JP5784483B2 - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784483B2 JP5784483B2 JP2011288638A JP2011288638A JP5784483B2 JP 5784483 B2 JP5784483 B2 JP 5784483B2 JP 2011288638 A JP2011288638 A JP 2011288638A JP 2011288638 A JP2011288638 A JP 2011288638A JP 5784483 B2 JP5784483 B2 JP 5784483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- power supply
- terminal
- optical axis
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、携帯電話等で使用される比較的小型のカメラに搭載されるレンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to a lens driving device mounted on a relatively small camera used in a mobile phone or the like.
従来、携帯電話等に搭載されるカメラの撮影用レンズを駆動するレンズ駆動装置として、レンズを保持して光軸方向へ移動する移動体と、移動体を光軸方向へ移動可能に保持する支持体と、移動体を光軸方向へ駆動する駆動用コイルおよび駆動用磁石とを備えるレンズ駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、移動体の光軸方向の両端側に配置される板バネによって、移動体と支持体とが繋がれている。移動体の光軸方向の両端側に配置される板バネのうち、反被写体側に配置される板バネは、分割された2個のバネ片によって構成されている。このバネ片は、移動体に固定される移動側の固定部と、支持体に固定される支持側の固定部と、移動側の固定部と支持側の固定部とを繋ぐ腕部とを備えている。2個のバネ片のそれぞれには、駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続されている。 Conventionally, as a lens driving device for driving a photographing lens of a camera mounted on a mobile phone or the like, a moving body that holds the lens and moves in the optical axis direction, and a support that holds the moving body so as to be movable in the optical axis direction A lens driving device including a body, a driving coil and a driving magnet for driving the moving body in the optical axis direction is known (see, for example, Patent Document 1). In the lens driving device described in Patent Document 1, the moving body and the support body are connected to each other by leaf springs arranged on both ends in the optical axis direction of the moving body. Of the leaf springs arranged on both ends in the optical axis direction of the moving body, the leaf spring arranged on the side opposite to the subject is constituted by two divided spring pieces. The spring piece includes a moving side fixing portion fixed to the moving body, a supporting side fixing portion fixed to the supporting body, and an arm portion connecting the moving side fixing portion and the supporting side fixing portion. ing. Each of the two spring pieces is electrically connected to both ends of the driving coil.
また、特許文献1に記載のレンズ駆動装置は、駆動用コイルへ電流を供給するための一対の給電端子を備えている。給電端子は、外部のコネクタに接続される外部接続用端子と、バネ片に接続される内部接続用端子と、外部接続用端子と内部接続用端子とを繋ぐ引き回し部とを備えている。外部接続用端子は、引き回し部の一端に繋がるように形成されるとともに、引き回し部と同一平面上に形成されている。内部接続用端子は、引き回し部の他端に繋がるように形成されるともに、引き回し部に対して直角に折れ曲がっている。すなわち、給電端子は、光軸方向から見たときの形状が略L形状となるように、平板状の金属部材が折り曲げられて形成されている。 Further, the lens driving device described in Patent Document 1 includes a pair of power supply terminals for supplying a current to the driving coil. The power supply terminal includes an external connection terminal connected to an external connector, an internal connection terminal connected to the spring piece, and a routing portion that connects the external connection terminal and the internal connection terminal. The external connection terminal is formed so as to be connected to one end of the routing portion, and is formed on the same plane as the routing portion. The internal connection terminal is formed so as to be connected to the other end of the routing portion, and is bent at a right angle with respect to the routing portion. That is, the power supply terminal is formed by bending a flat metal member so that the shape when viewed from the optical axis direction is substantially L-shaped.
特許文献1に記載のレンズ駆動装置は、光軸方向から見たときの形状が略正方形状となるように形成されており、一対の給電端子は、レンズ駆動装置の四隅のうちの隣り合う2つの隅にその折り曲げ部分が配置されるように、支持体を構成するホルダに固定されている。また、一対の給電端子は、外部接続用端子同士が隣り合うように、ホルダに固定されている。さらに、一対の給電端子は、ホルダに形成されるスリット状の溝に引き回し部が差し込まれることで、ホルダに固定されている。 The lens driving device described in Patent Document 1 is formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a substantially square shape, and the pair of power supply terminals is adjacent to two of the four corners of the lens driving device. It is being fixed to the holder which comprises a support body so that the bending part may be arrange | positioned at one corner. The pair of power supply terminals are fixed to the holder so that the external connection terminals are adjacent to each other. Further, the pair of power supply terminals are fixed to the holder by inserting a lead portion into a slit-like groove formed in the holder.
一対の給電端子のそれぞれは、2個のバネ片のそれぞれに電気的に接続されている。具体的には、バネ片には、バネ片の腕部の外周側に配置される被接続部が支持側の固定部に繋がるように形成されており、このバネ片の被接続部に内部接続用端子が半田付けされることで、一対の給電端子のそれぞれは、2個のバネ片のそれぞれに電気的に接続されている。 Each of the pair of power supply terminals is electrically connected to each of the two spring pieces. Specifically, the spring piece is formed so that the connected portion arranged on the outer peripheral side of the arm portion of the spring piece is connected to the fixing portion on the support side, and is internally connected to the connected portion of the spring piece. Each of the pair of power supply terminals is electrically connected to each of the two spring pieces by soldering the service terminals.
外部のコネクタに接続される外部接続用端子の、その厚み方向における位置は、レンズ駆動装置が搭載されるカメラの機種によって異なることがある。しかしながら、特許文献1に記載のレンズ駆動装置では、ホルダに形成されたスリット状の溝に固定される引き回し部と同一平面上に外部接続用端子が形成されている。そのため、カメラの機種によって、外部接続用端子の厚み方向における位置が異なると、カメラの機種ごとにホルダを設計、製造しなければならず、レンズ駆動装置のコストが高くなる。 The position in the thickness direction of the external connection terminal connected to the external connector may differ depending on the camera model on which the lens driving device is mounted. However, in the lens driving device described in Patent Document 1, the external connection terminal is formed on the same plane as the routing portion fixed to the slit-like groove formed in the holder. Therefore, if the position of the external connection terminal in the thickness direction differs depending on the camera model, the holder must be designed and manufactured for each camera model, which increases the cost of the lens driving device.
そこで、本発明の課題は、レンズ駆動装置が搭載されるカメラ等の上位装置によって、駆動用コイルに電流を供給するための外部機器に接続される給電端子の端子部の位置が変わっても、給電端子を保持する保持部材を上位装置ごとに設計、製造する必要をなくすことが可能なレンズ駆動装置を提供することにある。 Therefore, the problem of the present invention is that even if the position of the terminal portion of the power supply terminal connected to the external device for supplying current to the drive coil is changed by a host device such as a camera on which the lens driving device is mounted, An object of the present invention is to provide a lens driving device that can eliminate the need to design and manufacture a holding member for holding a power feeding terminal for each host device.
上記の課題を解決するため、本発明のレンズ駆動装置は、レンズを保持しレンズの光軸方向へ移動可能な可動体と、可動体を光軸方向へ移動可能に保持する固定体と、駆動用磁石と駆動用コイルとを有し可動体を光軸方向へ駆動する駆動機構と、駆動用コイルへ電流を供給するための一対の給電端子とを備え、固定体は、給電端子を保持する保持部材を備え、給電端子は、保持部材に固定される平板状の固定部と、駆動用コイルに電流を供給するための外部機器に接続される端子部とを備え、光軸方向から見たときに、端子部は、固定部の厚み方向において、固定部からずれた位置に配置されており、保持部材には、給電端子の一部が配置される配置孔が光軸方向に貫通するように形成され、固定部の厚み方向における配置孔の幅は、固定部の厚み方向における端子部の外側面と固定部の外側面との最長距離以上となっていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a lens driving device of the present invention includes a movable body that holds a lens and is movable in the optical axis direction of the lens, a fixed body that holds the movable body so as to be movable in the optical axis direction, and a drive And a pair of power supply terminals for supplying current to the drive coil, and the fixed body holds the power supply terminal. A holding member is provided, and the power supply terminal includes a flat plate-like fixing portion that is fixed to the holding member, and a terminal portion that is connected to an external device for supplying current to the driving coil, as viewed from the optical axis direction. Sometimes, the terminal portion is arranged at a position shifted from the fixing portion in the thickness direction of the fixing portion, and the holding member is arranged such that an arrangement hole in which a part of the power feeding terminal is arranged penetrates in the optical axis direction. The width of the arrangement hole in the thickness direction of the fixed part is Characterized in that it is a maximum distance above the outer surface and the outer surface of the fixed portion of the terminal portion in the thickness direction.
本発明のレンズ駆動装置では、給電端子は、給電端子を保持する保持部材に固定される平板状の固定部と、駆動用コイルに電流を供給するための外部機器に接続される端子部とを備えており、光軸方向から見たときに、端子部は、固定部の厚み方向において、固定部からずれた位置に配置されている。そのため、本発明では、固定部に対する端子部のずれ量を変えることで、外部機器に接続される端子部のその厚み方向における位置を変えることが可能になる。 In the lens driving device of the present invention, the power feeding terminal includes a flat plate-like fixing portion that is fixed to a holding member that holds the power feeding terminal, and a terminal portion that is connected to an external device for supplying current to the driving coil. The terminal portion is arranged at a position shifted from the fixed portion in the thickness direction of the fixed portion when viewed from the optical axis direction. Therefore, in the present invention, it is possible to change the position of the terminal portion connected to the external device in the thickness direction by changing the shift amount of the terminal portion with respect to the fixed portion.
また、本発明では、保持部材に、給電端子の一部が配置される配置孔が形成され、固定部の厚み方向における配置孔の幅は、固定部の厚み方向における端子部の外側面と固定部の外側面との最長距離以上となっている。そのため、本発明では、レンズ駆動装置が搭載されるカメラ等の上位装置によって、外部機器に接続される端子部の位置が変わっても、給電端子の一部を配置孔の中に配置することが可能になる。したがって、本発明では、レンズ駆動装置が搭載される上位装置によって端子部の位置が変わっても保持部材を上位装置ごとに設計、製造する必要をなくすことが可能になる。 In the present invention, the holding member is provided with an arrangement hole in which a part of the power supply terminal is arranged, and the width of the arrangement hole in the thickness direction of the fixing portion is fixed to the outer surface of the terminal portion in the thickness direction of the fixing portion. It is more than the longest distance with the outer surface of the part. Therefore, in the present invention, even if the position of the terminal portion connected to the external device is changed by a host device such as a camera on which the lens driving device is mounted, a part of the power feeding terminal can be arranged in the arrangement hole. It becomes possible. Therefore, according to the present invention, it is possible to eliminate the need to design and manufacture the holding member for each host device even if the position of the terminal portion changes depending on the host device on which the lens driving device is mounted.
本発明において、光軸方向から見たときに、端子部は、固定部からレンズ駆動装置の内側へずれていることが好ましい。このように構成すると、固定部に対する端子部のずれ量が大きくなる場合であっても、レンズ駆動装置の外周側に端子部が突出するのを防止することが可能になる。したがって、レンズ駆動装置を上位装置に取り付ける際の端子部の損傷を防止しやすくなる。 In the present invention, it is preferable that the terminal portion is displaced from the fixed portion to the inside of the lens driving device when viewed from the optical axis direction. If comprised in this way, even if it is a case where the deviation | shift amount of the terminal part with respect to a fixing | fixed part becomes large, it becomes possible to prevent that a terminal part protrudes to the outer peripheral side of a lens drive device. Therefore, it becomes easy to prevent damage to the terminal portion when the lens driving device is attached to the host device.
本発明において、たとえば、固定部は、光軸方向と略平行になるように保持部材に固定され、端子部は、平板状に形成され、端子部と固定部とが略平行になっている。 In the present invention, for example, the fixed portion is fixed to the holding member so as to be substantially parallel to the optical axis direction, the terminal portion is formed in a flat plate shape, and the terminal portion and the fixed portion are substantially parallel.
本発明において、配置孔には、接着剤が充填されていることが好ましい。このように構成すると、固定部の厚み方向における配置孔の幅が、固定部の厚み方向における端子部の外側面と固定部の外側面との最長距離以上となっていても、配置孔からレンズ駆動装置の内部へ塵埃が入り込むのを防止することが可能になる。なお、本発明では、固定部の厚み方向における配置孔の幅が、固定部の厚み方向における端子部の外側面と固定部の外側面との最長距離以上となっているため、配置孔に給電端子の一部が配置されている状態であっても、比較的粘度の高い接着剤を配置孔に充填することが可能になる。 In the present invention, the arrangement hole is preferably filled with an adhesive. With this configuration, even if the width of the arrangement hole in the thickness direction of the fixing portion is equal to or greater than the longest distance between the outer surface of the terminal portion and the outer surface of the fixing portion in the thickness direction of the fixing portion, It becomes possible to prevent dust from entering the inside of the drive device. In the present invention, the width of the arrangement hole in the thickness direction of the fixed portion is equal to or longer than the longest distance between the outer surface of the terminal portion and the outer surface of the fixed portion in the thickness direction of the fixed portion. Even in a state where a part of the terminal is arranged, it is possible to fill the arrangement hole with an adhesive having a relatively high viscosity.
本発明において、給電端子には、一対の給電端子同士を繋ぐ接続部材が取り除かれた跡である除去部が形成されていることが好ましい。すなわち、組立前の一対の給電用端子は、接続部材によって一体化されていることが好ましい。このように構成すると、組立前の一対の給電用端子が別体になっている場合と比較して、組立時の給電用端子の取扱いが容易になる。 In this invention, it is preferable that the removal part which is the trace from which the connection member which connects a pair of feed terminals was removed is formed in the feed terminal. That is, it is preferable that the pair of power feeding terminals before assembly is integrated by the connection member. If comprised in this way, the handling of the terminal for electric power feeding at the time of an assembly will become easy compared with the case where a pair of electric power feeding terminal before an assembly is a different body.
本発明において、レンズ駆動装置は、可動体と固定体とを繋ぐ板バネを備えるとともに光軸方向から見たときの形状が略四角形状となるように形成され、板バネは、互いに電気的に分離された複数のバネ片によって構成され、駆動用コイルの両端部のそれぞれは、複数のバネ片のうちの異なるバネ片に電気的に接続され、給電端子は、駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続されるバネ片に半田付けされて固定される半田付け部を備え、一対の給電端子は、光軸方向から見たときに、レンズ駆動装置の一辺の両隅側に半田付け部が配置され、かつ、レンズ駆動装置の一辺の中心側に端子部が配置されるように、対称に配置され、保持部材には、光軸方向から見たときに略四角形の枠状に形成される外周壁が形成され、外周壁は、固定部よりも外周側に配置され固定部に略平行な第1外周壁部と、第1外周壁部に略直交する第2外周壁部とを備え、第2外周壁部の、半田付け部の近傍には、切欠き部が形成されていることが好ましい。 In the present invention, the lens driving device includes a leaf spring that connects the movable body and the fixed body, and is formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a substantially square shape. The leaf springs are electrically connected to each other. It is constituted by a plurality of separated spring pieces, each of both end portions of the drive coil is electrically connected to a different spring piece of the plurality of spring pieces, and the power supply terminal is each of both end portions of the drive coil. A soldering part that is fixed by soldering to a spring piece that is electrically connected, and the pair of power supply terminals are soldered to both corners of one side of the lens driving device when viewed from the optical axis direction Are arranged symmetrically so that the terminal portion is arranged on the center side of one side of the lens driving device, and the holding member is formed in a substantially rectangular frame shape when viewed from the optical axis direction. Outer peripheral wall is formed, the outer peripheral wall is fixed 1st outer peripheral wall part arrange | positioned rather than the outer peripheral side rather than a fixed part, and the 2nd outer peripheral wall part substantially orthogonal to a 1st outer peripheral wall part, The vicinity of a soldering part of a 2nd outer peripheral wall part It is preferable that a notch is formed.
このように構成すると、駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続されるバネ片に半田付けされて固定される給電端子の半田付け部が、光軸方向から見たときに、レンズ駆動装置の一辺の両隅側に配置されているため、板バネの腕部や可動体から離れたレンズ駆動装置の四隅のうちの隣り合う2つの隅において、半田付け部とバネ片とを半田付けして固定することが可能になる。したがって、半田付け部とバネ片との半田付け作業をそれほど慎重に行わなくても、半田付け部とバネ片との接続部分に板バネの腕部や可動体が一緒に半田付けされるのを防止することが可能になる。また、板バネの腕部や可動体から離れたレンズ駆動装置の四隅のうちの隣り合う2つの隅において、半田付け部とバネ片とを半田付けして固定することが可能になるため、半田付け部とバネ片との半田付けの面積を大きくすることが可能になる。その結果、板バネと給電端子との半田付けを容易に行うことが可能になる。 With this configuration, when the soldering part of the power supply terminal fixed by soldering to the spring piece to which both ends of the driving coil are electrically connected is viewed from the optical axis direction, the lens is driven. Soldering parts and spring pieces are soldered at the two adjacent corners of the four corners of the lens drive device away from the arm part of the leaf spring and the movable body because it is arranged at both corners of the device. And can be fixed. Therefore, even if the soldering work between the soldering part and the spring piece is not performed very carefully, the arm part of the leaf spring and the movable body are soldered together to the connection part between the soldering part and the spring piece. It becomes possible to prevent. In addition, since it becomes possible to solder and fix the soldering portion and the spring piece at two adjacent corners of the four corners of the lens driving device away from the arm portion of the leaf spring and the movable body, It is possible to increase the soldering area between the attaching portion and the spring piece. As a result, it is possible to easily solder the leaf spring and the power supply terminal.
また、このように構成すると、第2外周壁部の、半田付け部の近傍に、切欠き部が形成されているため、この切欠き部を利用して、半田付け部とバネ片とが半田付けされる部分に半田ごてを容易に近づけることが可能になる。したがって、板バネと給電端子との半田付けをより容易に行うことが可能になる。 Further, with this configuration, since the notch is formed in the vicinity of the soldering portion of the second outer peripheral wall, the soldering portion and the spring piece are soldered using this notch. It is possible to easily bring the soldering iron close to the part to be attached. Therefore, it is possible to more easily solder the leaf spring and the power supply terminal.
本発明において、保持部材には、第1外周壁部に沿って、固定部が圧入されて固定される圧入部が形成され、給電端子は、圧入部に固定部を圧入する際に加圧される加圧部を備え、加圧部は、半田付け部と端子部との間に形成されていることが好ましい。このように構成すると、圧入部に圧入された固定部を第1外周壁部によって保護することが可能になるため、レンズ駆動装置に組み込まれた後の固定部の変形を防止することが可能になる。また、このように構成すると、半田付け部と端子部との間に加圧部が形成されているため、圧入部に固定部を圧入する際に、半田付け部や端子部を加圧する必要がなくなる。したがって、圧入部に固定部を圧入する際の半田付け部や端子部の変形を防止することが可能になる。また、半田付け部と端子部との間に加圧部が形成されているため、給電端子を圧入部に均等に圧入することが可能になる。さらに、このように構成すると、加圧部を摘んで給電端子を取り扱うことが可能になるため、レンズ駆動装置に組み込まれる前の給電端子の半田付け部や端子部の変形を防止しつつ、レンズ駆動装置に組み込まれる前の給電端子を容易に取り扱うことが可能になる。 In the present invention, the holding member is formed with a press-fit portion in which the fixing portion is press-fitted and fixed along the first outer peripheral wall portion, and the power supply terminal is pressurized when the fixing portion is press-fitted into the press-fit portion. It is preferable that the pressurizing part is formed between the soldering part and the terminal part. If comprised in this way, since it becomes possible to protect the fixing | fixed part press-fit in the press-fit part by the 1st outer peripheral wall part, it becomes possible to prevent a deformation | transformation of the fixing | fixed part after incorporating in a lens drive device. Become. Further, with this configuration, since the pressurizing part is formed between the soldering part and the terminal part, it is necessary to pressurize the soldering part and the terminal part when the fixing part is press-fitted into the press-fitting part. Disappear. Therefore, it is possible to prevent deformation of the soldering part and the terminal part when the fixing part is press-fitted into the press-fitting part. Moreover, since the pressurization part is formed between the soldering part and the terminal part, it becomes possible to press-fit the power feeding terminal evenly in the press-fitting part. Furthermore, with this configuration, it is possible to handle the power supply terminal by grasping the pressure unit, so that the lens is prevented from being deformed while preventing the soldering part and the terminal part of the power supply terminal from being assembled into the lens driving device. It becomes possible to easily handle the power supply terminal before being incorporated in the drive device.
本発明において、第1外周壁部の、加圧部の近傍には、第2の切欠き部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、第1外周壁部に邪魔されることなく、加圧部を加圧して圧入部に固定部を圧入することが可能になる。 In this invention, it is preferable that the 2nd notch part is formed in the vicinity of the pressurization part of the 1st outer peripheral wall part. If comprised in this way, it will become possible to press-fit a pressurization part and press-fit a fixed part to a press-fit part, without being disturbed by the 1st perimeter wall part.
本発明において、レンズ駆動装置は、可動体と固定体とを繋ぐ板バネを備え、板バネは、互いに電気的に分離された複数のバネ片によって構成され、バネ片は、可動体に固定される可動体固定部と、固定体に固定される固定体固定部と、可動体固定部と固定体固定部とを繋ぐ腕部とを備え、駆動用コイルの両端部のそれぞれは、複数のバネ片のうちの異なるバネ片に電気的に接続され、一対の給電端子のうちの一方の給電端子である第1給電端子は、駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続される2個のバネ片のうちの一方のバネ片である第1バネ片に電気的に接続され、一対の給電端子のうちの他方の給電端子である第2給電端子は、駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続される2個のバネ片のうちの他方のバネ片である第2バネ片に電気的に接続され、保持部材には、光軸方向から見たときに第1バネ片の腕部と重なる規制面が光軸方向に略直交するように形成され、光軸方向から見たときに第1バネ片の腕部と第2給電端子とが重なっており、規制面は、光軸方向において、第2給電端子の、光軸方向から見たときに第1バネ片の腕部と重なっている部分よりも、第1バネ片の腕部に近い位置に配置されていることが好ましい。 In the present invention, the lens driving device includes a leaf spring that connects the movable body and the fixed body, and the leaf spring is configured by a plurality of spring pieces that are electrically separated from each other, and the spring piece is fixed to the movable body. A movable body fixing portion, a fixed body fixing portion fixed to the fixed body, and an arm portion connecting the movable body fixing portion and the fixed body fixing portion, and each of both ends of the driving coil includes a plurality of springs. The first power supply terminal that is electrically connected to a different spring piece among the pieces and is one of the pair of power supply terminals is electrically connected to both ends of the drive coil. The second power supply terminal, which is the other power supply terminal of the pair of power supply terminals, is electrically connected to the first spring piece that is one of the spring pieces. Is the other of the two spring pieces that are electrically connected. The holding member is electrically connected to the second spring piece, and the holding member is formed such that a restriction surface overlapping the arm portion of the first spring piece when viewed from the optical axis direction is substantially perpendicular to the optical axis direction. When viewed from the direction, the arm portion of the first spring piece and the second power supply terminal overlap each other, and the regulating surface is the first spring when viewed from the optical axis direction of the second power supply terminal in the optical axis direction. It is preferable that the first spring piece is disposed at a position closer to the arm portion than the portion overlapping the one arm portion.
このように構成すると、光軸方向から見たときに第1バネ片の腕部と第2給電端子とが重なるように、第1バネ片と第2給電端子とが配置されるため、光軸方向に直交する方向において、レンズ駆動装置を小型化することが可能になる。また、このように構成すると、光軸方向から見たときに第1バネ片の腕部と重なる規制面が、光軸方向において、第2給電端子の、光軸方向から見たときに第1バネ片の腕部と重なっている部分よりも、第1バネ片の腕部に近い位置に配置されているため、光軸方向から見たときに第2給電端子と重なる第1バネ片の腕部が大きく撓んでも、規制面によって、第1バネ片の腕部と第2給電端子とが接触するのを防止することが可能になる。したがって、光軸方向に直交する方向においてレンズ駆動装置を小型化しても、第1バネ片と第2給電端子との短絡を防止することが可能になる。 With this configuration, the first spring piece and the second power supply terminal are arranged so that the arm part of the first spring piece and the second power supply terminal overlap when viewed from the optical axis direction. It is possible to reduce the size of the lens driving device in the direction orthogonal to the direction. Also, with this configuration, the restriction surface that overlaps the arm portion of the first spring piece when viewed from the optical axis direction is the first when viewed from the optical axis direction of the second feeding terminal in the optical axis direction. The arm of the first spring piece that overlaps with the second power supply terminal when viewed from the optical axis direction because it is disposed closer to the arm part of the first spring piece than the part that overlaps the arm part of the spring piece. Even if the portion is greatly bent, it is possible to prevent the arm portion of the first spring piece and the second power supply terminal from coming into contact with each other due to the restriction surface. Therefore, even if the lens driving device is downsized in the direction orthogonal to the optical axis direction, it is possible to prevent a short circuit between the first spring piece and the second power feeding terminal.
以上のように、本発明では、レンズ駆動装置が搭載されるカメラ等の上位装置によって、駆動用コイルに電流を供給するための外部機器に接続される給電端子の端子部の位置が変わっても、給電端子を保持する保持部材を上位装置ごとに設計、製造する必要をなくすことが可能になる。 As described above, in the present invention, even if the position of the terminal portion of the power feeding terminal connected to the external device for supplying current to the driving coil is changed by a host device such as a camera on which the lens driving device is mounted. Therefore, it is possible to eliminate the need to design and manufacture the holding member that holds the power supply terminal for each host device.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(レンズ駆動装置の概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるレンズ駆動装置1の斜視図である。図2は、図1のE−E断面の断面図である。図3は、図1に示すレンズ駆動装置1の分解斜視図である。なお、以下の説明では、図1等に示すように、互いに直交する3方向のそれぞれをX方向、Y方向およびZ方向とする。また、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向とする。また、X1方向側を「右」側、X2方向側を「左」側、Y1方向側を「前」側、Y2方向側を「後(後ろ)」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
(Schematic configuration of lens driving device)
FIG. 1 is a perspective view of a lens driving device 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of the lens driving device 1 shown in FIG. In the following description, as shown in FIG. 1 and the like, the three directions orthogonal to each other are defined as an X direction, a Y direction, and a Z direction. The X direction is the left-right direction, the Y direction is the front-rear direction, and the Z direction is the up-down direction. Also, the X1 direction side is the “right” side, the X2 direction side is the “left” side, the Y1 direction side is the “front” side, the Y2 direction side is the “rear (back)” side, the Z1 direction side is the “upper” side, The Z2 direction side is the “lower” side.
本形態のレンズ駆動装置1は、携帯電話、ドライブレコーダあるいは監視カメラシステム等で使用される比較的小型のカメラに搭載されるものであり、図1に示すように、全体として略四角柱状に形成されている。具体的には、レンズ駆動装置1は、撮影用のレンズの光軸Lの方向(光軸方向)から見たときの形状が略正方形状となるように形成されている。また、レンズ駆動装置1の4つの側面は、左右方向または前後方向と略平行になっている。 The lens driving device 1 of this embodiment is mounted on a relatively small camera used in a mobile phone, a drive recorder, a surveillance camera system, or the like, and is formed in a substantially quadrangular prism shape as a whole as shown in FIG. Has been. Specifically, the lens driving device 1 is formed so that the shape of the lens for photographing when viewed from the direction of the optical axis L (optical axis direction) is a substantially square shape. The four side surfaces of the lens driving device 1 are substantially parallel to the left-right direction or the front-rear direction.
本形態では、Z方向(上下方向)が光軸方向とほぼ一致している。また、本形態のレンズ駆動装置1が搭載されるカメラでは、下側に図示を省略する撮像素子が配置されており、上側に配置される被写体が撮影される。すなわち、本形態では、上側(Z1方向側)は被写体側(物体側)であり、下側(Z2方向側)は反被写体側(撮像素子側、像側)である。 In this embodiment, the Z direction (vertical direction) is substantially coincident with the optical axis direction. In addition, in a camera equipped with the lens driving device 1 of the present embodiment, an imaging element (not shown) is arranged on the lower side, and a subject arranged on the upper side is photographed. That is, in this embodiment, the upper side (Z1 direction side) is the subject side (object side), and the lower side (Z2 direction side) is the anti-subject side (imaging element side, image side).
レンズ駆動装置1は、図1、図2に示すように、撮影用のレンズを保持し光軸方向へ移動可能な可動体2と、可動体2を光軸方向へ移動可能に保持する固定体3と、可動体2を光軸方向へ駆動するための駆動機構4とを備えている。また、レンズ駆動装置1は、図2、図3に示すように、可動体2と固定体3とを繋ぐ板バネ5、6を備えている。すなわち、可動体2は、板バネ5、6を介して固定体3に移動可能に保持されている。本形態では、板バネ5が可動体2の上端側に配置され、板バネ6が可動体2の下端側に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the lens driving device 1 includes a movable body 2 that holds a photographing lens and is movable in the optical axis direction, and a fixed body that holds the movable body 2 so as to be movable in the optical axis direction. 3 and a drive mechanism 4 for driving the movable body 2 in the optical axis direction. Moreover, the lens drive device 1 includes
可動体2は、複数のレンズが固定されたレンズホルダ7を保持するスリーブ8を備えている。固定体3は、レンズ駆動装置1の側面の上端側部分を構成するカバー部材10と、レンズ駆動装置1の側面の下端側部分およびレンズ駆動装置1の下端面を構成するベース部材11と、板バネ5の一部が固定されるスペーサ12とを備えている。ベース部材11には、駆動機構4を構成する後述の駆動用コイル20へ電流を供給するための一対の給電端子13、14が固定されている。なお、図3では、レンズホルダ7の図示を省略している。
The movable body 2 includes a sleeve 8 that holds a
レンズホルダ7は、略円筒状に形成されている。このレンズホルダ7の内周側には、複数のレンズが固定されている。スリーブ8は、たとえば、樹脂材料で形成されるとともに、略筒状に形成されている。具体的には、スリーブ8は、光軸方向から見たときの内周面の形状が略円形状となり、光軸方向から見たときの外周面の形状が略四角形状となる略筒状に形成されている。このスリーブ8は、その内周側でレンズホルダ7を保持している。スリーブ8の下端には、ベース部材11に形成される後述の基準面11cに当接して、光軸方向における可動体2の基準位置を決める突起部8aが下方向へ突出するように形成されている。突起部8aは、90°ピッチで4箇所に形成されている。
The
カバー部材10は、磁性を有する金属材料で形成されている。また、カバー部材10は、底部10aと筒部10bとを有する底付きの略四角筒状に形成されている。上側に配置される底部10aの中心には、貫通孔10cが形成されている。このカバー部材10は、可動体2および駆動機構4の外周側を覆っている。
The
ベース部材11は、絶縁性を有する樹脂材料で形成されている。また、ベース部材11は、光軸方向から見たときの形状が略正方形となるブロック状に形成されている。このベース部材11は、カバー部材10の下端側に取り付けられている。ベース部材11の詳細な構成については後述する。
The
スペーサ12は、たとえば、樹脂材料で形成されるとともに、略正方形の扁平なブロック状に形成されている。また、スペーサ12は、枠状に形成されており、その中心には、貫通孔が形成されている。このスペーサ12は、カバー部材10の底部10aの下面に固定されている。
The
板バネ5は、スリーブ8の上端側に固定される円環状の可動体固定部と、スペーサ12に固定される4個の固定体固定部と、可動体固定部と固定体固定部とを繋ぐ4本の腕部とを備えている。この板バネ5は、その厚み方向と上下方向とが略一致するように、スリーブ8およびスペーサ12に固定されている。
The
板バネ6は、互いに電気的に分離された2個のバネ片15、16によって構成されている。バネ片15、16は、導電性を有する金属材料によって形成されている。給電端子13、14は、導電性を有する金属材料によって形成されている。板バネ6および給電端子13、14の詳細な構成については後述する。
The
駆動機構4は、スリーブ8の外周側に巻回される2個の駆動用コイル20と、レンズ駆動装置1の4つの側面のそれぞれに沿って配置される駆動用磁石21とを備えている。2個の駆動用コイル20は、光軸方向に所定の間隔をあけた状態で、スリーブ8の外周面に巻回されている。本形態では、1本の導線がスリーブ8の外周面に巻回されることで2個の駆動用コイル20が形成されている。駆動用磁石21は、略矩形の板状に形成されている。駆動用磁石21は、駆動用コイル20の外周面に対向するようにカバー部材10の筒部10bの内側面に固定されている。本形態のカバー部材10は、磁気回路を形成するためのヨークの機能を果たしている。
The drive mechanism 4 includes two drive coils 20 wound around the outer periphery of the sleeve 8 and drive
(ベース部材、板バネおよび給電端子の構成)
図4は、図3に示すベース部材11、給電端子13、14およびバネ片15、16の組立状態の斜視図である。図5は、図3に示すベース部材11、給電端子13、14およびバネ片15、16の組立状態の平面図である。図6は、図3に示すベース部材11の平面図である。図7は、図3に示す給電端子13、14の斜視図である。図8(A)は、図3に示す給電端子13、14の正面図であり、図8(B)は、図8(A)のF方向から給電端子13と接続部材25との接続部分を示す拡大図である。図9は、図5のG−G断面におけるベース部材11および給電端子13の断面図である。
(Configuration of base member, leaf spring and power supply terminal)
FIG. 4 is a perspective view of the assembled state of the
ベース部材11は、上述のように、光軸方向から見たときの形状が略正方形となるブロック状に形成されている。ベース部材11の中心には、貫通孔11aが形成されている。ベース部材11の上面の四隅には、バネ片15、16を構成する後述の固定体固定部15b、16bが固定されるバネ固定面11bが形成されている(図6参照)。また、ベース部材11の上面には、光軸方向における可動体2の基準位置を決めるための基準面11cが形成されている。ベース部材11の外周側部分には、上方向に向かって立ち上る外周壁11dが形成されている。また、ベース部材11には、給電端子13、14が圧入されて固定される2個の圧入部11eが形成されている(図6参照)。本形態のベース部材11は、給電端子13、14を保持する保持部材である。
As described above, the
バネ固定面11bは、光軸方向に直交する平面状に形成されている。バネ固定面11bには、後述の固定体固定部15b、16bを位置決めして固定するための突起11fが形成されている。突起11fは、略円柱状に形成されており、バネ固定面11bから上側へ突出している。この突起11fは、ベース部材11の四隅から若干、ずれた位置に配置されている。具体的には、図6に示すように、右前側に配置される突起11fは、ベース部材11の右前の隅から左側へずれた位置に配置され、左前側に配置される突起11fは、ベース部材11の左前の隅から右側へずれた位置に配置され、右後ろ側に配置される突起11fは、ベース部材11の右後ろの隅から左側へずれた位置に配置され、左後ろ側に配置される突起11fは、ベース部材11の左後ろの隅から右側へずれた位置に配置されている。
The
基準面11cは、光軸方向に直交する平面状に形成されている。また、基準面11cは、ベース部材11の上面の左右の両端側および前後の両端側の4箇所に形成されている。左右方向の両端側に形成される基準面11cは、前後方向の略中心位置に形成され、前後方向の両端側に形成される基準面11cは、左右方向の略中心位置に形成されている。本形態では、スリーブ8の突起部8aの下端面が基準面11cに当接しているときに、可動体2は、光軸方向の基準位置にある。なお、本形態では、駆動用コイル20に電流が供給されていないときに、突起部8aの下端面が基準面11cに当接するように、板バネ5が撓んだ状態で、スリーブ8およびスペーサ12に固定されている。
The
外周壁11dは、光軸方向から見たときの形状が略正方形の枠状となるように形成されている。この外周壁11dは、図2に示すように、カバー部材10の下端側部分の内周側に配置されている。また、外周壁11dは、Z方向とX方向とによって形成されるZX平面に平行な2個の外周壁部11gと、Y方向とZ方向とによって形成されるYZ平面に平行な2個の外周壁部11hとから構成されている。
The outer
外周壁部11hの前端側には、前後方向の所定の範囲で外周壁部11hの一部が切り欠かれた切欠き部11jが形成されている。切欠き部11jは、外周壁部11hの前端から後ろ側に向かって所定の範囲に形成されている。外周壁部11hの後端側には、前後方向の所定の範囲で外周壁部11hの一部が切り欠かれた切欠き部11kが形成されている。切欠き部11kは、外周壁部11hの後端から前側に向かって所定の範囲に形成されている。切欠き部11j、11kは、その底面がバネ固定面11bに対して同じ高さまたは下側に配置されるように形成されている。また、前後方向において、切欠き部11jが形成される範囲は、切欠き部11kが形成される範囲よりも広くなっている。
On the front end side of the outer
前側に配置される外周壁部11gには、この外周壁部11gの一部が左右方向の所定の範囲で切り欠かれた2個の切欠き部11mが形成されている。切欠き部11mは、前側に配置される外周壁部11gの左右両端よりも左右方向の内側へずれた位置から左右方向の内側に向かって所定の範囲に形成されている。切欠き部11mは、その底面がバネ固定面11bよりも上側に配置されるように形成されている。
The outer
2個の圧入部11eは、前側に配置される外周壁部11gに沿うように、外周壁部11gの後ろ側に形成されている。また、2個の圧入部11eは、光軸Lを通過するYZ平面に対して対称に形成されている。圧入部11eは、バネ固定面11bよりも下側へ窪む凹部によって構成されており、細い溝状に形成されている。本形態では、前側に配置される外周壁部11gの後面が圧入部11eの前側面となっている。
The two press-
圧入部11eの左右方向の内側には、給電端子13、14の一部が配置される配置孔11p(図6参照)が光軸方向に貫通するように形成されている。光軸方向から見たときの配置孔11pの形状は、左右方向を長手方向とする長方形状となっている。また、2個の配置孔11pは、左右方向に所定の間隔をあけた状態で形成されている。図6に示すように、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cは、光軸方向から見たときに、2個の配置孔11pの間を通過して、前側に配置される外周壁部11gまで延びるように形成されている。
Inside the press-
バネ片15は、スリーブ8の下端側に固定される可動体固定部15aと、ベース部材11に固定される2個の固定体固定部15bと、可動体固定部15aと固定体固定部15bとを繋ぐ2本の腕部15cとを備えている。同様に、バネ片16は、スリーブ8の下端側に固定される可動体固定部16aと、ベース部材11に固定される2個の固定体固定部16bと、可動体固定部16aと固定体固定部16bとを繋ぐ2本の腕部16cとを備えている。また、バネ片15、16は、給電端子13、14が半田付けされて電気的に接続される接続部15d、16dを備えている。バネ片15、16は、その厚み方向と光軸方向とが略一致するように、スリーブ8およびベース部材11に固定されている。すなわち、バネ片15、16は、X方向とY方向とから形成されるXY平面に平行に配置されている。
The
可動体固定部15a、16aは、略円弧状に形成されている。可動体固定部15a、16aには、駆動用コイル20の両端部のそれぞれが接続されるコイル接続部15e、16eが形成されている。駆動用コイル20の一端側は、コイル接続部15eに半田付け等されて電気的に接続され、駆動用コイル20の他端側は、コイル接続部16eに半田付け等されて電気的に接続されている。
The movable body fixing portions 15a and 16a are formed in a substantially arc shape.
固定体固定部15b、16bは、バネ固定面11bに載置されている。固定体固定部15b、16bには、突起11fが挿通される挿通孔が形成されている。固定体固定部15b、16bは、突起11fに接着剤を塗布する接着によって、あるいは、突起11fを利用した溶着によって、バネ固定面11bに固定されている。腕部15c、16cは、バネ片15、16の所望のバネ特性を得ることができるように形成されている。具体的には、腕部15c、16cは、細長く形成されるとともに緩やかに湾曲している。
Fixed body fixing |
接続部15dは、略長方形状に形成されている。この接続部15dは、左前側でバネ固定面11bに固定される固定体固定部15bの左側に繋がるように形成されており、ベース部材11の左前の隅に配置されている。図5に示すように、左前側でバネ固定面11bに固定される固定体固定部15bには、腕部15cが右後ろ側から繋がっており、この腕部15cは、略後ろ方向へ延びている。
The connecting
接続部16dは、略長方形状に形成されている。この接続部16dは、右前側でバネ固定面11bに固定される固定体固定部16bの右側に繋がるように形成されており、ベース部材11の右前の隅に配置されている。図5に示すように、右前側でバネ固定面11bに固定される固定体固定部16bには、腕部16cが後ろ側から繋がっており、この腕部16cは、略左方向へ延びている。
The connecting
給電端子13、14は、図7に示すように、金属の平板が所定形状に折り曲げられることで形成されている。また、給電端子13、14は、互いに対称に形成されている。この給電端子13、14は、バネ片15、16が半田付けされて固定される半田付け部13a、14aと、外部コネクタや外部基板等の外部から駆動用コイル20に電流を供給するための外部機器(図示省略)に接続される端子部13b、14bと、ベース部材11の圧入部11eに圧入されて固定される固定部13c、14cと、固定部13c、14cを圧入部11eに圧入する際に加圧される加圧部13d、14dとを備えている。
As shown in FIG. 7, the
固定部13c、14cは、細長い略長方形の平板状に形成されている。半田付け部13a、14aは、略正方形の平板状に形成されている。この半田付け部13a、14aは、固定部13c、14cの長手方向の一端側から固定部13c、14cの長手方向に直交する方向の一方へ突出しており、固定部13c、14cと同一平面上に配置されている。加圧部13d、14dは、略台形の平板状に形成されている。この加圧部13d、14dは、固定部13c、14cの長手方向の略中心位置から固定部13c、14cの長手方向に直交する方向の一方へ突出しており、固定部13c、14cと同一平面上に配置されている。
The fixing
端子部13b、14bは、略長方形状の平板状に形成されている。この端子部13b、14bは、光軸方向から見たときに、固定部13c、14cの厚み方向において、固定部13c、14cからずれた位置に配置されており、端子部13b、14bと固定部13c、14cは、連結部13e、14eによって繋がれている。連結部13e、14eは、固定部13c、14cの長手方向の他端側から固定部13c、14cの長手方向に直交する方向の他方へ突出しており、固定部13c、14cに対して傾斜している。端子部13b、14bは、固定部13c、14cと略平行になっている。
The
給電端子13、14は、固定部13c、14cが2個の圧入部11eのそれぞれに圧入されて固定されることで、ベース部材11に固定されている。具体的には、固定部13c、14cとZX平面とが略平行になるように(すなわち、固定部13c、14cの厚み方向と前後方向とが略一致するように)、かつ、左右方向の外側に半田付け部13a、14aが配置され、左右方向の内側に端子部13b、14bが配置されるように、固定部13c、14cが圧入部11eに圧入されて固定されており、給電端子13、14は、光軸Lを通過するYZ平面に対して対称に配置されている。すなわち、給電端子13、14は、上下方向から見たときに、レンズ駆動装置1の前辺の両隅側に半田付け部13a、14aが配置され、レンズ駆動装置1の前辺の中心側に端子部13b、14bが配置されるように、対称に配置されている。
The
また、給電端子13、14は、半田付け部13a、14aおよび加圧部13d、14dが上側に配置され、端子部13b、14bが下側に配置されるように、ベース部材11に固定されている。さらに、給電端子13、14は、端子部13b、14bが固定部13c、14cよりも後ろ側に配置されるように(すなわち、レンズ駆動装置1の内側に配置されるように)、ベース部材11に固定されている。
The
本形態では、図9に示すように、前後方向(すなわち、固定部13c、14cの厚み方向)における配置孔11pの幅W1は、前後方向における固定部13c、14cの外側面(すなわち、前面)と前後方向における端子部13b、14bの外側面(すなわち、後面)との距離W2よりも広くなっている。連結部13e、14eおよび端子部13b、14bの上端側部分は、配置孔11pの中に配置されている。また、端子部13b、14bの下端側は、図1に示すように、レンズ駆動装置1の前面側で外部に露出している。図9に示すように、配置孔11pの後側面と端子部13b、14bの上端側部分との間には、比較的大きな隙間が形成されている。配置孔11pには、レンズ駆動装置1の内部へ塵埃が入り込むのを防止するための接着剤が充填されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 9, the width W1 of the
半田付け部13aは、ベース部材11の左前の隅に配置されている。半田付け部13aの後面の下端側には、バネ片15の接続部15dの前端が当接した状態で、あるいは、やや隙間をあけた状態で、接続部15dが半田付けされて固定されている。半田付け部14aは、ベース部材11の右前の隅に配置されている。半田付け部14aの後面の下端側には、バネ片16の接続部16dの前端が当接した状態で、あるいは、やや隙間をあけた状態で、接続部16dが半田付けされて固定されている。なお、半田付け部13a、14aは、ZX平面と平行に配置され、接続部15d、16dは、XY平面と平行に配置されているため、半田付け部13a、14aと接続部15d、16dとがなす角度は、略直角になっている。
The
上述のように、外周壁部11hの前端側には、切欠き部11jが形成されている。すなわち、半田付け部13aと接続部15dとの接続部分、および、半田付け部14aと接続部16dとの接続部分の近傍には、切欠き部11jが形成されている。本形態では、切欠き部11jを利用して、半田付け部13aと接続部15dとの半田付け作業、および、半田付け部14aと接続部16dとの半田付け作業が行われる。なお、本形態では、切欠き部11j、11kを利用して、バネ固定面11bへの固定体固定部15b、16bの接着作業または溶着作業が行われる。
As described above, the
ベース部材11に固定される前の一対の給電端子13、14は、図8(A)の二点鎖線で示すように、接続部材25によって繋がっている。本形態では、接続部材25を摘んで、固定部13c、14cを上側から圧入部11eに差し込んだ後、給電端子13、14と接続部材25との境界部分で接続部材25を複数回折り曲げて、接続部材25を取り除く。圧入部11eに固定部13c、14cを差し込む際には、端子部13b、14bは、上側から配置孔11pに挿入される。その後、加圧部13d、14dの上端を上側から加圧して、固定部13c、14cを圧入部11eに圧入する。
The pair of
また、固定部13c、14cを圧入部11eに圧入した後に、上側から配置孔11pに接着剤を充填する。配置孔11pの縁には、図6に示すように、ベース部材11の上面から下側へ窪む凹部11rが形成されており、この凹部11rを利用して、配置孔11pに接着剤が充填される。凹部11rは、左右方向における配置孔11pの外側かつ後ろ側へ広がるように形成されている。
Further, after the fixing
給電端子13、14には、接続部材25が取り除かれた跡である除去部13f、14fが形成されている。除去部13f、14fは、固定部13c、14cから上側へ突出するように形成されている。また、除去部13f、14fは、左右方向における加圧部13d、14dの内側に形成されている。除去部13fと接続部材25との境界には、図8(B)に示すように、接続部材25を折り曲げやすくするための切欠き25aが形成されている。同様に、除去部14fと接続部材25との境界にも、接続部材25を折り曲げやすくするための切欠きが形成されている。
The
除去部13f、14fは、左右方向において、前側に配置される外周壁部11gの切欠き部11mと同じ位置に配置されている。すなわち、前側に配置される外周壁部11gの、除去部13f、14fの近傍には、切欠き部11mが形成されている。圧入部11eに固定部13c、14cを差し込んで、接続部材25を折り曲げるときには、切欠き部11mが利用される。給電端子13、14の、レンズ駆動装置1の前面側で外部に露出する端子部13b、14bの下端側と除去部13f、14fの上端側とを除いた部分の前面は、図4に示すように、前側に配置される外周壁部11gによって覆われている。
The
図5に示すように、バネ片16の腕部16cの、可動体固定部16aに近い部分は、給電端子13の端子部13bおよび連結部13eの上側に配置されており、光軸方向から見たときに、バネ片16の腕部16cの、可動体固定部16aに近い部分と、端子部13bおよび連結部13eとが重なっている。また、上述のように、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cは、光軸方向から見たときに、2個の配置孔11pの間を通過して、前側に配置される外周壁部11gまで延びるように形成されており、バネ片16の腕部16cは、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cよりも上側に配置されている。すなわち、光軸方向から見たときに、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cと腕部16cとが重なっている。基準面11cは、端子部13bおよび連結部13eよりも上側に配置されている。
As shown in FIG. 5, the portion of the
本形態では、前側に配置される外周壁部11gは、固定部13c、14cに略平行な第1外周壁部であり、外周壁部11hは、第1外周壁部である外周壁部11gに略直交する第2外周壁部である。また、切欠き部11mは、第2の切欠き部である。また、給電端子14は、第1給電端子であり、給電端子13は、第2給電端子であり、バネ片16は、第1バネ片であり、バネ片15は、第2バネ片である。また、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cは、光軸方向から見たときに、第1バネ片であるバネ片16の腕部16cと重なる規制面である。
In this embodiment, the outer
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、給電端子13、14の端子部13b、14bは、光軸方向から見たときに、前後方向において、ベース部材11に固定される固定部13c、14cからずれた位置に配置されている。そのため、本形態では、固定部13c、14cに対する端子部13b、14bのずれ量を変えることで、前後方向において、ベース部材11に対する端子部13b、14bの相対位置を変えることが可能になる。
(Main effects of this form)
As described above, in this embodiment, the
また、本形態では、前後方向における配置孔11pの幅W1は、前後方向における固定部13c、14cの外側面と端子部13b、14bの外側面との距離W2よりも広くなっているため、レンズ駆動装置1が搭載されるカメラによって端子部13b、14bの位置が変わっても、連結部13e、14eおよび端子部13b、14bの上端側部分を配置孔11pの中に配置することが可能になる。したがって、本形態では、レンズ駆動装置1が搭載されるカメラによって端子部13b、14bの位置が変わっても、給電端子13、14を保持するベース部材11をカメラごとに設計、製造する必要をなくすことが可能になる。
In this embodiment, the width W1 of the
本形態では、光軸方向から見たときに、端子部13b、14bは、固定部13c、14cよりもレンズ駆動装置1の内側へずれている。そのため、固定部13c、14cに対する端子部13b、14bのずれ量が大きくなる場合であっても、レンズ駆動装置1の外周側に端子部13b、14bが突出するのを防止することが可能になる。したがって、本形態では、レンズ駆動装置1をカメラに取り付ける際の端子部13b、14bの損傷を防止しやすくなる。
In this embodiment, when viewed from the optical axis direction, the
また、端子部13b、14bが固定部13c、14cよりもレンズ駆動装置1の外側へずれている場合には、固定部13c、14cと同一平面上に配置されている半田付け部13a、14aおよび固定部13c、14cが端子部13b、14bよりも内側に配置されるため、バネ片15、16の配置スペースが狭くなり、バネ片15、16の設計の自由度が低くなる。これに対して、本形態では、半田付け部13a、14aおよび固定部13c、14cが端子部13b、14bよりも外側に配置されるため、バネ片15、16の配置スペースを確保することが可能になり、その結果、バネ片15、16の設計の自由度を高めることが可能になる。
In addition, when the
本形態では、配置孔11pに、レンズ駆動装置1の内部へ塵埃が入り込むのを防止するための接着剤が充填されている。そのため、前後方向における配置孔11pの幅W1が、前後方向における固定部13c、14cの外側面と端子部13b、14bの外側面との距離W2より広くなっていても、配置孔11pからレンズ駆動装置1の内部へ塵埃が入り込むのを防止することが可能になる。また、本形態では、配置孔11pの後側面と端子部13b、14bの上端側部分との間に、比較的大きな隙間が形成されているため、連結部13e、14eおよび端子部13b、14bの上端側部分が配置孔11pに配置されている状態であっても、比較的粘度の高い接着剤を配置孔11pに充填することが可能になる。
In this embodiment, the
本形態では、ベース部材11に固定される前の一対の給電端子13、14は、接続部材25によって繋がっている。そのため、本形態では、組立前の一対の給電用端子13、14が別体になっている場合と比較して、組立時の給電用端子13、14の取扱いが容易になる。
In this embodiment, the pair of
本形態では、給電端子13の半田付け部13aとバネ片15の接続部15dとの接続部分は、ベース部材11の左前の隅に配置されており、左前側でバネ固定面11bに固定される固定体固定部15bに繋がる腕部15cから離れた位置に配置されている。また、給電端子14の半田付け部14aとバネ片16の接続部16dとの接続部分は、ベース部材11の右前の隅に配置されており、右前側でバネ固定面11bに固定される固定体固定部16bに繋がる腕部16cから離れた位置に配置されている。また、半田付け部13aと接続部15dとの接続部分、および、半田付け部14aと接続部16dとの接続部分は、可動体2から離れた位置に配置されている。
In this embodiment, the connection portion between the
そのため、半田付け部13a、14aと接続部15d、16dとの半田付け作業をそれほど慎重に行わなくても、半田付け部13a、14aや接続部15d、16dに腕部15c、16cや可動体2が一緒に半田付けされるおそれはない。また、本形態では、腕部15c、16cや可動体2から離れたベース部材11の2つの隅において、半田付け部13a、14aと接続部15d、16dとを半田付けして固定しているため、半田付け部13a、14aと接続部15d、16dとの半田付けの面積を大きくすることができる。したがって、本形態では、給電端子13、14とバネ片15、16との半田付けを容易に行うことが可能になる。
Therefore, the
また、本形態では、半田付け部13aと接続部15dとの接続部分の近傍、および、半田付け部14aと接続部16dとの接続部分の近傍に、切欠き部11jが形成されているため、半田付け部13aと接続部15dとの半田付け作業、および、半田付け部14aと接続部16dとの半田付け作業を行う際に、切欠き部11jを利用して、半田付け部13a、14aと接続部15d、16dとの接続部分に半田ごてを容易に近づけることが可能になる。したがって、本形態では、給電端子13、14とバネ片15、16との半田付けをより容易に行うことが可能になる。
In this embodiment, since the
本形態では、前側に配置される外周壁部11gに沿うように形成された圧入部11eに固定部13c、14cが圧入されて固定されている。また、本形態では、給電端子13、14の端子部13b、14bの下端側と除去部13f、14fの上端側とを除いた部分の前面は、前側に配置される外周壁部11gによって覆われており、この外周壁部11gによって保護されている。そのため、本形態では、ベース部材11に組み込まれた後の給電端子13、14が変形しにくくなる。また、本形態では、半田付け部13a、14aの前面が前側に配置される外周壁部11gによって覆われているため、金属材料で形成されるカバー部材10の下端側に半田付け部13a、14aが接触するのを防止することができる。
In this embodiment, the fixing
本形態では、圧入部11eに固定部13c、14cを圧入する際に加圧される加圧部13d、14dが給電端子13、14に形成されている。そのため、圧入部11eに固定部13c、14cを圧入する際に、半田付け部13a、14aを加圧する必要がない。したがって、本形態では、圧入部11eに固定部13c、14cを圧入する際の半田付け部13a、14aの変形を防止することが可能になる。また、本形態では、半田付け部13a、14aと端子部13b、14bとの間に加圧部13d、14dが形成されているため、固定部13c、14cを圧入部11eに均等に圧入することが可能になる。したがって、本形態では、左右方向における固定部13c、14cの圧入量を均等にすることが可能になる。
In this embodiment, pressurizing
本形態では、光軸方向から見たときに、バネ片16の腕部16cの一部は、バネ片15に接続される給電端子13の端子部13bおよび連結部13eと重なっている。そのため、本形態では、光軸方向から見たときに、バネ片16の腕部16cの一部が端子部13bおよび連結部13eからずれている場合と比較して、前後左右方向において、レンズ駆動装置1を小型化することが可能になる。また、本形態では、光軸方向から見たときに、バネ片16の腕部16cは、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cと重なっており、基準面11cは、端子部13bおよび連結部13eよりも上側に配置されているため、仮に、腕部16cが下方向へ大きく撓んでも、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cによって、端子部13bおよび連結部13eと腕部16cとの接触を防止することが可能になる。したがって、本形態では、前後左右方向においてレンズ駆動装置1を小型化しても、バネ片16と給電端子13との短絡を防止することが可能になる。
In this embodiment, when viewed from the optical axis direction, a part of the
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
(Other embodiments)
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上述した形態では、前後方向における配置孔11pの幅W1は、前後方向における固定部13c、14cの外側面と前後方向における端子部13b、14bの外側面との距離W2よりも広くなっている。この他にもたとえば、幅W1は、距離W2と略等しくても良い。すなわち、幅W1は、距離W2以上となっていれば良い。この場合であっても、上述した形態と同様に、レンズ駆動装置1が搭載されるカメラによって端子部13b、14bの位置が変わっても、給電端子13、14を保持するベース部材11をカメラごとに設計、製造する必要をなくすことが可能になる。
In the embodiment described above, the width W1 of the
上述した形態では、連結部13e、14eおよび端子部13b、14bの上端側部分が配置孔11pの中に配置されている。この他にもたとえば、固定部13c、14cが配置孔11pの中に配置されても良い。なお、この場合には、給電端子13、14の、連結部13e、14eおよび端子部13b、14bとなる部分を配置孔11pに挿通した後に連結部13e、14eとなる部分を折り曲げれば、前後方向における配置孔11pの幅W1を、前後方向における固定部13c、14cの外側面と端子部13b、14bの外側面との距離W2より狭くすることも可能である。しかしながら、幅W1を距離W2よりも狭くすると、レンズ駆動装置1の組立作業が煩雑になる。また、幅W1を距離W2よりも狭くすると、連結部13e、14eおよび端子部13b、14bの配置位置が制限されるため、給電端子13、14の設計の自由度が低下する。
In the embodiment described above, the upper ends of the connecting
上述した形態では、端子部13b、14bは、光軸方向から見たときに、固定部13c、14cよりもレンズ駆動装置1の内側へずれている。この他にもたとえば、端子部13b、14bは、光軸方向から見たときに、固定部13c、14cよりもレンズ駆動装置1の外側へ(すなわち、前側へ)ずれても良い。また、上述した形態では、端子部13b、14bは、固定部13c、14cと略平行になっているが、端子部13b、14bは、固定部13c、14cに対して傾斜していても良い。この場合には、前後方向における配置孔11pの幅W1は、前後方向における固定部13c、14cの外側面と端子部13b、14bの外側面との最長距離以上となっている。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、給電端子13、14の、端子部13b、14bの下端側と除去部13f、14fの上端側とを除いた部分の前面は、前側に配置される外周壁部11gによって覆われている。この他にもたとえば、加圧部13d、14dが、左右方向において、前側に配置される外周壁部11gの切欠き部11mと同じ位置に配置されて、加圧部13d、14dの前面が、前側に配置される外周壁部11gによって覆われなくても良い。すなわち、前側に配置される外周壁部11gの、加圧部13d、14dの近傍に、切欠き部11mが形成されて、加圧部13d、14dの前面が、前側に配置される外周壁部11gによって覆われなくても良い。この場合には、前側に配置される外周壁部11gに沿うように圧入部11eが形成されていても、外周壁部11gに邪魔されることなく、加圧部13d、14dを加圧して圧入部11eに固定部13c、14cを圧入することが可能になる。
In the embodiment described above, the front surfaces of the
上述した形態では、給電端子13、14に、1個の半田付け部13a、14aと1個の加圧部13d、14dとが形成されている。この他にもたとえば、給電端子13、14に形成される半田付け部13a、14aや加圧部13d、14dの数は2個以上であっても良い。また、上述した形態では、加圧部13d、14dは、半田付け部13a、14aと端子部13b、14bとの間に形成されているが、端子部13b、14bの上側に加圧部13d、14dが形成されても良い。また、上述した形態では、給電端子13、14に加圧部13d、14dが形成されているが、給電端子13、14に加圧部13d、14dが形成されていなくても良い。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、給電端子13、14の半田付け部13a、14aは、固定部13c、14cと同一平面上に配置されている。この他にもたとえば、特許文献1に記載のレンズ駆動装置の給電端子と同様に、光軸方向から見たときの給電端子13、14の形状が略L形状となるように、半田付け部13a、14aが、固定部13c、14cに対して略直角に折れ曲がっていても良い。また、上述した形態では、ベース部材11に固定される前の一対の給電端子13、14は、接続部材25によって繋がっているが、組立前の一対の給電用端子13、14は、別体になっていても良い。この場合には、給電端子13、14には、除去部13f、14fは形成されない。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、板バネ6は、2個のバネ片15、16によって構成されている。この他にもたとえば、板バネ6は、互いに電気的に分離された3個以上のバネ片によって構成されても良い。この場合には、駆動用コイル20の両端部のそれぞれは、3個以上のバネ片のうちの異なる2個のバネ片のそれぞれに電気的に接続される。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、光軸方向から見たときに、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cとバネ片16の腕部16cとが重なっているが、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cと腕部16cとが重なっていなくても良い。また、上述した形態では、ベース部材11の前端側に形成される基準面11cが、光軸方向から見たときに、腕部16cと重なる規制面となっているが、光軸方向から見たときに、腕部16cと重なる規制面が、基準面11cと別個に形成されても良い。
In the embodiment described above, the
上述した形態では、レンズ駆動装置1は、光軸方向から見たときの形状が略正方形状となるように形成されているが、レンズ駆動装置1は、光軸方向から見たときの形状が略長方形状となるように形成されても良い。また、レンズ駆動装置1は、光軸方向から見たときの形状が略六角形状等の多角形状となるように形成されても良いし、略円形状や略楕円形状となるように形成されても良い。 In the embodiment described above, the lens driving device 1 is formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a substantially square shape, but the lens driving device 1 has a shape when viewed from the optical axis direction. You may form so that it may become a substantially rectangular shape. The lens driving device 1 may be formed so that the shape when viewed from the optical axis direction is a polygonal shape such as a substantially hexagonal shape, or a substantially circular shape or a substantially elliptical shape. Also good.
1 レンズ駆動装置
2 可動体
3 固定体
4 駆動機構
6 板バネ
11 ベース部材(保持部材)
11c 基準面(規制面)
11d 外周壁
11e 圧入部
11g 外周壁部(第1外周壁部)
11h 外周壁部(第2外周壁部)
11j 切欠き部
11m 切欠き部(第2の切欠き部)
11p 配置孔
13 給電端子(第2給電端子)
14 給電端子(第1給電端子)
13a、14a 半田付け部
13b、14b 端子部
13c、14c 固定部
13d、14d 加圧部
13f、14f 除去部
15 バネ片(第2バネ片)
16 バネ片(第1バネ片)
15a、16a 可動体固定部
15b、16b 固定体固定部
15c、16c 腕部
20 駆動用コイル
21 駆動用磁石
25 接続部材
L 光軸
W1 配置孔の幅
W2 端子部の外側面と固定部の外側面との距離(最長距離)
Y 固定部の厚み方向
Z 光軸方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive device 2
11c Reference surface (regulatory surface)
11d outer
11h outer peripheral wall (second outer peripheral wall)
14 Feeding terminal (first feeding terminal)
13a,
16 Spring piece (first spring piece)
15a, 16a Movable
Y Fixed part thickness direction Z Optical axis direction
Claims (9)
前記固定体は、前記給電端子を保持する保持部材を備え、
前記給電端子は、前記保持部材に固定される平板状の固定部と、前記駆動用コイルに電流を供給するための外部機器に接続される端子部とを備え、
前記光軸方向から見たときに、前記端子部は、前記固定部の厚み方向において、前記固定部からずれた位置に配置されており、
前記保持部材には、前記給電端子の一部が配置される配置孔が前記光軸方向に貫通するように形成され、
前記固定部の厚み方向における前記配置孔の幅は、前記固定部の厚み方向における前記端子部の外側面と前記固定部の外側面との最長距離以上となっていることを特徴とするレンズ駆動装置。 A movable body that holds a lens and is movable in the optical axis direction of the lens, a fixed body that holds the movable body so as to be movable in the optical axis direction, a driving magnet, and a driving coil. And a pair of power supply terminals for supplying a current to the drive coil,
The fixed body includes a holding member that holds the power supply terminal,
The power supply terminal includes a flat plate-like fixing portion fixed to the holding member, and a terminal portion connected to an external device for supplying a current to the driving coil,
When viewed from the optical axis direction, the terminal portion is disposed at a position displaced from the fixed portion in the thickness direction of the fixed portion,
The holding member is formed so that an arrangement hole in which a part of the power supply terminal is arranged penetrates in the optical axis direction,
The lens drive characterized in that the width of the arrangement hole in the thickness direction of the fixed portion is equal to or greater than the longest distance between the outer surface of the terminal portion and the outer surface of the fixed portion in the thickness direction of the fixed portion. apparatus.
前記端子部は、平板状に形成され、
前記端子部と前記固定部とが略平行になっていることを特徴とする請求項1または2記載のレンズ駆動装置。 The fixing portion is fixed to the holding member so as to be substantially parallel to the optical axis direction,
The terminal portion is formed in a flat plate shape,
The lens driving device according to claim 1, wherein the terminal portion and the fixing portion are substantially parallel to each other.
前記板バネは、互いに電気的に分離された複数のバネ片によって構成され、
前記駆動用コイルの両端部のそれぞれは、複数の前記バネ片のうちの異なる前記バネ片に電気的に接続され、
前記給電端子は、前記駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続される前記バネ片に半田付けされて固定される半田付け部を備え、
一対の前記給電端子は、前記光軸方向から見たときに、前記レンズ駆動装置の一辺の両隅側に前記半田付け部が配置され、かつ、前記レンズ駆動装置の一辺の中心側に前記端子部が配置されるように、対称に配置され、
前記保持部材には、前記光軸方向から見たときに略四角形の枠状に形成される外周壁が形成され、
前記外周壁は、前記固定部よりも外周側に配置され前記固定部に略平行な第1外周壁部と、前記第1外周壁部に略直交する第2外周壁部とを備え、
前記第2外周壁部の、前記半田付け部の近傍には、切欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレンズ駆動装置。 A leaf spring connecting the movable body and the fixed body is provided, and the shape when viewed from the optical axis direction is formed to be a substantially square shape,
The leaf spring is composed of a plurality of spring pieces electrically separated from each other,
Each of the both ends of the driving coil is electrically connected to a different one of the plurality of spring pieces,
The power supply terminal includes a soldering portion that is soldered and fixed to the spring pieces to which both ends of the driving coil are electrically connected,
The pair of power supply terminals, when viewed from the optical axis direction, has the soldering portions disposed on both corners of one side of the lens driving device, and the terminals on the center side of one side of the lens driving device. So that the parts are placed symmetrically,
The holding member is formed with an outer peripheral wall formed in a substantially rectangular frame shape when viewed from the optical axis direction.
The outer peripheral wall includes a first outer peripheral wall portion that is disposed on the outer peripheral side of the fixed portion and is substantially parallel to the fixed portion, and a second outer peripheral wall portion that is substantially orthogonal to the first outer peripheral wall portion,
6. The lens driving device according to claim 1, wherein a notch portion is formed in the vicinity of the soldering portion of the second outer peripheral wall portion.
前記給電端子は、前記圧入部に前記固定部を圧入する際に加圧される加圧部を備え、
前記加圧部は、前記半田付け部と前記端子部との間に形成されていることを特徴とする請求項6記載のレンズ駆動装置。 The holding member is formed with a press-fit portion along which the fixed portion is press-fitted and fixed along the first outer peripheral wall portion.
The power supply terminal includes a pressurizing part that is pressurized when the fixing part is press-fitted into the press-fit part,
The lens driving device according to claim 6, wherein the pressing portion is formed between the soldering portion and the terminal portion.
前記板バネは、互いに電気的に分離された複数のバネ片によって構成され、
前記バネ片は、前記可動体に固定される可動体固定部と、前記固定体に固定される固定体固定部と、前記可動体固定部と前記固定体固定部とを繋ぐ腕部とを備え、
前記駆動用コイルの両端部のそれぞれは、複数の前記バネ片のうちの異なる前記バネ片に電気的に接続され、
一対の前記給電端子のうちの一方の前記給電端子である第1給電端子は、前記駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続される2個の前記バネ片のうちの一方の前記バネ片である第1バネ片に電気的に接続され、
一対の前記給電端子のうちの他方の前記給電端子である第2給電端子は、前記駆動用コイルの両端部のそれぞれが電気的に接続される2個の前記バネ片のうちの他方の前記バネ片である第2バネ片に電気的に接続され、
前記保持部材には、前記光軸方向から見たときに前記第1バネ片の前記腕部と重なる規制面が前記光軸方向に略直交するように形成され、
前記光軸方向から見たときに前記第1バネ片の前記腕部と前記第2給電端子とが重なっており、
前記規制面は、前記光軸方向において、前記第2給電端子の、前記光軸方向から見たときに前記第1バネ片の前記腕部と重なっている部分よりも、前記第1バネ片の前記腕部に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のレンズ駆動装置。 A leaf spring connecting the movable body and the fixed body;
The leaf spring is composed of a plurality of spring pieces electrically separated from each other,
The spring piece includes a movable body fixing portion fixed to the movable body, a fixed body fixing portion fixed to the fixed body, and an arm portion connecting the movable body fixing portion and the fixed body fixing portion. ,
Each of the both ends of the driving coil is electrically connected to a different one of the plurality of spring pieces,
The first power supply terminal which is one of the pair of power supply terminals is the one of the two spring pieces to which both ends of the drive coil are electrically connected. Electrically connected to the first spring piece,
The second power supply terminal, which is the other power supply terminal of the pair of power supply terminals, is the other of the two spring pieces to which the both ends of the drive coil are electrically connected. Electrically connected to the second spring piece,
The holding member is formed such that a restriction surface that overlaps with the arm portion of the first spring piece when viewed from the optical axis direction is substantially orthogonal to the optical axis direction,
When viewed from the optical axis direction, the arm portion of the first spring piece and the second power supply terminal overlap,
The regulating surface is formed in the first spring piece in the optical axis direction more than the portion of the second feeding terminal that overlaps the arm part of the first spring piece when viewed from the optical axis direction. The lens driving device according to claim 1, wherein the lens driving device is disposed at a position close to the arm portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288638A JP5784483B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288638A JP5784483B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Lens drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137438A JP2013137438A (en) | 2013-07-11 |
JP5784483B2 true JP5784483B2 (en) | 2015-09-24 |
Family
ID=48913213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288638A Expired - Fee Related JP5784483B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5784483B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020060219A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 엘지이노텍(주) | Lens driving device, and camera module and optical device including same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108061509B (en) * | 2016-11-08 | 2023-07-11 | 新思考电机有限公司 | Position detecting device, lens driving device, camera device, and electronic apparatus |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288638A patent/JP5784483B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020060219A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 엘지이노텍(주) | Lens driving device, and camera module and optical device including same |
US12032223B2 (en) | 2018-09-21 | 2024-07-09 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lens driving device capable of improving convenience and inhibiting deformation of an elastic member, and camera module and optical device including same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013137438A (en) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11809014B2 (en) | Voice coil motor | |
JP5430361B2 (en) | Lens drive device | |
US9621017B2 (en) | Voice coil motor, coil block for voice coil motor, method of manufacturing the coil block, and voice coil motor having the coil block | |
JP7021434B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mount device | |
JP6703275B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mounting device | |
US8164842B2 (en) | Lens driving device, camera, and camera-equipped cellular phone | |
WO2016157885A1 (en) | Lens drive device, camera module, and camera-mounted device | |
US20140256379A1 (en) | Lens holding device | |
US9341809B2 (en) | Lens focusing device | |
CN101625451A (en) | Lens actuator, lens unit using the lens actuator and method for manufacturing the lens unit | |
JP2016126119A (en) | Lens drive device, camera module, and camera mounting device | |
JP5449988B2 (en) | Lens drive device | |
JP5385761B2 (en) | Lens drive device | |
JP5784483B2 (en) | Lens drive device | |
JP5832233B2 (en) | Lens drive device | |
JP2015099275A (en) | Lens driving device | |
JP5988783B2 (en) | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device | |
JP6106511B2 (en) | Lens drive device | |
JP5762895B2 (en) | Lens drive device | |
JP6310238B2 (en) | Lens drive device | |
JP2022058885A (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
KR20130110298A (en) | Voice coil motor | |
JP6310237B2 (en) | Lens drive device | |
JP6261961B2 (en) | Lens drive device | |
CN115061325A (en) | Lens driving device, camera device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5784483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |