JP5947098B2 - ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 - Google Patents
ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5947098B2 JP5947098B2 JP2012105552A JP2012105552A JP5947098B2 JP 5947098 B2 JP5947098 B2 JP 5947098B2 JP 2012105552 A JP2012105552 A JP 2012105552A JP 2012105552 A JP2012105552 A JP 2012105552A JP 5947098 B2 JP5947098 B2 JP 5947098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- light
- glass substrate
- electrode
- partition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/245—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
- H01J9/247—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
- H01J9/248—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps the vessel being flat
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本実施の形態では、ガラス封止体の作製方法の一形態を、図1乃至図4を用いて説明する。図1に、環状に整形されたペーストを吐出する装置10の一例を示す。本明細書中において、「環状」とは閉曲線を太くしたもので曲線のほかに角や直線などを含んでいてもよい。ペースト201は、容器202の中に収められている。粉末ガラスとバインダを含んでいるペースト201は、攪拌機203を、制御棒204を中心に回転させることにより一様に混ぜ合わされる。図1では攪拌機203は1枚の羽を有しているが、複数枚有していてもよい。また、外部の攪拌機にてペースト201を予め調合すれば、装置10において攪拌機を省くこともできる。
実施の形態1に記載のガラス封止体を用いた本発明の一態様である発光装置の作製方法を、図5および図6を用いて説明する。
先の実施の形態に記載のフラッシュランプに適用する光学系の例を、図7を用いて説明する。図7には、ガラス基板100上に本発明の一態様に係る継ぎ目の無い隔壁122が形成されており、ガラス基板101が隔壁122に密着された状態を示している。
本実施の形態では、先の実施の形態に示した環状に整形されたペーストを吐出する装置の他の一例を図8に示す。
本実施の形態では、先の実施の形態に示した環状に整形されたペーストを吐出する装置の他の一例を図9に示す。
実施の形態2に記載の有機EL素子125の一態様について、図10(A)を用いて説明する。理解を容易にするため、端子126a、端子126bについては言及しない。
本実施の形態では、本発明の一態様として、複数の発光ユニットを積層した構成を有する発光素子(以下、「タンデム型の発光素子」という)について、図10(B)を参照しながら説明する。タンデム型の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する。発光ユニットとしては、先に示した有機EL層103と同様な構成を用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様であるガラス封止体により封止された、パッシブマトリクス型の発光装置、およびアクティブマトリクス型の発光装置について説明する。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した発光装置を用いて作製される電子機器および、当該発光装置を照明装置として用いる具体例について、図14および図15を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一形態に係るガラス封止体で封止された発光装置を照明装置として用いる例を、図17を参照しながら説明する。図17(B)は照明装置の平面図、図17(A)は、図17(B)におけるC−C’断面図である。
100 ガラス基板
101 ガラス基板
102 電極
103 有機EL層
104 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
122 隔壁
123 フラッシュランプ
125 有機EL素子
126a 端子
126b 端子
127 ミラー
128 凸レンズ
201 ペースト
202 容器
203 攪拌機
204 制御棒
205 仕切り
206 仕切り
207 ストッパ
208 ガラス基板
209 隔壁
209a ペースト
210 ガラス基板
251 配管
252 ペースト
252a ペースト
253 ノズル
254 圧電素子
254a 圧電素子
255 ガラス基板
261 配管
262 ペースト
262a ペースト
263 ノズル
264 急速加熱ヒーター
265 ガラス基板
266 泡
301 端子
302 隔壁
302a 隔壁
303 板
400 ガラス基板
401 電極
402 補助配線
403 有機EL層
404 電極
405 隔壁
406 隔壁
407 ガラス基板
408 不活性ガス
412 パッド
420 ICチップ
450 ガラス基板
451 ガラス基板
452 隔壁
452a ペースト
453 フラッシュランプ
501 電極
502 電極
511 発光ユニット
512 発光ユニット
513 電荷発生層
601 ガラス基板
602 絶縁層
603 電極
604 隔壁
605 開口部
606 隔壁
607 有機EL層
608 電極
703 走査線
705 領域
706 隔壁
708 データ線
709 接続配線
710 入力端子
711a FPC
711b FPC
712 入力端子
801 ガラス基板
802 画素部
803 駆動回路部
804 駆動回路部
805 隔壁
806 ガラス基板
807 配線
808 FPC
809 nチャネル型TFT
810 pチャネル型TFT
811 TFT
812 TFT
813 陽極
814 絶縁物
815 有機EL層
816 陰極
817 発光素子
818 ガラス封止体
1001 照明装置
1002 照明装置
1003 照明装置
5000 表示装置
5001 表示装置
5002 表示装置
5003 表示装置
5004 表示装置
5005 表示装置
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9301 筐体
9302 筐体
9303 連結部
9304 表示部
9305 表示部
9306 スピーカ部
9307 記録媒体挿入部
9308 LEDランプ
9309 操作キー
9310 接続端子
9311 センサ
9312 マイクロフォン
9401 照明部
9402 傘
9403 可変アーム
9404 支柱
9405 台
9406 電源スイッチ
9500 携帯電話機
9501 筐体
9502 表示部
9503 操作ボタン
9504 外部接続ポート
9505 スピーカ
9506 マイク
Claims (4)
- 閉曲線を有する吐出口より粉末ガラスとバインダを含むペーストを吐出させ、前記ペーストにより第1のガラス基板上に閉曲線を有する隔壁を設ける工程と、
前記隔壁を加熱し、前記バインダを揮発させると共に前記粉末ガラス同士を融合させてフリットガラスとする工程と、
前記フリットガラスと第2のガラス基板とを加熱して溶着させ、前記フリットガラスと前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とで閉空間を形成する工程と、を有することを特徴とするガラス封止体の作製方法。 - 閉曲線を有する吐出口より粉末ガラスとバインダを含むペーストを吐出させ、前記ペーストにより第1のガラス基板上に閉曲線を有する隔壁を設ける工程と、
前記隔壁を加熱し、前記バインダを揮発させると共に前記粉末ガラス同士を融合させてフリットガラスとする工程と、
第2のガラス基板上に発光素子を形成する工程と、
前記フリットガラスと前記第2のガラス基板とを加熱して溶着させ、前記フリットガラスと前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とで閉空間を形成して前記発光素子を前記閉空間に密封する工程と、を有することを特徴とする発光装置の作製方法。 - 閉曲線を有する吐出口より粉末ガラスとバインダを含むペーストを吐出させ、前記ペーストにより第1のガラス基板上に閉曲線を有する隔壁を設ける工程と、
前記隔壁を加熱し、前記バインダを揮発させると共に前記粉末ガラス同士を融合させてフリットガラスとする工程と、
第2のガラス基板上に発光素子を形成する工程と、
前記フリットガラスと前記第2のガラス基板とを加熱して溶着させ、前記フリットガラスと前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とで閉空間を形成して前記発光素子を前記閉空間に密封する工程と、を有し、
前記発光素子の電極につながる端子の一部は、前記閉空間の外に位置し、
前記端子と重なる前記フリットガラスに前記端子の凸部と噛み合う凹部を設けることを特徴とする発光装置の作製方法。 - 第1のガラス基板上に発光素子を形成する工程と、
閉曲線を有する吐出口より粉末ガラスとバインダを含むペーストを吐出させ、前記ペーストにより前記第1のガラス基板上に前記発光素子を囲む閉曲線を有する隔壁を形成する工程と、
前記隔壁を加熱し、前記バインダを揮発させると共に前記粉末ガラス同士を融合させてフリットガラスとする工程と、
前記フリットガラスと第2のガラス基板とを加熱して溶着させ、前記フリットガラスと前記第1のガラス基板と前記第2のガラス基板とで閉空間を形成して前記発光素子を前記閉空間に密封する工程と、を有することを特徴とする発光装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105552A JP5947098B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-04 | ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107804 | 2011-05-13 | ||
JP2011107804 | 2011-05-13 | ||
JP2012105552A JP5947098B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-04 | ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012256593A JP2012256593A (ja) | 2012-12-27 |
JP2012256593A5 JP2012256593A5 (ja) | 2015-06-18 |
JP5947098B2 true JP5947098B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=47140920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012105552A Expired - Fee Related JP5947098B2 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-04 | ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8950216B2 (ja) |
JP (1) | JP5947098B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308718B2 (ja) | 2008-05-26 | 2013-10-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法 |
JP5535652B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法 |
DE112009001456T5 (de) * | 2008-06-23 | 2011-05-19 | Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu-shi | Glasverschmelzungsverfahren |
JP5481167B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法 |
JP5535589B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5535588B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5525246B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-06-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5481172B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5567319B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-08-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5481173B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5535590B2 (ja) | 2009-11-25 | 2014-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
JP5466929B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-04-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | ガラス溶着方法及びガラス層定着方法 |
TWI639237B (zh) | 2011-05-05 | 2018-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
KR102038844B1 (ko) | 2011-06-16 | 2019-10-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 밀봉체의 제작 방법 및 밀봉체, 그리고 발광 장치의 제작 방법 및 발광 장치 |
KR102058387B1 (ko) | 2011-11-28 | 2019-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유리 패턴 및 그 형성 방법, 밀봉체 및 그 제작 방법, 및 발광 장치 |
TWI569490B (zh) | 2011-11-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 密封體,發光模組,及製造密封體之方法 |
TWI577006B (zh) | 2011-11-29 | 2017-04-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 密封體、發光裝置、電子裝置及照明設備 |
TWI570906B (zh) | 2011-11-29 | 2017-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 密封結構,發光裝置,電子裝置,及照明裝置 |
KR20140016170A (ko) | 2012-07-30 | 2014-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 밀봉체 및 유기 전계 발광 장치 |
JP6429465B2 (ja) | 2013-03-07 | 2018-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 装置及びその作製方法 |
CN104556645B (zh) * | 2014-12-11 | 2017-12-15 | 连云港奇晴光电照明有限公司 | 一种用于封存易氧化材料的石英玻璃管 |
CN108778695A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-11-09 | 康宁股份有限公司 | 室温结合基材的方法和设备 |
DE102016110868A1 (de) | 2016-06-14 | 2017-12-14 | Leander Kilian Gross | Verfahren und Vorrichtung zur Verkapselung von Bauteilen |
CN106397276B (zh) * | 2016-08-31 | 2017-12-26 | 广东丽臣奥威实业有限公司 | 脂肪醇聚氧乙烯醚磺化物的生产方法 |
CN106501998B (zh) * | 2016-10-26 | 2020-01-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 背光源、显示装置及其驱动方法 |
CN110642534A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-01-03 | 武汉理工大学 | 一种复合层封接结构的真空玻璃及其阳极键合封装方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3118540A (en) * | 1960-04-26 | 1964-01-21 | Kronprinz Ag | Apparatus for lubricationg of hot extruding of metal ingots |
US4676817A (en) * | 1986-08-25 | 1987-06-30 | Harshaw/Filtrol Partnership | Method and apparatus for forming a hermetic seal between glass and metal |
US5725670A (en) * | 1994-02-18 | 1998-03-10 | Nordson Corporation | Apparatus for powder coating welded cans |
US6113450A (en) | 1998-05-14 | 2000-09-05 | Candescent Technologies Corporation | Seal material frit frame for flat panel displays |
DE69926812T2 (de) | 1998-06-15 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer Plasma-Anzeigevorrichtung mit verbesserten Lichtemissionseigenschaften |
DE19836018A1 (de) * | 1998-08-10 | 2000-02-17 | Weitmann & Konrad Fa | Verfahren und Vorrichtung zum Bestäuben von bedruckten Bogen |
GB9903146D0 (en) * | 1998-09-10 | 1999-04-07 | Williams David G | Method and apparatus for applying a viscous or paste material onto a substrate |
JP2000117177A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Nec Kansai Ltd | フリットガラス塗布装置 |
JP3058454U (ja) * | 1998-10-14 | 1999-06-18 | 谷電機工業株式会社 | 印刷用ペースト供給装置 |
TW509960B (en) | 2000-04-04 | 2002-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Highly productive method of producing plasma display panel |
US6646284B2 (en) | 2000-12-12 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP3931600B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2007-06-20 | 株式会社デンソー | 流動状物質の充填方法 |
US6676049B2 (en) * | 2001-11-16 | 2004-01-13 | Efc Systems, Inc. | Bell cup powder spray applicator |
US7121642B2 (en) | 2002-08-07 | 2006-10-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Drop volume measurement and control for ink jet printing |
US6998776B2 (en) | 2003-04-16 | 2006-02-14 | Corning Incorporated | Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication |
US20120164750A1 (en) * | 2003-07-14 | 2012-06-28 | Gjerde Douglas T | Method and Device for Sample Preparation |
US7418977B2 (en) * | 2004-10-04 | 2008-09-02 | Albert-Ludwigs-Universitaet | Liquid-handling apparatus having a liquid switch and method for handling liquids |
JP2006294365A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | 画像表示装置およびその製造方法 |
KR20070002554A (ko) * | 2005-06-30 | 2007-01-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US7431628B2 (en) | 2005-11-18 | 2008-10-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of manufacturing flat panel display device, flat panel display device, and panel of flat panel display device |
KR100688795B1 (ko) * | 2006-01-25 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US8164257B2 (en) | 2006-01-25 | 2012-04-24 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
KR100671638B1 (ko) | 2006-01-26 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 |
KR100688790B1 (ko) | 2006-01-27 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법 |
KR100732817B1 (ko) | 2006-03-29 | 2007-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US20080124558A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-05-29 | Heather Debra Boek | Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays |
KR100787463B1 (ko) | 2007-01-05 | 2007-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 글래스 프릿, 실링재 형성용 조성물, 발광 장치 및 발광 장치의 제조방법 |
KR100838077B1 (ko) | 2007-01-12 | 2008-06-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치의 제조방법 |
KR100867925B1 (ko) | 2007-03-08 | 2008-11-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP2008288376A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
US7886451B2 (en) * | 2008-03-05 | 2011-02-15 | The Fredericks Company | Integral electrode tilt sensor and method for making same |
KR100926622B1 (ko) * | 2008-03-17 | 2009-11-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 프릿을 이용한 기밀 밀봉 장치 및 기밀 밀봉 방법 |
US7992411B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-08-09 | Corning Incorporated | Method for sintering a frit to a glass plate |
US8448468B2 (en) * | 2008-06-11 | 2013-05-28 | Corning Incorporated | Mask and method for sealing a glass envelope |
WO2010014161A1 (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | Corning Incorporated | Method for sealing a liquid within a glass package and the resulting glass package |
US20100095705A1 (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-22 | Burkhalter Robert S | Method for forming a dry glass-based frit |
US8505337B2 (en) * | 2009-07-17 | 2013-08-13 | Corning Incorporated | Methods for forming fritted cover sheets and glass packages comprising the same |
JP2011065895A (ja) | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | ガラス封止体、発光装置及びガラス封止体の製造方法 |
JP5166468B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2013-03-21 | 株式会社東芝 | ペースト塗布装置及びペースト塗布方法 |
DE102010018686B4 (de) * | 2010-04-22 | 2017-08-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Laser-Auftragschweißen mit pulverförmigem Zusatzwerkstoff |
JP5918607B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ガラス封止体の作製方法 |
US8833105B2 (en) * | 2012-05-18 | 2014-09-16 | Guardian Industries Corp. | Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube sealing technique |
US9371683B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-06-21 | Guardian Industries Corp. | Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube |
US10829984B2 (en) * | 2012-05-18 | 2020-11-10 | Guardian Glass, LLC | Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube |
-
2012
- 2012-05-04 JP JP2012105552A patent/JP5947098B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-10 US US13/468,607 patent/US8950216B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012256593A (ja) | 2012-12-27 |
US20120285200A1 (en) | 2012-11-15 |
US8950216B2 (en) | 2015-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5947098B2 (ja) | ガラス封止体の作製方法および発光装置の作製方法 | |
JP6111022B2 (ja) | 封止体の作製方法および発光装置の作製方法 | |
JP6008546B2 (ja) | エレクトロルミネセンス装置の作製方法 | |
JP6208410B2 (ja) | 封止体の作製方法 | |
JP6250276B2 (ja) | 封止体、電子機器及び照明装置 | |
JP6509924B2 (ja) | 封止体の作製方法 | |
JP4975161B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP2021182559A (ja) | 封止体、発光装置、電子機器、及び、照明装置 | |
JP6116207B2 (ja) | 封止体の作製方法及び発光装置の作製方法 | |
JP2003133070A (ja) | 積層膜の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2003142262A (ja) | 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器 | |
JP4015044B2 (ja) | 配線基板、電子装置及び電子機器 | |
US9755189B2 (en) | Method for forming projections and depressions, sealing structure, and light-emitting device | |
JP5918607B2 (ja) | ガラス封止体の作製方法 | |
JP4015045B2 (ja) | 配線基板、電子装置及び電子機器 | |
JP2007184290A (ja) | 膜状部材の製造方法及び電気光学装置の製造方法 | |
US7192326B2 (en) | Method of manufacturing a light-emitting element using a rubbing treatment | |
JP2013062027A (ja) | 封止体の作製方法および発光装置の作製方法 | |
JP2006303473A (ja) | 発光素子、発光装置ならびに前記発光素子を用いた電気器具 | |
JP2012129515A (ja) | 発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 | |
JP2006309254A (ja) | 配線基板、電子装置、及び電子機器 | |
JP4679549B2 (ja) | 発光装置、電気器具及び照明機器 | |
JP2012129513A (ja) | 発光素子用材料、発光素子、電子機器及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5947098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |