JP5937749B2 - ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法 - Google Patents
ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937749B2 JP5937749B2 JP2015500349A JP2015500349A JP5937749B2 JP 5937749 B2 JP5937749 B2 JP 5937749B2 JP 2015500349 A JP2015500349 A JP 2015500349A JP 2015500349 A JP2015500349 A JP 2015500349A JP 5937749 B2 JP5937749 B2 JP 5937749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polycarbonate
- polysiloxane
- substituted
- polysiloxane copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
- C08G64/08—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/18—Block or graft polymers
- C08G64/186—Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/445—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
- C08G77/448—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/32—Phosphorus-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
一実施態様において、前記ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体は、ケイ素の含有量が1質量%〜4質量%であるとき、2.5mm厚の試片のヘイズが11%以下であり、1/8"厚の試片のASTM D256による衝撃強度が−20℃で40kgf・cm/cm以上、且つ−50℃で30kgf・cm/cm以上であってもよい。
一実施態様において、前記Xはヒドロキシ基であってもよい。
20Lのガラス反応器に50質量%NaOHと蒸留水7Lとを混合・撹拌した後、これにビスフェノール−A 1.50kgを投入した。溶液の温度が22℃以下に到達した後、塩化メチレン3L、t−ブチルフェノール41.5g、そして、下記の化学式2−1で表されるシロキサン化合物118gを投入して強く撹拌した。この撹拌液に、974gのトリホスゲンを3Lの塩化メチレンに溶かした溶液を1分当たり60mLの速度で投入した。反応温度の上昇が観察され、約1時間後に反応溶液の温度が23℃以下に下がったらトリエチルアミン7.80gを入れ、反応器の温度を30℃以上に維持した。2時間撹拌した後で分離された有機層は、水6Lと50質量%NaOH 10mLとの混合液で1回洗浄し、水6Lと35%HCl 60mLとの混合水溶液で1回洗浄し、蒸留水12Lで2回洗浄した。有機層を撹拌器でゆっくり掻き混ぜながら、同一の体積比のメタノール溶液を1時間にわたって投入することによって白色沈殿を得た。沈殿物をろ過・分離し、80℃で12時間乾燥することによって最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSY(拡散配向分光法)と1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、ケイ素の含有量(Si含有量)は2.02質量%であった。ここで、1H NMRの結果は図1に示した。GPC分析の結果、質量平均分子量(Mw)は21,300g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.45ppmの未反応PDMS(ポリジメチルシロキサン)単量体と4.18ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、93%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
化学式2−1で表されるシロキサン化合物の代わりに、化学式2−2で表されるシロキサン化合物を適用したことを除いては、前記実施例1と同一に行い、最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSYと1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、Si含有量は2.12質量%であった。GPC分析の結果、Mwは22,300g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.45ppmの未反応PDMS単量体と4.18ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、95%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
化学式2−1で表されるシロキサン化合物の代わりに、化学式2−3で表されるシロキサン化合物を適用したことを除いては、前記実施例1と同一に行い、最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSYと1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、Si含有量は2.10質量%であった。GPC分析の結果、Mwは20,600g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.60ppmの未反応PDMS単量体と4.20ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、88%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
化学式2−1で表されるシロキサン化合物の代わりに、化学式4の末端−OHを有するポリシロキサン117gを投入したことを除いては、前記実施例1と同一に行い、最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSYと1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、Si含有量は1.68質量%であった。ここで、1H NMRの結果は図2に示した。GPC分析の結果、Mwは21,000g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.47ppmの未反応PDMS単量体と4.30ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、77%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
化学式2−1で表示されるシロキサン化合物の代わりに、化学式5の末端−OHを有するポリシロキサン117gを投入したことを除いては、前記実施例1と同一に行い、最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSYと1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、Si含有量は1.75質量%であった。GPC分析の結果、Mwは21,800g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.47ppmの未反応PDMS単量体と4.30ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、71%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
化学式2−1で表示されるシロキサン化合物の代わりに、化学式6の末端−OHを有するポリシロキサン107gを投入したことを除いては、前記実施例1と同一に行い、最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSYと1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、Si含有量は1.58質量%であった。GPC分析の結果、Mwは22,400g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.47ppmの未反応PDMS単量体と4.30ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、71%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
シロキサンが共重合されていない第一毛織社製のポリカーボネートSC−1190を評価時に使用した。
化学式2−1で表示されるシロキサン化合物の代わりに、化学式8の末端−OHを有するポリシロキサン100gを投入したことを除いては、前記実施例1と同一に行い、最終的に1.5kgのポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体を得た。重合体のDOSYと1H NMRの分析の結果、シロキサンポリマーがポリカーボネートの主鎖中に結合されて存在することを確認し、1H NMRで分析した結果、Si含有量は1.57質量%であった。GPC分析の結果、Mwは19,500g/molであった。1H NMRスペクトル上で3.50ppmの未反応PDMS単量体と4.35ppmの共重合されたPDMS単量体との積分値を通じて、65%の末端ヒドロキシ基が共重合に関与したことを確認した。
(1)質量平均分子量(単位:g/mol):GPC(ViscoTek社製)を用いてPSスタンダード(PS standard)を基準にして測定した。
(2)Si含有量(単位:質量%):Bruker社製の300MHz Topspin NMRを用いて測定した。
(3)耐衝撃性(単位:kgf・cm/cm):ASTM D256評価方法によって1/4"、1/8"アイゾッド試片にノッチを作り、常温と−20℃及び−50℃でそれぞれ評価した。
(4)ヘイズ及び透過度(単位:%):日本電色工業株式会社(NIPPON DENSHOKU社)製のヘイズメーター(装置名:YDPO2−0D)を使用して2.5mm厚の試片に対して測定した。
Claims (7)
- 下記化学式1で表されるポリシロキサン単位を含有し、前記ポリシロキサン単位は、主鎖にアリーレン基を含有しないことを特徴とするポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体:
- 前記ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体は、ケイ素の含有量が1質量%〜4質量%であるとき、2.5mm厚の試片のヘイズが11%以下であり、1/8"厚の試片のASTM D256による衝撃強度が−20℃で40kgf・cm/cm以上、且つ−50℃で30kgf・cm/cm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体。
- 前記ポリシロキサン単位は、主鎖にエーテル基を含有しないことを特徴とする、請求項1または2に記載のポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体。
- 前記ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体は、質量平均分子量が15,000g/mol〜50,000g/molであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体。
- 下記化学式2で表されるポリシロキサンに芳香族ジヒドロキシ化合物及びホスゲン系化合物を投入して重合することを特徴とするポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体の製造方法:
- 前記Xはヒドロキシ基であることを特徴とする、請求項5に記載のポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体の製造方法。
- 前記芳香族ジヒドロキシ化合物は、前記ポリシロキサン0.1質量部〜20.0質量部に対して、99.9質量部〜80.0質量部を投入することを特徴とする、請求項5または6に記載のポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2012-0025711 | 2012-03-13 | ||
KR20120025711A KR101489957B1 (ko) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법 |
PCT/KR2012/008879 WO2013137531A1 (ko) | 2012-03-13 | 2012-10-26 | 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015510024A JP2015510024A (ja) | 2015-04-02 |
JP5937749B2 true JP5937749B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49161401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500349A Active JP5937749B2 (ja) | 2012-03-13 | 2012-10-26 | ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150057423A1 (ja) |
JP (1) | JP5937749B2 (ja) |
KR (1) | KR101489957B1 (ja) |
WO (1) | WO2013137531A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101480181B1 (ko) * | 2012-04-16 | 2015-01-08 | 제일모직주식회사 | 폴리실록산 및 그의 제조 방법 |
KR101779188B1 (ko) | 2014-09-05 | 2017-09-15 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물 |
KR101685665B1 (ko) | 2014-12-04 | 2016-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물 |
KR20160067714A (ko) | 2014-12-04 | 2016-06-14 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품 |
WO2016089136A1 (ko) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | 주식회사 엘지화학 | 코폴리카보네이트 수지 조성물 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3048738B2 (ja) * | 1991-06-17 | 2000-06-05 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | シリコーン樹脂粉末及び合成樹脂組成物 |
JPH05311075A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP3168759B2 (ja) * | 1992-10-26 | 2001-05-21 | 出光石油化学株式会社 | ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体 |
JPH09241914A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-16 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 耐衝撃性人体保護具 |
EP1035150A4 (en) * | 1998-09-28 | 2002-01-02 | Idemitsu Petrochemical Co | COPOLYCARBONATE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
US6660787B2 (en) * | 2001-07-18 | 2003-12-09 | General Electric Company | Transparent, fire-resistant polycarbonate compositions |
US7498388B2 (en) * | 2006-04-10 | 2009-03-03 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Polysiloxane-polycarbonate copolymer article |
US7524919B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-04-28 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Polycarbonate-polysiloxane copolymers, method of making, and articles formed therefrom |
KR100814362B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-03-18 | 제일모직주식회사 | 저온 충격강도 및 기계적 강도가 우수한폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 수지 조성물 및 그제조 방법 |
US20090326183A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Schultz Laura G | Branched polycarbonate-polysiloxane copolymers and processes for producing the same |
KR101289201B1 (ko) * | 2010-03-29 | 2013-07-29 | 주식회사 삼양사 | 에스테르 결합을 갖는 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법 |
-
2012
- 2012-03-13 KR KR20120025711A patent/KR101489957B1/ko active Active
- 2012-10-26 US US14/384,735 patent/US20150057423A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-26 JP JP2015500349A patent/JP5937749B2/ja active Active
- 2012-10-26 WO PCT/KR2012/008879 patent/WO2013137531A1/ko active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150057423A1 (en) | 2015-02-26 |
JP2015510024A (ja) | 2015-04-02 |
WO2013137531A1 (ko) | 2013-09-19 |
KR101489957B1 (ko) | 2015-02-04 |
KR20130104317A (ko) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105899573B (zh) | 共聚碳酸酯及包含该共聚碳酸酯的组合物 | |
JP6720323B2 (ja) | ポリエステル−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 | |
TWI571480B (zh) | 共聚碳酸酯及含彼之組成物 | |
CN110062792B (zh) | 耐热性和流动性优异的聚碳酸酯树脂组合物及包含其的成型品 | |
JP5937749B2 (ja) | ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法 | |
US9376534B2 (en) | Phenyl-containing functional polysiloxanes and polycarbonate-polysiloxane copolymers made therefrom | |
US8871875B2 (en) | Polycarbonate resin and thermoplastic resin composition including polycarbonate resin | |
JP5898696B2 (ja) | ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法 | |
CN109776783B (zh) | 一种耐候耐溶剂共聚聚碳酸酯制备方法 | |
TW202028294A (zh) | 具有優異抗衝擊性、阻燃性及透光度之聚矽氧烷-聚碳酸酯共聚物及製備該共聚物之方法 | |
CN113881029B (zh) | 一种聚硅氧烷封端改性的共聚碳酸酯及其制备方法 | |
CN107278214B (zh) | 聚有机硅氧烷和使用该聚有机硅氧烷制备的共聚碳酸酯 | |
KR101675197B1 (ko) | 폴리오르가노실록산 및 코폴리카보네이트 수지 | |
KR20180042178A (ko) | 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법 | |
TWI709596B (zh) | 共聚碳酸酯及含彼的組成物 | |
TW201827490A (zh) | 共聚碳酸酯和包含彼之組成物 | |
CN107849254B (zh) | 聚有机硅氧烷和使用该聚有机硅氧烷制备的共聚碳酸酯 | |
KR101489958B1 (ko) | 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법 | |
KR20160002485A (ko) | 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법 | |
CN114196003B (zh) | 一种硅氧烷共聚碳酸酯及其制备方法 | |
KR101659542B1 (ko) | 폴리오가노실록산 조성물, 코폴리카보네이트 수지 및 이를 포함하는 물품 | |
CN107108876A (zh) | 共聚碳酸酯和包含该共聚碳酸酯的组合物 | |
KR101499244B1 (ko) | 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체의 제조 방법 | |
KR101709829B1 (ko) | 폴리오르가노실록산, 제조방법 및 이를 포함하는 코폴리카보네이트 수지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |