JP5959576B2 - ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 - Google Patents
ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959576B2 JP5959576B2 JP2014136049A JP2014136049A JP5959576B2 JP 5959576 B2 JP5959576 B2 JP 5959576B2 JP 2014136049 A JP2014136049 A JP 2014136049A JP 2014136049 A JP2014136049 A JP 2014136049A JP 5959576 B2 JP5959576 B2 JP 5959576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- sequence
- binding molecule
- human
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
- C07K16/1267—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
- C07K16/1271—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Micrococcaceae (F), e.g. Staphylococcus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/40—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
ここに使用される「アミノ酸配列」という用語は、自然発生又は人工の分子であって、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド又はタンパク質配列を示すものである。
ここに使用される「結合分子」という用語は、キメラモノクローナル抗体、ヒト用に改変されたモノクローナル抗体、ヒトのモノクローナル抗体などのモノクローナル抗体を含むインタクトな免疫グロブリン、或いは、抗原結合、及び/又は、ブドウ球菌などの免疫グロブリンの結合相手に特異的に結合するインタクトな免疫グロブリンと競合する、免疫グロブリンの断片を具える可変ドメインを示すものである。構造に関係無く、抗原結合断片は、インタクトな免疫グロブリンにより認識される抗原と同一の抗原に結合する。かかる抗原結合断片は、結合分子のアミノ酸配列のうち、少なくとも2つのコンティグアミノ酸残基、少なくとも5個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも10個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも15個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも20個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも25個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも30個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも35個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも40個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも50個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも60個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも70個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも80個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも90個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも100個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも125個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも150個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも175個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも200個のコンティグアミノ酸残基、少なくとも250個のコンティグアミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチド又はポリペプチドを具えるものとすることもできる。
ここでいう「生物試料」という用語は、生物由来の血液又はその他の液体試料、生検標本或いは培養細胞、又は、それ由来の細胞及びその子孫細胞などの固形組織試料を含む多様な試料の種類を含むものを言うものである。かかる用語は、試薬処理、可溶化、タンパク質又はポリヌクレオチド等の物質を濃縮するといった操作を、その調達後に実施した試料を更に含むものである。また、かかる用語は、任意の種由来の多様な種類の臨床試料並びに培養細胞、細胞の上澄み及び細胞溶解物を包含するものである。
ここでいう「相補性決定領域」という用語は、一般に、抗原上にて認識されるエピトープに対し形状及び電荷分布に関し相補能を有する抗原結合部位に大きく関与する免疫グロブリンなどの、結合分子の可変領域における配列を言うものである。また、CDR領域は、未変性の構造のタンパク質に存在する、又は、SDSに可溶化するなどにより変性したタンパク質に存在する、線形エピトープ、不連続エピトープ又は立体構造エピトープ、或いは、タンパク質断片に対し特異的なタンパク質とすることができる。
ここでいう「欠損」という用語は、1つ以上のアミノ酸又は核酸残基が、多くの場合、自然発生する分子である、その元となる配列から、夫々無くなるアミノ酸又は拡散配列の変化を言うものである。
ここでいう「発現調節核酸配列」の用語は、特に宿主生物の操作可能な連結コード配列に影響を与えるに必要なポリヌクレオチド配列を言うものである。また、特に適当な配列である、転写開始、終止、プロモーター、エンハンサー配列、リプレッサー又はアクチベーター配列、スプライシング及びポリアデニルカシグナルなどの効率的なRNAプロセッシングシグナル、細胞質のmRNAを安定化させる配列、(リボソーム結合部位などの)翻訳効率を向上させる配列、タンパク質の安定性を向上させる配列、所望するときにタンパク質の分泌を促進する配列などの発現調節核酸配列は、選択した宿主生物において活性のある任意の核酸配列であって、宿主生物に相同的又は非相同的なタンパク質をコードする遺伝子由来の核酸配列とすることができる。発現調節核酸配列の同定及び使用は当業者には一般的なことである。
ここでいう「機能的変異体」の用語は、元となる核酸及び/又はアミノ酸配列に対し、1つ以上の核酸及び/又はアミノ酸配列が変化した核酸及び/又はアミノ酸配列を具える結合分子であって、ブドウ球菌などの結合相手への結合に対し、元となる結合分子と競合し得る結合分子に関するものである。換言すると、元となる結合分子のアミノ酸及び/又は核酸配列の改変は、核酸配列にコードされた又はアミノ酸配列を含む結合分子の結合特性に大きく影響しない又は変化せず、例えば、結合分子は、依然としてターゲットを認識し、結合するものである。また、機能的変異体は、核酸及びアミノ酸の置換、追加及び欠損を含む、保存的配列における改変を含むものである。これらの改変は、部位特異的突然変異導入及びランダムPCR媒介突然変異導入などの、従来技術の標準的な技術により導入することができ、それらは、自然の又は人工の核酸及びアミノ酸とすることができる。
ここでいう「宿主」という用語は、クローニングベクター又は発現ベクターなどのベクターが導入された生物又は細胞を言うものである。生物又は細胞は、原核生物とも真核生物ともし得るものである。かかる用語は、特定の対象生物又は細胞に限定されるものではなく、それら生物又は細胞の子孫をも含めるものであることには留意されたい。突然変異又は環境の影響により、後の世代(子孫)において特定の修飾が発生することから、かかる子孫は、実際に、元となる親生物又は細胞とは同一のものではなくなるが、ここでいう「宿主」という用語に含まれるものである。
ここでいう「ヒト」という用語を、ここに定義される結合分子に適用する場合には、ヒトから直接由来する又はヒトの配列に基づいた分子をいうものである。結合分子がヒトに由来する又はその配列に基づくものであって、次いで、それを改変したものである場合も、明細書中で使用されるヒトとして取り扱うこととする。言い換えると、ヒトという用語は、それを結合分子に適用して使用した場合は、ヒトの生殖細胞系の免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する結合分子、或いは、ヒトにおける、又は、ヒトのリンパ細胞及びその改変された形態における可変領域及び定常領域に基づく結合分子を含むものをいうものである。したがって、ヒトの結合分子は、(例えば、in vitroでの突然変異又はin vivoでの体細胞突然変異として、ランダム突然変異や部位特異的な突然変異などにより導入された)置換及び/又は欠損を含む、ヒトの生殖細胞系免疫グロブリン配列にコードされていないアミノ酸残基を含むものである。ここでいう「基づく」とは、鋳型を完全にコピーした核酸配列、又は、変異性(error prone)PCR法などによる小規模な突然変異がある核酸配列、或いは、鋳型と一致するよう、又は小規模な変異のあるよう合成して作製された核酸配列となっている状態をいうものである。ヒトの配列に基づいた半合成分子は、ここでいうヒトのこというものである。
ここでいう、「追加(addition)」としても既知である、「挿入(insertion)」という用語は、元となる配列に比べ、1つ以上のアミノ酸又は核酸を夫々追加することによるアミノ酸又は核酸配列の変化をいうものである。
ここでいう「固有活性」という用語は、ここに定義される結合分子に使用する場合には、細菌等の病原菌の表面上にある特定のタンパク質又は炭水化物抗原に結合することにより、病原菌が普通に成育し、分裂することを阻害するような結合分子をいうものである。かかる結合分子は、例えば、生育に必要な特定の栄養素の進入や、細菌からの毒性残渣要素の移動を抑制することができる。後者の活性に付随して、抗生物質の働きに対する細菌の感受性を高めることもできる。
ここでいう「分離(単離)された」という用語は、ここに定義される結合分子に使用する場合には、タンパク質又はポリペプチド、特には、異なる抗原特異性を有するその他の結合分子、及び、その他の細胞質成分及び/又は化学物質は、実質的に遊離している結合分子をいうものである。例えば、結合分子が組換えにより生成される場合には、実質的に培地を必要としないことが好ましく、そして、結合分子が化学合成により生成される場合には、実質的に化学物質の前駆体又はその他の化学物質を必要としない、すなわち、タンパク質合成に関与する化学物質の前駆体又はその他の化学物質から隔離されていることが好ましい。「分離された」という用語を、ここに定義される結合分子をコードする核酸分子に使用すると、結合分子をコードする核酸分子がその他の核酸配列から遊離している核酸分子であって、特には、ブドウ球菌以外の結合相手に結合する結合分子をコードしている核酸配列をいうものである。更に、「分離している」とは、自然物の宿主内における天然の核酸分子を自然物に伴うその他の細胞質成分、例えば、自然物に関連するリボソーム、ポリメラーゼ又はゲノム配列から分離している核酸分子をいうものである。更にまた、cDNA分子などの「分離された」結合分子は、組換え技術により生成される場合には、実質的にその他の細胞質成分又は培地から遊離しており、また、化学合成される場合には、化学物質の前駆体又はその他の化学物質から遊離している。
ここでいう「モノクローナル抗体」という用語は、単一の分子構成を有する抗体を準備することを言うものである。モノクローナル抗体は、特定のエピトープに対し、単一の結合特異性及び親和性を示す。したがって、「ヒトのモノクローナル抗体」という用語は、ヒトの生殖細胞免疫グロブリン配列由来する又はそれに基づく配列、或いは、完全なる合成配列由来の、可変領域又は定常領域を有し、単一の結合特異性を示す抗体を言うものである。モノクローナル抗体の製造方法は関連しない。
ここでいう「自然発生的な」という用語は、それをその対象に適用した場合に、その対象が自然物であるものを言う。例えば、自然資源から単離可能であり、人の手により研究室内で修飾されていない、生体内にあるポリペプチド又はポリ核酸配列は自然発生的である。
この発明において使用される「核酸分子」という用語は、核酸のポリマー形態を言うものであり、センス鎖又はアンチセンス鎖の、RNA、cDNA、ゲノムDNA、及び、上記した合成形態及び複合ポリマーを含むものである。また、核酸は、リボ核酸、デオキシ核酸又はそれら核酸の修正された形態のものを含むものである。加えて、ポリヌクレオチドは、自然発生的及び/又は非自然発生的な核酸結合と結合した自然発生的な又は修飾された核酸を含み得るものである。核酸分子は、化学的又は生化学的に修飾することができ、非自然物又は派生物である核酸塩基を含めることは、当業者には容易であることには留意されたい。かかる修飾は、例えば、ラベル、メチル化、1つ以上の自然発生的な核酸及びそのアナログの置換、(例えば、メチルスルホネート、リン酸トリエステル、アミド亜リン酸エステル、カルバミン酸エステルなどの)非荷電結合、(例えば、ホスホロチオネート、ホスホロジチオネートなどの)荷電結合、(例えば、ポリペプチドなどの)懸垂部分、(例えば、アクリジン、ソラレンなどの)インターカレータ、キレート剤、アルキル化剤、及び、(例えば、α−アノマー核酸などの)修飾した結合などの核間修飾を含み得るものである。上述の用語は、一本鎖構造、二本鎖構造、部分的な二倍体構造、三倍体構造、ヘアピン化構造、環状構造又は南京錠構造を含む位相構造を含むものを言う。さらに含まれるものとしては、水素結合又はその他の化学的な相互作用を介して設計された配列に結合するポリ核酸を模倣した合成分子が挙げられる。かかる分子は、従来から知られており、例えば、分子の骨格としてリン酸連結に代替えしてペプチド連結を有する分子を含むものである。核酸配列は、特定されている限りは、その相補配列を包含するものである。このように、特定の配列を有する核酸配列は、その相補配列を有する相補鎖を包含するものであることには留意されたい。かかる相補鎖は、例えば、アンチセンス治療、ハイブリダイゼーション用のプローブ、PCRプライマーとして有用である。
ここでいう「操作可能に連結した」とは、一般に物理的に結合し、互いに機能的な相互関係を有する2つ以上の核酸配列要素をいうものである。例えば、かかるプロモーターにより、コード配列の転写又は発現を開始又は調節することができ、コード配列がプロモーターの「制御下にある」と理解されているならば、プロモーターは、コード配列に操作可能に連結されているという。
「食作用」は、(一般に、抗体などの結合分子、又は、血清相補因子といった)オプソニンの、(抗原を使用する場合の)特異的な抗原認識又は(例えば、表面結合抗体によるC3bの沈殿量の増大などの)表面結合分子の触媒効果により、病原菌の表面に結合する活性に関するものである。オプソニン化した病原菌のファゴサイトーシス(食作用)は、食細胞のレセプターへのオプソニンに対する特異的な認識により促進される(抗体の場合には、Fcレセプターそのものがオプソニンであり、相補する場合には、オプソニンが相補物となる)。特定の細菌、特には、被嚢により食作用に対する耐性を有する被嚢性の細菌は、食作用抗体により被覆されている場合に、好中球やマクロファージなどの食細胞にとって大変に魅力的な対象となってきており、その血液及び感染器官におけるクリアランス率は顕著に大きくなった。食作用は、(食作用による食細胞殺アッセイなどの)従来技術の任意の方法により測定することができる。
「薬学的に許容し得る賦形剤」によるとは、適当かつ容易に服薬できる形態となった、薬、薬剤、又は、結合分子などの活性型分子と複合体となった任意の内部物質を意味するものである。かかる「薬学的に許容し得る賦形剤」は、服薬しても使用者にとって毒性がなく、適当な濃度にある賦形剤であり、薬、薬剤又は結合分子を具える製剤のその他の含有物と競合しない。
ここでいう「特異的な結合」という用語は、抗体などの結合分子及び抗原などの結合相手への相互作用に関するものを言うものであり、かかる相互作用は、結合相手における抗原決定基やエピトープなどの特定の構造に依存する。換言すると、抗体は、その他の分子又は組織の結合相手が混合物内に存在するとしても、結合相手に結合又は認識することが好ましい。かかる結合は、共有又は非共有相互作用或いはその双方の組み合わせにより媒介することができる。また、そのことを言い換えると、「特異的な結合」という用語は、抗原又はその断片への免疫特異的な結合をいうものであり、他の抗原への免疫特異的な結合をいうものではない。抗原に免疫特異的に結合する結合分子は、例えば、従来から知られている、放射線免疫検定法、(RIA)、酵素免疫測定法(ELISA)、BIACORE法又はその他のアッセイ法により測定された低い親和性にて、その他のペプチド又はポリペプチドに結合することができる。抗原に対し免疫特異的に結合する結合分子又はその断片は、関連する抗原に対し交差反応する。また、抗原に対し免疫特異的に結合する結合分子又はその断片は、他の抗原に対し交差反応しないことが好ましい。
ここでいう「置換」とは、1つ以上のアミノ酸又は核酸を、夫々に異なるアミノ酸又は核酸に置き換えることをいうものである。
ここでいう「治療効果のある分量」とは、ブドウ球菌に起因した状態の予防、改善及び/又は処置に効果のある、上記に定義した結合分子の分量をいうものである。
ここでいう「処置」という用語は、治療上の処置、及び、疾患の治療、停止、又は少なくともその進行を遅延させるための、予防的又は防止的な手段のことをいうものである。「処置」が必要な者には、ブドウ球菌の感染により既に苦しめられている者及びブドウ球菌による感染を防止する者を含む。ブドウ球菌の感染から、部分的に又は完全に回復した対象者も、かかる処置を必要とする場合がある。防止とは、ブドウ球菌の分散を阻害又は減衰すること、或いは、ブドウ球菌への感染による1つ以上の症状を、発症、成長又は進展することを包含するものである。
ここでいう「ベクター」という用語は、第2の核酸分子を宿主に導入し、それを自己複製させ、場合によっては発現させることができる核酸分子を表すものである。言い換えると、ベクターとは、連結された核酸分子を運搬するものである。ここでは、クローニングベクター及び発現ベクターは、「ベクター」という用語で呼ぶこととする。限定するわけではないが、ベクターとは、プラスミド、コスミド、細菌人工染色体(BAC)及び酵母人工染色体(YAC)並びにバクテリオファージ、植物ウィルス、(ヒトを含む)動物ウィルス由来のベクターを含むものである。ベクターは、提案された宿主が認識する複製開始点を含むものであり、それが発現ベクターの場合には、宿主による認識されるプロモーターやその他の調節領域を含むものである。第二の核酸分子を含むベクターは、形質転換、トランスフェクション又はウィルスを利用した導入機構により細胞に導入される。(細菌内にて複製することができる、細菌由来の複製開始点を有するベクターなどの)特定のベクターは、それが導入される宿主内で自己複製することができる。その他のベクターは、宿主内への導入時に、宿主のゲノム内に組み込むことができ、宿主のゲノムとともに複製される。
(食作用活性によりスクリーニングされた提供者から抽出したRNAを使用した、scFvファージディスプレイライブラリーの構築)
25〜55歳の間の、グラム陽性細菌による感染が報告された提供者及び健康な成人から血液サンプルを採取した。末梢血白血球は遠心分離によって分離され、血清は80℃にて保存及び凍結した。提供者の血清を、FACSに基づくファゴサイトーシスアッセイ法(非特許文献4)を用いて、食作用活性によりスクリーニングし、それを通常の健康な提供者の一連の血清と比較した。ファージディスプレイライブラリーの作製に使用するため、通常の結成と比較して、高い食作用活性を示す提供者からの血清を選択した。全RNAは、有機相分離と、それに次ぐエタノール沈殿により提供者の末梢血白血球から準備された。得られたRNAを、RNaseフリーの水に溶解し、その濃度をOD260nm測定により判定した。その後、RNAは100ng/μlの濃度となるよう希釈された。次いで、1μlのRNAが、以下の方法によりcDNAに変換された。10μlの全RNA、13μlのDEPC処理された超純水及び1μlのランダムヘキサマー(500ng/μl)を混合し、得られた混合液を65℃にて5分加熱し、氷上にて急冷した。それから、8μlの5Xファーストストランドバッファ、2μlのdNTP(それぞれ10mM)、2μlのDTT(0.1M)、2μlのRNase阻害剤(40U/μl)及び2μlのSuperscript(登録商標)III MMLV逆転写酵素(200U/μl)を混合液に添加し、室温にて5分間インキュベートし、50℃にて1時間インキュベートした。反応は、熱失活させる、すなわち、混合液を75℃にて15分インキュベートすることにより止められた。得られたcDNA産物は、DEPC処理された超純水に最終量が200μlとなるよう希釈された。得られたcDNA産物を50回希釈した(10mMのTrisバッファー)水溶液は、cDNAの濃度を判定するために使用された。各提供者に対し、5〜10μlの希釈されたcDNA産物が、特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用した免疫グロブリンのガンマ重鎖ファミリー及びカッパ又はラムダ軽鎖配列のPCR増幅のテンプレートして使用された(表1〜7参照)。また、一人の提供者の免疫グロブリンのミュー重鎖ファミリー及びカッパ又はラムダ軽鎖配列のPCR増幅を実施した。PCR反応混合液は、希釈されたcDNA産物以外に、20mMのトリス塩酸(pH8.4)、50mMのKCl、1.5mMのMgCl2、250mMのdNTPs及び1.25ユニットのTaqポリメラーゼの終量50μlの液中に、25pmolのセンスプライマー及び25pmolのアンチセンスプライマーを有する。96℃に蓋が加熱されたサーマルサイクラーにおいて、得られた混合液を2分間急速に溶解し、次いで、96℃で30秒、55℃又は60℃で30秒及び72℃で60秒、を30サイクル繰り返す。最後に、試料を72℃にて10分間インキュベートし、使用するまで4℃に冷蔵する。
(記憶B細胞から抽出したRNAを使用した、scFvファージディスプレイライブラリーの構築)
末梢血は、一般の健康な提供者、回復期にある提供者、又は、EDTA抗凝血試料管を使用して静脈パンクション(venapunction)によりワクチンを摂取した提供者から集められた。血液試料(45ml)は、PBSにて2倍に希釈され、その30ml分量が10mlのFicoll-Hypaque(ファルマシア社)に入れられ、室温にて、20分、900xgで遠心分離される。上澄みは、リンパ球及び血小板フラクションを含む白層のちょうど上部まで慎重に取り除かれる。次いで、この層(〜10ml)は慎重に取り除かれ、新しい50mlのチューブに移され、40mlのPBSにより3回洗浄され、室温で400xgにて10分遠心して、血小板を取り除く。得られたリンパ球を含むペレットは、2%のFBSを含んでいるRPM1培地に再度懸濁され、細胞数は細胞を数えることにより測定された。凡そ1×108のリンパ球が、切り替えられた及びIgGの記憶B細胞を分離するマーカーとして、CD24、CD27及び表層IgMを使用して蛍光細胞ソーティングにより染色された。Yield ModeでセットされたBecton Dickinson社のDigital Vantage機器は、物理記憶B細胞のソーティング及び分離に使用された。リンパ球は、FSC/SSCウインドウからの小さな小型集団でゲート制御されている。次いで、記憶B細胞(CD24+/CD27+)は、単純なB細胞(CD24+/CD27-)及び記憶T細胞(CD24-/CD27+)から分離された。次のステップでは、IgG記憶B細胞(IgG+)は、IgM発現を使用してスイッチ記憶B細胞(IgM-)から分離される。このステップでは、IgM記憶B細胞及びスイッチ記憶B細胞は、分離試料管にて選別される。夫々の集団の1×105〜1×106個の細胞は、DMEM/50%FBSに集められ、ソートが完了した後には、夫々を400xgにて10分間遠心する。ソートされたIgG記憶B細胞は、実施例1にて採用した方法に従い、重鎖免疫グロブリン配列の第1回の増幅にHuClgMプライマーを使用して、ライブラリー構築のための開始材料として使用される。得られた多様なライブラリーは、MEM-05-M01、MEM-05-M02、MEM-05-M03、MEM-05-M04、MEM-05-M05、MEM-05-M06、MEM-05-M07、MEM-05-M08、MEM-05-M09及びMEM-05-M10と命名した。
(ブドウ球菌に特異的に結合する単鎖Fv断片を有するファージの選抜)
抗体断片は、特許文献6及び10に本質的に記載されている(ともにこの発明に援用する)、抗原ファージディスプレイライブラリー、一般的なファージディスプレイ技術及びMabstract(登録商標)技術を使用して選抜される。使用される抗体ファージライブラリーは、実施例1で説明した方法で作製されたスクリーニングされた提供者のライブラリー、実施例2で説明した方法で作製されたIgG記憶ライブラリー、及び、非特許文献8に記載の方法で作製された半合成的scFvファージライブラリー(JK1994)である。(この発明に援用する)特許文献11に記載の方法及びヘルパーファージが、この発明で使用された。懸濁液中の生きた細菌を使用してファージ選抜実験を行なうことにより、ブドウ球菌を認識するファージ抗体を同定した。選抜及びスクリーニングに使用された臨床分離株は、表8に記載されている。分離株は、RFLPの種類により異なる。
(ブドウ球菌特異的な単鎖ファージ抗体の検証)
上述したスクリーニングにより選抜された単鎖ファージ抗体は、特異的なブドウ球菌結合活性、すなわち、上述の如く準備され、FACSに基づき腸球菌結合活性を測定したEnterococcusに結合しない、1つ以上のブドウ球菌株への結合についてFACSにより検証された。ファージ抗体はFACSバッファー(20mM HEPESバッファーpH7.5、100mM NaCl、1%BSA)により氷上にて20分間ブロッキングされる。各染色のため、血液アガープレートからかきとられ、FACSバッファーにより洗浄された1×109個の細菌細胞は、夫々エッペンドルフチューブに入れられた。細菌は15%ヒト血清(Biowhittaker)を含むFACSバッファーにより室温にて30分ブロッキングされる。細菌は、4℃にて1700xgで3分間遠心することによりペレットとなり、それをブロッキングされたファージ抗体に再懸濁し、氷上にて1.5時間培養する。次いで、細菌はFACSバッファーにより洗浄され、連続して、ネズミのビオチン化された抗M13抗体(RDI)、そして、strepavidin-PEとともに培養される。細胞は、バッファー化した4%ホルムアルデヒドにより固定され、FACSキャリバにより分析された。(ともに、懸濁液中のCowan株上のRAB-03-G01から選抜された)SC05-132及びSC05-133は、試験された全ての臨床分離物を染色し、全ブドウ球菌対象を認識した。(懸濁液中のCowan株上のJK1994から選抜された)SC02-430はブドウ球菌のCowan株に対し特異的な結合を示した(表9を参照せよ)。更なる選抜から、SC06-166、SC06-171、SC06-176、SC06-187、SC06-193、SC06-249、SC06-273、SC06-389、SC06-403、SC06-406、SC06-410、SC06-446、SC06-450、SC06-452、SC06-453、SC06-464、SC06-471、SC06-516、SC06-517、SC06-526、SC06-528、SC06-531、SC06-533、SC06-536、SC06-537、SC06-538、SC06-540、SC06-544、SC06-566及びSC06-625を呼ばれる単鎖ファージ抗体が得られた。これら抗体は、少なくとも1つの試験された臨床分離物に結合する(表9を参照せよ)。SC06-166、SC06-171、SC06-176及びSC06-187は免疫ライブラリーから選抜され、その他のファージ抗体はIgM記憶B細胞ライブラリーから選抜される。
(ブドウ球菌特異的なscFvsの特性評価)
選抜された特異的な単鎖ファージ抗体(scFv)クローンから、プラスミドDNAが得られ、標準的な技術により核酸配列が特定された。(クローニングのための制限酵素部位を含む)ScFvの核酸配列であるSC02-430、SC05-132及びSC05-133は、夫々に配列ID番号20、ID番号22及びID番号24に示されている。
(選抜された抗ブドウ球菌単鎖Fvsを用いた完全なヒト免疫グロブリン分子(ヒトモノクローナル抗ブドウ球菌抗体)のコンストラクト)
IgG発現ベクターpSyn-C03-HCγ1(配列ID番号:43)及びpSyn-C04-Cλ(配列ID番号:44)にて発現させるために、SC02-430の重鎖及び軽鎖可変領域について、オリゴヌクレオチドを用いて制限酵素部位及び/又は配列を付加するPCR増幅を行なった。SC02-430の重鎖可変領域は、ベクターpSyn-C03-HCγlにクローニングされ、SC02-430の軽鎖可変領域は、ベクターpSyn-C04-Cλにクローニングされた。VLλ遺伝子は、以下のヌクレオチドセット:5L-B(配列ID番号:45)及びsy3L-A(配列ID番号:46)を用いて増幅され、そのPCR産物は、ベクターpSyn-C04-Cλにクローニングされた。コンストラクトの核酸配列は、当業者に公知の技術に従い検証された。VH遺伝子は、以下のヌクレオチドセット:5H-F(配列ID番号:47)及びsy3H-A(配列ID番号:48)を用いて増幅された。その後、PCR産物はベクターpSyn-C03-HCγlにクローニングされ、そのヌクレオチド配列は従来から当業者にとって公知の標準的な技術に従って検証された。
(FACSにより測定されたin vitroでのブドウ球菌特異的な食作用食細胞活性)
抗ブドウ球菌IgGsの食作用活性は、新たに分化したHL-60細胞を用いた食作用食細胞(opsonophagocytotic(OPA))アッセイにより測定された。OPAアッセイの際には、蛍光細菌が分化したHL-60細胞及び連続的に希釈されたIgGに混合される。細菌は、ラベリングする前に、定常期又は対数増殖(log)期まで育てられる。細菌を定常期まで生育するために、異なるブドウ球菌分離株がヒツジ血液アガープレート上にて37℃で一晩培養される。細菌は、5mlの重炭酸塩バッファー(0.1M NaHCO3、pH8.0)中に再懸濁され、室温にて10分間、800xg遠心分離することにより集められ、そして、2.9x109細菌/mlの濃度まで希釈された。対数増殖期まで生育した細菌は、まず、LB培地にて37℃で一晩培養され、そして、培養物を10回希釈してLB培地にて37℃で更に3時間培養した。細菌は、800xgで10分遠心分離することにより集められ、重炭酸塩バッファー中に再懸濁され、2.9x109細菌/mlの濃度となるまで洗浄される。50μlの5,6-カルボキシフルオレセイン、スクシンイミジルエステル溶液((FAM-SE;Molecular Probes社、ユージン、オレゴン);10mg/mlのジメチルスルホキシド(Fisher Scientific社、Fair Lawn、NJ)が、1mlで2.9xlO9個の細菌に添加され、その混合物は振盪せずに、37℃で1時間培養された。ラベルされた細菌は、上澄みにフリーな染色液が観察されなくなるまで、20mlの食作用食細胞バッファー(Ca2+、Mg2+及び0.2%ウシ血清アルブミンを有するハンクス均衡塩類溶液)により3回洗浄される。FAM-SEラベルされた細菌は、8mlのOPAバッファーに再懸濁され、それを500μlの分液として、無光条件にて−20℃で保存される。
(ブドウ球菌特異的IgG1結合活性の範囲)
選抜されたヒトの抗ブドウ球菌IgG1抗体のターゲットがどの程度、ブドウ球菌及びその他のグラム陽性細菌に保存されているかを判定するため、scFvについて具体的に上記したように、臨床細菌分離物の拡張された一団に対し、FACSアッセイを実施した(表15参照)。かかるアッセイの結果から、CR5132及びCR5133は、試験に供された全菌株に対し結合するものと推定される。実際に、CR5410は、S. hominis KV111、S. warneri KV112、S. warneri KV114、S. epidermidis KV115、S. haemolyticus KV117、S. warneri vd65、S. warneri vd66、S. warneri vd732、S. hominis vd136、S. hominis vd139及びS. hominis K136以外の試験された全ての菌株に結合した。また、CR6171は、S. epidermidis KV110、S. hominis KV111、S. warneri KV112、S. saprophytocis KV113、S. warneri KV114、S. haemolyticus KV117、S. hominis KV118、S. haemolyticus K119、S. warneri vd65、S. warneri vd66、S. warneri vd732、S. hominis vd136、S. hominis vd139及びS. hominis K136以外の試験された全ての菌株に結合した。更に、CR6453は、S. hominis vdl36及びS. hominis K136以外の試験された全ての菌株に結合した。
(食作用食細胞殺活性アッセイ(OPKA)により測定されたin vitroでのブドウ球菌特異的な食作用食細胞活性)
一連の抗体の機能的な活性をより好適に判定するために、食作用食細胞アッセイが実施され、抗ブドウ球菌ヒトIgG1のStaphylococcus aureusの502株、Mn8株及びNewman株、並びに、Staphylococcus epidermidisのM187株に対する殺活性を定量した。採血したてのヒトの血液(10〜30ml)がそれと等量のデキストランヘパリンバッファー(4.5gのデキストラン、Sigma Chemical、セントルイス; 500mlの蒸留水に溶解した28.4mgのヘパリンナトリウム)に混合され、かかる混合液が37℃にて1時間インキュベートされる。白血球を含んでいる上層は遠心分離によって集められ、残留する赤血球の低張溶解は、細胞ペレットの1%(w/v)NH4CIによる懸濁により達成された。その後、白血球の集団は、15%(v/v)胎児牛血清を有するRPMIにより洗浄された。トリパンブルー染色及び血球計により計測により、生きている白血球の濃度を決定し、白血球濃度を最終的に2x107細胞/mlに調整した。ファゴサイトーシスアッセイは、(分光測定法により濃度を2x107/mlに調整し、生菌計測により確かめられた)100μlの細菌、RPM1に希釈した100μlの抗ブドウ球菌ヒトIgG1及び100μlの乳児ウサギ補体に、白血球懸濁液を添加したもの及び添加していないものについて、2回実施された。反応混合液は、37℃のローターラックにて90分間インキュベートされ、試料は0分及び90分後に採られ、1%のプロテオースペプトン(Difco Laboratories, Detroit, Mich.)に希釈され、トリプシン性大豆アガープレート上にプレーティングされる。抗体の殺活性(%)は、白血球を含む試料内のCFU生存数の平均値から白血球を含まない試料内のCFU生存数の平均値を差し引き、それを後者で除算し、100を乗算することにより測定される。抗ブドウ球菌ヒトIgG1の殺活性は、1250及び12.5ng/mlの2つの濃度にて試験された(表16参照)。
(IgG1競合アッセイ)
一連の抗体が、同一のターゲットへの結合に競合しているか否かを確認するために、競合ELISAを実施した。S.epidermidisのSE132株は血液アガープレート上にストリークされ、37℃にて一晩インキュベートした。5mlの50mM炭酸塩バッファー(8容量の0.2M Na2CO3、17容量の0.2M NaHCO3及び75容量の蒸留水)を使用して、プレートからコロニーがかきとられ、4000rpmにて3分間遠心分離された。得られたペレットは、500μlの炭酸塩バッファーに再懸濁され、再度遠心分離され、ペレットは500μlの炭酸塩バッファーに再懸濁された。細胞濃度はOD600にて細菌の希釈シリーズを測定することにより判定された。S.epidermidis株は、5×109細胞/ml濃度に希釈され、ウェルごとに100μl(5×10 8細胞)が、Nunc-Immuno Maxisorp F96プレート上で4℃にて一晩被覆された。インキュベーション後に、ウェルはPBSにて3回洗浄され、300μlの2%(v/v)ELKを含むPBSにより室温にて1時間ブロッキングされる。夫々の分離したチューブに対し、25μlの(上述のように製造した)scFvファージmaxiprepを混合して(上述のELISAにより判定された)低飽和水準まで希釈され、25μlのブロッキングバッファー(4%(v/v)ELK/PBS)及び50μlのPBS中にて20μg/mlに希釈されたIgG1上澄みに混合され、氷上にて20分間インキュベートした。ブロッキング溶液を除去した後には、100μlのブロッキングされたファージ及びIgG1の混合物が夫々のウェルに添加され、室温にて1時間インキュベートされた。ウェルはPBS/0.01%(v/v)Tweenにより3回、そして、PBSにより1回洗浄される。洗浄後、(0.01%(v/v)ELKを含むPBS中にて1:5000となる)100μlの抗M13 HRPが各ウェルに添加され、室温にて60分間インキュベートされる。ウェルは再度洗浄され、100μlのOPD溶液を各ウェルに添加することにより染色が可視化される。5〜10分後に、各ウェルに50μlの1M H2SO4を添加することにより、反応は止められ、そしてOD492nmが測定された。一連の全抗体及びコントロールのIgG1 CR4374について実験は2回繰り返された。その結果、抗体は5つの異なるグループに分けられた。グループAは、CR5132、CR5133、CR6187及びCR6453からなり、グループBは、CR5140及びCR6171からなり、グループCは、CR6176からなり、グループDは、CR6526からなり、Group Eは、残りの一団である、CR6166、CR6193、CR6249、CR6273、CR6403、CR6406、CR6410、CR6446、CR6450、CR6452、CR6464、CR6471、CR6516、CR6517、CR6528、CR6531、CR6533、CR6536、CR6537、CR6538、CR6540、CR6544、CR6566及びCR6625からなる。抗体の結合活性及び機能活性は分けられたグループと整合していた。
(グループAのIgG1のターゲットの特定)
一連の抗体の結合ターゲットを判定するために、上述したように決定した各グループの典型例(各グループにおいて、食作用活性について最も強力な抗体を選択した)を、固相ELISA内にて、S.aureusから抽出したLTAとともにインキュベートした(表17参照)。1μg/mlのリポテイコ酸(シグマ)を含むPBSの溶液は、室温にて一晩被覆される。プレートはPBSにより1回洗浄され、、400μl 2%(v/v) ELKを含むPBSによりブロッキングされる。各抗ブドウ球菌IgG1上澄み、ネガティブコントロール上澄みCR4374、及びポジティブコントロール抗LTAマウスmAb12248(Abcam)の連続希釈液は、室温にて1時間、ウェル毎にインキュベートされる。ウェルはPBSにより5回洗浄され、PBSに溶解した100μlの抗ヒトHRP(1/2000)又は抗マウスHRP(1/2000)が添加され、室温にて1時間インキュベートされる。上述の如く、ウェルは可視化され、読み込まれる。その結果から、グループAからのCR5133は、LTAに協力に結合することが明示された。ポジティブコントロールのネズミモノクローナル12448は、同様の結果を示した。それに対し、その他のグループからの抗体及びネガティブコントロールはいずれも、LTAとの顕著な反応を示さなかった。グループAからの抗体CR5132及びCR6453は、定常的にLTAに結合することを示したが、CR6187はLTAへの結合活性を示さなかった(データは示さず)。このことは、CR6187の親和性が、グループ内のその他の抗体のそれと比べて低いためであると思われる。
(食作用食細胞殺活性アッセイ(OPKA)により測定された、ブドウ球菌特異的IgGsの、異なる培養条件にて生育されたStaphylococcus Epidermidis及びStaphylococcus aureusに対するin vitroでの食作用活性)
上述の同定された食作用食細胞抗ブドウ球菌IgG1抗体の最も強力で競合的な抗菌活性が、細菌の生育条件の違いにより影響されるかを判定するために、異なる培地及び生育条件にあるStaphylococcus aureusのNewman株及びStaphylococcus epidermidisのRP62A株に対し、上述の食作用食細胞アッセイが実施される。LBAは、感染した患者からとられら免疫血清であり、ポジティブコントロールとして使用される。抗ブドウ球菌ヒトIgG1の殺活性は、中間対数増殖期(図5A、B)又は定常期(図5G、H)、或いは、培地に1%グルコースを含む(図5C、D)又は100ヒト血漿を含む(図5E、F)にある両ブドウ球菌株に対し、10000、300、10、0.3、0.01 ng/ml又は-5、-6.5、-8、-9.5、-11 log(g/ml)の5つの濃度で試験された。
(ブドウ球菌チャレンジモデルにおける、ブドウ球菌特異的なIgGsのin vivo保護活性)
マウスにおける細菌滴定実験は、80%-100%の致死をもたらす最適接種投与量を決定するために実施される。動物は、S.aureusのMn8株の投与量を5×109及び5×108にて、腹腔内接種を受ける。動物は5日間観察され、生存したものは終結したものとして用いられる。5日後に0%生存となる投与量は、更なる実験のためのチャレンジ投与量として選択される。
Claims (11)
- 以下のi)又はii)に記載の抗体であって、少なくとも異なる2種のStaphylococcus種に対して、及び、Staphylococcus aureusの少なくとも異なる3つの菌株に対して、食作用食細胞殺活性を有することを特徴とするモノクローナル抗体。
i)配列ID番号155に含まれる重鎖可変領域を具える重鎖及び配列ID番号215に含まれる軽鎖可変領域を具える軽鎖を有する抗体
ii)配列ID番号155に含まれる重鎖可変領域に対し少なくとも90%の同一性を有する重鎖可変領域を具える重鎖及び配列ID番号215に含まれる軽鎖可変領域に対し少なくとも90%の同一性を有する軽鎖可変領域を具える軽鎖を有する抗体。 - 請求項1に記載の抗体であって、対数増殖期及び定常期にあるStaphylococcus種に対して食作用食細胞殺活性を有することを特徴とするモノクローナル抗体。
- 請求項1又は2に記載の抗体であって、Staphylococcus種は、Staphylococcus aureus及びStaphylococcus epidermidisからなることを特徴とするモノクローナル抗体。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体を少なくとも2種具えることを特徴とする組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体を具える免疫複合体であって、少なくとも1つのタグを更に具えることを特徴とする免疫複合体。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体をコードすることを特徴とする核酸分子。
- 請求項6に記載の核酸分子を少なくとも1つ具えることを特徴とするベクター。
- 請求項7に記載のベクターを少なくとも1つ具えることを特徴とする宿主細胞。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体を生成する方法であって、該方法は、
a)請求項8に記載の宿主細胞を、モノクローナル抗体を発現し得る条件下にて培養するステップと、
b)発現されたモノクローナル抗体を回収するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体、請求項4に記載の組成物、又は、請求項5に記載の免疫複合体を具える医薬品組成物であって、該医薬品組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容し得る賦形剤を更に具えることを特徴とする医薬品組成物。
- 請求項10に記載の医薬品組成物であって、少なくとも1種のその他の治療剤を更に具える医薬品組成物。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US81147706P | 2006-06-06 | 2006-06-06 | |
US60/811,477 | 2006-06-06 | ||
EP06124231.9 | 2006-11-16 | ||
EP06124231 | 2006-11-16 | ||
EP07103584 | 2007-03-06 | ||
EP07103584.4 | 2007-03-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009513679A Division JP5574706B2 (ja) | 2006-06-06 | 2007-06-05 | ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014221060A JP2014221060A (ja) | 2014-11-27 |
JP5959576B2 true JP5959576B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=44951549
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009513679A Active JP5574706B2 (ja) | 2006-06-06 | 2007-06-05 | ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 |
JP2014136049A Expired - Fee Related JP5959576B2 (ja) | 2006-06-06 | 2014-07-01 | ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009513679A Active JP5574706B2 (ja) | 2006-06-06 | 2007-06-05 | ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8211431B2 (ja) |
EP (3) | EP3018142A1 (ja) |
JP (2) | JP5574706B2 (ja) |
KR (1) | KR101508390B1 (ja) |
CN (2) | CN101460519B (ja) |
AU (1) | AU2007255384B2 (ja) |
CA (2) | CA2881717C (ja) |
DK (2) | DK2027155T3 (ja) |
EA (2) | EA018030B1 (ja) |
HU (1) | HUE027099T2 (ja) |
IL (1) | IL195675A (ja) |
MX (1) | MX2008014977A (ja) |
NZ (1) | NZ572773A (ja) |
SI (1) | SI2395018T1 (ja) |
WO (1) | WO2007141274A2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2368733T3 (es) | 2002-07-18 | 2011-11-21 | Merus B.V. | Producción recombinante de mezclas de anticuerpos. |
USRE47770E1 (en) | 2002-07-18 | 2019-12-17 | Merus N.V. | Recombinant production of mixtures of antibodies |
EP1639009B1 (en) | 2003-05-30 | 2013-02-27 | Merus B.V. | Fab library for the preparation of a mixture of antibodies |
US20100069614A1 (en) | 2008-06-27 | 2010-03-18 | Merus B.V. | Antibody producing non-human mammals |
AU2004260884B2 (en) * | 2003-07-22 | 2009-11-19 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules against SARS-coronavirus and uses thereof |
EP1749029B1 (en) * | 2004-05-27 | 2011-03-09 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules capable of neutralizing rabies virus and uses thereof |
EP1799259B1 (en) * | 2004-10-12 | 2012-12-05 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules for the detection of cancer |
ATE507242T1 (de) | 2005-05-12 | 2011-05-15 | Crucell Holland Bv | Wirtszellenspezifische bindungsmoleküle, die dazu in der lage sind, viren zu neutralisieren, und anwendungen davon |
NZ572773A (en) | 2006-06-06 | 2011-11-25 | Crucell Holland Bv | Human binding molecules having killing activity against staphylococci and uses thereof |
AU2007255388B2 (en) | 2006-06-06 | 2013-07-04 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules having killing activity against enterococci and staphylococcus aureus and uses thereof |
KR101485197B1 (ko) | 2006-09-07 | 2015-01-23 | 크루셀 홀란드 비.브이. | 인플루엔자 바이러스 h5n1을 중화시킬 수 있는 인간 결합분자 및 그것의 용도 |
AU2008205376B2 (en) | 2007-01-03 | 2012-07-12 | Eisai, Inc. | High affinity antibodies that neutralize Staphylococcus enterotoxin B |
US20100166772A1 (en) * | 2007-05-31 | 2010-07-01 | Anderson Annaliesa S | ANTIGEN-BINDING PROTEINS TARGETING S. AUREUS ORF0657n |
JP6192294B2 (ja) | 2009-07-15 | 2017-09-06 | エーアイエムエム セラピューティクス ベー.フェー. | グラム陽性菌特異的結合化合物 |
EP2284193A1 (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-16 | Kenta Biotech AG | Human monoclonal antibody against S. aureus derived apha-toxin and its use in treating or preventing abscess formation |
CA2791109C (en) | 2011-09-26 | 2021-02-16 | Merus B.V. | Generation of binding molecules |
PL2838917T3 (pl) | 2012-04-20 | 2019-12-31 | Merus N.V. | Sposoby i środki do wytwarzania heterodimerycznych cząsteczek podobnych do Ig |
CN105120890B (zh) * | 2012-10-25 | 2018-01-19 | 索伦托治疗有限公司 | 与ErbB3结合的抗原结合蛋白 |
MX2016007533A (es) | 2013-12-09 | 2016-12-14 | Univ New York | Composiciones y metodos para el suministro fagocitico de agentes anti-estafilococicos. |
EP3080160B1 (en) * | 2013-12-13 | 2022-07-06 | Rijksuniversiteit Groningen | Antibodies against staphylococcus aureus and uses thereof |
BR112016013514B1 (pt) | 2013-12-13 | 2022-04-19 | Stora Enso Oyj (Fi) | Papelão de múltiplas camadas |
US10781246B2 (en) | 2015-06-05 | 2020-09-22 | New York University | Compositions and methods for anti-staphylococcal biologic agents |
CA2993177A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Antibody therapeutics that bind lag3 |
RU2018107056A (ru) * | 2015-08-24 | 2019-09-26 | МЕДИММЬЮН, ЭлЭлСи | Полипептиды mrka, антитела к ним и пути их применения |
MA43053A (fr) | 2015-09-30 | 2018-08-08 | Janssen Biotech Inc | Anticorps antagonistes se liant spécifiquement au cd40 humain et procédés d'utilisation |
AU2017355401A1 (en) | 2016-11-02 | 2019-05-02 | Jounce Therapeutics, Inc. | Antibodies to PD-1 and uses thereof |
MX2019013517A (es) | 2017-05-24 | 2020-08-17 | Pandion Operations Inc | Inmunotolerancia dirigida. |
US10174092B1 (en) | 2017-12-06 | 2019-01-08 | Pandion Therapeutics, Inc. | IL-2 muteins |
US10946068B2 (en) | 2017-12-06 | 2021-03-16 | Pandion Operations, Inc. | IL-2 muteins and uses thereof |
BR112021023345A2 (pt) | 2019-05-20 | 2022-02-01 | Pandion Operations Inc | Imunotolerância com alvo em madcam |
KR20220050168A (ko) * | 2019-08-19 | 2022-04-22 | 팬디온 오퍼레이션스, 인코포레이티드 | Pd-1 작용제로 표적된 면역관용 |
US11981715B2 (en) | 2020-02-21 | 2024-05-14 | Pandion Operations, Inc. | Tissue targeted immunotolerance with a CD39 effector |
CN111505299B (zh) * | 2020-04-29 | 2022-09-06 | 上海理工大学 | 一种人葡萄球菌免疫胶体金快速检测试纸条 |
US10973908B1 (en) | 2020-05-14 | 2021-04-13 | David Gordon Bermudes | Expression of SARS-CoV-2 spike protein receptor binding domain in attenuated salmonella as a vaccine |
CA3217279A1 (en) * | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Olga Ignatovich | Anti-tigit antibodies and methods of use thereof |
CN114805584B (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-09 | 上海优替济生生物医药有限公司 | 抗原结合蛋白及其用途 |
CN118580347B (zh) * | 2024-05-13 | 2025-02-07 | 重庆原伦生物科技有限公司 | 一种抗金黄色葡萄球菌蛋白a的单克隆抗体及其应用 |
Family Cites Families (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4529700A (en) | 1982-08-20 | 1985-07-16 | University Of Miami | Hybridoma cells secreting a monoclonal antibody specific for 5-bromo and 5-iodoeoxyuridine and reagents for measuring cellular proliferation |
US4625015A (en) | 1982-08-23 | 1986-11-25 | Scripps Clinic & Research Foundation | Broad spectrum influenza antisera |
NZ207394A (en) | 1983-03-08 | 1987-03-06 | Commw Serum Lab Commission | Detecting or determining sequence of amino acids |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4901307A (en) | 1986-10-17 | 1990-02-13 | Qualcomm, Inc. | Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters |
JPS6436463A (en) | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Toshiba Corp | Information processing system |
US6184024B1 (en) | 1988-07-14 | 2001-02-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Chimeric and/or growth-restricted flaviviruses |
ES2062364T3 (es) | 1989-06-08 | 1994-12-16 | Wistar Inst | Un metodo de preparacion de una composicion para el tratamiento despues de la exposicion de infeccion de rabia. |
DE4006630A1 (de) | 1990-03-03 | 1991-09-12 | Behringwerke Ag | Humane monoklonale antikoerper gegen tollwutviren, ihre herstellung und verwendung |
US5103459B1 (en) | 1990-06-25 | 1999-07-06 | Qualcomm Inc | System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system |
US5514375A (en) | 1990-08-15 | 1996-05-07 | Virogenetics Corporation | Flavivirus recombinant poxvirus vaccine |
MY109299A (en) | 1990-08-15 | 1996-12-31 | Virogenetics Corp | Recombinant pox virus encoding flaviviral structural proteins |
US5494671A (en) | 1990-08-27 | 1996-02-27 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | C-terminally truncated dengue and Japanese encephalitis virus envelope proteins |
EP1605047B1 (en) | 1991-09-19 | 2009-09-16 | The United States of America, as represented by the Secretary Department of Health and Human Services | Chimeric and/or growth-restricted flaviviruses |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
NL9101953A (nl) | 1991-11-21 | 1993-06-16 | Seed Capital Investments | Testinrichting omvattende een plaat met een veelvoud van putjes met een bijbehorende doseerinrichting, alsmede een kit die deze inrichtingen omvat en toepassing van de inrichtingen. |
US5589174A (en) | 1992-09-17 | 1996-12-31 | Takara Shuzo Co., Ltd. | Anti-human influenza virus antibody |
US5624949A (en) | 1993-12-07 | 1997-04-29 | Eli Lilly And Company | Protein kinase C inhibitors |
HU219503B (hu) | 1994-07-08 | 2001-04-28 | Baxter Aktiengesellschaft | Javított vakcina TBE-vírusfertőzés elleni immunizálásra, valamint eljárás az előállítására |
US6265150B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-07-24 | Becton Dickinson & Company | Phage antibodies |
GB2310972B (en) | 1996-03-07 | 2000-06-14 | Motorola Ltd | Communication system and operating method thereof |
US6455509B1 (en) | 1996-06-04 | 2002-09-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Dengue nucleic acid vaccines that induce neutralizing antibodies |
EP0947581A4 (en) | 1996-08-08 | 2004-07-28 | Mitsubishi Pharma Corp | CULTURAL MEDIUM AND ITS USE. |
AU4474497A (en) | 1996-10-08 | 1998-05-05 | U-Bisys B.V. | Methods and means for selecting peptides and proteins having specific affinity for a target |
US5886988A (en) | 1996-10-23 | 1999-03-23 | Arraycomm, Inc. | Channel assignment and call admission control for spatial division multiple access communication systems |
US6335922B1 (en) | 1997-02-11 | 2002-01-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for forward link rate scheduling |
JP4504464B2 (ja) | 1997-02-28 | 2010-07-14 | サノフィ パスツール バイオロジクス カンパニー | キメラフラビウイルスワクチン |
US5914950A (en) | 1997-04-08 | 1999-06-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reverse link rate scheduling |
US20030148463A1 (en) | 1997-04-14 | 2003-08-07 | Micromet Ag | Novel method for the production of anti-human antigen receptors and uses thereof |
US6094428A (en) | 1997-04-30 | 2000-07-25 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for transmission and reception of a transmission rate in a CDMA communication system |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
US6610293B1 (en) * | 1997-06-16 | 2003-08-26 | The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine | Opsonic and protective monoclonal and chimeric antibodies specific for lipoteichoic acid of gram positive bacteria |
US6756361B1 (en) | 1997-10-14 | 2004-06-29 | Nabi | Enterococcus antigens and vaccines |
EP1047448B1 (en) | 1997-11-20 | 2006-02-01 | United States Army Medical Research and Materiel Command | Dna vaccines against tick-borne flaviviruses |
KR100279944B1 (ko) | 1997-12-09 | 2001-02-01 | 윤종용 | 씨디엠에이셀룰러시스템에서의왈쉬코드그룹할당방법 |
US6306899B1 (en) | 1998-08-25 | 2001-10-23 | Yale University | Inhibition and treatment of Hepatitis B virus and Flavivirus by Helioxanthin and its analogs |
US6416763B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-07-09 | Hawaii Biotechnology Group, Inc. | Recombinant nonstructural protein subunit vaccine against flaviviral infection |
JP2000078146A (ja) | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Abrサービス用無線回線制御方法および該方法を用いた無線基地局と移動端末 |
US6685948B1 (en) | 1998-09-02 | 2004-02-03 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Replication-defective dengue viruses that are replication-defective in mosquitoes for use as vaccines |
AU757961B2 (en) * | 1998-09-30 | 2003-03-13 | Sankyo Company Limited | Anti-Fas antibodies |
DK1533380T3 (da) | 1999-04-15 | 2010-02-01 | Crucell Holland Bv | Rekombinant proteinproduktion i en human celle indeholdende mindst ét E1-protein af adenovirus |
JP2003503015A (ja) * | 1999-05-03 | 2003-01-28 | メダレツクス・インコーポレーテツド | スタフィロコッカス・アウレウスに対するヒト抗体 |
US6908994B1 (en) | 1999-05-10 | 2005-06-21 | The Texas A&M University System | Collagen-binding proteins from enterococcal bacteria |
US6432411B1 (en) | 1999-07-13 | 2002-08-13 | Hawaii Biotechnology Group | Recombinant envelope vaccine against flavivirus infection |
JP2003530826A (ja) | 1999-11-17 | 2003-10-21 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | ヒトのエキソビボ免疫系 |
US7425437B2 (en) | 1999-11-26 | 2008-09-16 | Crucell Holland B.V. | Vaccines against West Nile Virus |
EP1134994A1 (en) | 2000-03-15 | 2001-09-19 | Lucent Technologies Inc. | Load balancing based on Walsh code usage |
AU2001256958A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-10-03 | Inhibitex, Inc. | Cross-reactive displacing antibodies from collagen-binding proteins and method of identification and use |
US20040013672A1 (en) | 2000-05-16 | 2004-01-22 | Thomas Jefferson University | Recombinant antibodies, and compositions and methods for making and using the same |
CN102120773B (zh) | 2000-06-29 | 2013-07-24 | Abbvie公司 | 双特异性抗体及其制备方法和用途 |
WO2002015664A2 (en) | 2000-08-23 | 2002-02-28 | The New York Hospital Medical Center Of Queens | Methods of preventing or treating west nile virus and other infections |
US20050196755A1 (en) | 2000-11-17 | 2005-09-08 | Maurice Zauderer | In vitro methods of producing and identifying immunoglobulin molecules in eukaryotic cells |
US20020090606A1 (en) | 2001-01-08 | 2002-07-11 | Sandy Stewart | Method and specific phage library for high throughput proteomics |
AU2002309508A1 (en) | 2001-03-12 | 2002-09-24 | L2 Diagnostics, Llc | Compositions and methods comprising west nile virus polypeptides |
AU2002345421B2 (en) | 2001-06-15 | 2006-11-16 | Crucell Holland B.V. | Chimaeric phages |
RS53184B (en) | 2001-07-27 | 2014-06-30 | Zoetis W Llc | COMPOSITION OF VACCINES FOR ADMINISTRATION FOR PREVENTING OR DETERMINING WEST NIL ENCEPHALITIS IN EQUID |
US20030224000A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-12-04 | Kokai-Kun John Fitzgerald | Methods for blocking or alleviating staphylococcal nasal colonization by intranasal application of monoclonal antibodies |
JP2005524624A (ja) * | 2001-12-21 | 2005-08-18 | バイオシネクサス インコーポレーテッド | グラム陽性細菌のペプチドグリカンに対する多機能性モノクローナル抗体 |
US20040052779A1 (en) * | 2001-12-21 | 2004-03-18 | Stinson Jeffrey R. | Opsonic monoclonal and chimeric antibodies specific for lipoteichoic acid of Gram positive bacteria |
US20040258699A1 (en) | 2002-02-11 | 2004-12-23 | Bowdish Katherine S. | Immunotherapeutics for biodefense |
US20040009178A1 (en) | 2002-02-11 | 2004-01-15 | Bowdish Katherine S. | Immunotherapeutics for biodefense |
WO2004040263A2 (en) | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Health Research, Inc. | Diagnostic test for west nile virus |
AU2003257419B2 (en) | 2002-06-13 | 2010-02-25 | Crucell Holland, B.V. | OX40 (CD134) receptor agonistic and therapeutic use |
US7538195B2 (en) * | 2002-06-14 | 2009-05-26 | Immunogen Inc. | Anti-IGF-I receptor antibody |
NZ538094A (en) | 2002-07-09 | 2007-01-26 | Baxter Int | Serum free and animal protein free culture medium for cultivation of cells |
US6875433B2 (en) | 2002-08-23 | 2005-04-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Monoclonal antibodies and complementarity-determining regions binding to Ebola glycoprotein |
JP5814494B2 (ja) | 2002-11-12 | 2015-11-17 | ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. | Staphylococcus感染に対する多糖類ワクチン |
EP1439234A1 (en) | 2003-01-08 | 2004-07-21 | ARTEMIS Pharmaceuticals GmbH | Targeted transgenesis using the rosa26 locus |
US20100069614A1 (en) | 2008-06-27 | 2010-03-18 | Merus B.V. | Antibody producing non-human mammals |
WO2004111081A2 (en) | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Crucell Holland B.V. | Antigenic peptides of sars coronavirus and uses thereof |
WO2005012337A2 (en) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Crucell Holland B.V. | Antigenic peptides of sars coronavirus and uses thereof |
US20070025992A1 (en) | 2003-07-18 | 2007-02-01 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd | Monoclonal antibody against platelet membrane glycoprotein VI |
EP1646645A1 (en) | 2003-07-21 | 2006-04-19 | Crucell Holland B.V. | Antigenic peptides of sars coronavirus and uses thereof |
AU2004260884B2 (en) | 2003-07-22 | 2009-11-19 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules against SARS-coronavirus and uses thereof |
US7396914B2 (en) | 2003-08-04 | 2008-07-08 | University Of Massachusetts | SARS nucleic acids, proteins, antibodies, and uses thereof |
GB2422845B (en) | 2003-11-19 | 2007-08-01 | Us Gov Health & Human Serv | Method of inducing memory B cell development and terminal differentiation |
WO2005060520A2 (en) | 2003-11-25 | 2005-07-07 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | ANTIBODIES AGAINST SARS-CoV AND METHODS OF USE THEREOF |
JP5080243B2 (ja) | 2004-04-21 | 2012-11-21 | ザ ブライハム アンド ウイメンズ ホスピタル, インコーポレイテッド | ポリ−N−アセチルグルコサミン(PNAG/dPNAG)結合ペプチドおよびその使用方法 |
US7074555B2 (en) | 2004-04-28 | 2006-07-11 | Idexx Laboratories, Inc. | Detection of West Nile Virus |
EP1749029B1 (en) | 2004-05-27 | 2011-03-09 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules capable of neutralizing rabies virus and uses thereof |
MXPA06014795A (es) | 2004-06-21 | 2007-03-26 | Univ Washington | Anticuerpos contra el virus del nilo occidental y usos terapeuticos y profilacticos de los mismos. |
CA2579142A1 (en) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Macrogenics, Inc. | Humanized antibodies against west nile virus and therapeutic and prophylactic uses thereof |
EP1799259B1 (en) | 2004-10-12 | 2012-12-05 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules for the detection of cancer |
US7498419B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-03-03 | Washington University | Crystals and structure of domain III of West Nile Virus envelope protein in association with a Fab fragment of a neutralizing antibody |
EP1812067B1 (en) | 2004-11-11 | 2012-03-21 | Crucell Holland B.V. | Compositions against sars-coronavirus and uses thereof |
WO2006056006A1 (en) | 2004-11-23 | 2006-06-01 | The University Of Queensland | Equine west nile virus immunotherapy |
CA2591665C (en) | 2004-12-20 | 2015-05-05 | Crucell Holland B.V. | Binding molecules capable of neutralizing west nile virus and uses thereof |
US20090130652A1 (en) | 2005-06-23 | 2009-05-21 | Crucell Holland B.V. | Optimization of West Nile Virus Antibodies |
AU2006290736B2 (en) | 2005-09-15 | 2011-09-15 | Crucell Holland B.V. | Method for preparing immunoglobulin libraries |
CN1320125C (zh) * | 2005-09-28 | 2007-06-06 | 兰州生物制品研究所 | 一种单克隆抗体的制备方法及其应用 |
NZ572773A (en) | 2006-06-06 | 2011-11-25 | Crucell Holland Bv | Human binding molecules having killing activity against staphylococci and uses thereof |
AU2007255388B2 (en) | 2006-06-06 | 2013-07-04 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules having killing activity against enterococci and staphylococcus aureus and uses thereof |
KR101485197B1 (ko) | 2006-09-07 | 2015-01-23 | 크루셀 홀란드 비.브이. | 인플루엔자 바이러스 h5n1을 중화시킬 수 있는 인간 결합분자 및 그것의 용도 |
EA017549B1 (ru) | 2006-12-05 | 2013-01-30 | Круселл Холланд Б.В. | Стабильные жидкие композиции антител против вируса бешенства |
-
2007
- 2007-06-05 NZ NZ572773A patent/NZ572773A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-06-05 EP EP15196084.6A patent/EP3018142A1/en not_active Withdrawn
- 2007-06-05 EP EP11170742.8A patent/EP2395018B1/en active Active
- 2007-06-05 CA CA2881717A patent/CA2881717C/en active Active
- 2007-06-05 CA CA2654712A patent/CA2654712C/en active Active
- 2007-06-05 HU HUE11170742A patent/HUE027099T2/hu unknown
- 2007-06-05 EA EA200870593A patent/EA018030B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-06-05 CN CN2007800209231A patent/CN101460519B/zh active Active
- 2007-06-05 AU AU2007255384A patent/AU2007255384B2/en not_active Ceased
- 2007-06-05 SI SI200731765A patent/SI2395018T1/sl unknown
- 2007-06-05 JP JP2009513679A patent/JP5574706B2/ja active Active
- 2007-06-05 KR KR1020087031462A patent/KR101508390B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-05 US US12/227,029 patent/US8211431B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-05 EP EP07765322.8A patent/EP2027155B1/en active Active
- 2007-06-05 DK DK07765322.8T patent/DK2027155T3/en active
- 2007-06-05 DK DK11170742.8T patent/DK2395018T3/en active
- 2007-06-05 MX MX2008014977A patent/MX2008014977A/es active IP Right Grant
- 2007-06-05 EA EA201201650A patent/EA031202B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-06-05 WO PCT/EP2007/055527 patent/WO2007141274A2/en active Application Filing
- 2007-06-05 CN CN201310251872.0A patent/CN103351435B/zh active Active
-
2008
- 2008-12-02 IL IL195675A patent/IL195675A/en active IP Right Grant
-
2012
- 2012-02-15 US US13/397,606 patent/US8460666B2/en active Active
-
2014
- 2014-07-01 JP JP2014136049A patent/JP5959576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5959576B2 (ja) | ブドウ球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 | |
JP5586952B2 (ja) | 腸球菌に対する殺活性を有するヒトの結合分子及びその使用方法 | |
TWI628190B (zh) | 可結合及中和b型流感病毒之人類結合分子及其用途 | |
CA2891316C (en) | Human binding molecules having killing activity against enterococci and uses thereof | |
AU2012268821B2 (en) | Human binding molecules having killing activity against staphylococci and uses thereof | |
IL237843A (en) | Human binding molecules with Staphylococcus killing abilities, preparations containing them, method for their production and uses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |