JP5944166B2 - 建具枠 - Google Patents
建具枠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944166B2 JP5944166B2 JP2012001049A JP2012001049A JP5944166B2 JP 5944166 B2 JP5944166 B2 JP 5944166B2 JP 2012001049 A JP2012001049 A JP 2012001049A JP 2012001049 A JP2012001049 A JP 2012001049A JP 5944166 B2 JP5944166 B2 JP 5944166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- lower frame
- main body
- existing
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
捨て枠には既設下枠当接面と下枠本体当接面とが設けてあり、下枠本体及び既設下枠に面で当接しているので、新設下枠を既設下枠に安定に取付けできる。
下枠本体のフラット面に竪枠端面を当接しているので、竪枠を安定に取付けできる。
図1、図3及び図4に示すように、新設下枠3は、既設下枠11に取付けてあり、捨て枠13、下枠本体15及びレール材17で構成されている。尚、既設下枠11のレールは切除してある。
捨て枠13及び下枠本体15はアルミニウム製のソリッド形材であり、レール材17はステンレス製のソリッド形材である。
捨て枠13は、下段部19と上段部21を備える一枚板状の押出形材であって、下段部19の下面を既設下枠11に面で当接する既設下枠当接面19aとしてあり、上段部21の上面を下枠本体15に面で当接する下枠本体当接面21aとしてある。上段部21の下面側は、下方に開口する溝状を成している。
上段部21は下から止めるねじ14で下枠本体15に固定してあり、上段部21の溝にはねじ14の頭14bが収納されている。
また、捨て枠13の下段部19の上面には、室外側に向けて突設した係止部25が形成してある。
捨て枠13は、既設下枠当接面19aを既設下枠11に当接して下段部19を既設下枠11にねじ23で取付けてある。
下枠本体15の下面には、室内側に向けて突設した被係止部31が形成されており、被係止部31は、捨て枠13の係止部25に室外側から係止している。また、下枠本体15の室内側端には既設下枠11の室内側壁11aに当接する既設枠当接部33が形成されている。
下枠本体15のフラット面部27の上面には、左側に左竪枠5の下端が当接する竪枠当接面27bと、右側に右竪枠5の下端が当接する竪枠当接面27bが設けてあり、左右の竪枠当接面27b、27b間にレール材17を載置するレール材載置面27aが形成してある。
下枠本体15には、そのフラット面部27に、捨て枠13と既設下枠11を止めるねじ23の挿通穴35が形成してある。
レール材17の室外側端には、下枠本体15の室外側端との係合部40が形成してあり、係合部40を下枠本体15の室外側端に引っ掛けてある。レール材17は、上から止めるねじ42で下枠本体15に固定してあり、ねじ42の軸部42aは、捨て枠13の下段部19と下枠本体15のフラット面部27との間の空間Sに配置してある。
また、左竪枠5は、既設竪枠45及び躯体47にねじ49で枠の内周側から止めてある。
左竪枠5の室外側には、竪カバー材55が左竪枠5の上下に沿って設けてあり、図1に示すように、竪カバー材55の下端55aは下枠本体15と左竪枠5との当接面56よりも下に配置されている。
一方、上枠9は既設上枠51及び躯体47にねじ53で枠の内周側から止めてある。また、上カバー材57が上枠9に取付けてある。
尚、図1及び図2に二点鎖線で示すのは、引戸障子59と、網戸61である。
図3及び図4に示すように、捨て枠13と下枠本体15とを重ねて、捨て枠13の下枠本体当接面21aに下枠本体15のフラット面部27の下面を当接させると共に捨て枠13の係止部25に下枠本体15の被係止部31を室外側から係止して、上段部21の溝にねじ14の頭を収納するようにして、捨て枠13と下枠本体15とを固定する。
その後、下枠本体15の左右方向両端部において、フラット面部27の左右の上面にある各竪枠当接面27bに左竪枠5と右竪枠7の下端を突き当てて、図1及び図2に示すように、下枠本体15に下方から止めるねじ41で、各竪枠5、7のタッピングホール43にねじ止めする。
そして、図1及び図2に示すように、既設下枠11と、左右の既設竪枠45、45と上枠9とで囲まれる空間内に、上述した新設下枠3に左右の竪枠5、7を枠組したものを配置する。
次に、図3及び図4に示すように、下枠本体15のねじ挿通穴35にねじ23を挿通して捨て枠13と既設下枠11とをねじ固定する。
そして、下枠本体15と捨て枠13との間で上段部21により形成した空間Sに対応する位置において、上から止めるねじ42でレール材17を下枠本体15に固定する。
レール材17と下枠本体15とを止めるねじ42の軸部42aは、下枠本体15と捨て枠13との間の空間Sに配置される。
一方、図2に示すように、左右の竪枠5、7は、既設竪枠45、45及び躯体47に各々ねじ49で固定すると共に上枠9に横から止めるねじで上枠9のタッピングホール9a(図1参照)に固定する。
捨て枠13には既設下枠当接面19aと下枠本体当接面21aとが設けてあり、下枠本体15及び既設下枠11に各々面で当接しているので、新設下枠3を既設下枠11に安定に取付けできる。
下枠本体15のフラット面部27にある竪枠当接面27bに左右の竪枠5、7の各端面を当接しているので、竪枠5、7を安定に取付けできる。
既設下枠11に新設下枠3を止めるねじ23の頭は、捨て枠3と下枠本体15との間で上段部21により形成した空間Sに配置されるから、ねじ23の頭が邪魔にならない。
下枠本体15に形成したねじ挿通穴35は、レール材17が覆って隠しているので、概観が良い。
捨て枠13と下枠本体15とを止めるねじ14の軸部14aはレール材17の障子用レール37の溝内に配置してあるので、簡易な構成でねじ14の軸部14aを隠すことができる。
捨て枠13と下枠本体15とを止めるねじ14の頭14bは、捨て枠13において上段部21の溝内に収まっているので、施工の邪魔にならない。
アルミニウム製の下枠本体15に網戸用レール29を形成しているので、高価なステンレス材の使用量を少なくできる。
レール材17を下枠本体15に止めるねじ42の軸部42aは、捨て枠3と下枠本体15との間で上段部21、21間に形成した空間Sに配置しているので、新設下枠3の厚みを薄くしても軸部42aを逃すことができる。
レール材17の室外側端には下枠本体15の室外側端に引っ掛ける係合部40を設けているので、位置決めが容易にできる。
レール材17の室内側端は、網戸レール29に設けた係合部30で覆うことができ、概観が良い。
竪カバー材55の下端55aは下枠本体15と左右の竪枠5、7との当接面よりも下に配置して、当接面を隠しているので、かかる当接面を化粧処理しないで済む。
捨て枠13と下枠本体15とに互いに係止する係止部25や被係止部31を設けているので、捨て枠13と下枠本体15との位置決めが容易にできる。
例えば、下枠本体15に網戸レール29を形成しないで、網戸を設けないものであってもよい。
3 新設下枠
5 左竪枠
7 右竪枠
11 既設下枠
13 捨て枠
15 下枠本体
17 レール材
19a 既設下枠当接面
21a 下枠本体当接面
27 フラット面部(フラット面)
27a レール材載置面
27b 竪枠当接面
Claims (1)
- 捨て枠と、下枠本体と、レール材と、左竪枠と、右竪枠とを備え、捨て枠、下枠本体及びレール材で新設下枠を構成しており、捨て枠は、複数の下段部と複数の上段部を備え、各下段部の下面同士は面一で且つ各上段部の上面同士は面一の板状であって、下段部の下面に既設下枠の上面に当接する既設下枠当接面と、上段部の上面に下枠本体の下面に当接する下枠本体当接面とを有し、既設枠と下枠本体とに各々ねじで止めてあり、下段部と下枠本体とで囲まれる空間及び上段部と既設下枠とで囲まれる空間を各々ねじの頭又は軸の収納空間としてあり、下枠本体は上面にフラット面を有し、フラット面を左右の竪枠当接面と、竪枠当接面間に位置するレール材載置面としてあり、左右の各竪枠当接面に各竪枠の下端面を突き当てて下枠本体の下側からねじで竪枠を固定してあり、レール材は、障子用レールと、下枠本体のレール材載置面に載置する被載置面とを有し、竪枠間で下枠本体に固定してあることを特徴とする建具枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001049A JP5944166B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 建具枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001049A JP5944166B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 建具枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139700A JP2013139700A (ja) | 2013-07-18 |
JP5944166B2 true JP5944166B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=49037404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001049A Expired - Fee Related JP5944166B2 (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 建具枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944166B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7538003B2 (ja) | 2020-11-12 | 2024-08-21 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2735796B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1998-04-02 | ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 | 片引きサッシ用下枠 |
JP3211053B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2001-09-25 | ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 | サッシ枠の縦枠と横枠連結部の水密構造 |
US6637158B2 (en) * | 2000-09-15 | 2003-10-28 | Endura Products, Inc. | Leak resistant entryway assembly with anti-wicking weather strips |
JP4761860B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2011-08-31 | 不二サッシ株式会社 | 改修用サッシ窓枠装置 |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001049A patent/JP5944166B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013139700A (ja) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5465054B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP5944166B2 (ja) | 建具枠 | |
JP6502051B2 (ja) | 断熱サッシ | |
JP6211972B2 (ja) | 建具 | |
JP6297422B2 (ja) | サッシ | |
JP5073625B2 (ja) | 下枠フラットサッシ | |
JP2010270525A (ja) | 開口部装置 | |
JP6472630B2 (ja) | 断熱サッシ | |
KR101608451B1 (ko) | 도어용 단열 프레임 | |
JP4738393B2 (ja) | サッシ | |
JP6445823B2 (ja) | 複合窓枠及び建物開口部構造 | |
JP5303499B2 (ja) | 改装サッシユニット及び改装ユニットの取付方法 | |
JP6494365B2 (ja) | ドア | |
JP5122069B2 (ja) | シャッター | |
JP2016145503A (ja) | 断熱サッシ | |
JP2019002180A (ja) | 建具 | |
JP4635843B2 (ja) | 額縁の取り外し方法 | |
JP5597658B2 (ja) | 枠材および増設窓 | |
JP6431327B2 (ja) | 建具 | |
JP6450644B2 (ja) | 建具 | |
JP2019015060A (ja) | ドア | |
JP2009299442A (ja) | サッシ | |
JP6542310B2 (ja) | サッシ | |
JP6613111B2 (ja) | フルオープンサッシ | |
JP2006083660A (ja) | サッシ窓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140729 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |