JP5945628B2 - ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 - Google Patents
ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5945628B2 JP5945628B2 JP2015508398A JP2015508398A JP5945628B2 JP 5945628 B2 JP5945628 B2 JP 5945628B2 JP 2015508398 A JP2015508398 A JP 2015508398A JP 2015508398 A JP2015508398 A JP 2015508398A JP 5945628 B2 JP5945628 B2 JP 5945628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- pressure
- failure determination
- failure
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2054—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/04—Monitoring the functioning of the control system
- B60W50/045—Monitoring control system parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/50—Drive Train control parameters related to clutches
- B60L2240/507—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/42—Control of clutches
- B60Y2300/429—Control of secondary clutches in drivelines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/106—Engine
- F16D2500/1066—Hybrid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3024—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30408—Relative rotational position of the input and output parts, e.g. for facilitating positive clutch engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/316—Other signal inputs not covered by the groups above
- F16D2500/3166—Detection of an elapsed period of time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/51—Relating safety
- F16D2500/5108—Failure diagnosis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/51—Relating safety
- F16D2500/5108—Failure diagnosis
- F16D2500/511—Leak detection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両において、オイルポンプの吐出圧がそのままクラッチに供給される常時MAX圧故障を判定する技術に関する。
JP2010−155590Aには、エンジンとモータとを直列に配置し、エンジンとモータとの間に第1クラッチし、モータと駆動輪との間に第2クラッチを配置したハイブリッド車両が開示されている。
このような構成のハイブリッド車両においては、第1クラッチを解放し第2クラッチを締結すればモータのみで走行するEVモードとなり、第1クラッチ及び第2クラッチを締結すればエンジン及びモータで走行するHEVモードとなる。
また、発進時又は減速して停車する時に第2クラッチをスリップさせるWSC(Wet Start Clutch)制御を行うことによって、トルクコンバータに頼ることなく、スムーズな発進及び停車を実現している。
上記第2クラッチに供給される油圧は、モータの回転が伝達されることによって動作するオイルポンプの吐出圧を元圧として、油圧コントロールバルブユニットによって調圧される。
しかしながら、油圧コントロールバルブユニットが作動不良(例えば、第2クラッチに供給される油圧を調圧するソレノイドバルブの作動不良)を起こし、オイルポンプの吐出圧がそのまま第2クラッチに供給される常時MAX圧故障が発生すると、上記WSC制御時に第2クラッチの容量がハンチングする。第2クラッチのハンチングが起きるメカニズムは次の通りである。
例えば、発進時に常時MAX故障が発生していると、オイルポンプの吐出圧が第2クラッチにそのまま供給されるため、第2クラッチの容量が大きい状態で発進することになる。
しかしながら、第2クラッチの容量が大きいと、駆動輪側からモータに負荷が掛かるので、モータの回転が落ち込み、オイルポンプの吐出圧が下がり、結果として第2クラッチの容量が減少に転じる。
そして、第2クラッチの容量が下がっていくと、第2クラッチが滑ってモータが駆動輪から解放されるが、このような状態になると、モータの回転が上昇し、オイルポンプの吐出圧が上昇するので、第2クラッチの容量が増大に転じる。
このように、第2クラッチの容量が増大すればその後容量が減少に転じ、逆に、第2クラッチの容量が減少すればその後容量が増大に転じるので、第2クラッチの容量がハンチングすることになる。減速して停車する時にWSC制御を行う場合も同様のメカニズムで第2クラッチの容量がハンチングする。
第2クラッチの容量がハンチングすると、油圧コントロールバルブユニットの調圧値がハンチングするので、第2クラッチの容量が増減し、第2クラッチが正常に機能しなくなる。
なお、WSC制御を伴わない発進クラッチは、セレクト時にクラッチが解放された状態から締結された状態になるまでの時間に基づき、正常又はフェールを検知する技術が一般的である。これは、MAX圧故障の場合、クラッチが解放された状態から締結された状態になるまでの時間が短くなるため、フェールを検知できるからである。
WSC制御を行う発進クラッチでも同様にセレクト時にフェール検知が可能であるが、フェールの検知が遅れると、シフトクオリティ、エンジンストール等の走行性能悪化を招くため、セレクト前の走行状態において早急にフェール検知をしたいという要求がある。
本発明の目的は、オイルポンプの吐出圧がクラッチにそのまま供給される常時MAX圧故障を判定できるようにし、また、故障判定の機会を十分に確保することである。
本発明のある態様によれば、直列に配置されるエンジン及びモータと、前記モータと駆動輪との間に配置されるクラッチと、前記モータの回転が伝達されることによって動作するオイルポンプと、前記オイルポンプの吐出圧を元圧として前記クラッチに供給する油圧を調圧する調圧機構とを備え、発進時又は減速して停車する時に、前記クラッチに供給される油圧を前記調圧機構によって前記クラッチがスリップする油圧に調圧するWSC制御を行うハイブリッド車両の故障判定装置であって、前記WSC制御を行っているにもかかわらず、前記モータの回転速度がアイドル回転速度未満に落ち込み、かつ、前記クラッチの差回転が所定値未満になったか判断するモータ回転落ち込み判断手段と、前記判断が肯定的である場合に、前記オイルポンプの吐出圧がそのまま前記クラッチに供給される常時MAX圧故障が発生していると判定する常時MAX圧故障判定手段と、を備えた故障判定装置が提供される。
また、これに対応するハイブリッド車両の故障判定方法が提供される。
これらの態様によれば、オイルポンプの吐出圧がそのままクラッチに供給される常時MAX圧故障を判定することができる。また、発進又は減速して停車する度に故障判定が行われるので、診断機会を十分に確保することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、ハイブリッド車両(以下、車両という。)100の全体構成図である。車両100は、エンジン1と、第1クラッチ2と、モータジェネレータ(以下、MGという。)3と、第1オイルポンプ4と、第2オイルポンプ5と、第2クラッチ6と、無段変速機(以下、CVTという。)7と、駆動輪8と、統合コントローラ50とを備える。
エンジン1は、ガソリン、ディーゼル等を燃料とする内燃機関であり、統合コントローラ50からの指令に基づいて、回転速度、トルク等が制御される。
第1クラッチ2は、エンジン1とMG3との間に介装されたノーマルオープンの油圧式クラッチである。第1クラッチ2は、統合コントローラ50からの指令に基づき、第1オイルポンプ4又は第2オイルポンプ5の吐出圧を元圧として油圧コントロールバルブユニット71によって調圧された油圧によって、締結・解放状態が制御される。第1クラッチ2としては、例えば、乾式多板クラッチが用いられる。
MG3は、エンジン1に対して直列に配置され、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型回転電機である。MG3は、統合コントローラ50からの指令に基づいて、インバータ9により作り出された三相交流を印加することにより制御される。MG3は、バッテリ10からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することができる。また、MG3は、ロータがエンジン1や駆動輪8から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ10を充電することができる。
第1オイルポンプ4は、MG3の回転がベルト4bを介して伝達されることによって動作するベーンポンプである。第1オイルポンプ4は、CVT7のオイルパン72に貯留される作動油を吸い上げ、油圧コントロールバルブユニット71に油圧を供給する。
第2オイルポンプ5は、バッテリ10から電力の供給を受けて動作する電動オイルポンプである。第2オイルポンプ5は、統合コントローラ50からの指令に基づき、第1オイルポンプ4のみでは油量が不足する場合に駆動され、第1オイルポンプ4と同様にCVT7のオイルパン72に貯留される作動油を吸い上げ、油圧コントロールバルブユニット71に油圧を供給する。
第2クラッチ6は、MG3とCVT7及び駆動輪8との間に介装される。第2クラッチは、統合コントローラ50からの指令に基づき、第1オイルポンプ4又は第2オイルポンプ5の吐出圧を元圧として油圧コントロールバルブユニット71によって調圧された油圧により、締結・解放が制御される。第2クラッチ6としては、例えば、ノーマルオープンの湿式多板クラッチが用いられる。
CVT7は、MG3の下流に配置され、車速やアクセル開度等に応じて変速比を無段階に変更することができる。CVT7は、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、両プーリに掛け渡されたベルトとを備える。第1オイルポンプ4及び第2オイルポンプ5からの吐出圧を元圧として油圧コントロールバルブユニット71によってプライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧を作り出し、プーリ圧によりプライマリプーリの可動プーリとセカンダリプーリの可動プーリとを軸方向に動かし、ベルトのプーリ接触半径を変化させることで、変速比を無段階に変更する。
CVT7の出力軸には、図示しない終減速ギヤ機構を介してディファレンシャル12が接続され、ディファレンシャル12には、ドライブシャフト13を介して駆動輪8が接続される。
統合コントローラ50には、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ51、第2クラッチ6の出力回転速度(=CVT7の入力回転速度)を検出する回転速度センサ52、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ53、CVT7のセレクトポジション(前進、後進、ニュートラル及びパーキングを切り替えるセレクトレバー又はセレクトスイッチの状態)を検出するインヒビタスイッチ54、車速を検出する車速センサ55等からの信号が入力される。統合コントローラ50は、入力されるこれら信号に基づき、エンジン1、MG3(インバータ9)、CVT7に対する各種制御を行う。
また、統合コントローラ50は、図2に示すモード切換マップを参照して、車両100の運転モードとして、EVモードとHEVモードとを切り換える。
EVモードは、第1クラッチ2を解放し、MG3のみを駆動源として走行するモードである。EVモードは、要求駆動力が低く、バッテリ10の充電量が十分な時に選択される。
HEVモードは、第1クラッチ2を締結し、エンジン1とMG3とを駆動源として走行するモードである。HEVモードは、要求駆動力が高い時、あるいは、バッテリ10の充電量が不足する時に選択される。
なお、EVモードとHEVモードとの切り換えがハンチングしないように、EVモードからHEVモードへの切換線は、HEVモードからEVモードへの切換線よりも高車速側かつアクセル開度大側に設定される。
また、車両100がトルクコンバータを備えていないので、図2に示すWSC領域(発進・減速停車時に使用される車速がVSP1以下の低車速領域、VSP1は、例えば、10km/h)では、統合コントローラ50は、第2クラッチ6をスリップさせながら発進及び停止するWSC制御を行う。
具体的には、CVT7のセレクトポジションが非走行ポジション(N、P等)から走行ポジション(D、R等)に切り換えられて車両100が発進する場合は、統合コントローラ50は、第2クラッチ6に供給される油圧を徐々に増大させ、第2クラッチ6をスリップさせながら徐々に締結する。そして、車速がVSP1に到達すると、統合コントローラ50は、第2クラッチ6を完全締結し、WSC制御を終了する。
また、CVT7のセレクトポジションが走行ポジション(D、R等)で車両100が走行しており、車両100が減速してVSP1まで車速が低下した場合は、統合コントローラ50は、第2クラッチ6に供給される油圧を徐々に低下させ、第2クラッチ6をスリップさせながら徐々に解放する。そして、車両100が停車すると、統合コントローラ50は、第2クラッチ6を完全解放し、WSC制御を終了する。
このように、WSC制御は、第2クラッチ6がスリップするように第2クラッチ6に供給される油圧を細かく制御するものであり、油圧コントロールバルブユニット71が正常に機能している必要がある。
このため、油圧コントロールバルブユニット71の作動不良(例えば、第2クラッチ6に供給される油圧を調圧するソレノイドバルブの作動不良)が発生し、第1オイルポンプ4の吐出圧がそのまま第2クラッチ6に供給される常時MAX圧故障が発生すると、発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、第2クラッチ6の容量がハンチングする。
そこで、統合コントローラ50は、以下に説明する故障判定処理を行い、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生しているかの判定を行う。
図3は、統合コントローラ50が行う故障判定処理の内容を示したフローチャートである。これを参照しながら統合コントローラ50が行う故障判定処理について説明する。
まず、S1では、統合コントローラ50は、WSC移行指示が出されたか判断する。WSC移行指示が出されている判断された場合は、処理がS2に進む。
WSC移行指示は、セレクトポジションが非走行ポジションから走行ポジションに切り換えられた時(発進時)、又は、走行ポジションで走行中に車両100が減速し、車速がVSP1まで低下した時(減速停車時)に出される。
WSC移行指示が出されると、統合コントローラ50は、発進時であれば第2クラッチ6に供給される油圧を徐々に増大するように、また、減速停車時であれば第2クラッチ6に供給される油圧を徐々に減少させるように、油圧コントロールバルブユニット71に指示を出し、これによって第2クラッチ6がスリップ状態に制御される。
S2では、統合コントローラ50は、WSC移行指示から所定時間経過しているか判断する。WSC移行指示から所定時間経過していると判断された場合は処理がS3に進む。
これは、WSC移行指示が出されてから実際にWSC状態になるまでには遅れがあり、実際にWSC状態になる前にS3移行の処理が行われるのを防止するための処理である。WSC移行指示が出されてから実際にWSC状態になるまで遅れは、油温(作動油の粘度)に依存し、油温が低くなるほど大きくなることから、所定時間は油温が低くなるほど長く設定される。
S3では、統合コントローラ50は、MG3の回転速度がストール判定値よりも高く、かつ、アイドル回転速度よりも低いか判断する。ストール判定値は、エンジン1がストールしているかを判定するしきい値である。アイドル回転速度は、アクセルペダルが踏み込まれていない状態でのMG3の目標回転速度である。
MG3の回転速度がストール判定値よりも高く、かつ、アイドル回転速度よりも低いと判断された場合は、処理がS4に進む。
S4では、統合コントローラ50は、第2クラッチ6の差回転、すなわち、入力側回転速度(=MG3の回転速度)と出力側回転速度との差である差回転の絶対値が締結判定閾値未満か判断する。締結判定閾値は第2クラッチ6が完全締結又は完全締結に近い状態であることを判断するしきい値である。
第2クラッチ6の差回転が締結判定閾値未満であると判断された場合は、処理がS5に進む。
処理がS5に進む場合は、S3、S4で肯定的な判断がなされ、エンジン1がストールしておらず、MG3の回転がアイドル回転速度未満まで落ち込んでおり、かつ、第2クラッチ6が完全締結又は完全締結に近い状態であるので、第1オイルポンプ4の吐出圧がそのまま第2クラッチ6に供給される常時MAX圧故障が発生している可能性が高い。このため、S5では、統合コントローラ50は、累積タイマをスタートさせ、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生している可能性が高いと判断された時間の累積値を求める。
そして、S6では、統合コントローラ50は、累積タイマの値が故障判定閾値よりも大きいか判断する。累積タイマの値が故障判定閾値よりも大きいと判断された場合は、処理がS7に進む。
累積タイマは、イグニッションキーがOFFにされたタイミング、又は、ONにされたタイミングで0にリセットされる。したがって、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生しているかは、1トリップ中の累積タイマの値に基づき判断される。
S7では、統合コントローラ50は、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していると判定する。
S8では、統合コントローラ50は、WSC終了指示が出されているか判断する。WSC終了指示が出されていると判断された場合は処理が終了し、WSC終了指示が出されていないと判断された場合は処理がS3に戻り、WSC終了指示が出されるまでS3〜S9の処理が繰り返される。
WSC終了指示は、発進時であれば車速がVSP1に達した場合に出され、減速停車時であれば車両100が停車した場合に出される。WSC終了指示が出されると、発進時であれば、第2クラッチ6に供給される油圧が第2クラッチ6が完全締結する油圧まで高められ、減速停車時であれば、第2クラッチ6が解放されるよう第2クラッチ6に供給される油圧がゼロにされる。
S3で、MG3の回転速度がストール判定値よりも低いと判断された場合は、処理がS9に進み、累積タイマを停止するようにしている。これは、エンジン1がストールしている場合もMG3の回転速度がアイドル回転速度未満になるので、これを誤って第2クラッチ6に常時MAX圧故障に起因するものと判断して累積タイマが更新されるのを防止するためである。
また、S3で、MG3の回転速度がアイドル回転速度以上と判断された場合、及び、S4で第2クラッチ6の差回転が締結判定閾値よりも大きいと判断された場合も処理がS9に進み、累積タイマを停止するようにしている。これは、MG3の回転速度の落ち込みが発生しておらず、また、第2クラッチ6がスリップしているのであれば、第2クラッチ6に常時MAX圧故障は発生していないので、このような場合も累積タイマが更新されないようにするためである。
続いて、上記故障判定処理を行うことによる作用効果について説明する。
図4Aは、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していない時に上記故障判定処理が行われる様子を示したタイムチャートである。
この例では、時刻t11でWSC移行指示が出され、時刻t12で実際にWSC状態になっている。第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していないので、WSC制御によって第2クラッチ6に供給される油圧が徐々に高められて第2クラッチ6の容量が徐々に高められ、第2クラッチ6はスリップしながら徐々に締結する。
これにより、第2クラッチ6の差回転は徐々に縮小し、車速がVSP1に達してWSC状態を抜ける時刻t13では第2クラッチ6の差回転がゼロになり、第2クラッチ6が完全締結される。
WSC制御中、MG3の回転速度がアイドル回転速度未満にならず、また、WSC状態では常に第2クラッチ6の回転が0よりも大きいので、累積タイマがカウントされることはなく、第2クラッチ6に常時MAX圧故障は発生していないと判断される。
これに対し、図4Bは、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生している時に上記故障判定処理が行われる様子を示したタイムチャートである。
時刻t21でWSC移行指示が出されるが、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生しているので、第2クラッチ6は遅れ時間を経た後、直ちに完全締結状態となる。この結果、MG3に駆動輪8側から負荷が掛かり、第2クラッチ6の差回転は略ゼロになる(時刻t22)。
時刻t22以降は、MG3の回転速度が引き下げられて第1オイルポンプ4の吐出圧が低下し第2クラッチ6の容量が減少に転じる動作と、第2クラッチ6の容量が低下したことを受けて第2クラッチ6が滑り、駆動輪8から解放されたMG3の回転速度が上昇し、第1オイルポンプ4の吐出圧が上昇し、第2クラッチ6の容量が増大に転じる動作とが繰り返され、第2クラッチ6の容量がハンチングする。このハンチングは、車速がMG3の回転速度に対応する車速まで上昇する時刻t24まで継続する。
このように、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していると第2クラッチ6の容量がハンチングするのであるが、上記故障判定処理によれば、MG3の回転速度がアイドル回転速度未満、かつ、第2クラッチ6の差回転が締結判定閾値未満であると判断された時間の累積値が累積タイマによって求められる。そして、この例では、時刻t23に累積値が故障判定閾値を超えるので、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生しているとの判定がなされる。
したがって、上記故障判定処理によれば、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していることを判定することができる。また、発進又は減速して停車する度に故障判定が行われるので、故障判定の機会を十分に確保することができる。
また、MG3の回転速度がアイドル回転速度未満になり、かつ、第2クラッチ6の差回転が締結判定閾値未満になったら直ちに第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していると判定するのではなく、同状態となった時間の累積値が故障判定閾値を超えた場合に第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していると判定するようにしている。
これにより、センサ検出値に含まれるノイズや第2クラッチ6への供給圧が一時的に高まったことを受けて誤判定することがなくなり、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生しているかを高い精度で判定することができる。
また、運転者の運転特性やWSC制御のセッティングにより1回の発進又は減速停車において上記状態と判断される時間が短くなる場合であっても、累積値に基づき判断することで、第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生しているかを判定することができる。
また、エンジン1がストールしている場合は累積タイマをカウントしないようにした。これにより、エンジン1のストールが原因でMG3の回転速度がアイドル回転速度未満になっている場合に第2クラッチ6に常時MAX圧故障が発生していると誤って判断するのを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は日本国特許庁に2013年3月25日に出願された特願2013−62525号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (4)
- 直列に配置されるエンジン及びモータと、前記モータと駆動輪との間に配置されるクラッチと、前記モータの回転が伝達されることによって動作するオイルポンプと、前記オイルポンプの吐出圧を元圧として前記クラッチに供給する油圧を調圧する調圧機構とを備え、発進時又は減速して停車する時に、前記クラッチに供給される油圧を前記調圧機構によって前記クラッチがスリップする油圧に調圧するWSC制御を行うハイブリッド車両の故障判定装置であって、
前記WSC制御を行っているにもかかわらず、前記モータの回転速度がアイドル回転速度未満に落ち込み、かつ、前記クラッチの差回転が所定値未満になったか判断するモータ回転落ち込み判断手段と、
前記判断が肯定的である場合に、前記オイルポンプの吐出圧がそのまま前記クラッチに供給される常時MAX圧故障が発生していると判定する常時MAX圧故障判定手段と、
を備えた故障判定装置。 - 請求項1に記載の故障判定装置であって、
前記常時MAX圧故障判定手段は、前記肯定的な判断がなされた時間を累積し、前記時間の累積値が所定値を超える場合に前記常時MAX圧故障が発生していると判定する、
故障判定装置。 - 請求項2に記載の故障判定装置であって、
前記常時MAX圧故障判定手段は、前記エンジンがストールしている場合は前記時間の累積を行わない、
故障判定装置。 - 直列に配置されるエンジン及びモータと、前記モータと駆動輪との間に配置されるクラッチと、前記モータの回転が伝達されることによって動作するオイルポンプと、前記オイルポンプの吐出圧を元圧として前記クラッチに供給する油圧を調圧する調圧機構とを備え、発進時又は減速して停車する時に、前記クラッチに供給される油圧を前記調圧機構によって前記クラッチがスリップする油圧に調圧するWSC制御を行うハイブリッド車両における故障判定方法であって、
前記WSC制御を行っているにもかかわらず、前記モータの回転速度がアイドル回転速度未満に落ち込み、かつ、前記クラッチの差回転が所定値未満になったか判断し、
前記判断が肯定的である場合に、前記オイルポンプの吐出圧がそのまま前記クラッチに供給される常時MAX圧故障が発生していると判定する、
故障判定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062525 | 2013-03-25 | ||
JP2013062525 | 2013-03-25 | ||
PCT/JP2014/057697 WO2014156931A1 (ja) | 2013-03-25 | 2014-03-20 | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5945628B2 true JP5945628B2 (ja) | 2016-07-05 |
JPWO2014156931A1 JPWO2014156931A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51623910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015508398A Active JP5945628B2 (ja) | 2013-03-25 | 2014-03-20 | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10160460B2 (ja) |
EP (1) | EP2979947B1 (ja) |
JP (1) | JP5945628B2 (ja) |
KR (1) | KR101665279B1 (ja) |
CN (1) | CN105073538B (ja) |
WO (1) | WO2014156931A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6457912B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-01-23 | ジヤトコ株式会社 | ハイブリッド車両の診断装置及びその診断方法 |
KR101876740B1 (ko) * | 2017-04-17 | 2018-07-10 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 모드 전환 방법 |
KR102278348B1 (ko) * | 2017-06-29 | 2021-07-19 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149652A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 油圧制御装置 |
WO2012057130A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 日産自動車株式会社 | 車輌の制御装置及び制御方法 |
JP2012086652A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3173330B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2001-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP3541087B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JPH09280367A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Toyota Motor Corp | 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置 |
JPH10148183A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 流体圧源装置 |
US6910493B2 (en) * | 2003-10-14 | 2005-06-28 | General Motors Corporation | Control apparatus, method and diagnostic for hydraulic fill and drain |
DE102007050229A1 (de) * | 2007-10-20 | 2009-04-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Hybridfahrzeug |
JP2010155590A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の発進制御装置。 |
CN102114765B (zh) * | 2009-12-31 | 2014-03-19 | 比亚迪股份有限公司 | 一种混合动力驱动系统及控制方法及具有该系统的车辆 |
DE102010015310A1 (de) * | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Audi Ag | Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug |
JP5824737B2 (ja) | 2012-01-24 | 2015-11-25 | ジヤトコ株式会社 | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 |
-
2014
- 2014-03-20 US US14/778,203 patent/US10160460B2/en active Active
- 2014-03-20 WO PCT/JP2014/057697 patent/WO2014156931A1/ja active Application Filing
- 2014-03-20 KR KR1020157021398A patent/KR101665279B1/ko active Active
- 2014-03-20 CN CN201480017177.0A patent/CN105073538B/zh active Active
- 2014-03-20 JP JP2015508398A patent/JP5945628B2/ja active Active
- 2014-03-20 EP EP14776427.8A patent/EP2979947B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010149652A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | 油圧制御装置 |
JP2012086652A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2012057130A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 日産自動車株式会社 | 車輌の制御装置及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2979947B1 (en) | 2019-12-04 |
EP2979947A4 (en) | 2016-12-07 |
CN105073538B (zh) | 2017-07-21 |
US10160460B2 (en) | 2018-12-25 |
JPWO2014156931A1 (ja) | 2017-02-16 |
KR101665279B1 (ko) | 2016-10-11 |
KR20150105423A (ko) | 2015-09-16 |
EP2979947A1 (en) | 2016-02-03 |
WO2014156931A1 (ja) | 2014-10-02 |
CN105073538A (zh) | 2015-11-18 |
US20160280232A1 (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981650B2 (ja) | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 | |
US9234579B2 (en) | Control device and control method for vehicular electric oil pump | |
KR101697909B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 | |
WO2013077114A1 (ja) | 車両のエンジン自動停止制御装置 | |
JP6158915B2 (ja) | ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法 | |
JP6152422B2 (ja) | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 | |
JP5945628B2 (ja) | ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法 | |
JP6106265B2 (ja) | 車両制御装置および車両の制御方法 | |
JP2014073747A (ja) | ハイブリッド車両の始動制御装置 | |
JP7273575B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US11208095B2 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP6778149B2 (ja) | 変速機及び変速機の制御方法 | |
JP6457912B2 (ja) | ハイブリッド車両の診断装置及びその診断方法 | |
JP6363940B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6333533B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6806910B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP2020197257A (ja) | 車両及び車両の制御方法 | |
JP2020196378A (ja) | ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法 | |
JP2018111379A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |