JP5944320B2 - 最適化エンドヌクレアーゼおよびその使用 - Google Patents
最適化エンドヌクレアーゼおよびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944320B2 JP5944320B2 JP2012540530A JP2012540530A JP5944320B2 JP 5944320 B2 JP5944320 B2 JP 5944320B2 JP 2012540530 A JP2012540530 A JP 2012540530A JP 2012540530 A JP2012540530 A JP 2012540530A JP 5944320 B2 JP5944320 B2 JP 5944320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scei
- endonuclease
- polynucleotide
- sequence
- optimized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
- C12N5/12—Fused cells, e.g. hybridomas
- C12N5/14—Plant cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Description
a) I-SceI -1、I-SceI -2、I-SceI -3、I-SceI -4、I-SceI -5、I-SceI -6、I-SceI -7、I-SceI -8およびI-SceI -9;
b) S229K、S229A、S229P、S229G、S229E、S229Q、S229D、S229N、S229C、S229Y、S229T、M203K、M203H、M203R、Q77K、Q77H、Q77R、E130K、E130H、E130R、Y199K、Y199HおよびY199R;
c) アミノ酸配列の開始メチオニン後のメチオニン、バリン、グリシン、トレオニン、セリン、アラニン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、イソロイシンもしくはヒスチジン;または
d) 上記のa)およびb)、a)およびc)、b)およびc)もしくはa)、b)およびc)から選択される1個以上の突然変異の組合せ、
の群より選択される1個以上の突然変異を有する、アミノ酸レベルで少なくとも55%、58%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の配列同一性を有するその相同体(ホモログ)の1つである。
センス 5'- T T A C C C T G T T A T C C C T A G -3’
塩基位置: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
アンチセンス 3'- A A T G G G A C A A T A G G G A T C -5'
I-SceIの次の変異は、4位でのCの優先をAに変える:K50。
、V150、T150。
最適化型のI-SceIまたはアミノ酸レベルで少なくとも55%、58%、60%、70%、80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の配列同一性を有するその相同体などの最適化ヌクレアーゼは、対応するLAGLIDADGエンドヌクレアーゼのアミノ酸配列を変化させてタンパク質安定性を増強することにより、最適化することができる。従って、最適化ヌクレアーゼは、非最適化ヌクレアーゼのアミノ酸配列と比較して、
a) PEST配列、
b) KENボックス、
c) Aボックス、
d) Dボックス、
を含まないか、もしくは減少した数のそれを有するか、または
e) N末端則に従って安定性について最適化されたN末端を含む、
f) 第2のN末端アミノ酸としてグリシンを含む、もしくは、
g) a)、b)、c)、d)、e)およびf)の任意の組合せを含む。
KENボックスのアミノ酸コンセンサス配列は、KENXXX(N/D)である
Aボックスのアミノ酸コンセンサス配列は、AQRXLXXSXXXQRVLである
Dボックスのアミノ酸コンセンサス配列は、RXXLである。
または、配列:HVCLLYDQWVLSPPH、LAYWFMDDGGK、KPIIYIDSMSYLIFYNLIK、KLPNTISSETFLKもしくはTISSETFLKで表されるアミノ酸配列を含有しない、
または、配列:HVCLLYDQWVLSPPH、LAYWFMDDGGK、KLPNTISSETFLKもしくはTISSETFLKで表されるアミノ酸配列を含有しない、
または、配列:LAYWFMDDGGK、KLPNTISSETFLKもしくはTISSETFLKで表されるアミノ酸配列を含有しない、
または、配列:KLPNTISSETFLKもしくはTISSETFLKで表されるアミノ酸配列を含有しない。
a) I-SceI -1, I-SceI -2, I-SceI -3, I-SceI -4, I-SceI -5, I-SceI -6, I-SceI -7, I-SceI -8およびI-SceI -9;
b) S229K, S229A, S229P, S229G, S229E, S229Q, S229D, S229N, S229C, S229Y, S229T, M203K, M203H, M203R, Q77K, Q77H, Q77R, E130K, E130H, E130R, Y199K, Y199HおよびY199R;
c) アミノ酸配列の開始メチオニンの後のメチオニン、バリン、グリシン、スレオニン、セリン、アラニン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、イソロイシン、もしくはヒスチジン;または
d) 上記a)およびb)、a)およびc)、b)およびc)、またはa)、b)およびc)から選択される1つもしくは複数の変異の組み合わせ。
-Cys-(X)2-4-Cys-(X)12-His-(X)3-5-His-
(式中、Xは任意のアミノ酸を表す)
のフィンガー成分(C2H2 ZFP)を特徴とする。この最も広く表されるクラスの亜鉛フィンガードメインは、特定の間隔で2個のシステインと2個のヒスチジンを含む。それぞれのフィンガードメインの折畳まれた構造は、逆平行βターン、フィンガーチップ領域および短い両親媒性α-10へリックスを含む。金属配位リガンドは亜鉛イオンに結合し、zif268型亜鉛フィンガーの場合、短い両親媒性α-へリックスはDNAの主溝中に結合する。さらに、亜鉛フィンガーの構造は、特定の保存された疎水性アミノ酸残基(例えば、第1の保存されたCysの直前の残基およびフィンガーのへリックス部分の位置+4にある残基)により、ならびに保存されたシステインおよびヒスチジン残基を介する亜鉛配位15により安定化される。塩基接触位置に直接隣接する残基を「支持する」または「強化する」直接塩基接触を作る位置、およびDNAのリン酸主鎖と接触することができる位置に変化を有する標準的なC2H2 ZFPが記載されている。例えば、米国特許第6,007,988号; 第6,013,453号; 第6,140,081号; 第6,866,997号; 第6,746,838号; 第6,140,081号; 第6,610,512号; 第7,101,972号; 第6,453,242号; 第6,785,613号; 第7,013,219号; PCT WO 98/53059; Chooら(2000) Curro Opin. Struct. BioI. 10:411-416; Segalら(2000) Curro Opin. Chern. BioI. 4:34-39を参照されたい。
LTPEQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHG (配列番号19)。
LTPEQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAPHD (配列番号20)。
N-末端-I-SceI- TALリピート(x)-C-末端
N-末端- TALリピート(x) I-SceI- -C-末端
N-末端- TALリピート(x) I-SceI- TALリピート-C-末端
N-末端-I-SceI- 亜鉛フィンガードメイン(x)-C-末端
N-末端- 亜鉛フィンガードメイン(x) I-SceI- -C-末端
N-末端- 亜鉛フィンガードメイン(x) I-SceI- 亜鉛フィンガードメイン(x) -C-末端
N-末端- TALリピート(x)-I-SceI- 亜鉛フィンガードメイン(x)-C-末端
N-末端- 亜鉛フィンガードメイン(x) I-SceI- TALリピート-C-末端
N-末端- TALリピート(x)-I-SceI- 亜鉛フィンガードメイン(x)-C-末端
N-末端- 亜鉛フィンガードメイン(x) I-SceI- TALリピート-C-末端
N-末端- 亜鉛フィンガードメイン(x)-TALリピート(x)-I-SceI- 亜鉛フィンガードメイン(x)-C-末端
N-末端- 亜鉛フィンガードメイン(x) I-SceI- TALリピート(x) -亜鉛フィンガードメイン(x)-C-末端、
(式中、(x)は1個または数個のTALリピートもしくは亜鉛フィンガードメインを意味する)
である。
本発明は、上記最適化エンドヌクレアーゼをコードする単離されたポリヌクレオチドも含む。
上記ポリヌクレオチドは、形質転換、トランスフェクション、クローニングもしくは過剰発現に適したDNAベクターに含まれていてもよい。
i) たとえば大腸菌(E. coli)において、本発明の発現カセットもしくはベクターの複製を保証する、複製開始点。例として挙げられるのは、ORI(DNA複製開始点)、pBR322 ori、またはP15A oriである。(Sam-brook et al.: Molecular Cloning. A Laboratory Manual, 2nd ed. Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989)。
ii) 1つもしくは複数の核酸配列の挿入が可能であって、その挿入を促進する、多重クローニング部位(MCS)。
iii) 宿主生物のゲノム内への相同組み換えもしくは挿入を可能にする配列。
iv)植物ゲノム内への移動および組み込みのために、植物細胞内でアグロバクテリウムを介した伝達を可能にする、たとえば、T-DNAのライトボーダーもしくはレフトボーダーまたはvir領域といった、ボーダー配列などのエレメント。
「マーカー配列」という用語は、広義では、形質転換された細胞、組織、または生物(たとえば、植物)の検出、同定、または選択を容易にする、すべてのヌクレオチド配列(および/またはそれから翻訳されたポリペプチド配列)を含むものと理解されるべきである。「形質転換された植物材料の選択を可能にする配列」、「選択マーカー」または「選択マーカー遺伝子」または「選択マーカータンパク質」または「マーカー」という表現は、基本的に同じ意味を持つ。
a) ネガティブ選択マーカー、これは1つもしくは複数の毒物(植物の場合、植物に有害な物質)、たとえば抗生物質、除草剤、もしくは他の殺生物剤に対する抵抗性を与えるものである、
b) 対抗選択マーカー、これは(たとえば、毒性のない化合物を有毒な化合物に変換することによって)特定の化合物に対する感受性を与えるものである、ならびに
c) ポジティブ選択マーカー、これは(たとえば、オーキシン、ジベレリン、サイトカイニン、アブシジン酸およびエチレンなどの植物ホルモンの生産をもたらす、サイトカイニンもしくはホルモン生合成の重要成分の発現によって;Ebinuma H et al. (2000) Proc Natl Acad Sci USA 94:2117-2121)増殖優位性を与えるものである。
通例、ネガティブ選択マーカーは、形質転換に成功した細胞を選択するのに有用である。ネガティブ選択マーカーは、本発明のDNA構築物を用いて導入されているが、殺生物剤もしくは植物に有害な物質(たとえば、ホスフィノトリシン、グリホサートもしくはブロモキシニルなどの除草剤)、2-デオキシグルコース-6-リン酸(WO 98/45456)などの代謝阻害剤、または抗生物質、たとえば、テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン、G418、ネオマイシン、ブレオマイシンもしくはハイグロマイシンに対する抵抗性を、形質転換に成功した細胞に、与えることができる。ネガティブ選択マーカーは、形質転換されない細胞から形質転換された細胞を選択することを可能にする(McCormick et al. (1986) Plant Cell Reports 5:81-84)。本発明のベクター中のネガティブ選択マーカーを、2つ以上の生物において抵抗性を与えるために使用することができる。たとえば、本発明のベクターは、細菌(大腸菌もしくはアグロバクテリウム(Agrobacterium))および植物での増幅のための選択マーカーを含有することができる。大腸菌のための択可能なマーカーの例としては、抗生物質、すなわちアンピシリン、テトラサイクリン、カナマイシン、エリスロマイシンに対する耐性を特定する遺伝子、または他のタイプの選択可能な酵素活性、たとえばガラクトシダーゼを与える遺伝子、またはラクトースオペロンがある。哺乳動物細胞に使用するのに適した、選択可能なマーカーとしては、たとえば、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(DHFR)、チミジンキナーゼ遺伝子(TK)、または薬剤耐性を与える原核細胞遺伝子、gpt(キサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)、これはミコフェノール酸を用いて選択することができる; neo(ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ)、これはG418、ハイグロマイシン、もしくはピューロマイシンを用いて選択することができる;ならびにDHFR(ジヒドロ葉酸還元酵素)、これはメトトレキサートを用いて選択することができる((Mulligan & Berg (1981) Proc Natl Acad Sci USA 78:2072; Southern & Berg (1982) J Mol Appl Genet 1: 327)):が挙げられる。植物細胞のための選択マーカーは、殺生物剤もしくは抗生物質、たとえば、カナマイシン、G418、ブレオマイシン、ハイグロマイシン、もしくはクロラムフェニコールに対する耐性、または除草剤抵抗性、たとえばクロルスルフロンもしくはバスタに対する抵抗性を与えることが多い。
ポジティブ選択マーカーには、サイトカイニン生合成の重要な酵素として、形質転換された植物の再生を促進することができる、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens) (菌株:PO22; Genbank Acc.-No.: AB025109)由来のイソペンテニルトランスフェラーゼのような増殖刺激選択マーカー(たとえば、サイトカイニンを含まない培地上で選択)があるがこれらに限定されない。対応する選択方法が記載されている(Ebinuma H et al. (2000) Proc Natl Acad Sci USA 94:2117-2121; Ebinuma H et al. (2000) Selection of Marker-free transgenic plants using the oncogenes (ipt, rol A, B, C) of Agrobacterium as selectable markers, In Molecular Biology of Woody Plants. Kluwer Academic Publishers)。形質転換されないものと比べて形質転換された植物に増殖優位性を与える、他のポジティブ選択マーカーは、たとえば、EP-A 0 601 092に記載されている。増殖刺激選択マーカーにはβグルクロニダーゼ(たとえばサイトカイニングルクロニドと組み合わせ)、マンノース-6-リン酸イソメラーゼ(マンノースと組み合わせ)、UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ(たとえばガラクトースと組み合わせ)を含めることができる(がそれに限定すべきではない)。マンノースと組み合わせたマンノース-6-リン酸イソメラーゼが特に好ましい。
対抗選択マーカーは、正しく欠失させた配列による生物の選択を可能にする(Koprek T et al. (1999) Plant J 19(6):719-726)。チミジンキナーゼ(TK)およびジフテリア毒素A断片(DT-A)、シトシンデアミナーゼをコードするcodA遺伝子(Gleve AP et al. (1999) Plant Mol Biol 40(2):223-35; Pereat RI et al. (1993) Plant Mol Biol 23(4):793-799; Stougaard J (1993) Plant J 3:755-761)、シトクロムP450遺伝子(Koprek et al. (1999) Plant J 16:719-726)、ハロアルカン脱ハロゲン酵素をコードする遺伝子(Naested H (1999) Plant J 18:571-576)、iaaH遺伝子(Sundaresan V et al. (1995) Genes & Development 9:1797-1810)、tms2遺伝子(Fedoroff NV & Smith DL (1993) Plant J 3:273- 289)、およびD-アミノ酸の変換により有毒作用を引き起こすD-アミノ酸オキシダーゼ(WO 03/ 060133)。
スクリーニング可能なマーカー(レポーター遺伝子など)は、簡単に数値化できる、もしくは検出できるタンパク質をコードしており、これは、内色素もしくは酵素活性によって、形質転換効率、または発現の位置もしくはタイミングを確実に評価する。特に好ましいのは、次のようなレポータータンパク質をコードする遺伝子である(Schenborn E, Groskreutz D. (1999) Mol Biotechnol 13(1):29-44も参照されたい):
- 「緑色蛍光タンパク質」(GFP)(Chui WL et al. (1996) Curr Biol 6:325-330; Lef-fel SM et al. (1997) Biotechniques 23(5):912-8; Sheen et al. (1995) Plant J 8(5):777-784; Haseloff et al. (1997) Proc Natl Acad Sci USA 94(6):2122-2127; Reichel et al. (1996) Proc Natl Acad Sci USA 93(12):5888-5893; Tian et al. (1997) Plant Cell Rep 16:267-271; WO 97/41228)、
- クロラムフェニコールトランスフェラーゼ、
- ルシフェラーゼ(Millar et al. (1992) Plant Mol Biol Rep 10:324-414; Ow et al. (1986) Science 234:856-859)、これは生物発光の検出により選択が可能となる、
- βガラクトシダーゼ、これはさまざまな発色基質が利用できる酵素をコードする、
- βグルクロニダーゼ(GUS)(Jefferson et al. (1987) EMBO J 6:3901-3907)またはuidA遺伝子、これはさまざまな発色基質に対する酵素をコードする、
- R遺伝子座遺伝子産物:植物組織においてアントシアニン色素(赤色着色)の生成を制御し、そうすることで追加の補助剤もしくは発色基質を加えることなく、プロモーター活性の直接的な分析を可能にするタンパク質(Dellaporta et al. (1988) In: Chromosome Structure and Function: Impact of New Concepts, 18th Stadler Genetics Symposium, 11:263-282)、
- βラクタマーゼ(Sutcliffe (1978) Proc Natl Acad Sci USA 75:3737-3741)、さまざまな発色基質(たとえばPADAC、発色性セファロスポリン)に対する酵素、
- xylE遺伝子産物(Zukowsky et al. (1983) Proc Natl Acad Sci USA 80:1101-1105)、発色するカテコール類を変換することができるカテコールジオキシゲナーゼ、
- αアミラーゼ(Ikuta et al. (1990) Bio/technol. 8:241-242)、
- チロシナーゼ(Katz et al.(1983) J Gene Microbiol 129:2703-2714)、チロシンを酸化してDOPAおよびドーパキノンを与える酵素であって、これらは次にメラニンを形成し、これは容易に検出できる、
- エクオリン(Prasher et al.(1985) Biochem Biophys Res Commun 126(3):1259-1268)、これはカルシウム感受性生物発光検出に使用できる。
形質転換または最適化エンドヌクレアーゼの導入に適した任意の生物を標的生物として使用することができる。これには、原核生物、真核生物、および古細菌が含まれ、特にヒトまたは動物細胞、動物、植物、真菌もしくは酵母が含まれるが、好ましくは植物、真菌または酵母である。
典型的には、非ヒト生物もしくは細胞、たとえば植物もしくは植物細胞に導入されるべきポリヌクレオチド構築物(たとえば発現カセットのための)は、導入遺伝子発現法を用いて調製される。組み換え発現法は、組み換え核酸の構築およびトランスフェクト細胞での遺伝子発現を含んでいる。こうした目的を達成する分子クローニング技術は当技術分野で知られている。組み換え核酸の構築に適した、さまざまなクローニングおよびin vitro増幅法は、当業者によく知られている。多くのクローニングの実習を通じて、当業者に十分指示することができる、上記の技術および教示の例は、Berger and Kimmel, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol.152, Academic Press, hic., San Diego, CA (Berger) ; Current Protocols in Molecular Biology, F. M. Ausubel et al., eds., Current Protocols, a joint venture between Greene Publish-ing Associates, Inc. and John Wiley & Sons, Inc., (1998 Supplement), T. Maniatis, E.F. Fritsch and J. Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1989), T.J. Silhavy, M.L. Berman and L.W. Enquist, Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984)に見いだされる。本発明で使用されるDNA構築物は、当業者によく知られた組み換え、およびクローニング技術を用いて、前記配列内で、DNA構築物の前記必須成分を結合することによって作製されることが好ましい。
本発明で使用されるDNA構築物は、このDNA構築物が挿入されているベクターを用いて、細胞内に有利に導入することができる。ベクターの例は、プラスミド、コスミド、ファージ、ウイルス、レトロウイルス、またはアグロバクテリアとすることができる。有利な実施形態において、発現カセットは、プラスミドベクターを用いて導入される。好ましいベクターは、発現カセットを宿主ゲノム内に安定して組み込むことができるベクターである。
形質転換された細胞、すなわ宿主細胞のDNAに組み込まれたDNAを含有する細胞は、選択可能なマーカーが導入されたDNAの一部を占めているならば、形質転換されていない細胞から選別することができる。マーカーはたとえば、抗生物質もしくは除草剤に対する耐性を与えることができる任意の遺伝子とすることができる(たとえば上記を参照されたい)。こうしたマーカー遺伝子を発現する形質転換細胞は、形質転換されていない野生型を死滅させる、適当な抗生物質もしくは除草剤の濃度のもとで生存することができる。形質転換された植物細胞が作製されたならば、当業者に公知の方法を用いて、完全な植物体を得ることができる。たとえば、カルス培養を出発材料として使用する。芽および根の形成は、この未だ分化していない細胞生物体において既知の方法で誘導することができる。得られた芽を植えて栽培することができる。
さらに好ましい実施形態において、形質転換系の効率は、相同組み換えを促進する系の併用によって高められる。こうした系は報告されており、たとえば、RecAなどのタンパク質の発現、またはPARP阻害剤による処理が含まれる。タバコ植物における染色体内相同組み換えは、PARP阻害剤を使用することによって高めることができることが示された(Puchta H et al. (1995) Plant J. 7:203-210)。こうした阻害剤を用いて、配列特異的DNA二本鎖切断の誘導後の、組み換えカセットにおける相同組み換え率、およびそれによる導入遺伝子配列の欠失の有効性を、さらに増加させることができる。さまざまなPARP阻害剤をこの目的に使用することができる。好ましくは、3-アミノベンズアミド、8-ヒドロキシ-2-メチルキナゾリン-4-オン(NU1025)、1,11b-ジヒドロ-(2H)ベンゾピラノ(4,3,2-デ)イソキノリン-3-オン(GPI 6150)、5-アミノイソキノリノン、3,4-ジヒドロ-5-(4-(1-ピペリジニル)ブトキシ)-1(2H)-イソキノリノン、またはWO 00/26192, WO 00/29384, WO 00/32579, WO 00/64878, WO 00/68206, WO 00/67734, WO 01/23386およびWO 01/23390に記載の化合物などの阻害剤が含まれる。
本発明はポリヌクレオチドの相同組み換え方法を提供するが、その方法は下記を含んでなる:
a. 相同組み換えに適した細胞を提供すること、
b. 両端に配列Aおよび配列Bが配置された組み換えポリヌクレオチドを含んでなる、ポリヌクレオチドを提供すること、
c. 配列Aおよび配列Bに対して相同で、十分長い、配列A'およびB'を含んでなるポリヌクレオチドであって、前記細胞において相同組み換えを可能にする前記ポリヌクレオチドを提供すること、および
d. 最適化エンドヌクレアーゼ、または最適化エンドヌクレアーゼをコードする発現カセットを提供すること、
e. 前記細胞内で、b)、c)、およびd)を組み合わせること、ならびに
f. b)およびc)の組み換えられたポリヌクレオチドを検出すること、またはb)およびc)の組み換えられたポリヌクレオチドを含有する細胞を選択し、または増殖させること。
a. I-SceI認識部位を含んでなるポリヌクレオチドを含有する細胞を提供すること、
b. ステップa)のキメラ認識部位を切断する能力を有する、最適化エンドヌクレアーゼを提供すること、
c. 前記細胞においてa)およびb)を組み合わせること、ならびに
d. 変異したポリヌクレオチドを検出する、または変異したポリヌクレオチドを含有する増殖細胞を選択すること。
最適化エンドヌクレアーゼとSceI認識部位を、生物の交雑により、細胞の形質転換により、またはキメラエンドヌクレアーゼと融合したSecIVペプチドによって、組み合わせること、ならびにSceI認識部位を含有する細胞を、最適化エンドヌクレアーゼを発現する生物と接触させること、ならびにキメラエンドヌクレアーゼと融合したSecIVペプチドを認識することができるSecIV輸送複合体を発現させること。
一般的方法
オリゴヌクレオチドの化学合成は、たとえば、ホスホアミダイト法を用いた既知の方法で、実行することができる(Voet, Voet, 2nd edition, Wiley Press New York, pages 896-897)。本発明の目的のために実行されるクローニングステップ、たとえば、制限酵素切断、アガロースゲル電気泳動、DNA断片の精製、ニトロセルロースおよびナイロン膜への核酸の転写、DNA断片の結合、大腸菌細胞の形質転換、細菌培養、ファージの増殖、および組み換えDNAの配列分析は、Sambrook et al. (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press; ISBN 0-87969-309-6により記載されたように行われる。組み換えDNA分子は、Sangerの方法(Sanger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74 (1977), 5463-5467)にしたがって、ALF Expressレーザー蛍光DNAシークエンサー(Pharmacia, Upsala [sic], Sweden)を用いて配列決定した。
大腸菌での発現ための配列特異的DNAエンドヌクレアーゼ発現カセットを含有する構築物
(実施例1a):基本構築物
この実施例において、大腸菌での形質転換に適した「構築物I」と称される、ベクターの概要を提示する。このベクターの概要は、選択のためのアンピシリン耐性遺伝子、大腸菌のための複製開始点、およびアラビノース誘導性転写調節因子をコードするaraC遺伝子を含んでなる。配列番号7は「NNNNNNNNNN」という配列ストレッチを示す。これはさまざまなタイプの配列特異的DNAエンドヌクレアーゼをコードする遺伝子のためのプレースホルダーとなるよう意図されたものである。さまざまな遺伝子は、アラビノース誘導性pBADプロモーターから発現することができ(Guzman et al., J Bacteriol 177: 4121-4130 (1995))、さまざまなヌクレアーゼ型をコードする遺伝子の配列は、次の実施例で与えられる。
様々な脱安定化配列を、I-SceIのアミノ酸配列中で同定することができる。その中で、C末端の弱いPEST配列はアミノ酸残基228〜236を含み、N末端配列はKENモチーフとの類似性を示す(PflegerおよびKirschner, Genes and Dev. 14:655-665 (2000))。N末端則に従えば、I-SceIの第2のアミノ酸残基がタンパク質に対して不安定性を付与する。
1個のアミノ酸残基をC末端から連続的に除去した。これらの変異体を表3にまとめ、大腸菌中でそれらの活性について試験した。
プラスミドVC-SAH44-32、VC-SAH43-8、VC-SAH42-13、VC-SAH45-3およびVC-SAH40-4(実施例2に記載)を、大腸菌中で標的ベクターVC-SAH6-1または対照ベクターVC-SAH7-1と共に個別に同時形質転換した。VC-SAH105およびVC-SAH106および表3にまとめられたベクターについても同じことを行った。
実施例2に記載のI-SceIの型をその活性について試験した。
VC-SAH43-8(C末端短縮型I-SceI)およびVC-SAH42-13(NLS-C末端短縮型I-SceI)は非常に活性が高く、それらは誘導因子であるアラビノースの非存在下でも標的部位を切断した。これらの同時形質転換体の細胞増殖は、pBADプロモーターをさらに抑制するグルコースの存在下でのみ観察された。VC-SAH43-8およびVC-SAH42-13の場合と同様、pBADプロモーターからの基本的発現に起因して産生された少量のI-SceIタンパク質でも、標的プラスミドを切断するのに十分であった。
サッカロミセス・セレビシエ細胞を10 mlのYEPS中で一晩増殖させた後、1:10に希釈する。次いで、この培養物を、OD600=0.5に到達するまで増殖させる。細胞をペレット化し、15 mlの滅菌水中に2回再懸濁し、再度ペレット化し、1 mlの滅菌水中に再懸濁する。この細胞懸濁液を100μlに分注し、再度ペレット化する。氷上で、240μlの50%PEG4000、36μlの1M LiAc、20μlのサケ精子DNA(5 mg/ml)(100℃で5分間、次いで氷上で10分間)を入れ、64μlの水中の6μgのプラスミドを添加する。この懸濁液を42℃で45分間インキュベートし、30秒間氷上に置く。細胞をペレット化し、500μlの水中に再懸濁し、そのうち200μlを、メチオニンを含まない選択培地上に塗布する。プレートを30℃で3〜4日間インキュベートする。1個のコロニーをさらなる分析のために選択することができる。
実施例2に記載の配列を、メチオニンの存在下では抑制され、メチオニンの非存在下では活性であるMET25プロモーターの制御下でベクターpGBT9-3H/B(Tirodeら、1997, J Biol Chem 272: 22995-22999)中にクローニングする。
メチオニンを含まない培地上で形質転換体を増殖させることにより、タンパク質発現を誘導する。様々な形質転換体の全タンパク質抽出物を作製し、ウェスタンブロット分析によりI-SceIの存在量および量について試験する。シクロヘキシミドおよびMG132を用いてパルスチェイス実験を行って、様々な型のin vivoでの半減期を決定する。
実施例8a:ヌクレアーゼを発現する植物と対応する標的部位を含むT-DNAを担持する植物とを交配することによるエンドヌクレアーゼ活性の証明のための構築物
表4中の活性を示す全ての構築物は、試験にとって有益であり、以下の実施例はC末端短縮型のI-SceIに集中するであろう。「構築物IV」(配列番号13)のプレースホルダを、第2のアミノ酸残基として安定化Gと組合わせて、または組合わせずに、およびNLSと組合わせて、または組合わせずに、C末端短縮型のI-SceIをコードする様々な配列により置換した様々なプラスミドを作製した。最も好ましいのは、構築物VC-SAH151-2、VC-SAH152-6、VC-SAH153-6、VC-SAH154-1、VC-SAH155-1、VC-SAH156-3によりコードされるヌクレアーゼ変異体である。
本実施例では、本発明者らは植物の形質転換にとって好適な「構築物VI」(VC-SCB697)と命名したバイナリーベクターの一般的概略を提示する。このバイナリーベクターの一般的概略は、植物ゲノム中に組込まれた場合、カナマイシン上での選択を可能にする、nos-プロモーター::nptll::nos-ターミネーターカセットを有するT-DNAを含む。配列番号23(VC-SCB697)は、「NNNNNNNNNN」の配列ストレッチを示す。これは、I-SceIの型をコードする遺伝子のためのプレースホルダであることを意味する。
実施例8bに記載のプラスミドを、VC-SCB583-40(配列番号24)のT-DNAを担持するシロイヌナズナ系中で形質転換した。
実施例10a:交配による
様々な型のI-SceIの活性を、配列特異的DNAエンドヌクレアーゼを発現する系と、認識配列を含む構築物を担持する系とを交配することによりモニターした。認識配列は、部分的uidA (GUS)遺伝子(「GU」と呼ばれる)と別の部分的uidA遺伝子(「US」と呼ばれる)により囲まれている。GUS遺伝子の部分的に重複する半分(GUおよびUS)は非機能的であるが、標的部位上でのI-SceI活性の結果として、機能的GUS遺伝子は相同的染色体内組換え(ICHR)によって修復されるであろう。組織化学的GUS染色により、これをモニターすることができる(Jeffersonら(1987) EMBO J 6:3901-3907)。
認識配列を含む構築物を担持する系列を、様々な型の安定化I-SceIを含む発現カセットを担持するプラスミドで形質転換することにより、様々な型のI-SceIの活性をモニターした。認識配列は、部分的uidA (GUS)遺伝子(「GU」と呼ばれる)と別の部分的uidA遺伝子(「US」と呼ばれる)とにより囲まれている。GUS遺伝子の部分的に重複する半分(GUおよびUS)は非機能的であるが、標的部位上でのI-SceI活性の結果として、機能的GUS遺伝子は相同的染色体内組換え(ICHR)により修復されるであろう。組織化学的GUS染色によりこれをモニターすることができる(Jeffersonら(1987) EMBO J 6:3901-3907)。
まとめると、I-SceI、I-SceI+GおよびNLS-I-SceI+Gは30%〜41%の青色の植物をもたらした。その一方、VC-SAH124-3およびVC-SAH125-2によりコードされるC末端短縮型の発現は、約60%の青色の苗をもたらした。
Claims (14)
- 配列番号1により記載されるポリペプチドに対して少なくとも95%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、最適化されたエンドヌクレアーゼであって、配列番号1のC末端におけるアミノ酸配列TISSETFLKが完全に欠失している、前記エンドヌクレアーゼ。
- 配列番号3または5により記載されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の最適化エンドヌクレアーゼ。
- 遺伝子操作されたエンドヌクレアーゼである、請求項1に記載の最適化エンドヌクレアーゼ。
- 少なくとも1個の亜鉛フィンガードメイン、または転写活性化因子様(TAL)エフェクターから誘導される少なくとも1個の反復単位、または少なくとも1個の亜鉛フィンガードメインと転写活性化因子様(TAL)エフェクターから誘導される少なくとも1個の反復単位に融合された、請求項1〜3のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼ。
- SecIIIまたはSecIV分泌シグナルをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼ。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド。
- 単離されたポリヌクレオチドの配列が、
a. コドン最適化されている、
b. 低含量のRNA不安定性の誘因を有する、
c. 低含量のコドン反復を有する、
d. 低含量の潜在的スプライス部位を有する、
e. 低含量の代替的開始コドンを有する、
f. 低含量の制限部位を有する、
g. 低含量のRNA二次構造を有する、
h. a)、b)、c)、d)、e)、f)またはg)の任意の組合せを有する、
請求項6に記載のヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド。 - プロモーターおよびターミネーター配列と機能し得る形で組合わせた、請求項6または7に記載の単離されたポリヌクレオチドを含む発現カセット。
- a. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチド、または
b. 請求項6もしくは7に記載の単離されたポリヌクレオチド、または
c. 請求項8に記載の発現カセット、または
d. a)、b)、およびc)の任意の組合せ、
を含む、ベクター、宿主細胞または非ヒト生物。 - 非ヒト生物が植物である、請求項9に記載の非ヒト生物。
- a. 相同組換えにとってコンピテントな細胞を用意すること、
b. 配列Aおよび配列Bにより側部に連結された最適化エンドヌクレアーゼのDNA認識部位を含むポリヌクレオチドを用意すること、
c. 前記細胞中での相同組換えを可能にするために十分に長く、配列Aおよび配列Bと相同である配列A'およびB'を含むポリヌクレオチドを用意すること、ならびに
d. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼもしくは請求項8に記載の発現カセットを用意すること、
e. 前記細胞中でb)、c)およびd)を混合すること、ならびに
f. b)およびc)の組換えポリヌクレオチドを検出すること、またはb)およびc)の組換えポリヌクレオチドを含む細胞を選択するか、もしくは増殖させること、
を含む、ポリヌクレオチドの相同組換え方法。 - 相同組換えの際に、工程a)のコンピテント細胞中に含まれるポリヌクレオチド配列を、工程f)の増殖中の細胞のゲノムから欠失させる、請求項11に記載のポリヌクレオチドの相同組換えのための方法。
- a. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼのDNA認識部位を含むポリヌクレオチドを含む細胞を用意すること、
b. 工程a)のDNA認識部位を切断することができる請求項1〜5のいずれか一項に記載の最適化エンドヌクレアーゼもしくは請求項8に記載の発現カセットを用意すること、
c. 前記細胞中でa)およびb)を混合すること、ならびに
d. 突然変異したポリヌクレオチドを検出するか、または突然変異したポリヌクレオチドを含む細胞を選択するか、もしくは増殖させること、
を含む、ポリヌクレオチドの標的化された突然変異のための方法。 - 最適化エンドヌクレアーゼおよびDNA認識部位を、生物の交配を介して、形質転換を介して、または最適化エンドヌクレアーゼに融合させたSecIIIもしくはSecIVペプチドに媒介される輸送を介して、少なくとも1個の細胞中で混合する、請求項11〜13のいずれか一項に記載の相同組換えまたは標的化された突然変異のための方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26471509P | 2009-11-27 | 2009-11-27 | |
EP09177375.4 | 2009-11-27 | ||
EP09177375 | 2009-11-27 | ||
US61/264,715 | 2009-11-27 | ||
US36583610P | 2010-07-20 | 2010-07-20 | |
US61/365,836 | 2010-07-20 | ||
EP10170199 | 2010-07-20 | ||
EP10170199.3 | 2010-07-20 | ||
PCT/IB2010/055428 WO2011064736A1 (en) | 2009-11-27 | 2010-11-25 | Optimized endonucleases and uses thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013511977A JP2013511977A (ja) | 2013-04-11 |
JP5944320B2 true JP5944320B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=44065918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012540530A Active JP5944320B2 (ja) | 2009-11-27 | 2010-11-25 | 最適化エンドヌクレアーゼおよびその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9404099B2 (ja) |
EP (1) | EP2504439B1 (ja) |
JP (1) | JP5944320B2 (ja) |
CN (1) | CN102725412B (ja) |
AU (1) | AU2010325549B2 (ja) |
BR (1) | BR112012012588B1 (ja) |
CA (1) | CA2782014C (ja) |
DE (1) | DE112010004582T5 (ja) |
WO (1) | WO2011064736A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201204700B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2206723A1 (en) | 2009-01-12 | 2010-07-14 | Bonas, Ulla | Modular DNA-binding domains |
US20110239315A1 (en) | 2009-01-12 | 2011-09-29 | Ulla Bonas | Modular dna-binding domains and methods of use |
CA2781693C (en) | 2009-11-27 | 2018-12-18 | Basf Plant Science Company Gmbh | Chimeric endonucleases and uses thereof |
WO2011072246A2 (en) | 2009-12-10 | 2011-06-16 | Regents Of The University Of Minnesota | Tal effector-mediated dna modification |
CN103025344B (zh) | 2010-05-17 | 2016-06-29 | 桑格摩生物科学股份有限公司 | 新型dna-结合蛋白及其用途 |
CN102787125B (zh) * | 2011-08-05 | 2013-12-04 | 北京大学 | 一种构建tale重复序列的方法 |
EP2748323B1 (en) | 2011-08-22 | 2019-05-01 | BASF Agricultural Solutions Seed US LLC | Methods and means to modify a plant genome |
EP2612918A1 (en) | 2012-01-06 | 2013-07-10 | BASF Plant Science Company GmbH | In planta recombination |
US20150225734A1 (en) | 2012-06-19 | 2015-08-13 | Regents Of The University Of Minnesota | Gene targeting in plants using dna viruses |
JP6450683B2 (ja) | 2012-11-01 | 2019-01-09 | セレクティス | 治療用タンパク質の生産のための植物 |
US20160272980A1 (en) | 2012-11-16 | 2016-09-22 | Total Marketing Services | Method for targeted modification of algae genomes |
ES2542015T3 (es) * | 2012-12-12 | 2015-07-29 | The Broad Institute, Inc. | Ingeniería de sistemas, métodos y composiciones de guía optimizadas para manipulación de secuencias |
US20140189896A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-07-03 | Feng Zhang | Crispr-cas component systems, methods and compositions for sequence manipulation |
SG11201504523UA (en) | 2012-12-12 | 2015-07-30 | Broad Inst Inc | Delivery, engineering and optimization of systems, methods and compositions for sequence manipulation and therapeutic applications |
ES2701749T3 (es) | 2012-12-12 | 2019-02-25 | Broad Inst Inc | Métodos, modelos, sistemas y aparatos para identificar secuencias diana para enzimas Cas o sistemas CRISPR-Cas para secuencias diana y transmitir resultados de los mismos |
PL2934097T3 (pl) | 2012-12-21 | 2018-11-30 | Cellectis | Ziemniaki o ograniczonej słodkości indukowanej chłodem |
CN103173491A (zh) * | 2013-03-15 | 2013-06-26 | 中国人民解放军第三军医大学 | 融合蛋白NLS-I-SceI在制备介导哺乳动物基因转移的试剂中的应用 |
US10113162B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-10-30 | Cellectis | Modifying soybean oil composition through targeted knockout of the FAD2-1A/1B genes |
KR20240172759A (ko) | 2013-06-17 | 2024-12-10 | 더 브로드 인스티튜트, 인코퍼레이티드 | 간의 표적화 및 치료를 위한 CRISPRCas 시스템, 벡터 및 조성물의 전달 및 용도 |
WO2014204727A1 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-24 | The Broad Institute Inc. | Functional genomics using crispr-cas systems, compositions methods, screens and applications thereof |
ES2777217T3 (es) | 2013-06-17 | 2020-08-04 | Broad Inst Inc | Suministro, modificación y optimización de sistemas de guía en tándem, métodos y composiciones para la manipulación de secuencias |
CA2915795C (en) | 2013-06-17 | 2021-07-13 | The Broad Institute, Inc. | Delivery, use and therapeutic applications of the crispr-cas systems and compositions for targeting disorders and diseases using viral components |
AU2014281027A1 (en) | 2013-06-17 | 2016-01-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized CRISPR-Cas double nickase systems, methods and compositions for sequence manipulation |
SG10201804975PA (en) | 2013-12-12 | 2018-07-30 | Broad Inst Inc | Delivery, Use and Therapeutic Applications of the Crispr-Cas Systems and Compositions for HBV and Viral Diseases and Disorders |
BR112016013520A2 (pt) | 2013-12-12 | 2017-10-03 | Broad Inst Inc | Composições e métodos de uso de sistemas crispr-cas em distúrbios de repetições de nucleotídeos |
EP3653229A1 (en) | 2013-12-12 | 2020-05-20 | The Broad Institute, Inc. | Delivery, use and therapeutic applications of the crispr-cas systems and compositions for genome editing |
WO2015089364A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | The Broad Institute Inc. | Crystal structure of a crispr-cas system, and uses thereof |
WO2015089486A2 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | The Broad Institute Inc. | Systems, methods and compositions for sequence manipulation with optimized functional crispr-cas systems |
WO2015193858A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Cellectis | Potatoes with reduced granule-bound starch synthase |
AU2015280069B2 (en) * | 2014-06-23 | 2021-08-12 | The General Hospital Corporation | Genomewide unbiased identification of dsbs evaluated by sequencing (guide-seq) |
EP3889260A1 (en) | 2014-12-12 | 2021-10-06 | The Broad Institute, Inc. | Protected guide rnas (pgrnas) |
JP6590333B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-10-16 | 学校法人東京理科大学 | Dna結合ドメイン組込み用ベクターおよびそのセット、融合タンパク質コーディングベクターおよびそのセットならびにその製造方法、デスティネーションベクター、植物細胞用発現ベクターおよびその製造方法、植物細胞用発現ベクター作製用キット、形質転換方法、ならびにゲノム編集方法 |
US10214574B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-02-26 | Ohio State Innovation Foundation | Engineered calmodulin for treatment of ryanopathies |
KR102575342B1 (ko) | 2015-06-18 | 2023-09-05 | 더 브로드 인스티튜트, 인코퍼레이티드 | 표적외 효과를 감소시키는 crispr 효소 돌연변이 |
WO2016205759A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | The Broad Institute Inc. | Engineering and optimization of systems, methods, enzymes and guide scaffolds of cas9 orthologs and variants for sequence manipulation |
US10837024B2 (en) | 2015-09-17 | 2020-11-17 | Cellectis | Modifying messenger RNA stability in plant transformations |
EP3410843A1 (en) | 2016-02-02 | 2018-12-12 | Cellectis | Modifying soybean oil composition through targeted knockout of the fad3a/b/c genes |
CN109415737A (zh) | 2016-05-25 | 2019-03-01 | 嘉吉公司 | 用于在植物中产生突变的工程化核酸酶 |
WO2018092072A1 (en) | 2016-11-16 | 2018-05-24 | Cellectis | Methods for altering amino acid content in plants through frameshift mutations |
EP3615668B1 (en) | 2017-04-25 | 2024-02-28 | Cellectis | Alfalfa with reduced lignin composition |
CN109337887B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-04-27 | 成都大学 | 一种Nucyep的编码基因、重组表达载体、重组工程菌及其制备方法和应用 |
CN113166776A (zh) | 2019-01-04 | 2021-07-23 | 嘉吉公司 | 用于在植物中产生突变的工程化核酸酶 |
Family Cites Families (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5352605A (en) | 1983-01-17 | 1994-10-04 | Monsanto Company | Chimeric genes for transforming plant cells using viral promoters |
NL8300698A (nl) | 1983-02-24 | 1984-09-17 | Univ Leiden | Werkwijze voor het inbouwen van vreemd dna in het genoom van tweezaadlobbige planten; agrobacterium tumefaciens bacterien en werkwijze voor het produceren daarvan; planten en plantecellen met gewijzigde genetische eigenschappen; werkwijze voor het bereiden van chemische en/of farmaceutische produkten. |
US5254799A (en) | 1985-01-18 | 1993-10-19 | Plant Genetic Systems N.V. | Transformation vectors allowing expression of Bacillus thuringiensis endotoxins in plants |
ES2018274T5 (es) | 1986-03-11 | 1996-12-16 | Plant Genetic Systems Nv | Celulas vegetales resistentes a los inhibidores de glutamina sintetasa, preparadas por ingenieria genetica. |
US5004863B2 (en) | 1986-12-03 | 2000-10-17 | Agracetus | Genetic engineering of cotton plants and lines |
IL84459A (en) | 1986-12-05 | 1993-07-08 | Agracetus | Apparatus and method for the injection of carrier particles carrying genetic material into living cells |
ES2060765T3 (es) | 1988-05-17 | 1994-12-01 | Lubrizol Genetics Inc | Sistema promotor de ubiquitina en plantas. |
ATE157012T1 (de) | 1989-11-03 | 1997-09-15 | Univ Vanderbilt | Verfahren zur in vivo-verabreichung von funktionsfähigen fremden genen |
US5279833A (en) | 1990-04-04 | 1994-01-18 | Yale University | Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells |
US5633446A (en) | 1990-04-18 | 1997-05-27 | Plant Genetic Systems, N.V. | Modified Bacillus thuringiensis insecticidal-crystal protein genes and their expression in plant cells |
DK152291D0 (da) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | Danisco | Fremgangsmaade og kemiske forbindelser |
US5612472A (en) | 1992-01-09 | 1997-03-18 | Sandoz Ltd. | Plant promoter |
US5679558A (en) | 1992-04-15 | 1997-10-21 | Plant Genetic Systems, N.V. | Transformation of monocot cells |
US5792632A (en) * | 1992-05-05 | 1998-08-11 | Institut Pasteur | Nucleotide sequence encoding the enzyme I-SceI and the uses thereof |
US5474896A (en) * | 1992-05-05 | 1995-12-12 | Institut Pasteur | Nucleotide sequence encoding the enzyme I-SceI and the uses thereof |
WO1993025673A1 (en) | 1992-06-04 | 1993-12-23 | The Regents Of The University Of California | In vivo gene therapy with intron-free sequence of interest |
US5689052A (en) | 1993-12-22 | 1997-11-18 | Monsanto Company | Synthetic DNA sequences having enhanced expression in monocotyledonous plants and method for preparation thereof |
US5605793A (en) | 1994-02-17 | 1997-02-25 | Affymax Technologies N.V. | Methods for in vitro recombination |
US5837458A (en) | 1994-02-17 | 1998-11-17 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for cellular and metabolic engineering |
DE69535829D1 (de) | 1994-08-20 | 2008-10-16 | Gendaq Ltd | Verbesserung in bezug auf bindungsproteine bei der erkennung von dna |
GB9824544D0 (en) | 1998-11-09 | 1999-01-06 | Medical Res Council | Screening system |
JP3817739B2 (ja) | 1994-12-29 | 2006-09-06 | マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー | キメラdna結合性タンパク質 |
ATE329047T1 (de) | 1995-08-30 | 2006-06-15 | Basf Plant Science Gmbh | Stimulierung der homologen rekombination in pflanzlichen organismen mittels rekombinations fördernder enzyme |
AR006928A1 (es) | 1996-05-01 | 1999-09-29 | Pioneer Hi Bred Int | Una molecula de adn aislada que codifica una proteina fluorescente verde como marcador rastreable para la transformacion de plantas, un metodo para laproduccion de plantas transgenicas, un vector de expresion, una planta transgenica y celulas de dichas plantas. |
DE19619353A1 (de) | 1996-05-14 | 1997-11-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung eines integriert optischen Wellenleiterbauteiles sowie Anordnung |
EP0870836A1 (de) | 1997-04-09 | 1998-10-14 | IPK Gatersleben | 2-Desoxyglucose-6-Phosphat (2-DOG-6-P) Phosphatase DNA-Sequenzen als Selektionsmarker in Pflanzen |
GB9710809D0 (en) | 1997-05-23 | 1997-07-23 | Medical Res Council | Nucleic acid binding proteins |
GB9710807D0 (en) | 1997-05-23 | 1997-07-23 | Medical Res Council | Nucleic acid binding proteins |
ATE466952T1 (de) | 1998-03-02 | 2010-05-15 | Massachusetts Inst Technology | Poly-zinkfinger-proteine mit verbesserten linkern |
AU5209399A (en) | 1998-07-10 | 2000-02-01 | Cornell Research Foundation Inc. | Recombinant constructs and systems for secretion of proteins via type iii secretion systems |
US6140081A (en) | 1998-10-16 | 2000-10-31 | The Scripps Research Institute | Zinc finger binding domains for GNN |
TR200200972T2 (tr) | 1998-11-03 | 2002-07-22 | Basf Aktiengesellschaft | İkameli 2-fenilbenzimidazoller, üretimleri ve kullanımları |
SK6742001A3 (en) | 1998-11-17 | 2001-12-03 | Basf Ag | 2-phenylbenzimidazoles and 2-phenylindoles, and production and use thereof |
PT1133477E (pt) | 1998-11-27 | 2004-06-30 | Abbott Gmbh & Co Kg | Benzimidazois substituidos e a utilizacao dos mesmos como inibidores da parp |
US6453242B1 (en) | 1999-01-12 | 2002-09-17 | Sangamo Biosciences, Inc. | Selection of sites for targeting by zinc finger proteins and methods of designing zinc finger proteins to bind to preselected sites |
US7013219B2 (en) | 1999-01-12 | 2006-03-14 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins |
DE19918211A1 (de) | 1999-04-22 | 2000-10-26 | Basf Ag | Cycloalkylsubstituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung |
DE19920936A1 (de) | 1999-05-07 | 2000-11-09 | Basf Ag | Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung |
DE19921567A1 (de) | 1999-05-11 | 2000-11-16 | Basf Ag | Verwendung von Phthalazine-Derivaten |
HUP0104917A3 (en) | 1999-09-28 | 2002-12-28 | Basf Ag | Azepinoindole derivatives, the production and use thereof |
DE19946289A1 (de) | 1999-09-28 | 2001-03-29 | Basf Ag | Benzodiazepin-Derivate, deren Herstellung und Anwendung |
WO2001038504A2 (en) | 1999-11-23 | 2001-05-31 | Maxygen, Inc. | Homologous recombination in plants |
NL1015252C2 (nl) | 2000-05-19 | 2001-11-20 | Univ Leiden | Werkwijze voor het teweegbrengen van een verandering in een cel, en een vector. |
US20030082561A1 (en) | 2000-07-21 | 2003-05-01 | Takashi Sera | Zinc finger domain recognition code and uses thereof |
WO2002057294A2 (en) | 2001-01-22 | 2002-07-25 | Sangamo Biosciences, Inc. | Zinc finger proteins for dna binding and gene regulation in plants |
WO2002099105A2 (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-12 | Cellectis | Methods for modifying the cpg content of polynucleotides |
DE10130555B4 (de) | 2001-06-25 | 2005-03-10 | Knorr Bremse Systeme | Verschlußkörper für Atmungsöffnungen von Gehäusen |
GB0201043D0 (en) | 2002-01-17 | 2002-03-06 | Swetree Genomics Ab | Plants methods and means |
US7947873B2 (en) | 2002-04-17 | 2011-05-24 | Sangamo Biosciences, Inc. | Compositions and methods for regulation of plant gamma-tocopherol methyltransferase |
DE10224889A1 (de) | 2002-06-04 | 2003-12-18 | Metanomics Gmbh & Co Kgaa | Verfahren zur stabilen Expression von Nukleinsäuren in transgenen Pflanzen |
FR2843404A1 (fr) | 2002-08-07 | 2004-02-13 | Cellectis | Methode de determination de l'activite de clivage d'une endonuclease |
EP1591521A1 (en) | 2004-04-30 | 2005-11-02 | Cellectis | I-Dmo I derivatives with enhanced activity at 37 degrees C and use thereof |
AU2005287547B2 (en) | 2004-09-23 | 2010-09-02 | Basf Plant Science Gmbh | Recombination cassettes and methods for sequence excision in plants |
WO2007034262A1 (en) | 2005-09-19 | 2007-03-29 | Cellectis | Heterodimeric meganucleases and use thereof |
US20090263900A1 (en) | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Sangamo Biosciences, Inc. | Linear donor constructs for targeted integration |
EP3246403B1 (en) | 2005-10-18 | 2020-08-26 | Precision Biosciences | Rationally designed meganucleases with altered sequence specificity and dna-binding affinity |
WO2007093836A1 (en) | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Cellectis | Meganuclease variants cleaving a dna target sequence from a xp gene and uses thereof |
AU2007253458B2 (en) | 2006-05-18 | 2013-04-04 | Biogemma | Method for performing homologous recombination in plants |
WO2009001159A1 (en) | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Cellectis | Method for enhancing the cleavage activity of i-crei derived meganucleases |
EP2415872B1 (en) | 2006-12-14 | 2016-05-11 | Dow AgroSciences LLC | Optimized non-canonical zinc finger proteins |
WO2008093152A1 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Cellectis | Obligate heterodimer meganucleases and uses thereof |
CA2678526A1 (en) | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Cellectis | Laglidadg homing endonuclease variants having novel substrate specificity and use thereof |
WO2008130629A2 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-30 | Codon Devices, Inc. | Engineered nucleases and their uses for nucleic acid assembly |
CA2689305A1 (en) | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Cellectis | Method for enhancing the cleavage activity of i-crei derived meganucleases |
US8227610B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-07-24 | Carnegie Mellon University | Compositions and methods for producing cellular labels for nuclear magnetic resonance techniques |
EP2188384B1 (en) * | 2007-09-27 | 2015-07-15 | Sangamo BioSciences, Inc. | Rapid in vivo identification of biologically active nucleases |
EP3098309B1 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-10 | Precision Biosciences, Inc. | Rationally-designed single-chain meganucleases with non-palindromic recognition sequences |
EP2215252A4 (en) | 2007-12-07 | 2011-01-26 | Prec Biosciences Inc | MEGANUCLEASES DESIGNED RATIONALLY WITH IDENTIFICATION SEQUENCES FOUND IN HUMAN GENOME DNAASE HYPERSENSIVE REGIONS |
WO2009114321A2 (en) | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Precision Biosciencs, Inc. | Rationally-designed meganucleases for maize genome engineering |
US20100071083A1 (en) | 2008-03-12 | 2010-03-18 | Smith James J | Temperature-dependent meganuclease activity |
CN102089433B (zh) | 2008-04-21 | 2014-08-13 | 丹齐格创新有限公司 | 植物病毒表达载体及其用于在植物基因组中产生遗传型变异的用途 |
EP2279250A4 (en) * | 2008-04-28 | 2011-10-12 | Prec Biosciences Inc | Fusion Molecules of DNA Binding Proteins with Rational Design and Effects Domain |
WO2010001189A1 (en) | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Cellectis | The crystal structure of i-dmoi in complex with its dna target, improved chimeric meganucleases and uses thereof |
EP2206723A1 (en) | 2009-01-12 | 2010-07-14 | Bonas, Ulla | Modular DNA-binding domains |
US20120324603A1 (en) | 2009-11-27 | 2012-12-20 | BASF Plant Sceience Company GmbH | Chimeric Endonucleases and Uses Thereof |
CA2781693C (en) | 2009-11-27 | 2018-12-18 | Basf Plant Science Company Gmbh | Chimeric endonucleases and uses thereof |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2012540530A patent/JP5944320B2/ja active Active
- 2010-11-25 AU AU2010325549A patent/AU2010325549B2/en active Active
- 2010-11-25 WO PCT/IB2010/055428 patent/WO2011064736A1/en active Application Filing
- 2010-11-25 CA CA2782014A patent/CA2782014C/en active Active
- 2010-11-25 CN CN201080062324.8A patent/CN102725412B/zh active Active
- 2010-11-25 US US13/512,219 patent/US9404099B2/en active Active
- 2010-11-25 DE DE112010004582T patent/DE112010004582T5/de not_active Withdrawn
- 2010-11-25 BR BR112012012588-5A patent/BR112012012588B1/pt active IP Right Grant
- 2010-11-25 EP EP10832738.8A patent/EP2504439B1/en active Active
-
2012
- 2012-06-25 ZA ZA2012/04700A patent/ZA201204700B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013511977A (ja) | 2013-04-11 |
US20120246764A1 (en) | 2012-09-27 |
WO2011064736A1 (en) | 2011-06-03 |
EP2504439A4 (en) | 2013-06-12 |
EP2504439B1 (en) | 2016-03-02 |
AU2010325549A1 (en) | 2012-07-12 |
CA2782014A1 (en) | 2011-06-03 |
CA2782014C (en) | 2021-08-31 |
EP2504439A1 (en) | 2012-10-03 |
US9404099B2 (en) | 2016-08-02 |
BR112012012588B1 (pt) | 2019-03-26 |
DE112010004582T5 (de) | 2012-11-29 |
AU2010325549B2 (en) | 2017-04-20 |
CN102725412B (zh) | 2017-09-22 |
CN102725412A (zh) | 2012-10-10 |
ZA201204700B (en) | 2013-09-25 |
BR112012012588A2 (pt) | 2015-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944320B2 (ja) | 最適化エンドヌクレアーゼおよびその使用 | |
JP5922029B2 (ja) | キメラエンドヌクレアーゼおよびその使用 | |
US20120324603A1 (en) | Chimeric Endonucleases and Uses Thereof | |
US7736886B2 (en) | Recombination systems and methods for eliminating nucleic acid sequences from the genome of eukaryotic organisms | |
AU2011207769B2 (en) | Targeted genomic alteration | |
US20080134351A1 (en) | Recombination Cassettes and Methods For Sequence Excision in Plants | |
EP1727906B1 (en) | Improved constructs for marker excision based on dual-function selection marker | |
ZA200400871B (en) | Recombination systems and a method for removing nucleic acid sequences from the genome of eukaryotic organisms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20130328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |