JP5943501B2 - Card lock for bag - Google Patents
Card lock for bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943501B2 JP5943501B2 JP2011167930A JP2011167930A JP5943501B2 JP 5943501 B2 JP5943501 B2 JP 5943501B2 JP 2011167930 A JP2011167930 A JP 2011167930A JP 2011167930 A JP2011167930 A JP 2011167930A JP 5943501 B2 JP5943501 B2 JP 5943501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- state
- card
- unlocked
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 74
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Slide Fasteners (AREA)
Description
本発明は、鞄用カード錠に関し、特に、鞄の把手の下に取り付けてカード鍵の押し込み操作で施錠と開錠を行いTSA鍵で開錠できる鞄用カード錠に関する。 The present invention relates to a card lock for a bag, and more particularly, to a card lock for a bag that is attached under a handle of a bag and can be locked and unlocked by pushing a card key and unlocked with a TSA key.
従来、鞄用錠前の一種に、鞄の把手の下に取り付けるセンター錠がある。特に、TSAセンター錠は、税関で旅行鞄の内容物を検査するために、TSA鍵で強制開錠できるようになっている。TSA鍵は、TSA(Transportation Security Administration: アメリカ運輸保安局)が治安維持のために保有する特別の鍵である。旅行鞄に固定されたセンター錠の番号を開錠番号からずらすと施錠される。番号錠の番号を開錠番号に合わせてつまみを回すと、ロックが外れる。税関で検査する場合は、TSA鍵でシリンダー錠を開錠すると番号錠が無効化され、つまみを回すとロックが外れる。 Conventionally, there is a center lock attached under the handle of the bag as a kind of lock for the bag. In particular, the TSA center lock can be forcibly unlocked with the TSA key to inspect the contents of the travel bag at customs. The TSA key is a special key that TSA (Transportation Security Administration) holds to maintain security. If the number of the center lock fixed to the travel bag is shifted from the unlocking number, it will be locked. When the number lock is set to the unlock number and the knob is turned, the lock is released. When inspecting at customs, unlocking the cylinder lock with the TSA key will invalidate the number lock, and turning the knob will unlock it.
通常の錠前では、合鍵を差し込んで回転させて施錠開錠する。あるいは、南京錠などのように、施錠する際は単にシャックルを閉じる操作を行い、開錠する場合には合鍵を差し込んでから回転などの操作を行う。または、合鍵を差し込んでからレバーなどを動かすようにする錠前もある。このように、片手または両手で複数の操作を行って施錠開錠する錠前は、施錠が確実に行えるが操作がめんどうである。それをさけるために、鍵を押し込むだけで施錠開錠できる錠前がある。片手による単一操作で施錠開錠できるので、非常に便利である。合鍵を回転させたり、カード鍵をスライドさせたりする必要がない。このように、施錠開錠の操作は簡単化されてきた。以下に、これに関連する従来技術の例をあげる。 In a normal lock, the key is inserted and rotated to unlock the lock. Alternatively, as in the case of a padlock, an operation of simply closing the shackle is performed when locking, and an operation such as rotation is performed after inserting the key when unlocking. There is also a lock that moves the lever after inserting the key. As described above, the lock that is unlocked by performing a plurality of operations with one hand or both hands can be reliably locked, but the operation is troublesome. To avoid that, there is a lock that can be locked and unlocked simply by pressing the key. It is very convenient because it can be locked and unlocked by a single operation with one hand. There is no need to rotate the key or slide the card key. Thus, the operation of locking and unlocking has been simplified. Examples of related art related to this will be given below.
特許文献1に開示された「スライドファスナー用カードロック」は、スライドファスナーのスライダーをカードキーで施解錠する際に、カードキーをその差込口に差し込む操作のみによって行うようにして、カードキーの磨耗や毀損を防止してその耐久性を向上するものである。図10(a)に示すように、カードキーを、その差込溝内に差し込むことによって、シリンダーが第1スプリングに抗して押し込まれる。シリンダーの前進に伴って、同方向へ第2スプリングの反発力で前進して、スライドファスナー用スライダーの突子にラッチが係合する。シリンダーの前進した位置を保持し、且つ再度のカードキーを差し込んでシリンダーを僅かに押し込むことによって、ノック式係止機構は保持状態を解除してシリンダーを復動する。 The “card lock for slide fastener” disclosed in Patent Document 1 is such that when the slider of the slide fastener is locked / unlocked with the card key, the card key is inserted only into the insertion slot. It prevents wear and damage and improves its durability. As shown in FIG. 10A, the cylinder is pushed against the first spring by inserting the card key into the insertion groove. As the cylinder moves forward, it moves forward in the same direction by the repulsive force of the second spring, and the latch engages the protrusion of the slide fastener slider. By holding the advanced position of the cylinder and inserting the card key again and pushing the cylinder slightly, the knock type locking mechanism releases the holding state and moves the cylinder back.
特許文献2に開示された「カードロック錠つきのトランク錠」は、カード型キーの挿入口からのゴミの侵入を防ぎ、解錠時にみだりに施錠されないようにしたものである。図10(b)に示すように、カードロック錠では、シリンダーガイド中にシリンダーが回動可能に保持されている。シリンダー中に、操作ピンが挿入保持されている。シリンダーガイドには、シリンダーの施錠位置では施錠ピン及びピンスプリングが、又解錠位置では第2の施錠ピン及びピンスプリングが夫々保持されている。カード型キーの挿入口には、シャッターがシャッタースプリングを介してキー挿入溝に対して約60度の角度で取り付けられている。カード型キーの先端斜面部でシャッターを押しのけながらキーを挿入する。
The “trunk lock with a card lock lock” disclosed in
特許文献3に開示された「カード式錠前」は、操作が簡便で、構造が堅牢であって、かつ、安全性も高いものである。図10(c)に示すように、カードキーを上方から差し込むと、合い鍵であればカムの突起と、カードキーのスリットが合致し、カムの下端の基部が開き、カードキーはホルダーの斜孔に嵌め込まれた長軸を押すことができ、それによりスライダーを左方に押し、ラチェットでロック体の係止体を90度づつ回転させ、錠前を施錠又は解錠できる。鋭利な薄いものをキー挿入窓から差し込んでロック作動体をいじろうとしても、リンクのスリットを抜けてプレートのスリットに入り、動かなくなるので、ロック作動体をいじることはできなくなる。 The “card type lock” disclosed in Patent Document 3 is simple in operation, robust in structure, and high in safety. As shown in FIG. 10 (c), when the card key is inserted from above, the cam projection and the slit of the card key coincide with each other, and the base of the lower end of the cam is opened. The long shaft fitted in can be pushed, whereby the slider can be pushed to the left, and the locking body of the lock body can be rotated by 90 degrees with the ratchet, and the lock can be locked or unlocked. Even if a sharp thin object is inserted through the key insertion window and tries to play with the lock actuating member, the lock actuating member cannot be tampered with because it moves through the slit of the link and enters the slit of the plate.
特許文献5に開示された「非接触作動式の施錠機構を備えた鞄」は、施錠・開錠操作が簡単で使い易い無線キーを活用したものである。図10(d)に示すように、IDカード等の無線キーに電磁波を照射することにより、記録された特定情報を呼び出せる。無線キーからの情報が所定の特定情報と同一か否かを、特定情報同定手段で判別する。電動式の錠前作動手段に同定信号が入力されると、施錠用ロック部材を施錠位置又は開錠位置に交互に変位させる。電源断続回路は、電源スイッチを同定信号に基づいてオン作動させ、所定時間経過後にオフ作動させる。施錠機構の不調時の為に、機械的開錠手段を付設する。
特許文献5に開示された「操作輪付きダイヤル錠」は、操作が容易で、数字の指示も明瞭な、かばん錠に使用されるダイヤル錠である。図10(e)に示すように、操作輪付きダイヤル錠をセンターロックとして備えたかばん錠である。キーを用いる錠である。外周面に暗証番号用の数字を付したダイヤルがある。ダイヤルより径が大きくダイヤルと一体化されている操作輪がある。ダイヤルの数字が見える窓がある。操作輪が露出している孔がある。操作輪を付けたことにより、数字の見える窓は数字1つが見えればよく、数字の指示が明瞭になる。またダイヤルを直接操作しないので外周面を汚したり、摩滅によって数字が消えたりするおそれもない。
The “dial lock with operation wheel” disclosed in
特許文献6に開示された「複合ダイヤル錠前」は、施錠された不特定多数のダイヤル錠を一つの共通の鍵で解錠するものである。図10(f)に示すように、ダイヤル軸に遊嵌された複数個のダイヤルナンバーがある。止め金具を着脱する施錠板を有するダイヤル錠がある。共通の鍵でカム操作できるカムを有するシリンダー錠がある。ダイヤル錠とシリンダー錠とは、ダイヤル錠のダイヤル軸の一端がシリンダー錠のカムにカム係合できるように取り付けられている。ダイヤル錠の施錠板をダイヤルナンバーのダイヤル操作と鍵によるカム操作のいずれでも解錠状態にしてダイヤル錠を解錠する。 The “composite dial lock” disclosed in Patent Document 6 unlocks an unspecified number of locked dial locks with one common key. As shown in FIG. 10 (f), there are a plurality of dial numbers loosely fitted on the dial shaft. There is a dial lock having a locking plate for attaching and detaching a fastener. There is a cylinder lock with a cam that can be operated with a common key. The dial lock and the cylinder lock are attached so that one end of the dial shaft of the dial lock can be cam-engaged with the cam of the cylinder lock. The dial lock is unlocked by setting the lock plate of the dial lock to either the dial number dialing operation or the key cam operation.
特許文献7に開示された「ジッパーロック」は、小型化で確実にロックでき、TSA鍵で解錠できるものである。図11(a)に示すように、ジッパーロックの係止拘束部において、ジッパー引き手の環状部をスライド爪で係止する。番号錠を施錠するとロックボルトが下がり、ストッパーの動きを止め、スライド爪のスライド移動を阻止する。番号錠を解錠すると、ロックボルトは上がり、スライド爪はロックボルトに妨げられることなくスライドできるので、つまみを回してスライド爪からジッパー引き手を解放できる。TSA鍵で解錠すると、可動規制子が後退して、ストッパーを後退させる。スライド爪はスライドできるようになるので、つまみを回してスライド爪からジッパー引き手を解放できる。
The “zipper lock” disclosed in
特許文献8に開示された「シリンダー錠付番号錠」は、強制解錠された状態を容易に通常の施錠状態に戻せるTSA錠である。図11(b)に示すように、番号錠が施錠されると、回転つまみはロックされる。番号錠の番号を合わせることにより解錠できる。回転つまみの把手を回して鈎を解いて、かばんを開ける。シリンダー錠が円筒内にあり、タンブラーで円筒に係合されている。強制解錠鍵で、シリンダー錠の係合を解除できる。シリンダー錠が解錠されると回転つまみのロックは無効になり、かばんを開けることができる。円筒に、タンブラーを強制解錠位置から通常位置に戻せるスロープ部を設けてある。シリンダー錠が強制解除状態のまま、かばんが返されても、ドライバーなどでシリンダー錠を回すと、シリンダー錠は通常位置に戻る。
The “cylinder lock number lock” disclosed in
特許文献9に開示された「かばん用センターロック」は、TSA鍵でどのように操作しても異常状態にならないものである。図11(c)に示すように、番号錠の番号を合わせることにより、開閉用の回転つまみを回して解錠できる。番号錠の施錠に応じて、回転つまみの回転が阻止される。シリンダー錠がTSA鍵で解錠されると、回転つまみとの係合が解除されて回転し、リンク部を開方向にスライドさせ、かばんを開閉するためのロック用ハンドルを開放する。シリンダー錠が回転つまみに対して、通常施錠状態とTSA解錠状態との間の90度の範囲でしか回転しないように、回転制限機構を設けてある。シリンダー錠は、通常解錠状態から施錠方向には回転しないので、誤ってTSA鍵で施錠されることはない。また、通常解錠状態から過剰解錠方向に回転しないように、リンク部の動きを制限するリンク制限機構を設けてあるので、過剰解錠方向に回してロックを破損することはない。
The “center lock for bags” disclosed in
特許文献10に開示された「ジッパー錠」は、小型で容易に操作できる旅行鞄用のTSA錠である。ジッパー錠の裏板の連結穴を、ジッパーの第1のスライダーの頭部に結合する。図11(d)に示すように、ジッパー錠の施錠窓に、ジッパーの第2のスライダーの頭部を挿入して押さえ込むと、2個のロック用ボールで頭部が弾性的に挟まれて仮留めされる。シリンダー錠を鍵で施錠操作すると、カンヌキがスライドして、ロック腕が板バネと本体の側壁の間に入り、ロック用ボールが動かなくなるので、頭部が外れなくなる。施錠状態と解錠状態は、表示窓に表示される。シリンダー錠のマスタ鍵をTSA鍵とすれば、TSA錠として使用できる。ジッパー錠が引き手を兼ねるので小型である。ジッパー錠を押したり引いたりするだけで、仮留めと取外しができるので、操作が容易である。
The “zipper lock” disclosed in
しかし、従来の鞄用錠前では、次のような問題がある。単一操作で施錠開錠できる錠前はあるけれど、鍵を押し込むだけで施錠開錠できる錠前をTSA錠とすることができなかった。また、従来のTSA錠は、複数部品の組合せによって強制的に開錠させていたので、構成が複雑になりコスト高であったし、信頼性も低かった。 However, the conventional padlock has the following problems. Although there are locks that can be unlocked and unlocked with a single operation, a lock that can be unlocked and unlocked by simply pressing the key could not be a TSA lock. Further, since the conventional TSA lock is forcibly unlocked by a combination of a plurality of parts, the configuration is complicated, the cost is high, and the reliability is low.
本発明の目的は、上記従来の問題を解決して、鍵を押し込むだけで施錠開錠できる上下にスライドする錠前機構と回転式の強制開錠機構を組み合わせてTSA錠とすることである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems, and to make a TSA lock by combining a lock mechanism that slides up and down that can be locked and unlocked only by pressing a key and a rotary forced unlocking mechanism.
上記の課題を解決するために、本発明では、鞄用カード錠を、カード鍵を差し込むための差込口と、カード鍵の先端部に押されてカード鍵挿入方向に移動するスライダーと、カード鍵の符号孔に対応して設けられており正規のカード鍵が挿入された場合にスライダーの移動を可能にする複数のタンブラーと、施錠状態において鞄の蓋部の舌板に係合して蓋を閉鎖する閂棒と、開錠状態においてスライダーを押し込むことにより施錠状態に遷移し、施錠状態においてスライダーを押し込むことにより開錠状態に遷移し、施錠状態と開錠状態に交互に遷移するトグル機構と、施錠状態のトグル機構に押されて閂棒を押して施錠状態にする閂バネと、施錠状態にある閂棒を閂バネの弾力に抗して開錠状態の位置に強制的に移動させる押出部を有しTSA鍵で開錠できる回転式のTSAシリンダー錠とを具備する構成とした。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, the card lock for the bag is inserted into the insertion slot for inserting the card key, the slider which is pushed by the tip of the card key and moves in the card key insertion direction, and the card A plurality of tumblers that are provided corresponding to the code holes of the key and allow the slider to move when a normal card key is inserted, and the tongue plate on the lid of the bag in the locked state. And a toggle mechanism that transitions to the locked state by pushing the slider in the unlocked state, transitions to the unlocked state by pushing the slider in the locked state, and alternately transitions to the locked state and the unlocked state And a hook spring that is pushed by the locked toggle mechanism to push the bar to the locked state, and an extrusion that forcibly moves the bar in the locked state to the unlocked position against the elasticity of the bar spring TSA with parts In has a structure comprising a TSA cylinder lock of the rotary type can unlock.
あるいは、閂バネにより常に施錠方向に押されており、トグル機構が施錠状態になると閂バネに押されて施錠方向にスライドして鞄の蓋部のフック板に係合して蓋を閉鎖する施錠状態になりトグル機構が開錠状態になるとトグル機構に押されて開錠方向にスライドして開錠状態になる閂棒とを備える構成とした。また、トグル機構の状態を表示する状態表示窓を備え、カード鍵の押し込み操作に連動して変わる施錠開錠状態を表示する機構を設けた。 Alternatively, the lock is always pushed in the locking direction by the hook spring, and when the toggle mechanism is in the locked state, the lock is pushed by the hook spring and slides in the locking direction to engage the hook plate of the hook lid portion and close the lid. When the toggle mechanism is in the unlocked state, it is pushed by the toggle mechanism and slides in the unlocking direction to enter the unlocked state. In addition, a state display window for displaying the state of the toggle mechanism is provided, and a mechanism for displaying a locked / unlocked state that changes in conjunction with a card key pressing operation is provided.
上記のように構成したことにより、鍵を押し込むだけで施錠開錠できる鞄用カード錠をTSA錠とすることができる。また、直接的に閂棒を操作して強制開錠するため、機構が単純で低コスト化できるとともに、信頼性が高まり誤作動を防止できる。 With the above-described configuration, the card lock for bag that can be locked and unlocked simply by pressing the key can be a TSA lock. In addition, since the forcible unlocking is performed by directly operating the bar, the mechanism is simple and the cost can be reduced, and the reliability is increased and the malfunction can be prevented.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図9を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
本発明の実施例1は、カード鍵を押し込んでスライダーとトグル機構と閂バネを介して閂棒のフック部で鞄の蓋の舌板を鎖錠し、カード鍵を再度押し込んで開錠し、TSA鍵で閂バネの弾力に抗して閂棒のフック部を上げて鎖錠を強制解除する鞄用カード錠である。 In the first embodiment of the present invention, the card key is pushed in and the tongue plate of the lid of the hook is locked with the hook portion of the stick through the slider, the toggle mechanism and the hook spring, and the card key is pushed in again and unlocked. This is a card lock for a bag that uses a TSA key to lift the hook part of the bar against the elasticity of the barb spring and forcibly release the lock.
図1に、鞄用カード錠の外観図を示す。図2〜図4に、鞄用カード錠の内部の構成を示す。図5に、鞄用カード錠の施錠開錠動作を示す。図6に、鞄用カード錠の強制開錠の方法を示す。 In FIG. 1, the external view of the card lock for bags is shown. 2 to 4 show the internal configuration of the card lock for bags. FIG. 5 shows the unlocking operation of the card lock for the bag. FIG. 6 shows a method for forcibly unlocking the card lock for bag.
図1〜図6において、カード鍵1は、平板状の部材に複数の孔が開けられた鍵である。差込口2は、カード鍵を挿入する穴である。スライダー3は、正規のカード鍵が挿入された場合にのみ動くようにタンブラーが設けられており、カード鍵で押されて動くとトグル機構を駆動する部材である。符号孔4は、カード鍵に固有の孔または凹みである。タンブラー5は、カード鍵の孔に対応して設けられており、正規のカード鍵の場合にのみ、スライダーを移動可能にするピンである。舌板6は、鞄の蓋に取り付けられている係止部材である。閂棒7は、トグル機構により閂バネを介して駆動され、先端のフック部が舌板に係合する係止部材である。舌板に係合するフック部の反対側に強制開錠のための駆動端部があるシーソー型の機構であり、駆動端部を押して強制開錠するようになっている。
1 to 6, a card key 1 is a key in which a plurality of holes are formed in a flat plate member. The
トグル機構8は、スライダーにより駆動され、施錠状態と開錠状態との間を交互に遷移して、閂バネを介して閂棒を駆動する機構である。閂バネ9は、トグル機構の状態に応じて閂棒を押す弾性部材である。押出部10は、TSAシリンダー錠により駆動され、閂棒を閂バネの弾力に抗して開錠方向に押す部材である。TSAシリンダー錠11は、TSA鍵により開錠されると押出部を介して閂棒の駆動端部を押して強制開錠する回転式のシリンダー錠である。状態表示窓12は、施錠開錠状態を表示する窓である。
The
上記のように構成された本発明の実施例1における鞄用カード錠の機能と動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、鞄用カード錠の概要を説明する。カード鍵1を差込口2に差し込む。カード鍵1は、平板状の樹脂板または金属板に複数の孔を開けたものか、平らな棒状の金属に複数の凹みを設けたものなどである。カード鍵1の符号孔4に対応して複数のタンブラーが設けられており、合鍵である正規のカード鍵1が挿入された場合にスライダーのカード鍵挿入方向への移動を可能にする。スライダーは、カード鍵1の先端部に押されて移動する。
The function and operation of the bag card lock in the first embodiment of the present invention configured as described above will be described. First, an overview of the bag card lock will be described with reference to FIG. Insert the card key 1 into the
トグル機構は、施錠状態と開錠状態との間を交互に遷移する。開錠状態においてスライダーを押し込むと開錠状態に遷移する。施錠状態においてスライダーを押し込むと開錠状態に遷移する。施錠状態のトグル機構が閂バネを押し、閂バネが閂棒を押して、閂棒が鞄の蓋部の舌板に係合して蓋を閉鎖する。施錠状態か開錠状態かは、状態表示窓12に表示される。回転式のTSAシリンダー錠11の押出部で、施錠状態にある閂棒を閂バネの弾力に抗して開錠状態の位置に強制的に移動させることで、TSA鍵で開錠できる。
The toggle mechanism alternates between a locked state and an unlocked state. When the slider is pushed in the unlocked state, the unlocked state is entered. When the slider is pushed in the locked state, the state changes to the unlocked state. The locked toggle mechanism pushes the hook spring, the hook spring pushes the hook, and the hook engages with the tongue plate of the lid of the bag to close the lid. Whether the locked state or the unlocked state is displayed in the state display window 12. At the push-out part of the rotary
次に、図2〜図4を参照しながら、鞄用カード錠の内部の構成を説明する。裏板の上に、TSAシリンダー錠11が取り付けられている。また、ホルダーを介して、トグル機構8とスライダー3と閂棒7も取り付けられている。スライダー3には、タンブラー5が取り付けられている。タンブラー5は、カード鍵1の符号孔4に対応している。スライダー3は、トグル機構8と連携しており、スライダー3が移動するごとに、ラチェットによりトグル機構8は1/4回転する。円盤や押し部も1/4回転する。スライダー3はまた、トグル機構8と閂バネを介して閂棒7と連携している。閂バネは図示を省略してある。
Next, the internal structure of the bag card lock will be described with reference to FIGS. A
スライダー3は、図示していない保持バネにより、常に上側(カード鍵側)に付勢されている。また、タンブラー5により、ホルダーに係止して動かないようになっている。合鍵が挿入されると、タンブラー5が動いて係合が外れ、下方向(裏板方向)に動くようになる。カード鍵1が押し込まれると、トグル機構8が遷移する。図示の状態は、施錠状態でカード鍵1を挿入して、まだ押し込んでいない状態である。
The slider 3 is always urged upward (card key side) by a holding spring (not shown). Further, the
開錠状態では、閂棒7は、閂バネに押されていないので、上方向(カード鍵方向)にあがっている。蓋部の舌板は鞄用カード錠の裏板の窓部に自由に出入りできる。この状態でTSAシリンダー錠11を操作しても当然何も変化しない。ただし、TSAシリンダー錠11を強制開錠状態にしておくと、カード鍵1で施錠しようとしても施錠できない。施錠状態では、閂棒7は、閂バネに押されていて、下方向(裏板方向)にさがっている。蓋部の舌板は鞄用カード錠の裏板の窓部に固定されて自由に出入りできない。
In the unlocked state, since the
TSAシリンダー錠11は、閂棒7と駆動端部で連携している。TSAシリンダー錠11が回転すると、押出部により閂棒7の駆動端部が下方向(裏板方向)に押されて、閂棒7のフック部が閂バネの弾力に抗して上方向(カード鍵方向)にあがる。閂棒7はシーソーのように動いて強制開錠される。押出部は、この例では、円筒の側面の斜面である。
The
次に、図5を参照しながら、鞄用カード錠の動作を説明する。図5(a)〜(d)は、鞄用カード錠の機構を模式的に示した概念図である。スライダー3は、不図示の保持バネで図の上方向に付勢されている。カード鍵の符号孔に対応して複数のタンブラーが設けられており、正規のカード鍵が挿入された場合にスライダー3のカード鍵挿入方向への移動が可能であるが、この機構は周知のものであるので、省略してある。図5(a)に示すように、開錠状態では、閂棒7の左端のフック部は、鞄の蓋の舌板6から外れており、鞄の蓋を開けることができる。正規のカード鍵を差し込むと、図5(b)に示すように、スライダー3を押し込むことができる。スライダー3が押し込まれると、トグル機構8は施錠状態に遷移する。トグル機構8も周知のものであるので、詳細は省略してある。
Next, the operation of the bag card lock will be described with reference to FIG. 5 (a) to 5 (d) are conceptual diagrams schematically showing the mechanism of the card lock for a bag. The slider 3 is biased upward by a holding spring (not shown). A plurality of tumblers are provided corresponding to the code holes of the card key, and the slider 3 can be moved in the card key insertion direction when a regular card key is inserted. Therefore, it is omitted. As shown in FIG. 5 (a), in the unlocked state, the hook portion at the left end of the scissors bar 7 is detached from the tongue plate 6 of the scissors lid, so that the scissors lid can be opened. When a regular card key is inserted, the slider 3 can be pushed in as shown in FIG. When the slider 3 is pushed, the
トグル機構8の動きを見えるようにすることで、施錠状態を表示することができる。トグル機構8の回転する円盤の周上に、施錠開錠状態を表示する文字または記号または色などを描いておき、カード鍵の挿入操作に応じて円盤が1/4回転するごとに、状態表示窓に施錠開錠状態を表示する文字などが見えるようにする。ただし、円盤による状態表示は強制開錠には連動しない。これ以外の周知の状態表示機構を採用することもできる。例えば、閂棒7の位置を示して施錠開錠状態を表示するようにしてもよい。
By making the movement of the
施錠状態になると閂バネ9がトグル機構8の押し部により下に押されて、閂棒7の左端のフック部が下にさがり、舌板6に係合する。閂バネ9は、バネ軸で回転可能に保持されている。閂棒7は、回転軸で回転可能に保持されている。カード鍵を引いて戻しても、図5(c)に示すように、トグル機構8の施錠状態は維持される。施錠状態で、正規のカード鍵を挿入して押し込むと、図5(d)に示すように、スライダー3が下にさがって、トグル機構8が開錠状態に遷移する。開錠状態になると、閂バネ9が戻されて閂棒7の左端のフック部が上にあがり、舌板6が解放される。カード鍵を引いて戻しても、図5(a)に示すように、トグル機構8の開錠状態は維持される。
In the locked state, the
次に、図6を参照しながら、鞄用カード錠をTSA鍵で強制的に開錠する場合の動作を説明する。図6(a)に示すように、鞄用カード錠が施錠状態になっているとき、TSAシリンダー錠11の押出部10は、上にあがっている。TSAシリンダー錠11の構成は周知のものであるので、詳細は省略してある。TSA鍵でTSAシリンダー錠11を回すと、図6(b)に示すように、押出部10は下にさがる。押出部10が閂バネ9の弾力に抗して閂棒7の右端の駆動端部を下に押すので、閂棒7の左端のフック部は上にあがり、舌板6は解放される。強制開錠状態にあることは状態表示窓には表示されないが、TSAシリンダー錠11の向きを見れば強制開錠状態か通常状態かがわかる。
Next, with reference to FIG. 6, the operation in the case of forcibly unlocking the bag card lock with the TSA key will be described. As shown in FIG. 6 (a), when the card lock for hooks is in the locked state, the pushing
上記のように、本発明の実施例1では、鞄用カード錠を、カード鍵を押し込んでスライダーとトグル機構と閂バネを介して閂棒のフック部で鞄の蓋の舌板を鎖錠し、カード鍵を再度押し込んで開錠し、TSA鍵で閂バネの弾力に抗して閂棒のフック部を上げて鎖錠を強制解除する構成としたので、カード鍵を押し込むだけで施錠開錠できる鞄用カード錠をTSA錠とすることができる。 As described above, in the first embodiment of the present invention, the cardboard lock for the bag is locked by pressing the card key and locking the tongue plate of the bag lid with the hook portion of the pin through the slider, toggle mechanism and hook spring. The card key is pressed again to unlock, and the TSA key is used to lift the hook of the club against the elasticity of the hook spring, so that the lock is forcibly released. The available card lock can be a TSA lock.
本発明の実施例2は、カード鍵を押し込んでスライダーとトグル機構を介して閂棒をスライドさせて蓋のフック板を鎖錠し、カード鍵を再度押し込んで開錠し、TSA鍵で閂バネの弾力に抗して閂棒をスライドさせて鎖錠を強制解除する鞄用カード錠である。 In the second embodiment of the present invention, the card key is pushed in, the stick is slid through the slider and the toggle mechanism, the hook plate of the lid is locked, the card key is pushed in again, the unlocking is performed, and the TSA key is used for the hook spring. This is a card lock for the lock that forcibly releases the lock by sliding the stick to resist the elasticity of.
図7に、鞄用カード錠の内部の構成を示す。図8に、鞄用カード錠の施錠開錠動作を示す。図9に、鞄用カード錠の施錠開錠方法を示す。図10に、鞄用カード錠の強制開錠の方法を示す。 FIG. 7 shows the internal structure of the bag card lock. FIG. 8 shows an unlocking operation of the card lock for the bag. FIG. 9 shows a method for locking and unlocking the card lock for bag. FIG. 10 shows a method for forcibly unlocking the card lock for bag.
図7〜図10において、閂棒7は、閂バネにより施錠方向に押されており、トグル機構が施錠状態のとき孔部がフック板に係合し、トグル機構が開錠状態になるとき開錠方向に駆動されてスライドしてフック板との係合が解除される係止部材である。フック板は、鞄の蓋に取り付けられている係止部材である。フック板に係合する孔部の反対側に強制開錠のための駆動端部があり、駆動端部を押して強制開錠するようになっている。トグル機構8は、スライダーにより駆動され、施錠状態と開錠状態との間を交互に遷移して、円盤の押し部で閂棒をスライド駆動する機構である。閂バネ9は、閂棒を施錠方向に押す弾性部材である。押出部10は、TSAシリンダー錠により駆動され、閂棒を閂バネの弾力に抗して開錠方向に押す部材である。その他の部材は実施例1と同じである。
7 to 10, the
上記のように構成された本発明の実施例2における鞄用カード錠の機能と動作を説明する。最初に、図7を参照しながら、鞄用カード錠の概要を説明する。実施例2における鞄用カード錠の外観は、図1に示した実施例1とほぼ同じである。実施例2では、閂棒7がカード鍵の移動方向に直交する方向にスライド移動する構造となっているところが、実施例1と異なる。カード鍵を差し込んで、トグル機構の円盤を1/4回転させるところまでは、実施例1と同じである。
The function and operation of the bag lock for bag according to the second embodiment of the present invention configured as described above will be described. First, an overview of the bag card lock will be described with reference to FIG. The external appearance of the bag card lock for Example 2 is almost the same as that of Example 1 shown in FIG. The second embodiment is different from the first embodiment in that the
図7には図示していないが、閂バネは閂棒7を常に施錠方向に押している。実施例2の閂バネは、単に閂棒7を押すだけであるので、バネ定数の調整は実施例1の閂バネより容易である。トグル機構8が施錠状態であると、閂棒7は閂バネで最奥まで押されていて施錠状態にあり、閂棒7が鞄の蓋部のフック板に係合して蓋を閉鎖できる。トグル機構8が開錠状態になると、トグル機構8の円盤の押し部が閂棒7を開錠方向に押して、閂棒7が鞄の蓋部のフック板と外れて蓋を開くことができる。施錠状態か開錠状態かは、状態表示窓に表示される。回転式のTSAシリンダー錠11の押出部で、施錠状態にある閂棒7を閂バネの弾力に抗して開錠状態の位置に強制的に移動させることで、TSA鍵で開錠できる。
Although not shown in FIG. 7, the hook spring always pushes the
次に、図8を参照しながら、鞄用カード錠の施錠開錠動作を説明する。図8(a)に示すように、開錠状態では、閂棒7は、トグル機構8により左側に押されており、閂棒7の孔部は鞄の蓋のフック板から外れているので、鞄の蓋を開けることができる。閂棒7の孔部とフック板の関係を、裏側を見た図で示す。正規のカード鍵を差し込むと、図8(b)に示すように、トグル機構8の円盤が回転して、閂棒7が閂バネ9に押されて右方に移動する。施錠状態では、図8(c)に示すように、閂棒7が右端まで移動して、閂棒7の孔部は鞄の蓋のフック板に係合する。施錠状態でTSAシリンダー錠11をTSA鍵で開けると、TSAシリンダー錠11の押出部10が回転して、閂棒7の右端を押すので、閂棒7が左方に移動して、閂棒7の孔部は鞄の蓋のフック板から外れる。
Next, the unlocking / unlocking operation of the card lock for the bag will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8 (a), in the unlocked state, the
次に、図9を参照しながら、鞄用カード錠の施錠開錠方法を説明する。図9(a)〜(d)は、鞄用カード錠の機構を模式的に示した概念図である。スライダー3は、不図示の保持バネで図の上方向に付勢されている。カード鍵1の符号孔に対応して複数のタンブラーが設けられており、正規のカード鍵1が挿入された場合にスライダー3のカード鍵挿入方向への移動が可能であるが、この機構は周知のものであるので、省略してある。図9(a)に示すように、開錠状態では、閂棒7の左端の孔部は、鞄の蓋のフック板から外れており、鞄の蓋を開けることができる。正規のカード鍵1を差し込むと、図9(b)に示すように、スライダー3を押し込むことができる。スライダー3が押し込まれると、トグル機構8は施錠状態に遷移する。トグル機構8も周知のものであるので、詳細は省略してある。
Next, with reference to FIG. 9, a method for locking and unlocking the card lock for the bag will be described. FIGS. 9A to 9D are conceptual diagrams schematically showing the mechanism of the card lock for a bag. The slider 3 is biased upward by a holding spring (not shown). A plurality of tumblers are provided corresponding to the code holes of the card key 1, and the slider 3 can be moved in the card key insertion direction when the regular card key 1 is inserted. Since it is a thing, it is abbreviate | omitting. As shown in FIG. 9 (a), in the unlocked state, the hole at the left end of the
トグル機構8の動きを見えるようにすることで、施錠状態を表示することができる。トグル機構8の回転する円盤の周上に、施錠開錠状態を表示する文字または記号または色などを描いておき、カード鍵の挿入操作に応じて円盤が1/4回転するごとに、状態表示窓に施錠開錠状態を表示する文字などが見えるようにする。ただし、円盤による状態表示は強制開錠には連動しない。これ以外の周知の状態表示機構を採用することもできる。例えば、閂棒7の位置を示して施錠開錠状態を表示するようにしてもよい。
By making the movement of the
施錠状態になると、トグル機構8の円盤の押し部が縦方向になり、閂棒7が閂バネ9により右に押されて、閂棒7の左端の孔部が右に動くので、フック板に係合する。カード鍵1を引いて戻しても、図9(c)に示すように、トグル機構8の施錠状態は維持される。施錠状態で、正規のカード鍵1を挿入して押し込むと、図9(d)に示すように、スライダー3が下にさがって、トグル機構8が開錠状態に遷移する。開錠状態になると、閂棒7がトグル機構8の円盤の押し部により左に押されて、閂棒7の左端の孔部が左に動くので、フック板が解放される。カード鍵1を引いて戻しても、図9(a)に示すように、トグル機構8の開錠状態は維持される。
When in the locked state, the push portion of the disk of the
次に、鞄用カード錠の強制開錠方法を説明する。図9(c)に示すように、鞄用カード錠が施錠状態になっているとき、TSAシリンダー錠11の押出部10は、右側に引っ込んでいる。TSAシリンダー錠11の構成は周知のものであるので、詳細は省略してある。TSA鍵でTSAシリンダー錠11を回すと、図9(e)に示すように、押出部10が左側に出てくる。押出部10が閂バネ9の弾力に抗して閂棒7の右端の駆動端部を押すので、閂棒7は左にスライドし、フック板は解放される。強制開錠状態にあることは状態表示窓には表示されないが、TSAシリンダー錠11の向きを見れば強制開錠状態か通常状態かがわかる。
Next, a method for forcibly unlocking the bag card lock will be described. As shown in FIG. 9C, when the bag card lock is in the locked state, the pushing
上記のように、本発明の実施例2では、鞄用カード錠を、カード鍵を押し込んでスライダーとトグル機構を介して閂棒をスライドさせて蓋のフック板を鎖錠し、カード鍵を再度押し込んで開錠し、TSA鍵で閂バネの弾力に抗して閂棒をスライドさせて鎖錠を強制解除する構成としたので、カード鍵を押し込むだけで施錠開錠できる鞄用カード錠をTSA錠とすることができる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, the card lock for the bag is pushed in, the bar is slid through the slider and the toggle mechanism, the hook plate of the lid is locked, and the card key is locked again. The TSA key is used to unlock the lock by forcibly releasing the lock with the TSA key against the elasticity of the spring, so the TSA card lock can be locked and unlocked simply by pressing the card key. It can be a lock.
本発明の鞄用カード錠は、旅行鞄のTSA錠として最適である。その他の鞄やケースなどの錠前としても利用できる。 The bag card lock of the present invention is optimal as a travel bag TSA lock. It can also be used as a lock for other bags and cases.
1 カード鍵
2 差込口
3 スライダー
4 符号孔
5 タンブラー
6 舌板
7 閂棒
8 トグル機構
9 閂バネ
10 押出部
11 TSAシリンダー錠
12 状態表示窓
1
10 Extruding section
11 TSA cylinder lock
12 Status display window
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167930A JP5943501B2 (en) | 2011-03-14 | 2011-08-01 | Card lock for bag |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011055029 | 2011-03-14 | ||
JP2011055029 | 2011-03-14 | ||
JP2011167930A JP5943501B2 (en) | 2011-03-14 | 2011-08-01 | Card lock for bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207514A JP2012207514A (en) | 2012-10-25 |
JP5943501B2 true JP5943501B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=47187473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011167930A Expired - Fee Related JP5943501B2 (en) | 2011-03-14 | 2011-08-01 | Card lock for bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5943501B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106246010B (en) * | 2016-09-20 | 2018-08-31 | 东莞市锁之道科技有限公司 | Suitcase locking device actuated by mechanical button |
CN110273594B (en) * | 2019-07-30 | 2024-07-16 | 南通大茂晟新材料科技有限公司 | Round lock and case |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4105288B2 (en) * | 1998-06-02 | 2008-06-25 | 株式会社エヌケーパーツ工業 | Card type lock |
JP2001241224A (en) * | 2000-02-25 | 2001-09-04 | Hinomoto Jomae Ltd | Card type lock |
-
2011
- 2011-08-01 JP JP2011167930A patent/JP5943501B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207514A (en) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7415853B2 (en) | Dual locking device | |
US7174756B2 (en) | Padlock | |
US8056376B2 (en) | Dual-lock type padlock having double reminding function | |
US7770421B2 (en) | Padlock with indication device | |
CN207131212U (en) | Locking device, detection part of locking device and luggage case article | |
CN105072945B (en) | Magnetically operated locking slider for slide fastener | |
US20060272368A1 (en) | Dual locking device | |
US20100242551A1 (en) | Padlock with indication device | |
JP5416871B2 (en) | Zipper lock | |
CN109854099A (en) | A kind of luggage zipper lock, luggage zipper, bag lock, Chest lockset and luggage | |
JP5496539B2 (en) | Zipper lock | |
JP5943501B2 (en) | Card lock for bag | |
US20060137413A1 (en) | Unlocking device that can be connected to suitcase for security inspection and method for using the same | |
CA2895850C (en) | Latch mechanism for an exit device | |
CN114183022A (en) | Lock and case with same | |
JP2009068166A (en) | Zipper lock | |
JP4543280B2 (en) | seal | |
CN201141245Y (en) | Padlock for holding and securing zipper pull | |
JP5808929B2 (en) | Locking device | |
CN217364861U (en) | Safety locking device, in particular for luggage | |
EP1978191B1 (en) | Locking device for a coldroom sliding door | |
CN219387543U (en) | Magnetic attraction type lock | |
JP6101076B2 (en) | Push button lock | |
JP4597712B2 (en) | Crime prevention display device in lock | |
JP3129598U (en) | Card key / keypad type lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5943501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |