を回転中心とする筒状体の軸線方向両端に開口部が形成され、該筒状体内部の可燃物含有原料が軸線方向一端から他端に向けた移動中に自燃により熱分解して炭化物を含む固形分と可燃ガスを含む気体分とを生成する可燃物含有原料の熱分解装置において、
筒状体の軸線方向一端に原料供給口と気体分排出口が設けられていて、該気体分排出口が触媒塔に接続されており、該触媒塔は水蒸気改質用の固定触媒を内蔵していて、上記気体排出口からの気体分が上記固定触媒と直接接触した後に触媒塔から排出されるようになっており、そして筒状体の他端には固形分排出口と高温気体排出口が設けられ、該高温気体排出口からの高温気体が触媒塔へ送られて固定触媒を間接加熱するようになっていることを特徴とする可燃物含有原料の熱分解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203108A JP5961497B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 可燃物含有原料の熱分解装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203108A JP5961497B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 可燃物含有原料の熱分解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058600A JP2014058600A (ja) | 2014-04-03 |
JP5961497B2 true JP5961497B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=50615354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203108A Active JP5961497B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 可燃物含有原料の熱分解装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5961497B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015223542A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社チサキ | 原料加熱処理方法及び装置 |
CN103980944A (zh) * | 2014-05-29 | 2014-08-13 | 程培胜 | 一种高温裂解生物质制燃气的方法 |
JP2021014551A (ja) * | 2019-07-16 | 2021-02-12 | 日立造船株式会社 | ガス化システム |
JP7598723B2 (ja) | 2019-09-09 | 2024-12-12 | カナデビア株式会社 | ガス化装置 |
JP7315503B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-07-26 | 株式会社フジタ | ガス化装置 |
CN113072964B (zh) * | 2021-04-06 | 2021-12-21 | 无锡上工锅固废利用科技有限公司 | 生物质卧式旋芯炭化炉 |
CN113847142B (zh) * | 2021-08-19 | 2023-04-18 | 河北固基机械设备有限公司 | 一种宜于减少机内积碳的燃油裂解器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4267968B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2009-05-27 | 三菱重工環境エンジニアリング株式会社 | バイオマス処理法 |
JP2007021451A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nippon Steel Corp | 可燃性廃棄物の熱分解処理方法 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203108A patent/JP5961497B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014058600A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5961497B2 (ja) | 可燃物含有原料の熱分解装置 | |
EP2162510B1 (en) | Method for gasifying solid fuel and concurrent gasifier | |
JP5176363B2 (ja) | 廃棄物熱分解ガス化方法及び装置 | |
US10047307B2 (en) | Hybrid fixed-kinetic bed gasifier for fuel flexible gasification | |
US9732291B2 (en) | Biomass gasification system | |
CN104640959B (zh) | 利用生物能的气化反应装置 | |
WO2012122351A2 (en) | Thermal transfer mechanisms for an auger pyrolysis reactor | |
JP2016094590A (ja) | バイオマス燃料生成装置 | |
JP2008280411A (ja) | ガス化装置 | |
WO2017138157A1 (ja) | 改質炉及びそれを用いたガス化システム | |
CN104650984B (zh) | 用于气化和冷却合成气的系统和方法 | |
JP4981408B2 (ja) | 粉粒体のガス化装置 | |
JP4998551B2 (ja) | 流動層ガス化設備 | |
JP4948983B2 (ja) | サイロ型加熱炉 | |
CA2940934C (en) | Biomass gasification system | |
JP2013112704A (ja) | 可燃物含有原料の熱分解装置 | |
CN101384855A (zh) | 用于燃烧有机物的设备 | |
JP2014163609A (ja) | 可燃含水原料加熱処理装置 | |
JP2022045220A (ja) | ガス化装置 | |
US20060180459A1 (en) | Gasifier | |
JP2006316143A (ja) | 粉粒体のガス化装置 | |
JP6006467B1 (ja) | 改質炉及びそれを用いたガス化システム | |
JP6996991B2 (ja) | ガス化システム | |
CN112126475B (zh) | 气化炉以及气化方法 | |
WO2014184923A1 (ja) | 固形有機原料のガス化方法及びガス化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |