JP5948467B1 - Elevator control device - Google Patents
Elevator control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948467B1 JP5948467B1 JP2015119302A JP2015119302A JP5948467B1 JP 5948467 B1 JP5948467 B1 JP 5948467B1 JP 2015119302 A JP2015119302 A JP 2015119302A JP 2015119302 A JP2015119302 A JP 2015119302A JP 5948467 B1 JP5948467 B1 JP 5948467B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- unit
- hall
- elevator
- basket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】床面の状態に応じて戸開時間を調整することにより、利用者の安全性を向上させることができるエレベータ制御装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係るエレベータ制御装置は、解析部と、予測部と、計算部と、決定部と、制御部と、を備える。解析部は、エレベータホール及びカゴ内の少なくとも一方の画像を解析し、利用者と、利用者の移動を妨げる障害物と、を検出する。予測部は、利用者及び障害物の検出結果に基づいて、利用者の軌道を予測する。計算部は、軌道に基づいて、利用者の移動時間を計算する。決定部は、移動時間に基づいて、カゴの戸開時間を決定する。制御部は、決定された戸開時間と検出結果とに基づいて、カゴの運行を制御する。【選択図】図1An elevator control device capable of improving the safety of a user by adjusting a door opening time according to a state of a floor surface. An elevator control apparatus according to an embodiment includes an analysis unit, a prediction unit, a calculation unit, a determination unit, and a control unit. The analysis unit analyzes at least one of the images in the elevator hall and the cage, and detects a user and an obstacle that prevents the user from moving. The prediction unit predicts the trajectory of the user based on the detection result of the user and the obstacle. The calculation unit calculates the travel time of the user based on the trajectory. The determining unit determines the door opening time of the basket based on the travel time. The control unit controls the operation of the car based on the determined door opening time and the detection result. [Selection] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、エレベータ制御装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator control device.
従来、エレベータのカゴの戸開時間は、固定値となっている。このため、利用者による釦操作やドアのセーフティ動作が無い限り、カゴは、戸開後に一定時間が経過すると戸閉する。このため、ホールやカゴの床面の状態が悪く、カゴへの乗車(カゴからの降車)に通常より時間がかかる場合(例えば、ホールの水たまりを迂回する場合)、利用者は急いでカゴに乗車(カゴから降車)しなければならなかった。 Conventionally, the door opening time of an elevator car is a fixed value. For this reason, as long as there is no button operation or door safety operation by the user, the car is closed when a certain time has elapsed after the door is opened. For this reason, if the floor of the hall or the basket is in poor condition and it takes longer than usual to get into the car (get off the car) (for example, when bypassing the puddle in the hall), the user rushes to the car. I had to get on (get off the car).
高齢者やけが人などの歩行速度が遅い利用者は、特に急がなければならないため、転倒する恐れがあった。また、歩行速度の遅い利用者は、戸閉までに間に合わず、カゴに乗車(カゴから降車)できないこともあった。 Users with slow walking speed, such as elderly people and injured people, had to be particularly urgent and could fall. Also, users with slow walking speeds may not be able to get on the car (get off the car) before the door closes.
床面の状態に応じて戸開時間を調整することにより、利用者の安全性を向上させることができるエレベータ制御装置を提供する。 Provided is an elevator control device capable of improving the safety of a user by adjusting the door opening time according to the state of the floor surface.
一実施形態に係るエレベータ制御装置は、解析部と、予測部と、計算部と、決定部と、制御部と、を備える。解析部は、エレベータホール及びカゴ内の少なくとも一方の画像を解析し、利用者と、利用者の移動を妨げる障害物と、を検出する。予測部は、利用者及び障害物の検出結果に基づいて、利用者の軌道を予測する。計算部は、軌道に基づいて、利用者の移動時間を計算する。決定部は、移動時間に基づいて、カゴの戸開時間を決定する。制御部は、決定された戸開時間と検出結果とに基づいて、カゴの運行を制御する。 An elevator control device according to an embodiment includes an analysis unit, a prediction unit, a calculation unit, a determination unit, and a control unit. The analysis unit analyzes at least one of the images in the elevator hall and the cage, and detects a user and an obstacle that prevents the user from moving. The prediction unit predicts the trajectory of the user based on the detection result of the user and the obstacle. The calculation unit calculates the travel time of the user based on the trajectory. The determining unit determines the door opening time of the basket based on the travel time. The control unit controls the operation of the car based on the determined door opening time and the detection result.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施形態)
第1実施形態に係るエレベータについて、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るエレベータを示す図である。図1に示すように、このエレベータは、エレベータホール1と、カゴ2と、エレベータ制御装置3と、を備える。
(First embodiment)
The elevator which concerns on 1st Embodiment is demonstrated with reference to FIGS. 1-3. FIG. 1 is a diagram illustrating an elevator according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the elevator includes an
エレベータホール1は、カゴ2が停車する各階床に設けられる。図1に示すように、エレベータホール1は、ホールドア11と、ホール操作盤12と、ホール撮影装置13と、を備える。
The
ホールドア11は、利用者がカゴ2に乗り降りするためのドアである。ホールドア11は、カゴ2に対応して設けられ、エレベータホール1に1つ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。ホールドア11は、対応するカゴ2が停車すると、後述するカゴドア21と共に戸開する。
The
ホール操作盤12は、エレベータホール11にいる利用者がエレベータを操作するための装置である。図示されていないが、操作盤12は、ホール呼び釦、戸開釦、及び戸閉釦などを備える。
The
ホール撮影装置13は、エレベータホール1を撮影するカメラである。ホール撮影装置13は、エレベータホール1の天井や壁面に設けられる。ホール撮影装置13は、撮影したエレベータホール1の画像(ホール画像)をエレベータ制御装置3に送信する。ホール画像の送信は、常時行なわれてもよいし、エレベータ制御装置3からの要求に応じて行なわれてもよい。
The
カゴ2は、エレベータに1つ又は複数設けられる。図1に示すように、カゴ2は、カゴドア21と、カゴ操作盤22と、カゴ撮影装置23と、を備える。
One or
カゴドア21は、利用者がカゴ2に乗り降りするためのドアである。カゴドア21は、呼びを登録された階床に停車すると、対応するホールドア11と共に戸開する。
The
以下では、ホールドア11及びカゴドア21を、まとめてドアと称する。カゴ2のドアが戸開(戸閉)する、と言った場合、カゴ2に設けられたカゴドア21と、対応するホールドア21と、が共に戸開(戸閉)することを意味する。
Hereinafter, the
カゴ操作盤22は、カゴ2に乗車している利用者がカゴ2を操作するための装置である。図示されていないが、カゴ操作盤22は、カゴ呼び釦(行先階釦)、戸開釦、及び戸閉釦などを備える。
The
カゴ撮影装置23は、カゴ2内を撮影するカメラである。カゴ撮影装置23は、カゴ2の天井や壁面に設けられる。カゴ撮影装置23は、撮影したカゴ2内の画像(カゴ画像)をエレベータ制御装置3に送信する。カゴ画像の送信は、常時行なわれてもよいし、エレベータ制御装置3からの要求に応じて行なわれてもよい。
The
なお、図1の例では、エレベータは、ホール撮影装置13と、カゴ撮影装置23と、をそれぞれ備えるが、いずれか一方だけ備えてもよい。また、ホール撮影装置13は、1つのエレベータホール1に1つ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。
In the example of FIG. 1, the elevator includes the
エレベータ制御装置3(以下、「制御装置3」という)は、エレベータを制御するコンピュータである。制御装置3は、例えば、カゴ2の運行やドアの開閉の制御、ホール呼び釦及びカゴ呼び釦からの入力に応じた呼びの登録、登録された呼びのカゴ2への割当て、カゴ2の運行情報の収集、有線又は無線による外部機器との通信、などを行う。
The elevator control device 3 (hereinafter referred to as “
制御装置3は、エレベータに設けられた制御盤により構成されてもよいし、制御盤に接続された外部端末により構成されてもよいし、エレベータの監視センタに設けられた、制御盤と通信可能なサーバにより構成されてもよいし、これらの組合せにより構成されてもよい。
The
図1は、本実施形態に係る制御装置3の機能構成を示している。図1に示すように制御装置3は、画像解析部31と、軌道予測部32と、移動時間計算部33と、戸開時間決定部34と、制御部35と、を備える。
FIG. 1 shows a functional configuration of the
画像解析部31(以下、「解析部31」という)は、ホール撮影装置13からホール画像を受信し、受信したホール画像を解析し、エレベータホール1にいる利用者と、エレベータホール1にある障害物と、を検出する。また、解析部31は、カゴ撮影装置23からカゴ画像を受信し、受信したカゴ画像を解析し、カゴ2内にいる利用者と、カゴ2内にある障害物と、を検出する。
The image analysis unit 31 (hereinafter referred to as “
障害物とは、利用者の移動を妨げる任意のものである。障害物は、例えば、床面の汚れ、水たまり、及びゴミであるが、これに限られない。解析部31は、利用者及び障害物を、機械学習やパターン認識などの画像解析手法により、検出することができる。解析部31は、検出結果を出力する。
An obstacle is anything that prevents a user from moving. The obstacles are, for example, floor dirt, puddles, and garbage, but are not limited thereto. The
軌道予測部32(以下、「予測部32」という)は、解析部31が出力した検出結果を入力される。予測部32は、入力された検出結果に基づいて、利用者の軌道を予測する。予測部32は、予測した利用者の軌道を出力する。
The trajectory prediction unit 32 (hereinafter referred to as “
予測部32は、エレベータホール1の利用者及び障害物の検出結果に基づいて、利用者が障害物を迂回してカゴ2に乗車するまでの軌道を予測する。すなわち、予測される軌道は、利用者の位置から、カゴ2(ホールドア11)の位置までの、障害物を迂回した軌道となる。
The predicting
予測部32は、エレベータホール1に複数の利用者が検出された場合、各利用者の軌道を予測してもよいし、一部の利用者の軌道を予測してもよい。また、予測部32は、エレベータホール1に利用者が検出された場合、常に軌道を予測してもよいし、エレベータホール1に利用者が検出された場合であっても、障害物が検出されたときのみ軌道を予測してもよい。
When a plurality of users are detected in the
また、予測部32は、カゴ2の利用者及び障害物の検出結果に基づいて、利用者が障害物を迂回してカゴ2から降車するまでの軌道を予測する。すなわち、予測される軌道は、利用者の位置から、カゴドア21の位置までの、障害物を迂回した軌道となる。
In addition, the
予測部32は、カゴ2に複数の利用者が検出された場合、各利用者の軌道を予測してもよいし、一部の利用者の軌道を予測してもよい。また、予測部32は、カゴ2に利用者が検出された場合、常に軌道を予測してもよいし、カゴ2に利用者が検出された場合であっても、障害物が検出されたときのみ軌道を予測してもよい。
When a plurality of users are detected in the
移動時間計算部33(以下、「計算部33」という)は、予測部32が出力した軌道を入力される。計算部33は、入力された軌道に基づいて、利用者の移動時間を計算する。ここでいう移動時間とは、利用者が、予測された軌道を移動するために要する時間のことである。
The travel time calculation unit 33 (hereinafter referred to as “
本実施形態に係る制御装置3は、利用者の軌道を予測し、予測された軌道の移動時間を計算することにより、利用者の乗車時間(降車時間)を予測することができる。
The
計算部33は、例えば、予測された軌道の距離と、利用者の移動速度と、に基づいて、移動時間を計算することができる。利用者の移動速度は、予め設定しておけばよい。計算部33は、軌道を予測された各利用者について、移動時間を計算する。計算部33は、計算結果を出力する。
For example, the
戸開時間決定部34(以下、「決定部34」という)は、計算部33が出力した計算結果を入力される。決定部34は、計算結果(各利用者の移動時間)に基づいて、カゴ2の戸開時間を決定する。本実施形態において、戸開時間は、予め標準時間が設定されている。決定部34は、入力された各利用者の移動時間に基づいて、戸開時間を標準時間以上の時間に決定する。
The door opening time determination unit 34 (hereinafter referred to as “
決定部34は、例えば、移動時間の最大値と、所定の閾値と、を比較する。決定部34は、移動時間が閾値以上の利用者がいる場合、標準時間より長い戸開時間を決定し、移動時間が閾値以上の利用者がいない場合、戸開時間を標準時間に決定する。閾値は、標準時間に基づいて設定することができる。
For example, the
決定部34は、例えば、標準時間より長い戸開時間を、移動時間の最大値に基づいて計算する。具体的には、決定部34は、移動時間の最大値を戸開時間として決定してもよいし、移動時間の最大値に所定の係数を乗算した時間を戸開時間として決定してもよい。
For example, the determining
また、決定部34は、移動時間の最大値と戸開時間とが対応付けられたデータベースを参照して決定してもよい。データベースは、決定部34が参照可能なように予め用意しておけばよい。
Moreover, the
なお、戸開時間の決定方法は、上記の方法に限られない。例えば、決定部34は、移動時間が閾値より長い利用者が複数人いる場合に、標準時間より長い戸開時間を決定してもよい。
In addition, the determination method of door opening time is not restricted to said method. For example, the
制御部35は、ホール呼び釦やカゴ呼び釦から呼び要求を入力される。制御部35は、入力された呼び要求に応じて呼びを登録し、登録された呼びにカゴ2を割当てる。また、運行中のカゴ2の運行情報の収集を行う。
The
さらに、制御部35は、解析部31が出力した検出結果と、決定部34が出力した戸開時間と、を入力される。制御部35は、入力された検出結果と戸開時間とに基づいて、カゴ2の運行を制御する。制御部35によるカゴ2の運行の制御方法について、詳しくは後述する。
Furthermore, the
次に、本実施形態に係る制御装置3によるエレベータの制御方法について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、ホール呼びが登録された場合の制御装置3の処理を示すフローチャートである。
Next, an elevator control method by the
ある階床Xにいる利用者が、階床Xのエレベータホール1に設置された操作盤11のホール呼び釦を押すと、制御部35にホール呼び要求が入力され、階床Xのホール呼びが登録される。制御部35は、登録された階床Xのホール呼びを、カゴYに割当てる(ステップS101)。カゴへの呼びの割当て方法として、従来の任意の方法を利用できる。
When a user at a certain floor X presses the hall call button on the
階床Xのホール呼びが登録されると、解析部31は、階床Xに設置されたホール撮影装置13から、階床Xのホール画像を受信する。解析部31は、受信した階床Xのホール画像を解析し、階床Xのエレベータホール1の利用者及び障害物を検出する(ステップS102)。解析部31は、検出結果を予測部32及び制御部35に入力する。
When the hall call of the floor X is registered, the
解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出されなかった場合(ステップS103のNo)、制御部35は、カゴYを通常運行させる。すなわち、カゴYは、ホール呼びに応答して階床Xに停車し、標準時間だけ戸開し(ステップS104)、その後、戸閉する(ステップS105)。戸開中に利用者が戸開釦や戸閉釦を操作した場合、戸開時間は、利用者の操作に応じて変化する。
When no obstacle is detected in the
一方、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出された場合(ステップS103のYes)、予測部32は、階床Xのエレベータホール1に検出された各利用者が、障害物を迂回してカゴYに乗車する軌道を予測する(ステップS106)。軌道の予測方法は、上述の通りである。予測された各利用者の軌道は、計算部33に入力される。
On the other hand, when an obstacle is detected in the
計算部33は、各利用者の軌道を入力されると、各利用者が、障害物を迂回してカゴYに乗車するのに要する乗車時間を計算する(ステップS107)。これにより、各利用者の乗車時間が予測される。乗車時間の計算方法は、上述の通りである。計算された各利用者の乗車時間は、決定部34に入力される。
When the user's trajectory is input, the
決定部34は、各利用者の乗車時間を入力されると、カゴYの階床Xにおける戸開時間を決定する(ステップS108)。戸開時間は、各利用者の乗車時間に基づいて、標準時間以上の時間に決定される。戸開時間の決定方法は、上述の通りである。決定された戸開時間は、制御部35に入力される。
The
制御部35は、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出された場合(ステップS103のYes)、決定部34が決定した戸開時間に従ってカゴYを運行させる。すなわち、カゴYは、ホール呼びに応答して階床Xに停車し、決定部34が決定した戸開時間だけ戸開し(ステップS109)、その後、戸閉する(ステップS105)。
When an obstacle is detected in the
以上説明した通り、本実施形態に係る制御装置3は、エレベータホール1に障害物がある場合、エレベータホール1にいる利用者の乗車時間を予測し、予測された乗車時間に応じて戸開時間を調整することができる。具体的には、エレベータホール1の床面の状態が悪く、利用者の乗車時間が通常より長くなる場合に、戸開時間を標準時間より長くすることができる。これにより、利用者が焦ってカゴに乗車する必要がなくなるため、利用者の安全性を向上させることができる。
As described above, when there is an obstacle in the
なお、以上では、ホール呼びが登録された場合を例に、制御装置3の処理を説明したが、カゴ呼びが登録された場合であっても、制御装置3は、同様の処理を実行可能である。図3は、カゴ呼びが登録された場合の制御装置3の処理を示すフローチャートである。
In the above, the processing of the
あるカゴYに乗車している利用者が、カゴYに設置されたX階のカゴ呼び釦(行先階釦)を押すと、制御部35にカゴ呼び要求が入力され、階床Xのカゴ呼びが登録される。制御部35は、登録された階床Xのカゴ呼びを、カゴYに割当てる(ステップS201)。
When a user in a certain basket Y presses the X floor car call button (destination floor button) installed in the car Y, a car call request is input to the
カゴYにカゴ呼びが登録されると、解析部31は、カゴYに設置されたカゴ撮影装置23から、カゴYのカゴ画像を受信する。解析部31は、受信したカゴYのカゴ画像を解析し、カゴYの利用者及び障害物を検出する(ステップS202)。解析部31は、検出結果を予測部32及び制御部35に入力する。
When the basket call is registered in the basket Y, the
解析部31の画像解析により、カゴYに障害物が検出されなかった場合(ステップS203のNo)、制御部35は、カゴYを通常運行させる。すなわち、カゴYは、カゴ呼びに応答して階床Xに停車し、標準時間だけ戸開し(ステップS204)、その後、戸閉する(ステップS205)。戸開中に利用者が戸開釦や戸閉釦を操作した場合、戸開時間は、利用者の操作に応じて変化する。
If no obstacle is detected in the basket Y by the image analysis of the analysis unit 31 (No in step S203), the
一方、解析部31の画像解析により、カゴYに障害物が検出された場合(ステップS203のYes)、予測部32は、カゴYに検出された各利用者が、障害物を迂回してカゴYから降車する軌道を予測する(ステップS206)。軌道の予測方法は、上述の通りである。予測された各利用者の軌道は、計算部33に入力される。
On the other hand, when an obstacle is detected in the basket Y by the image analysis of the analysis unit 31 (Yes in step S203), the
計算部33は、各利用者の軌道を入力されると、各利用者が、障害物を迂回してカゴYから降車するのに要する降車時間を計算する(ステップS207)。これにより、各利用者の降車時間が予測される。降車時間の計算方法は、上述の通りである。計算された各利用者の降車時間は、決定部34に入力される。
When the trajectory of each user is input, the
決定部34は、各利用者の降車時間を入力されると、カゴYの階床Xにおける戸開時間を決定する(ステップS208)。戸開時間は、各利用者の降車時間に基づいて、標準時間以上の時間に決定される。戸開時間の決定方法は、上述の通りである。決定された戸開時間は、制御部35に入力される。
The
制御部35は、解析部31の画像解析により、カゴYに障害物が検出された場合(ステップS203のYes)、決定部34が決定した戸開時間に従ってカゴYを運行させる。すなわち、カゴYは、ホール呼びに応答して階床Xに停車し、決定部34が決定した戸開時間だけ戸開し(ステップS209)、その後、戸閉する(ステップS205)。
When an obstacle is detected in the basket Y by the image analysis of the analysis unit 31 (Yes in step S203), the
以上説明した通り、本実施形態に係る制御装置3は、カゴ2に障害物がある場合、カゴ2にいる利用者の降車時間を予測し、予測された降車時間に応じて戸開時間を調整することができる。具体的には、カゴ2の床面の状態が悪く、利用者の降車時間が通常より長くなる場合に、戸開時間を標準時間より長くすることができる。これにより、利用者が焦ってカゴに降車する必要がなくなるため、利用者の安全性を向上させることができる。
As described above, when there is an obstacle in the
なお、本実施形態において、カゴ2の戸開中に利用者が戸開釦や戸閉釦を操作した場合、利用者の操作に応じて戸開時間が変化する。このため、移動時間が長い利用者のために戸開時間を長くしても、他の利用者が戸閉釦を押したために、カゴ2のドアが短時間で戸閉し、利用者が乗車(降車)し損ねることが考えられる。
In the present embodiment, when the user operates the door open button or the door close button while the
そこで、本実施形態において、制御部35は、決定部34により戸開時間が決定された場合、決定された戸開時間の間、カゴ2を戸閉する戸閉釦を無効化してもよい。これにより、確実に戸開時間を確保し、利用者の安全性をより向上させることができる。
Therefore, in the present embodiment, when the door opening time is determined by the
(第2実施形態)
第2実施形態に係るエレベータについて、図4を参照して説明する。本実施形態において、解析部31は、利用者及び障害物に加えて、遅利用者を検出する。計算部33は、遅利用者の検出結果に基づいて、移動時間を計算する。また、制御部35は、遅利用者の検出結果に基づいて、エレベータを制御する。他の構成は、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態との相違点を中心に、本実施形態に係る制御装置3について説明する。
(Second Embodiment)
The elevator which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated with reference to FIG. In the present embodiment, the
解析部31は、ホール撮影装置13からホール画像を受信し、受信したホール画像を解析し、エレベータホール1にいる利用者の中から遅利用者を検出する。また、解析部31は、カゴ撮影装置23からカゴ画像を受信し、受信したカゴ画像を解析し、カゴ2内にいる利用者の中から遅利用者を検出する。
The
ここでいう遅利用者とは、一般の利用者よりも、移動速度が遅い利用者のことである。遅利用者には、病人、けが人、高齢者、子供、及び身体障がい者などが含まれる。解析部31は、例えば、画像解析により検出した利用者の特徴(身長、車いす、及び松葉杖など)に基づいて、遅利用者を検出してもよいし、画像解析による年齢推定により、遅利用者を検出してもよい。
A slow user here is a user whose movement speed is slower than a general user. Slow users include the sick, injured, elderly, children, and physically disabled. The
解析部31は、検出結果を出力する。解析部31は、検出結果として、遅利用者か否かだけを出力してもよいし、病人やけが人などの遅利用者の属性を出力してもよい。出力された検出結果は、利用者及び障害物の検出結果と共に、予測部32及び制御部35に入力される。
The
計算部33は、予測部32から、各利用者の軌道と共に、遅利用者の検出結果を入力される。本実施形態では、遅利用者の検出結果に応じた移動速度が設定され、計算部33は、検出結果に応じた移動速度を用いて各利用者の移動時間を計算する。
The
例えば、解析部31が検出結果として、遅利用者か否かだけを出力する場合、遅利用者の移動速度と、遅利用者以外の移動速度と、がそれぞれ設定される。このとき、遅利用者の移動速度は、遅利用者以外の移動速度より遅く設定される。
For example, when the
そして、計算部33は、ある利用者Uが遅利用者として検出された場合、利用者Uの移動時間を、利用者Uの軌道と、遅利用者の移動速度と、に基づいて計算する。また、計算部33は、ある利用者Uが遅利用者以外として検出された場合、利用者Uの移動時間を、利用者Uの軌道と、遅利用者以外の移動速度と、に基づいて計算する。
Then, when a certain user U is detected as a slow user, the
また、解析部31が検出結果として、遅利用者の属性を出力する場合、属性毎の移動速度と、遅利用者以外の移動速度と、がそれぞれ設定される。このとき、各属性の移動速度は、遅利用者以外の移動速度より遅く設定される。
Further, when the
そして、計算部33は、ある利用者Uが、ある属性の遅利用者として検出された場合、利用者Uの移動時間を、利用者Uの軌道と、利用者Uの属性の移動速度と、に基づいて計算する。また、計算部33は、ある利用者Uが遅利用者以外として検出された場合、利用者Uの移動時間を、利用者Uの軌道と、遅利用者以外の移動速度と、に基づいて計算する。
Then, when a certain user U is detected as a slow user with a certain attribute, the
計算部33は、こうして計算された各利用者の移動時間を出力する。出力された計算結果は、決定部34に入力される。
The
制御部35は、解析部31から、利用者及び障害物の検出結果と共に、遅利用者の検出結果を入力される。制御部制御部35は、入力された検出結果と戸開時間とに基づいて、エレベータを制御する。制御部35によるエレベータの制御方法について、詳しくは後述する。
The
次に、本実施形態に係る制御装置3の処理について、図4を参照して説明する。図4は、ホール呼びが登録された場合の制御装置3の処理を示すフローチャートである。図4のステップS101〜S109は、図2のステップS101〜S109に相当する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
Next, processing of the
階床Xにいる利用者がホール呼び釦を押すと、階床Xのホール呼びが登録され、登録されたホール呼びがカゴYに割当てられる(ステップS101)。 When the user on the floor X presses the hall call button, the hall call for the floor X is registered, and the registered hall call is assigned to the basket Y (step S101).
階床Xのホール呼びが登録されると、解析部31は、階床Xに設置されたホール撮影装置13から、階床Xのホール画像を受信し、受信した階床Xのホール画像を解析し、階床Xのエレベータホール1の利用者、障害物、及び遅利用者を検出する(ステップS102)。解析部31は、検出結果を予測部32及び制御部35に入力する。
When the hall call for the floor X is registered, the
解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出されなかった場合(ステップS103のNo)、制御部35は、カゴYを通常運行させる。一方、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出された場合(ステップS103のYes)、処理はステップS110に進む。
When no obstacle is detected in the
解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に遅利用者が検出されなかった場合(ステップS110のNo)、制御部35は、カゴYを通常運行させる。なお、本実施形態において、ステップS103とステップS110とは順番が逆でもよい。
When the late user is not detected in the
一方、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に遅利用者が検出された場合(ステップS110のYes)、予測部32が遅利用者の軌道を予測し(ステップS106)、計算部33が遅利用者の乗車時間を計算し(ステップS107)、計算結果に基づいて決定部34が戸開時間を決定する(ステップS108)。そして、カゴYがホール呼びに応答して階床Xに停車し、決定された戸開時間だけ戸開し(ステップS109)、その後、戸閉する(ステップS105)。
On the other hand, when a slow user is detected in the
すなわち、本実施形態では、階床Xのエレベータホール1に障害物及び遅利用者が検出された場合に、遅利用者の乗車時間に応じて戸開時間が調整される。このように戸開時間を調整することにより、遅利用者の安全性を確保しつつ、戸開時間の余計な延長を防ぎ、運行の遅延を抑制することができる。
That is, in this embodiment, when an obstacle and a late user are detected in the
なお、以上では、ホール呼びが登録された場合を例に、制御装置3の処理を説明したが、カゴ呼びが登録された場合であっても、制御装置3は、同様の処理を実行可能である。
In the above, the processing of the
(第3実施形態)
第3実施形態に係るエレベータについて、図5を参照して説明する。本実施形態において、制御部35は、他階の呼び登録数が多く、カゴ2の遅延による影響が大きい場合、戸開時間の延長を行わず、カゴ2を通常運行させる。
(Third embodiment)
The elevator which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated with reference to FIG. In the present embodiment, the
図5は、ホール呼びが登録された場合の本実施形態に係る制御装置3の処理を示すフローチャートである。図5のステップS101〜S109は、図2のステップS101〜S109に相当する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of the
本実施形態において、制御部35は、ステップS101において、階床Xのホール呼びをカゴYに割当てた後、他階の呼び登録数、すなわち、階床X以外の階床のカゴ呼び及びホール呼びの登録数の合計が所定値以下であるか判定する(ステップS111)。所定値は、任意に設定可能である。
In this embodiment, after assigning the hall call of the floor X to the basket Y in step S101, the
他階の呼び登録数が所定値より多い場合(ステップS111のNo)、制御部35は、カゴYを通常運行させる。すなわち、カゴYは、ホール呼びに応答して階床Xに停車し、標準時間だけ戸開し(ステップS104)、その後、戸閉する(ステップS105)。これは、他階の呼び登録数が所定値より多い場合、戸開時間の延長によるカゴYの遅延が、他階の多くの利用者に影響を及ぼすと考えられるためである。
When the number of call registrations on the other floor is greater than the predetermined value (No in step S111), the
一方、他階の呼び登録数が所定値以下の場合(ステップS111のYes)、制御部35は、解析部31にホール画像の解析を許可し、解析部31がホール画像を解析する(ステップS102)。これは、他階の呼び登録数が所定値以下の場合、カゴYの戸開時間を延長しても、他階の利用者に及ぼす影響が小さいと考えられるためである。
On the other hand, when the number of registered calls on the other floor is equal to or smaller than the predetermined value (Yes in step S111), the
ステップS102以降の処理は、第1実施形態と同様である。すなわち、エレベータホール1の障害物の有無が判定され(ステップS103)、障害物が検出された場合(ステップS103のYes)、予測部32が利用者の軌道を予測し(ステップS106)、計算部33が利用者の移動時間を計算し(ステップS107)、決定部34が戸開時間を決定し(ステップS108)、制御部35が決定された戸開時間に従ってカゴYを制御し、カゴYが階床Xで決定された戸開時間だけ戸開し(ステップS109)、その後、戸閉する(ステップS105)。
The processes after step S102 are the same as those in the first embodiment. That is, the presence or absence of an obstacle in the
以上説明した通り、本実施形態に係る制御装置3は、他階の呼び登録数が所定値より多い場合、戸開時間の延長を行わず、カゴ2を通常運行させる。これにより、利用者の安全性を確保しつつ、戸開時間の余計な延長を防ぐことができる。また、エレベータの利用者が多く、運行の遅延による影響が大きい場合に、運行の遅延を抑制することができる。
As described above, when the number of call registrations on the other floor is greater than a predetermined value, the
なお、以上では、ホール呼びが登録された場合を例に、制御装置3の処理を説明したが、カゴ呼びが登録された場合であっても、制御装置3は、同様の処理を実行可能である。
In the above, the processing of the
(第4実施形態)
第4実施形態に係るエレベータについて、図6を参照して説明する。本実施形態において、制御装置3は、カゴ2が呼びに応答して戸閉した後、カゴ2に乗車(カゴ2から降車)し損ねた利用者がいるか判定する。乗車(降車)し損ねた利用者がいた場合、呼びを自動で登録する。
(Fourth embodiment)
The elevator which concerns on 4th Embodiment is demonstrated with reference to FIG. In the present embodiment, the
図6は、ホール呼びが登録された場合の本実施形態に係る制御装置3の処理を示すフローチャートである。図6のステップS101〜S109は、図2のステップS101〜S109に相当する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of the
本実施形態において、カゴYが階床Xのホール呼びに応答し、戸閉した後(ステップS105)、解析部31は、階床Xに設置されたホール撮影装置13から、階床Xのホール画像を受信し、受信した階床Xのホール画像を解析し、階床Xのエレベータホール1の利用者を検出する(ステップS112)。解析部31は、検出結果を制御部35に入力する。
In this embodiment, after the basket Y responds to the hall call of the floor X and closes the door (step S105), the
解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に利用者が検出されなかった場合(ステップS113のNo)、処理は終了する。
If no user is detected in the
一方、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に利用者が検出された場合(ステップS113のYes)、制御部35は、カゴYが応答したホール呼びと同方向の、階床Xの新たなホール呼びを自動で登録する(ステップS114)。
On the other hand, when a user is detected in the
これにより、戸開時間に間に合わず、カゴ2に乗車し損ねた利用者がいた場合、この利用者のために新たなカゴ2を配車し、利用者の利便性を向上させることができる。
Thereby, when there is a user who fails to get on the
なお、本実施形態と第2実施形態とを組合せ、乗車し損ねた利用者が遅利用者であるか判定し、乗車し損ねた遅利用者が検出された場合、この遅利用者のためにカゴ2を優先配車してもよい。これにより、エレベータの利用上、不利な立場にある遅利用者の利便性を向上させることができる。
In addition, in combination with this embodiment and 2nd Embodiment, it is determined whether the user who failed to board is a late user, and when the late user who failed to board is detected, for this late user The
また、以上では、ホール呼びが登録された場合を例に、制御装置3の処理を説明したが、カゴ呼びが登録された場合であっても、制御装置3は、同様の処理を実行可能である。
In the above description, the processing of the
(第5実施形態)
第5実施形態に係るエレベータについて、図7及び図8を参照して説明する。本実施形態において、制御装置3は、エレベータホール1やカゴ2内に障害物を検出した場合、障害物が検出されたことを、利用者やエレベータの管理者に報知する。
(Fifth embodiment)
The elevator which concerns on 5th Embodiment is demonstrated with reference to FIG.7 and FIG.8. In the present embodiment, when the
図7は、本実施形態に係るエレベータの一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態に係るエレベータは、ホールアナウンス装置14と、カゴアナウンス装置24と、報知部36と、を備える。他の構成は、第1実施形態と同様である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an elevator according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the elevator according to the present embodiment includes a
ホールアナウンス装置14は、エレベータホール1にいる利用者にメッセージを音声出力するスピーカである。ホールアナウンス装置14は、エレベータホール1の天井や壁面に設けられる。ホールアナウンス装置14は、音声出力するメッセージを報知部36から受信する。
The
カゴアナウンス装置24は、カゴ2内にいる利用者にメッセージを音声出力するスピーカである。カゴアナウンス装置24は、カゴ2の天井や壁面に設けられる。カゴアナウンス装置24は、音声出力するメッセージを報知部36から受信する。
The
なお、図7の例では、エレベータは、ホールアナウンス装置14と、カゴアナウンス装置24と、をそれぞれ備えるが、いずれか一方だけ備えてもよい。また、ホールアナウンス装置14は、各階床のエレベータホール1に1つ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。
In the example of FIG. 7, the elevator includes the
本実施形態において、制御装置3は、報知部36を備える。報知部36は、解析部31から障害物の検出結果を入力される。報知部36は、入力された障害物の検出結果に基づいてメッセージを生成し、ホールアナウンス装置14又はカゴアナウンス装置24に送信する。
In the present embodiment, the
報知部36は、エレベータホール1に障害物が検出された場合、エレベータホール1に障害物があることを報知するメッセージを生成し、生成したメッセージをカゴ2のカゴアナウンス装置24に送信する。
When an obstacle is detected in the
例えば、報知部36は、1階のエレベータホール1に水たまりが検出された場合、「1階のエレベータホールに水たまりがあります」というようなメッセージを生成し、生成したメッセージを、これから1階に停車するカゴ2のカゴアナウンス装置24に送信する。これにより、カゴ2の利用者は、これから降車する1階のエレベータホール1に水たまりがあることを事前に知ることができる。
For example, when a puddle is detected in the
また、報知部36は、カゴ2内に障害物が検出された場合、カゴ2内に障害物があることを報知するメッセージを生成し、生成したメッセージをエレベータホール1のホールアナウンス装置14に送信する。
In addition, when an obstacle is detected in the
例えば、報知部36は、これから1階に停車するカゴ2内に水たまりが検出された場合、「次に到着するエレベータに水たまりがあります」というようなメッセージを生成し、生成したメッセージを、1階のエレベータホール1のホールアナウンス装置14に送信する。これにより、1階のエレベータホール1の利用者は、これから乗車するカゴ2に水たまりがあることを事前に知ることができる。
For example, when a puddle is detected in the
さらに、報知部36は、エレベータホール1又はカゴ2内に障害物が検出された場合、その旨をエレベータの管理者に報知する。具体的には、報知部36は、エレベータホール1又はカゴ2内に障害物があることを報知するメッセージを生成し、生成したメッセージを、メンテナンス会社、中央監視センタ、及び管理人室などに送信する。これにより、エレベータの管理者は、エレベータホール1又はカゴ2内に障害物があることを、迅速に知ることができる。
Furthermore, when an obstacle is detected in the
なお、報知部36が生成するメッセージは、上記のものに限られない。例えば、報知部36は、戸開時間が延長された場合に、「扉の開く時間を延長しました。焦らずに乗車してください。」とうようなメッセージを生成し、生成したメッセージをホールアナウンス装置14に送信してもよい。
The message generated by the
また、報知部36は、戸開時間が延長された場合に、「扉の開く時間を延長しました。焦らずに降車してください。」とうようなメッセージを生成し、生成したメッセージをカゴアナウンス装置24に送信してもよい。
In addition, when the door opening time is extended, the
このようなメッセージを利用者に報知することにより、利用者が急いで乗車又は降車することを抑制し、利用者の安全性を向上させることができる。 By notifying such a message to the user, it is possible to suppress the user from getting on or off the vehicle in a hurry and to improve the safety of the user.
また、戸開時間が延長された場合には、上記のメッセージを報知すると共に、エレベータホール1やカゴ2に設けられた表示装置(例えば、液晶ディスプレイやランタンなど)により、戸開時間が延長されたことを表示してもよい。
When the door opening time is extended, the above message is notified and the door opening time is extended by a display device (for example, a liquid crystal display or a lantern) provided in the
具体的には、液晶ディスプレイに上記のメッセージを表示したり、ランタンを点灯させたりすることが考えられる。これにより、戸開時間が延長されたことを、利用者に音声だけでなく視覚的にも知らせることができるため、利用者の安全性をさらに向上させることができる。 Specifically, it may be possible to display the above message on a liquid crystal display or turn on a lantern. Thereby, since it can notify a user not only with an audio | voice that the door opening time was extended, but a user's safety | security can further be improved.
次に、本実施形態に係る制御装置3の処理について、図8を参照して説明する。図8は、ホール呼びが登録された場合の制御装置3の処理を示すフローチャートである。図8のステップS101〜S109は、図2のステップS101〜S109に相当する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
Next, processing of the
本実施形態において、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出された場合(ステップS103のYes)、報知部36は、階床Xのエレベータホール1に障害物が検出されたことを報知するメッセージを生成し、生成したメッセージをカゴYのカゴアナウンス装置24に送信する。そして、カゴアナウンス装置24が、受信したメッセージを音声出力する。これにより、階床Xのエレベータホール1に障害物があることが、カゴYの利用者に報知される(ステップS115)。
In this embodiment, when an obstacle is detected in the
またこの際、報知部36は、生成したメッセージを管理会社などに送信してもよい。これにより、階床Xのエレベータホール1に障害物があることが、エレベータの管理者に報知される。
At this time, the
以降の処理は、第1実施形態と同様である。すなわち、予測部32が利用者の軌道を予測し(ステップS106)、計算部33が利用者の移動時間を計算し(ステップS107)、決定部34が戸開時間を決定し(ステップS108)、制御部35が決定された戸開時間に従ってカゴYを制御し、カゴYが階床Xで決定された戸開時間だけ戸開し(ステップS109)、その後、戸閉する(ステップS105)。
The subsequent processing is the same as in the first embodiment. That is, the
以上説明した通り、本実施形態に係る制御装置3は、障害物が検出されたことを利用者に報知する。これにより、利用者は、これから乗車するカゴ2や、これから降車するエレベータホール1に、障害物があることを事前に知ることができる。したがって、利用者の利便性を向上させることができる。
As described above, the
また、本実施形態に係る制御装置3は、障害物が検出されたことをエレベータの管理者に報知する。これにより、管理者は、障害物の存在を迅速に知ることができるため、エレベータを効率的に管理することができる。また、管理者に障害物の存在を知らせることにより、障害物の除去を管理者に促すことができる。
In addition, the
なお、以上では、ホール呼びが登録された場合を例に、制御装置3の処理を説明したが、カゴ呼びが登録された場合であっても、制御装置3は、同様の処理を実行可能である。
In the above, the processing of the
(第6実施形態)
第6実施形態に係るエレベータについて、図9を参照して説明する。本実施形態において、制御装置3は、カゴ2の戸開時間経過時に、未乗車又は未降車の利用者がいるか判定する。未乗車又は未降車の利用者がいた場合、所定の追加時間だけ戸開を延長する。
(Sixth embodiment)
The elevator which concerns on 6th Embodiment is demonstrated with reference to FIG. In the present embodiment, the
図9は、ホール呼びが登録された場合の本実施形態に係る制御装置3の処理を示すフローチャートである。図9のステップS101〜S109は、図2のステップS101〜S109に相当する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
FIG. 9 is a flowchart showing processing of the
本実施形態において、カゴYが階床Xのホール呼びに応答し、決定された戸開時間又は標準時間だけカゴYが戸開した後(ステップS104,S109)、解析部31は、階床Xに設置されたホール撮影装置13から、階床Xのホール画像を受信し、受信した階床Xのホール画像を解析し、階床Xのエレベータホール1にいるカゴYに未乗車の利用者を検出する(ステップS116)。解析部31は、検出結果を制御部35に入力する。
In the present embodiment, after the cage Y responds to the hall call of the floor X and the cage Y opens for the determined door opening time or standard time (steps S104 and S109), the
解析部31は、検出時点でエレベータホール1にいる利用者を、未乗車の利用者として検出してもよいし、検出時点でエレベータホール1の所定の範囲にいる利用者を、未乗車の利用者として検出してもよい。所定の範囲は、例えば、カゴYに対応するホールドア11から半径3m以内というように、ホールドア11を中心に予め設定すればよい。
The
また、解析部31は、検出時点でエレベータホール1にいる利用者のうち、カゴYのホールドア11に向かっている利用者を、未乗車の利用者として検出してもよい。利用者の進行方向は、画像解析により利用者の向きを検出したり、検出時点までの利用者の軌道を計算したりすることにより、判定すればよい。
Moreover, the
解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に未乗車の利用者が検出されなかった場合(ステップS117のNo)、カゴYは戸閉し(ステップS105)、処理は終了する。
When the user who has not boarded in the
一方、解析部31の画像解析により、階床Xのエレベータホール1に未乗車の利用者が検出された場合(ステップS117のYes)、制御部35は、カゴYの戸開時間を所定の追加時間だけ延長する。すなわち、カゴYは、追加時間だけさらに戸開する(ステップS118)。その後、カゴYは戸閉し(ステップS105)、処理は終了する。
On the other hand, when an unoccupied user is detected in the
このように、カゴ2に未乗車の利用者がいた場合に、カゴ2の戸開時間を延長することにより、利用者がカゴ2に乗り損ねることを抑制し、利用者の利便性を向上させることができる。
Thus, when there is a user who has not ridden in the
なお、ステップS116において、解析部31は、カゴ2のカゴ画像を解析し、未降車の利用者を検出してもよい。未降車の利用者が検出された場合、制御部35は、カゴ2の戸開時間を延長すればよい。解析部31は、例えば、カゴ2内の利用者全体、カゴ2内の利用者のうち、カゴドア21を中心とした所定の範囲内にいる利用者、又は、カゴ2内の利用者の内、カゴドア21に向かっている利用者を、カゴ2から未降車の利用者として検出すればよい。これにより、利用者がカゴ2から降車し損ねることを抑制し、利用者の利便性を向上させることができる。
In step S116, the
また、以上では、ホール呼びが登録された場合を例に、制御装置3の処理を説明したが、カゴ呼びが登録された場合であっても、制御装置3は、同様の処理を実行可能である。
In the above description, the processing of the
さらに、本実施形態と第5実施形態とを組合せ、戸開時間を追加時間だけ延長する場合に、「扉の開く時間を延長しました。」というメッセージを未乗車又は未降車の利用者に報知してもよい。これにより、未乗車又は未降車の利用者が急いで乗車又は降車することを抑制し、利用者の安全性を向上させることができる。 Furthermore, when this embodiment and the fifth embodiment are combined and the door opening time is extended by an additional time, the message “The door opening time has been extended” is notified to users who have not boarded or dropped off. May be. Thereby, it can suppress that the user who has not boarded or alighted gets on or gets off quickly, and can improve a user's safety.
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in each embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
1:エレベータホール、2:カゴ、3:エレベータ制御装置、11:ホールドア、12:操作盤、13:ホール撮影装置、14:ホールアナウンス装置、21:カゴドア、22:操作盤、23:カゴ撮影装置、24:カゴアナウンス装置、31:画像解析部、32:軌道予測部、33:移動時間計算部、34:戸開時間決定部、35:制御部、36:報知部 1: elevator hall, 2: basket, 3: elevator control device, 11: hold door, 12: operation panel, 13: hall photographing device, 14: hall announcement device, 21: cage door, 22: operation panel, 23: basket photographing Device: 24: basket announcement device, 31: image analysis unit, 32: trajectory prediction unit, 33: travel time calculation unit, 34: door opening time determination unit, 35: control unit, 36: notification unit
Claims (5)
前記利用者及び前記障害物の検出結果に基づいて、前記利用者の軌道を予測する予測部と、
前記軌道に基づいて、前記利用者の移動時間を計算する計算部と、
前記移動時間に基づいて、前記カゴの戸開時間を決定する決定部と、
決定された前記戸開時間と前記検出結果とに基づいて、前記カゴの運行を制御する制御部と、
を備えるエレベータ制御装置。 Analyzing at least one of the images in the elevator hall and the cage, and detecting the user and an obstacle that hinders the movement of the user,
A prediction unit that predicts the user's trajectory based on the detection result of the user and the obstacle;
A calculation unit for calculating the travel time of the user based on the trajectory;
A determination unit for determining a door opening time of the basket based on the travel time;
Based on the determined door opening time and the detection result, a control unit for controlling the operation of the basket,
An elevator control device comprising:
請求項1に記載のエレベータ制御装置。 2. The elevator control device according to claim 1, wherein when the moving time is equal to or greater than a predetermined threshold, the determination unit makes the door opening time longer than a preset standard time.
請求項1又は請求項2に記載のエレベータ制御装置。 The elevator control device according to claim 1 or 2, wherein the analysis unit detects at least one of the images in the elevator hall and the cage to detect the user having a low moving speed.
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエレベータ制御装置。 The elevator control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit invalidates a door closing button for closing the car during the door opening time determined by the determination unit.
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエレベータ制御装置。 The elevator control apparatus of any one of Claim 1 thru | or 4 provided with the alerting | reporting part which alert | reports the detection result of the said obstruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119302A JP5948467B1 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119302A JP5948467B1 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Elevator control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5948467B1 true JP5948467B1 (en) | 2016-07-06 |
JP2017001848A JP2017001848A (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=56329552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119302A Active JP5948467B1 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948467B1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6517306B1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-22 | 東芝エレベータ株式会社 | Control device and control method for elevator |
CN110723616B (en) * | 2019-09-20 | 2021-07-06 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Detection method, device and computer equipment for foreign matter in elevator door |
JP7447562B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-03-12 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Building system management equipment and building systems |
KR102571991B1 (en) * | 2020-09-16 | 2023-08-30 | 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 | elevator control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201669A (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | Door controller for elevator |
JP2005126184A (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2010163271A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | Door opening/closing control device for elevator |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015119302A patent/JP5948467B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201669A (en) * | 1992-01-30 | 1993-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | Door controller for elevator |
JP2005126184A (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
JP2010163271A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | Door opening/closing control device for elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017001848A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3375643B2 (en) | Elevator management control device | |
JP5397478B2 (en) | Elevator group management system | |
JP6426066B2 (en) | Elevator group management system and elevator group management method | |
JP5948467B1 (en) | Elevator control device | |
US20170291792A1 (en) | Destination dispatch dynamic tuning | |
JP5774170B1 (en) | Elevator system | |
JP2013056720A (en) | Elevator operation control method, and device and system for controlling elevator using the same | |
JP6352367B2 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP6835263B1 (en) | Elevator system | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP2005126184A (en) | Control device of elevator | |
JP2015000807A (en) | Elevator control system and elevator control method | |
JP2013241230A (en) | Group management control apparatus and method for elevator | |
CN108861908A (en) | A kind of intelligent elevator control method and relevant device | |
JP5088362B2 (en) | Elevator control device | |
CN111344245B (en) | Monitoring image transmitting device for elevator | |
JP6627638B2 (en) | Elevator group management system and elevator system | |
CN104444670A (en) | Action abnormity monitoring device for elevator | |
JP2010163271A (en) | Door opening/closing control device for elevator | |
JP2020011841A (en) | Elevator operation control method | |
JP6545851B1 (en) | Two-way elevator and control method for two-way elevator | |
JP6625189B2 (en) | Elevator group management system and elevator group management method | |
JP6567178B2 (en) | Elevator crime prevention operation control device and crime prevention operation control method | |
JP2019137508A (en) | Elevator control method and elevator control device | |
JP6536484B2 (en) | Elevator system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5948467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |