JP5952444B1 - template - Google Patents
template Download PDFInfo
- Publication number
- JP5952444B1 JP5952444B1 JP2015028692A JP2015028692A JP5952444B1 JP 5952444 B1 JP5952444 B1 JP 5952444B1 JP 2015028692 A JP2015028692 A JP 2015028692A JP 2015028692 A JP2015028692 A JP 2015028692A JP 5952444 B1 JP5952444 B1 JP 5952444B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- mold
- lid
- outer frame
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Abstract
【課題】例えば還元スラグから人工石を製造するときに冷却を促進し易い鋳型を提供する。【解決手段】鋳型1は、溶銑または製鋼過程で生ずるスラグを収容するものである。鋳型は、容器である本体2、本体を内側に収め本体の外周との間に空間を形成する外枠3、および本体の上部の開口を塞ぐ蓋4を備える。蓋は、開口を露出させるようにその位置を変更可能である。本体と外枠との空間には、断熱機能を有する耐火材35が収容されている。【選択図】 図2An object of the present invention is to provide a mold that facilitates cooling when artificial stone is produced from reduced slag, for example. A mold 1 accommodates slag generated in a hot metal or steelmaking process. The mold includes a main body 2 that is a container, an outer frame 3 that houses the main body inside and forms a space between the outer periphery of the main body, and a lid 4 that closes an opening at the top of the main body. The position of the lid can be changed to expose the opening. A refractory material 35 having a heat insulating function is accommodated in the space between the main body and the outer frame. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、例えば溶銑または製鋼過程で生ずるスラグ等を収容する鋳型に関する。 The present invention relates to a mold that accommodates slag or the like generated during, for example, hot metal or steelmaking.
鉄くずを主原料とし加熱溶解して精錬する電気炉製鋼法では、溶鋼中に酸素を供給して不要成分を酸化、除去する酸化精錬、および還元剤、石灰等を加えて溶鋼中の酸素を除去する還元精錬が行われる。
酸化精錬で生ずる酸化スラグは、安定した鉱物相を多く含み、そのままコンクリート骨材等に利用される(非特許文献1)。
In the electric furnace steelmaking method, which uses iron scrap as the main raw material and heats and melts and refines it, oxygen is supplied to the molten steel to oxidize and remove unnecessary components, and oxygen in the molten steel is added by adding reducing agents, lime, etc. Reduction refining is performed.
Oxidized slag produced by oxidative refining contains a large amount of a stable mineral phase and is used as it is for concrete aggregates or the like (Non-Patent Document 1).
一方、還元精錬で生成する還元スラグは、含まれる石灰分により膨張しやすく、自然環境下では、吸湿、乾燥が繰り返されることにより崩壊、粉化する。
ところで、カルシウムを含む粉体化させた鉄鋼スラグ(高炉スラグ)を、泥土および結合材と混合し水和硬化させて人工石を製造する技術が開示されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1に開示された人工石を製造する技術は、結合材としてセメント等を使用するものであり、還元スラグ単体での有効活用は容易ではないと考えられていた。
On the other hand, the reduced slag produced by refining is easily expanded by the lime content, and in a natural environment, it is disintegrated and powdered by repeated moisture absorption and drying.
By the way, the technique of manufacturing the artificial stone by mixing the powdered steel slag (blast furnace slag) containing calcium with a mud and a binder and hydrating and hardening is disclosed (Patent Document 1).
However, the technique for producing an artificial stone disclosed in
還元スラグは、自然放冷に任せると、多結晶が堆積して多孔質な塊状物となり、吸湿、乾燥を繰り返して粉化する。
ところが、出願人は、種々の条件を検討した結果、固化した後にこのように脆いと思われた還元スラグ単体の塊状物も、還元スラグを特定の組成に調製して高温状態に一定時間保持し、適正な冷却条件を守って固化させれば、膨張、崩壊を防止できることを見出した(特願2013−167831)。
When the reduced slag is allowed to cool naturally, polycrystals are deposited to form a porous mass, which is pulverized by repeated moisture absorption and drying.
However, as a result of studying various conditions, the applicant has also prepared a reduced slag lump that seems to be brittle after solidification, and prepared reduced slag in a specific composition and kept it at a high temperature for a certain period of time. It has been found that expansion and collapse can be prevented by solidifying while keeping proper cooling conditions (Japanese Patent Application No. 2013-167831).
しかし、還元スラグについては自然放冷が一般的な現在、特定の冷却条件を工業規模で実現可能な鋳型が得にくいという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、例えば還元スラグから人工石を製造するときに冷却を促進し易い鋳型を提供することを目的とする。
However, reducing slag currently has a problem that it is difficult to obtain a mold capable of realizing a specific cooling condition on an industrial scale, since natural cooling is generally performed.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a mold that facilitates cooling when manufacturing artificial stone from reduced slag, for example.
本発明に係る鋳型は、溶銑または製鋼過程で生ずるスラグを収容する。鋳型は、容器である本体、本体を内側に収め本体の外周との間に空間を形成する外枠、および本体の上部の開口を塞ぐ蓋を備える。
本体は、その開口の周囲および底の周囲それぞれにいずれも外方に拡がる上フランジ状部および下フランジ状部と、上フランジ状部および下フランジ状部の間で外方に拡がり本体の周面を一周する小フランジ状部と、を有する。本体および外枠により形成される空間には耐火材が取り付けられている。
The mold according to the present invention accommodates slag generated in the hot metal or steelmaking process. The mold includes a main body that is a container, an outer frame that houses the main body inside and forms a space between the outer periphery of the main body, and a lid that closes an opening at the top of the main body.
The main body extends outwardly between the upper flange-shaped portion and the lower flange-shaped portion and the upper flange-shaped portion and the lower flange-shaped portion that extend outwardly around the opening and the periphery of the bottom, respectively. And a small flange-shaped portion that goes around. A refractory material is attached to the space formed by the main body and the outer frame.
蓋は、開口を露出させるようにその位置を変更可能である。
好ましくは、本体および外枠は、外枠が本体を収めた状態で本体の底および開口を2分する断面により2つに分割されている。2つに分割された各部分は、連結装置により分割可能に一体化されている。
本体は、内側面が開口から底に向かって内方に傾斜しており、その傾斜の程度は、鉛直方向に対して10度〜25度である。
The position of the lid can be changed to expose the opening.
Preferably, the main body and the outer frame are divided into two parts by a cross section that bisects the bottom and the opening of the main body in a state where the outer frame accommodates the main body. Each part divided | segmented into 2 is integrated so that division | segmentation is possible with the connection apparatus.
The inner surface of the main body is inclined inward from the opening toward the bottom, and the degree of the inclination is 10 degrees to 25 degrees with respect to the vertical direction.
本発明によると、例えば還元スラグから人工石を製造するときに冷却を促進し易い鋳型を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a mold that facilitates cooling when manufacturing artificial stone from reduced slag, for example.
図1は鋳型1の平面図、図2は鋳型1の正面図、図3は鋳型1の側面図、図4は本体2および外枠3の正面図、図5は本体2および外枠3の側面図、図6は連結装置5の機能を示す図である。
鋳型1は、本体2、外枠3および蓋4等からなる。
本体2は、還元精錬で生成する還元スラグを収容する容器である。本体2は、断面が長円の錐台であり、面積が大きい方の底面を上部の開口とし、他方の底面を下方の底11とする。本体2のいずれの内面も底に向かって内方に傾斜する。傾斜の程度は、錐台の軸(本体2の中心を上下に延びる仮想線)に対して10度〜25度である。より好ましい傾斜の程度は、15度〜20度である。
1 is a plan view of the
The
The
本体2は、開口の周囲および底11の周囲に、いずれも外方に拡がる上フランジ状部1
2および下フランジ状部13を有する。また、本体2は、上フランジ状部12および下フランジ状部13の間に、これらよりも外方への拡がり程度の小さな、周面を一周する2つの小フランジ状部14,15を備える。
上フランジ状部12には、90度間隔で4つの吊り手21,22,21,22が上方に突出する。吊り手21,22,21,22は、ホイスト式クレーン等で鋳型1を移動させるとき等に使用される。
The
2 and
The four
本体2は、錐台の軸心を含む分割面によって、長円断面の長手方向に二つ(2a,2b)に等分割されている。本体2は、鋳鋼により形成される。
外枠3は、外形が、全体として本体2と同様の断面が長円の錐台である。外枠3は、本体2よりも一回り大きく、両底面に相当する部分が開口する筒状である。外枠3は、本体2と同様に、錐台の軸心を含む分割面によって、長円断面の長手方向に二つ(3a,3b)に等分割されている。
The
The
等分割されたそれぞれ3a,3bは、分割された端縁において、錐台の周面の母線に沿い周面に直交して外方に突出する、板状の接合部23,23,24,24を備える。錐台状に一体化された外枠3は、等分割された2つの一方3aの接合部23,23と他方3bの接合部24,24とが面で密着する。接合部23,24は、錐台の両底面間を結び、両底面の間で2カ所の切り欠き34を有する。外枠3の本体は、鋳鋼または鋼板により形成される。
Each of the equally divided
等分割された外枠3の一体化は、4つの連結装置5,5,5,5により行われる。連結装置5は、可動部25、固定部26および固定具27からなる。
可動部25は、等分割された本体3の一方3aの接合部23の切り欠き34近傍に取り付けられる。可動部25は、接合部23の接合面とは反対の側に間隔を有して平行に突出する一対の厚板状の軸支持部28、軸支持部28を繋ぐ軸29、および可動体30からなる。
Integration of the equally divided
The
可動体30は、細長い厚板であり、長手方向の一端近傍が軸支持部28の一対の厚板間で軸29により回動可能に支持される。可動体30は、長手方向における中央から少し他端側に、軸29と同方向に貫通する、断面が矩形の固定具用孔31が設けられる。固定具用孔31は、正面視(図2、図6(b),(e))における断面形状が、上を長い底辺とする直角台形である。可動体30の厚さは、接合部23,24における切り欠き34の幅(図2、図3における上下方向の寸法)よりも小さい。
The
固定部26は、等分割された本体3の一方3bの接合部24の切り欠き34近傍に取り付けられる。固定部26は、接合部24の接合面とは反対の側に間隔を有して平行に突出する、突出方向に長い一対の厚板状の部分である。一対の厚板状の部分の間隔は、可動体30がちょうど収まる程度である。固定部26は、軸29が延びた方向と略同じ方向に貫通する2つの孔32,33が、長手方向に並んで設けられる。孔32,33の幅(図1、図6(a)における上下方向の寸法)は、固定具用孔31の幅(図6(d)における横方向の寸法)に略等しい。孔32,33は、正面視(図2、図6(b),(e))における断面形状が、上を長い底辺とする直角台形である。
The fixing
固定具27は、底辺に比べて高さが大きな直角台形の厚板である。固定具27の厚さは、孔32,33の幅よりわずかに小さい。
ここで、本体2と外枠3との関係について説明する。
図2〜図5を参照して、鋳型1では、本体2が外枠3内に収まり、外枠3が本体2を覆うとも言える。筒状である外枠3の等分割された一方3aの(筒状形態における)両開口近傍は、本体2の等分割された一方2aの上フランジ状部12の外周および下フランジ状部13の外周にそれぞれ固着される。同様に、他方3bの両開口近傍は、他方2bの上フランジ状部12の外周および下フランジ状部13の外周にそれぞれ固着される。鋳型1は、外枠3の等分割された一方3aは本体2の等分割された一方2aに一体化され、外枠3の他の半分3bは、本体2の他の半分2bに一体化されている。このことにより、鋳型1自体が二つに等分割可能である。
The
Here, the relationship between the
2 to 5, in the
本体2(2a,2b)の外周面と外枠3(3a,3b)の内周面との間には、一体化さ
れると空間が生じる。この空間が生じることを利用して、一体化前に、耐熱性を有するガラス繊維、セラミックファイバー、その他の断熱性を有する無機材料による耐火材35が、本体2の空間相当部分に取り付けられる。耐火材35は、小フランジ状部14,15の存在(外方への突出)により、鋳型1に衝撃が加えられても、空間内で移動せず特定部分(例えば下方)への偏在発生が防止される。
When integrated between the outer peripheral surface of the main body 2 (2a, 2b) and the inner peripheral surface of the outer frame 3 (3a, 3b), a space is generated. By utilizing the fact that this space is generated, a
耐火材35は、空間の空気の対流を妨げ、放射を遮るものであれば、繊維状のものの他に固形状のもの等を使用できる。
蓋4は、外観が、両底面を長円形とし高さの低い柱状である。底面の長手方向の長さおよびこれに直交する方向の長さは、それぞれ本体2の開口における長手方向長さおよびこれに直交する方向の長さよりも大きい。蓋4の上面には2つの吊り手45,45が設けられる。蓋4は、内部に空間が設けられており、この空間は、本体2と外枠3との間に収容された耐火物35と同じものが収容される。蓋4は、鋳鋼により形成される。
As the
The
鋳型1は、蓋4が着脱可能であり、蓋4の着脱は、例えばホイスト式クレーンにより行われる。鋳型1は、本体2と外枠3との一体化物(以下「鋳型本体」という)が2つに等分割可能である。
蓋4は、鋳型本体に蝶番等により開閉可能に一体化され、または2等分されて、それぞれが逆方向に移動することにより開閉されるものでもよい。
The
The
鋳型本体の一体化の維持は、4つの連結装置5,5,5,5により行われる。図6を参照して、連結装置5における可動部25は、2分割可能な鋳型本体の一方(本体2a、外枠3a側)に固定され、固定部26は鋳型本体の他方(本体2b、外枠3b側)に固定されている。可動部25における可動体30は、鋳型本体において、面で接する接合部23,24の切り欠き34の間を経て、平行に突出する固定部26の間に回動されている。この状態で、可動部25の固定具用孔31は固定部26の孔32と連通しており、この固定具用孔31および孔32を固定具27が貫通している。
Maintenance of integration of the mold body is performed by the four connecting
可動体30は、固定具27により回動を妨げられて固定部26の間に保持される。固定具用孔31および孔32は、連通する(上下に重なる)とき、接合部23,24側の内面が接合部23,24に平行である。固定具用孔31および孔32は、正面視における断面形状が上を長い底辺とする直角台形であり、直角をなす頂角に隣り合う頂角の角度は、直角台形である固定具27における直角をなす頂角に隣り合う頂角の角度に等しい。つまり、固定具用孔31および孔32の断面における直角台形の斜辺の傾斜角度と、固定具27における直角台形の斜辺の傾斜角度とが等しい。
The
固定具用孔31および孔32の正面視における連通する状態での断面形状は、それぞれの接合部23,24側の内面36,37を同一の平面内に位置させたとき、これに対向する内面38,39も同一平面となる。ただし、固定具用孔31の接合部23,24側の内面36は、接合部23が接合部24にぴったりと接する状態でも、孔32の接合部23,24側の内面37よりもわずかに接合部23,24側に位置する。
The cross-sectional shape of the
そして、鋳型本体においては、固定部26の孔32における接合部23,24側の内面37が、固定具27における接合部23,24側を向く側面40を係止し、固定具27における傾斜する側面41が、可動体30の固定具用孔31における傾斜する内面38を係止する(図6(c))。
鋳型本体は、固定具27を固定部26の孔32に押し入れることにより(矢印Ar1)、外枠3aの接合部23が外枠3bの接合部24に近づき、やがて接合部23が接合部2にぴったりと接するように構成されている。
In the mold main body, the
In the mold body, by pressing the fixing
鋳型本体は、4つの連結装置5,5,5,5のそれぞれの固定具27を固定具用孔31から抜き取り、可動部25を90度以上回動させて切り欠き34から外すことにより、分離される(図6(d),(e))。
次に、鋳型1により還元スラグを冷却して人工石を製造する工程を説明する。
電気炉から副生する還元スラグが注入された鋳型1は、蓋4が付属する状態で1380℃〜1410℃に所定時間維持される。その後、蓋4が取り外され、還元スラグは、上面からの放射および上面の上部における空気の対流により冷却される。このとき、単位時間
当たりの還元スラグの温度低下(冷却速度)が監視され、冷却速度が低い場合、還元スラグの上面に熱風、温風または冷風が吹き付けられる。冷却速度を所定の値に近づけるように還元スラグの温度を管理しながら、400℃まで冷却し、その後、取り出し可能な温度まで自然放冷する。
The mold body is separated by removing the fixing
Next, the process of manufacturing the artificial stone by cooling the reduced slag with the
The casting
これら一連の処理により、還元スラグから人工石が製造される。
鋳型1は、蓋4を取り去ることにより還元スラグの冷却を促進することができる。また、蓋4を取り外し、冷風等を還元スラグに吹きつけることによって一層冷却を促進することができる。
図7は他の鋳型1Bを示す図、図8は蓋4Bの取り扱いを示す図である。図7における(a)は平面図、(b)は鋳型1Bの蓋4Bについての(a)におけるA−A矢視断面図である。
By these series of treatments, artificial stone is produced from the reduced slag.
The
FIG. 7 is a view showing another
鋳型1Bは、本体2、外枠3および蓋4B等からなる。鋳型1Bは、蓋4Bのみ鋳型1と異なり、他の本体2、外枠3等は鋳型1におけるものと同じである。鋳型1Bにおける鋳型1と同じ構成の部分については、図において鋳型1と同じ符号を付しその説明を省略する。
蓋4Bは、外蓋6Bおよび内蓋7Bで構成される。
The
The
外蓋6Bは、外観が両底面を長円形とする高さの低い柱状であり、柱体の中央を、断面形状が楕円の内蓋用孔46Bが貫通する。外蓋6Bの上面には、内蓋用孔46Bを挟む対向位置に、一対の突起板47B,47Bを備える。突起板47B,47Bは、外蓋6Bを平面視(図7(a))において面対称に2分する対称面に一致する位置に配される。突起板47B,47Bは、板状の厚さ方向に貫通し互いの中心が一致する円形の孔(以下「丸孔」という)を有する。外蓋6Bには、内蓋用孔46Bを挟み、突起板47B,47Bの並びに直交して並ぶ一対の吊り手45,45が設けられている。
The
内蓋7Bは、楕円柱の外観を有し、この楕円の形は、外蓋6Bの内蓋用孔46Bの断面形状より少し小さな相似形である。内蓋7Bの上面には、平面視(図7(a))において面対称に2分する対称面に一致する位置に、一対の突起板48B,48Bを有する。突起板48B,48Bは、板状の厚さ方向に貫通し互いの中心が一致する円形の孔(以下「丸孔」という)を有する。突起板48B,48Bは、蓋4Bにおいて直線上に配され、これらの丸孔は、軸心が共通する。
The
内蓋7Bは、突起板48B,48Bの並びに直交して並ぶ一対の吊り手49B,49Bをその上面に有する。
外蓋6Bおよび内蓋7Bは、一列に並ぶ突起板47B,47Bの丸孔および突起板48B,48Bの丸孔に丸棒50Bを貫通させることにより蓋4Bを構成する。外蓋6Bの内蓋用孔46Bの周面と内蓋7Bの外周面との隙間は小さく、吊り手45,45により吊り上げられたとき、外蓋6Bおよび内蓋7Bの一体化は安定に保たれる。
The
The
外蓋6Bおよび内蓋7Bの内側には、本体2と外枠3との間に収容された耐火物35と同じものが収容される。
図8を参照して、以下に鋳型1Bによる人工石の製造を説明する。
電気炉からの還元スラグを受けた鋳型1Bは、しばらくは蓋4Bがされたまま保温を目的に放置される。鋳型1Bは、耐火材35により保温されており、鋳型1B表面からの放射および鋳型1Bの外側の対流によりゆるやかに鋳型1B内温度が低下する。
The same thing as the refractory 35 accommodated between the
With reference to FIG. 8, manufacture of the artificial stone by the casting_mold |
The casting
鋳型1B内が所定の温度に達したら、または所定時間この状態を維持した後に、蓋4Bから丸棒50Bを抜き取って内蓋7Bを分離し、取り除く(図8(b))。鋳型1Bは、内蓋用孔46Bによりその内外が連通し、還元スラグは、その上面からの放射、上面からの外方への空気の対流によって冷却が促進される。取り除かれた内蓋7Bは、台Stに置かれる。
When the inside of the
冷却速度が所定の値を下回ると、または所定の時間が経過したら、鋳型1Bから外蓋6Bを取り除く。この作業により、鋳型本体の開口面積が増加し、還元スラグ表面からの放射、空気の対流が増加し、還元スラグの冷却が促進される。
還元スラグが所定の温度に達しとき、人工石の製造が終了する。
鋳型1Bから外蓋6Bを取り除かれた外蓋6Bは、台Stに置かれた内蓋7Bが内蓋用孔46Bに収まるようにして上方から台Stに置かれる(図8(c))。続いて、丸棒50Bが外蓋6Bおよび内蓋7Bの突起板47B,47B,48B,48Bの丸孔に差し入れられ(図8(d))、外蓋6Bおよび内蓋7Bは、一体の蓋4Bとして移動可能となる。
When the cooling rate falls below a predetermined value or when a predetermined time has elapsed, the
When the reduced slag reaches a predetermined temperature, the production of artificial stone is finished.
The
蓋4Bは、外蓋6Bと内蓋7Bとに分離でき、還元スラグの冷却過程で冷却速度を監視しながら内蓋7Bのみ取り除くことができる。そのため、鋳型1Bは、分離できない蓋4を備えた鋳型1に比べて、より細やかな還元スラグの冷却の調整を行うことができる。
蓋4Bは、内蓋7Bの外形(内蓋用孔46Bの形状でもある)が楕円であるため、内蓋用孔46B内に内蓋7Bを嵌め入れるには、内蓋7Bを特定な姿勢にする必要がある。そして、この特定な姿勢を採用する限り、常に4つの突起板47B,47B,48B,48Bは一列に並び、これらの丸孔への丸棒50Bの挿入を容易に行うことができる。
The
Since the outer shape of the
外蓋6Bの内蓋用孔46Bの周面および内蓋7Bの外周は、内蓋用孔46Bの開口の両方向(上方向、下方向)から内蓋7Bを挿入可能なように意図して形成され、これにより外蓋6Bおよび内蓋7Bの分離および一体化を支障なく行うことができる(図8(b),(c))。
図9は他の鋳型1Cを示す図である。図9において、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B矢視図、(c)は冷却終期の冷風の旋回を示す図である。
The peripheral surface of the
FIG. 9 is a view showing another
鋳型1Cは、本体2、外枠3および蓋4C等からなる。鋳型1Cは、外蓋6Cのみ鋳型1Bと異なり、他の本体2、外枠3、内蓋7B等は鋳型1Bにおけるものと同じである。鋳型1Cにおける鋳型1Bと同じ構成の部分については、図9において鋳型1Bと同じ符号を付しその説明を省略する。
外蓋6Cにおける外観等の基本的な構成は、鋳型1Bにおける外蓋6Bと同じである。外蓋6Cは、一対の冷風導入手段55C,55Cを有する点でのみ外蓋6Bと異なる。
The
The basic configuration such as the appearance of the
冷風導入手段55Cは、外蓋6Cを上下(蓋としての表裏)に貫通する円管で形成される。円管は、外蓋6Cの上面(おもて面)に対して略30度傾斜する。円管は、外蓋6Cの下面(裏面)では突出せず、上面でのみ上方に突出する。円管の上方に突出する部分は、冷却時に、送風機に連結される。
一対の冷風導入手段55C,55Cは、外蓋6Cの外周近傍に、2つが点対称となるように配されている。
The cold air introducing means 55C is formed by a circular pipe that penetrates the
The pair of cold air introducing means 55C, 55C is arranged in the vicinity of the outer periphery of the
冷風導入手段55Cを一対とせず、1つでも3つ以上でもよい。
鋳型1Cによる人工石の製造は、内蓋7Bを取り外すまでは鋳型1Bによる人工石の製造と同じである。内蓋7Bを取り外した後しばらくは自然放冷を行う。
自然放冷において還元スラグの冷却速度が設定の値より低下したら、送風機から冷風導入手段55Cを経由させて冷風が鋳型1C内に送られる。冷風は、鋳型1C内で旋回し、外蓋6Cの内蓋用孔46Bから排出される(図9(c))。冷風は、一対の冷風導入手段55C,55Cの両方または一方に供給される。
One or three or more cold air introducing means 55C may be used instead of a pair.
Manufacture of the artificial stone by the
When the cooling rate of the reducing slag is lower than the set value in natural cooling, cold air is sent from the blower through the cold air introduction means 55C into the
鋳型1C内に送られる「冷風」は、冷却用の気体の意で一般的な冷たい風ではなく、還元スラグの温度に応じて加熱空気を供給してもよい。還元スラグの温度が高い場合、ヒーターにより加熱された熱風または温風の方が、還元スラグの局部冷却防止に効果的である。
冷風導入手段55Cを有する鋳型1Cは、冷風(熱風等含む)の温度、供給量を種々組み合わせることにより、還元スラグの冷却を促進しかつ冷却速度を細かく管理(制御)することができる。
The “cold air” sent into the
The
図10および図11は鋳型1により人工石を製造したときの還元スラグの温度変化を示す図である。
図1における人工石の製造の操作は、以下のように行った。
電気炉で副生する略1550℃の還元スラグを鋳型本体1に注入する。還元スラグの注入後、鋳型本体の開口を蓋4で閉じ、この状態で3時間保持する。この間、鋳型1内の還元スラグの温度は、1410℃〜1380℃に維持される。
FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams showing the temperature change of the reduced slag when artificial stone is produced from the
The operation for manufacturing the artificial stone in FIG. 1 was performed as follows.
Reduced slag of approximately 1550 ° C. by-produced in the electric furnace is injected into the
その後鋳型1から蓋4を取り除き、鋳型本体の開口を露出させる。還元スラグは、鋳型本体内で自然冷却され、固化して人工石となる。鋳型本体の開口を露出させてから還元スラグの温度が400℃になるまでの冷却速度は、10℃/Hr〜20℃/Hrであった。
図2に温度履歴を示す人工石の別の製造では、操作は以下のように行われた。
電気炉で副生する略1550℃の還元スラグを鋳型本体に注入する。鋳型本体の開口を蓋4で閉じた状態で保持する。この時間、鋳型1内の還元スラグの温度は、1410℃〜1380℃に維持される。
Thereafter, the
In another manufacture of the artificial stone showing the temperature history in FIG. 2, the operation was performed as follows.
Reduced slag of about 1550 ° C. produced as a by-product in the electric furnace is poured into the mold body. The opening of the mold body is held with the
2時間後、鋳型1から蓋4を取り除き、鋳型本体の開口を露出させる。この製造例においても、鋳型本体の開口を露出させてから還元スラグの温度が400℃になるまでの冷却速度は、10℃/Hr〜20℃/Hrであった。
鋳型1では、還元スラグを高温に維持する場合には蓋4により鋳型1の開口を閉じ、還元スラグの温度を徐々に低下させる場合には、鋳型1から蓋4を取り去る。さらに冷却を促進する場合には、還元スラグよりも温度が低い熱風、温風、または冷風を、還元スラグの上面に吹き付けるとよい。
After 2 hours, the
In the
蓋4を取り除いた後に、所定よりも速い冷却速度が観察された場合には、再び蓋4により鋳型本体の開口を閉じる。
上述の実施形態において、鋳型1,1B,1C、および鋳型1,1B,1Cの各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
If a cooling rate faster than a predetermined value is observed after removing the
In the above-described embodiment, the structure of the
本発明は、例えば溶銑または製鋼過程で生ずるスラグ等を収容する鋳型に利用することができる。 The present invention can be used, for example, as a mold for housing slag generated in the hot metal or steelmaking process.
1,1B,1C 鋳型
2 本体
2a,2b 本体を二等分した一方
3 外枠
3a,3b 外枠を二等分した一方
4,4B,4C 蓋
5 連結装置
11 本体の底
12 上フランジ状部
13 下フランジ状部
14 小フランジ状部
15 小フランジ状部
35 (鋳型の)耐火材
1, 1B,
12 Upper flange part
13 Lower flange part
14 Small flange
15 Small flange-shaped
Claims (3)
容器である本体と、
前記本体を内側に収め前記本体の外周との間に空間を形成する外枠と、
前記本体の上部の開口を塞ぐ蓋と、を備え、
前記本体は、
その開口の周囲および底の周囲それぞれにいずれも外方に拡がる上フランジ状部および下フランジ状部と、
前記上フランジ状部および前記下フランジ状部の間で外方に拡がり前記本体の周面を一周する小フランジ状部と、を有し、
前記本体および前記外枠により形成される前記空間に耐火材が取り付けられており、
前記蓋は、前記開口を露出させるようにその位置を変更可能である
ことを特徴とする鋳型。 A mold for containing slag produced during hot metal or steel making process,
A body that is a container;
An outer frame that houses the main body inside and forms a space between the outer periphery of the main body,
A lid for closing the upper opening of the main body ,
The body is
An upper flange-like portion and a lower flange-like portion that extend outward both around the opening and around the bottom; and
A small flange-shaped portion that spreads outward between the upper flange-shaped portion and the lower flange-shaped portion and circulates around the peripheral surface of the main body.
A refractory material is attached to the space formed by the main body and the outer frame,
The position of the lid can be changed so that the opening is exposed.
2つに分割された各部分が、連結装置により分割可能に一体化されている
請求項1に記載の鋳型。 The main body and the outer frame are divided into two by a cross section that bisects the bottom of the main body and the opening in a state where the outer frame houses the main body,
The mold according to claim 1, wherein each of the two parts is integrated so as to be split by a connecting device.
請求項1または請求項2に記載の鋳型。 The inner surface of the main body is inclined inward from the opening toward the bottom, and the degree of the inclination is 10 degrees to 25 degrees with respect to the vertical direction. template.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028692A JP5952444B1 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | template |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028692A JP5952444B1 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | template |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5952444B1 true JP5952444B1 (en) | 2016-07-13 |
JP2016150357A JP2016150357A (en) | 2016-08-22 |
Family
ID=56375248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028692A Active JP5952444B1 (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | template |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5952444B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018132450A1 (en) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | Tms International Corporation | Cooling vessel for metal recovery from smelting or melting waste products |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR966058A (en) * | 1948-05-05 | 1950-09-29 | Hauts Fourneaux De Saulnes Soc | Ingots and metal casting machine buckets |
JPS51151713A (en) * | 1975-06-20 | 1976-12-27 | Nippon Steel Corp | Process for preparing artificial masonry products from blast furnace slag |
JPS5557356A (en) * | 1978-10-16 | 1980-04-28 | Bowman Harold M | Fabricated ingot metal mold |
JPH0564779A (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Kobe Steel Ltd | Molten slag container and method and apparatus for producing hard aggregate out of waste as raw material using the container |
JPH10120449A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-12 | Furukawa Co Ltd | Production of product from slag of melting furnace and facility for producing product from slag |
JP2001172047A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Higuchi Seisakusho:Kk | Artificial stone and method for producing the same and device for producing artificial stone |
JP2005306655A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Nippon Steel Corp | Solidification method of molten slag |
JP2013543473A (en) * | 2010-09-27 | 2013-12-05 | シャンドン コーキング グループ カンパニー リミテッド | Method for producing reduced stone raw material using molten slag |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028692A patent/JP5952444B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR966058A (en) * | 1948-05-05 | 1950-09-29 | Hauts Fourneaux De Saulnes Soc | Ingots and metal casting machine buckets |
JPS51151713A (en) * | 1975-06-20 | 1976-12-27 | Nippon Steel Corp | Process for preparing artificial masonry products from blast furnace slag |
JPS5557356A (en) * | 1978-10-16 | 1980-04-28 | Bowman Harold M | Fabricated ingot metal mold |
JPH0564779A (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Kobe Steel Ltd | Molten slag container and method and apparatus for producing hard aggregate out of waste as raw material using the container |
JPH10120449A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-12 | Furukawa Co Ltd | Production of product from slag of melting furnace and facility for producing product from slag |
JP2001172047A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Higuchi Seisakusho:Kk | Artificial stone and method for producing the same and device for producing artificial stone |
JP2005306655A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Nippon Steel Corp | Solidification method of molten slag |
JP2013543473A (en) * | 2010-09-27 | 2013-12-05 | シャンドン コーキング グループ カンパニー リミテッド | Method for producing reduced stone raw material using molten slag |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018132450A1 (en) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | Tms International Corporation | Cooling vessel for metal recovery from smelting or melting waste products |
CN110382987A (en) * | 2017-01-11 | 2019-10-25 | Tms国际公司 | For the cooling container from melting or melting waste recovery metal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016150357A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4351058A (en) | Induction crucible furnace and method for its preparation | |
JP5952444B1 (en) | template | |
CN106225483B (en) | A kind of hot excavation filling mend method in Flash Smelting Furnace open hearth top | |
CN106440823A (en) | Chute structure used for copper rod production and copper rod manufacturing method | |
RU2111830C1 (en) | Gear to feed molten metal into plant of continuous vertical casting with drawing billets upwards and machine using this gear | |
SU927103A3 (en) | Method for making prefabricated structure of metal production furnace wall | |
JP5544790B2 (en) | Refractory construction method | |
CN201858888U (en) | Reusable lower furnace lining structure for induction furnace | |
JP6060921B2 (en) | Slag continuous casting equipment | |
JP2002263829A (en) | Melt holding member and heat-resistant block | |
JPS646007B2 (en) | ||
KR880001928Y1 (en) | Refractory liner curing device | |
RU2008122065A (en) | METHOD FOR MANUFACTURING WEAR LAYING FROM GRAIN REFRIGERATING MATERIAL FOR TILLING BUCKETS AND INTERMEDIATE BUCKETS, AND ALSO WEARING LASTING OBTAINED BY THIS METHOD | |
JPH09159373A (en) | Applying method of refractory lining for furnace | |
SU738760A1 (en) | Method of making castings of graphitized steel | |
JP2007270294A (en) | Method for heating steel material in batch heating furnace | |
CN110054498B (en) | Prefabricated building block for furnace and kiln and preparation method thereof | |
JP4025803B1 (en) | Asbestos concrete block and manufacturing method thereof | |
CN209588684U (en) | A strong high temperature resistant molten salt furnace | |
JPS6041337Y2 (en) | Pour construction frame for monolithic refractories | |
KR100497284B1 (en) | High purity inhibitor's manufacture system | |
SU1353820A1 (en) | Arc steel-melting furnace | |
JP6625841B2 (en) | Manufacturing method of castable refractory with enhanced heat insulation | |
KR200312683Y1 (en) | High purity inhibitor's manufacture system | |
JP6156271B2 (en) | Thermal insulation lid for ladle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5952444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |