JP5949675B2 - 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 - Google Patents
内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949675B2 JP5949675B2 JP2013124369A JP2013124369A JP5949675B2 JP 5949675 B2 JP5949675 B2 JP 5949675B2 JP 2013124369 A JP2013124369 A JP 2013124369A JP 2013124369 A JP2013124369 A JP 2013124369A JP 5949675 B2 JP5949675 B2 JP 5949675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- rate waveform
- fuel
- heat generation
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 226
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 title claims description 163
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 412
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 247
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 156
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 154
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 154
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 67
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 32
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 32
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 30
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 23
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 83
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 83
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 82
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 82
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 24
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
前記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、予混合燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形を作成するに際し、当該予混合燃焼による高温酸化反応の前に発生する熱分解反応の進行度合の影響を考慮することで、予混合燃焼による高温酸化反応の熱発生率波形を高い精度で作成できるようにする。
具体的に、本発明は、燃料噴射弁から気筒内に噴射された燃料の燃焼を行う内燃機関における燃料の反応の熱発生率波形を作成する熱発生率波形作成装置を前提としている。このような熱発生率波形作成装置において、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の反応のうち、予混合燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形を作成するに際し、当該予混合燃焼による高温酸化反応の前に発生する熱分解反応の進行度合に応じて反応開始時期を設定して当該予混合燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形を作成することを特徴としている。より具体的には、筒内ガス温度が予混合燃焼による高温酸化反応の基準反応開始温度以上の温度領域で気筒内に燃料が噴射された場合に、前記熱分解反応の進行度合に応じて当該進行度合が小さいほど予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始時期を遅角側に設定することを特徴としている。
図1は本実施形態に係るディーゼルエンジン1(以下、単に「エンジン1」という)及びその制御系統の概略構成図である。
エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等からなるマイクロコンピュータと、入力回路及び出力回路とを備えている。
次に、本実施形態に係るエンジン1における燃焼室3内での燃焼形態の概略について説明する。
図5に熱発生率波形及び燃料噴射率波形の一例を示す。この図5に示すように、エンジン1の気筒内(燃焼室3内)に噴射された燃料の各反応形態(燃焼形態)は、気化反応、低温酸化反応、熱分解反応、高温酸化反応に分離することができる。これら燃焼形態は、気化反応、低温酸化反応、熱分解反応、高温酸化反応の順で発生する。なお、図5は、1回の燃料噴射(パイロット噴射)が行われた場合の各反応形態における熱発生率波形を示す図である。各反応形態の詳細については後述する。
後述する燃焼状態診断に利用される理想熱発生率波形を作成する際には、燃料の反応開始時期、反応速度、反応量を規定する必要がある。そして、これら波形構成要素(反応開始時期、反応速度、反応量)を規定するためには、気筒内における酸素密度、燃料密度、及び、筒内ガス温度を求めておく必要がある。
酸素密度は、燃料に対する酸素供給能力(時間的な酸素供給能力)を表す指標であり、EGRの実施の有無や、EGR量(気筒内の残留ガス量(いわゆる内部EGR量)も含む)や、走行している道路の標高などに応じて変動するものである。そして、この酸素密度が変化すると、燃料の各反応における反応開始時期、反応速度及び反応量に影響を及ぼす。つまり、酸素密度が低くなるほど、反応開始時期は遅角側に移行し、反応速度は低くなり(反応が緩慢になり)、反応量が低下することになる。特に、燃料の各反応のうち低温酸化反応、熱分解反応、高温酸化反応については、その影響が現れる。
酸素密度ρo2=吸気中の酸素量/反応開始時の行程容積 ・・・(2)
ここで、吸気中の酸素量(質量)は、エアフローメータ43によって検出された吸入空気量、外気温センサ4Bによって検出された外気温度、外気圧センサ4Cによって検出された外気圧力等から算出できる。また、隙間容積の一例としては、ピストン13が圧縮上死点に達した時点の行程容積(圧縮端容積)が挙げられる。これによれば、隙間容積を固定値として扱えるため、酸素密度ρo2の算出が簡素化でき、また、その信頼性も高まることになる。式(1)で使用される隙間容積はこれに限定されるものではない。
次に、気筒内における燃料密度を求めるための手法について説明する。
燃料密度ρfuel=燃料噴射量/燃料噴射開始時の行程容積 ・・・(4)
ここで、燃料噴射量はインジェクタ23から噴射された燃料量(例えばメイン噴射での燃料量)である。この燃料噴射量は、レール圧センサ41によって検出された燃料噴射圧力及びインジェクタ23の開弁期間(指令噴射期間)から算出できる。また、反応開始時の行程容積は、筒内ガス温度が後述する反応温度に達した時点での筒内容積(キャビティ内領域の容積とキャビティ外領域の容積との和)である。この筒内ガス温度と筒内容積との関係は、外気温センサ4Bによって検出された外気温度、圧縮比、気筒内の予熱量(パイロット噴射等による予熱量)等をパラメータとし、予め実験やシミュレーションによって規定されている。燃料の各反応それぞれにおける反応開始時期、反応速度、反応量は、その反応時における燃料密度ρfuelに応じて変化する。このため、各反応それぞれにおける反応開始時期、反応速度、反応量を求めるためには、その反応時における燃料密度ρfuelを個別に特定しておく必要がある。
筒内ガス温度を求めるための手法としては、吸気温度、ピストン位置(吸入ガスの圧縮度合)、パイロット噴射等による予熱状態等をパラメータとし、予め実験やシミュレーションによって、これらパラメータと筒内ガス温度との関係を求めてマップ化し、このマップをECU100のROMに記憶させている。つまり、吸気温度、ピストン位置、予熱状態等のパラメータを前記マップに当て嵌めることで筒内ガス温度が求められるようになっている。
次に、本実施形態の特徴である熱発生率波形の作成(理想熱発生率波形の作成)、燃焼状態診断(気筒内での燃料の各反応形態の診断)、及び、その診断結果に応じて実行される制御パラメータの補正について説明する。
上記理想熱発生率波形の作成について説明する。まず、理想熱発生率波形の作成の概略について説明する。
なお、前記理想熱発生率波形モデル(三角形モデル)の作成の詳細については、後述する。
次に、前記理想熱発生率波形の作成の第1手順である燃料の反応形態の分離について説明する。
気化反応は、前記インジェクタ23から噴射された燃料が気筒内の熱を受けて気化するものである。この反応は、一般的には気筒内ガス温度が500K以上となっている環境下に燃料が晒された状態で、燃料噴霧の拡散がある程度進んだ際に開始する噴霧律速の反応となっている。
なお、この気化反応は吸熱反応であるため、この反応量(発生熱量)としては負の値となる。また、この気化反応は、反応に要する酸素量が僅かであるため、酸素密度の影響を殆ど受けないものとなっている。
低温酸化反応は、ディーゼルエンジン1の燃料である軽油中に含まれる低温酸化反応成分(n−セタン(C16H34)等の直鎖単結合組成の燃料等)が燃焼する反応である。この低温酸化反応成分は、筒内ガス温度が比較的低い場合であっても着火が可能な成分であって、このn−セタン等の量が多いほど(高セタン燃料であるほど)気筒内での低温酸化反応が進み易く着火遅れが抑制されることになる。具体的に、n−セタン等の低温酸化反応成分は、筒内ガス温度が約750Kに達した時点で燃焼(低温酸化反応)を開始する。なお、n−セタン等以外の燃料成分(高温酸化反応成分)は気筒内ガス温度が約900Kに達するまで燃焼(高温酸化反応)を開始しない。
熱分解反応は、燃料成分の熱分解(炭素鎖の鎖結合の切断)を行う反応であって、その反応温度は例えば約800Kとなっている。
予混合燃焼による高温酸化反応の反応温度は例えば約900Kとなっている。つまり、筒内ガス温度が900Kに達したことで燃焼を開始する反応が、この予混合燃焼による高温酸化反応である。
拡散燃焼による高温酸化反応の反応温度は例えば約1000Kとなっている。つまり、温度が1000K以上となっている筒内に向けて噴射された燃料が、噴射後、直ちに燃焼を開始する反応が、この拡散燃焼による高温酸化反応である。
Grd=GrdB×(基準エンジン回転速度/実エンジン回転速度)2
×(d/基準d)×(N/基準N) ・・・(8)
GrdB:基準反応速度、Grd:反応速度、d:インジェクタ23の噴孔径、N:インジェクタ23の噴孔数、A,B:実験等により求められた定数
なお、前記式(8)は、インジェクタ23の基準噴孔径に対する実噴孔径の比、及び、インジェクタ23の基準噴孔数に対する実噴孔数の比が乗算されていることにより、一般化された式となっている。また、この式(8)は、回転速度補正係数が乗算されていることで、エンジン回転速度に応じて補正された反応速度が求められるものとなっている。
次に、前記分離された各反応形態それぞれに対する理想熱発生率波形モデルの作成について説明する。
(気化反応)
上述したように、ディーゼルエンジン1で使用されている軽油の沸点は453K〜623Kであるので、筒内ガス温度が623Kに到達する時期のクランク角度位置[°CA]を気化反応の反応開始時期とする。なお、燃料が噴射される温度場(筒内ガス温度)が623K以上である場合は、気化反応の反応開始時期は燃料噴射開始時期と同じタイミングとする(気化反応の反応開始時期=燃料噴射開始時期)。また、上述したように、気化反応は酸素密度の影響を殆ど受けないので、気化反応の反応開始時期については酸素密度による補正は行わない。
上述したように、熱分解反応、低温酸化反応、予混合燃焼による高温酸化反応、拡散燃焼による高温酸化反応は、酸素密度の影響を受け、その酸素密度が低くなるほど反応開始時期は遅角側に移行するので、その各反応の反応開始温度つまり反応開始時期については酸素密度を用いて補正を行う。この場合の各反応の反応開始時期は以下の式(9)によって算出することができる。
ここで、上記式(9)の基準温度到達時期について説明すると、上述したように、低温酸化反応の反応開始温度は約750Kであるので、筒内ガス温度が750K(基準反応開始温度)に到達する時期のクランク角度位置[°CA]を低温酸化反応の基準温度到達時期とする。熱分解反応の反応開始温度は約800Kであるので、筒内ガス温度が800K(基準反応開始温度)に到達する時期のクランク角度位置[°CA]を熱分解反応の基準温度到達時期とする。予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始温度は約900Kであるので、筒内ガス温度が900K(基準反応開始温度)に到達する時期のクランク角度位置[°CA]を予混合燃焼による高温酸化反応の基準温度到達時期とする。拡散燃焼による高温酸化反応の反応開始温度は約1000Kであるので、筒内ガス温度が1000K(基準反応開始温度)に到達する時期のクランク角度位置[°CA]を拡散燃焼による高温酸化反応の基準温度到達時期とする。
まず、上述したように、各反応の反応開始時期は温度によって管理することが可能である。つまり、筒内ガス温度により各反応の反応開始時期は独立的現象として管理可能であるが、予混合燃焼による高温酸化反応については、その前に発生する熱分解反応の進行度合の影響を受ける。このような点に着目し、本実施形態では、予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始時期(基準温度到達時期)については熱分解反応の進行度合に応じて可変に設定することで、その反応開始時期を精度良く規定できるようにする。その処理の例について以下に説明する。
ここで、X=(燃料噴射開始時の筒内ガス温度[K]−900[K])/100[K]≧0、KPYR=50[%]a=−8.06、m=2.54である。なお、このような式(10)を用いる場合も、代表値(基準値)であるKPYRについては50%以外の値を適用してもよい。
そして、その算出した補正後の基準温度到達時期を用いて、上記式(9)によって、予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始時期[°CA]を算出する[反応開始時期=(基準温度到達時期+熱分解進行度合変化補正遅角量)+酸素密度低下補正遅角量]。このようにして算出した予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始時期[°CA]を、後述する理想熱発生率波形の作成処理に用いる。なお、燃料噴射開始時の筒内ガス温度が予混合燃焼による高温酸化反応の基準反応開始温度(900K)よりも低温側であり、熱分解反応の進行度合が50%以上である場合は、筒内ガス温度が900Kに到達する時期のクランク角度位置を、予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始時期[°CA]とする。
反応速度は、前記基準反応速度効率に基づいて設定され、理想熱発生率波形モデルを二等辺三角形に近似させた場合、熱発生率が上昇する期間での上昇勾配と、熱発生率が下降する期間での下降勾配とでは、それらの絶対値は一致している。
各反応における熱効率[J/mm3]は燃焼期間を適正化すれば定数(例えば高温酸化反応の場合は30J/mm3)と見なすことができる。このため、発生熱量としては、この熱効率に燃料噴射量(前記有効噴射量)を乗算したものとなる。
以上の三角形の勾配(反応速度)及び三角形の面積(発生熱量)から三角形の底辺の長さに相当する燃焼期間が求められる。
これより、B=A/αとなる。
よって、A=SQRT[2S/{(1+1/α)G}]となる。
L=A+B=A(1+1/α)
=(1+1/α)×SQRT[2S/{(1+1/α)G}]
理想熱発生率波形モデルが二等辺三角形の場合にはα=1であり、
L=2×SQRT(S/G)=2×SQRT(30×Fq/G)となる。
このようにして、噴射量(噴射量指令値:発生熱量に相関のある値)と勾配(反応速度)が与えられれば燃焼期間が確定されることになる。
以上のようにして理想熱発生率波形モデルを作成した後、この理想熱発生率波形モデルを周知のフィルタ処理(例えばWiebeフィルタによる処理)によって円滑化することにより、理想熱発生率波形を作成する。以下、具体的に説明する。
前記理想熱発生率波形と比較される実熱発生率波形は、前記筒内圧センサ4Aによって検出される筒内圧力の変化に応じて作成される。つまり、気筒内での熱発生率と筒内圧力との間には相関がある(熱発生率が高いほど筒内圧力は高くなる)ので、この筒内圧センサ4Aによって検出される筒内圧力から実熱発生率波形を作成することができる。この検出した筒内圧力から実熱発生率波形を作成する処理については公知であるため、ここでの説明は省略する。
燃焼状態の診断(反応形態の診断)としては、前記理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形の乖離の大きさに基づいて行われる。例えば、その乖離が予め設定された閾値(本発明でいう異常判定乖離量)以上となっている反応形態が存在している場合には、その反応形態に異常が生じていると診断することになる。例えば熱発生率の偏差が10[J/°CA]以上となっている反応形態が存在する場合や、理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形のクランク角度側への偏差(進角側または遅角側の偏差)が3°CA以上となっている反応形態が存在する場合には、その反応形態に異常が生じていると診断する。これら値はこれに限定されるものではなく、実験やシミュレーションによって適宜設定される。
前記理想熱発生率波形と実熱発生率波形との比較による燃焼状態の診断において、上述した如く理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形の乖離が予め設定された閾値を超える反応形態が存在する場合、その反応形態に異常が生じていると診断され、この乖離を小さくするようにエンジン1の制御パラメータが補正されることになる。
以上説明した実施形態は、自動車に搭載された直列4気筒ディーゼルエンジン1に本発明を適用した場合について説明した。本発明は、自動車用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(直列型エンジン、V型エンジン、水平対向型エンジン等の別)についても特に限定されるものではない。
12 シリンダボア
13 ピストン
23 インジェクタ(燃料噴射弁)
3 燃焼室
40 クランクポジションセンサ
49 吸気温センサ
4A 筒内圧センサ
100 ECU
I 気化反応の理想熱発生率波形モデル
II 低温酸化反応の理想熱発生率波形モデル
III 熱分解反応の理想熱発生率波形モデル
IV 予混合燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形モデル
V 拡散燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形モデル
Claims (10)
- 燃料噴射弁から気筒内に噴射された燃料の燃焼を行う内燃機関における前記燃料の反応の熱発生率波形を作成する装置であって、
前記燃料噴射弁から噴射された燃料の反応のうち、予混合燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形を作成するに際し、当該予混合燃焼による高温酸化反応の前に発生する熱分解反応の進行度合に応じて反応開始時期を設定して当該予混合燃焼による高温酸化反応の理想熱発生率波形を作成する構成となっていることを特徴とする内燃機関の熱発生率波形作成装置。 - 請求項1記載の内燃機関の熱発生率波形作成装置において、
筒内ガス温度が予混合燃焼による高温酸化反応の基準反応開始温度以上の温度領域で前記気筒内に燃料が噴射された場合に、前記熱分解反応の進行度合に応じて当該進行度合が小さいほど予混合燃焼による高温酸化反応の反応開始時期を遅角側に設定することを特徴とする内燃機関の熱発生率波形作成装置。 - 請求項1または2記載の内燃機関の熱発生率波形作成装置において、
前記熱分解反応の進行度合は、燃料噴射開始時の筒内ガス温度に基づいて求めることを特徴とする内燃機関の熱発生率波形作成装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の熱発生率波形作成装置において、
気化反応、低温酸化反応、前記熱分解反応、前記予混合燃焼による高温酸化反応、及び、拡散燃焼による高温酸化反応の各反応の理想熱発生率波形を作成することを特徴とする内燃機関の熱発生率波形作成装置。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の熱発生率波形作成装置において、
前記理想熱発生率波形は、前記反応開始時期を基点として、反応速度を斜辺の勾配、反応量を面積、反応期間を底辺の長さとする三角形で成る理想熱発生率波形モデルを作成し、その理想熱発生率波形モデルをフィルタ処理によって円滑化することで作成されることを特徴とする内燃機関の熱発生率波形作成装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の熱発生率波形作成装置によって作成された理想熱発生率波形と、気筒内で実際に燃料が反応した際の実熱発生率波形とを比較し、理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形の乖離が所定量以上となっている場合には、燃料の反応に異常が生じていると診断する構成となっていることを特徴とする内燃機関の燃焼状態診断装置。
- 請求項6記載の内燃機関の燃焼状態診断装置において、
前記実熱発生率波形は、筒内圧センサによって検出される気筒内圧力に基づいて得られたものであることを特徴とする内燃機関の燃焼状態診断装置。 - 請求項6または7記載の内燃機関の燃焼状態診断装置において、
前記理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形の乖離が所定の異常判定乖離量以上となっており、燃料の反応に異常が生じていると診断された際に、前記理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形の乖離が所定の補正可能乖離量以下である場合には、内燃機関の制御パラメータの補正を行って前記乖離を前記異常判定乖離量未満にする制御を行う一方、前記理想熱発生率波形に対する実熱発生率波形の乖離が前記補正可能乖離量を超えている場合には内燃機関に故障が生じていると診断することを特徴とする内燃機関の燃焼状態診断装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の熱発生率波形作成装置において、
車両に実装または実験装置に搭載されていることを特徴とする内燃機関の熱発生率波形作成装置。 - 請求項6〜8のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼状態診断装置において、
車両に実装または実験装置に搭載されていることを特徴とする内燃機関の燃焼状態診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124369A JP5949675B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124369A JP5949675B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015001156A JP2015001156A (ja) | 2015-01-05 |
JP5949675B2 true JP5949675B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=52295838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124369A Expired - Fee Related JP5949675B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949675B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5983559B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 |
JP5983560B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 |
JP6540824B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-07-10 | 富士通株式会社 | Wiebe関数パラメータ同定方法及びWiebe関数パラメータ同定装置 |
CN110036187B (zh) | 2016-12-01 | 2021-10-29 | 马自达汽车株式会社 | 压缩点火式汽油发动机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047976A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
JP4581993B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼異常検出装置 |
JP2011106334A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Wiebe関数モデルを用いたエンジンの熱発生率の推定方法 |
JP5115661B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2013-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の熱発生率推定装置 |
JP2012154244A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5062340B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-31 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料噴射装置 |
-
2013
- 2013-06-13 JP JP2013124369A patent/JP5949675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015001156A (ja) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9593634B2 (en) | Heat release rate waveform generating device and combustion state diagnostic system for internal combustion engine | |
JP5716869B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態診断装置 | |
JP5853891B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP5949675B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 | |
JP5962584B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP6015563B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置 | |
JP6036562B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP5962585B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP5720479B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5983560B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP5582076B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5983559B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP5962592B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP2014214647A (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP2014202182A (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP2014202181A (ja) | 内燃機関の筒内温度推定装置および熱発生率波形作成装置ならびに燃焼状態診断装置 | |
JP5949669B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP2013224616A (ja) | 内燃機関のトルク推定装置および運転制御装置 | |
JP2013238147A (ja) | 排気ガス温度推定装置及び故障診断装置 | |
JP5892144B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5949676B2 (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP2013224615A (ja) | 内燃機関の筒内ガス量推定装置および故障診断装置 | |
JP2013227927A (ja) | 内燃機関の燃料圧力制御装置 | |
JP2014190251A (ja) | 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置 | |
JP2020084891A (ja) | 副室付内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5949675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |