JP5937041B2 - 鋼材接合構造 - Google Patents
鋼材接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937041B2 JP5937041B2 JP2013137808A JP2013137808A JP5937041B2 JP 5937041 B2 JP5937041 B2 JP 5937041B2 JP 2013137808 A JP2013137808 A JP 2013137808A JP 2013137808 A JP2013137808 A JP 2013137808A JP 5937041 B2 JP5937041 B2 JP 5937041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel material
- bolt
- steel
- insertion hole
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 157
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 157
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 130
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 54
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 20
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による鋼材接合構造を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態の鋼材接合構造には、第1鋼材1、第2鋼材2、取付金具3、第1締結部材4及び第2締結部材5が含まれている。
図6は、本発明の実施の形態2による鋼材接合構造を示す斜視図である。実施の形態1の構成と同一又は対応する構成については、同じ符号を付して説明する。実施の形態1では、第1鋼材1が閉鎖断面を有する鋼管により構成され、第2鋼材2がC形鋼により構成されるように説明したが、本実施の形態2では、第1及び第2鋼材1,2の両方が閉鎖断面を有する鋼管により構成されている。また、本実施の形態では、高さ方向に沿って延在されている鋼管を第2鋼材2とし、その第2鋼材2の延在方向と交わる方向に沿って延在されている鋼管を第1鋼材1としている。
次に、図7は、本発明の実施の形態3による鋼材接合構造を示す斜視図である。実施の形態1の構成と同一又は対応する構成については、同じ符号を付して説明する。本実施の形態の鋼材接合構造には、第1鋼材1、第2鋼材2、第1取付金具3A、第2取付金具3B、第1締結部材4及び第2締結部材5が含まれている。
図8は、本発明の実施の形態4による鋼材接合構造を示す斜視図である。実施の形態1の構成と同一又は対応する構成については、同じ符号を付して説明する。本実施の形態の鋼材接合構造には、第1鋼材1、第2鋼材2、取付金具3、並びに第1締結部材4及び第2締結部材5が含まれている。本実施の形態の第1及び第2鋼材1,2は、開放断面を有する長手状のC形鋼により構成されている。第1及び第2鋼材1,2の開放部10は、別部材により塞がれておらず、作業者の手を取付面の裏側に回すことも可能である。第1締結部材4はタッピング型ボルトにより構成されており、第2締結部材5は中ボルト及びナットにより構成されている。
1a 第1挿通孔
2 第2鋼材
2a 第2挿通孔
3 取付金具
3A 第1取付金具
3B 第2取付金具
4 第1締結部材
5 第2締結部材
10 開放部
31 第1板部
31a 第1遊嵌孔
32 第2板部
32a 第2遊嵌孔
40 タッピング型ボルト
50 中ボルト(ボルト)
51 ナット
52 貫通ボルト(ボルト)
401 頭部
401c 二面幅
Claims (2)
- 閉鎖断面を有する長手状の鋼管からなる第1鋼材と、
前記第1鋼材の延在方向と交わる方向に沿って延在された長手状の胴縁である第2鋼材と、
前記第1鋼材の外面に沿って延在された第1板部、及び前記第1板部と一体に設けられるとともに前記第2鋼材の外面に沿って延在された第2板部を有する取付金具と、
前記第1鋼材と前記第1板部とを締結する第1締結部材と、
前記第2鋼材と前記第2板部とを締結する第2締結部材と
を備え、
前記第1締結部材は、前記第1鋼材に設けられた第1挿通孔にネジを切りながら挿通されるタッピング型ボルトであり、
前記第1板部には、前記第1鋼材と前記第1板部との間の位置が調節され得るように前記タッピング型ボルトの軸径よりも大きな直径を有し前記タッピング型ボルトが遊嵌される第1遊嵌孔が設けられており、
前記第2締結部材は、前記第2鋼材に設けられた第2挿通孔に遊嵌されるボルト、及び前記ボルトに螺着されるナットであり、
前記第2挿通孔は、前記第2鋼材と前記第2板部との間の位置が調節され得るように前記ボルトの軸径よりも大きな直径を有しており、
前記タッピング型ボルトの頭部は、前記ボルトの頭部及びナットと同じ二面幅を有している
ことを特徴とする鋼材接合構造。 - 前記第1挿通孔は、前記第2挿通孔と同径とされている
ことを特徴とする請求項1記載の鋼材接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137808A JP5937041B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 鋼材接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137808A JP5937041B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 鋼材接合構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016060218A Division JP6462616B2 (ja) | 2016-03-24 | 2016-03-24 | 鋼材接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010417A JP2015010417A (ja) | 2015-01-19 |
JP5937041B2 true JP5937041B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=52303818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137808A Active JP5937041B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 鋼材接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937041B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108265831A (zh) * | 2018-02-02 | 2018-07-10 | 扬州工业职业技术学院 | 一种装配式混凝土构件的连接结构及其方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6363588B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2018-07-25 | 日鉄住金鋼板株式会社 | 建物 |
CN105672474A (zh) * | 2016-01-28 | 2016-06-15 | 中原工学院 | 十字形铝合金框架结构梁柱节点及其安装方法 |
CN109441919A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-08 | 南通正道金属结构工程有限公司 | 快速锁紧装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10280531A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Nippon Light Metal Co Ltd | 建物用構造材とこれを用いた構造材の連結構造 |
JP2000144898A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Susumu Shirai | スチールハウス用接合金物及びスチールハウス用構造 材の接合構造 |
JP3682054B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2005-08-10 | 松山鋼材株式会社 | 鉄骨材の連結機構 |
JP5314501B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-10-16 | 大和ハウス工業株式会社 | 鋼製胴縁の無溶接・無塗装取付け構造 |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137808A patent/JP5937041B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108265831A (zh) * | 2018-02-02 | 2018-07-10 | 扬州工业职业技术学院 | 一种装配式混凝土构件的连接结构及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015010417A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5937041B2 (ja) | 鋼材接合構造 | |
JP6145281B2 (ja) | 固定クリップ | |
JP6462616B2 (ja) | 鋼材接合構造 | |
KR101059571B1 (ko) | 콘크리트 기둥 타설용 거푸집 고정밴드 | |
KR20080103393A (ko) | 가드펜스 연결부재 | |
KR100858636B1 (ko) | 보울트 또는 너트의 체결/해제 지지구 | |
KR102565641B1 (ko) | 프로파일 다방향 체결장치 | |
JP5133302B2 (ja) | ホールダウン金物 | |
JP2004225817A (ja) | ボルト、ナットの緩み止め座金 | |
KR101533829B1 (ko) | 다기능 빔 클램프 | |
JP2005282020A (ja) | 建築構造材のねじ止め補助具 | |
JP3161542U (ja) | 杭頭構造 | |
JP4493078B2 (ja) | アンカーボルト位置決め用ナットの緩み防止用部材 | |
JP4481886B2 (ja) | 外壁パネル取付具、及び外壁パネルの取付け構造 | |
JP5094367B2 (ja) | パネル支持装置 | |
JP6039596B2 (ja) | 締結構造 | |
JP4570681B1 (ja) | 取付用金具 | |
KR200398323Y1 (ko) | 사각파이프와 사각파이프의 결합구조 | |
JP5438923B2 (ja) | 鉄筋へのセパレーター取付け金具 | |
JP3185870U (ja) | 防護柵 | |
JP2000192550A (ja) | 軸組部材の接合金物及び接合部構造 | |
JP2014020156A (ja) | 壁パネル取付方法 | |
JP4230987B2 (ja) | ロープ交差部締結金具 | |
JP6418925B2 (ja) | 接続金具 | |
JP2008038507A (ja) | 線材パネルフェンス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150305 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150305 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151202 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |