[go: up one dir, main page]

JP5954003B2 - 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954003B2
JP5954003B2 JP2012155601A JP2012155601A JP5954003B2 JP 5954003 B2 JP5954003 B2 JP 5954003B2 JP 2012155601 A JP2012155601 A JP 2012155601A JP 2012155601 A JP2012155601 A JP 2012155601A JP 5954003 B2 JP5954003 B2 JP 5954003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
image forming
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012155601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016575A (ja
Inventor
立山 晋
晋 立山
晃一 山▲崎▼
晃一 山▲崎▼
久保 達哉
達哉 久保
明大 高山
明大 高山
裕之 上西
裕之 上西
慎之介 腰塚
慎之介 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012155601A priority Critical patent/JP5954003B2/ja
Publication of JP2014016575A publication Critical patent/JP2014016575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954003B2 publication Critical patent/JP5954003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に用いられる現像装置の構造に関する。
複写機やプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置において、トナーとキャリアとが混合した2成分現像剤を用いる2成分現像方式のものが知られている。このような2成分現像方式の画像形成装置に用いられる現像装置において、現像装置内部から外部への空気の流れと外部から内部への空気の流れのバランスにおいて、内部への空気の流れが大きくなると現像ローラ端部等の隙間から圧力と共に現像剤が外部へと噴出して汚損等の不具合が生じる。そこで、現像装置に空気を通して現像剤を通さないフィルタを装着することにより、現像装置内部の圧力を逃がす方法が知られている。
また「特許文献1」には、安定した画像を形成する画像形成装置を提供すべく、現像性能の均一性を向上するために現像ローラに隣接しない第3のスクリュを設け、かつ現像ローラに隣接する第1及び第2のスクリュとの間に隔壁を設けて現像領域外に設けられた連通路にて現像剤の受け渡しが行われることにより、1度現像動作で使われた現像剤は必ずトナー濃度調整が行われた後に再度現像に供される現像装置が開示されている。
また「特許文献2」には、供給搬送スクリュの現像剤搬送方向における現像濃度ムラを抑えるべく、傾斜搬送スクリュのスクリュ羽根における現像剤搬送方向上流端の外周下端を、受取搬送スクリュのスクリュ羽根における現像剤搬送方向下流端の外周下端よりも低い高さレベルに位置させた現像装置が開示されている。
しかし上述の技術では、2成分現像方式において現像ドクタ部から現像ローラへ現像剤が搬送される際の吐き出し気流と現像ローラから現像剤が現像装置内部に回収される際の吸い込み気流とのバランスによって現像装置内部の圧力が決定されていた。このため現像装置内部の圧力は概ね一定であり、圧力を逃がすフィルタは現像装置の取り付け易い場所に搭載可能であったが、近年の高画質化の要求により現像装置内部の現像剤を搬送する搬送スクリュが隔壁によって仕切られている1方向循環方式が採用され、常に一定のトナー濃度を保つように工夫がなされた。これに伴い、現像ドクタ部と現像ローラからの現像剤回収部以外でも現像装置内部で圧力が変動してしまうという問題点がある。
また、近年の機械の高速化や高機能化により、印刷速度や印刷領域の広さに応じて現像装置内部に必要な現像剤の量が増加すると共に、搬送スクリュの搬送能力や攪拌能力の向上が必要となっている。印刷領域が大きくなることにより必要な現像領域が増加し、これに伴い必要な現像剤の供給量が多くなり、同時に単位時間当たりの使用現像剤量も増加したため、現像剤流量の増加と共に引き込む空気の量も増加し、現像装置内部の圧力が高くなるという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、現像装置内部において局部的に圧力が上昇する部分の圧力を逃がすようにフィルタを配置可能であると共に、フィルタの交換が容易な現像装置及びこれを搭載した画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、現像剤を搬送する複数の搬送スクリュを備え、装置内において現像剤を一方向に循環させる一方向循環方式の現像装置であって、第1の搬送スクリュから第2の搬送スクリュに現像剤を受け渡す連通部と、前記連通部に設けられ装置外部と連通する複数の開口部とを有し、前記各開口部のうちの1つは現像剤投入用または現像剤排出用であり、該開口部には現像剤投入時または現像剤排出時を除き装置内部の空気を外部へと逃がすフィルタが装着されることを特徴とする。
本発明によれば、現像装置内の内圧が上昇することを防止すべく装置内部の圧力(空気)を排出するフィルタを現像剤投入用または現像剤排出用の開口部に配設したので、現像装置内の圧力上昇を防止して装置外部への現像剤の飛散も抑制することができ、良好な現像動作を継続的に行うことにより良好な画像形成を継続して行うことができる。
本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置の概略図である。 本発明の一実施形態を適用可能な現像装置の概略図である。 本発明の一実施形態を適用可能な現像装置の概略図である。 本発明の一実施形態を適用可能な現像装置の概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる現像装置の概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる現像装置の概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる現像装置を備えた画像形成装置の概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる現像装置のフィルタ装着時における概略図である。
図1は、本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置を示している。同図において画像形成装置としてのプリンタ50は、イエロの画像を作像する画像形成手段である作像部51y、マゼンタの画像を作像する画像形成手段である作像部51m、シアンの画像を作像する画像形成手段である作像部51c、ブラックの画像を作像する画像形成手段である作像部51k、4色の画像が一時的に転写される中間転写体52等を装置本体のほぼ中央部に有している。
各色の作像部51は使用されるトナーの色を除いて4色とも同様に構成されており、以下にイエロの作像部51yを代表して説明する。図1において符号54は像担持体である感光体ドラムであり、符号55は感光体ドラム54上を帯電する帯電部、符号56は感光体ドラム54上に形成された静電潜像を現像する現像装置、符号59は感光体ドラム54上の未転写トナーを回収するクリーニング部をそれぞれ示しており、作像部51yはこれ等の部材を有している。
符号53は画像情報に基づいた露光光Lを感光体ドラム54上に照射する露光部、符号58は感光体ドラム54上に形成されたトナー像を被転写材である記録紙Pに転写させる1次転写部、符号60は中間転写体52上のフルカラートナー像を記録紙Pに一括して2次転写させる2次転写部、符号61,62,63は記録紙Pを貯容した給紙部、符号64は記録紙P上に転写された未定着トナー像を定着させる定着部、符号90はクリーニング部59や2次転写部60で回収された廃トナーを収納する廃トナーボトル、符号1はトナーボトルをそれぞれ示す。
次に、プリンタ50の画像形成時における動作を説明する。先ず作像部51yにて、画像情報は電気信号に変換された後に露光部53に送信される。そして、露光部53からは電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが感光体ドラム54上に向けて発せられる。
感光体ドラム54は図1において反時計回り方向に回転しており、帯電部55との対向位置においてその表面を一様に帯電される。帯電部55において帯電された感光体ドラム54の表面は露光光Lの照射位置に達し、この位置で画像情報に対応した静電潜像を形成される。
感光体ドラム54の表面に形成された静電潜像はその後に現像装置56との対向部に到達し、現像装置56によって静電潜像が顕像化される。以下、この現像動作について説明する。現像装置56内のトナーは、図示しないトナーホッパから供給されたトナーと共に攪拌ローラによってキャリアと混合される。そして、摩擦帯電したトナーはキャリアと共に現像ローラ上に供給される。その後、現像ローラ上に担持されたトナーはドクターブレードを通過して薄層化された後に感光体ドラム54との対向部に達し、この対向位置において感光体ドラム54上に形成された静電潜像に付着する。なお、トナーホッパから供給されるトナーは現像装置56内のトナー消費に伴って適宜に供給され、現像装置56内のトナー消費は感光体ドラム54に対向する図示しない光センサからなるトナー濃度センサによって間接的に検出される。
現像装置56において現像された感光体ドラム54の表面は1次転写部58との対向部に達し、この位置で中間転写体52に対して感光体ドラム54上のトナー像が1次転写される。このとき感光体ドラム54上には、中間転写体52に転写されない未転写トナーが僅かながら存在する。1次転写部58を通過した未転写トナーを有する感光体ドラム54の表面はクリーニング部59との対向部に達し、感光体ドラム54に当接するクリーニングブレードによって未転写トナーがクリーニング部59内に回収される。回収されたトナーは、廃トナーとして図示しない廃トナー搬送経路を経て廃トナーボトル90に向けて搬送される。クリーニング部59を通過した感光体ドラム54の表面は図示しない除電部に達し、ここで感光体ドラム54の表面が除電されて一連の作像プロセスが完了する。
上述のように、イエロの作像部51yにて作像されたトナー像が中間転写体52に転写され、同様に複数色からなるカラー画像を形成するため、マゼンタの作像部51m、シアンの作像部51c、ブラックの作像部51kからも各色のトナー像が中間転写体52に転写される。中間転写体52上に1次転写されたカラートナー像は、中間転写体52の走行移動によって2次転写部60に送られる。
一方、2次転写部60に給送される記録紙Pは次のように動作する。先ず、プリンタ50の給紙部61,62,63のうちの1つの給紙部が自動または手動で選択される。本実施形態では給紙部61が選択されたものとする。給紙ローラが駆動されることにより給紙部61に貯容されている記録紙Pの1枚が搬送経路Kに向けて給送され、搬送経路Kを通過した記録紙Pはレジストローラ対に到達する。そして、レジストローラ対が所定のタイミングで回転することにより、記録紙Pは中間転写体52上のトナー像と位置合わせされたタイミングで2次転写部60に向けて給送される。
2次転写部60においてトナー画像が転写された転写工程後の記録紙Pは、2次転写部60を通過した後に搬送経路を経て定着部64に送られる。定着部64では記録紙P上の未定着トナーが熱と圧力とによって記録紙P上に定着され、定着工程後の記録紙Pは出力画像としてプリンタ50より排出される。以上の動作によって一連の画像形成プロセスが完了する。
図2は、上述した現像装置56に代えてプリンタ50に使用可能な複数の搬送スクリュを有する従来周知の一方向循環方式の現像装置の概略断面図であり、図3は図2をX方向から見た装置内部を透視した側面図、図4は現像装置における現像剤の搬送方向を示す説明図である。図4において、矢印は現像剤の搬送方向を示す。
図2において現像装置4は、内部に磁石を有する現像ローラ8、それぞれ搬送スクリュである第1スクリュ9、第2スクリュ10、第3スクリュ11と、ブレード12とを有している。各搬送スクリュ9,10,11の回転軸13はそれぞれ像担持体2に対して平行であり、かつ上下に配置した上方の第1スクリュ9と下方の第2スクリュ10との間の位置に第3スクリュ11が位置するように配設されている。各搬送スクリュ9,10,11は図示しない駆動手段によってそれぞれ回転駆動され、現像装置4内の現像剤を撹拌搬送する。
第1スクリュ9は、撹拌搬送しつつ現像ローラ8に現像剤を供給し、時計回り方向に回転する現像ローラ8は供給された現像剤を磁力により保持して磁気ブラシを形成する。ブレード12は形成された磁気ブラシの高さを規制し、第1スクリュ9に対して規制により削り取った現像剤を戻している。現像ローラ8に供給されずに第1スクリュ9の図4において左側である下流位置に撹拌搬送された現像剤は、滞留により移動して回収開口部N3から第2スクリュ10の周囲へと落下する。
また、現像によってトナー濃度が低下した現像剤は、現像ローラ8から第2スクリュ10の撹拌搬送によって回収され、第2スクリュ10の図4において左側である下流位置に搬送される。第2スクリュ10の下流位置に搬送された現像剤は、一定量の滞留により第2の連通路N2を通り斜め上方に現像剤を搬送する第3スクリュ11へと移動する。移動した現像剤はトナー補給口N4から補給されたトナーと共に第3スクリュ11の撹拌搬送によって図4において右側である下流位置に搬送される。第3スクリュ11による現像剤の撹拌搬送は、像担持体2が静電潜像を形成する画像領域の幅において、他の搬送スクリュが撹拌搬送している現像剤と混同しないように設けられた隔壁15によって遮断された状態で行われる。上述の構成において、搬送スクリュ間での現像剤の受け渡し部となる連通路N1,N2において、現像剤の滞留により局部的に内圧が上昇するという問題点がある。
上述の問題点を解決する本発明の構成を以下に説明する。図5〜図7は本発明の一実施形態を採用した現像装置をそれぞれ示しており、図5は現像装置20における現像剤の搬送方向を示す概略図、図6は現像装置20の斜視図、図7は画像形成装置21に実装された状態を示す概略図である。この現像装置20において、上述した現像装置4と同様の部材には同様の符号を付してその説明を省略する。
現像装置20は、図5に示すように、連通路N1に開口部P1,P2を有しており、各開口部P1,P2には開閉自在な図示しないシャッタが設けられている。図示しないシャッタは、現像装置20に対して現像剤ボトルまたは現像剤カートリッジが装着された際に開放され、現像剤の投入及び排出動作が実施可能である。ここで開口部P1は現像剤投入口、開口部P2は現像剤排出口として機能する。
図6に示すように、現像装置20では装置前側となる連通部N1の上方に現像剤投入口P1が、下方に現像剤排出口P2が設けられている。図7に示すように、画像形成装置21の装置前側に設けられた連通部N1に現像剤ボトルQを装着することにより現像装置20に対する現像剤の投入と排出とを容易に実施可能に構成されている。ここで、下方に装着された現像剤ボトルQは現像剤排出用、上方に装着された現像剤ボトルQは現像剤投入用となる。本発明の特徴部であるフィルタは、現像剤投入口P1に設けられた現像剤ボトルQの装着部に取り付けられる。図7において、現像装置20は像担持体やクリーニング装置等と一体的に設けられており、画像形成装置21の装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジ22を構成している。
図8は、現像装置20の現像剤投入口P1の現像剤ボトルQ装着部にフィルタユニットRを装着した状態を示している。上述したように第3スクリュ11から第1スクリュ9への現像剤受け渡し連通部N1は現像剤の滞留によって局部的に内圧が上昇するため、この部位にフィルタユニットRを装着することで内部の圧力(空気)を現像装置20外部に排出することができる。これにより現像装置20内部が相対的に負圧となることにより、現像装置20外部への現像剤の飛散を抑えることができる。
また、フィルタユニットRはその特性上、内圧の排出に伴って経時的にその目が現像剤によって塞がれ、徐々に圧力排出効果が低減して定期的に交換が必要となる部材である。本発明では、フィルタユニットRの装着部位は現像剤の交換機構部(現像剤ボトルQの装着部位)と同様の構成であるため、その着脱作業が容易である。さらに、装置外部からの着脱も容易な部位に配設されていることから、定期交換時における作業も容易であり作業性が向上する。上述の構成ではフィルタユニットRを現像剤投入口P1に設ける例を示したが、フィルタユニットRは現像剤排出口P2に設けてもよい。
上述したように本発明によれば、現像装置内の内圧が上昇することを防止すべく装置内部の圧力(空気)を排出するフィルタを現像剤投入用または現像剤排出用の開口部に配設したので、現像装置内の圧力上昇を防止して装置外部への現像剤の飛散も抑制することができ、良好な現像動作を継続的に行うことにより良好な画像形成を継続して行うことができる。
また本発明によれば、フィルタの装着部位が現像剤の交換機構部と同様の構成であるので着脱作業が容易であると共に、装置外部からの着脱も容易な部位に配設されていることから作業性を向上させることができる。
上記各実施形態では画像形成装置としてプリンタを示したが、本発明が適用可能な画像形成装置はこれに限られず、複写機、プロッタ、ファクシミリ、これ等の複合機等の画像形成装置にも本発明は適用可能である。
9 搬送スクリュ(第1スクリュ)
10 搬送スクリュ(第2スクリュ)
11 搬送スクリュ(第3スクリュ)
20 現像装置
21 画像形成装置
22 プロセスカートリッジ
N1 連通部
P1,P2 開口部
R フィルタ(フィルタユニット)
Q 現像剤ボトル
特開2001−249545号公報 特開2007−316495号公報

Claims (8)

  1. 現像剤を搬送する複数の搬送スクリュを備え、装置内において現像剤を一方向に循環させる一方向循環方式の現像装置であって、
    第1の搬送スクリュから第2の搬送スクリュに現像剤を受け渡す連通部と、前記連通部に設けられ装置外部と連通する複数の開口部とを有し、前記各開口部のうちの1つは現像剤投入用または現像剤排出用であり、該開口部には現像剤投入時または現像剤排出時を除き装置内部の空気を外部へと逃がすフィルタが装着されることを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1記載の現像装置において、
    前記各開口部には開閉自在なシャッタが設けられていることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または2記載の現像装置において、
    前記フィルタはトナー粒子が通過不可であることを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載の現像装置において、
    前記各開口部には現像剤ボトルがそれぞれ着脱可能であることを特徴とする現像装置。
  5. 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジであって、
    請求項1ないし4の何れか1つに記載の現像装置と静電潜像を担持する像担持体とを一体的に有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 静電潜像を担持する像担持体を備えた画像形成手段を有し記録紙に対して画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記画像形成手段として請求項1ないし4の何れか1つに記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 画像形成手段を有し記録紙に対して画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記画像形成手段として請求項5記載のプロセスカートリッジを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6または7記載の画像形成装置において、
    装置本体より前記現像装置を取り外すことなく前記フィルタの交換を行うことが可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP2012155601A 2012-07-11 2012-07-11 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5954003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155601A JP5954003B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155601A JP5954003B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016575A JP2014016575A (ja) 2014-01-30
JP5954003B2 true JP5954003B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50111280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155601A Expired - Fee Related JP5954003B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954003B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051861A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Ricoh Co Ltd 乾式現像装置
JP4633419B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5515706B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-11 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011174983A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014016575A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9176430B2 (en) Developing device and image forming apparatus incorporating same
JP5124231B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US11624991B2 (en) Developing device provided with duct and image forming apparatus including the developing device
JP5447036B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012181286A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011197285A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016206330A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6701754B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20240176270A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2019184658A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
CN102629093B (zh) 显影装置和成像设备
JP6256297B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP2010230998A (ja) 画像形成装置
JP5954003B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6477302B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5593756B2 (ja) 画像形成装置及びトナー搬送装置
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN104570658A (zh) 显影装置及图像形成装置
JP2013025059A (ja) 画像形成装置
JP2010217328A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5505217B2 (ja) 画像形成装置
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5633264B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009015235A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009092874A (ja) 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees