JP5949264B2 - 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法 - Google Patents
電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949264B2 JP5949264B2 JP2012162493A JP2012162493A JP5949264B2 JP 5949264 B2 JP5949264 B2 JP 5949264B2 JP 2012162493 A JP2012162493 A JP 2012162493A JP 2012162493 A JP2012162493 A JP 2012162493A JP 5949264 B2 JP5949264 B2 JP 5949264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage device
- power storage
- internal resistance
- loss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、この発明によれば、電源装置の制御方法は、第1蓄電装置と、第2蓄電装置と、電力調整部と、制御装置とを備える電源装置の制御方法である。第1蓄電装置は、負荷に電力を供給する。第2蓄電装置は、第1蓄電装置に並列に設けられ、負荷に電力を供給する。電力調整部は、第1蓄電装置と負荷との間に設けられ、第1蓄電装置の入出力電力を調整する。制御方法は、負荷に対する要求電力と、第1蓄電装置の内部抵抗損失と、第2蓄電装置の内部抵抗損失とを取得するステップと、要求電力と、第1蓄電装置の内部抵抗損失と、第2蓄電装置の内部抵抗損失とに基づいて、電力調整部を制御するステップとを含む。
図1は、この発明の実施の形態1による電源装置を搭載したハイブリッド車両の全体ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、車輪6とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置B1,B2と、電力調整部80と、コンデンサCと、インバータ20,22と、ECU(Electronic Control Unit)30とをさらに備える。さらに、ハイブリッド車両100は、電圧センサ42,44,46と、電流センサ52,54とをさらに備える。
蓄電装置B1において、出力P1は、電圧VB1と、電流I1と、内部抵抗値R1とを用いて、次式にて表される。
同様に、蓄電装置B2において、出力P2は、電圧VB2と、電流I2と、内部抵抗値R2とを用いて、次式にて表される。
全体損失Lossは、蓄電装置B1の損失および蓄電装置B2の損失の合計であるので、次式にて表される。
dLoss/dP1が零となるときに、全体損失Lossが最小となる。
式(1)〜(5)から全体損失Lossが最小となる電力比は、次式にて表される。
このように、全体損失Lossが最小となる電力比は、蓄電装置B1の内部抵抗値R1および電圧VB1と、蓄電装置B2の内部抵抗値R2および電圧VB2とに基づいて算出することができる。
実施の形態1では、蓄電装置の残容量に拘わらず、蓄電装置の内部抵抗損失が最小となる電力比で電力を出力する構成とした。このため、蓄電装置B1の残容量と蓄電装置B2の残容量との間に偏りがある場合、一方の蓄電装置の容量が先に下限に到達してしまうため、上記電力比を維持して両方の蓄電装置の残容量を使い切ることができないことがある。そこで、実施の形態1の変形例では、要求パワーPRが小さいときに、蓄電装置B1および蓄電装置B2間で電力を移動させることにより、上記電力比を維持して両方の蓄電装置の残容量を使い切ることができる。
実施の形態1の変形例では、要求パワーPRが小さいときに、蓄電装置B1および蓄電装置B2間で電力を移動させることにより、蓄電装置の内部抵抗損失が最小となる電力比を維持して両方の蓄電装置の残容量を使い切ることができる構成とした。しかしながら、蓄電装置B1および蓄電装置B2間で電力を移動させることにより発生する移動損失が大きい場合には、電源装置の効率が低下してしまうことがある。そこで、実施の形態1の別の変形例では、移動損失を考慮して、電力比を決定し、電力移動による効率の悪化を抑制する。
P=(V−R×I)I …(7)
そして、蓄電装置における損失Lbは、次式にて表される。
式(7)、(8)より、損失Lbは、内部抵抗値Rと、電圧Vと、出力Pとを用いて、次式にて表される。
この発明の実施の形態2は、実施の形態1と比較して、電力調整部がダイオードを有する点が異なる。これにより、蓄電装置B2の電圧VB2以上の電圧をインバータ20,22に供給することができる。
この発明の実施の形態3は、実施の形態2と比較して、電力調整部がダイオードに加えてnpn型トランジスタを有する点が異なる。これにより、蓄電装置B2の電圧VB2以上の電圧をインバータ20,22に供給する一方、蓄電装置B2を充電することができる。
Claims (6)
- 負荷に電力を供給する第1蓄電装置と、
前記第1蓄電装置に並列に設けられ、前記負荷に電力を供給する第2蓄電装置と、
前記第1蓄電装置と前記負荷との間に設けられ、前記第1蓄電装置の入出力電力を調整する電力調整部と、
前記電力調整部を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記負荷に対する要求電力と、前記第1蓄電装置の電圧値および内部抵抗値と、前記第2蓄電装置の電圧値および内部抵抗値とに基づいて、前記第1蓄電装置の内部抵抗損失および前記第2蓄電装置の内部抵抗損失の合計が極小となるように、前記第1蓄電装置の入出力電力と前記第2蓄電装置の入出力電力との電力比を調整するように前記電力調整部を制御し、
前記制御装置は、前記要求電力が所定値よりも小さいときには、前記第1蓄電装置の内部抵抗損失および前記第2蓄電装置の内部抵抗損失の合計が極小となるように前記電力比を調整することに代えて、前記第1蓄電装置の残容量と前記第2蓄電装置の残容量との残容量比を所定比に調整するように前記電力調整部を制御し、
前記制御装置は、前記残容量比を前記所定比に調整する場合に発生する電力移動損失を予め算出し、前記電力移動損失に基づいて、前記電力調整部を制御する、電源装置。 - 前記電力調整部は、前記第1蓄電装置の電圧を昇圧して、前記負荷に供給することが可能に構成された昇圧回路を有する、請求項1に記載の電源装置。
- 前記電力調整部は、前記昇圧回路の出力と前記第2蓄電装置との間に設けられ、前記第2蓄電装置への電流の流れを規制する整流素子をさらに有する、請求項2に記載の電源装置。
- 前記電力調整部は、前記整流素子に並列に設けられたスイッチング素子をさらに有する、請求項3に記載の電源装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源装置を備える車両。
- 電源装置の制御方法であって、
前記電源装置は、
負荷に電力を供給する第1蓄電装置と、
前記第1蓄電装置に並列に設けられ、前記負荷に電力を供給する第2蓄電装置と、
前記第1蓄電装置と前記負荷との間に設けられ、前記第1蓄電装置の入出力電力を調整する電力調整部とを備え、
前記制御方法は、
前記負荷に対する要求電力と、前記第1蓄電装置の内部抵抗損失と、前記第2蓄電装置の内部抵抗損失とを取得するステップと、
前記要求電力と、前記第1蓄電装置の電圧値および内部抵抗値と、前記第2蓄電装置の電圧値および内部抵抗値とに基づいて、前記第1蓄電装置の内部抵抗損失および前記第2蓄電装置の内部抵抗損失の合計が極小となるように、前記第1蓄電装置の入出力電力と前記第2蓄電装置の入出力電力との電力比を調整するように前記電力調整部を制御するステップとを含み、
前記制御するステップは、前記要求電力が所定値よりも小さいときに、前記第1蓄電装置の内部抵抗損失および前記第2蓄電装置の内部抵抗損失の合計が極小となるように前記電力比を調整することに代えて、前記第1蓄電装置の残容量と前記第2蓄電装置の残容量との残容量比を所定比に調整するように前記電力調整部を制御し、
前記制御するステップは、前記残容量比を前記所定比に調整する場合に発生する電力移動損失を予め算出するステップと、
前記電力移動損失に基づいて、前記電力調整部を制御するステップとを含む、電源装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162493A JP5949264B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162493A JP5949264B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023374A JP2014023374A (ja) | 2014-02-03 |
JP5949264B2 true JP5949264B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=50197679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162493A Active JP5949264B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949264B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2988926B1 (fr) * | 2012-03-28 | 2014-03-28 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et systeme d'alimentation electrique d'un vehicule automobile hybride a double stockeurs d'energie electrique |
JP6922820B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電源制御装置 |
JP7666021B2 (ja) | 2021-03-01 | 2025-04-22 | 日産自動車株式会社 | バッテリ充放電制御システム及びバッテリ充放電制御方法 |
JP7460568B2 (ja) * | 2021-03-05 | 2024-04-02 | 株式会社日立製作所 | 移動体及び電力制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3882703B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 蓄電システム |
JP2007244124A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両駆動用電源システム |
JP2008017559A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置およびそれを備えた車両 |
JP4840197B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法 |
JP5577775B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両用電源装置 |
-
2012
- 2012-07-23 JP JP2012162493A patent/JP5949264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014023374A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380772B2 (ja) | 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP4685655B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP4179351B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP4600390B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 | |
JP4325637B2 (ja) | 負荷駆動装置およびそれを備えた車両 | |
JP4656042B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2008017559A (ja) | 電圧変換装置およびそれを備えた車両 | |
JP5320988B2 (ja) | 電源システムおよびその電力収支制御方法 | |
WO2009011322A1 (ja) | 車両 | |
JP2005210779A (ja) | 電源装置およびそれを搭載する自動車 | |
CN105283346A (zh) | 电动车辆的电源系统 | |
JP2008306823A (ja) | 車両の電源装置 | |
JP4816575B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2010104095A (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP2015070726A (ja) | 車両 | |
JP5109958B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP2009189152A (ja) | 電源システム、電動車両、電源システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5949264B2 (ja) | 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法 | |
JP2009261201A (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両 | |
JP2010141951A (ja) | 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 | |
JP2010074885A (ja) | 電源システムおよびその制御方法 | |
JP4702333B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた電動車両 | |
JP2009060725A (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2014155298A (ja) | 電源システムおよびそれを搭載した車両 | |
JP2010115056A (ja) | 電源システムおよび車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5949264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |