JP5943601B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943601B2 JP5943601B2 JP2011285621A JP2011285621A JP5943601B2 JP 5943601 B2 JP5943601 B2 JP 5943601B2 JP 2011285621 A JP2011285621 A JP 2011285621A JP 2011285621 A JP2011285621 A JP 2011285621A JP 5943601 B2 JP5943601 B2 JP 5943601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- recording material
- image
- fixing
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
ヒータと、
前記ヒータを前記ヒータの長手方向に亘って支持する樹脂製の支持部材であって、前記ヒータを支持する座面の前記長手方向における複数個所に貫通穴が設けられた支持部材と、
前記支持部材の前記座面に接触する前記ヒータの面とは反対側の前記ヒータの面と接触しつつ移動する可撓性部材と、
前記可撓性部材との間にニップ部を形成する加圧ローラと、
前記支持部材と前記加圧ローラとの間に前記ニップ部を形成するための荷重を掛ける加圧機構と、
を有し、前記ニップ部で画像を担持する記録材を搬送しつつ前記ヒータの熱で記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、
前記長手方向と直交する短手方向に関し、前記支持部材の前記座面の隣の位置であって、前記座面よりも上流と下流の位置に、前記長手方向に沿って設けられた凹型のザグリ部が設けられており、
前記ザグリ部は、前記長手方向に関して、前記複数の貫通穴の間のみに設けられていることを特徴とする。
(1)画像形成装置例
図7は本発明に係る像加熱装置を定着装置として搭載できる画像形成装置の一例の概略構成模式図である。この画像形成装置は電子写真技術を利用して記録用紙やOHPシート等の記録材に画像を形成するフルカラーレーザープリンタである。
図1は定着装置Bの構成を表す横断面側面図である。図2は定着装置Bの記録材搬送方向から見て左側の加圧機構と回転駆動機構の説明図である。図3は保護像204を除去したヒータ104の斜視図である。この定着装置Bはフィルム加熱方式の定着装置である。定着装置Bの右側の加圧機構と回転駆動機構は図示していないが、図2に示す加圧機構、回転駆動機構と同じ構成としてある。
本実施例に示す定着装置Bは、加熱アセンブリと、バックアップ部材としての加圧ローラ102と、に大別される。
図3に示すように、ヒータ104は、酸化アルミ(アルミナ)または窒化アルミのセラミック基板(以下、基板と記す)201を有している。この基板201の表面(定着ニップ部N側の面)には、銀・パラジウム合金を含んだ導電ペーストをスクリーン印刷法によって均一な厚さの膜状に塗布することで抵抗発熱体層202が形成されている。通電により発熱する抵抗発熱体層202の厚みは10μm程度で幅は1〜5mm程度である。
定着フィルム101は、ポリイミド樹脂またはNi、ステンレス等の金属を、厚み50〜65μm程度の円筒状に形成したエンドレスフィルムを基層として用いている。そしてこのエンドレスフィルム上に、弾性層としてシリコーンゴム層を、リングコート法により形成し、さらにそのシリコーンゴム層上に、厚み30μm〜50μm程度のPFA樹脂チューブが被覆してある。
加圧ローラ102は、ステンレス製の芯金102aの外周面上に、射出成形により、厚み約3.5mmのシリコーンゴム層(弾性層)102bを形成し、その上に厚み約40μmのPFA樹脂チューブ(離型層)102cを被覆してある。この加圧ローラ102は芯金102aの長手方向両端部を定着フレーム105の左右に配設してある軸受109に保持させてある。そしてこの加圧ローラ102と定着フィルム101を介してヒータ104が対向するように加熱アセンブリが配設してある。
プリント指令に応じて駆動モータ(不図示)が回転駆動されると、加圧ローラ102はその駆動モータからの回転駆動力により矢印の反時計方向(図1参照)に所定の周速度で回転される。この加圧ローラ102の回転は定着ニップ部Nで定着フィルム101表面との摩擦力により定着フィルム101に伝達される。これにより定着フィルム101は、定着フィルム101の内周面(内面)がヒータ104の後述する保護層204に摺動しながら加圧ローラ102の回転に追従してヒータホルダ103の外周を矢印の時計方向(図1参照)に回転(移動)する。定着フィルム101内面には耐熱性グリス(潤滑剤)が塗布され、定着ベルト101内面とヒータ104及びヒータホルダ103との摺動性を確保している。
図4の(a)はヒータホルダ103のヒータ座面側からの正面図、(b)は(a)に示すヒータホルダのA−A線拡大断面図である。
本実施例の定着装置Bと比較例の定着装置を用いて比較実験を行った。比較例の定着装置は、ヒータホルダ103のヒータ受け面103aの2つの穴部301,302以外の領域においてザグリ部を設けていない点を除いて本実施例の定着装置Bと同じ構成としてある。
定着装置Bの他の例を説明する。本参考例に示す定着装置Bは、ヒータホルダ103を下記のように構成した点を除いて実施例1の定着装置Bと同じ構成としてある。
実施例1のヒータホルダ103のザグリ部303の深さを、図6(b)に示すように0〜400μm程度でテーパー部を持たせてもよい。
Claims (2)
- ヒータと、
前記ヒータを前記ヒータの長手方向に亘って支持する樹脂製の支持部材であって、前記ヒータを支持する座面の前記長手方向における複数個所に貫通穴が設けられた支持部材と、
前記支持部材の前記座面に接触する前記ヒータの面とは反対側の前記ヒータの面と接触しつつ移動する可撓性部材と、
前記可撓性部材との間にニップ部を形成する加圧ローラと、
前記支持部材と前記加圧ローラとの間に前記ニップ部を形成するための荷重を掛ける加圧機構と、
を有し、前記ニップ部で画像を担持する記録材を搬送しつつ前記ヒータの熱で記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、
前記長手方向と直交する短手方向に関し、前記支持部材の前記座面の隣の位置であって、前記座面よりも上流と下流の位置に、前記長手方向に沿って設けられた凹型のザグリ部が設けられており、
前記ザグリ部は、前記長手方向に関して、前記複数の貫通穴の間のみに設けられていることを特徴とする像加熱装置。 - 前記複数の貫通穴には、前記ヒータの温度を検知する温度測定素子、又は前記ヒータへの通電を停止する通電遮断素子のいずれかが挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285621A JP5943601B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 像加熱装置 |
US13/712,255 US8811876B2 (en) | 2011-12-27 | 2012-12-12 | Image heating apparatus |
CN201510863215.0A CN105278307A (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-24 | 图像加热装置 |
CN201210568310.4A CN103186081B (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-24 | 图像加热装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285621A JP5943601B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134423A JP2013134423A (ja) | 2013-07-08 |
JP5943601B2 true JP5943601B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=48654714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285621A Active JP5943601B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 像加熱装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8811876B2 (ja) |
JP (1) | JP5943601B2 (ja) |
CN (2) | CN105278307A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6137475B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通気構造体および画像形成装置 |
JP6180257B2 (ja) | 2013-09-26 | 2017-08-16 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置および画像形成装置 |
JP6478545B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置 |
JP6351251B2 (ja) | 2013-12-18 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置 |
JP6366399B2 (ja) | 2014-07-22 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 加熱定着装置 |
JP6525762B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6657998B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2020-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置及び加熱装置 |
JP7245430B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-03-24 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
JP2024093289A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3445035B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JPH1116667A (ja) | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Canon Inc | ヒータ、加熱装置及び画像形成装置 |
JPH1140324A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Canon Inc | ヒータ、加熱装置及び画像形成装置 |
JP3729308B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2005-12-21 | ローム株式会社 | ライン型加熱装置の構造 |
JP2000068036A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Canon Inc | 加熱体、加熱体複層構成体、加熱装置及び画像形成装置 |
JP2000188170A (ja) | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2002015839A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Canon Inc | 加熱体、加熱装置および画像形成装置 |
JP2003131515A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2005148460A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Canon Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP4617140B2 (ja) | 2003-11-27 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US7283145B2 (en) * | 2004-06-21 | 2007-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus and heater therefor |
JP4579626B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2006208819A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Masayuki Takashima | 定着装置 |
JP4804024B2 (ja) | 2005-04-14 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2007058190A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-03-08 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP4455548B2 (ja) | 2005-07-26 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4777035B2 (ja) | 2005-10-06 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | 加熱定着装置 |
US7235761B1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-06-26 | Lexmark International, Inc. | Heating apparatus with mechanical attachment |
JP2008152958A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP5173237B2 (ja) | 2007-04-12 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5361465B2 (ja) | 2009-03-12 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5932390B2 (ja) | 2011-03-07 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、その像加熱装置に用いられるフィルム、及び、そのフィルムの最内層として用いる筒状の可撓性樹脂の製造方法 |
JP6066550B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011285621A patent/JP5943601B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-12 US US13/712,255 patent/US8811876B2/en active Active
- 2012-12-24 CN CN201510863215.0A patent/CN105278307A/zh active Pending
- 2012-12-24 CN CN201210568310.4A patent/CN103186081B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103186081B (zh) | 2015-12-23 |
US8811876B2 (en) | 2014-08-19 |
CN103186081A (zh) | 2013-07-03 |
US20130164057A1 (en) | 2013-06-27 |
JP2013134423A (ja) | 2013-07-08 |
CN105278307A (zh) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943601B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4455548B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US8112024B2 (en) | Heat fixing apparatus | |
CN100442162C (zh) | 像加热装置 | |
JP7385820B2 (ja) | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2005114959A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US20180181037A1 (en) | Fixing apparatus | |
JP2013037056A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2017142428A (ja) | 定着装置 | |
JP2010060796A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4684804B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP3478697B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2013186365A (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP4208773B2 (ja) | 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ | |
JP4677220B2 (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JP4378276B2 (ja) | 加熱体、及び像加熱装置 | |
JP2009063812A (ja) | 像加熱装置 | |
JP5991756B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2007047558A (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2014215581A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013037065A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2013003503A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2006092916A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2007206615A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
US10642200B2 (en) | Fixing device with tiltable spacer between heater and safety |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5943601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |