JP5960541B2 - 巻線の溶接構造、端子及びステータ - Google Patents
巻線の溶接構造、端子及びステータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5960541B2 JP5960541B2 JP2012173025A JP2012173025A JP5960541B2 JP 5960541 B2 JP5960541 B2 JP 5960541B2 JP 2012173025 A JP2012173025 A JP 2012173025A JP 2012173025 A JP2012173025 A JP 2012173025A JP 5960541 B2 JP5960541 B2 JP 5960541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressed
- winding
- welded
- terminal
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
上記構成によれば、押付部の先端部は、被押付部に近づく方向へ延びているので、溶接時に電極により加圧された押付部の先端が被押付部に接触し、この接触状態で電極間を流れる電流は、押付部の基端部側と先端部側への両方の経路を通るので、例えば電流経路が片側の一経路のみの構成に比べ、偏り少なくより均一に溶接できる。
図1に示すように、ブラシレスモータ1は、略有底円筒状のハウジング2を有し、ハウジング2の開口部2aは、その内周面に内嵌された嵌合部3aを有するエンドフレーム3によって閉塞されている。ハウジング2内には円筒状のステータ10がその外周面をハウジングの内周面2bに固定された状態で配置されている。
図2、図3に示す結線端子40は、3相のコイルU,V,Wの中性点となる末端部27(以下、単に「端部27」ともいう。)を溶接で結線するために用いられ、ステータ10の第2インシュレータ20bの図2に示す所定箇所に圧入固定されている。
ステータ10のティース部13にコイルU,V,Wを巻装した後に、コイルU,V,Wコイルの中性点となる各端部27を、インシュレータ20bに圧入固定された結線端子40のU字状部42内に挿通する(図6参照)。次いで、図7に示すように、端子本体41とU字状部42とを一対の電極45で挟んで加圧し端部27を押し潰しながら一対の電極45に電流を流し、端部27をU字状部42に挟圧された状態で抵抗溶接する。この抵抗溶接によりコイルU,V,Wの各端部27は、結線端子40の溶接部を介して結線される。
(1)端子本体41にはU字状部42の導線挿通方向のコイル側の端Eと対向する位置に凹部44を設けたので、溶接により押し潰された部分よりもコイル側の押し潰されていない部分28が凹部44に入り込んで逃げることができる。このため、コイルU,V,Wの端部27の近傍にさほど大きな応力が発生せず、例えば溶接部分の境界付近に応力が集中して溶接部分の寿命が短くなることを回避し易い。よって、コイルの溶接部分の寿命を比較的長くなる巻線(コイル)の溶接構造を提供できる。
・図10(a),(b)に示すように、結線端子40の製造過程で折り曲げ加工を行って凹部44を形成してもよい。この場合、図10(a)に示す凹部44のように、端子本体41のU字状部42側と反対側(同図では下側)の端まで延びていてもよいし、図10(b)に示す凹部44のように、端子本体41の面をU字状部42の押付方向へ部分的に凹ませる折り曲げ加工により凹部44を形成してもよい。いずれの場合も、凹部44の被押付面41b側の周縁部に図10に示す斜面44aを形成することが望ましい。
・押付板部と被押付板部とのうち少なくとも一方が、導線側に凸となる凸曲面になっていてもよい。
(イ)前記凹部には前記巻線の導線のうち前記導線溶接部分の巻線部側に隣接する押し潰されていない部分の少なくとも一部が入り込んでいることを特徴とする請求項1に記載の巻線の溶接構造。
Claims (7)
- 端子に設けられた互いに対向する押付部と被押付部との間に巻線の端部が挟圧された状態で溶接された巻線の溶接構造であって、
前記端子は、前記被押付部と、該被押付部の面に対向するように該被押付部から延出する押付部とを有し、
前記被押付部と前記押付部との間に巻線の端部が押し潰された状態で溶接され、
前記被押付部の前記押付部における溶接部分の導線長手方向の巻線部側の端と対向する位置には、前記押付部が前記被押付部に近づく方向に凹む逃げ部としての凹部が形成されている巻線の溶接構造。 - 前記凹部は、前記押付部の導線挿通方向の端と対向する位置よりも前記巻線部と反対側へ入り込む位置まで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の巻線の溶接構造。
- 前記押付部の先端部は、前記被押付部に近づく方向へ延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の巻線の溶接構造。
- 前記押付部と前記被押付部との対向する各面部のうち少なくとも一方は、凸曲面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の巻線の溶接構造。
- 前記押付部の前記被押付部と対向する面がプレス金型のR側であり、当該面の導線挿通方向の端部は凸曲面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の巻線の溶接構造。
- 電動機用のステータであって、
複数のティース部を有するステータ部材と、
前記各ティース部に巻装された複数の巻線とを備え、
前記巻線の端部が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の巻線の溶接構造により溶接されていることを特徴とするステータ。 - 端子に設けられた互いに対向する押付部と被押付部との間に巻線の端部が挟圧された状態で溶接された巻線の溶接構造であって、
前記端子は、前記被押付部と、該被押付部の面に対向するように該被押付部から延出する押付部とを有し、
前記被押付部と前記押付部との間に巻線の端部が押し潰された状態で溶接され、
前記被押付部の前記押付部における溶接部分の導線長手方向の巻線部側の端と対向する位置には、前記押付部が前記被押付部に近づく方向に凹む逃げ部が形成されている巻線の溶接構造で用いられる前記端子であって、
被押付面を有する前記被押付部と、
前記被押付部から前記被押付面と対向するように略U字状に延出する前記押付部と、
前記被押付部における前記押付部の導線挿通方向の前記巻線部側の端と対向する位置を含みかつ前記被押付面よりも導線挿通方向の前記巻線部側の位置に凹設された凹部と
を備えたことを特徴とする端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173025A JP5960541B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 巻線の溶接構造、端子及びステータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173025A JP5960541B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 巻線の溶接構造、端子及びステータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033547A JP2014033547A (ja) | 2014-02-20 |
JP5960541B2 true JP5960541B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=50282974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173025A Active JP5960541B2 (ja) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 巻線の溶接構造、端子及びステータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5960541B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11855521B2 (en) | 2021-02-02 | 2023-12-26 | Black & Decker, Inc. | Brushless DC motor for a body-grip power tool |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6181934B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-08-16 | 田淵電機株式会社 | 端子接続構造およびその製造方法 |
CN106537691B (zh) * | 2014-07-31 | 2020-07-24 | 田渊电机株式会社 | 端子连接结构及其制造方法 |
JP6301899B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2018-03-28 | ミネベアミツミ株式会社 | モータのステータ及びそのステータを備えるインナーロータ型モータ |
DE102019111335A1 (de) | 2019-05-02 | 2020-11-05 | Festool Gmbh | Antriebsmotor mit einer Anschlusseinrichtung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6248144U (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-25 | ||
JP2575036Y2 (ja) * | 1991-08-27 | 1998-06-25 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子の溶接構造 |
JP3454055B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2003-10-06 | 株式会社デンソー | 絶縁電線の接続構造及び接続方法 |
JP2008118792A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Jtekt Corp | 電動モータ及びバスバー端子構造 |
JP2012119063A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Hanshin Electric Co Ltd | ヒュージング用端子構造 |
-
2012
- 2012-08-03 JP JP2012173025A patent/JP5960541B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11855521B2 (en) | 2021-02-02 | 2023-12-26 | Black & Decker, Inc. | Brushless DC motor for a body-grip power tool |
US11955863B2 (en) | 2021-02-02 | 2024-04-09 | Black & Decker Inc. | Circuit board assembly for compact brushless motor |
US12261497B2 (en) | 2021-02-02 | 2025-03-25 | Black & Decker Inc. | High-power motor for a body-grip power tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014033547A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7595578B2 (en) | Motor, rotary electric machine and its stator, and method for manufacturing the stator | |
JP5960541B2 (ja) | 巻線の溶接構造、端子及びステータ | |
JP2010068569A (ja) | ステータ | |
JP2008178229A (ja) | モータ | |
JP2010220288A (ja) | コアブロック及び該コアブロックを用いたモータ用の磁極コア | |
JP2006333657A (ja) | モータ | |
US9425658B2 (en) | Rotor and rotating electric machine having the same | |
JP2008125276A (ja) | ブラシレスモータ | |
JPWO2018110300A1 (ja) | 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法 | |
JP2009268219A (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP2007129835A (ja) | モータ | |
JP2009011060A (ja) | 整流子、直流モータ及び整流子の製造方法 | |
JP3954399B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5630206B2 (ja) | 回転位置検出用ロータ固定構造 | |
JP5487020B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5256007B2 (ja) | 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機 | |
JP5864839B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置用左右回転型ブラシレスモータの製造方法 | |
JP4386909B2 (ja) | モータ | |
JP5937458B2 (ja) | ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法 | |
JP6157379B2 (ja) | 回転電機のステータ | |
WO2022054168A1 (ja) | 回転電機及び回転電機の製造方法 | |
JP4220445B2 (ja) | 平型整流子及びその製造方法 | |
JPH06253479A (ja) | ステータコア | |
JP2008035692A (ja) | 整流子及び直流モータ | |
JP4247151B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5960541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |