JP5939802B2 - Lens driving device and method of manufacturing lens driving device - Google Patents
Lens driving device and method of manufacturing lens driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939802B2 JP5939802B2 JP2012003875A JP2012003875A JP5939802B2 JP 5939802 B2 JP5939802 B2 JP 5939802B2 JP 2012003875 A JP2012003875 A JP 2012003875A JP 2012003875 A JP2012003875 A JP 2012003875A JP 5939802 B2 JP5939802 B2 JP 5939802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- fixing portion
- movable
- movable body
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、携帯電話等で使用される比較的小型のカメラに搭載されるレンズ駆動装置に関する。また、本発明は、かかるレンズ駆動装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a lens driving device mounted on a relatively small camera used in a mobile phone or the like. The present invention also relates to a method for manufacturing such a lens driving device.
従来、携帯電話等に搭載されるカメラの撮影用レンズを駆動するレンズ駆動装置として、レンズを保持して光軸方向へ移動する移動体と、移動体を光軸方向へ移動可能に保持する支持体と、移動体を光軸方向へ駆動するための駆動用コイルおよび駆動用磁石とを備えるレンズ駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、移動体に駆動用コイルが取り付けられ、支持体に駆動用磁石が取り付けられている。 Conventionally, as a lens driving device for driving a photographing lens of a camera mounted on a mobile phone or the like, a moving body that holds the lens and moves in the optical axis direction, and a support that holds the moving body so as to be movable in the optical axis direction A lens driving device including a body, a driving coil and a driving magnet for driving the moving body in the optical axis direction is known (see, for example, Patent Document 1). In the lens driving device described in Patent Document 1, a driving coil is attached to a moving body, and a driving magnet is attached to a support.
また、特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、移動体の光軸方向の両端側に配置される板バネによって、移動体と支持体とが繋がれている。移動体の光軸方向の両端側に配置される板バネのうち、被写体側に配置される板バネは、移動体に固定される円環状の第1固定部と、支持体に固定される4個の第2固定部と、第1固定部と第2固定部とを繋ぐ4本の腕部とを備えている。移動体の、第1固定部が固定される部分と、第1固定部との間には、円環状の磁性部材が配置されている。被写体側に配置される板バネは、その腕部が撓んだ状態で、移動体および支持体に固定されており、この板バネの付勢力によって、移動体は、光軸方向における移動体の基準位置に向かって付勢されている。
Further, in the lens driving device described in Patent Document 1, the moving body and the support body are connected by leaf springs disposed on both ends of the moving body in the optical axis direction. Of the leaf springs arranged on both ends of the moving body in the optical axis direction, the leaf spring arranged on the subject side is fixed to the annular first fixing portion fixed to the moving body and the
なお、特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、移動体の、第1固定部が固定される部分と第1固定部との間に配置される磁性部材と、支持体に固定される駆動用磁石との間に、磁気的な吸引力が作用しており、被写体側に配置される板バネの付勢力に加え、この磁気的な吸引力によっても、光軸方向における移動体の基準位置に向かって移動体が付勢されている。 In the lens driving device described in Patent Document 1, the magnetic member disposed between the first fixed portion and the first fixed portion of the movable body, and the driving member fixed to the support body. A magnetic attractive force acts between the magnet and the magnet, and in addition to the biasing force of the leaf spring arranged on the subject side, this magnetic attractive force also causes the moving body to be at the reference position in the optical axis direction. The moving body is energized toward it.
上述のように、特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、被写体側に配置される板バネの腕部が撓んだ状態でこの板バネが移動体および支持体に固定されているため、光軸方向における移動体の基準位置に向かって移動体が付勢されている。ここで、被写体側に配置される板バネのバネ特性がばらついて、板バネによる移動体の付勢力がばらついた場合、特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、移動体の、第1固定部が固定される部分と第1固定部との間に磁性部材が配置されているため、この磁性部材の厚みを調整することで、板バネによる移動体の付勢力を調整して、移動体の付勢力のばらつきを抑制することが可能である。しかしながら、特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、磁性部材がないと、板バネによる移動体の付勢力を調整することができず、その結果、移動体の付勢力のばらつきを抑制することができない。 As described above, in the lens driving device described in Patent Document 1, the leaf spring is fixed to the moving body and the support body in a state where the arm portion of the leaf spring disposed on the subject side is bent. The moving body is biased toward the reference position of the moving body in the axial direction. Here, when the spring characteristics of the leaf springs arranged on the subject side vary and the urging force of the moving body due to the leaf springs varies, the lens driving device described in Patent Document 1 uses the first fixed portion of the moving body. Since the magnetic member is disposed between the portion to which the moving body is fixed and the first fixing portion, the biasing force of the moving body by the leaf spring is adjusted by adjusting the thickness of the magnetic member, It is possible to suppress variation in urging force. However, in the lens driving device described in Patent Document 1, if there is no magnetic member, the urging force of the moving body by the leaf spring cannot be adjusted, and as a result, variation in the urging force of the moving body can be suppressed. Can not.
そこで、本発明の課題は、可動体と固定体とを繋ぐバネ部材のバネ特性がばらついても、簡易な構成で、バネ部材による可動体の付勢力を調整して、バネ部材による可動体の付勢力のばらつきを抑制することが可能なレンズ駆動装置を提供することにある。また、本発明の課題は、かかるレンズ駆動装置の製造方法を提供することにある。 Therefore, the problem of the present invention is that even if the spring characteristics of the spring member connecting the movable body and the fixed body vary, the biasing force of the movable body by the spring member is adjusted with a simple configuration, and the movable member by the spring member is adjusted. An object of the present invention is to provide a lens driving device capable of suppressing variations in urging force. Moreover, the subject of this invention is providing the manufacturing method of this lens drive device.
上記の課題を解決するため、本発明のレンズ駆動装置は、レンズを保持しレンズの光軸方向へ移動可能な可動体と、可動体を光軸方向へ移動可能に保持する固定体と、可動体と固定体とを繋ぐバネ部材とを備え、バネ部材は、可動体に固定される可動体固定部と、固定体に固定される固定体固定部と、可動体固定部と固定体固定部とを繋ぐ複数の腕部とを備えるとともに、光軸方向における可動体の基準位置に向かって可動体を付勢し、可動体は、可動体固定部が固定される可動側バネ固定部を備え、固定体は、固定体固定部が固定される固定側バネ固定部を備え、可動側バネ固定部に、可動体固定部に向かって突出し可動体固定部に当接する可動側突起部が形成されるとともに、可動体固定部と可動側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって可動側突起部と可動体固定部とが接着固定されていること、および/または、固定側バネ固定部に、固定体固定部に向かって突出し固定体固定部に当接する固定側突起部が形成されるとともに、固定体固定部と固定側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって固定側突起部と固定体固定部とが接着固定されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a lens driving device of the present invention includes a movable body that holds a lens and is movable in the optical axis direction of the lens, a fixed body that holds the movable body so as to be movable in the optical axis direction, A spring member connecting the body and the fixed body, wherein the spring member includes a movable body fixing portion fixed to the movable body, a fixed body fixing portion fixed to the fixed body, a movable body fixing portion, and a fixed body fixing portion. And a plurality of arms that connect the movable body to the reference position of the movable body in the optical axis direction. The movable body includes a movable-side spring fixing portion to which the movable body fixing portion is fixed. The fixed body includes a fixed-side spring fixing portion to which the fixed-body fixing portion is fixed, and the movable-side spring fixing portion is formed with a movable-side protrusion that protrudes toward the movable body fixing portion and contacts the movable body fixing portion. And an adhesive applied between the movable body fixing portion and the movable side spring fixing portion. Thus the movable-side projection and the movable body fixing portion is bonded and fixed, and / or the fixed-side spring fixing portion, the fixed-side protrusion abuts against the fixed body fixing portion protruding fixing member fixing portion formed Rutotomoni, a fixed side protrusion by the adhesive applied between the fixed body fixing portion and the fixed side spring fixing portion and the fixed body fixing portion is characterized in that it is bonded and fixed.
本発明のレンズ駆動装置では、可動体は、可動体と固定体とを繋ぐ板バネの可動体固定部が固定される可動側バネ固定部を備え、固定体は、板バネの固定体固定部が固定される固定側バネ固定部を備えている。また、本発明では、可動体固定部に当接する可動側突起部が可動側バネ固定部に形成されるか、または、固定体固定部に当接する固定側突起部が固定側バネ固定部に形成されている。あるいは、可動側バネ固定部に可動側突起部が形成されるとともに、固定側バネ固定部に固定側突起部が形成されている。 In the lens driving device of the present invention, the movable body includes a movable-side spring fixing portion to which a movable body fixing portion of a plate spring that connects the movable body and the fixed body is fixed, and the fixed body is a fixed body fixing portion of the plate spring. Is provided with a fixed spring fixing portion. Further, in the present invention, the movable side protrusion that contacts the movable body fixing portion is formed on the movable side spring fixing portion, or the fixed side protrusion that contacts the fixed body fixing portion is formed on the fixed side spring fixing portion. Has been. Alternatively, the movable side protrusion is formed on the movable side spring fixing part, and the fixed side protrusion is formed on the fixed side spring fixing part.
そのため、本発明では、バネ部材のバネ特性がばらついても、可動側突起部および/または固定側突起部の突出量を調整することで(すなわち、可動体および/または固定体の一部を利用して)、バネ部材による可動体の付勢力を調整することが可能になる。したがって、本発明では、特許文献1に記載のレンズ駆動装置のように、磁性部材を備えていなくても、バネ部材による可動体の付勢力を調整して、バネ部材による可動体の付勢力のばらつきを抑制することが可能になる。すなわち、本発明では、可動体と固定体とを繋ぐバネ部材のバネ特性がばらついても、可動体や固定体の一部を利用するといった簡易な構成で、バネ部材による可動体の付勢力を調整して、バネ部材による可動体の付勢力のばらつきを抑制することが可能になる。また、本発明では、可動体固定部と可動側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって可動側突起部と可動体固定部とが接着固定されているか、または、固定体固定部と固定側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって固定側突起部と固定体固定部とが接着固定されている。あるいは、可動体固定部と可動側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって可動側突起部と可動体固定部とが接着固定されるとともに、固定体固定部と固定側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって固定側突起部と固定体固定部とが接着固定されている。そのため、可動側突起部と可動体固定部とを確実に当接させることが可能になる。したがって、可動側突起部の突出量を調整することで、腕部の撓み量を適切に調整することが可能になり、その結果、バネ部材による可動体の付勢力を適切に調整することが可能になる。あるいは、固定側突起部と固定体固定部とを確実に当接させることが可能になる。したがって、固定側突起部の突出量を調整することで、バネ部材の付勢力を適切に調整することが可能になる。 Therefore, in the present invention, even if the spring characteristics of the spring member vary, the amount of protrusion of the movable side protrusion and / or the fixed side protrusion is adjusted (that is, a part of the movable body and / or the fixed body is used). Thus, it becomes possible to adjust the urging force of the movable body by the spring member. Therefore, in the present invention, the biasing force of the movable body by the spring member is adjusted so that the biasing force of the movable body by the spring member is adjusted even if the magnetic member is not provided as in the lens driving device described in Patent Document 1. Variations can be suppressed. That is, in the present invention, even if the spring characteristics of the spring member connecting the movable body and the fixed body vary, the urging force of the movable body by the spring member can be reduced with a simple configuration using a part of the movable body or the fixed body. By adjusting, it is possible to suppress variation in the urging force of the movable body due to the spring member. In the present invention, the movable side protrusion and the movable body fixing portion are bonded and fixed by an adhesive applied between the movable body fixing portion and the movable side spring fixing portion, or the fixed body fixing portion and The fixed side protrusion and the fixed body fixing portion are bonded and fixed by an adhesive applied between the fixed side spring fixing portion. Alternatively, the movable side protrusion and the movable body fixing portion are bonded and fixed by an adhesive applied between the movable body fixing portion and the movable side spring fixing portion, and the fixed body fixing portion and the fixed side spring fixing portion. The fixed-side protruding portion and the fixed body fixing portion are bonded and fixed by the adhesive applied between the two. Therefore, it is possible to reliably contact the movable protrusion and the movable body fixing portion. Therefore, by adjusting the protrusion amount of the movable protrusion, it is possible to appropriately adjust the amount of bending of the arm, and as a result, it is possible to appropriately adjust the biasing force of the movable body by the spring member. become. Or it becomes possible to make a fixed side projection part and a fixed body fixing | fixed part contact | abut reliably. Therefore, it is possible to appropriately adjust the urging force of the spring member by adjusting the protrusion amount of the fixed-side protrusion.
本発明において、可動側突起部および/または固定側突起部は、略柱状に形成されていることが好ましい。たとえば、可動側突起部および/または固定側突起部は、略円柱状に形成されていることが好ましい。このように構成すると、可動側突起部や固定側突起部の突出量の調整作業が容易になる。 In the present invention, the movable side protrusion and / or the fixed side protrusion is preferably formed in a substantially columnar shape. For example, the movable side protrusion and / or the fixed side protrusion is preferably formed in a substantially cylindrical shape. If comprised in this way, the adjustment operation | work of the protrusion amount of a movable side projection part or a fixed side projection part will become easy.
本発明において、可動側バネ固定部に、複数の可動側突起部が形成され、複数の可動側突起部のそれぞれは、可動体固定部の、腕部との連結部である可動側連結部のそれぞれに当接するように、または、可動側連結部のそれぞれの近傍に当接するように配置されていることが好ましい。このように構成すると、バネ部材の付勢力を発生させる腕部との連結部である可動体固定部の可動側連結部、または、可動側連結部の近傍に、バネ部材の付勢力を調整するための可動側突起部を当接させることができる。したがって、可動側突起部が可動側連結部から離れた位置に当接している場合と比較して、バネ部材による可動体の付勢力の調整が容易になる。 In the present invention, a plurality of movable side protrusions are formed on the movable side spring fixing part, and each of the plurality of movable side protrusions is a movable side connection part that is a connection part of the movable body fixing part with the arm part. It is preferable that they are arranged so as to abut each other or abut each of the movable side connecting portions. If comprised in this way, the biasing force of a spring member is adjusted to the movable side connection part of the movable body fixing | fixed part which is a connection part with the arm part which generate | occur | produces the biasing force of a spring member, or the vicinity of a movable side connection part Therefore, the movable side protrusion can be brought into contact. Therefore, the adjustment of the urging force of the movable body by the spring member is facilitated as compared with the case where the movable protrusion is in contact with the position away from the movable connecting portion.
本発明において、可動体固定部は、略円環状に形成され、可動側バネ固定部は、可動体の外周側に略円環状に形成され、可動側バネ固定部に、可動側突起部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、光軸方向に直交する方向において、可動側バネ固定部と可動体固定部とを容易に位置決めすることが可能になり、その結果、可動側突起部と可動体固定部とを容易に位置決めすることが可能になる。 In the present invention, the movable body fixing portion is formed in a substantially annular shape, the movable side spring fixing portion is formed in a substantially annular shape on the outer peripheral side of the movable body, and the movable side protrusion is formed in the movable side spring fixing portion. It is preferable that With this configuration, it is possible to easily position the movable spring fixing portion and the movable body fixing portion in the direction orthogonal to the optical axis direction. As a result, the movable side protrusion and the movable body fixing portion Can be easily positioned.
本発明において、固定側バネ固定部に、複数の固定側突起部が形成され、複数の固定側突起部のそれぞれは、固定体固定部の、腕部との連結部である固定側連結部のそれぞれに当接するように、または、固定側連結部のそれぞれの近傍に当接するように配置されていることが好ましい。このように構成すると、バネ部材の付勢力を発生させる腕部との連結部である固定体固定部の固定側連結部、または、固定側連結部の近傍に、バネ部材の付勢力を調整するための固定側突起部を当接させることができる。したがって、固定側突起部が固定側連結部から離れた位置に当接している場合と比較して、バネ部材の付勢力の調整が容易になる。 In the present invention, a plurality of fixed-side protrusions are formed on the fixed-side spring fixing portion, and each of the plurality of fixed-side protrusions is a fixed-side connecting portion that is a connecting portion of the fixed body fixing portion with the arm portion. It is preferable that they are arranged so as to abut each other or abut each of the fixed side connecting portions. If comprised in this way, the urging | biasing force of a spring member is adjusted to the fixed side connection part of the fixed body fixing | fixed part which is a connection part with the arm part which generate | occur | produces the urging | biasing force of a spring member, or the vicinity of a fixed side connection part For this reason, the fixed-side protruding portion can be brought into contact. Therefore, the biasing force of the spring member can be easily adjusted as compared with the case where the fixed-side protrusion is in contact with the position away from the fixed-side connecting portion.
本発明において、レンズ駆動装置は、光軸方向から見たときの形状が略四角形状となるように形成され、固定側バネ固定部および固定体固定部は、レンズ駆動装置の四隅のそれぞれに配置され、固定側バネ固定部に、固定側突起部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、比較的広いスペースを確保することが可能なレンズ駆動装置の四隅に固定側突起部を配置することができるため、固定側バネ固定部に複数の固定側突起部を形成したり、様々な形状の固定側突起部を形成したりすることが可能になる。 In the present invention, the lens driving device is formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a substantially square shape, and the fixed-side spring fixing portion and the fixed body fixing portion are arranged at each of the four corners of the lens driving device. In addition, it is preferable that a fixed-side protrusion is formed on the fixed-side spring fixing portion. With this configuration, the fixed-side protrusions can be arranged at the four corners of the lens driving device capable of securing a relatively wide space. Therefore, a plurality of fixed-side protrusions are formed on the fixed-side spring fixing part. It is possible to form fixed-side protrusions of various shapes.
本発明のレンズ駆動装置の製造方法では、可動側突起部および/または固定側突起部は、たとえば、加熱または加圧されて潰されている。この場合には、加熱または加圧によって、可動側突起部や固定側突起部の突出量を微調整して、バネ部材による可動体の付勢力を微調整することが可能になる。In the method for manufacturing a lens driving device according to the present invention, the movable side protrusion and / or the fixed side protrusion are crushed by being heated or pressurized, for example. In this case, it is possible to finely adjust the amount of protrusion of the movable-side protrusion and the fixed-side protrusion by heating or pressurizing, and finely adjust the urging force of the movable body by the spring member.
以上のように、本発明のレンズ駆動装置では、可動体と固定体とを繋ぐバネ部材のバネ特性がばらついても、簡易な構成で、バネ部材による可動体の付勢力を調整して、バネ部材による可動体の付勢力のばらつきを抑制することが可能になる。 As described above, in the lens driving device of the present invention, even if the spring characteristics of the spring member connecting the movable body and the fixed body vary, the urging force of the movable body by the spring member is adjusted with a simple configuration, and the spring It is possible to suppress variations in the urging force of the movable body due to the members.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(レンズ駆動装置の概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるレンズ駆動装置1の斜視図である。図2は、図1のE−E断面の断面図である。図3は、図1に示すレンズ駆動装置1の分解斜視図である。なお、以下の説明では、図1等に示すように、互いに直交する3方向のそれぞれをX方向、Y方向およびZ方向とする。また、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向とする。また、X1方向側を「右」側、X2方向側を「左」側、Y1方向側を「前」側、Y2方向側を「後(後ろ)」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
(Schematic configuration of lens driving device)
FIG. 1 is a perspective view of a lens driving device 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of the lens driving device 1 shown in FIG. In the following description, as shown in FIG. 1 and the like, the three directions orthogonal to each other are defined as an X direction, a Y direction, and a Z direction. The X direction is the left-right direction, the Y direction is the front-rear direction, and the Z direction is the up-down direction. Also, the X1 direction side is the “right” side, the X2 direction side is the “left” side, the Y1 direction side is the “front” side, the Y2 direction side is the “rear (back)” side, the Z1 direction side is the “upper” side, The Z2 direction side is the “lower” side.
本形態のレンズ駆動装置1は、携帯電話、ドライブレコーダあるいは監視カメラシステム等で使用される比較的小型のカメラに搭載されるものであり、図1に示すように、全体として略四角柱状に形成されている。具体的には、レンズ駆動装置1は、撮影用のレンズの光軸Lの方向(光軸方向)から見たときの形状が略正方形状となるように形成されている。また、レンズ駆動装置1の4つの側面は、左右方向または前後方向と略平行になっている。 The lens driving device 1 of this embodiment is mounted on a relatively small camera used in a mobile phone, a drive recorder, a surveillance camera system, or the like, and is formed in a substantially quadrangular prism shape as a whole as shown in FIG. Has been. Specifically, the lens driving device 1 is formed so that the shape of the lens for photographing when viewed from the direction of the optical axis L (optical axis direction) is a substantially square shape. The four side surfaces of the lens driving device 1 are substantially parallel to the left-right direction or the front-rear direction.
本形態では、Z方向(上下方向)が光軸方向とほぼ一致している。また、本形態のレンズ駆動装置1が搭載されるカメラでは、下側に図示を省略する撮像素子が配置されており、上側に配置される被写体が撮影される。すなわち、本形態では、上側(Z1方向側)は被写体側(物体側)であり、下側(Z2方向側)は反被写体側(撮像素子側、像側)である。 In this embodiment, the Z direction (vertical direction) is substantially coincident with the optical axis direction. In addition, in a camera equipped with the lens driving device 1 of the present embodiment, an imaging element (not shown) is arranged on the lower side, and a subject arranged on the upper side is photographed. That is, in this embodiment, the upper side (Z1 direction side) is the subject side (object side), and the lower side (Z2 direction side) is the anti-subject side (imaging element side, image side).
レンズ駆動装置1は、図1、図2に示すように、撮影用のレンズを保持し光軸方向へ移動可能な可動体2と、可動体2を光軸方向へ移動可能に保持する固定体3と、可動体2を光軸方向へ駆動するための駆動機構4とを備えている。また、レンズ駆動装置1は、図2、図3に示すように、可動体2と固定体3とを繋ぐ板バネ5、6を備えている。すなわち、可動体2は、板バネ5、6を介して固定体3に移動可能に保持されている。本形態では、板バネ5が可動体2の上端側に配置され、板バネ6が可動体2の下端側に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the lens driving device 1 includes a movable body 2 that holds a photographing lens and is movable in the optical axis direction, and a fixed body that holds the movable body 2 so as to be movable in the optical axis direction. 3 and a
可動体2は、複数のレンズが固定されたレンズホルダ7を保持するスリーブ8を備えている。固定体3は、レンズ駆動装置1の側面の上端側部分を構成するカバー部材10と、レンズ駆動装置1の側面の下端側部分およびレンズ駆動装置1の下端面を構成するベース部材11と、板バネ5の一部が固定されるスペーサ12とを備えている。ベース部材11には、駆動機構4を構成する後述の駆動用コイル20へ電流を供給するための一対の給電端子13、14が固定されている。なお、図3では、レンズホルダ7の図示を省略している。
The movable body 2 includes a
レンズホルダ7は、略円筒状に形成されている。このレンズホルダ7の内周側には、複数のレンズが固定されている。スリーブ8は、たとえば、樹脂材料で形成されるとともに、略筒状に形成されている。具体的には、スリーブ8は、光軸方向から見たときの内周面の形状が略円形状となり、光軸方向から見たときの外周面の形状が略四角形状となる略筒状に形成されている。このスリーブ8は、その内周側でレンズホルダ7を保持している。スリーブ8の下端には、ベース部材11に形成される後述の基準面11bに当接して、光軸方向における可動体2の基準位置を決める突起部8aが下方向へ突出するように形成されている。突起部8aは、光軸Lを略中心とする90°ピッチで4箇所に形成されている。また、スリーブ8には、板バネ5を構成する後述の可動体固定部5aが固定されている。スリーブ8の、可動体固定部5aが固定される部分の構成については後述する。
The
カバー部材10は、磁性を有する金属材料で形成されている。また、カバー部材10は、底部10aと筒部10bとを有する底付きの略四角筒状に形成されている。上側に配置される底部10aの中心には、貫通孔10cが形成されている。このカバー部材10は、可動体2および駆動機構4の外周側を覆っている。
The
ベース部材11は、絶縁性を有する樹脂材料で形成されている。また、ベース部材11は、光軸方向から見たときの形状が略正方形となるブロック状に形成されている。このベース部材11は、カバー部材10の下端側に取り付けられている。ベース部材11の中心には、貫通孔11aが形成されている。また、ベース部材11の上面には、光軸方向における可動体2の基準位置を決めるための基準面11bが、光軸方向に直交する平面状に形成されている。基準面11bは、光軸Lを略中心とする90°ピッチで4箇所に形成されている。本形態では、スリーブ8の突起部8aの下端面が基準面11bに当接しているときに、可動体2は、光軸方向の基準位置にある。
The
スペーサ12は、たとえば、樹脂材料で形成されるとともに、略正方形の扁平なブロック状に形成されている。また、スペーサ12は、枠状に形成されており、その中心には、貫通孔が形成されている。このスペーサ12は、カバー部材10の底部10aの下面に固定されている。スペーサ12には、板バネ5を構成する後述の固定体固定部5bが固定されている。スペーサ12の、固定体固定部5bが固定される部分の構成については後述する。
The
板バネ5は、金属材料によって板状に形成されている。この板バネ5は、スリーブ8の上端側に固定される可動体固定部5aと、スペーサ12に固定される4個の固定体固定部5bと、可動体固定部5aと固定体固定部5bとを繋ぐ4本の腕部5cとを備えている。板バネ5の詳細な構成については後述する。なお、本形態の板バネ5は、可動体2と固定体3とを繋ぐバネ部材である。
The
板バネ6は、互いに電気的に分離された2個のバネ片15、16によって構成されている。バネ片15、16は、導電性を有する金属材料によって板状に形成されている。バネ片15、16は、スリーブ8の下端側に固定される可動体固定部と、ベース部材11に固定される2個の固定体固定部と、可動体固定部と固定体固定部とを繋ぐ2本の腕部とを備えている。バネ片15、16には、駆動機構4を構成する後述の駆動用コイル20の端部が電気的に接続されている。バネ片15、16は、その厚み方向と光軸方向とが略一致するように、スリーブ8およびベース部材11に固定されている。また、バネ片15、16は、後述の駆動用コイル20に電流が供給されていないときに、バネ片15、16による可動体2の付勢力が生じないように、スリーブ8およびベース部材11に固定されている。
The
給電端子13、14は、導電性を有する金属材料によって形成されている。給電端子13には、バネ片15が電気的に接続され、給電端子14には、バネ片16が電気的に接続されている。給電端子13、14は、ベース部材11の前面側に固定されている。
The
駆動機構4は、スリーブ8の外周側に巻回される2個の駆動用コイル20と、レンズ駆動装置1の4つの側面のそれぞれに沿って配置される駆動用磁石21とを備えている。2個の駆動用コイル20は、光軸方向に所定の間隔をあけた状態で、スリーブ8の外周面に巻回されている。本形態では、1本の導線がスリーブ8の外周面に巻回されることで2個の駆動用コイル20が形成されている。駆動用磁石21は、略矩形の板状に形成されている。駆動用磁石21は、駆動用コイル20の外周面に対向するようにカバー部材10の筒部10bの内側面に固定されている。本形態のカバー部材10は、磁気回路を形成するためのヨークの機能を果たしている。
The
(板バネ、スリーブおよびスペーサの構成)
図4は、図3に示す板バネ5の平面図である。図5は、図3に示すスペーサ12を反被写体側から示す斜視図である。図6は、図3に示すスリーブ8の斜視図である。図7は、図2のF部の構成を説明するための拡大図である。
(Configuration of leaf spring, sleeve and spacer)
FIG. 4 is a plan view of the
板バネ5は、上述のように、可動体固定部5aと4個の固定体固定部5bと4本の腕部5cとを備えている。可動体固定部5aは、円環状に形成されている。固定体固定部5bは、略長方形状に形成されている。4個の固定体固定部5bは、可動体固定部5aよりも外周側に配置されている。また、4個の固定体固定部5bのそれぞれは、レンズ駆動装置1の四隅のそれぞれに配置されている。固定体固定部5bには、板バネ5を位置決めするための丸孔状の位置決め孔5dが固定体固定部5bを貫通するように形成されている。腕部5cは、板バネ5の所望のバネ特性を得ることができるように形成されている。具体的には、腕部5cは、略1/4円弧状に形成されている。
As described above, the
図4に示すように、右前の隅に配置される固定体固定部5bには、その略後ろ側で腕部5cが連結されており、右前の隅に配置される固定体固定部5bの略後ろ側に、腕部5cとの連結部である固定側連結部5eが形成されている。右後ろの隅に配置される固定体固定部5bには、その略左側で腕部5cが連結されており、右後ろの隅に配置される固定体固定部5bの略左側に、腕部5cとの連結部である固定側連結部5fが形成されている。左後ろの隅に配置される固定体固定部5bには、その略前側で腕部5cが連結されており、左後ろの隅に配置される固定体固定部5bの略前側に、腕部5cとの連結部である固定側連結部5gが形成されている。左前の隅に配置される固定体固定部5bには、その略右側で腕部5cが連結されており、左前の隅に配置される固定体固定部5bの右側に、腕部5cとの連結部である固定側連結部5hが形成されている。
As shown in FIG. 4, an
また、可動体固定部5aの、腕部5cとの連結部である可動側連結部5kは、固定側連結部5eの後ろ側、固定側連結部5fの左側、固定側連結部5gの前側、および、固定側連結部5hの右側の4箇所に形成されている。また、4個の可動側連結部5kは、光軸Lを略中心とする90°ピッチで可動体固定部5aに形成されている。
Further, the movable
スペーサ12は、上述のように、略正方形の扁平なブロック状に形成されている。スペーサ12の四隅のそれぞれには、板バネ5の固定体固定部5bが固定される固定側バネ固定部としてのバネ固定部12aが形成されている。バネ固定部12aは、レンズ駆動装置1の四隅のそれぞれに配置されている。バネ固定部12aの下面側には、図5に示すように、固定体固定部5bの上面が固定されるバネ固定面12bが形成されている。バネ固定面12bは、光軸方向に略直交する平面状に形成されている。
As described above, the
バネ固定面12bには、固定体固定部5bの上面が当接しており、固定体固定部5bは、バネ固定面12bの下側に配置されている。また、バネ固定面12bには、固定体固定部5bの位置決め孔5dに挿入される位置決め用突起部12cが下方向へ突出するように形成されている。位置決め用突起部12cは、扁平な略円柱状に形成されている。固定体固定部5bは、バネ固定面12bに固定されている。具体的には、固定体固定部5bは、バネ固定面12bに接着固定されている。
The upper surface of the fixed
スリーブ8の上端側には、板バネ5の可動体固定部5aが固定される可動側バネ固定部としてのバネ固定部8bが形成されている。バネ固定部8bは、スリーブ8の上端側部分の外周側に形成されている。すなわち、バネ固定部8bは、可動体2の上端側部分の外周側に形成されている。また、バネ固定部8bは、略円環状に形成されている。バネ固定部8bの上面8cは、光軸方向に略直交する平面状に形成されている。可動体固定部5aは、バネ固定部8bの上面8cの上側に配置されている。なお、スリーブ8の円周方向における所定の範囲には、スリーブ8の上端から下端側に向かって切り欠かれた切欠き部8dが形成されており、この切欠き部8dによって、スリーブ8の円周方向におけるバネ固定部8bの所定の範囲も切り欠かれている。
On the upper end side of the
バネ固定部8bの上面8cには、上方向へ突出する可動側突起部としての突起部8eが形成されている。すなわち、上面8cには、可動体固定部5aに向かって突出する突起部8eが形成されている。突起部8eは、略柱状に形成されている。具体的には、突起部8eは、略円柱状に形成されている。また、突起部8eは、光軸Lを略中心とする90°ピッチで4箇所に形成されている。
On the
可動体固定部5aは、バネ固定部8bの上面8c側に固定されている。具体的には、可動体固定部5aは、その下面に突起部8eの上端(先端)が当接した状態で、突起部8eに固定されている。また、可動体固定部5aは、突起部8eの上端に当接する可動体固定部5aの下面とバネ固定部8bの上面8cとの間に塗布される接着剤によって、突起部8eに接着固定されている。また、4個の突起部8eの上端のそれぞれは、可動体固定部5aの4個の可動側連結部5kのそれぞれの下面に当接している(図4の破線参照)。
The movable
図7に示すように、スペーサ12のバネ固定面12bは、可動体2の可動範囲において、常時、突起部8eの上端よりも下側に配置されており、板バネ5は、腕部5cが常時、撓んでいる状態で、スリーブ8およびスペーサ12に固定されている。そのため、可動体2は、板バネ5の付勢力によって、常時、下方向へ付勢されている。すなわち、可動体2は、駆動用コイル20に電流が供給されていないときであっても、板バネ5の付勢力によって、スリーブ8の突起部8aの下端面がベース部材11の基準面11bに当接する可動体2の光軸方向の基準位置に向かって付勢されている。
As shown in FIG. 7, the
本形態では、板バネ5のバネ特性のばらつきが生じても、板バネ5による可動体2の付勢力を調整して、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制するため、レンズ駆動装置1の組立時に、突起部8eの高さ(すなわち、上面8cからの突起部8eの突出量)が調整されている。具体的には、レンズ駆動装置1の組立時に、突起部8eを加熱または加圧して潰すことで、突起部8eの高さが調整されている。たとえば、レンズ駆動装置1の組立時に、突起部8eは数十μm程度潰される。
In this embodiment, even if variations in the spring characteristics of the
同じ生産ロットで生産された板バネ5のバネ特性はある程度、安定していると推定される。そのため、本形態では、ある板バネ5が用いられるレンズ駆動装置1の可動体2の付勢力を測定して、突起部8eの高さの調整量(すなわち、突起部8eの潰し量)を決定するとともに、この板バネ5と生産ロットが同じ板バネ5が用いられるレンズ駆動装置1では、決定された潰し量と同じ潰し量で突起部8eが潰される。なお、レンズ駆動装置1ごとに板バネ5による可動体2の付勢力を測定して、レンズ駆動装置1ごとに突起部8eの潰し量を決定しても良い。
The spring characteristics of the
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、スリーブ8のバネ固定部8bに、板バネ5の可動体固定部5aに当接する突起部8eが形成されている。また、本形態では、板バネ5のバネ特性のばらつきが生じても、板バネ5による可動体2の付勢力を調整して、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制するため、レンズ駆動装置1の組立時に、突起部8eの高さが調整されている。したがって、本形態では、特許文献1に記載のレンズ駆動装置のように、磁性部材を備えていなくても、突起部8eの高さを調整することで、板バネ5による可動体2の付勢力を調整して、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制することが可能になる。すなわち、本形態では、板バネ5のバネ特性がばらついても、スリーブ8の一部を利用するといった簡易な構成で、板バネ5による可動体2の付勢力を調整して、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制することが可能になる。その結果、本形態では、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制することが可能であっても、レンズ駆動装置1の部品点数を削減して、レンズ駆動装置1のコストを削減することが可能になる。
(Main effects of this form)
As described above, in this embodiment, the
なお、特許文献1に記載のレンズ駆動装置で使用される磁性部材は、非常に薄い部品であるため、この磁性部材を用いて、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制しようとすると、レンズ駆動装置1の組立時に、磁性部材が変形したり損傷するといった問題が生じるが、本形態では、かかる問題の発生を防止することができる。
Since the magnetic member used in the lens driving device described in Patent Document 1 is a very thin component, an attempt is made to suppress variation in the urging force of the movable body 2 by the
本形態では、突起部8eは、略円柱状に形成されている。そのため、たとえば、略円環状に形成されるバネ固定部8bの全周に亘って略円環状の突起部8eが形成されている場合と比較して、突起部8eを潰しやすくなる。すなわち、本形態では、突起部8eの高さの調整作業が容易になる。また、本形態では、突起部8eは、加熱または加圧されて潰されているため、加熱または加圧によって、突起部8eの高さを微調整して、板バネ5による可動体2の付勢力を微調整することが可能になる。
In this embodiment, the
本形態では、突起部8eの上端は、可動体固定部5aの可動側連結部5kの下面に当接している。すなわち、本形態では、板バネ5の付勢力を調整するための突起部8eの上端が、板バネ5の付勢力を発生させる腕部5cとの連結部である可動体固定部5aの可動側連結部5kの下面に当接している。そのため、本形態では、突起部8eの上端が可動側連結部5kから離れた位置に当接している場合と比較して、板バネ5による可動体2の付勢力の調整が容易になる。
In this embodiment, the upper end of the protruding
本形態では、板バネ5の可動体固定部5aは、円環状に形成され、スリーブ8のバネ固定部8bは、スリーブ8の外周側に略円環状に形成されている。そのため、本形態では、前後左右方向において、バネ固定部8bと可動体固定部5aとを容易に位置決めすることが可能になり、その結果、突起部8eと可動体固定部5aとを容易に位置決めすることが可能になる。
In this embodiment, the movable
本形態では、突起部8eと可動体固定部5aとが接着固定されている。そのため、板バネ5の付勢力を調整するための突起部8eと可動体固定部5aとを確実に当接させることが可能になる。したがって、本形態では、突起部8eの高さを調整することで、腕部5cの撓み量を適切に調整することが可能になり、その結果、板バネ5による可動体2の付勢力を適切に調整することが可能になる。
In this embodiment, the protruding
(スリーブおよびスペーサの変形例)
図8は、本発明の他の実施の形態にかかるスペーサ12を反被写体側から示す斜視図である。図9は、図8に示すスペーサ12を用いたときの図2のF部に相当する構成を説明するための拡大図である。
(Modification of sleeve and spacer)
FIG. 8 is a perspective view showing a
上述した形態では、バネ固定部8bの上面8cに突起部8eが形成されている。この他にもたとえば、バネ固定部8bの上面8cに突起部8eが形成されずに、図8に示すように、スペーサ12のバネ固定面12bに下方向へ突出する(すなわち、固定体固定部5bに向かって突出する)固定側突起部としての突起部12eが形成されても良い。この場合には、たとえば、突起部12eは、略柱状に形成されている。具体的には、突起部12eは、略円柱状に形成されている。
In the embodiment described above, the
また、突起部12eは、4個のバネ固定面12bのそれぞれの2箇所に形成されている。固定体固定部5bは、図9に示すように、その下面に突起部12eの下端(先端)が当接した状態で、突起部12eに固定されている。また、固定体固定部5bは、突起部12eの下端に当接する固定体固定部5bの下面とバネ固定面12bとの間に塗布される接着剤によって、突起部12eに接着固定されている。また、1個のバネ固定面12bに形成される2個の突起部12eの下端は、板バネ5の周方向において、固定側連結部5e〜5hを挟んだ状態で、固定側連結部5e〜5hの下面の近傍に当接している(図4の破線参照)。なお、この場合には、可動体固定部5aは、その下面がバネ固定部8bの上面8cに当接した状態で、バネ固定部8bの上面8cに接着固定されている。
The
この場合には、板バネ5のバネ特性のばらつきが生じても、板バネ5による可動体2の付勢力を調整して、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制するため、レンズ駆動装置1の組立時に、突起部12eの高さ(すなわち、バネ固定面12bからの突起部12eの突出量)が調整されている。具体的には、レンズ駆動装置1の組立時に、突起部12eを加熱または加圧して潰すことで、突起部12eの高さが調整されている。
In this case, in order to suppress variation in the urging force of the movable body 2 by the
このように、バネ固定部8bの上面8cに突起部8eが形成されずに、スペーサ12のバネ固定面12bに突起部12eが形成される場合であっても、上述した形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、この場合には、特許文献1に記載のレンズ駆動装置のように、磁性部材を備えていなくても、突起部12eの高さを調整することで、板バネ5による可動体2の付勢力を調整して、板バネ5による可動体2の付勢力のばらつきを抑制することが可能になる。また、突起部12eが略円柱状に形成されているため、たとえば、光軸方向から見たときの形状が略円弧状となるように突起部12eが形成されている場合と比較して、突起部12eを潰しやすくなる。
Thus, even when the
また、突起部12eが加熱または加圧されて潰されているため、加熱または加圧によって、突起部12eの高さを微調整して、板バネ5による可動体2の付勢力を微調整することが可能になる。さらに、板バネ5の付勢力を調整するための突起部12eの下端が、板バネ5の付勢力を発生させる腕部5cとの連結部である固定体固定部5bの固定側連結部5e〜5hの下面の近傍に当接しているため、突起部12eの下端が固定側連結部5e〜5hから離れた位置に当接している場合と比較して、板バネ5による可動体2の付勢力の調整が容易になる。また、突起部12eと固定体固定部5bとが接着固定されているため、板バネ5の付勢力を調整するための突起部12eと固定体固定部5bとを確実に当接させることが可能になり、その結果、突起部12eの高さを調整することで、腕部5cの撓み量を適切に調整することが可能になり、板バネ5による可動体2の付勢力を適切に調整することが可能になる。
Further, since the
また、バネ固定部8bの上面8cに突起部8eが形成されずに、スペーサ12のバネ固定面12bに突起部12eが形成される場合には、以下の効果を得ることができる。すなわち、比較的広いスペースを確保することが可能なレンズ駆動装置1の四隅のそれぞれにバネ固定面12bおよび固定体固定部5bが配置されているため、バネ固定面12bに複数の突起部12eを形成したり、様々な形状の突起部12eを形成したりすることが可能になる。
Further, in the case where the
なお、バネ固定部8bの上面8cに突起部8eが形成されるとともに、バネ固定面12bに突起部12eが形成されても良い。この場合には、突起部8eまたは突起部12eのいずれかを潰すことで、板バネ5による可動体2の付勢力を調整しても良いし、突起部8eおよび突起部12eの両者を潰すことで、板バネ5による可動体2の付勢力を調整しても良い。
The
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
(Other embodiments)
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上述した形態では、板バネ5は、4本の腕部5cを備えている。この他にもたとえば、板バネ5は、2本または3本の腕部5cを備えていても良いし、5本以上の腕部5cを備えていても良い。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、突起部8eの上端は、可動体固定部5aの可動側連結部5kの下面に当接している。この他にもたとえば、突起部8eの上端は、可動側連結部5kの下面の近傍に当接しても良い。また、突起部8eの上端は、可動体固定部5aの、可動側連結部5kから離れた箇所の下面に当接しても良い。
In the embodiment described above, the upper end of the
上述した形態では、バネ固定部8bの上面8cに4個の突起部8eが形成されているが、バネ固定部8bの上面8cに形成される突起部8eの数は、2個または3個であっても良いし、5個以上であっても良い。たとえば、板バネ5が3本の腕部5cを備えている場合には、バネ固定部8bの上面8cに形成される突起部8eの数は、3個であっても良い。この場合には、たとえば、3個の突起部8eのそれぞれの上端は、可動体固定部5aの3個の可動側連結部5kのそれぞれの下面、または、3個の可動側連結部5kのそれぞれの下面の近傍に当接する。なお、バネ固定部8bの上面8cに形成される突起部8eの数が板バネ5の腕部5cの本数よりも多い場合にも、突起部8eの上端は、板バネ5の可動側連結部5kの下面、または、可動側連結部5kの下面の近傍に当接していることが好ましい。
In the embodiment described above, the four
また、上述した形態では、突起部8eは、略円柱状に形成されているが、突起部8eは、略四角柱状等の多角柱状に形成されても良いし、略楕円柱状に形成されても良い。また、突起部8eは、光軸方向から見たときの形状が略円弧状になるように形成されても良いし、バネ固定部8bの全周に亘って円環状に形成されても良い。
In the above-described embodiment, the
上述したスリーブ8およびスペーサ12の変形例では、突起部12eの下端は、固定側連結部5e〜5hの下面の近傍に当接している。この他にもたとえば、突起部12eの下端は、固定側連結部5e〜5hの下面に当接しても良いし、固定体固定部5bの、固定側連結部5e〜5hから離れた箇所の下面に当接しても良い。また、突起部12eは、略円柱状に形成されているが、突起部12eは、略四角柱状等の多角柱状に形成されても良いし、略楕円柱状に形成されても良い。また、突起部12eは、光軸方向から見たときの形状が略円弧状や略矩形状になるように形成されても良い。
In the modified example of the
上述したスリーブ8およびスペーサ12の変形例では、1個のバネ固定面12bに2個の突起部12eが形成されているが、1個のバネ固定面12bに形成される突起部12eの数は、1個であっても良いし、3個以上であっても良い。たとえば、突起部12eの下端が固定側連結部5e〜5hのそれぞれの下面に当接するように、1個の突起部12eが1個のバネ固定面12bに形成されても良い。
In the modification of the
上述した形態では、レンズ駆動装置1は、光軸方向から見たときの形状が略正方形状となるように形成されているが、レンズ駆動装置1は、光軸方向から見たときの形状が略長方形状となるように形成されても良い。また、レンズ駆動装置1は、光軸方向から見たときの形状が略六角形状等の多角形状となるように形成されても良いし、略円形状や略楕円形状となるように形成されても良い。 In the embodiment described above, the lens driving device 1 is formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a substantially square shape, but the lens driving device 1 has a shape when viewed from the optical axis direction. You may form so that it may become a substantially rectangular shape. The lens driving device 1 may be formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a polygonal shape such as a substantially hexagonal shape, or a substantially circular shape or a substantially elliptical shape. Also good.
1 レンズ駆動装置
2 可動体
3 固定体
5 板バネ(バネ部材)
5a 可動体固定部
5b 固定体固定部
5c 腕部
5e〜5h 固定側連結部
5k 可動側連結部
8b バネ固定部(可動側バネ固定部)
8e 突起部(可動側突起部)
12a バネ固定部(固定側バネ固定部)
12e 突起部(固定側突起部)
L 光軸
Z 光軸方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive device 2
5a Movable
8e Projection (movable projection)
12a Spring fixing part (fixed side spring fixing part)
12e Projection (fixed side projection)
L Optical axis Z Optical axis direction
Claims (8)
前記バネ部材は、前記可動体に固定される可動体固定部と、前記固定体に固定される固定体固定部と、前記可動体固定部と前記固定体固定部とを繋ぐ複数の腕部とを備えるとともに、前記光軸方向における前記可動体の基準位置に向かって前記可動体を付勢し、
前記可動体は、前記可動体固定部が固定される可動側バネ固定部を備え、
前記固定体は、前記固定体固定部が固定される固定側バネ固定部を備え、
前記可動側バネ固定部に、前記可動体固定部に向かって突出し前記可動体固定部に当接する可動側突起部が形成されるとともに、前記可動体固定部と前記可動側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって前記可動側突起部と前記可動体固定部とが接着固定されていること、および/または、前記固定側バネ固定部に、前記固定体固定部に向かって突出し前記固定体固定部に当接する固定側突起部が形成されるとともに、前記固定体固定部と前記固定側バネ固定部との間に塗布された接着剤によって前記固定側突起部と前記固定体固定部とが接着固定されていることを特徴とするレンズ駆動装置。 A movable body that holds a lens and is movable in the optical axis direction of the lens, a fixed body that holds the movable body so as to be movable in the optical axis direction, and a spring member that connects the movable body and the fixed body Prepared,
The spring member includes a movable body fixing portion fixed to the movable body, a fixed body fixing portion fixed to the fixed body, and a plurality of arm portions that connect the movable body fixing portion and the fixed body fixing portion. And urging the movable body toward a reference position of the movable body in the optical axis direction,
The movable body includes a movable side spring fixing portion to which the movable body fixing portion is fixed,
The fixed body includes a fixed-side spring fixing portion to which the fixed body fixing portion is fixed,
Said movable spring fixing portion, wherein the movable protrusion toward the movable body fixing portion abuts against the protruding movable body fixing part is formed Rutotomoni, between said movable body fixing portion and the movable spring fixing portion The movable-side protrusion and the movable body fixing portion are bonded and fixed by an adhesive applied to the surface , and / or the fixed-side spring fixing portion protrudes toward the fixed body fixing portion and is fixed. Rutotomoni formed fixed side protrusion abutting the body fixing portion, wherein the fixed body fixing portion and the fixed-side protrusion by the adhesive applied between the fixed side spring fixing portion and the fixed body fixing portion A lens driving device characterized in that is bonded and fixed .
複数の前記可動側突起部のそれぞれは、前記可動体固定部の、前記腕部との連結部である可動側連結部のそれぞれに当接するように、または、前記可動側連結部のそれぞれの近傍に当接するように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。 A plurality of movable side protrusions are formed on the movable side spring fixing portion,
Each of the plurality of movable-side protrusions is in contact with each of the movable-side connecting portions that are the connecting portions of the movable body fixing portion and the arm portion, or in the vicinity of each of the movable-side connecting portions. the lens driving device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is arranged so as to contact the.
前記可動側バネ固定部は、前記可動体の外周側に略円環状に形成され、
前記可動側バネ固定部に、前記可動側突起部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。 The movable body fixing portion is formed in a substantially annular shape,
The movable side spring fixing portion is formed in a substantially annular shape on the outer peripheral side of the movable body,
Said movable spring fixing portion, the lens driving device according to any one of 4 claims 1, wherein the movable protrusions are formed.
複数の前記固定側突起部のそれぞれは、前記固定体固定部の、前記腕部との連結部である固定側連結部のそれぞれに当接するように、または、前記固定側連結部のそれぞれの近傍に当接するように配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレンズ駆動装置。 A plurality of the fixed side protrusions are formed on the fixed side spring fixing portion,
Each of the plurality of fixed-side protrusions is in contact with each of the fixed-side connecting portions that are the connecting portions of the fixed body fixing portion and the arm portion, or in the vicinity of each of the fixed-side connecting portions. the lens driving device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that it is arranged so as to contact the.
前記固定側バネ固定部および前記固定体固定部は、前記レンズ駆動装置の四隅のそれぞれに配置され、
前記固定側バネ固定部に、前記固定側突起部が形成されていることを特徴とする請求項請求項1から6のいずれかに記載のレンズ駆動装置。 It is formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a substantially square shape,
The fixed side spring fixing portion and the fixed body fixing portion are arranged at each of the four corners of the lens driving device,
Wherein the fixed side spring fixing portion, the lens driving device according to any one of 6 claims claim 1, wherein the fixed-side protrusions are formed.
前記可動側突起部および/または前記固定側突起部は、加熱または加圧されて潰されていることを特徴とするレンズ駆動装置の製造方法。The method for manufacturing a lens driving device, wherein the movable side protrusion and / or the fixed side protrusion are crushed by being heated or pressurized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003875A JP5939802B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003875A JP5939802B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142848A JP2013142848A (en) | 2013-07-22 |
JP5939802B2 true JP5939802B2 (en) | 2016-06-22 |
Family
ID=49039425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003875A Expired - Fee Related JP5939802B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939802B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6223050B2 (en) * | 2013-08-08 | 2017-11-01 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical device for photography |
JP2018205584A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit with tremor correction function and manufacturing method for the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002052624A1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-04 | Nikon Corporation | Exposure device, optical member mounting member, optical member detaching jig, and method of manufacturing device |
JP4596249B2 (en) * | 2005-02-15 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | Lens unit and imaging device |
JP3118255U (en) * | 2005-11-02 | 2006-01-26 | 一品國際科技股▲ふん▼有限公司 | Lens module |
JP2008058732A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | Camera module |
JP2008083541A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | Camera module |
JP2008122643A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Arima Device Kk | Lens drive and method for fixing holder support member for lens drive |
JP5146956B2 (en) * | 2007-09-26 | 2013-02-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
JP2010097016A (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens drive device and method for adjusting biasing force of elastic member |
JP2010217665A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Alps Electric Co Ltd | Lens driving device |
JP5341617B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-11-13 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
WO2011040250A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Actuator, drive device, and camera module |
JP5573090B2 (en) * | 2009-10-13 | 2014-08-20 | Tdk株式会社 | Lens holding device |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012003875A patent/JP5939802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013142848A (en) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5996672B2 (en) | Lens drive device | |
JP5591571B2 (en) | Lens drive device | |
WO2010067550A1 (en) | Lens driving apparatus | |
JP2011102823A (en) | Lens-driving device | |
KR101644191B1 (en) | Voice coil motor and assembly method of the same | |
JP5449988B2 (en) | Lens drive device | |
JP2011170214A (en) | Lens driving device | |
JP5185088B2 (en) | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device | |
JP5762904B2 (en) | Lens drive device | |
JP6481134B2 (en) | Lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
JP5939802B2 (en) | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device | |
JP5939907B2 (en) | Lens drive device adjustment method | |
JP4869139B2 (en) | Voice coil type lens driving device | |
JP5824338B2 (en) | Lens drive device | |
KR102311819B1 (en) | Voice coil motor | |
JP6310238B2 (en) | Lens drive device | |
JP6106511B2 (en) | Lens drive device | |
JP5784483B2 (en) | Lens drive device | |
JP6207875B2 (en) | Lens driving device manufacturing method and lens driving device | |
JP6023571B2 (en) | Lens driving device and adjustment method of lens driving device | |
JP2016218334A (en) | Camera actuator | |
JP6302426B2 (en) | Lens drive device | |
JP6310237B2 (en) | Lens drive device | |
JP5476222B2 (en) | Lens drive device | |
JP2013254164A (en) | Lens drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |