JP5944807B2 - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944807B2 JP5944807B2 JP2012214989A JP2012214989A JP5944807B2 JP 5944807 B2 JP5944807 B2 JP 5944807B2 JP 2012214989 A JP2012214989 A JP 2012214989A JP 2012214989 A JP2012214989 A JP 2012214989A JP 5944807 B2 JP5944807 B2 JP 5944807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- rubber composition
- styrene
- resin
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y02T10/862—
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
なお、桂皮酸エステル類とは、桂皮酸エステル、及び該化合物のベンゼン環に結合する水素原子(特に、4位の炭素原子に結合する水素原子)が極性官能基で置換された化合物を意味する。
この際、樹脂100質量%中のスチレン誘導体の含有量は、10〜90質量%が好ましく、60〜80質量%がより好ましく、樹脂100質量%中のスチレンの含有量は、0.5〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましく、樹脂100質量%中のα−ピネンの含有量は、0.5〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましく、樹脂100質量%中のβ−カリオフィレンの含有量は、0.5〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
また、樹脂100質量%中の桂皮酸、及び桂皮酸エステル類の合計含有量は、20〜80質量%が好ましく、55〜75質量%がより好ましく、樹脂100質量%中のシンナミルアルコールの含有量は、0.5〜20質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましく、樹脂100質量%中の4−ヒドロキシシンナミルアルコールの含有量は、0.5〜40質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
なお、シリカのN2SAは、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
なお、カーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217−2:2001によって求められる。
すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッドなどの各タイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
Liauidamber orientalis(日本産)の樹皮を傷つけることにより、滲出した樹脂を採取し、樹脂1を得た。樹脂をエタノールに溶解して、ろ過後、溶液をガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)にて分析することにより得られた結果(樹脂の組成)を表1に示す。
Liquidamber styraciflua(日本産)を用いた点以外は、製造例1と同様にして樹脂2を得た。樹脂2の成分を樹脂1と同様に分析した結果(樹脂の組成)を表1に示す。
SBR:JSR(株)製のNS116(ビニル含有量:60質量%、スチレン含有量:20質量%)
BR:宇部興産(株)製のポリブタジエンゴム(UBEPOL BR150B、シス含量:97質量%)
樹脂1、2:上記製造例1、2により調製した樹脂(マンサク科に属する樹木に由来する樹脂)
樹脂3:ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンPX1150N(ピネン重合体)
オイル:ジャパンエナジー社製のプロセスX−140(芳香族系プロセスオイル)
シリカ:EVONIK−DEGUSSA社製のウルトラジルVN3(N2SA:175m2/g)
カーボンブラック:新日化カーボン(株)製のニテロン#55S(N2SA:28m2/g)
シランカップリング剤:EVONIK−DEGUSSA社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「桐」
酸化亜鉛:三井金属鉱業社製の酸化亜鉛2種
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
表2に示す配合処方にしたがい、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を充填率が58%になるように充填し、80rpmで140℃に到達するまで混練りして混練り物を得た。
次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加して混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を所定のサイズに成形し、150℃の条件下で20分間プレス加硫することにより加硫ゴム組成物を得、約2mm×130mm×130mmの加硫ゴムスラブシートを作成し、試験用サンプルとした。
また、得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、170℃の条件下で15分間プレス加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:215/45R17)を得た。
JIS K6300−1に基づいて、ムーニー粘度(ML1+4)を130℃で測定し、比較例1のムーニー粘度を100として、下記式から加工性指数を計算した。指数が大きいほど、未加硫時の加工性が良好であることを示す。
(加工性指数)=(比較例1のムーニー粘度)/(各配合のムーニー粘度)×100
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターVESを用いて、温度70℃、初期歪10%、動歪±1%および周波数10Hzの条件下で試験用サンプルの損失正接(tanδ)を測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、下記計算式により、転がり抵抗を指数表示した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減され、低燃費性に優れることを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
各試験用タイヤを車両(国産FF2000cc)の全輪に装着して、湿潤アスファルト路面にて初速度100km/hからの制動距離を求めた。比較例1の制動距離を100とし、下記計算式により、ウェットグリップ性能を指数表示した。指数が大きいほどウェットグリップ性能に優れることを示す。
(ウェットグリップ性能)=(比較例1の制動距離)/(各配合の制動距離)×100
(株)岩本製作所製のランボーン摩耗試験機を用い、表面回転速度50m/分、付加荷重3.0kg、落砂量15g/分でスリップ率20%にて、試験用サンプルの摩耗量を測定した。比較例1の摩耗量を各配合の摩耗量で除して、100倍して、耐摩耗性指数とした。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(耐摩耗性指数)=(比較例1の摩耗量)/(各配合の摩耗量)×100
Claims (10)
- マンサク科に属する樹木が生産する樹脂を含むタイヤ用ゴム組成物。
- 前記マンサク科に属する樹木が、マンサク属又はフウ属に属する樹木である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記フウ属に属する樹木が、Liquidamber styraciflua、Liauidamber orientalis、及びLiauidamber formasanaからなる群より選択される少なくとも1種の樹木である請求項2記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記樹脂が、スチレン、及びスチレン誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記樹脂が、β−カリオフィレン、α−ピネン、及びβ−ピネンからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記樹脂が、スチレン、スチレン誘導体、β−カリオフィレン、及びα−ピネンからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記スチレン誘導体が、桂皮酸、桂皮酸エステル、シンナミルアルコール、シンナムアルデヒド、及びこれらの化合物やスチレンのベンゼン環に結合する水素原子が極性官能基で置換された化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項6記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 前記スチレン誘導体が、桂皮酸、桂皮酸エステル、シンナミルアルコール、シンナムアルデヒド、及びこれらの化合物やスチレンの4位の炭素原子に結合する水素原子が極性官能基で置換された化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項6記載のタイヤ用ゴム組成物。
- シリカを含む請求項1〜8のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214989A JP5944807B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214989A JP5944807B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014070096A JP2014070096A (ja) | 2014-04-21 |
JP5944807B2 true JP5944807B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=50745619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012214989A Active JP5944807B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944807B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5536840B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-07-02 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、及び空気入りタイヤ |
JP6532192B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2019-06-19 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、及び空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214989A patent/JP5944807B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014070096A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7411018B2 (en) | Rubber mixture and tire | |
US9631075B2 (en) | Rubber composition for tire and tire | |
JP5376008B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5234203B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5737324B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5999167B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP4475992B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
EP3196233B1 (en) | Method for producing rubber composition for tire, and tire | |
JP5409188B2 (ja) | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ | |
JP5894182B2 (ja) | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ | |
JP6192822B2 (ja) | ゴム混合物および車両用タイヤ | |
EP3597695B1 (en) | Rubber composition for tires, and pneumatic tires | |
JP6110026B2 (ja) | ゴム混合物および車両用空気入りタイヤ | |
WO2013157545A1 (ja) | タイヤ用ゴム組成物、空気入りタイヤ | |
JP2013227400A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP5582921B2 (ja) | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ | |
JP2012224864A (ja) | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ | |
JP5571754B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
EP3492279B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5571752B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5944807B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5571755B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP7587339B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ | |
JP7435718B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ | |
JP6013927B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |