JP5960780B2 - Platform door equipment - Google Patents
Platform door equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5960780B2 JP5960780B2 JP2014244052A JP2014244052A JP5960780B2 JP 5960780 B2 JP5960780 B2 JP 5960780B2 JP 2014244052 A JP2014244052 A JP 2014244052A JP 2014244052 A JP2014244052 A JP 2014244052A JP 5960780 B2 JP5960780 B2 JP 5960780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- door
- translucent member
- frame body
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
本発明は、プラットホームドア装置、プラットホームドア装置における透光部材の取り付け方法及び取り外し方法に関するものである。 The present invention relates to a platform door device and a method for attaching and removing a light transmissive member in the platform door device.
従来、下記特許文献1に開示されているように、ガイドボックスとドアパネルとを備え、このドアパネルに透光部材が設けられたプラットホームドア装置が知られている。この特許文献1に開示されたプラットホームドア装置では、透光部材が矩形状のドアパネルの大部分を占める大きさに形成されているので、美観及び安全性の観点から好ましいものとなっている。
Conventionally, as disclosed in
しかしながら、前記特許文献1に開示されたプラットホームドア装置のように大きな透光部材を備えるものでは、例えば透光部材が破損した場合などのように透光部材を交換するときには、ガイドボックスが邪魔になるため、ドアパネルをガイドボックスから取り外す必要がある。ドアパネルを取り外す作業は非常に面倒な作業であるため、透光部材の交換作業は煩雑となる。
However, in the case of providing a large light-transmitting member as in the platform door device disclosed in
そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、透光部材の取り付け作業が煩雑になることを抑制することにある。 Then, this invention is made | formed in view of the said prior art, The place made into the objective is to suppress that the attachment operation | work of a translucent member becomes complicated.
前記の目的を達成するため、本発明は、プラットホーム上に設置されるガイドボックスと、前記ガイドボックスの乗降通路側の端面に形成された開口から乗降通路側に進出可能であるドアパネルとを備えたプラットホームドア装置であって、前記ドアパネルは、枠状に構成された枠体と、前記枠体の中に配置される透光部材とを備え、前記枠体は、戸先側又は上側が開放された枠状のフレーム本体と、前記フレーム本体の開放されたところに着脱可能な蓋部とを有し、前記フレーム本体を構成する長尺部材の先端部は、一対の壁部を有する二股形状に形成され、前記蓋部は、連結部を介して戸先側又は上側から、前記フレーム本体を構成する前記長尺部材の先端部に取り付けられ、前記連結部は、前記一対の壁部間に挿入された状態で、締結具によって前記壁部に締結され、前記連結部は、前記蓋部の挿通孔に挿通されるとともに前記連結部の先端の締結具によって前記蓋部を固定しているプラットホームドア装置である。 In order to achieve the above object, the present invention includes a guide box installed on a platform, and a door panel that can be advanced from the opening formed on the end face of the guide box to the entrance / exit passage side. In the platform door device, the door panel includes a frame body configured in a frame shape, and a translucent member disposed in the frame body, and the door body side or upper side is opened. A frame-shaped frame main body, and a lid portion that is detachable at an open position of the frame main body, and a distal end portion of the long member constituting the frame main body has a bifurcated shape having a pair of wall portions. The lid portion is formed and attached to the distal end portion of the long member constituting the frame body from the door end side or the upper side via a connecting portion, and the connecting portion is inserted between the pair of wall portions. In the state By being fastened to the wall portion, the connecting portion is a platform door device that secure the lid portion by fasteners of the tip of the coupling portion while being inserted into the insertion hole of the lid.
本発明では、蓋部がドアパネルの戸先側(乗降通路側)又は上側からフレーム本体に取り付けられ、この状態でフレーム本体と蓋部との間に透光部材が配置される。そして、蓋部をフレーム本体から取り外せば、透光部材をフレーム本体から取り外すことができる。透光部材を取り外すには、透光部材を蓋部が取り外された戸先側又は上側にスライドさせればよい。したがって、ドアパネルがガイドボックスに支持された状態のまま、透光部材の交換作業を行うことができる。このため、透光部材の交換作業を簡易なものにすることができる。 In this invention, a cover part is attached to a frame main body from the door-end side (entrance / exit passage side) or upper side of a door panel, and a translucent member is arrange | positioned between a frame main body and a cover part in this state. And if a cover part is removed from a frame main body, a translucent member can be removed from a frame main body. In order to remove the translucent member, the translucent member may be slid to the door end side or the upper side from which the lid portion is removed. Therefore, the translucent member can be replaced while the door panel is supported by the guide box. For this reason, the replacement | exchange operation | work of a translucent member can be simplified.
この態様において、前記フレーム本体は、前記透光部材をスライドさせるスライドフレームとして機能する下側フレームと、前記透光部材をスライドさせるスライドフレームとして機能し且つ前記下側フレームよりも上方の位置で前記下側フレームと平行に延びる上側フレームと、前記下側フレームにおける戸先側端部から前記透光部材の幅に相当する距離だけ離れた部位と前記上側フレームにおける戸先側端部から前記透光部材の幅に相当する距離だけ離れた部位とを接続する奥側フレームと、を有し、前記蓋部は、前記下側フレームと前記上側フレームとの間に配置された前記透光部材を前記戸先側フレームとの間に挟んだ状態で前記フレーム本体の戸先側端部に取り付けられているのが好ましい。 In this embodiment, the frame body, said the lower frame which serves the translucent member as the slide frame is slid, said light-transmitting member at a position above the functional and the lower frame as a slide frame for sliding An upper frame extending in parallel with the lower frame, a portion separated from a door-end side end of the lower frame by a distance corresponding to the width of the translucent member, and the translucent light from the door-end end of the upper frame A back side frame that connects a portion separated by a distance corresponding to the width of the member, and the lid portion includes the translucent member disposed between the lower frame and the upper frame. It is preferable that the frame body is attached to the door end side end portion in a state of being sandwiched between the frame and the door end side frame.
この態様では、透光部材の取り付け時には透光部材を下側フレームの上面に沿って戸先から戸尻に向かってスライドさせればよく、取り外し時には戸尻から戸先に向かってスライドさせればよい。したがって、透光部材の重量を下側フレームで受けながら透光部材の透光部材の取り付け、取り外しを行うことができるので、作業の負担を軽減することができる。
前記フレーム本体は、前記ドアパネルの進出方向と直交する方向に延びる補強部材を備え、前記補強部材は、少なくとも、前記下側フレームに配置されるか、前記上側フレームに配置されるか、または、前記下側フレームと前記上側フレームとの間に配置されるのが好ましい。
前記蓋部は、前記フレーム本体の戸先側に配設される縦部材を備え、前記縦部材は、前記連結部を介して前記フレーム本体の戸先側端部に結合されるのが好ましい。
In this aspect, when the translucent member is attached, the translucent member may be slid from the door tip toward the door butt along the upper surface of the lower frame. Good. Therefore, since the light transmitting member can be attached and detached while receiving the weight of the light transmitting member with the lower frame, the work load can be reduced.
The frame body includes a reinforcing member extending in a direction perpendicular to the advancing direction of the door panel, and the reinforcing member is disposed at least on the lower frame, the upper frame, or the It is preferable to arrange between the lower frame and the upper frame.
Preferably, the lid portion includes a vertical member disposed on a door tip side of the frame main body, and the vertical member is coupled to a door tip side end portion of the frame main body via the connecting portion.
以上説明したように、本発明によれば、透光部材の取り付け作業が煩雑になることを抑制することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress the installation work of the translucent member from being complicated.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示すように、本実施形態に係るプラットホームドア装置10は、正面視で略矩形状のケーシング13を有するガイドボックス12を備えている。ガイドボックス12は、プラットホームに固定されるものであり、一対のドアパネル15,16を移動可能に支持する。
As shown in FIG. 1, the
図1は、プラットホームドア装置10をプラットホーム内側(以下、ホーム側という)から見た外観図である。ガイドボックス12がプラットホームの縁部に沿って間隔をおいて配設されることにより、プラットホームは軌道側とホーム側とに仕切られる。そして、隣り合うガイドボックス12間の領域がドアパネル15,16により開閉される乗降通路17,18となる。
FIG. 1 is an external view of the
ガイドボックス12内には、ドアパネル15,16を動作させるための駆動装置(図示省略)、駆動装置を制御するための制御盤等の機器が収納されている。第1ドアパネル15及び第2ドアパネル16は、ガイドボックス12の幅方向の両端部から外側に向かって進出する。すなわち、ドアパネル15,16は、戸先がガイドボックス12内にほぼ入って乗降通路17,18を開放する開き位置と、ドアパネル15,16の大部分がガイドボックス12の外側に位置して乗降通路17,18を閉じる閉じ位置との間を移動する。
The
ガイドボックス12は、幅方向の一端部(図1の右端部)に形成された開口を通して第1ドアパネル15が外側(右側)に向かって進出可能となっており、また幅方向の他端部(図1の左端部)に形成された開口を通して第2ドアパネル16が外側(左側)に向かって進出可能となっている。
The
ケーシング13は、ドアパネル15,16の長さ(移動方向の長さ)よりも少し長い横幅を有している。そして、両ドアパネル15,16がガイドボックス12内に引き込まれた開き位置にある状態では、両ドアパネル15,16がガイドボックス12の厚み方向に並ぶ状態となる。第1ドアパネル15は、ガイドボックス12内に配設された第1ガイドレール19によって案内され、第2ドアパネル16は、ガイドボックス内に配設された第2ガイドレール20によって案内される(図2参照)。
The
第1ドアパネル15及び第2ドアパネル16は、左右対称に配設されるが、同じ構成を有する。したがって、ここでは第1ドアパネル(以下、単にドアパネルと称する)15の構成についてのみ説明する。
The
図3に示すように、ドアパネル15は、枠状に構成された枠体25と、枠体25の中に配置される透光部材26とを備えている。図4〜図6に示すように、透光部材26は、一対の透明板27と、透明板27を支持する支持枠28とを備えている。各透明板27は、例えばガラス、ポリカーボネート等の透明部材によって構成されており、戸尻側の上下隅角部が斜めに切除された略矩形状に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
支持枠28は、透明板27と同様の形状で、かつ透明板27よりも僅かに大きく形成されている。そして、支持枠28には、縁部が透明板27の外周部に沿うように大きな開口28aが形成されている。一対の透明板27は、支持枠28を厚み方向の両側から挟み、コーキング材29によって支持枠28の開口28aの縁部に接着されている。コーキング材29は、例えばスポンジ系部材からなるバックアップ材30によって支持枠28と透明板27との間に形成されたスペースに充填されている。
The
図3に示すように、枠体25は、フレーム本体33と、このフレーム本体33に着脱可能な蓋部34とを有している。フレーム本体33は、下側フレーム35と、上側フレーム36と、奥側フレーム37と、戸尻フレーム38とを備えている。下側フレーム35、上側フレーム36、奥側フレーム37及び戸尻フレーム38は、何れもドアパネル厚み方向の厚みが同じに形成されている。
As shown in FIG. 3, the
下側フレーム35は、透光部材26の下側に位置するフレームであり、下側第1部材41と下側第2部材42と複数の下側補強部材43とを備えている。下側第1部材41及び下側第2部材42は、ドアパネル15の幅方向(ドアパネル15の移動方向)に延びる姿勢で配設されており、一端部(戸先側の端部、図3における右端部)は、ドアパネル15の戸先に位置している。下側第1部材41及び下側第2部材42の長さは透光部材26に比べて十分に長く、他端部(戸尻側の端部、図3における左端部)は、ドアパネル15の大部分がガイドボックス12の外側に進出した閉じ位置にあるときでも、ガイドボックス12内に位置する。
The
下側第1部材41の上面には、戸先側の半分程度の範囲に亘って透光部材26が載置されている。図6に示すように、下側第1部材41は、H字型の断面を有する長尺部材であり、例えば押出し材によって構成されている。具体的に、下側第1部材41は、上下に長く、かつドアパネル15の厚み方向に間隔を置いて配置される一対の壁部41a,41aと、両壁部41a,41aの中央部同士をつなぐ接続部41bとを有する。そして、接続部41bの上側において両壁部41a,41a間の間隙には、透明板27よりも下方に突出した支持枠28の下端部が挿入されている。両壁部41a,41a間の間隙は、下側第1部材41の端面に開放しており、この端面から当該間隙に支持枠28の下端部を挿入することができる。
On the upper surface of the lower
フレーム本体33には、透光部材26に対してドアパネル15の厚み方向の両側にそれぞれ外板(化粧パネル)45が配設されている。この外板45は、ドアパネル15が閉じ位置にあるときにガイドボックス12の外側に位置する矩形状の部分に設けられている。外板45は、1mm程度(3mm以下)の厚みの金属板からなり、透光部材26の支持枠28の開口28aとほぼ同じ大きさの開口が形成されている。ただし、戸先側の隅角部の形状が戸尻側の隅角部の形状と同じ形状になっている点で支持枠28の開口28aの形状と若干異なっている。
The
外板45の開口縁部には、ゴム製のシール部材46が取り付けられている。このシール部材46も薄く形成されている。したがって、外板45の外面と透明板27の外面とは略面一の状態となっている。
A
図3に戻る。下側第2部材42は、下側第1部材41と同じ長尺部材によって構成されており、下側第1部材41よりも下方位置で下側第1部材41と平行に延び、フレーム本体33の下端部を構成している。下側第1部材41と下側第2部材42との間の適所には、補強用のハニカム部材47(図5参照)が配設されている。下側第2部材42の下面には、図略のスライドブロックが配設されており、このスライドブックは、第1ガイドレール19に摺設している。これにより、ドアパネル15は、第1ガイドレール19に案内されながら移動する。
Returning to FIG. The lower
下側補強部材43は、下側第1部材41と下側第2部材42との間に配設されており、下側補強部材43の上端部は、下側第1部材41の下端部に接続され、下側補強部材43の下端部は、下側第2部材42の上端部に接続されている。
The lower reinforcing
上側フレーム36は、下側フレーム35よりも上方の位置で下側フレーム35と平行に延びており、上側第1部材51と上側第2部材52と複数の上側補強部材53とを備えている。
The
上側第1部材51及び上側第2部材52は、ドアパネル15の幅方向(ドアパネル15の移動方向)に延びる姿勢で配設されており、一端部(戸先側の端部、図3における右端部)は、ドアパネル15の戸先に位置している。上側第1部材51及び上側第2部材52の長さは透光部材26に比べて十分に長く、他端部(戸尻側の端部、図3における左端部)は、ドアパネル15の大部分がガイドボックス12の外側に進出した閉じ位置にあるときでも、ガイドボックス12内に位置する。
The upper
上側第1部材51は、下側第1部材41と同じ長尺部材によって構成されており、戸先側の半分程度の範囲において、一対の壁部51a間に透光部材26の上端部が挿入されることにより、透光部材26の上端部を支持している(図5参照)。両壁部51a,51a間の間隙は、上側第1部材51の端面に開放しており、この端面から当該間隙に支持枠28の上端部を挿入することができる。
The upper
上側第2部材52は、上側第1部材51と同じ長尺部材によって構成されており、上側第1部材51よりも上方の位置で上側第1部材51と平行に延びており、フレーム本体33の上端部を構成している。上側第1部材51と上側第2部材52との間の適所には、補強用のハニカム部材54(図5参照)が配設されている。
The upper
上側第1部材51及び上側第2部材52の一方には、ドアハンガー(図示省略)が結合されていて、ドアパネル15は、このドアハンガーを介して駆動装置からの駆動力を受ける。これにより、ドアパネル15は開閉動作する。
A door hanger (not shown) is coupled to one of the upper
上側補強部材53は、上側第1部材51と上側第2部材52との間に配設されており、上側補強部材53の下端部は、上側第1部材51の上端部に接続され、上側補強部材53の上端部は、上側第2部材52の下端部に接続されている。
The upper reinforcing member 53 is disposed between the upper
奥側フレーム37は、上下方向に延びる長尺部材によって構成されていて、透光部材26の戸尻側において上側フレーム36の上側第1部材51と下側フレーム35の下側第1部材41とを接続している。すなわち、奥側フレーム37は、下側フレーム35における戸先側端部から透光部材26の幅に相当する距離だけ離れた部位と上側フレーム36における戸先側端部から透光部材26の幅に相当する距離だけ離れた部位とを接続している。
The
戸尻フレーム38は、奥側フレーム37よりもさらに戸尻側に配設されていて、ドアパネル15が閉じ位置にあるときにガイドボックス12の乗降通路17側の端部に相当する位置に配設されている。戸尻フレーム38は、上下方向に延びる長尺部材によって構成されていて、上側フレーム36の上側第1部材51と下側フレーム35の下側第1部材41とを接続している。奥側フレーム37と戸尻フレーム38との間には、ハニカム部材(図示省略)が配設されていてもよい。
The
蓋部34は、フレーム本体33の戸先側端部に設けられるものであり、フレーム本体33に対して着脱可能である。図7に示すように、蓋部34は、上側フレーム36及び下側フレーム35とともにドアパネル15のフレームを構成する強度部材からなる縦部材57と、この縦部材57に取り付けられる取り付け部材58と、この取り付け部材58を介して縦部材57に固定される軟質ゴム製の緩衝部材59と、を備えている。
The
縦部材57は、上下方向に延びる姿勢でフレーム本体33の戸先側に配設され、奥側フレーム37及び戸尻フレーム38と平行となっている(図3参照)。縦部材57は、上から見たときの断面がH字状に形成された長尺部材で構成され、例えば押出し材によって構成されている。縦部材57は、ドアパネル15の幅方向(ドアパネルの移動方向)に所定幅を有し且つドアパネル15の厚み方向に間隔を置いて配置される一対の壁部57a,57aと、両壁部57a,57aの中央部同士をつなぐ接続部57bとを有する。
The
接続部57bには、上下方向に貫通する貫通孔57cが形成されている。この貫通孔57cは、断面矩形状に形成されており、貫通孔57c内には、細長い平板状の押え板60が挿入されている。
A through
接続部57bに対して戸尻側に位置する両壁部57a,57a間の間隙には、透明板27よりも戸先側に突出した透光部材26の支持枠28の戸先側端部が挿入されている。
In the gap between both
接続部57bに対して戸先側に位置する両壁部57a,57aには、前記取り付け部材58が外嵌されている。取り付け部材58には、挿通孔が設けられていて、この挿通孔に挿入された締結具62を両壁部57a,57a間の間隙を通して押え板60のねじ孔に螺合させることにより、取り付け部材58が縦部材57に固定されている。
The mounting
取り付け部材58には、断面傘状の取り付け部58aが設けられており、この取り付け部58aに前記緩衝部材59が取り付けられている。
The
縦部材57は、上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42の戸先側端部に結合される。すなわち、上側フレーム36の戸先側端部の先端面と下側フレーム35の戸先側端部の先端面とは、上下方向に延びる直線上に位置している。そして、その直線上に縦部材57が位置しているため、縦部材57は、上端部、下端部及び中間部(2カ所)において上側フレーム36及び下側フレーム35と結合可能である。
The
縦部材57と上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42との結合構造は、何れも同じ構造なので、ここでは、縦部材57と上側第2部材52との結合構造について具体的に説明する。
Since the connecting structure of the
図8及び図9(a)に示すように、上側第2部材52は、戸先側端部が二股形状に形成されるとともに、この戸先側端部に配設されるブロック状の連結部64を介して縦部材57と結合される。
As shown in FIGS. 8 and 9A, the upper
上側第2部材52は、戸先側端部を除いて断面H字状に形成されており(図5参照)、上下方向に所定の幅を有し且つドアパネルの厚み方向に間隔を置いて配置される一対の壁部52a,52aと、両壁部52a,52aの中央部同士をつなぐ接続部52bとを備えている。この接続部52bは、戸先側端部において切除されているため、図8に示すように、上側第2部材52の戸先側端部は二股形状となっている。
The upper
連結部64は、戸先側端部の壁部52a,52a間に挿入される。連結部64には、幅方向に挿通孔64aが貫通形成されており、上側第2部材52の戸先側端部の両壁部52a,52aにはそれぞれ、挿通孔64aに対応する位置に締結孔52cが形成されている。そして、上側第2部材52の締結孔52cと連結部64の挿通孔64aに跨るように締結具(図示省略)を挿入して上側第2部材52に連結部64を固定することができる。
The
図9(a)に示すように、連結部64は、上側第2部材52に固定された状態で上側第2部材52の先端面から少し突出する。この突出した部位は、縦部材57の壁部57a,57a間の間隙に挿入される。図9(b)にも示すように、縦部材57には、接続部57bに挿通孔57dが形成されており、また、接続部57bの貫通孔57cに挿入された押え板60にも貫通孔(図示省略)が形成されている。そして、縦部材57の挿通孔57d及び押え板60の貫通孔に挿通された締結具66(図3参照)を、連結部64の先端面に形成されたねじ孔64bに螺合させることにより、縦部材57を上側第2部材52に締結することができる。この締結はねじ締結なので、縦部材57は上側第2部材52(上側フレーム36)に着脱可能となっている。
As shown in FIG. 9A, the connecting
縦部材57には、上側フレーム36及び下側フレーム35との接続位置以外の部位にも挿通孔57e、57fが形成されている。挿通孔57eは、取り付け部材58を締結する締結具62を挿通させるために使用され、挿通孔57fは、押え板60を縦部材57に固定するために使用される。なお、押え板60には、挿通孔57e、57fに対応する位置に締結孔が形成されている。
In the
ここで、本実施形態に係るプラットホームドア装置における透光部材26の取り付け方法及び取り外し方法について説明する。
Here, the attachment method and the removal method of the
透光部材26は、ドアパネル15のフレーム本体33に取り付ける際には、支持枠28と透明板27とが一体的に組み付けられた状態となっている。一方、透光部材26の組み付け時には、フレーム本体33は、上側フレーム36(上側第1部材51及び上側第2部材52)、下側フレーム35(下側第1部材41及び下側第2部材42)、奥側フレーム37及び戸尻フレーム38が組み付けられる一方で、蓋部34が取り付けられていない状態となっている。また、上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42の戸先側端部には、それぞれ連結部64が取り付けられている。
When the
この状態で、フレーム本体33の上側第1部材51及び下側第1部材41に沿わせながら透光部材26をスライドさせる。このとき透光部材26の支持枠28の上端部が上側第1部材51の壁部51a,51a間の間隙に沿ってスライドするとともに、支持枠28の下端部が下側第1部材41の壁部41a,41a間の間隙に沿ってフレーム本体33の厚み範囲内をスライドする。すなわち、上側フレーム36及び下側フレーム35は、透光部材26の取り付け時に透光部材26をスライドさせるスライドフレームとして機能する。支持枠28が上側第1部材51及び下側第1部材41によって案内されるため、透光部材26が外れることはない。そして、透光部材26の戸尻側端部が奥側フレーム37に当接するまで透光部材26をスライドさせる。透光部材26が奥側フレーム37に当接した状態で配置されると、透光部材26の支持枠28の戸先側端部は、上側フレーム36及び下側フレーム35よりも少し戸先側に突出した状態となる。
In this state, the
続いて、フレーム本体33の戸先側端部に蓋部34の縦部材57を取り付ける。このとき、フレーム本体33の奥側フレーム37と縦部材57との間に透光部材26を挟んだ状態で、縦部材57を戸先側からフレーム本体33に取り付ける。そして、縦部材57を上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42の連結部64に締結することにより、縦部材57がフレーム本体33に固定される。そして、フレーム本体33と透光部材26と縦部材57を覆うように外板45,45を取り付け、その後、縦部材57に取り付け部材58を介して緩衝部材59を取り付ける。これにより、ドアパネル15が完成する。なお、縦部材57を取り外すときは、この逆の順番で行えばよい。
Subsequently, the
次に、透光部材26を交換する際に、透光部材26を取り外す手順について説明する。透光部材26を取り外すには、まず蓋部34をフレーム本体33から取り外す必要がある。蓋部34を取り外すには、上側第1部材51、上側第2部材52、下側第1部材41及び下側第2部材42のそれぞれの連結部64と蓋部34の縦部材57との締結を解除すればよい。蓋部34がフレーム本体33から取り外された状態で、透光部材26を上側フレーム36及び下側フレーム35に沿って戸先側に向かってスライドさせ、透光部材26をフレーム本体33から取り外す。なお、新たな透光部材26に交換するには、当該新たな透光部材26を、前述の取り付け方法にしたがって取り付ければよい。
Next, a procedure for removing the
以上説明したように、本実施形態では、蓋部34がドアパネル15,16の戸先側(乗降通路側)からフレーム本体33に取り付けられ、この状態でフレーム本体33と蓋部34との間に透光部材26が配置される。そして、蓋部34をフレーム本体33から取り外せば、透光部材26をフレーム本体33から取り外すことができる。透光部材26を取り外すには、透光部材26を蓋部34が取り外された戸先側にスライドさせればよい。したがって、ドアパネル15,16がガイドボックス12に支持された状態のまま、透光部材26の交換作業を行うことができる。このため、透光部材26の交換作業を簡易なものにすることができる。すなわち、従来のように透光部材がフレームの厚み方向から取り付けられる構成の場合には、ガイドボックスが邪魔になるため、ドアパネルをガイドボックスから取り外さなければ透光部材の交換作業を行うことができない。ドアパネルを取り外す作業は非常に面倒な作業であるため、透光部材の交換作業は煩雑となる。これに対し、本実施形態のプラットホームドア装置10では、透光部材26をドアパネル15,16の厚み範囲内でスライドさせて枠体25から取り外すことができるため、ドアパネル15,16をガイドボックス12から取り外す必要がない。このため、透光部材26の交換作業を簡易なものにすることができる。
As described above, in this embodiment, the
しかも本実施形態では、フレーム本体33が透光部材26をスライドさせるスライドフレーム35,36を有しているので、透光部材26の取り付け時にスライドフレーム35,36に沿って透光部材26をスライドさせればよく、スライドフレーム35,36は、透光部材26がドアパネル15,16の厚み方向に外れることを防止する。したがって、フレーム本体33の厚み範囲内で透光部材26をスライドさせるだけで透光部材26を所定位置に配置させることができる。
In addition, in the present embodiment, the frame
また本実施形態では、透光部材26の取り付け時には透光部材26を下側フレーム35の上面及び上側フレーム36の下面に沿って戸先から戸尻に向かってスライドさせればよく、取り外し時には戸尻から戸先に向かってスライドさせればよい。したがって、透光部材26の重量を下側フレーム35で受けながら透光部材26の透光部材26の取り付け、取り外しを行うことができるので、作業の負担を軽減することができる。
In this embodiment, the
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、ガイドボックス12に2つのドアパネル15,16が支持される構成としたが、これに限られるものではなく、ガイドボックス12に1つのドアパネル15が支持される構成としてもよい。この場合において、ドアパネル15の幅がガイドボックス12の幅よりも短い構成、ドアパネル15の幅がガイドボックス12の幅よりも長い構成の何れであってもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the two
前記実施形態では、ドアパネル15の駆動装置をベルト駆動方式としたが、これに限られるものではなく、例えば、ラックアンドピニオン方式としてもよい。
In the above embodiment, the drive device for the
前記実施形態では、透光部材26が一対の透明板27を備える構成としたが、これに限られるものではなく、例えば1枚の透明板27を備える構成としてもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、透明板27がコーキング材29によって支持枠28に固定される構成としたがこれに限られるものではない。例えば、両面テープによって透明板27を支持枠28に固定してもよい。また、透明板27がポリカーボネート等の樹脂製である場合には、透明板27を支持枠28にビス止めしてもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、透光部材26が戸先側から取り外される構成としたが、上側から取り外される構成としてもよい。この場合には、上側フレームが、フレーム本体に着脱可能な蓋部として構成される一方、戸先側に配設される縦部材57は、フレーム本体に固定された構成となる。
In the said embodiment, although the
10 プラットホームドア装置
12 ガイドボックス
15 ドアパネル
16 ドアパネル
25 枠体
26 透光部材
27 透明板
28 支持枠
28a 開口
33 フレーム本体
34 蓋部
35 下側フレーム(スライドフレーム)
36 上側フレーム(スライドフレーム)
37 奥側フレーム
38 戸尻フレーム
57 縦部材
DESCRIPTION OF
36 Upper frame (slide frame)
37
Claims (4)
前記ドアパネルは、枠状に構成された枠体と、前記枠体の中に配置される透光部材とを備え、
前記枠体は、戸先側又は上側が開放された枠状のフレーム本体と、前記フレーム本体の開放されたところに着脱可能な蓋部とを有し、
前記フレーム本体を構成する長尺部材の先端部は、一対の壁部を有する二股形状に形成され、
前記蓋部は、連結部を介して戸先側又は上側から、前記フレーム本体を構成する前記長尺部材の先端部に取り付けられ、
前記連結部は、前記一対の壁部間に挿入された状態で、締結具によって前記壁部に締結され、
前記連結部は、前記蓋部の挿通孔に挿通されるとともに前記連結部の先端の締結具によって前記蓋部を固定している、プラットホームドア装置。 A platform door device comprising: a guide box installed on a platform; and a door panel that can be advanced from the opening formed on the end face of the guide box on the entrance / exit passage side to the entrance / exit passage side,
The door panel includes a frame configured in a frame shape, and a translucent member disposed in the frame,
The frame body has a frame-shaped frame body whose door end side or upper side is opened, and a detachable lid portion where the frame body is opened,
The distal end portion of the long member constituting the frame body is formed in a bifurcated shape having a pair of wall portions,
The lid portion is attached to the distal end portion of the long member constituting the frame body from the door end side or the upper side via a connecting portion,
The connecting portion is fastened to the wall portion by a fastener in a state of being inserted between the pair of wall portions,
The connecting portion is a platform door device which is inserted through the insertion hole of the lid portion and fixes the lid portion with a fastener at the tip of the connecting portion.
前記蓋部は、前記下側フレームと前記上側フレームとの間に配置された前記透光部材を前記奥側フレームとの間に挟んだ状態で前記フレーム本体の戸先側端部に取り付けられている請求項1に記載のプラットホームドア装置。 The frame body includes a lower frame that functions as a slide frame that slides the translucent member, and a lower frame that functions as a slide frame that slides the translucent member and is positioned above the lower frame. An upper frame extending in parallel, a portion separated by a distance corresponding to the width of the translucent member from a door end side end of the lower frame, and a width of the translucent member from a door end end of the upper frame. A back side frame that connects a part separated by a corresponding distance, and
The lid portion is attached to a door end side end portion of the frame body in a state where the light transmissive member disposed between the lower frame and the upper frame is sandwiched between the lid frame and the rear frame. The platform door device according to claim 1.
前記補強部材は、少なくとも、前記下側フレームに配置されるか、前記上側フレームに配置されるか、または、前記下側フレームと前記上側フレームとの間に配置される、請求項2に記載のプラットホームドア装置。 The frame body includes a reinforcing member extending in a direction orthogonal to the advancing direction of the door panel,
The reinforcing member according to claim 2, wherein the reinforcing member is disposed at least on the lower frame, on the upper frame, or between the lower frame and the upper frame. Platform door device.
前記縦部材は、前記連結部を介して前記フレーム本体の戸先側端部に結合される請求項1から3の何れか1項に記載のプラットホームドア装置。 The lid includes a vertical member disposed on the door end side of the frame body,
The platform door device according to any one of claims 1 to 3, wherein the vertical member is coupled to a door end side end portion of the frame body via the connecting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014244052A JP5960780B2 (en) | 2014-12-02 | 2014-12-02 | Platform door equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014244052A JP5960780B2 (en) | 2014-12-02 | 2014-12-02 | Platform door equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010195768A Division JP2012051472A (en) | 2010-09-01 | 2010-09-01 | Platform door device and methods of mounting and removing translucent member in the platform door device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016123124A Division JP6262806B2 (en) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | Platform door equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015077969A JP2015077969A (en) | 2015-04-23 |
JP5960780B2 true JP5960780B2 (en) | 2016-08-02 |
Family
ID=53009799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014244052A Active JP5960780B2 (en) | 2014-12-02 | 2014-12-02 | Platform door equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5960780B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7129882B2 (en) * | 2018-10-30 | 2022-09-02 | 三菱電機株式会社 | Platform door device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817911Y2 (en) * | 1978-05-27 | 1983-04-11 | 株式会社日本アルミ | decorated fittings |
JPH0649821Y2 (en) * | 1989-02-16 | 1994-12-14 | 保 大山 | Joinery such as bran |
JPH03105579U (en) * | 1990-02-08 | 1991-10-31 | ||
JP3432180B2 (en) * | 1999-08-12 | 2003-08-04 | ホシザキ電機株式会社 | Storage door device |
JP4612161B2 (en) * | 2000-08-01 | 2011-01-12 | 近畿車輌株式会社 | Vehicle door and its window glass installation method |
JP4444756B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-03-31 | ナブテスコ株式会社 | Platform door device and installation method thereof |
JP2007239232A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Ig Tech Res Inc | Intermediate stile |
JP2009030326A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lattice door |
JP5159432B2 (en) * | 2008-05-26 | 2013-03-06 | 日本信号株式会社 | Home door device |
JP2010173517A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sanwa Shutter Corp | Door body of door apparatus for platform |
-
2014
- 2014-12-02 JP JP2014244052A patent/JP5960780B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015077969A (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104185586B (en) | Cabs and railway vehicles equipped with cabs | |
JP5623830B2 (en) | Platform door equipment | |
JP2012051472A (en) | Platform door device and methods of mounting and removing translucent member in the platform door device | |
JP6262806B2 (en) | Platform door equipment | |
JP5960780B2 (en) | Platform door equipment | |
JP4648729B2 (en) | Home door device | |
JP2014177760A (en) | Sliding door unit | |
CN114981517B (en) | Closing device and cabinet or box-type furniture | |
JP2019085707A (en) | Movable partition device | |
JP6682195B2 (en) | Home door device and method for manufacturing home door device | |
JP2009287223A (en) | Overhang door device | |
JP2019005296A (en) | Panel for smoke barrier | |
WO2019087824A1 (en) | Moving partition device | |
JP6892283B2 (en) | Shutter panel structure | |
JP4850093B2 (en) | Sliding door guide structure | |
JP4308093B2 (en) | Sliding door unit | |
JP2016101762A (en) | Railway vehicle | |
JP2016176217A (en) | Light-transmitting panel, and building material using the same | |
JP5619097B2 (en) | Sliding door with decorative plate | |
JP4263633B2 (en) | Shutter device | |
JP6267964B2 (en) | sliding door | |
KR100903048B1 (en) | Sliding windows for various glass thicknesses | |
JP2019038388A (en) | Platform door and method of manufacturing the same | |
JP5978651B2 (en) | Opening and closing body for building openings | |
JP6199111B2 (en) | shutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5960780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |