JP5955078B2 - Developer storage unit and process cartridge - Google Patents
Developer storage unit and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP5955078B2 JP5955078B2 JP2012099852A JP2012099852A JP5955078B2 JP 5955078 B2 JP5955078 B2 JP 5955078B2 JP 2012099852 A JP2012099852 A JP 2012099852A JP 2012099852 A JP2012099852 A JP 2012099852A JP 5955078 B2 JP5955078 B2 JP 5955078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- elastic body
- seal
- sealing seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、プリンタやコピー、FAX等の画像形成装置に用いられ、トナー漏れ防止のためのシール構成を施した現像剤収容ユニット、及び当該現像剤収容ユニットを具備するプロセスカートリッジに関する。 The present invention relates to a developer storage unit that is used in an image forming apparatus such as a printer, a copy, and a fax machine, and has a seal configuration for preventing toner leakage, and a process cartridge including the developer storage unit.
画像形成装置で使用される感光体ドラム及び当該感光体ドラムに作用するプロセス手段を有するプロセスカートリッジには、主にトナー漏れ防止の目的で複数のシール部材が貼り付けられている。 A plurality of seal members are affixed to a process cartridge having a photosensitive drum used in the image forming apparatus and a process unit acting on the photosensitive drum, mainly for the purpose of preventing toner leakage.
従来、トナー漏れ防止用シールとして、発泡ウレタンフォーム等のスポンジ状のシール部材が用いられる。シール部材には、その一面に粘着剤として両面テープが付いており、当該両面テープによって、プロセスカートリッジの筺体の構成部品に貼り付けられる。 Conventionally, a sponge-like sealing member such as foamed urethane foam is used as a toner leakage prevention seal. One surface of the seal member is provided with a double-sided tape as an adhesive, and the seal member is affixed to a component of the casing of the process cartridge by the double-sided tape.
これらのシール部材は、プロセスカートリッジの用途や画像形成装置の内部空間の状況に合わせて多様な形状を有する。シール部材は、少なくとも一つのシール端面と、シール端面に対向する位置に設置された筺体内部の構成部品の壁との隙間を所定の幅(0.3〜0.5mm程度)以下の幅で貼り付けられる。貼り付けられた後、シール部材は、シール部材または所定の隙間を押し込む方向から別の構成部品でシール部材を圧縮することにより、シール部材全体が変形し隙間が小さくなることにより、トナー漏れを防止する構成をとる。 These sealing members have various shapes according to the use of the process cartridge and the state of the internal space of the image forming apparatus. The seal member is attached to a gap between at least one seal end face and a wall of a component part inside the housing installed at a position facing the seal end face with a predetermined width (about 0.3 to 0.5 mm) or less. Attached. After being affixed, the seal member compresses the seal member with another component from the direction in which the seal member or the predetermined gap is pushed in, thereby deforming the entire seal member and reducing the gap, thereby preventing toner leakage. The structure to be taken is taken.
最近のカートリッジの高品質化・画像の繊細化に伴い、使用するトナーの粒径が従来に比べて小さくなっている。 With the recent high quality cartridges and finer images, the toner particle size used has become smaller than before.
そのため、前記トナー漏れ防止シール端面と筺体内部の構成部品の壁との隙間Sをより小さくすることが要求されてきている。従来の0.3〜0.5mm程度の隙間ではトナーの漏れを防止することができず、容器からのトナー漏れが発生してしまうためである。 Therefore, it has been required to further reduce the gap S between the end face of the toner leakage prevention seal and the wall of the component part inside the housing. This is because the conventional gap of about 0.3 to 0.5 mm cannot prevent toner leakage and causes toner leakage from the container.
一方、トナー漏れ防止シール端面と筺体内部の構成部品の壁との隙間Sがマイナスになる方向に貼り付けられると、両面テープが壁に乗り上げたり、しわになったり、両面テープ下に新たな隙間が発生するおそれがある。(シール端面と筺体内部の構成部品の壁との間に隙間が生じる方向をプラスとする。)もし、新たな隙間が発生すると、その隙間からトナー漏れが発生する。 On the other hand, if the gap S between the end face of the toner leakage prevention seal and the wall of the component part inside the housing is affixed in a negative direction, the double-sided tape runs on the wall, wrinkles, or a new gap below the double-sided tape. May occur. (The direction in which a gap is generated between the seal end face and the wall of the component inside the housing is positive.) If a new gap is generated, toner leakage occurs from the gap.
このように、シール部材と筐体との間の隙間Sは出来るだけ小さいか若しくは無いことが望ましいものの、従来のように、シール部材の下面に粘着剤としての両面テープがついたシールの場合、隙間Sを常に安定して貼り付けることが困難であった。 Thus, although it is desirable that the gap S between the seal member and the housing is as small as possible or not, in the case of a seal with a double-sided tape as an adhesive on the lower surface of the seal member as in the past, It was difficult to stick the gap S constantly and stably.
本発明は、これらの課題に対する対策であり、シール性能の高いトナー封止シール構成を提供することを目的とする。 The present invention is a countermeasure against these problems, and an object thereof is to provide a toner sealing seal configuration having high sealing performance.
上記目的を達成するための本発明に係る現像剤収容ユニットの代表的な構成は、画像形成装置に対して着脱自在に構成される筐体と、前記筐体の内部に現像剤を収容する現像剤収容部と、を有し、前記現像剤収容部のシールを行うシール部材は、長手方向に延設され前記現像剤収容部の間隙を封止する弾性体と、前記弾性体を前記筐体の取付座面に接着する接着層と、を有し、前記弾性体の長手方向の端部において前記接着層を配設しない非接着領域が形成され、前記弾性体の端部は、前記取付座面から垂直方向に立ち上がる立上面に対して圧縮された状態で取り付けられる現像剤収容ユニットにおいて、前記弾性体の長手方向に目印を設け、前記取付座面に基準線を設け、前記弾性体における長手方向端部から前記目印までの距離が、前記取付座面における前記立上面から前記基準線までの距離よりも長くなるように構成され、前記シール部材を前記取付座面に取り付ける際、前記目印と前記基準線とが一致するように前記弾性体が圧縮されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a typical configuration of a developer storage unit according to the present invention includes a housing configured to be detachable from an image forming apparatus, and a developer storing the developer inside the housing. agent and containing portion, have a seal member for sealing the pre-Symbol developer accommodating portion includes an elastic member extending longitudinally sealing a gap between said developer accommodating portion, said housing said elastic member An adhesive layer that adheres to a mounting seating surface of the body, and a non-adhesive region in which the adhesive layer is not disposed is formed at an end in the longitudinal direction of the elastic body, and the end of the elastic body In the developer containing unit attached in a compressed state with respect to the vertical surface rising from the seating surface in the vertical direction, a mark is provided in the longitudinal direction of the elastic body, a reference line is provided on the mounting seating surface, The distance from the longitudinal end to the mark is The elastic body is configured to be longer than the distance from the rising surface to the reference line on the seating surface, and the mark and the reference line coincide with each other when the seal member is attached to the mounting seat surface. Is compressed .
上述の構成とすることで、シール性能の高いトナー封止シール構成を提供することができる。 With the above-described configuration, it is possible to provide a toner sealing seal configuration with high sealing performance.
〔第1実施形態〕
図を用いて本発明の実施形態を説明する。
[First Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態においては、画像形成装置1として複写機を例示して説明する。
(Image forming device)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the image forming apparatus. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, a copying machine will be exemplified and described as the
画像形成装置1は、複数のプロセスカートリッジ11(画像形成部)を有する。各プロセスカートリッジ11は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナー像を形成する。図1において、4つのプロセスカートリッジ11はいずれも同じ構成であるため、イエロー(Y)色のプロセスカートリッジ11のみに符号を付した。また、以下の説明で、特に必要な場合以外は、色を示す符号(Y、M、C、K)を省略して説明する。
The
プロセスカートリッジ11はユニット化され、画像形成装置1本体に対して着脱自在に構成される。プロセスカートリッジ11は、電子写真感光体の感光体ドラム12(像担持体)を有する。感光体ドラム12の周囲には、それぞれ一次帯電器13、現像部14、ドラムクリーナ40が配置される。また全ての感光体ドラム12の下方には、ポリゴンミラー等を有しレーザー光を照射する露光装置10が配置される。
The
また、全てのプロセスカートリッジ11の上方には、全ての感光体ドラム12に当接するように、中間転写ベルト16(中間転写体)が配置される。中間転写ベルト16は複数のローラに張架され、中間転写ベルトユニット18を構成している。
Further, an intermediate transfer belt 16 (intermediate transfer member) is disposed above all the
以上の概略構成により、次のように画像形成を行う。 With the above schematic configuration, image formation is performed as follows.
外部からイエローの画像信号が画像形成装置1に送られる。すると、一次帯電器13によって一様に帯電された感光体ドラム12に対して、前記画像信号に対応する静電潜像が形成される。前記静電潜像は、露光装置10内のポリゴンミラー等を介して照射されるレーザー光によって形成される。次に、前記静電潜像に対して、現像部14からイエローのトナーを供給する。これにより、イエローに対応する感光体ドラム12上にイエロートナー像が現像され、可視化される。
A yellow image signal is sent from the outside to the
イエロートナー像が感光体ドラム12の回転に伴って、感光体ドラム12と中間転写ベルト16とが当接する一次転写部位に到達する。ここで、一次転写部材19には一次転写バイアスが印加されることにより、感光体ドラム12上のイエロートナー像が中間転写ベルト16に転写(一次転写)される。
As the
中間転写ベルト16のイエロートナー像を担持した部位が、隣接する画像形成部(本実施形態ではマゼンタのプロセスカートリッジ)の感光体ドラム12上に移動する。すると、そのときまでに、前述のイエロートナー像の現像と同様な工程で、マゼンタトナー像がマゼンタに対応する感光体ドラム12上に形成されている。そこで、マゼンタトナー像が、イエロートナー像の上に重畳転写される。
The portion of the
同様に、中間転写ベルト16が移動するにつれて、各画像形成部の一次転写部位においてシアントナー像、ブラックトナー像が、前述したイエロートナー像及びマゼンタトナー像上に順次重畳転写される。
Similarly, as the
一方、記録材Pはカセット30に収納されている。記録材Pは、カセット30からピックアップローラ31により1枚ずつ送り出される。送り出された記録材Pは、レジストローラ28において、画像形成のタイミングとタイミングを合わされる。その後、記録材Pは中間転写ベルト16と二次転写ローラ17に挟持された二次転写部位に達する。ここで、二次転写ローラ17(二次転写部)に印加される二次転写バイアスにより、中間転写ベルト16上の4色のトナー像が記録材P上に一括して転写(二次転写)される。
On the other hand, the recording material P is stored in the
4色のトナー像が転写された記録材Pは、搬送ガイドに案内されて、二次転写ローラ17の上方に配置された定着装置20(定着部)に搬送され、定着装置20内で熱および圧力を受ける。これによって、各色のトナーが溶融混色することで、記録材P上にフルカラーのトナー画像が定着される。
The recording material P to which the four color toner images have been transferred is guided by a conveyance guide and conveyed to a fixing device 20 (fixing unit) disposed above the
その後、トナー画像が定着された記録材Pは、搬送ガイドに案内されて、定着装置20の記録材搬送方向下流の複数箇所に設けられた排出ローラ25(排出部材)によって、排出トレイ23上に排出される。
Thereafter, the recording material P on which the toner image is fixed is guided by a conveyance guide and is discharged onto the
記録材Pの一方の面に対して画像形成を行う片面モードの場合、前述のように、一方の面に画像が形成された記録材Pは、排出ローラ25によって排出トレイ23上に排出される。
In the single-side mode in which image formation is performed on one surface of the recording material P, the recording material P on which an image is formed on one surface is discharged onto the
一方、記録材Pの両方の面に対して画像形成を行う両面モードの場合、前述のように一方の面に画像が形成された記録材Pは、両面パスを通って表裏が反転されて、レジストローラ22まで搬送される。その後、表面記録と同様の画像形成プロセスで裏面記録が完了し、表裏面に画像が形成された記録材Pは、排出ローラ25によって排出トレイ23上に排出される。
On the other hand, in the double-sided mode in which image formation is performed on both sides of the recording material P, the recording material P on which the image is formed on one side as described above is reversed through the double-sided path, It is conveyed to the
なお、プロセスカートリッジ11及び中間転写ベルトユニット18は、その性質上、寿命が画像形成装置1に比較して短いため、本体寿命を全うするためには交換を必要とする。そこで、プロセスカートリッジ11及び中間転写ベルトユニット18の双方を自在に脱着可能とし、メンテナンス性を向上させている。
Since the
尚、感光体ドラム12の転写残トナーはドラムクリーナ40によって回収され、中間転写ベルト16の転写残トナーはベルトクリーナ21によって回収される。
The transfer residual toner on the
(プロセスカートリッジ)
次に本実施形態のプロセスカートリッジ11について説明する。本実施形態のプロセスカートリッジ11は、いわゆるセパレートタイプのものを例示する。即ち、図1のブラックBkのプロセスカートリッジ11に示すように、プロセスカートリッジ11は、ドラムユニット11Aと現像ユニット11Bとの2つに別れたユニット(現像剤収容ユニット)を組み合わせて構成される。ここで、ドラムユニット11Aは感光体ドラム12と一次帯電器13とドラムクリーナ40とを有し、現像ユニット11Bは現像部14のみを有する。
(Process cartridge)
Next, the
なお、プロセスカートリッジは、セパレートタイプに限るものではない。例えば、現像部14(現像器)、感光体ドラム12、一次帯電器13、ドラムクリーナ40、転写残トナー容器等を一体化したプロセスカートリッジを用いてもよい。
The process cartridge is not limited to a separate type. For example, a process cartridge in which the developing unit 14 (developer), the
次に、各ユニット構成について説明する。まず、現像ユニット11Bに用いる現像器の概略を説明した後、本発明の特徴部分を有するドラムユニット11Aの詳細構成について説明する。
Next, each unit configuration will be described. First, the outline of the developing unit used in the developing
カラー化に伴い現像器は一成分と二成分の現像方式があり、カラートナーにおいては、発色性の観点からトナーとキャリアが分離した2成分現像剤が広く利用される。一方、黒色の現像器においては、小型化省スペースの要求に対応する場合には1成分現像剤が用いられ、高速機においては2成分現像剤が用いられるように、用途によって使い分けられている。更に、市場におけるモノクロ画像とカラー画像の比率は、圧倒的にモノクロ画像が多い。従って、黒色の現像器の耐久性は、カラー現像器より長寿命であることが望ましい。 With the development of color, developing devices have a one-component and two-component development system, and for color toners, two-component developers in which the toner and the carrier are separated are widely used from the viewpoint of color development. On the other hand, in the black developing device, a one-component developer is used in order to meet the demand for miniaturization and space saving, and a two-component developer is used in a high-speed machine. Furthermore, the ratio of monochrome images to color images in the market is predominantly monochrome images. Therefore, it is desirable that the durability of the black developer is longer than that of the color developer.
他方、カラー画像においてはより忠実な描画性能が要求され、写真画質レベルの画像形成装置の開発が行われている。従って、使用されるトナーは極力小粒径で、その形状は球体であり、トナー粒子の直径は均一であることが望ましい。更に、市場では、ランニングコストの低減のために掛かる定期交換部品の寿命を長くしてメンテナンス費用の抑制の要求も有る。 On the other hand, more faithful drawing performance is required for color images, and image forming apparatuses having a photographic quality level are being developed. Therefore, it is desirable that the toner used has as small a particle size as possible, the shape thereof is a sphere, and the diameter of the toner particles is uniform. Further, in the market, there is a demand for reducing maintenance costs by extending the life of regular replacement parts for reducing running costs.
近年、現像器ではACR(オートキャリアリフレッシュ)手段の採用や、現像スリーブの小径化によって、現像剤の劣化を抑制して長寿命化を図り、概ねA4サイズ原稿の50万枚相当の印刷が可能なカラー現像器が提供されている。このため、現像ユニット11Bとしてもそのような現像器を用いることができる。
In recent years, the development device has adopted ACR (auto carrier refresh) means and the diameter of the developing sleeve to suppress the deterioration of the developer and to extend the life, and approximately 500,000 A4-size originals can be printed. Color developing devices are provided. Therefore, such a developing device can be used as the developing
次に、本実施形態のプロセスカートリッジ11のドラムユニット11Aについて、図2乃至図5を用いて説明する。図2はドラムユニットの断面を示す断面図である。図3はドラムユニットの外観を示す斜視図であり、(a)が左上側面から観た図であり、(b)が右上側面から観た図である。図4はドラムユニットの外観を示す側面図である。図5はドラムユニットの外観を示す下面図である。図2乃至図5では、現像部14を有する現像ユニット11Bは省略する。現像部14は、現像ユニット11Bの内部の現像剤収容部に現像剤を収容し、この現像剤を感光体ドラム12へと供給する。
Next, the
図2乃至図5に示すように、ドラムユニット11Aは、感光体ドラム12、一次帯電器13、ドラムクリーナ40を一体的にケーシングフレーム50(筐体)に組み付けて構成される。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
感光体ドラム12は、一般的に直径Φ30mm程度のドラムが多く用いられる。ドラムクリーナ40は、板状のウレタンゴム材料で構成されるクリーニングブレード41を有する。クリーニングブレード41は、感光体ドラム12表面に付勢させることで感光体ドラム12表面の残留トナーを掻き取る。クリーニングブレード41で掻き落とされた転写残トナーは、トナー搬送スクリュー42のある現像剤収容部へと自重により落下し、トナー搬送スクリュー42によって現像剤回収部47へと搬送される。
As the
クリーニングブレード41への加圧は、従来のモノクロ画像形成装置ではハウジングやケーシングに設けられた金属ステー等(不図示)にビス固定されるのが一般的であった。しかし、高耐久化のための方策として、クリーニングブレード41の加圧力を下げてPV値を低下させると、その分磨耗率が低下して寿命が延びるようになる。この方策を採ることにより、クリーニングブレード41の寿命は、A4原稿通紙で5万枚程度となる。このため、本実施形態のクリーニングブレード41として、安定したクリーニング性能を有する揺動方式のクリーニングブレードを採用した。
In the conventional monochrome image forming apparatus, the
プロセスカートリッジ11のケーシングフレーム50は、ポリカーボネートとポリスチレンに雲母コンパウンドを20乃至30%程度用いた材質を用いた樹脂成型品である。ケーシングフレーム50には感光体ドラム12中心と合致する位置に貫通穴が設けられていて、ここに不図示のベアリングや、焼結軸受のような軸支部材が配備される。貫通穴にはドラムシャフト44が挿入され、感光体ドラム12を高精度で軸支して回転可能にしてある。更にドラムシャフト44は感光体ドラム12内部に設けられた接点によりドラム内面と接触され、電気的に導通し、アースに接続している。
The
図2に示すように、クリーニングブレード41は、クリーニングブレード保持板43に接着し一体化されている。クリーニングブレード保持板43は、鋼板(例えばジンコート鋼板)をプレス加工して形成したものである。
As shown in FIG. 2, the
クリーニングブレード保持板43は、補強板45を有する。補強板45は、ケーシングフレーム50の内部側からビスによってケーシングフレーム50に締結される。補強板45は、クリーニングブレード41を加圧による撓みを防止する。クリーニングブレード保持板43の長手方向両端部は、ケーシングフレーム50に組み付けられるように曲げられる。この曲げ部に対向するケーシングフレーム50の面には揺動中心穴が設けられる。これにより、クリーニングブレード保持板43は、揺動可能に構成され、クリーニングブレード保持板43に組み付くクリーニングブレード41も揺動可能に構成される。
The cleaning
このように、ケーシングフレーム50に対して揺動可能に構成されたクリーニングブレード41は、感光体ドラム12と対向する側のケーシングフレーム50に配置される付勢部材46によって、感光体ドラム12に対して所望の圧力で付勢される。
As described above, the
また、クリーニングブレード保持板43とケーシングフレーム50との間はトナー封止シール60(シール部材)によりシールされる。これにより、クリーニングブレード41にて掻き落とされて現像剤回収部47内に回収された転写残トナーが、一次帯電器13等のドラムユニット11Aの他のプロセス手段がある部分に漏れないように構成される。次にトナー封止シール60について具体的に説明する。
Further, the cleaning
(トナー封止シール)
第1実施形態のトナー封止シール60の説明を行う。図6はトナー封止シールをケーシングフレームに貼付けた状態を示す断面図である。図6は図2のトナー封止シール60の周辺部を拡大したものである。
(Toner sealing seal)
The
図6に示すように、本実施形態のトナー封止シール60は、長手方向に延設される弾性体61の下に、多層構造の接着層を有する。接着層は、両面テープ62(第一両面接着層)、基材63(基材層)、両面テープ64(第二両面接着層)を有する。
As shown in FIG. 6, the
弾性体61は、モルトプレーン等の部材で構成される。両面テープ62は、弾性体61と基材63に隣接し、弾性体61と同じ幅を有することで弾性体61と基材63とを接着固定する。基材63は、PETシール等の樹脂材で構成される。両面テープ64は、基材63に隣接し基材63と同じ幅を有する粘着剤であり、ケーシングフレーム50の取付座面54に対して基材63を接着固定する。
The
トナー封止シール60は、上述の構成により、揺動方式のクリーニングブレード41と一体的に構成されるクリーニングブレード保持板43とケーシングフレーム50との間に圧縮して貼り付けられる。これにより、クリーニングブレード保持板43とケーシングフレーム50の間において、クリーニングブレード41で掻き落とされた転写残トナーを現像剤回収部47の内部に封止する。
The
図7は第1実施形態のトナー封止シールをケーシングフレームに貼付けた状態を示す斜視図である。 FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the toner sealing seal of the first embodiment is attached to the casing frame.
第1実施形態では、図7に示すようにトナー封止シール60の長手方向端部は、ケーシングフレーム50の貼付け座面に対して垂直方向に立ち上った突当面51(立上面)に対して密着するように、突き当てられる。これにより、ケーシングフレーム50の突当面51とトナー封止シール60の端面との間が封止される。
In the first embodiment, as shown in FIG. 7, the end portion in the longitudinal direction of the
図8はトナー封止シールをケーシングフレームの壁面に圧縮して貼付けた状態を示す側面図である。(a)は圧縮前の図、(b)は圧縮時の状態図、(c)は本件の変形例の圧縮前の図、(d)は本件の変形例の圧縮時の状態図である。 FIG. 8 is a side view showing a state in which the toner sealing seal is compressed and attached to the wall surface of the casing frame. (A) is a figure before compression, (b) is a state diagram at the time of compression, (c) is a figure before compression of the modification of the present case, and (d) is a state diagram at the time of compression of the modification of the present case.
図8(a)に示すように、トナー封止シール60は、その一端部に両面テープ62及び両面テープ64を取り付けない非接着領域Aを意図的に設けている。すると、トナー封止シール60の端部が突当面51に対して圧縮されやすくなる。この状態でトナー封止シール60が圧縮されると、トナー封止シール60の弾性体61が、図8(b)に示すように弾性変形し(弾性変形部61A参照)、非接着領域Aの隙間を埋める。
As shown in FIG. 8A, the
このように、トナー封止シール60端部にて円滑に圧縮されることで、突当面51に乗り上げたり、しわになったり、トナー封止シール60下に隙間が発生することがない。したがって、トナー封止シール60は、クリーニングブレード保持板43とケーシングフレーム50との隙間を確実に封止し、トナー漏れが発生することを防止する。また、ケーシングフレーム50の突当面51とトナー封止シール60間の封止性を向上させることができる。
In this way, smooth compression at the end of the
尚、本実施形態においては非接着領域Aには何も配設しなかったが、図8(c)に示すように、非接着領域Aにおいて、取付座面54に対して接着性がなく弾性変形するような介在物70をトナー封止シール60と一体的に有する構成としてもよい。この場合、トナー封止シール60が圧縮されると、トナー封止シール60の弾性体61及び介在物70が、図8(d)に示すように弾性変形し(弾性変形部61A、介在物70参照)、非接着領域Aの隙間を埋める。
In the present embodiment, nothing is disposed in the non-adhesion area A. However, as shown in FIG. 8C, the non-adhesion area A has no adhesion to the mounting
また、組立量産性を考えた場合に、トナー封止シール60をケーシングフレーム50の突当面51に対して、安定して常に一定量以上を圧縮して貼り付ける必要がある。このため、次のような構成を有する。
Further, when considering assembly mass productivity, it is necessary to stably and constantly affix the
即ち、図7に示すように、ケーシングフレーム50における取付座面54には、トナー封止シール60の圧縮量の目安となるケガキ線55(基準線)が形成される一方、弾性体61には凹部Eが形成される。
That is, as shown in FIG. 7, the mounting
ここで、弾性体61における長手方向端部から目印となる凹部Eまでの距離は、ケーシングフレーム50の取付座面54における突当面51からケガキ線55までの距離よりも長くなるように構成される。
Here, the distance from the end in the longitudinal direction of the
このため、弾性体61の凹部Eとケーシングフレーム50のケガキ線55との位置を一致させることで、弾性体61は所望の圧縮量だけ圧縮される。これにより、常に一定量以上を圧縮して貼り付けることが可能となり、貼付けバラツキを抑え、現像剤収容部とその他の部分との間隙を効果的にシールすることが可能となる。
For this reason, the
尚、トナー封止シール60の一部に目印として凹部Eを設ける例を示したが、目印となれば、凹部E以外形状でもよく、他のいずれの方法でも構わない。
In addition, although the example which provides the recessed part E as a mark in a part of the toner sealing seal |
〔第2実施形態〕
第2実施形態を図を用いて説明する。前述と同様の構成については同符号を付して説明を省略する。図9は第2実施形態のトナー封止シールをケーシングフレームに貼付けた状態を示す斜視図である。(a)に全体図、(b)にシール接合部Dの拡大図を示す。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described with reference to the drawings. The same components as those described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the toner seal seal of the second embodiment is attached to the casing frame. An overall view is shown in (a), and an enlarged view of the seal joint D is shown in (b).
図9(a)に示すように、第2実施形態のトナー封止シール65は、スラスト方向(長手方向)の略中央のシール接合部Dを境に2分割される。2分割されるトナー封止シール部66及びトナー封止シール部67は、それぞれ、ケーシングフレーム50の取付座面54に対して垂直に立ち上った突当面51及び突当面52(立上面)に対して密着するように突き当てられる。これにより、ケーシングフレーム50の突当面51及び突当面52とトナー封止シール65間を封止し、トナー封止シール65の両端部のシールがなされる。
As shown in FIG. 9A, the
そして、前述の実施形態同様、トナー封止シール部66及びトナー封止シール部67のそれぞれの一端部に、両面テープ62及び両面テープ64を取り付けない非接着領域Aを意図的に設けている。すると、トナー封止シール65の端部が突当面51及び突当面52に対して円滑に圧縮されやすくなる。これにより、トナー封止シール部66及びトナー封止シール部67の非接着領域A側の端部を圧縮させて、突当面51及び突当面52に密着させることができる。これにより、ケーシングフレーム50の突当面51及び突当面52とトナー封止シール65間の封止性を向上させることができる。
Similarly to the above-described embodiment, a non-adhesive region A where the double-
また図9(a)に示すように、2分割されたシール接合部Dは各々が互いに組み合わさるようにL字形に形成されている。そして、トナー封止シール65は、前述の実施形態と同様、クリーニングブレード41とケーシングフレーム50間で圧縮して取り付けられる。このため、トナー封止シール部66及びトナー封止シール部67の各々のL字形のシール接合部Dも、図9(b)に示すように圧縮される。このように、シール接合部Dにおいて相対する2つのL字形の面同士が圧縮されて密着することで、シール接合部Dの封止性が保たれる。
Moreover, as shown to Fig.9 (a), the seal | sticker junction part D divided | segmented into 2 is formed in the L shape so that each may be mutually combined. The
また、トナー封止シール65は、2分割構成を採り、両端面を圧縮して取り付けること構成とすることで、トナー封止シール65の長手方向の寸法誤差を吸収することができる。また、L字形に形成することで、トナー封止シール65の長手方向及び短手方向のいずれにおいても、トナー封止シール65を確実に密着させることができる。
Further, the
なお、本実施形態では、分割されたシール接合部DはL字形の例を示したが、これに限るものではなく、2分割されたトナー封止シール部66、67の相対面が圧縮された場合に、互いに十分圧縮される構成であればいずれの形状であっても構わない。図10は第2実施形態のトナー封止シールの変形例を示す斜視図である。(a)に圧縮前の状態、(b)に圧縮時の状態を示す。例えば、図10に示すように、互いに組み合わさるように斜めに切り欠かれた形状のシール接合部D1としてもよい。圧縮時には、図10(b)に示すように、シール接合部D1には隙間がなくなる。
In the present embodiment, the divided seal joint portion D is an L-shaped example. However, the present invention is not limited to this, and the relative surfaces of the two divided toner sealing
前述のように、トナー封止シール65は圧縮されることで封止性を確保するものである。このため、トナー封止シール65の材質は、モルトプレーン等の弾性体である必要がある。
As described above, the
そして、前述の実施形態と同様、トナー封止シール65を突当面51、52に圧縮して取り付ける。このようにトナー封止シール65の端部が圧縮して取り付けられることで、突当面51及び突当面52に乗り上げたり、しわになったり、トナー封止シール65下に隙間が発生することがない。よって、トナー封止シール65は、クリーニングブレード保持板43とケーシングフレーム50との隙間を確実に封止し、トナー漏れが発生することを防止する。
As in the above-described embodiment, the
また、本実施形態においても、トナー封止シール65をケーシングフレーム50の突当面51及び突当面52に対して、安定して常に一定量以上を圧縮して貼り付ける必要がある。図11は第2実施形態のトナー封止シールの一部に設けた凹部の拡大斜視図である。
Also in the present embodiment, it is necessary to stably and constantly affix the
図11に示すように、ケーシングフレーム50の取付座面54にはケガキ線55が形成され、トナー封止シール部66及びトナー封止シール部67には、それぞれ凹部Eが形成される。
As shown in FIG. 11, a marking
このような構成により、図9に示すケーシングフレーム50のケガキ線55を目印として、トナー封止シール部66、67の凹部Eがそれぞれのケガキ線55に合致する位置まで、トナー封止シール部66を圧縮させる。圧縮させたことを確認したのち、トナー封止シール部66、67を取付座面54に貼り付けると、トナー封止シール65についても、一定量以上を圧縮したことが確実となる。
With such a configuration, using the marking
〔他の実施形態〕
前述の実施形態においては、トナーを有するドラムクリーナ40とトナーを有さない一次帯電器13との間を封止するシール構成を説明したが、これに限るものではなく、トナーを有する部分と、トナーを有さない部分とを封止する箇所であればよい。例えば、現像部14とその隣接する部分のシール構成としてもよい。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the seal configuration that seals between the
前述の実施形態においては、トナー封止シールによってシールされる現像剤収容部を、ドラムユニット11A内の現像剤回収部47としたが、これに限るものではない。現像ユニット11B内の現像容器を現像剤収容部として、前記現像容器がトナー封止シールによってシールされる構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the developer accommodating portion sealed by the toner sealing seal is the
A…非接着領域
E…凹部
1…画像形成装置
11…プロセスカートリッジ
11A…ドラムユニット
11B…現像ユニット
14…現像部
47…現像剤回収部
50…ケーシングフレーム
51…突当面
52…突当面
54…取付座面
55…ケガキ線
60…トナー封止シール
61…弾性体
62…両面テープ
63…基材
64…両面テープ
65…トナー封止シール
66…トナー封止シール部
67…トナー封止シール部
A ... Non-adhesion area E ...
Claims (4)
前記筐体の内部に現像剤を収容する現像剤収容部と、
を有し、
前記現像剤収容部のシールを行うシール部材は、
長手方向に延設され前記現像剤収容部の間隙を封止する弾性体と、
前記弾性体を前記筐体の取付座面に接着する接着層と、
を有し、
前記弾性体の長手方向の端部において前記接着層を配設しない非接着領域が形成され、
前記弾性体の端部は、前記取付座面から垂直方向に立ち上がる立上面に対して圧縮された状態で取り付けられる現像剤収容ユニットにおいて、
前記弾性体の長手方向に目印を設け、
前記取付座面に基準線を設け、
前記弾性体における長手方向端部から前記目印までの距離が、前記取付座面における前記立上面から前記基準線までの距離よりも長くなるように構成され、
前記シール部材を前記取付座面に取り付ける際、前記目印と前記基準線とが一致するように前記弾性体が圧縮されることを特徴とする現像剤収容ユニット。 A housing configured to be detachable from the image forming apparatus;
A developer accommodating portion for accommodating the developer inside the housing;
I have a,
The sealing member for sealing the developer accommodating portion is
An elastic body that extends in the longitudinal direction and seals the gap between the developer accommodating portions;
An adhesive layer that bonds the elastic body to the mounting seating surface of the housing;
Have
A non-adhesive region where the adhesive layer is not disposed is formed at an end portion in the longitudinal direction of the elastic body,
In the developer containing unit attached to the end of the elastic body in a compressed state with respect to the rising surface rising in the vertical direction from the mounting seat surface,
A mark is provided in the longitudinal direction of the elastic body ,
A reference line is provided on the mounting seat surface ,
The distance from the end in the longitudinal direction of the elastic body to the mark is configured to be longer than the distance from the rising surface to the reference line on the mounting seat surface ,
The developer accommodating unit , wherein when the seal member is attached to the attachment seat surface, the elastic body is compressed so that the mark coincides with the reference line .
前記弾性体に隣接する第一両面接着層と、
前記第一両面接着層に隣接し樹脂材によって構成される基材層と、
前記基材層に隣接し前記取付座面に接着される第二両面接着層と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容ユニット。 The adhesive layer of the seal member has a multilayer structure,
A first double-sided adhesive layer adjacent to the elastic body;
A base material layer formed of a resin material adjacent to the first double-sided adhesive layer;
A second double-sided adhesive layer adjacent to the base material layer and adhered to the mounting seat surface;
The developer accommodating unit according to claim 1, comprising:
現像剤を収容する現像剤収容部と、
を有し、
前記像担持体に対して現像剤を供給する現像部又は前記像担持体から現像剤を回収する現像剤回収部を有するプロセスカートリッジであって、
前記現像剤収容部は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項の現像剤収容部であることを特徴とするプロセスカートリッジ。 An image carrier;
A developer accommodating portion for accommodating the developer;
Have
A process cartridge having a developing unit for supplying a developer to the image carrier or a developer collecting unit for collecting the developer from the image carrier;
The developer accommodating unit, a process cartridge, which is a developer container according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099852A JP5955078B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Developer storage unit and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099852A JP5955078B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Developer storage unit and process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228519A JP2013228519A (en) | 2013-11-07 |
JP5955078B2 true JP5955078B2 (en) | 2016-07-20 |
Family
ID=49676218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099852A Expired - Fee Related JP5955078B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Developer storage unit and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5955078B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017002407A (en) * | 2016-08-23 | 2017-01-05 | Jx金属株式会社 | Copper alloy sheet with excellent conductivity and stress relaxation properties |
JP7532161B2 (en) | 2020-09-15 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | Cleaning Device |
JP7536573B2 (en) | 2020-09-15 | 2024-08-20 | キヤノン株式会社 | Cleaning device and image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3441980B2 (en) * | 1998-08-31 | 2003-09-02 | キヤノン株式会社 | Developing device |
JP2000162866A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Canon Inc | Flexible member with tacky adhesive sheet and method for sticking flexible member |
JP2001356598A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Canon Inc | Sealing material, developer storing container, developing device and process cartridge |
JP2004037490A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Canon Inc | Endless belt, its manufacture method and image forming apparatus using the endless belt |
JP2004037638A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Canon Inc | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2004053629A (en) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Endless belt and image forming device using the same |
JP5709407B2 (en) * | 2010-06-10 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099852A patent/JP5955078B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013228519A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101590669B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
US20160170370A1 (en) | Cleaning unit, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5984502B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9014593B2 (en) | Sealing assembly, developing device, process unit, and image forming apparatus incorporating same | |
JP4538026B2 (en) | Charging device, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP5955078B2 (en) | Developer storage unit and process cartridge | |
JP5495933B2 (en) | Developer storage device, development device, and developer supply device | |
US11221569B2 (en) | Development cartridge having sealing member | |
JP4780163B2 (en) | Imaging unit and image forming apparatus | |
JP6066639B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP5651144B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4120689B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2006343562A (en) | Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2006317718A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2022048938A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP5376349B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8781356B2 (en) | Image forming apparatus and vibration reducing member | |
JP5028205B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6478729B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006330302A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US8185012B2 (en) | Developer storage container and image forming apparatus provided therewith | |
JP2005308907A (en) | Developing device and image forming apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160614 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5955078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |