[go: up one dir, main page]

JP5943892B2 - シート搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5943892B2
JP5943892B2 JP2013198868A JP2013198868A JP5943892B2 JP 5943892 B2 JP5943892 B2 JP 5943892B2 JP 2013198868 A JP2013198868 A JP 2013198868A JP 2013198868 A JP2013198868 A JP 2013198868A JP 5943892 B2 JP5943892 B2 JP 5943892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance
image forming
path
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063376A (ja
Inventor
哲郎 河島
哲郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013198868A priority Critical patent/JP5943892B2/ja
Priority to US14/493,162 priority patent/US9511966B2/en
Publication of JP2015063376A publication Critical patent/JP2015063376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943892B2 publication Critical patent/JP5943892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/251Smearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、シート部材を搬送するシート搬送装置に関し、特に、シート排出口に案内されたシート部材を反転させて再び画像形成部に戻すための搬送路を有するシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
コピー機やプリンターなどの従来の画像形成装置は、シート部材(印刷用紙)の両面に画像を形成するために用いられる反転搬送路を有する(特許文献1及び2参照)。反転搬送路は、片面に画像が形成されたシート部材を反転させて、再び、画像形成部により画像が形成される画像形成位置に案内する。反転搬送路としては、例えば、画像形成位置からシート排出口に至る排出路から分岐して、その分岐点から画像形成位置よりも搬送方向の上流側の合流点に至る経路を辿るものが知られている。シート部材の反転は、次の方法で行われる。すなわち、片面に画像が形成されると、シート部材は前記排出路へ送り出される。そして、シート部材の後端が前記分岐点を通過すると、シート排出口へ向けて搬送されていたシート部材の搬送が停止される。その後、シート部材が分岐点へ向けて逆向きに搬送(逆搬送)される。このように搬送方向を逆向きに反転させて搬送することはスイッチバック搬送(又は反転搬送)と称されている。スイッチバック搬送されたシート部材は、フラップなどの案内部材によって反転搬送路に案内される。この反転搬送路を経由してシート部材が画像転写位置にもどされると、シート部材の反転が完了する。なお、フラップなどの案内部材が設けられずに、シート部材の腰の強さのみでシート部材を分岐点から反転搬送路へ導く方法も公知である。
特開平11−217144号公報 特開2011−90170号公報
しかしながら、反転搬送路を備えた画像形成装置では、逆搬送されたシート部材の搬送方向先端の一部が分岐点から前記反転搬送路に案内されずに前記排出路へ入り込む場合がある。この場合、シート部材の一部が折れ曲がったり、分岐点でシート部材が詰まるという問題が生じる。特に、幅広のシート部材がスイッチバック搬送される場合に、シート部材の幅方向の両端は搬送ローラーによって挟持されないため、スイッチバック搬送時に下向きに垂れ下がることがある。この垂れ下がった両端が前記分岐点から排出路に入り込み、分岐点で引っ掛かって折れ曲がったり、破損したり、シート部材が詰まったりする。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シート排出口から反転用の搬送路へシート部材を円滑に搬送することが可能なシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るシート搬送装置は、第1搬送路と、第2搬送路と、第3搬送路と、合流部と、搬送ローラー対と、を備える。前記第1搬送路は、シート部材をシート収容部から画像形成部へ向けて案内する。前記第2搬送路は、前記第1搬送路よりも前記シート部材の搬送方向の下流側に形成され、前記画像形成部で画像が形成されたシート部材をシート排出口に案内する。前記第3搬送路は、前記第2搬送路に連結され、前記第前記シート排出口に案内されたシート部材を反転させて前記画像形成部へ案内する。前記合流部は、前記第2搬送路と前記第3搬送路とが合流する部分である。前記搬送ローラー対は、前記シート排出口の近傍に正逆回転可能に設けられ、シート部材を挟持して前記シード排出口から排出方向又は反転方向のいずれかへシート部材を搬送する。前記第2搬送路は、ガイド面から上方へ突出され前記シート部材の搬送方向に沿って延出されたガイドリブが設けられた搬送ガイドを有する。前記ガイドリブは、前記シート部材の搬送方向に直交する幅方向に複数設けられ、前記搬送ローラー対の前記幅方向の外側に設けられた外側ガイドリブは、前記幅方向の内側に設けられた内側ガイドリブよりも高い形状に形成されている。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記シート搬送装置を備える。
本概要は、添付の図面を適宜参照しつつ、以下の詳細な説明に記載される概念をまとめたものを簡略化した形態で紹介するために設けられる。本概要は、請求項に記載の主題の重要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図したものではなく、また、請求項に記載の主題の範囲を限定することを意図したものでもない。さらに、請求項に記載された対象は、本開示のいずれの部分において記載される一部或いは全ての欠点を解決する実施形態に限定されるものではない。
本発明によれば、シート排出口から反転用の第3搬送路へ向けてシート部材を円滑に搬送することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 図2は、図1の画像形成装置の正面を示す正面図である。 図3は、図1の画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 図4は、図1の画像形成装置が備えるシート搬送装置の周辺構成を示す断面図である。 図5は、図4のシート搬送装置の搬送ガイドを示す斜視図である。 図6は、図5における要部VIの部分拡大図である。 図7は、図4における要部VIIの構成を模式的に示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るシート搬送装置60、及びこのシート搬送装置60を備えた画像形成装置10について説明する。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が平坦面に設置された状態(図1に示される状態)の鉛直方向を上下方向6と定義する。また、操作表示パネル17が設けられた側の面を正面(前面)として前後方向7を定義する。また、画像形成装置10の正面を基準に左右方向8を定義する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
まず、図1乃至図3を参照して画像形成装置10の概略構成について説明する。図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆる胴内排紙型と称される複合機であり、プリンター、複写機、FAX装置、及びスキャナーなどの各機能を備える。この画像形成装置10は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて印刷用紙P(本発明のシート部材の一例)に画像を形成する。なお、画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターや複写機、FAX装置などの専用機であっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置10は、画像読取部12と、画像形成部14とを備える。画像読取部12は、原稿の画像を読み取る処理を行うものであり、画像形成装置10の上部に設けられている。画像形成部14は、電子写真方式に基づいて画像を形成する処理を行うものであり、画像読取部12の下側に設けられている。また、画像形成部14は、上下二段に配置された2つの給紙装置27,28を備える。上側の給紙装置27は、画像形成部14の最下部に筐体29と一体に設けられている。下側の給紙装置28は、画像形成部14の筐体29の底面にオプションデバイスとして連結された増設タイプのものである。給紙装置28は、筐体29の底面に着脱可能に構成されている。また、画像形成部14の右側には、用紙排出部30が設けられている。なお、画像形成部14は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
画像形成部14の上方には印刷用紙Pが排出される排紙スペース21が設けられている。用紙排出部30は、画像形成部14と画像読取部12との間に排紙スペース21を形成しつつ、画像形成部14と画像読取部12とを連結するように設けられている。図1に示されるように、排紙スペース21の前方側と左側が開放されている。また、排紙スペース21の後方側と右側は開放されておらず、後方側は閉塞されており、右側には用紙排出部30が設けられている。排紙スペース21に、排出された印刷用紙Pを保持する排紙トレイ21Aが設けられている。本実施形態では、用紙排出部30の内部にシート搬送装置60が設けられている。
図1に示されるように、画像読取部12は原稿載置台23を備える。画像形成装置10が複写機として機能する場合は、原稿載置台23に原稿がセットされ、原稿カバー24が閉じられた後に、操作表示パネル17からコピー開始指示が入力される。これにより、画像読取部12による読取動作が開始され、原稿の画像データが読み取られる。そして、読み取られた画像データが画像形成部14に送られる。なお、図1及び図2では、画像読取部12の原稿カバー24(図3参照)の図示が省略されている。
また、図3に示されるように、画像読取部12はADF13を備えている。ADF13は、原稿カバー24に設けられている。ADF13は自動原稿送り装置であり、原稿トレイ45、給送機構46、複数の搬送ローラー47、用紙押さえ48、及び排紙部49等を備える。ADF13は、給送機構46及び搬送ローラー47各々をモーター(不図示)で駆動させることによって、原稿トレイ45にセットされた原稿を原稿載置台23上の読取位置43を通過させて排紙部49まで搬送させる。給送機構46は、原稿を取り出す給送ローラー46Aと、給送ローラー46Aによって取り出された原稿を搬送する搬送ローラー46Bとを備えており、給送ローラー46Aによって原稿トレイ45から原稿から給送され、搬送ローラー46Bによって原稿が給送方向の下流側へ搬送される。そして、給送方向下流側に設けられた搬送ローラー47によって更に搬送される。ADF13による原稿の搬送過程において、読取位置43を通過する原稿の画像が画像読取部12によって読み取られる。
画像形成部14は、画像読取部12で読み取られた画像データや外部から入力された画像データに基づいて、A判サイズやB判サイズなどの規定サイズの印刷用紙Pに画像を形成する。本実施形態では、予め設定された印刷モード(片面印刷モード又は両面印刷モード)に応じて、画像形成部14は、印刷用紙Pの片面だけに画像を形成する片面印刷処理(片面画像形成処理)、又は、印刷用紙Pの両面に画像を形成する両面印刷処理(両面画像形成処理)のいずれかを行う。片面印刷処理が行われる場合は、後述するように、画像形成部14は、片面に画像が形成された印刷用紙Pを排紙スペース21の排紙トレイ21Aに排出する。一方、両面印刷処理が行われる場合は、後述するように、画像形成部14は、片面に画像が形成された印刷用紙Pをスイッチバックさせてから後述の反転搬送路39に送り込み、印刷用紙Pの裏面に再び画像を形成し、その後、両面に画像が形成された印刷用紙Pを排紙スペース21の排紙トレイ21Aに排出する。
図3に示されるように、画像形成部14は、主として、給紙装置27,28、電子写真方式の画像転写部18、定着部19、シート搬送装置60、画像形成部14を統括的に制御する制御部(不図示)などを備えている。つまり、画像形成装置10は、シート搬送装置60を備えている。また、画像形成部14は、搬送用モーター及び排出用モーター(共に不図示)を備えている。これらは、画像形成部14の外枠のカバーや内部フレームなどを構成する筐体29の内部に設けられている。
給紙装置27,28は、画像転写部18へ向けてシート部材を搬送するものである。給紙装置27,28それぞれは、トレイ形状の用紙収容部22(本発明のシート収容部の一例)と、給送機構15とを備えている。用紙収容部22に、画像転写部18によって画像が形成される印刷用紙P(画像形成に用いられる印刷用紙P)が積載されている。給紙機構15は、用紙収容部22に収容された印刷用紙Pを一枚ずつ取り出して搬送する。給送機構15は、用紙収容部22の右端部の上側に設けられている。給送機構15は、給送ローラー51と、一対のローラーからなる搬送ローラー対52とを備えている。画像形成装置10に対して印刷用紙Pを給送させるための指示が入力されると、前記搬送用モーターが回転駆動される。これにより、給送ローラー51及び搬送ローラー対52が回転される。そして、給送ローラー51によって、印刷用紙Pが用紙収容部22から給送され、搬送ローラー対52によって印刷用紙Pの給送方向の下流側へ搬送される。
図3に示されるように、画像形成部14において、搬送ローラー52対から上方へ向けて縦搬送路26が形成されている。縦搬送路26は、筐体14の右側面側に形成されており、右側面に沿って上下方向6に延びている。以下の説明においては、縦搬送路26を第1搬送路26A、第2搬送路26B、第3搬送路26C、第4搬送路26Dの4つの区間に分けて説明する。第1搬送路26Aは、給紙装置28に形成されている。第2搬送路26Bは、給紙装置27に形成されている。第3搬送路26Cは、第2搬送路26Bの終端付近の後述の合流点T2から定着部19に至る区間に形成されている。そして、第4搬送路26Dは、定着部19の出口から後述の分岐点T1を経由して用紙排出口37に至る区間に形成されている。定着部19を通過した印刷用紙Pは、第4搬送路26Dによって用紙排出口37に案内される。なお、第3搬送路26Cが本発明の第1搬送路の一例である。また、第4搬送路26Dが、本発明の第2搬送路の一例である。
給紙装置27は外側カバー56及び内側カバー57を備えている。外側カバー56及び内側カバー57は、給紙装置27の右側の端部に設けられている。外側カバー56が図3に示す閉姿勢から開方向へ開けられると、内側カバー57が外側カバー56の開動作に連動して同方向へ開けられる。これにより、給紙装置27における第2搬送路26Bが開放される。なお、給紙装置28にも、給紙装置27と同様の構成である外側カバー58及び内側カバー59が備えられている。
給紙装置27の上方に画像転写部18が設けられている。画像転写部18は、給紙装置27,28から搬送される印刷用紙Pに対して画像転写処理を行う。詳細には、画像転写部18は、入力された画像データに基づいて、トナーなどの印刷材料を用いて印刷用紙Pにトナー像を転写する。図3に示されるように、画像転写部18は、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、LSU(Laser Scanner Unit)34と、転写ローラー35と、クリーニング部36と、を備えている。
感光体ドラム31は第3搬送路26Cの左側に設けられている。画像形成動作が開始されると、帯電部32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。また、LSU34から感光体ドラム31に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。その後、現像部33によって静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム31にトナー像が形成される。転写ローラー35は、第3搬送路26Cの右側に設けられており、第3搬送路26Cを挟んで感光体ドラム31に対向するように配置されている。第3搬送路26Cを通過する印刷用紙Pが転写ローラー35と感光体ドラム31とのニップ部を通過する際に、トナー像が転写ローラー35によって印刷用紙Pに転写される。トナー像が転写された印刷用紙Pは、第3搬送路26Cを通って、画像転写部18よりも印刷用紙Pの搬送方向の下流側(つまり上方側)に配置された定着部19に搬送される。
定着部19は、印刷用紙Pに転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙Pに定着させる。定着部19は、加熱ローラー41と加圧ローラー42とを備える。加圧ローラー42は、バネなどの弾性部材によって加熱ローラー41側へ付勢されている。これにより、加圧ローラー42は加熱ローラー42に圧接される。加熱ローラー41は、定着動作時にヒーターなどの加熱装置41A(図4参照)によって高温に加熱される。印刷用紙Pが定着部19を通過する際に加熱ローラー41によってトナー像を構成するトナーが加熱されて溶融され、また、加圧ローラー42によって印刷用紙Pが加圧される。これにより、定着部19によって印刷用紙Pにトナーが定着される。つまり、トナー像が印刷用紙Pに定着されて、印刷用紙Pに画像が形成される。定着が終了した印刷用紙Pは、定着部19の各ローラー41,42によって、定着部19から後述の用紙排出口37に至る第4搬送路26Dに搬送される。
定着部19の上側にシート搬送装置60が設けられている。図4に示されるように、シート搬送装置60は、搬送ガイド62〜65、排出ローラー対25(本発明の搬送ローラー対の一例)、回転コロ66(本発明の回転体の一例)を備えている。
図3に示されるように、縦搬送路26の第4搬送路26Dの終端には、印刷用紙Pが排出される用紙排出口37が形成されている。用紙排出口37は、用紙排出部30の左側面30Aに設けられた開口部である。用紙排出部30の左側面30Aは概ね上下方向6に延びる鉛直面である。用紙排出口37は、左側面30Aから排紙スペース21へ露出されている。
第4搬送路26Dは、定着部19で画像が定着された印刷用紙Pを用紙排出口37に案内するための搬送経路であり、定着部19の下流側の出口から用紙排出口37に至る区間に形成されている。第4搬送路26Dは、定着部19から鉛直上方へ延出されてから、途中の分岐点T1付近で用紙排出口37へ向けて湾曲する湾曲状に形成されている。第4搬送路26Dは、複数の搬送ガイド62〜65(図4参照)によって形成されている。
図4に示されるように、搬送ガイド62,63は、第4搬送路26D(図3参照)のうち、定着部19から分岐点T1に至る直線路26D1に沿うように設けられている。搬送ガイド62,63によって、直線路26D1が形成されている。搬送ガイド62は、直線路26D1の左側、つまり、加熱ローラー41側に設けられている。搬送ガイド62によって、直線路26D1の左側のガイド面が構成される。また、搬送ガイド63は、直線路26D1の右側、つまり、加圧ローラー42側に設けられている。搬送ガイド63によって、直線路26D1の右側のガイド面が構成される。
搬送ガイド64,65は、第4搬送路26Dのうち、分岐点T1から用紙排出口37に至る湾曲路26D2に沿うように設けられている。搬送ガイド64,65によって、湾曲路26D2が形成されている。搬送ガイド64(本発明の搬送ガイドの一例)は、湾曲路62D2の下側に設けられている。搬送ガイド64によって、湾曲路26D2の下側のガイド面が構成される。また、搬送ガイド65は、湾曲路26D2の上側に設けられている。搬送ガイド65によって、湾曲路26D2の上側のガイド面が構成される。
排出ローラー対25は、用紙排出口37の近傍に設けられている。排出ローラー対25は、互いに圧接された駆動ローラー25A及び従動ローラー25Bにより構成される一対のローラー対である。駆動ローラー25Aのローラー面には、ゴムなどのように摺動摩擦の大きい弾性部材が取り付けられている。駆動ローラー25Aは、湾曲路26D2の上側に回転可能に支持されている。具体的には、駆動ローラー25Aは、搬送ガイド65に軸支されている。駆動ローラー25Aには、前記排出用モーター(不図示)からの正逆転向の回転駆動力が伝達される。このため、駆動ローラー25Aは、入力される回転駆動力に応じた回転方向へ回転可能である。従動ローラー25Bは、湾曲路26D2の下側に回転可能に支持されている。具体的には、従動ローラー25Bは、搬送ガイド64に軸支されている。従動ローラー25Bは、コイルバネなどの弾性部材(不図示)によって駆動ローラー25A側へ付勢されている。これにより、従動ローラー25Bは、常時、適度な弾性付勢力で駆動ローラー25Aの表面に圧接されている。したがって、駆動ローラー25Aが回転駆動されると、接触摩擦によって従動ローラー25Bも従動する。
本実施形態では、図5に示されるように、4つの排出ローラー対25が前後方向7(本発明の幅方向に相当)に沿って所定間隔を隔てて設けられている。なお、図5では、上側の搬送ガイド65の図示が省略されているため、上側の駆動ローラー25Aは図示されていない。前記排出用モーター(不図示)の回転方向が制御されることによって、4つの排出ローラー対25は、駆動ローラー25Aと従動ローラー25Bとの圧接点であるニップ部で印刷用紙Pを挟持して用紙排出口37から排紙スペース21に向かう排出方向又は後述の反転搬送路39に向かう反転方向のいずれかへ印刷用紙Pを搬送する。例えば、定着部19を通過して第4搬送路26Dに搬送された印刷用紙Pは、前記排出用モーターにより正回転方向へ回転される排出ローラー対25によって用紙排出口37へ向かう排出方向へ搬送される。また、前記排出用モーターにより逆回転方向へ回転される排出ローラー対25によって、刷用紙Pは、反転搬送路39に向かう反転方向へ搬送される。
回転コロ66は、湾曲路26D2の下側のガイド面を構成する搬送ガイド64に回転自在に設けられている。回転コロ66のローラー面は、分岐点T1付近において第4搬送路26Dに露出されている。つまり、回転コロ66のローラー面は、搬送ガイド64のガイド面から第4搬送路26D側に露出している。そのため、回転コロ66のローラー面は、第4搬送路26Dを印刷用紙Pが通過する際に、印刷用紙Pに接触する。つまり、回転コロ66は、分岐点T1を通過する印刷用紙Pの画像形成面と接触する。具体的には、回転コロ66は、搬送ガイド64のガイド面からローラー面までの長さ分だけ離間した位置で、印刷用紙Pと接触する。第4搬送路26を用紙排出口37へ向けて移動する印刷用紙Pに接触することにより、回転コロ66は、その接触摩擦によって回転する。
本実施形態では、図5に示されるように、4つの回転コロ66が前後方向7(本発明の幅方向に相当)に沿って所定間隔を隔てて設けられている。詳細には、回転コロ66は、前後方向7において4つの排出ローラー対25それぞれの配置位置と同じ位置に設けられている。
画像形成部14において片面印刷処理が行われる場合、画像転写部18で片面にトナー像が転写された印刷用紙Pは、定着部19を通過した後、第4搬送路26Dを通って4つの排出ローラー対25それぞれによって用紙排出口37から外部へ排出される。
一方、画像形成部14において両面印刷処理が行われる場合、最初に片面に画像が形成された印刷用紙Pは、定着部19を通過して第4搬送路26Dに送り込まれた後、第4搬送路26Dを逆搬送されて反転搬送路39に送り込まれる。詳細には、片面に画像が形成された印刷用紙Pの前記排出方向の先端が用紙排出口37から外部へ露出された状態で、排出ローラー対25が停止される。このとき、印刷用紙Pの前記排出方向の後端が排出ローラー対25によって挟持された状態で保持される。その後、前記排出用モーター(不図示)の逆回転駆動によって排出ローラー対25が逆回転方向へ回転される。これにより、印刷用紙Pが再び第4搬送路26Dを前記反転方向へ搬送される。つまり、印刷用紙Pは第4搬送路26Dを逆搬送(スイッチバック搬送)される。
図3に示されるように、シート搬送装置60には、第4搬送路26Dの途中にある分岐点T1から分岐する反転搬送路39が形成されている。つまり、第4搬送路26Dと反転搬送路39とは分岐点T1(本発明の合流部に相当)で合流している。両面印刷処理の際に、第4搬送路26Dを逆搬送された印刷用紙Pは、分岐点T1を通り越して反転搬送路39に進入する。反転搬送路39は、分岐点T1から分岐して右斜め下方へ湾曲しながら延出され、その後、鉛直下方へ向けて直線状に形成されている。反転搬送路39の下端側は、画像転写部18側から見て印刷用紙Pの搬送方向の上流側の合流点T2で第3搬送路26Cに合流している。つまり、反転搬送路39は、分岐点T1から合流点T2に至っている。反転搬送路39は、画像形成部14の内部において縦搬送路26よりも右側に形成されている。反転搬送路39は、概ね縦搬送路26と平行なように上下方向6(縦方向)に延びている。
図4に示されるように、画像形成部14の内部には、複数の搬送ガイド71〜73(本発明の第2搬送ガイドの一例)が設けられている。各搬送ガイド71〜73は、反転搬送路39に沿うように設けられている。つまり、複数の搬送ガイド71〜73によって、反転搬送路39が形成されている。具体的には、搬送ガイド71は、反転搬送路39の左側、つまり、縦搬送路26側に設けられている。搬送ガイド71によって、反転搬送路39の左側のガイド面が構成される。また、搬送ガイド72は、反転搬送路39の右側に設けられている。搬送ガイド72によって、反転搬送路39の右側のガイド面が構成される。なお、搬送ガイド72は、筐体29に設けられたものであってもよく、また、画像形成部14の右側面を開放する開閉可能なカバー部材の内面によって構成されたものでもよい。
反転搬送路39の上側の湾曲部分には、搬送ローラー対74が設けられている。搬送ローラー対74は、互いに圧接された駆動ローラー74A及び従動ローラー74Bにより構成される一対のローラー対である。駆動ローラー74Aのローラー面には、ゴムなどのように摺動摩擦の大きい弾性部材が取り付けられている。駆動ローラー74Aは、搬送ガイド72に回転可能に支持されている。また、従動ローラー74Bは、搬送ガイド71に回転可能に支持されている。本実施形態では、図5に示されるように、2つの搬送路ローラー対74が前後方向7の中央付近で所定間隔を隔てて設けられている。前記排出用モーターから駆動ローラー74Aに前記逆回転方向の回転駆動力が入力されると、搬送ローラー対74は、分岐点T1から反転搬送路39に進入した印刷用紙Pを合流点T2へ向かう方向へ搬送する。なお、図5では、搬送ガイド72の図示が省略されているため、駆動ローラー74Aは図示されていない。
このように第4搬送路26D及び反転搬送路39が形成された構成においては、両面印刷処理の際に第4搬送路26Dの湾曲路16D2を逆搬送された印刷用紙Pは、その腰の強さと前記反転方向への搬送時の勢いとによって、直線路26D1には入り込まず、反転搬送路39へ進入する。しかしながら、4つの排出ローラー対25の配置間隔を越える幅広の印刷用紙Pが逆搬送される場合、前後方向7(幅方向)の外側の2つの排出ローラー対25よりも更に外側に位置する用紙端部が垂れ下がる場合がある。この垂れ下がりは、用紙端部が排出ローラー対25によって挟持されないことに起因して生じる。つまり、用紙端部は排出ローラー対25によって挟持されないため、用紙端部の自重による重力方向への力によって、前記垂れ下がりが生じる。特に、腰の弱い薄くてサイズの大きい印刷用紙が搬送される場合に、前記垂れ下がりは顕著である。用紙端部が垂れ下がった状態で印刷用紙Pが逆搬送されると、搬送ガイド64のガイド面に沿って逆搬送された印刷用紙Pは、分岐点T1を通過するときに、用紙端部が直線路26D1に入り込み、用紙端部が折れ曲がったり、破損したりし、場合によっては、分岐点T1で印刷用紙Pが詰まる。
本実施形態では、前記垂れ下がりによる折れ曲がりなどの問題を解消するために、搬送ガイド64のガイド面に高さの異なる内側ガイドリブ76及び外側ガイドリブ77が設けられている。これらのガイドリブ76,77は、搬送ガイド64と一体に形成されている。図5に示されるように、各ガイドリブ76,77は、搬送ガイド64のガイド面から上方へ突出しており、湾曲路26D2における印刷用紙Pの搬送方向へ延出された細幅で長尺な板状の突起である。言い換えると、各ガイドリブ76,77は、搬送ガイド64,65によって印刷用紙Pが案内される方向へ延出されている。
具体的に、排出ローラー対25よりも前後方向7(幅方向)の内側に複数の内側ガイドリブ76が形成されている。詳細には、4つの排出ローラー対25のうち、幅方向の両側に位置する2つの排出ローラー対25それぞれよりも内側に、複数の内側ガイドリブ76が形成されている。各内側ガイドリブ76は、同じ高さに形成されている。本実施形態では、図7に示されるように、内側ガイドリブ76は、排出ローラー対25における駆動ローラー25A及び従動ローラー25Bのニップ部と印刷用紙Pに対する回転コロ66の接触点である外周面とを結ぶ基準直線79よりも低い形状に形成されている。
また、排出ローラー対25よりも前後方向7(幅方向)の外側に複数の外側ガイドリブ77が形成されている。複数のガイドリブ77は、幅方向の両側に位置する2つの排出ローラー対25それぞれよりも外側に形成されている。搬送ガイド64の幅方向の両端それぞれに、2つの外側ガイドリブ77が形成されている。外側ガイドリブ77は、内側ガイドリブ76よりも高い形状に形成されている。図6に示されるように、具体的には、外側ガイドリブ77は、用紙排出口37側の端部が、内側ガイドリブ76と概ね同じ高さに形成されており、分岐点T1側へ向けて徐々に高くなるように形成されている。そして、外側ガイドリブ77における分岐点T1側の半分の部位77Aが、内側ガイドリブ76よりも高く形成されている。本実施形態では、図7に示されるように、外側ガイドリブ77の部位77Aは、基準直線79と同じ高さとなる形状に形成されている。
このように、搬送ガイド64に内側ガイドリブ76及び外側ガイドリブ77が設けられているため、定着部19によって画像が定着された後に画像定着面が搬送ガイド64に対向された状態で湾曲路26D2を前記排出方向へ搬送されると、回転コロ66が画像定着面に当接する。その後、印刷用紙Pは、回転コロ66によって画像定着面が支持されつつ前記排出方向へ搬送される。そして、印刷用紙Pが更に前記排出方向へ搬送されて、排出ローラー対25によって挟持されると、印刷用紙Pは、排出ローラー対25のニップ部と回転コロ66とによって支持される。このとき、印刷用紙Pは、基準直線79の位置に画像定着面が位置するように支持される。このような支持状態では、画像定着面は内側ガイド76に当接しない。この状態で印刷用紙Pが前記排出方向へ向けて更に搬送される。これにより、定着直後の印刷用紙Pの画像定着面が内側ガイドリブ76に接触しないため、画像定着面が内側ガイドリブ76に擦れて画像が乱れることが防止される。また、一旦回転コロ66を前記排出方向へ通り過ぎた印刷用紙Pが両面印刷処理時に前記反転方向へ搬送された場合に、印刷用紙Pの前記反転方向の先端が分岐点T1へ向けて進行すると、印刷用紙Pの幅方向の端部(用紙端部)が外側ガイドリブ77によって徐々に持ち上げられる。そして、回転コロ66の手前で部位77Aによって基準直線79まで持ち上げられる。これにより、印刷用紙Pの用紙端部が垂れ下がらなくなり、用紙端部の垂れ下がりが解消される。また、印刷用紙Pが幅方向にすり鉢状に湾曲するため、印刷用紙P全体の腰が強くなり、前記反転方向への逆搬送の直進性が上がる。この結果、分岐点T1を通過する際に、印刷用紙Pの用紙端部が直線路26D1に入り込まなくなり、用紙端部の折れ曲がりや詰まりが解消される。
なお、上述の実施形態では、外側ガイドリブ77が基準直線79と同じ高さとなる形状に形成された構成について例示したが、本発明はこれに限られない。例えば、外側ガイドリブ77が基準直線79よりも高い形状に形成された構成であってもよい。この場合も、用紙端部が持ち上げられるため、分岐点T1を通過してときに印刷用紙Pの用紙端部が折れ曲がったり、詰まりが生じたりすることが防止される。
また、上述の実施形態における外側ガイドリブ77は、排出ローラー対25よりも幅方向(前後方向25に一致する方向)の外側であって、且つ、回転コロ66よりも幅方向の外側に設けられていてもよい。この場合、回転コロ66によって支持されない用紙端部が外側ガイドリブ77によって基準直線79で支持される。これにより、用紙端部が搬送ガイド71のガイド面よりも高い位置に持ち上げられるため、印刷用紙Pの用紙端部が分岐点T1から直線路26D1に入り込み難くなる。
本発明の範囲は、請求項の記載に先行する詳細な説明ではなく、添付の請求項の記載により定義されるので、本明細書に記載の実施形態は、例示に過ぎず、かつ非限定的であると理解されたい。従って、特許請求の境界・限界から逸脱しない変更の全て、または境界・限界の均等物は、特許請求の範囲に含まれるものとする。
10:画像処理装置
14:画像形成部
25:排出ローラー対
37:用紙排出口
60:シート搬送装置
62〜65:搬送ガイド
66:回転コロ
71,72:搬送ガイド
74:搬送ローラー対
76:内側ガイド
77:外側ガイド
79:基準直線

Claims (8)

  1. シート部材をシート収容部から画像形成部へ向けて案内する第1搬送路と、
    前記第1搬送路よりも前記シート部材の搬送方向の下流側に形成され、前記画像形成部で画像が形成されたシート部材をシート排出口に案内する第2搬送路と、
    前記第2搬送路に連結され、前記シート排出口に案内されたシート部材を反転させて前記画像形成部へ案内する第3搬送路と、
    前記第2搬送路と前記第3搬送路とが合流する合流部と、
    前記シート排出口の近傍に正逆回転可能に設けられ、シート部材を挟持して前記シー排出口から排出方向又は反転方向のいずれかへシート部材を搬送する搬送ローラー対と、を備え、
    前記第2搬送路は、ガイド面から上方へ突出され前記シート部材の搬送方向に沿って延出されたガイドリブが設けられた搬送ガイドを有し、
    前記ガイドリブは、前記搬送ローラー対に形成されるニップ部よりも前記シート部材の搬送方向の上流側に、前記シート部材の搬送方向に直交する幅方向に複数設けられ、前記搬送ローラー対の前記幅方向の外側に設けられた外側ガイドリブにおいて前記合流部側の部位は、前記幅方向の内側に設けられた内側ガイドリブよりも高い形状に形成されているシート搬送装置。
  2. 前記搬送ガイドの前記合流部側に回転自在に設けられた回転体を更に備え、
    前記搬送ローラー対の前記ニップ部と前記回転体の外周面とを結ぶ接線を基準直線とした場合に、前記外側ガイドリブの前記部位は、前記基準直線と同じ高さ又は前記基準直線よりも高い形状に形成されている請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記外側ガイドリブは、前記シート排出口側から前記合流部側の前記部位へ向けて高くなっている請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート排出口は、装置本体の鉛直面に形成されており、
    前記搬送ガイドは、前記画像形成部から上方へ延出された後に前記シート排出口へ向けて湾曲された湾曲形状に形成されている請求項1から3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 前記搬送ローラー対は、前記幅方向に複数設けられており、
    前記外側ガイドリブは、前記幅方向の両端に位置する前記搬送ローラー対よりも前記幅方向の外側に設けられている請求項1から4のいずれかに記載のシート搬送装置。
  6. 前記外側ガイドリブは、前記搬送ローラー対よりも前記幅方向の外側であって、且つ、前記回転体よりも前記幅方向の外側に設けられている請求項2に記載のシート搬送装置。
  7. 前記回転体は、前記幅方向において前記搬送ローラー対と同じ位置に設けられている請求項6に記載のシート搬送装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のシート搬送装置を備えた画像形成装置。

JP2013198868A 2013-09-25 2013-09-25 シート搬送装置、画像形成装置 Active JP5943892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198868A JP5943892B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 シート搬送装置、画像形成装置
US14/493,162 US9511966B2 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Sheet conveying device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198868A JP5943892B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 シート搬送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063376A JP2015063376A (ja) 2015-04-09
JP5943892B2 true JP5943892B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=52690265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198868A Active JP5943892B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 シート搬送装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9511966B2 (ja)
JP (1) JP5943892B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557512B2 (ja) * 2015-05-20 2019-08-07 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6463239B2 (ja) 2015-09-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置。
JP6548627B2 (ja) * 2016-11-29 2019-07-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018207733A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 キヤノン株式会社 モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6984188B2 (ja) * 2017-06-13 2021-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019045543A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN114953585B (zh) * 2022-06-08 2024-06-28 九国春武汉包装科技有限公司 一种自检型小盒模切一体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548440B2 (ja) 1997-11-13 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート搬送装置
US6328303B1 (en) 1997-11-13 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with built-in surface reverse path
JP3059052U (ja) * 1998-11-12 1999-07-02 船井電機株式会社 排紙装置
JP4224687B2 (ja) * 2003-05-09 2009-02-18 富士ゼロックス株式会社 シート排出装置及びこれを用いたシート処理装置
JP4517773B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006089184A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7748711B2 (en) * 2007-10-31 2010-07-06 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2009107821A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4886018B2 (ja) 2009-10-23 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2012111564A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Canon Inc シート反転装置、画像形成装置、画像読取装置、及び、シート処理装置
JP5741119B2 (ja) * 2011-03-28 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2013237499A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063376A (ja) 2015-04-09
US9511966B2 (en) 2016-12-06
US20150084265A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943892B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP5921509B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置
JP5605965B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
CN104444466A (zh) 薄片体供给装置和图像形成装置
JP5865872B2 (ja) 画像形成装置
JP2009029554A (ja) カール除去装置、及び画像形成装置
CN105712119B (zh) 纸后处理装置和纸后处理方法
JP5648013B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5847265B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005258251A (ja) ロール紙用の画像形成装置
JP4858649B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US9915906B2 (en) Sheet post-processing device and image forming system provided with the same
JP4143551B2 (ja) 画像形成装置
JP2004299825A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6124130B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3548489B2 (ja) 画像形成装置
JP6167496B2 (ja) 画像形成装置
JP2015063375A (ja) 画像形成装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
CN107148391B (zh) 薄片体后处理装置及具备其的图像形成系统
JP2017105594A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2018180398A (ja) 画像形成装置
JP2008195526A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006008340A (ja) 画像形成装置
JP2004189386A (ja) 反転搬送ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150