JP5941364B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5941364B2 JP5941364B2 JP2012164266A JP2012164266A JP5941364B2 JP 5941364 B2 JP5941364 B2 JP 5941364B2 JP 2012164266 A JP2012164266 A JP 2012164266A JP 2012164266 A JP2012164266 A JP 2012164266A JP 5941364 B2 JP5941364 B2 JP 5941364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- positive
- refractive power
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144109—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つのレンズ群より成るポジティブリード型で、テレフォト型の4群ズームレンズが知られている。
この4群ズームレンズにおいて、いわゆる3群インナーフォーカス方式を利用した4群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
しかしながら、高ズーム比になる程、諸収差の変動が大きくなり、全ズーム領域で高い光学性能を得るのが難しくなってくる。
3群インナーフォーカス方式を用いたポジティブリード型の4群ズームレンズにおいて、高ズーム比化を図りつつ、色収差を良好に補正し、高い光学性能を得るには変倍群より物体側に位置する第11群の構成を適切に設定することが重要である。
(θ11p-θ11n)/(ν11p-ν11n)<-3.2×10-3 ・・・(1)
-8.0<f11cp/f11<-2.5 ・・・(2)
なる条件を満足することを特徴としている。
なお、フラウンフォーファ線のg線、F線、d線、C線に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、アッベ数νd、及びg線とF線に関する部分分散比θgFは、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
で表される。
(θ11p-θ11n)/(ν11p-ν11n)<-3.2×10-3 ・・・(1)
-8.0<f11cp/f11<-1.0 ・・・(2)
なる条件を満足している。
フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、
アッベ数νdとg線とF線に関する部分分散比θgFは以下の通りに与えられる。
νd=(Nd-1)/(NF-NC) ・・・(3)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC) ・・・(4)
各実施例では、第11群U11のレンズ構成を前述の如く特定し、かつ条件式(1)〜(2)を満足することにより、倍率色収差の二次スペクトルのズーム変動補正を効果的に行っている。
L=h×h×(Φp/νp+Φn/νn) ・・・(5)
T=h×H×(Φp/νp+Φn/νn) ・・・(6)
であらわされる。ここで、
Φ=Φp+Φn ・・・(7)
とする。式(5)及び式(6)の各レンズの屈折力は、式(7)がΦ=1となるように規格化されている。3枚以上で構成される場合も同様に考えることができる。式(5)及び式(6)において、L=0及びT=0とするとC線−F線の軸上及び像面上での結像位置が合致する。特に高倍率のズームレンズでは、変倍に伴う色収差変動を抑制するために、各レンズ群の色収差、すなわちL及びTが概ねゼロ近傍となるように補正される。
Δs=-h×h×(θp-θn)/(νp-νn)×f ・・・(8)
Δy=-h×H×(θp-θn)/(νp-νn)×Y ・・・(9)
であらわされる。ここで、fはレンズ全系の焦点距離、Yは像高とする。
ΔS={-h1×h1×(θ1p-θ1n)/(ν1p-ν1n)×Φ1
-h2×h2×(θ2p-θ2n)/(ν2p-ν2n)×Φ2
-h3×h3×(θ3p-θ3n)/(ν3p-ν3n)×Φ3
-h4×h4×(θ4p-θ4n)/(ν4p-ν4n)×Φ4
}×f ・・・(10)
ΔY={-h1×H1×(θ1p-θ1n)/(ν1p-ν1n)×Φ1
-h2×H2×(θ2p-θ2n)/(ν2p-ν2n)×Φ2
-h3×H3×(θ3p-θ3n)/(ν3p-ν3n)×Φ3
-h4×H4×(θ4p-θ4n)/(ν4p-ν4n)×Φ4
}×Y ・・・(11)
とあらわされる。ここで、
Φ=Φ1+Φ2+Φ3+Φ4
-e1gap×Φ1×(Φ2+Φ3+Φ4)
-e2gap×(Φ3+Φ4)×(Φ1+Φ2-e1gap×Φ1×Φ2)
-e3gap×Φ4×{Φ1+Φ2+Φ3-e1gap×Φ1×(Φ2+Φ3)
-e2gap×Φ3×(Φ1+Φ2)+e1gap×e2gap×Φ1×Φ2×Φ3}
・・・(12)
とする。fはレンズ全系の焦点距離、Yは像高とする。第1群、第2群、第3群、第4群の軸上近軸光線の入射高をh1、h2、h3、h4、瞳近軸光線の入射高をH1、H2、H3、H4とする。第1群、第2群、第3群、第4群の正の屈折力のレンズの平均部分分散比をθ1p、θ2p、θ3p、θ4p、負の屈折力のレンズの平均部分分散比をθ1n、θ2n、θ3n、θ4nとする。第1群、第2群、第3群、第4群の正の屈折力のレンズの平均分散をν1p、ν2p、ν3p、ν4p、負の屈折力のレンズの平均分散をν1n、ν2n、ν3n、ν4nとする。第1群、第2群、第3群、第4群の屈折力をΦ1、Φ2、Φ3、Φ4とする。第1群と第2群、第2群と第3群、第3群と第4群の光軸上の間隔をe1gap、e2gap、e3gapとする。式(10)及び式(11)の各群の屈折力は式(12)がΦ=1となるように規格化されている。5群以上で構成される場合も同様に考えることができる。
したがって、式(11)における第1項は負、第2項は正となり、第2群U2で発生する倍率色収差の二次スペクトル量の絶対値を増大させることにより、第1群U1で発生した倍率色収差の二次スペクトル量を効果的に補正できる。
L=Σ(h_j×h_j×φ_j/ν_j) ・・・(13)
T=Σ(h_j×H_j×φ_j/ν_j) ・・・(14)
但し、h_j、H_jをそれぞれ物体側からj番目のレンズの近軸追跡における軸上近軸光線の入射高、瞳近軸光線の入射高とする。φ_j、ν_jをそれぞれ物体側からj番目のレンズの屈折力、アッベ数とする。
Δf=-L×f ・・・(15)
ΔY=-T×Y ・・・(16)
但し、レンズ全系の焦点距離をf、像高をYとする。
TL_j=H_j/h_j ・・・(17)
絞りより物体側に位置するレンズにおいて、TL_jは常に負の値をとる。式(17)より、瞳近軸光線の入射高がより高い位置にあるレンズほど二次スペクトルの倍率色収差係数の分担値がより大きいため、倍率色収差の二次スペクトル補正により有利である。一方、瞳近軸光線の入射高がより低い位置にあるレンズほど二次スペクトルの軸上色収差係数の分担値がより大きいため、軸上色収差の二次スペクトル補正に有利である。本実施例の4群ズームレンズでは、より物体側に位置するレンズほど瞳近軸光線の入射高が高い傾向にあるため倍率色収差の二次スペクトル補正に有利である。
TzLz_j=(hT_j×HT_j-hW_j×HW_j)/(hT_j×hT_j-hW_j×hW_j) ・・・(18)
但し、hW_j、HW_jをそれぞれ物体側からj番目のレンズの近軸追跡における広角端の軸上近軸光線の入射高、広角端の瞳近軸光線の入射高とする。hT_j、HT_jをそれぞれ物体側からj番目のレンズの近軸追跡における望遠端の軸上近軸光線の入射高、望遠端の瞳近軸光線の入射高とする。
図17、図18に示す第11群U11と第2群U2は、L111及びレンズL112、L21及びレンズL22のそれぞれで色収差を補正するためL111及びL21を負レンズ、L112及びL22を正レンズで構成されている。また、L111及びL112、L21及びL22はそれぞれ薄肉密着レンズとすると、それぞれ軸上近軸光線及び瞳近軸光線の入射高は等しくなる。
従って、L111及びL112で色収差の二次スペクトル補正により有利な硝材のアッベ数と部分分散比、及び屈折力を選択して望遠端の倍率色収差の二次スペクトルを補正することで、倍率色収差の二次スペクトルの広角端と望遠端の変動を効果的に補正できる。
従って、L21及びL22の硝材のアッベ数と部分分散比、及び屈折力を適切に選択することで、望遠端の倍率色収差の二次スペクトル悪化を最小限に留め、且つL111及びL112で補正過剰になる望遠端の軸上色収差の二次スペクトルを効果的に補正できる。これは本実施例において第3群U3の屈折力が負である4群ズームレンズにおいても同じである。
以上を考慮して、本実施例の4群ズームレンズにおける第11群U11及び第2群U2はそれぞれ少なくとも1枚以上の正の屈折力のレンズと少なくとも2枚以上の負の屈折力のレンズで構成されている。
TzLz_i=(hT_i×HT_i-hW_i×HW_i)/(hT_i×hT_i-hW_i×hW_i) ・・・(19)
但し、hW_i、HW_iをそれぞれ物体側からi番目のレンズの近軸追跡における広角端の軸上近軸光線の入射高、広角端の瞳近軸光線の入射高とする。hT_i、HT_iをそれぞれ物体側からi番目のレンズの近軸追跡における望遠端の軸上近軸光線の入射高、望遠端の瞳近軸光線の入射高とする。
条件式(1)は、第11群U11内の正レンズ及び負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を規定したものである。
条件式(1)の上限の条件が満たされないと、第11群U11内での二次スペクトル補正効果が不足してしまい、倍率色収差の二次スペクトルのズーム変動を良好に補正することが困難となるので良くない。
条件式(2)の上限の条件が満たされないと、第11群U11内の各レンズのパワーが大きくなり過ぎるため、高次の諸収差が発生しやすくなるので良くない。
条件式(2)の下限の条件が満たされないと、11群U11内の各レンズのパワーが小さくなり、第11群U11内での二次スペクトルの補正効果が不足するため倍率色収差の二次スペクトルのズーム変動を良好に補正することが困難となるので良くない。同時に、全系の短焦点化を維持するためには、各レンズの距離を離して配置する必要があることから、レンズ全長が伸びてしまうので良くない。
-7.0<f11cp/f11<-2.5 ・・・(2a)
各実施例において、更に好ましくは
5.0<ν11n-ν11p<50.0 ・・・(3)
なる条件を満たすのが良い。条件式(3)は、第11群を構成する正レンズと負レンズのアッベ数の差を規定している。
更に好ましくは条件式(3)を次の如く設定するのが良い。
15.0<ν11n-ν11p<40.0 ・・・(3a)
fW=f1×β2W×β3W×β4 ・・・(21-1)
fT=f1×β2T×β3T×β4 ・・・(21-2)
Z=fT/fW=β2W/β2T×β3W/β3T ・・・(21-3)
但し、fWは広角端における全系の焦点距離、fTは望遠端における全系の焦点距離、f1は無限遠に合焦しているときの第1群U1の焦点距離、β2Wは広角端における第2群U2の結像倍率、β3Wは広角端における第3群U3の結像倍率、β2Tは望遠端における第2群U2の結像倍率、β3Tは望遠端における第3群U3の結像倍率、β4は第4群U4の結像倍率、Zはズーム比を表す。
β2W=f2/(f1-e1+f2) ・・・(22-1)
β2T=f2/(f1-e1-mv+f2) ・・・(22-2)
但し、f2は第2群U2の焦点距離、e1は第1群U1と第2群U2の主点間隔、m2は第2群U2の広角端から望遠端までの移動量、を表す。
β4=Srear/Sfront ・・・(23)
但し、Sfrontは第4群U4の物点から第4群U4の前側主点位置までの距離、Srearは第4群U4の像点から第4群U4の後側主点位置までの距離、を表す。
各実施例において、更に好ましくは
1.0<fT/f1<5.0 ・・・(4)
なる条件を満たすのが良い。
条件式(4)の上限の条件が満たされないと、図19に示すように第2群U2の物点位置Nが遠くなり、式(22−2)より変倍に伴う第2群U2の移動量が増大し、レンズ全系が大型化してしまう。
更に好ましくは条件式(4)を次の如く設定するのが良い。
1.1<fT/f1<4.0 ・・・(4a)
-7.5×10-4×fT/f1-2.0×10-3<(θ2p-θ2n)/(ν2p-ν2n) ・・・(5)
なる条件を満たすのが良い。
条件式(5)の下限の条件が満たされないと、第2群U2内での色収差の二次スペクトル補正の分担値が過剰になるため、第1群U1内での色収差の二次スペクトル補正の分担値が少なく倍率色収差の二次スペクトルのズーム変動の良好な補正が困難となるので良くない。
本発明の4群ズームレンズにおいて第3群U3が負の屈折力を持つとき、第4群U4は最も距離の長い空気間隔を境に正の屈折力の第4a群U4aと正の屈折力の第4b群U4bで構成される。
但し、第42群U42に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν42p、θ42p、第42群U42に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν42n、θ42nとする。第43群U43に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν43p、θ43p、第43群U43に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν43n、θ43nとする。
条件式(6)の上限の条件が満たされないと、第43群U43での色収差の二次スペクトル補正が過剰になるため第42群U42で十分に軸上色収差の二次スペクトルを補正することが困難になる。特に光学系全体の広角端における軸上色収差に対して充分な補正効果を得るのが困難となる。
更に好ましくは条件式(6)を次の如く設定するのが良い。
但し、第4a群U4aに含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν4ap、θ4ap、第4a群U4aに含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν4an、θ4anとする。第4b群U4bに含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν4bp、θ4bp、第4b群U4bに含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν4bn、θ4bnとする。
条件式(7)の上限の条件が満たされないと、第4b群U4bでの色収差の二次スペクトル補正が過剰になるため第4a群U4aで十分に軸上色収差の二次スペクトルを補正することが困難になる。特に光学系全体の広角端における軸上色収差に対して充分な補正効果を得るのが困難となる。
更に好ましくは条件式(7)を次の如く設定するのが良い。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。
数値実施例1の第11群U11は1枚の正レンズと、2枚の負レンズから成っており、物体側より順に負レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。数値実施例1の第2群U2は2枚の正レンズと、2枚の負レンズから成っており、物体側より順に負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
数値実施例1の第4b群U4bは4枚の正レンズと、2枚の負レンズから成っており、物体側より順に正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1は18倍の高倍率(ズーム比)を達成し、且つズーム全域において色収差及び諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を得ている。
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。
数値実施例2の第4b群U4bは4枚の正レンズと、2枚の負レンズから成っており、物体側より順に正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
表3に実施例2における第11群U11及び第2群U2の各面のhW_i、HW_i、hT_i、HT_iと式(19)の対応値を示す。
実施例2は24倍の高倍率(ズーム比)を達成し、且つズーム全域において色収差及び諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を得ている。
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。
数値実施例3の第43群U43は4枚の正レンズと、3枚の負レンズから成っており、物体側より順に負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
表4に実施例3における第11群U11及び第2群U2の各面のhW_i、HW_i、hT_i、HT_iと式(19)の対応値を示す。
実施例3は18.5倍の高倍率(ズーム比)を達成し、且つズーム全域において色収差及び諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を得ている。
図7は本発明の実施例4(数値実施例4)のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。
数値実施例4の第43群U43は4枚の正レンズと、3枚の負レンズから成っており、物体側より順に負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
表5に実施例4における第11群U11及び第2群U2の各面のhW_i、HW_i、hT_i、HT_iと式(19)の対応値を示す。
実施例4は18.5倍の高倍率(ズーム比)を達成し、且つズーム全域において色収差及び諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を得ている。
図9は本発明の実施例5(数値実施例5)のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。
数値実施例5の第43群U43は4枚の正レンズと、3枚の負レンズから成っており、物体側より順に負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
表6に実施例5における第11群U11及び第2群U2の各面のhW_i、HW_i、hT_i、HT_iと式(19)の対応値を示す。
実施例5は18.5倍の高倍率(ズーム比)を達成し、且つズーム全域において色収差及び諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を得ている。
図11において101は実施例1〜5のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
レンズユニットIEはズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変移している。
114、115は、各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。
119〜121は、第1レンズ群F、変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
最後の3つの面は、フィルター等のガラスブロックである。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16を各々非球面係数とし、次式で表す。
面データ
第i面 ri di ndi νdi θgFi 有効径 焦点距離
1* 1647.056 2.97 1.81600 46.6 0.5568 85.60 -51.10
2 40.844 19.15 66.55
3 -332.596 2.10 1.77249 49.6 0.5521 66.53 -264.44
4 537.619 0.99 66.77
5 83.310 5.77 1.95906 17.5 0.6598 68.13 221.56
6 131.234 0.99 67.15
7 118.948 11.68 1.51633 64.1 0.5352 66.92 122.68
8* -132.010 8.60 65.68
9 121.920 2.10 1.80518 25.4 0.6161 62.69 -104.92
10 49.789 16.19 1.43875 94.9 0.5343 60.59 87.74
11 -154.633 0.15 61.47
12 140.921 10.97 1.43387 95.1 0.5373 63.30 149.39
13 -117.732 0.15 63.43
14 133.856 10.60 1.59522 67.7 0.5442 61.93 108.85
15 -122.685 (可変) 61.02
16 22.327 1.00 1.88299 40.8 0.5667 22.26 -21.66
17 10.117 6.81 17.48
18 -30.076 3.01 1.92286 18.9 0.6495 17.18 34.97
19 -16.419 0.75 1.88299 40.8 0.5667 17.22 -14.81
20 67.696 0.18 17.19
21 22.103 2.50 1.80809 22.8 0.6307 17.51 47.92
22 48.213 (可変) 17.40
23 -28.080 0.75 1.74319 49.3 0.5530 20.30 -23.64
24 48.123 2.50 1.84649 23.9 0.6217 22.10 51.28
25 -480.882 (可変) 22.60
26(絞り) ∞ 1.00 27.32
27 213.087 4.56 1.67789 50.7 0.5557 28.40 58.20
28 -48.278 0.15 29.00
29 251.197 2.68 1.53171 48.8 0.5630 29.40 173.87
30 -146.880 0.15 29.40
31 64.273 6.50 1.48749 70.2 0.5300 29.30 46.47
32 -34.000 1.00 1.88299 40.8 0.5667 28.90 -50.42
33 -143.156 33.33 29.00
34 72.683 5.32 1.48749 70.2 0.5300 30.11 61.28
35 -49.795 0.48 29.91
36 -162.679 1.00 1.88299 40.8 0.5667 28.72 -27.77
37 29.158 6.89 1.50127 56.5 0.5536 27.70 42.85
38 -76.337 0.19 27.75
39 44.181 5.41 1.59240 68.3 0.5456 27.19 39.52
40 -47.903 1.00 1.88299 40.8 0.5667 26.74 -43.28
41 196.472 0.38 26.12
42 45.465 4.93 1.50127 56.5 0.5536 25.71 83.93
43 -575.920 4.50 25.10
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4 0.5664 40.00 ∞
45 ∞ 13.20 1.51680 64.2 0.5347 40.00 ∞
46 ∞ 40.00
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-1.25859e+003 A 4=-8.38928e-008 A 6= 4.54912e-010 A 8= 4.22884e-014
A10= 2.24001e-016 A12=-2.29442e-020 A14= 1.10046e-023 A16= 1.10330e-028
A 3= 1.96408e-006 A 5= 3.38219e-008 A 7=-3.02637e-011 A 9= 1.27599e-015 A11=-3.00102e-018 A13=-8.30007e-023 A15=-3.88796e-026
第8面
K =-7.15484e+000 A 4= 7.25730e-007 A 6= 1.23088e-010 A 8=-4.16171e-013 A10=-1.39659e-017 A12= 1.45649e-020 A14= 2.74632e-022 A16=-1.10450e-025
A 3= 1.57431e-007 A 5= 1.61155e-009 A 7= 5.79687e-012 A 9= 1.11807e-014 A11=-1.34509e-017 A13= 1.33395e-021 A15=-1.81734e-025
各種データ
ズーム比 18.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.00 25.44 108.00
Fナンバー 1.92 1.93 3.15
画角 42.51 12.20 2.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 303.38 303.38 303.38
BF 11.05 11.05 11.05
d15 0.90 34.06 47.76
d22 49.20 10.18 7.86
d25 6.52 12.38 1.00
入射瞳位置 42.99 96.78 236.14
射出瞳位置 246373886.20 246373867.63 246373872.72
前側主点位置 48.99 122.22 344.14
後側主点位置 5.05 -14.39 -96.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 42.00 92.46 50.47 24.09
2 16 -13.70 14.27 2.82 -7.45
3 23 -44.51 3.26 -0.18 -1.97
4 26 49.05 125.72 49.05 -104.30
合焦可変間隔 無限遠 R1面より2.8m 至近(R1面より0.4m)
d6 0.99 2.10 7.92
d8 8.60 7.49 1.67
面データ
第i面 ri di ndi νdi θgFi 有効径 焦点距離
1 139.466 2.97 1.80099 35.0 0.5863 87.78 -77.64
2 42.802 22.86 70.11
3 -143.970 2.10 1.77249 49.6 0.5521 70.01 -145.10
4 520.766 2.18 70.20
5 95.567 5.51 1.94087 17.4 0.6775 71.40 196.99
6 189.094 1.28 70.80
7 203.867 8.52 1.51633 64.1 0.5352 70.55 173.67
8* -158.851 11.68 69.91
9 108.617 2.10 1.84666 23.8 0.6205 63.93 -125.61
10 53.522 14.47 1.43875 94.9 0.5343 61.65 91.52
11 -148.989 0.15 61.61
12 140.481 8.58 1.43387 95.1 0.5373 60.08 160.61
13 -136.400 0.15 59.48
14 71.351 8.84 1.59522 67.7 0.5442 55.69 100.89
15 -370.020 (可変) 54.71
16* 30.322 1.00 1.77249 49.6 0.5521 23.22 -21.53
17 10.620 7.27 17.85
18 -21.992 4.09 1.80809 22.8 0.6307 17.34 26.04
19 -11.714 0.75 1.88299 40.8 0.5667 17.35 -16.31
20 -63.014 0.18 17.70
21 19.747 1.79 1.84666 23.8 0.6205 17.45 137.05
22 22.756 (可変) 17.10
23 -25.317 0.75 1.74319 49.3 0.5530 20.30 -21.65
24 45.343 2.54 1.84649 23.9 0.6217 22.10 49.03
25 -539.401 (可変) 22.60
26(絞り) ∞ 1.00 30.61
27 236.053 5.02 1.65844 50.9 0.5561 31.82 62.08
28 -49.299 0.15 32.49
29 493.345 3.46 1.53171 48.8 0.5630 33.10 139.21
30 -87.374 0.15 33.26
31 62.611 7.41 1.48749 70.2 0.5300 33.05 50.67
32 -39.433 1.00 1.88299 40.8 0.5667 32.70 -47.93
33 -541.390 37.24 32.82
34 115.411 5.87 1.50127 56.5 0.5536 32.87 72.71
35 -52.694 0.48 32.67
36 -208.518 1.00 1.88299 40.8 0.5667 31.42 -31.08
37 31.892 7.12 1.50127 56.5 0.5536 30.39 44.06
38 -67.401 0.19 30.45
39 50.092 6.18 1.43875 94.9 0.5343 29.70 55.95
40 -46.560 1.00 1.88299 40.8 0.5667 29.20 -48.04
41 515.559 0.38 28.94
42 42.390 5.02 1.50127 56.5 0.5536 28.71 66.41
43 -151.923 4.50 28.16
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4 0.5664 40.00 ∞
45 ∞ 13.20 1.51680 64.2 0.5347 40.00 ∞
46 ∞ 40.00
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-1.45527e+001 A 4= 2.17481e-007 A 6= 6.17762e-011 A 8= 6.40744e-015 A10=-2.90221e-016 A12= 5.55553e-022 A14= 1.73124e-022 A16=-6.91961e-026
A 3= 8.42467e-007 A 5=-3.13911e-009 A 7= 1.93241e-012 A 9= 1.19506e-015
A11= 1.05023e-018 A13= 2.87234e-021 A15=-2.47382e-024
第16面
K = 3.07867e+000 A 4=-2.86607e-006 A 6= 7.44419e-008 A 8=-4.40751e-009 A10=-2.32067e-011 A12= 2.46229e-013 A14=-2.08883e-015 A16= 2.73272e-018
A 3= 4.84892e-005 A 5=-1.47193e-006 A 7= 3.05669e-008 A 9= 7.08842e-011
A11= 2.51171e-012 A13=-1.08921e-014 A15= 6.18019e-017
各種データ
ズーム比 24.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.20 30.32 148.80
Fナンバー 1.86 1.86 4.33
画角 41.58 10.28 2.12
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 319.88 319.88 319.88
BF 16.94 16.94 16.94
d15 0.90 33.62 45.10
d22 46.36 9.51 13.61
d25 12.45 16.58 1.00
入射瞳位置 50.13 123.03 357.03
射出瞳位置 1552.95 1552.95 1552.95
前側主点位置 56.35 153.95 520.24
後側主点位置 10.74 -13.38 -131.86
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 42.06 91.43 54.43 19.63
2 16 -13.50 15.09 2.76 -8.22
3 23 -39.34 3.30 -0.15 -1.96
4 26 57.69 133.41 59.75 -120.15
合焦可変間隔 無限遠 R1面より2.8m 至近(R1面より0.4m)
d6 1.28 3.18 12.77
d8 11.68 9.78 0.19
面データ
第i面 ri di ndi νdi θgFi 有効径 焦点距離
1 151.483 4.70 1.77249 49.6 0.5521 185.86 -325.91
2 93.463 54.62 158.63
3 -473.026 4.50 1.80400 46.6 0.5572 155.17 -220.91
4 287.959 0.15 149.87
5 170.429 7.32 1.92286 18.9 0.6495 149.67 853.36
6 212.264 11.53 148.09
7 774.767 20.53 1.43387 95.1 0.5373 147.69 359.69
8 -194.462 0.20 147.14
9 668.779 4.40 1.80000 29.8 0.6017 133.42 -220.76
10 140.174 22.07 1.45599 90.3 0.5340 125.47 225.76
11 -372.165 58.54 124.70
12 -789.112 10.52 1.43387 95.1 0.5373 119.65 618.79
13 -201.507 0.15 120.56
14 354.789 17.36 1.49699 81.5 0.5374 121.98 255.19
15 -195.067 0.15 121.86
16 139.448 8.11 1.62041 60.3 0.5426 112.53 438.77
17 278.370 (可変) 111.40
18 -235.858 1.50 1.77249 49.6 0.5521 39.18 -67.04
19 66.960 7.22 37.63
20 -55.511 2.00 1.77249 49.6 0.5521 37.51 -61.37
21 341.403 4.96 38.99
22 -59.175 1.50 1.83480 42.7 0.5642 39.56 -52.21
23 170.960 11.58 1.80518 25.4 0.6161 43.51 37.88
24 -36.409 0.15 45.05
25 -43.367 1.50 1.85025 32.3 0.5929 44.99 -85.45
26 -108.120 (可変) 47.66
27 109.469 10.16 1.60311 60.6 0.5414 52.63 92.99
28* -111.878 0.20 53.01
29 -269.420 5.64 1.60311 60.6 0.5414 52.84 334.77
30 -116.587 0.20 53.11
31 125.919 2.00 1.84666 23.8 0.6205 52.13 -104.24
32 51.808 10.32 1.63999 60.1 0.5370 50.48 94.44
33 326.649 0.20 49.63
34 96.325 6.42 1.60311 60.6 0.5414 49.15 175.75
35 990.483 (可変) 48.02
36(絞り) ∞ 3.55 30.33
37 -67.968 1.50 1.72915 54.7 0.5444 29.15 -31.15
38 34.667 6.26 1.84666 23.8 0.6205 28.32 68.64
39 77.647 4.74 27.50
40 -44.403 1.80 1.80609 40.9 0.5701 27.45 -37.65
41 99.465 16.17 1.78472 25.7 0.6161 28.80 44.39
42 -50.460 27.97 32.22
43 -64.859 1.80 1.69679 55.5 0.5433 31.19 -41.15
44 52.386 7.62 1.50137 56.4 0.5533 32.33 44.46
45 -37.191 0.20 32.71
46 486.946 1.80 1.83400 37.2 0.5775 32.55 -48.61
47 37.584 6.77 1.49699 81.5 0.5374 32.29 54.25
48 -90.618 0.20 32.55
49 180.834 7.10 1.49699 81.5 0.5374 32.68 53.96
50 -31.185 1.80 1.80000 29.8 0.6017 32.64 -64.75
51 -79.429 0.50 33.50
52 60.980 7.57 1.48749 70.2 0.5300 33.45 58.37
53 -51.501 5.00 32.96
54 ∞ 33.00 1.60859 46.4 0.5664 60.00 ∞
55 ∞ 13.20 1.51633 64.2 0.5352 60.00 ∞
56 ∞ 60.00
像面 ∞
非球面データ
第28面
K =-1.97208e+001 A 4=-1.18953e-006 A 6= 1.14402e-009 A 8=-6.00249e-013
A10= 3.28185e-016 A12=-5.28100e-020
A 3=-2.65793e-007 A 5= 4.53173e-010 A 7= 4.88497e-014 A 9=-6.15629e-015
A11= 1.51300e-018
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.78 133.20
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.82 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 606.40 606.40 606.40
BF 12.20 12.20 12.20
d17 6.52 76.52 106.77
d26 146.43 60.48 1.99
d35 2.15 18.11 46.35
入射瞳位置 133.16 233.11 554.31
射出瞳位置 89.01 89.01 89.01
前側主点位置 141.04 278.05 918.50
後側主点位置 5.00 -19.58 -121.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 103.68 224.92 152.84 59.27
2 18 -29.50 30.42 2.76 -21.32
3 27 52.50 35.16 8.20 -14.33
4 36 30.60 148.60 49.49 8.85
合焦可変間隔 無限遠 R1面より3.5m 至近(R1面より0.6m)
d6 11.53 18.50 44.25
d11 58.54 51.58 25.82
面データ
第i面 ri di ndi νdi θgFi 有効径 焦点距離
1 149.405 4.70 1.80099 35.0 0.5863 182.26 -309.13
2 92.106 52.38 155.69
3 -419.430 4.50 1.74399 44.8 0.5655 153.83 -198.51
4 230.902 0.15 148.04
5 168.005 10.46 1.94087 17.4 0.6775 148.44 552.17
6 239.255 13.37 146.43
7 612.152 22.14 1.43387 95.1 0.5373 144.99 349.15
8 -199.762 0.20 143.95
9 582.964 4.40 1.80000 29.8 0.6017 130.73 -220.91
10 135.978 23.97 1.45599 90.3 0.5340 122.84 229.89
11 -437.361 52.78 120.78
12 -993.294 9.49 1.43387 95.1 0.5373 120.52 622.70
13 -213.435 0.15 121.14
14 381.537 20.01 1.49699 81.5 0.5374 122.54 257.86
15 -190.447 0.15 122.33
16 138.193 8.22 1.62041 60.3 0.5426 112.88 433.89
17 276.340 (可変) 111.75
18 -247.164 1.50 1.77249 49.6 0.5521 39.17 -62.23
19 60.195 7.94 37.52
20 -49.578 2.00 1.77249 49.6 0.5521 37.46 -61.96
21 1635.970 4.36 39.32
22 -62.443 1.50 1.81600 46.6 0.5568 39.91 -63.71
23 323.894 10.55 1.80518 25.4 0.6161 43.42 40.88
24 -36.483 0.15 44.79
25 -43.726 1.50 1.85025 32.3 0.5929 44.75 -86.04
26 -109.220 (可変) 47.37
27 115.247 10.16 1.60311 60.6 0.5414 52.26 95.64
28* -112.526 0.20 52.71
29 -323.757 5.64 1.60311 60.6 0.5414 52.56 337.60
30 -126.125 0.20 52.78
31 144.643 2.00 1.84666 23.8 0.6205 52.03 -107.32
32 55.789 10.32 1.63999 60.1 0.5370 50.64 96.11
33 535.428 0.20 49.92
34 98.352 6.42 1.60311 60.6 0.5414 49.42 167.90
35 2945.798 (可変) 48.38
36(絞り) ∞ 3.55 30.62
37 -67.619 1.50 1.72915 54.7 0.5444 29.47 -32.63
38 37.306 6.34 1.84666 23.8 0.6205 28.68 76.19
39 80.459 4.77 27.84
40 -44.494 1.80 1.80609 40.9 0.5701 27.80 -37.54
41 98.083 15.67 1.78472 25.7 0.6161 29.21 43.27
42 -48.958 28.17 32.52
43 -64.087 1.80 1.69679 55.5 0.5433 31.15 -40.49
44 51.397 7.73 1.50137 56.4 0.5533 32.27 44.17
45 -37.229 0.20 32.67
46 476.070 1.80 1.83400 37.2 0.5775 32.50 -48.50
47 37.438 6.85 1.49699 81.5 0.5374 32.22 53.90
48 -89.373 0.20 32.49
49 194.903 7.05 1.49699 81.5 0.5374 32.60 54.28
50 -31.041 1.80 1.80000 29.8 0.6017 32.56 -64.06
51 -79.799 0.50 33.42
52 60.650 7.56 1.48749 70.2 0.5300 33.39 58.00
53 -51.136 5.00 32.91
54 ∞ 33.00 1.60859 46.4 0.5664 60.00 ∞
55 ∞ 13.20 1.51633 64.2 0.5352 60.00 ∞
56 ∞ 60.00
像面 ∞
非球面データ
第28面
K =-1.97208e+001 A 4=-1.20648e-006 A 6= 1.15627e-009 A 8=-5.89069e-013
A10= 2.94176e-016 A12=-1.55822e-020
A 3=-2.02029e-007 A 5=-2.98022e-011 A 7=-1.19356e-012 A 9=-4.60664e-015
A11= 3.20284e-019
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.78 133.20
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.82 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 608.08 608.08 608.08
BF 12.12 12.12 12.12
d17 7.08 77.08 107.33
d26 146.43 60.48 1.99
d35 2.15 18.11 46.35
入射瞳位置 131.36 231.10 548.65
射出瞳位置 90.90 90.90 90.90
前側主点位置 139.21 275.70 907.06
後側主点位置 4.92 -19.66 -121.08
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -139.74 72.19 32.84 -25.64
2 7 368.62 50.72 16.58 -18.48
3 12 129.54 38.03 14.20 -11.22
4 18 -29.50 29.51 2.75 -20.70
5 27 52.50 35.16 8.81 -13.84
6 36 31.06 148.53 49.93 8.72
合焦可変間隔 無限遠 R1面より3.5m 至近(R1面より0.6m)
d6 13.37 20.18 45.46
d11 52.77 45.97 20.69
面データ
第i面 ri di ndi νdi θgFi 有効径 焦点距離
1* 2590.919 4.70 1.74399 44.8 0.5655 156.91 -136.32
2 98.027 33.69 132.16
3 -305.776 4.50 1.74399 44.8 0.5655 131.89 -573.78
4 -1070.252 0.15 132.06
5 170.788 7.21 1.94087 17.4 0.6775 131.12 737.87
6 220.893 9.04 129.48
7 382.168 19.43 1.43387 95.1 0.5373 128.25 317.72
8 -213.140 0.20 127.03
9 390.016 4.40 1.80000 29.8 0.6017 116.31 -221.56
10 121.910 18.41 1.45599 90.3 0.5340 109.26 222.57
11 -586.465 38.27 108.05
12 -646.357 8.18 1.43387 95.1 0.5373 119.51 755.90
13 -218.767 0.15 120.18
14 318.623 20.33 1.49699 81.5 0.5374 122.16 246.22
15 -195.394 0.15 121.97
16 131.275 9.12 1.62041 60.3 0.5426 112.74 407.89
17 264.376 (可変) 111.32
18 651.688 1.50 1.80400 46.6 0.5572 38.50 -55.79
19 42.126 10.81 36.30
20 -32.950 2.00 1.80400 46.6 0.5572 36.31 -58.52
21 -111.576 3.36 39.53
22 -50.260 1.50 1.81600 46.6 0.5568 40.22 -73.58
23 -304.592 9.78 1.80518 25.4 0.6161 44.14 47.09
24 -34.489 0.15 45.69
25 -47.142 1.50 1.83400 37.2 0.5775 46.08 -118.90
26 -90.643 (可変) 48.47
27 116.559 8.09 1.60311 60.6 0.5414 53.72 97.47
28* -116.415 0.20 53.93
29 288.931 5.10 1.60311 60.6 0.5414 53.72 193.48
30 -195.738 0.20 53.60
31 164.757 2.00 1.75519 27.5 0.6103 52.47 -69.84
32 40.003 9.44 1.63853 55.4 0.5485 49.93 79.57
33 168.016 0.20 49.41
34 89.418 7.42 1.62041 60.3 0.5426 49.14 150.38
35 1906.450 (可変) 47.87
36(絞り) ∞ 3.55 30.13
37 -75.399 1.50 1.72915 54.7 0.5444 28.83 -24.86
38 24.212 4.73 1.84666 23.8 0.6205 27.69 40.88
39 71.677 5.08 27.29
40 -39.628 1.80 1.74399 44.8 0.5655 27.14 -36.33
41 88.188 14.62 1.73799 32.3 0.5899 28.46 49.45
42 -58.581 20.51 31.29
43 -69.696 1.80 1.69679 55.5 0.5433 31.83 -54.64
44 85.624 10.25 1.50137 56.4 0.5533 32.92 52.89
45 -37.107 0.20 34.21
46 207.714 1.80 1.83400 37.2 0.5775 33.82 -59.09
47 39.880 10.09 1.49699 81.5 0.5374 33.26 54.23
48 -76.854 0.20 33.56
49 120.686 9.69 1.49699 81.5 0.5374 33.15 45.97
50 -27.528 1.80 1.83400 37.2 0.5775 32.58 -43.61
51 -114.287 0.50 33.34
52 80.240 6.87 1.49699 81.5 0.5374 33.32 59.11
53 -45.236 5.00 33.02
54 ∞ 33.00 1.60859 46.4 0.5664 60.00 ∞
55 ∞ 13.20 1.51633 64.2 0.5352 60.00 ∞
56 ∞ 60.00
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-1.94940e+001 A 4= 3.37466e-009 A 6=-1.24645e-011 A 8= 4.11242e-016 A10=-3.00083e-019 A12= 1.55028e-024
A 3=-4.12463e-008 A 5= 9.25913e-010 A 7= 4.86300e-014 A 9= 1.34678e-017
A11= 1.20303e-021
第28面
K =-1.97208e+001 A 4=-1.01152e-006 A 6= 1.09101e-009 A 8=-5.26261e-013
A10= 2.80516e-016 A12= 8.91198e-020
A 3=-1.06351e-006 A 5=-5.93506e-009 A 7= 3.69693e-013 A 9=-3.16897e-015 A11=-4.98782e-018
各種データ
ズーム比 18.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 31.78 133.20
Fナンバー 1.54 1.54 1.85
画角 37.38 9.82 2.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 553.95 553.95 553.95
BF 11.92 11.92 11.92
d17 5.94 75.94 106.19
d26 146.46 60.50 2.01
d35 2.15 18.11 46.35
入射瞳位置 95.67 195.77 519.64
射出瞳位置 101.30 101.30 101.30
前側主点位置 103.45 238.86 851.35
後側主点位置 4.72 -19.86 -121.28
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 103.68 177.96 115.34 58.40
2 18 -29.50 30.62 2.46 -23.43
3 27 52.50 32.66 6.05 -14.69
4 36 32.06 146.24 48.96 8.42
合焦可変間隔 無限遠 R1面より3.5m 至近(R1面より0.6m)
d6 9.04 14.42 35.59
d11 38.27 32.88 11.71
U11 : 正の屈折力の第11群
U12 : 正の屈折力の第12群
U13 : 正の屈折力の第13群
U2 : 負の屈折力の第2群
U3 : 第3群
U4 : 正の屈折力の第4群
SP : 開口絞り
101 : ズームレンズ
F : 第1群
LZ : 変倍部
R : 第4群
Claims (8)
- 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2群、変倍に際して移動する第3群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力の第4群で構成され、
前記第1群は物体側から像側へ順に、不動の負の屈折力の第11群と、フォーカス調整のために移動する正の屈折力の第12群と、不動の正の屈折力の第13群で構成され、前記第11群及び前記第2群はそれぞれ少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズを含み、
前記第11群内の正の屈折力のレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれν11p、θ11p、 前記第11群内の負の屈折力のレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれν11n、θ11n、前記第11群の正の屈折力のレンズの合成焦点距離をf11cp、前記第11群の焦点距離をf11とするとき、
なお、フラウンフォーファ線のg線、F線、d線、C線に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、アッベ数νd、及びg線とF線に関する部分分散比θgFは、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
で表される。 - 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2群、正の屈折力を有し変倍に際して移動する第3群、開口絞り、変倍のためには移動しない正の屈折力の第4群で構成され、
前記第1群は物体側から像側へ順に、不動の負の屈折力の第11群と、フォーカス調整のために移動する正の屈折力の第12群と、不動の正の屈折力の第13群で構成され、前記第11群及び前記第2群はそれぞれ少なくとも1枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズを含み、
前記第11群内の正の屈折力のレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれν11p、θ11p、 前記第11群内の負の屈折力のレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれν11n、θ11n、前記第11群の正の屈折力のレンズの合成焦点距離をf11cp、前記第11群の焦点距離をf11とするとき、
前記第4群は、物体側から像側へ順に、負の第41群と、光路中に挿脱させて全系の焦点距離範囲を変移させる変倍群である第42群と、正の第43群で構成され、
第42群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν42p、θ42p、第42群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν42n、θ42n、第43群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν43p、θ43p、第43群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν43n、θ43nとするとき
なお、フラウンフォーファ線のg線、F線、d線、C線に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、アッベ数νd、及びg線とF線に関する部分分散比θgFは、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
で表される。 - 無限遠に合焦しているときの前記第1群の焦点距離をf1、全系の望遠端での焦点距離をfTとするとき
1.0<fT/f1<5.0
を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3群は正の屈折力を有し、
前記第4群は、物体側から像側へ順に、負の第41群と、光路中に挿脱させて全系の焦点距離範囲を変移させる変倍群である第42群と、正の第43群で構成され、
第42群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν42p、θ42p、第42群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν42n、θ42n、第43群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν43p、θ43p、第43群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値をν43n、θ43nとするとき
ことを特徴とする請求項1、3乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズからの被写体像を受光する撮像素子を含むカメラとを有する、撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164266A JP5941364B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US13/861,816 US9195035B2 (en) | 2012-07-25 | 2013-04-12 | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164266A JP5941364B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014026014A JP2014026014A (ja) | 2014-02-06 |
JP2014026014A5 JP2014026014A5 (ja) | 2015-09-10 |
JP5941364B2 true JP5941364B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=49994638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012164266A Active JP5941364B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9195035B2 (ja) |
JP (1) | JP5941364B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6252983B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6153488B2 (ja) | 2014-03-18 | 2017-06-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN104199178B (zh) | 2014-08-06 | 2017-03-29 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 一种变焦镜头 |
JP6527328B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN105068227B (zh) * | 2015-09-23 | 2017-12-22 | 福建福光股份有限公司 | 小型化高清透雾变焦摄像镜头及其控制方法 |
JP6411678B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2018-10-24 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR101763061B1 (ko) | 2016-02-01 | 2017-08-01 | 주식회사 옵트론텍 | 광각 렌즈 시스템 |
CN108885331B (zh) * | 2016-03-29 | 2019-09-24 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜及摄像装置 |
JP7129178B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-09-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7146497B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7551384B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06242378A (ja) | 1993-02-17 | 1994-09-02 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH1062686A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ |
JP4478247B2 (ja) | 1999-07-06 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2004341237A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 広角系ズームレンズ |
JP5247237B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR20090126817A (ko) * | 2008-06-05 | 2009-12-09 | 삼성디지털이미징 주식회사 | 망원 줌 렌즈 |
JP5882817B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5911359B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5893487B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5901401B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2012
- 2012-07-25 JP JP2012164266A patent/JP5941364B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-12 US US13/861,816 patent/US9195035B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140029112A1 (en) | 2014-01-30 |
JP2014026014A (ja) | 2014-02-06 |
US9195035B2 (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5941364B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US7885014B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP6418732B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6566646B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5053750B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20140049673A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6344964B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5350129B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US6931207B2 (en) | Zoom lens system and camera having the same | |
JP2010186179A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4794845B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018194730A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5615141B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4405747B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4829586B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2020181071A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4776936B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6808441B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009037036A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2021189188A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) | ||
JP5059207B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017026976A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014016510A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5941364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |