JP5961296B2 - 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 - Google Patents
溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5961296B2 JP5961296B2 JP2015057596A JP2015057596A JP5961296B2 JP 5961296 B2 JP5961296 B2 JP 5961296B2 JP 2015057596 A JP2015057596 A JP 2015057596A JP 2015057596 A JP2015057596 A JP 2015057596A JP 5961296 B2 JP5961296 B2 JP 5961296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- stainless steel
- ferrite
- amount
- weld metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
C含有量が低下すると、炭化物の生成が少なくなりステンレス鋼の加工性が向上するため、C含有量は0.08%以下とする。一方、Cはδフェライトの過剰な生成を抑制する元素であるため、0.02%以上必要である。したがって、Cの含有量は0.02〜0.08%とする。
Siは、σ相などの金属間化合物の析出を抑制する上で低減させる必要があり、また、溶接時の湯流れ性を低下させる。また、多量のSiは、δフェライトを過剰に生成し、熱間加工性を低下させる。このため、Si含有量は1.0%以下とする。一方、Siは脱酸に必要であるため、0.2%以上添加することが必要である。このため、Siの含有量は0.2〜1.0%とする。
MnもSi同様にσ相などの金属間化合物の析出を抑制する上で低減させる必要があるため、その含有量を2.0%以下とする。一方、Mnはδフェライトの過剰な生成を抑制する効果があるため、1.2%以上添加することが必要である。このため、Mnの含有量は1.2〜2.0%とする。
Pは不純物として不可避的に混入する元素であり、結晶粒界に偏析しやすく、熱間加工性や溶接における高温割れを防止する観点から、少ないほうが望ましい。しかし、Pの含有量を極端に低減させることは原料コストや精錬等の製造コストの増加を招く。そこで、Pの含有量は0.03%以下とする。
SはPと同様に不純物として不可避的に混入する元素であり、結晶粒界に偏析しやすく、熱間加工性や溶接における高温割れを防止する観点から、少ないほうが望ましい。特に、0.005%を超えて含有させると、その影響が顕著となる。そのため、Sの含有量は0.005%以下とする。好ましくは、0.003%以下とする。
Niはσ相などの金属間化合物を抑制する上で有効な元素であり、その含有量が13%未満であると、σ相が析出し易くなり、δフェライトが過剰に生成されて、熱間加工性が低下する。一方、Ni含有量が15%を超えると、δフェライトの生成が抑制されるため、所望のδフェライト量が得られず、溶接金属部の高温割れ感受性が高まる。よって、Niの含有量は、13〜15%とする。
Crは耐食性の向上に有効な元素である。δフェライトを十分に生成させ、かつ、耐食性を確保するために、溶接金属部に20%以上のCrを含有させることが望ましい。このため、溶接金属部での希釈を考慮して、溶接材であるステンレス鋼にはCrを24%以上含有させる必要がある。しかしながら、30%を超えて含有させると、スラブ等の冷却過程でσ相などの金属間化合物が析出しやすく、脆化し、割れが起こり易くなる。そこで、Crの含有量は24〜30%とする。より好ましくは、25〜28wt%である。
NはCrと同様に耐食性を向上させるとともに、δフェライトの過剰な生成を抑制するのに有効な元素であり、その効果を得るには0.02%以上含有させる必要がある。しかしながら、0.15%を超えて含有させると、熱間変形抵抗が上昇して熱間加工性を低下させる。また、Nの含有量が大きいと、Ni当量が増え、Cr当量とのバランスが崩れて、溶接金属部での所望のδフェライト量を確保することが難しくなる。このため、Nの含有量は0.02〜0.15%とする。より好ましくは、0.04〜0.12%である。
Ni当量は、Ni当量=Ni+30×C+0.5×Mn+30×Nにより求められるが、 15未満であると、σ相が析出し易くなり脆化し割れ易くなる。一方、Ni当量が22を超えると、所望のδフェライト量が得難くなる。
Cr当量は、Cr当量=Cr+1.5×Siにより求められる。Cr当量が24未満であると、所望のδフェライト量を得難くなる。一方、Cr当量が30を超えると、σ相が析出し、脆化する。
本発明におけるδフェライト量の範囲では、δフェライト量(体積%)=2.8(1.5Si+Cr)−2.5(30C+30N+0.5Mn+Ni)−14.1が成り立つ。炭素鋼に対するステンレス鋼の異種溶接においては、溶接金属部のδフェライト量の増加に伴い高温割れが低減される。このため、この式により推定されるδフェライト量が12未満であると、δフェライト量が不十分となり、高温割れの抑制効果が小さくなる。また、δフェライト量が19を超えると、熱間加工性が低下する。したがって、δフェライト量は12〜19とする。
Claims (2)
- 前記溶接用ステンレス鋼を、サブマージアーク溶接、被覆アーク溶接、エレクトロスラグ溶接、フラックスコアドワイヤーによるマグ溶接、ソリッドワイヤーによるミグ溶接、ソリッドワイヤーによるティグ溶接のいずれかの溶接法によって溶融させることを特徴とする請求項1に記載の溶接用ステンレス鋼の肉盛方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057596A JP5961296B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057596A JP5961296B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124061A Division JP5815291B2 (ja) | 2011-06-02 | 2011-06-02 | 溶接用ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015155116A JP2015155116A (ja) | 2015-08-27 |
JP5961296B2 true JP5961296B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=54774774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057596A Active JP5961296B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5961296B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105345236B (zh) * | 2015-12-11 | 2017-10-27 | 武汉钢铁有限公司 | 一种埋弧焊熔敷金属磷含量的控制方法 |
US10799974B2 (en) | 2017-08-16 | 2020-10-13 | Lincoln Global, Inc. | Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal |
CN107470744B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-12-10 | 上海电气核电设备有限公司 | 一种能有效防止异种合金界面剥离的焊接方法 |
KR102286367B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2021-08-05 | 주식회사 포스코 | 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60133997A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ステンレス鋼溶接材料 |
JPS62179892A (ja) * | 1986-02-05 | 1987-08-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 耐硝酸用ステンレス鋼溶接材料 |
JP2594623B2 (ja) * | 1988-08-15 | 1997-03-26 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火鋼用溶接ワイヤ |
JPH058084A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | Nippon Steel Corp | 耐濃硫酸性高Siオーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ |
JP3165902B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2001-05-14 | 新日本製鐵株式会社 | 高Cr鋼の溶接方法 |
JP4331340B2 (ja) * | 1999-08-12 | 2009-09-16 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 低合金鋼鋼材に使用する炭酸ガス用フラックス入りワイヤ |
JP4273339B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-06-03 | 住友金属工業株式会社 | 高Cr鋼の溶接継手および溶接材料 |
JP2007217775A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Nisshin Steel Co Ltd | 隙間構造をもつステンレス鋼部材 |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057596A patent/JP5961296B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015155116A (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6146908B2 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法 | |
JP4673343B2 (ja) | 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5950306B2 (ja) | 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法 | |
JP6869142B2 (ja) | ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5687590B2 (ja) | ボロン含有ステンレス鋼の製造方法 | |
JP5961296B2 (ja) | 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 | |
JP6603033B2 (ja) | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 | |
JP6222806B2 (ja) | 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼 | |
US9303301B2 (en) | Boron-containing stainless steel having excellent hot workability and surface property | |
JP6274370B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板 | |
JP2014162948A (ja) | 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼 | |
JP2019178363A (ja) | 製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼 | |
RU2522065C1 (ru) | Листовая конструкционная нержавеющая сталь, обладающая превосходной коррозионной устойчивостью в сварном шве, и способ ее производства | |
WO2022210651A1 (ja) | 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線 | |
JP7438436B1 (ja) | 表面性状に優れたNi基合金 | |
JP2012052224A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 | |
JP6526307B1 (ja) | 内部品質および熱間加工性に優れるNi−Cr−Nb−Fe系合金とその製造方法 | |
JP7187213B2 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP7018537B1 (ja) | 溶接性に優れる析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 | |
JP5797461B2 (ja) | ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5815291B2 (ja) | 溶接用ステンレス鋼 | |
CN116391055A (zh) | 高耐腐蚀奥氏体系不锈钢及其制造方法 | |
JP4840277B2 (ja) | ニッケル材およびその精錬方法 | |
JP7009666B1 (ja) | 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金 | |
TWI748883B (zh) | 鏡面研磨性優異的不鏽鋼及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5961296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |