JP5936454B2 - Sheet feeding apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet feeding apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936454B2 JP5936454B2 JP2012132914A JP2012132914A JP5936454B2 JP 5936454 B2 JP5936454 B2 JP 5936454B2 JP 2012132914 A JP2012132914 A JP 2012132914A JP 2012132914 A JP2012132914 A JP 2012132914A JP 5936454 B2 JP5936454 B2 JP 5936454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- sheet cassette
- toggle
- sheet
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、装置本体に対して着脱可能なシートカセットを備えたシート給送装置、及びこのシート給送装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet feeding apparatus including a sheet cassette that can be attached to and detached from the apparatus main body, and an image forming apparatus including the sheet feeding apparatus.
記録紙などのシートを積載したシートカセットを、装置本体に一方向から出し入れして着脱する構造のシート給送装置では、シートカセットが常にシート給送装置の定まった装着位置に正確に装着されることが要求される。シートカセットが正規の装着位置に装着されることで、シートの搬送途中における紙詰まり(ジャム)等の搬送不良等を起こさずに安定したシートの搬送が可能となる。また、シートカセットは、シートの補給ごとに頻繁にシート給送装置から着脱されるため、着脱時にユーザに大きな力を掛けさせない利便性が求められる。 In a sheet feeding apparatus having a structure in which a sheet cassette loaded with recording paper or the like is loaded into and removed from the apparatus main body from one direction, the sheet cassette is always mounted accurately at a predetermined mounting position of the sheet feeding apparatus. Is required. By mounting the sheet cassette at the proper mounting position, it is possible to stably transport the sheet without causing a transport failure such as a paper jam (jam) during the transport of the sheet. Further, since the sheet cassette is frequently detached from the sheet feeding apparatus every time the sheet is replenished, the convenience is required not to apply a great force to the user during the attachment / detachment.
装置本体へのシートカセットの確実な装着、並びに着脱時の労力軽減を目的として、トグル機構を用いたカセット保持装置が提案されている。このカセット保持装置では、カセット装着時には、シートカセットを所定の位置まで挿入すると、トグル機構によりバネ力を利用してシートカセットがシート給送装置の装着位置に自動的に位置決めされる。一方、シートカセットを引き出す際には、バネ力に抗して所定の位置まで引き出すと、トグル機構によりバネ力で自動的に一定量押し出される(特許文献1参照)。 A cassette holding device using a toggle mechanism has been proposed for the purpose of surely attaching a sheet cassette to the apparatus main body and reducing labor when attaching and detaching. In this cassette holding device, when the sheet cassette is inserted to a predetermined position, the sheet cassette is automatically positioned at the mounting position of the sheet feeding device using a spring force by a toggle mechanism. On the other hand, when pulling out the sheet cassette, if the sheet cassette is pulled out to a predetermined position against the spring force, the sheet cassette is automatically pushed out by a certain amount by the spring force (see Patent Document 1).
ところが、このような方式では、シートカセットのシート容量が増大すると、シートカセットを装着位置まで引き込むために大きなバネ力が必要となる。それに伴い、シートカセットを引き出す際には、大きなバネ力に抗してシートカセットを引き出さなければならず、ユーザの労力も大きなものとなる。 However, in such a system, when the sheet capacity of the sheet cassette increases, a large spring force is required to pull the sheet cassette to the mounting position. Accordingly, when the sheet cassette is pulled out, the sheet cassette must be pulled out against a large spring force, which increases the user's labor.
そこで、シートカセットの引き出し時には、操作レバーの操作でトグル機構のバネ端の位置を切り替え、シートカセットを押し出す回動力を大きくして、ユーザの労力を低減することができるシート給送装置が提案されている(特許文献2参照)。 Therefore, when the sheet cassette is pulled out, a sheet feeding device is proposed that can reduce the user's labor by switching the position of the spring end of the toggle mechanism by operating the operation lever and increasing the rotational force for pushing out the sheet cassette. (See Patent Document 2).
しかし、特許文献2記載のトグル機構のバネ端の位置を切り替える回動方式では、操作レバーによる操作機構が必要であり、構成が複雑になる。さらに、シートカセットの引き出し時にユーザが操作レバーを操作する必要があるため、ユーザビリティを損なう。
However, the rotation method for switching the position of the spring end of the toggle mechanism described in
本発明は、簡単な構成で且つシートカセットの引き出し時にユーザの操作性を損なうことのないカセット保持装置を備えたシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus having a cassette holding device which has a simple configuration and does not impair user operability when a sheet cassette is pulled out.
本発明は、シート給送装置において、装置本体と、前記装置本体に着脱可能なシートカセットと、前記シートカセットに設けられた係合部と、前記装置本体側に回動可能に設けられ、前記係合部と係合可能なトグルアーム、及び前記トグルアームと前記装置本体とに連結されたトグルバネを有し、前記トグルバネの弾性力により前記シートカセットを前記装置本体の装着位置に引き込むトグル機構と、を備え、前記シートカセットを前記装置本体の装着位置から引き出すときの前記係合部と前記トグルアームの係合位置が、前記シートカセットを前記装置本体に装着するときの前記係合部と前記トグルアームとの係合位置よりも前記トグルアームの回転中心からの距離が長くなるように設定したことを特徴とする。 In the sheet feeding apparatus, the present invention is provided in the apparatus main body, a sheet cassette that can be attached to and detached from the apparatus main body, an engagement portion provided in the sheet cassette, and a rotatable device on the apparatus main body side. A toggle arm that can be engaged with an engaging portion; and a toggle mechanism that has a toggle spring connected to the toggle arm and the apparatus main body, and that pulls the sheet cassette into the mounting position of the apparatus main body by the elastic force of the toggle spring. The engagement portion when the sheet cassette is pulled out from the mounting position of the apparatus main body and the engagement position of the toggle arm are the engagement section when the sheet cassette is mounted on the apparatus main body and the The distance from the rotation center of the toggle arm is set to be longer than the engagement position with the toggle arm.
本発明によれば、操作レバー等を不要にした簡単な構成により、トグルバネ力を大きくした場合であっても、引き出し時にはシートカセットに掛かるトグルバネ力を低減することで、カセット着脱時の負担を軽減し、ユーザビリティを向上することができる。 According to the present invention, even when the toggle spring force is increased by a simple configuration that does not require an operation lever or the like, the load at the time of pulling out the cassette can be reduced by reducing the toggle spring force applied to the sheet cassette when being pulled out. In addition, usability can be improved.
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて詳細に説明する。先ず、本発明に係るシート給送装置及び画像形成装置について説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, a sheet feeding apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described.
本発明に係るシート給送装置は、シートを取り扱うシート取り扱い装置に組み込まれて、シートを処理するシート処理部にシートを供給する構成を有する。シート取り扱い装置には、シートに画像を形成する画像形成装置、シート束を綴じる綴じ装置、シートやシート束に孔を開ける穿孔装置、シート束を折り曲げる折り装置等がある。画像形成装置には、複写機、レーザビームプリンタ(以下「LBP」という)、ファクシミリ及びこれらの複合機などの電子写真方式或いは静電記録方式のものがある。 A sheet feeding apparatus according to the present invention is incorporated in a sheet handling apparatus that handles sheets, and has a configuration that supplies sheets to a sheet processing unit that processes sheets. Examples of the sheet handling apparatus include an image forming apparatus that forms an image on a sheet, a binding apparatus that binds sheet bundles, a punching apparatus that opens holes in sheets and sheet bundles, and a folding apparatus that folds sheet bundles. Examples of the image forming apparatus include a copying machine, a laser beam printer (hereinafter referred to as “LBP”), a facsimile, and an electrophotographic system or an electrostatic recording system such as a composite machine thereof.
本実施形態では、シート給送装置としてのシート給送部120は、画像形成装置としてのLBP100に装備されているが、LBPに限定されるものでなく、本発明に係るシート給送装置は複写機やファクシミリ等の画像形成装置に装備されてもよい。
In the present embodiment, the
[レーザビームプリンタ]
まず、画像形成装置であるLBP100について説明する。LBP100は、大きく画像形成プロセス部、クリーニング部、シート給送部、二次転写部、定着排紙部から構成される。以下、それぞれについて図2を用いて説明する。なお、図2は、本実施形態におけるLBP100を示す概略断面図である。
[Laser beam printer]
First, the
[画像形成プロセス部]
図2に示すように、LBP100は、装置本体としてのLBP本体(以下、装置本体という)100aを備えている。装置本体100aは、プロセスカートリッジ103a、103b、103c、103dを着脱自在に有している。これら4個のプロセスカートリッジ103a、103b、103c、103dは同一構造であるが、異なる色すなわちイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーによる画像を形成する点で相違している。
[Image formation process section]
As shown in FIG. 2, the
プロセスカートリッジ103a、103b、103c、103dは、現像ユニット104a、104b、104c、104dとクリーナユニット105a、105b、105c、105dとにより構成されている。このうち現像ユニット104a、104b、104c、104dは、現像ローラ106a、106b、106c、106dと、現像材塗布ローラ107a、107b、107c、107dと、トナー容器とを有している。
The
一方、クリーナユニット105a、105b、105c、105dは、像担持体である感光体ドラム101a、101b、101c、101dと、帯電ローラ102a、102b、102c、102dとを有している。さらに、クリーナユニット105a、105b、105c、105dは、ドラムクリーニングブレード108a、108b、108c、108dと、廃トナー容器とを有している。
On the other hand, the
プロセスカートリッジ103a、103b、103c、103dの鉛直下方には、スキャナユニット109が配置されている。このスキャナユニット109は、画像信号に基づく露光を感光体ドラム101a、101b、101c、101dに対して行う。
A
感光体ドラム101a、101b、101c、101dは、帯電ローラ102a、102b、102c、102dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット109によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ユニット104a、104b、104c、104dによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれにY、M、C、Bkのトナー像が形成される。
The
中間転写ベルトユニット110では、中間転写ベルト110eが駆動ローラ110f及びテンションローラ110gに張架されており、テンションローラ110gが矢印Tの方向に張力を掛けている。また、各感光体ドラム101a〜101dに対向して、中間転写ベルト110eの内側に一次転写ローラ110a、110b、110c、110dが配設されており、不図示のバイアス印加部により転写バイアスが印加される構成となっている。
In the intermediate
各感光体ドラムが図2の時計回り方向に回転し、中間転写ベルト110eが反時計回り方向に回転し、さらに一次転写ローラ110a、110b、110c、110dに正極性のバイアスが印加される。これにより、感光体ドラム101a、101b、101c、101d上に形成されたトナー像は、感光体ドラム101a上のトナー像から順次、中間転写ベルト110e上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部113まで搬送される。なお、プロセスカートリッジ103a〜103d、中間転写ベルトユニット110及び二次転写部113等により、シートカセット200から送り出されるシートSに画像を形成する本発明の画像形成部が構成される。
Each photosensitive drum rotates in the clockwise direction in FIG. 2, the
[クリーニング部]
トナー像転写後に感光体ドラム101a〜101d表面に残ったトナーは、クリーニングブレード108a、108b、108c、108dによって除去され、廃トナー容器に回収される。また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト110e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置111によって除去される。除去されたトナーは、不図示の廃トナー搬送路を通過し、装置奥面部に配置された不図示の廃トナー回収容器へと回収される。
[Cleaning part]
The toner remaining on the surfaces of the photosensitive drums 101a to 101d after the toner image transfer is removed by the
[シート給送部]
シート給送部120は、装置本体100aに装着されている給送ローラ121と、フィードローラ122と、リタードローラ123と、装置本体100aに対して着脱可能なシートカセット200とを有している。シート給送部120より1枚ずつ分離、給送されたシートSは、レジストレーションローラ対114に搬送される。シートカセット200は、図2における手前方向(LBP100の操作側の正面)、すなわちシートSの搬送方向と直交する幅方向にて着脱可能に構成されている。
[Sheet feeding section]
The
[二次転写部と定着排紙部]
シートSは、レジストレーションローラ対114により二次転写部113に搬送される。二次転写部113において、二次転写ローラ113aに正極性のバイアスが印加されることにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト110e上の4色のトナー像が二次転写される。
[Secondary transfer section and fixing paper discharge section]
The sheet S is conveyed to the
トナー像転写後のシートSは、定着部115に搬送され、定着ローラ115aと加圧ローラ115bとによって加熱、加圧され、その表面にトナー像が定着される。定着されたシートSは、排紙ローラ対117に向けて搬送され、そのまま排紙トレイ118上へ排出される。
The sheet S after the transfer of the toner image is conveyed to the fixing
<第1の実施形態>
以下、本発明の特徴的な構成であるシート給送装置としてのシート給送部120について、図1及び図3〜図10を用いて詳細に説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a
なお、図1は、本実施形態におけるカセット保持装置の拡大図である。図3(a)は、本実施形態におけるシート給送部120の一部を示す斜視図、図3(b)は、本実施形態におけるカセット保持装置の一部を拡大した斜視図である。図4〜図6は、本実施形態におけるカセット保持装置の動作を示した図であり、後に詳述する。図7は、本実施形態におけるトグルアーム301の姿勢と回動方向の関係を示した図である。図8は、本実施形態における装置本体100aとシートカセット200の関係を示した図である。
FIG. 1 is an enlarged view of the cassette holding device in the present embodiment. FIG. 3A is a perspective view showing a part of the
また図9は、装置本体側に回動可能に設けられ、後述の係合部(221,222)と係合可能なトグルアーム301の引き込み力F1、F2と、シートカセット200を移動させるための力R、アームバネ225の張力P1、P2との関係を示した図である。図10は、トグルアーム301及び被引込みピン221a、保持ピン222aに掛かる力を示した図である。図9のグラフの横軸はトグルアーム301の位置を示し、縦軸は、トグルアーム301の引き込み力F1、F2と、シートカセット200を移動させるために必要な力Rと、アームバネ225の張力P1、P2の大きさとを示している。
Further, FIG. 9 is provided on the apparatus main body side so as to be rotatable, and pulling forces F1 and F2 of a
シート給送部120は、図2及び図3(a)に示すように、装置本体100aに取り付けられた給送ローラ121、フィードローラ122、リタードローラ123と、引込みユニット300とを有している。シート給送部120は、左右両側に設けられたガイドレール124a、124bと、ガイドコロ203a、203bとを有するシートカセット200を有している。
As shown in FIGS. 2 and 3A, the
シートカセット200は、ガイドレール124a、124b及びガイドコロ203a、203b等を介して装置本体100aに導かれる。シートカセット200は、シートSを積載収容し、ガイドレール124a、124b等を介して装置本体100aに対して挿入・引き出し(挿抜方向、装着方向)自在なシートカセットを構成する。なお、引込みユニット300は、図2ではシートカセット200の紙面奥側に位置している。
The
給送ローラ121、フィードローラ122及びリタードローラ123は、シートカセット200の上方に配設されている。給送ローラ121は、シートSを最上位のものから順次送り出す。給送ローラ121によって送り出されたシートSは、フィードローラ122とリタードローラ123とによって1枚ずつ分離されて給送される。
The feeding
シートカセット200には、シートSが積載されるカセット中板201が回転自在に設けられている。カセット中板201は、シートカセット200が装置本体100aに挿入されると、不図示の中板昇降機構により、図2の矢印Z方向に回動する。カセット中板201が矢印Z方向に回動すると、カセット中板201上のシートSは、不図示のシートSの高さ検知部によって検知され、最上位のシートSが常に一定高さレベルになるように制御される。
In the
シートカセット200及びガイドレール124a、124bには、ガイドコロ203a、203b及びレールコロ(不図示)が取り付けられている。ガイドコロ203a、203b及びレールコロは、シートカセット200の装置本体100aへの着脱時に、シートカセット200とガイドレール124a、124bとの間で転がり、シートカセット200の装置本体100aからのスムーズな着脱を補助する。
本実施形態におけるシート給送部120には、本発明の要部である、シートカセットの確実な装着とシートカセットの着脱時の操作力の軽減を図るための、トグルの原理を利用したカセット保持装置が配設されている。シートカセット200を引き込む機構は、後述するトグルアーム301がその回動軸位置と引っ張りコイルバネであるトグルバネ302との位置関係に応じて回動方向が切り替わり、その切り替わり時に生じる力を利用している。トグルバネ302は、トグルアーム301と装置本体100aとに連結されている。
The
ここで、カセット保持装置について図1、図3〜図7を用いて説明する。すなわち、図1、図3(b)及び図4(a),(b)に示すように、シート給送部120の装置本体側には、引込みユニット300が配設されている。引込みユニット300は、後述のシートカセット200に設けた被引込みアーム221及び引き出しアーム222と係合するもので、被引込みアーム221との係合時にシートカセット200を装置本体100aに引き込む。
Here, the cassette holding device will be described with reference to FIGS. 1 and 3 to 7. That is, as shown in FIGS. 1, 3 (b) and 4 (a), 4 (b), the
なお、本実施形態では、被引込みアーム221及び引き出しアーム222により本発明の係合部が構成されている。また、被引込みピン221aにより、シートカセット200を装置本体100aに装着するときにトグルアーム301に係合する第1係合部が構成されている。更に、保持ピン222aにより、シートカセット200を装置本体100aから引き出すときにトグルアーム301に係合する第2係合部が構成されている。本実施形態では、保持ピン222aとトグルアーム301の回動軸301aからの距離が被引込みピン221aと回動軸301aからの距離よりも長く設定されている。
In the present embodiment, the
また、図1及び図3(a)に示すように、シートカセット200の装置本体100a側を向く側面の中央部には、引込みユニット300と対向する位置に、上支持ブラケット200aと下支持ブラケット200bとが突出形成されている。上支持ブラケット200aは、引込みユニット300側に頂部を向けた略三角形状に形成され、この頂部の部分には、シートカセット200の挿入・引き出し方向(挿抜方向、装着方向)に沿う形状の長穴230が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3A, an
所定間隔あけた上支持ブラケット200aと下支持ブラケット200b間には、カセットバネ掛け部231が配設されている。下支持ブラケット200bの左端部には、引込みユニット300のガイド部304に向かって突出する長尺の引き出しアーム222が固定されている。つまり、引き出しアーム222は、シートカセット装着時には、引き出しアーム222に設けられた保持ピン(第2係合部)222aの進路から離間した状態のトグルアーム301に係合せずに装置本体内に進入するようにシートカセット200に固定されている。引き出しアーム222の先端部には、上記保持ピン222aが下向きに設けられている。
A cassette
保持ピン222aは、ガイド部304内で保持部301cに係合された状態ではシートカセット200を装着位置に保持する(図5(c)参照)。そして、シートカセット200が引き抜かれる際には、引き出しアーム222と共に矢印G方向(図1、図6(b)参照)に移動し保持部301cをG方向に押して(図6(b))、トグルアーム301を反時計回り方向に回動させる。
The holding
上支持ブラケット200aと下支持ブラケット200b間には、アーム支点ピン221bを長穴230に摺動自在に挿通した被引込みアーム221の後端部が位置している。被引込みアーム221は、先端部に、被引込みピン221aを下向きに有し、この被引込みピン221aとアーム支点ピン221b間にアームバネ掛け部221cが突出形成されている。アームバネ掛け部221cとカセットバネ掛け部231とには、引っ張りバネであるアームバネ225の両端が夫々引っ掛けられ、これにより、被引込みアーム221は図1に示す状態に保持される。被引込みピン(第1係合部)221aは、シートカセット200に揺動可能で且つシートカセット200の装着方向に移動可能に支持された被引き込みアーム221に設けられている。
Between the
また、引込みユニット300には、シートカセット200側に支持された被引込みアーム221の被引込みピン221aを案内するガイド部303a、303b、303cが形成されている。被引込みピン221aが通過する経路は、シートカセット200の装置本体100aへの挿入・引き出し方向によって異なる。被引込みピン221aは、シートカセット200の挿入時にはガイド部303a、303bを通過し、シートカセット200の引き出し時には、ガイド部303cを通過する。ガイド部303a、303b、303cの中央部分には、これらガイド部303a〜303cを区画する区画部303dが設けられている。ここで、区画部303dはガイド部303a〜303cを形成する引込みユニット300の上カバー部に一体的に形成され、被引込みピン221aを高さ方向に回避する位置で連結されている。
Further, the pull-in
引込みユニット300には、シートカセット200側に設けられた引き出しアーム222の保持ピン222aを案内するガイド部304が設けられている。さらに、引込みユニット300には、トグルアーム301が、回動軸(回転中心)301aを支点として回動可能となるように支持されている。
The pull-in
トグルアーム301は、引込み部301b(図4(a),(b))と、被押込み部301e(図4(a),(b))とを有している。引込み部301bは、シートカセット200の装置本体100aへの挿入動作時に被引込みピン221aと係合する。被押込み部301eは、被引込みピン221aによって押され、トグルアーム301を矢印C方向(図1)に回動させる力を受ける。
The
また、トグルアーム301には、シートカセット200の装置本体100aへの装着が完了した後に保持ピン222aと係合してシートカセット200を保持する保持部301c(図4(a),(b))が形成されている。保持部301cは、ガイド部304側に突出しその先端がシートカセット200側に屈曲している。トグルアーム301には、バネ掛けピン301dが設けられている。バネ掛けピン301dは、引っ張りコイルバネであるトグルバネ302によって、引込みユニット300の筐体に配設されたバネ支点軸305と連結されている。トグルバネ302は、シートカセット200に最大積載量でシートが積載された状態でもトグルアーム301がシートカセット200を装置本体の後述する装着位置に引き込めるだけの力を発生させる弾性力で設定されている。
The
トグルアーム301は、図7(a),(b)に示すように、回動軸301a側から保持部301c側に延びる全体的に長尺な形状を呈している。このトグルアーム301は、保持部301cの回動軸301a寄りの部分に、シートカセット200挿入時に移動してくる被引込みピン221aを奥側に通過させる通過溝部301f(図3(b)も参照)を有している。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
さらにトグルアーム301は、引込み部301bと被押込み部301eとの間に、通過溝部301fを奥側に通過した被引込みピン221aをガイド部303c側に通過させるための通過溝部301gを有している。通過溝部301gは、図5(c)のようにトグルアーム301の保持部301cが保持ピン222aをオーバーストローク位置に引き込んだ状態からシートカセット200が引き抜かれると、被引込みピン221aをガイド部303c側に導くように案内する。(図6(a)参照)。
Further, the
トグルバネ302を支持するバネ支点軸305とバネ掛けピン301dとを結ぶ直線Lと回動軸301aとが一致した図7(a)の状態を、トグルバネ302の中立点(思案点)とする。この中立点を境として、図7(b)のように回動軸301aに対してトグルバネ302(直線L)が一側から中立点を越えて装置本体100aの奥側(他側)に移動したとき、トグルアーム301は、図7(b)における時計回り方向(矢印C)の回転トルクを受ける。
The state of FIG. 7A in which the straight line L connecting the
これにより、トグルアーム301は回動してガイド部303a内で被引込みピン221aを移動させることにより、シートカセット200を装置本体100a内(装置本体内)に引き込む。トグルバネ302は、トグルアーム301を介して被引込みピン221aで挿入方向に押されたときに一側から中立点までは被引込みピン221aに対し反力を作用させるが、中立点を他側に越えると挿入方向と同方向の引き込み力を発生する。
As a result, the
シートカセット200側には、トグルアーム301の引込み部301b及び保持部301cと係合する被引込みピン221a及び保持ピン222aが配設されている。被引込みピン221aは、アーム支点ピン221bを中心として左右に揺動可能な被引込みアーム221の先端に固定されている。保持ピン222aは、シートカセット200側に固定された引き出しアーム222の先端に固定されている。アーム支点ピン221bは、シートカセット200側に設けられた長穴230に係合した状態で、この長穴230に沿って装置本体100aに対する前後方向(図1における上下方向)にスライド可能となっている。
On the
被引込みアーム221は、被引込みピン221aとアーム支点ピン221bとの間にアームバネ掛け部221cを有している。アームバネ掛け部221cは、引っ張りコイルバネであるアームバネ225によって、シートカセット200側のカセットバネ掛け部231と連結されている。アームバネ225は、アームバネ掛け部221cを介して被引込みアーム221を、図1の矢印G方向に付勢すると共に矢印H方向に回動させるように付勢している。
The retracted
以上の構成を備えたカセット保持装置による、シートカセット200を装置本体100aに挿入・引き出しする際の動作について、図4〜図8を用いて説明する。
The operation when the
図4(a),(b)、図5(a),(c)、図6(a),(b)は、それぞれトグルアーム301の位置に対応している。図4(a)はホームポジションを、図4(b)はシートカセットの引き込み途中の状態を、図5(a)は装着位置、図5(c)はオーバーストローク位置の状態を、図6(a)は保持位置を、図6(b)はシートカセットの引き出し途中の状態を夫々示す。また、図5(b)は図5(a)のU部拡大図、図5(d)は図5(c)のV部拡大図である。図8(a)はシートカセット200を装置本体100aから引き出した時の状態を、図8(b)はシートカセット200が装置本体に装着された状態を夫々示す。
4A, 4B, 5A, 5C, 6A, and 6B correspond to the position of the
最初に、シートカセット200を装置本体100aに装着する際の動作について説明する。
First, an operation when the
まず、図8(a)に示すように装置本体100aからシートカセット200が引き出された状態とする。このとき、図7(c)のように、バネ支点軸305とバネ掛けピン301dとを結ぶ直線Lが回動軸301aよりも装置本体100aに対して前側(一側)に位置している。このため引込みユニット300内のトグルアーム301には、トグルバネ302により図7(c)の反時計回り方向(矢印D)の回転トルクが発生するが、トグルアーム301は、引込みユニット300内のストッパ(不図示)により図4(a)の位置で停止している。このときのトグルアーム301の位置をホームポジションとする。
First, as shown in FIG. 8A, the
この状態から、ユーザがシートカセット200を装置本体100aに挿入すると、シートカセット200の被引込みアーム221及び引き出しアーム222が、引込みユニット300内に進入する。この際、引き出しアーム222の保持ピン222aは、上下に貫通しているガイド部304(図3(b)参照)をその奥側に移動する。また、被引込みアーム221の被引込みピン221aは、この時点で対向位置しているトグルアーム301の通過溝部301fを通ると共に、上下に貫通しているガイド部303a(図3(b)参照)をその奥側に移動する。
When the user inserts the
そして、被引込みアーム221の被引込みピン221aが、トグルアーム301の被押込み部301eと当接する。その状態から、シートカセット200をさらに押し込むと、シートカセット200の押し込み移動が、被引込みアーム221を介してトグルアーム301に伝達される。
Then, the retracted
被引込みアーム221の被引込みピン221aは、ガイド部303aに沿って移動し、トグルアーム301が回動軸301aを中心に時計回り方向(図1、図4(a)の矢印C方向)に押されて回動する。この動きにより、バネ支点軸305とバネ掛けピン301dとを結ぶ直線Lは、中立点を越えて奥側(他側)に移動する。直線Lが中立点(図7(a))を通過すると、トグルアーム301は、トグルバネ302により矢印C方向(図1、図7(b))の回転トルクを受けて回動する。このトグルアーム301に掛かる矢印C方向の回転トルクが、引込み部301bを被引込みピン221aと係合させ、被引込みアーム221を介してシートカセット200に引き込み加勢力として働く。
The retracted
そして、この引き込み加勢力が図4(b)のように、シートカセット200を装置本体100a内部に向かって移動させる。その後、図8(b)のように装着位置までシートカセット200が移動し、装置本体100aに設けられた不図示の突き当て部材に突き当り停止する。このときのトグルアーム301及びシートカセット200の位置が図5(a)に示す装着位置となる。
The pulling urging force moves the
シートカセット200が装着位置に到達した後、被引込みピン221aは、トグルアーム301の回転トルクでガイド部303bに沿ってさらに図5(c)の位置まで移動する。このとき、シートカセット200は位置決めされ停止しているが、被引込みピン221a及び被引込みアーム221は、アームバネ225を伸ばしながら移動可能である。そして、アーム支点ピン221bは、シートカセットの長穴230内を図5(b)におけるA点から図5(d)におけるB点に移動する。このときの図5(c)におけるトグルアーム301の位置を、オーバーストローク位置とする。
After the
被引込みピン221aは、オーバーストローク位置まで達すると、ガイド部303a及びトグルアーム301の引込み部301bから解放される。引込み部301b及びガイド部303aから解放された被引込みピン221aは、アームバネ225の張力により、アーム支点ピン221bがガイド部303bの傾斜に沿って、図5(b)におけるA点まで移動し、ストッパ(不図示)突き当たって停止する。
When the retracted
一方、オーバーストローク位置において被引込みピン221aを解放したトグルアーム301は同方向への回動を続け、その保持部301cが保持ピン222aと当接した時点で停止する。このときのトグルアーム301の位置を保持位置とし、図6(a)に示し、この保持位置では、トグルアーム301が引き出しアーム222の保持ピン222aを規制することによりシートカセット200の位置決めが行われる。トグルアーム301が保持位置に到達することで、シートカセット200の装置本体100a内の装着位置への装着動作が完了する。この装着位置において、シート給送部120によりシートカセット200からシートが確実に給送される。
On the other hand, the
以上、シートカセット200を装着する際のカセット保持装置の動作について説明した。ユーザがシートカセット200を押し込むと引込みユニット300よってシートカセット200は自動的に装着位置まで移動させられて保持される。
The operation of the cassette holding device when mounting the
次に、シートカセット200が装着されて装置本体100aに収まっている状態から、シート補給などのためにシートカセット200を装置本体100aから引き出す際の動作について説明する。
Next, an operation when the
シートカセット200が装着されて装置本体100aに収まっているとき、トグルアーム301は図6(a)の保持位置にあり、トグルアーム301の保持部301cは保持ピン222aと係合している。つまり、シートカセット200が装着位置に位置しているとき及びトグルアーム301が保持ピン222aに係合しシートカセット200が引き出されるときに、トグルアーム301から被引き込みアーム221を離間させる必要がある。そのため、被引き込みアーム221を引き出し方向に付勢するアームバネ225を設け、シートカセット200が装着位置に位置しているときにシートカセット200を保持ピン222aが保持している。
When the
この状態からユーザがシートカセット200を引き出すと、シートカセット200の引き出し移動が引き出しアーム222と保持ピン222aを介して、トグルアーム301の保持部301cに伝達される。その後、ユーザはトグルアーム301の矢印C方向(図7(b))の回動力に抗してシートカセット200を引き出す。
When the user pulls out the
この引き出し途中におけるトグルアーム301、保持ピン222a及び被引込みピン221aの関係を図6(b)に示す。図6(b)に示すように、被引込みピン221aは、トグルアーム301から退避しており、ガイド部303cに沿って移動することでシートカセット200の引き出し時に負荷として作用しない。
FIG. 6B shows the relationship between the
シートカセット200の引き出し時には、この引き出し方向に移動する保持ピン222aによりトグルアーム301が中立点を通過するように押される。これにより、トグルアーム301が中立点を通過すると、トグルバネ302によりトグルアーム301に作用する回転トルクが矢印D方向(図7(c))に切り替わり、自動的にトグルアーム301はホームポジションまで回動する。
When the
ここで、トグルアーム301によってシートカセット200を引き込む力(引き込み力)F1と、シートカセット200を移動させるために必要な力Rと、アームバネ225の張力Pとの関係について、図9及び図10を用いて説明する。
Here, FIG. 9 and FIG. 10 show the relationship between the force (drawing force) F1 for pulling the
本実施形態におけるシートカセット(給紙カセット)200を移動させるために必要な力Rは、シートカセット200の位置に拘わらず一定とする。ここで、トグルアーム301は、トグルバネ302の張力によって回転トルクを受け、被引込みピン221aに対して図10における矢印E方向の力を付与する。
The force R required to move the sheet cassette (paper feed cassette) 200 in the present embodiment is constant regardless of the position of the
このトグルアーム301から被引込みピン221aに対して作用する力を引き込み力F1とする。引き込み力F1は、トグルアーム301の位置によって変化し、トグルアーム301の位置に応じて図9のような曲線を描く。図9においてF1>Rとなったとき、シートカセット200は、トグルアーム301によって移動を始め、自動的に装着位置まで到達する。
A force acting on the retracted
ところで、本実施形態においてアーム支点ピン221bは、シートカセット200が装着位置に達するまで図5(b)における点Aに保持されている。つまり、アーム支点ピン221bが点Aにあるときのアームバネ225の張力Pの矢印E方向成分をP1とすると、P1>Rという関係になっている。なぜならば、もしP1<Rという関係とした場合には、シートカセット200が装着位置に達する前にトグルアーム301がオーバーストローク位置に達してしまい、シートカセット200を装置本体100aの突き当て位置まで引き込めないおそれがあるためである。
Incidentally, in this embodiment, the
また、図5(d)におけるB点にアーム支点ピン221bがあるときのアームバネ225の張力PのE方向成分をP2とすると、オーバーストローク位置において、F1>P2としている。これは確実に被引込みピン221aをガイド部303bに導き、保持位置において保持ピン222aとトグルアーム301の保持部301cとを当接させるためである。
Further, assuming that the E direction component of the tension P of the
ところで、従来はつまり、トグルアーム301のシートカセット200を引き込む力がそのままシートカセット200を引き出すのに必要な力に加算される構造となっており、特にシート積載量が多い場合には、非常に大きな力が必要であった。すなわち、シートカセット200を確実に引き込むためには、シートカセット200に最大積載量でシートが積載された状態でも引き込めるだけの力が必要である。そのため、従来は、シートカセット200を引き込むときの力と同じ大きさの力でシートカセット200を引き出す必要があった。
By the way, in the prior art, in other words, the force for pulling the
それに対し本実施形態では、シートカセット200を装着する際には、トグルアーム301の回動軸301aに対して近い位置で被引込みピン221aを介してシートカセット200を引き込む。そして引き出す際には、トグルアーム301の回動軸301aから遠い位置で保持部301cを押しながら保持ピン222aが移動するため、シートカセット200を軽い力で引き出すことができる。
On the other hand, in the present embodiment, when the
ここで、図10に示すように、或る位置におけるトグルアーム301の回転トルクをT、シートカセット200を引き込む際の被引込みピン221aの、トグルアーム301の回動軸301aからの距離を引き込み時の第1距離r1とする。さらに、同じトグルアーム301の位置における保持ピン222aの、トグルアーム301の回動軸301aからの距離を引き出し時の第2距離r2とする。すると、本実施形態においては、引き込み力F1は、
F1=T/r1
となる。一方、シートカセット200の引き出し時におけるトグルアーム301の引き込み力をF2とすると、
F2=T/r2
となる。
Here, as shown in FIG. 10, the rotational torque of the
F1 = T / r1
It becomes. On the other hand, when the pull-in force of the
F2 = T / r2
It becomes.
本実施形態のようにr1<r2という関係にすることで、シートカセット200の引き出し時のトグルアーム301の引き込み力F2は、
F2=(r1/r2)F1
となり、図9に示すように、シートカセット装着時よりも小さくすることができる。以上の本実施形態によれば、装着時にはシートカセット200を大きな力で引き込みながらも、引き出す際にはそれよりも小さな力で引き出すことができる。
By using the relationship r1 <r2 as in the present embodiment, the pull-in force F2 of the
F2 = (r1 / r2) F1
Thus, as shown in FIG. 9, it can be made smaller than when the sheet cassette is mounted. According to the present embodiment described above, the
本実施形態では、トグルアーム301とトグルバネ302とにより、回動力(回転トルク)の方向がトグルアーム301の位相によって切り替わる本発明のトグル機構が構成される。このトグル機構は、トグルバネ302の弾性力によりシートカセット200を装置本体100aの装着位置に引き込む。
In the present embodiment, the
トグルアーム301は、被引込みアーム221の被引込みピン221aと係合したときに、回動力によってシートカセット200を装置本体100aに引き込む方向に付勢する。そして、シートカセット200の引き出し時の保持ピン222aの回動軸301aからの第2距離r2が、トグルアーム301の引込み部301b及び被押込み部301eと係合する被引込みピン221aの回動軸301aからの第1距離r1より長く設定されている。
When the
つまり、トグルアーム301が、シートカセット200の装置本体100aへの装着時に押されて、一側から中立点(思案点)を他側に越える回動をしながらシートカセット200を装置本体100a内に引き込む。シートカセット200の装着時には、被引込みアーム221が、トグルアーム301の被押込み部301eに係合されて確実にシートカセット200を引き込める引き込み力で挿入方向に引き込まれる。そして、シートカセット200の装置本体100aからの引き出し時には、引き込み時の第1距離r1よりも長い引き出し時の第2距離r2の保持部301cを、保持ピン222aが装着時より弱い力で引き出し方向に移動できる。
That is, the
本実施形態では、シートカセット200を装置本体100aの装着位置から引き出すときの係合部(引き出しアーム222)とトグルアーム301の係合位置が、以下のようになっている。つまり、この係合位置は、シートカセット200を装置本体100aに装着するときの係合部(被引込みアーム221)とトグルアーム301との係合位置よりもトグルアーム301の回動軸(回転中心)301aからの距離が長くなるように設定される。これにより、操作レバー等を不要にした簡単な構成により、トグルバネ力を大きくした場合であっても、引き出し時にはシートカセット200に掛かるトグルバネ力を低減することで、カセット着脱時の負担を軽減し、ユーザビリティを向上することができる。
In the present embodiment, the engaging positions of the engaging portion (drawing arm 222) and the
つまり本実施形態では、トグル機構とテコを利用した簡単な構成により、シートカセット200の挿抜方向に応じて、被引込みピン221a及び保持ピン222aとトグルアーム301との係合位置を変え、トグルアーム301の引き込み力を変えることができる。従って本実施形態によると、従来のような操作レバー等を不要とし、且つ、シートカセット200の引き出し時に、操作負担を軽くすることができる。
That is, in this embodiment, the engagement position of the retracted
また本実施形態では、被引込みアーム221は、シートカセット200の装置本体100aへの挿抜時に揺動可能となるように支持されると共に、アームバネ225でシートカセット200の装置本体100aからの引き出し方向に付勢される。また、アームバネ225の付勢力(P1)は、シートカセット200を装置本体100aに装着し得る力(R)よりも大きく設定される(P1>R)。アームバネ225の付勢力は、トグルアーム301の被引込みアーム221との係合部である被引込みピン221aにおける付勢力よりも小さい。このため、トグルアーム301をカセット挿抜方向に応じて切り替えることで、テコの原理により確実にカセット着脱時の操作力を軽減することができる。
In the present embodiment, the
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る第2の実施形態について図11を参照して説明する。図11は本実施形態におけるカセット保持装置の動作状態を示す図で、(a)〜(c)は夫々トグルアーム301の位置に対応しており、(a)はホームポジションの状態を、(b)装着位置の状態を、(c)はシートカセット200の引き出し途中の状態を夫々示す。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing the operation state of the cassette holding device in the present embodiment. (A) to (c) correspond to the position of the
前述した第1の実施形態では、引き出しアーム222及び保持ピン222aはシートカセット200に固定されていたが、本第2の実施形態では、引き出しアーム222が左右に揺動可能に配設されている。シートカセット200の挿抜方向に対応して経路が異なる場合について図11を用いて説明する。なお、本実施形態における被引込みアーム221、被引込みピン221a及びトグルアーム301の動きは、第1の実施形態と同一であるので、同一の符合を付してその説明を省略する。
In the first embodiment described above, the pull-out
図11(a)に示すように、本実施形態の引き出しアーム242は、シートカセット200に左右方向揺動可能に軸242bで軸支されている。つまり、引き出しアーム242は、装着時には、トグルアーム301を回避して回動しながら装置本体100a内に進入するようにシートカセット200に揺動可能に支持されている。引き出しアーム242の先端には、第2係合部としての保持ピン242aが下向きに固定されている。
As shown in FIG. 11A, the
引き出しアーム242の軸242b寄りにはバネ掛け部242cが形成されている。引き出しアーム242は、一端がシートカセット200側に支持された保持バネ243の他端がバネ掛け部242cに係止された状態で、軸242bを支点として片側に付勢されている。保持バネ243は、弾性部材としての引っ張りコイルバネである。なお、本実施形態では、被引込みアーム221及び引き出しアーム242により本発明の係合部が構成され、被引込みピン221aにより第1係合部が構成され、保持ピン242aにより第2係合部が構成されている。
A
一方、引込みユニット400側には、保持ピン242aを導入して案内するガイド部413a、413bが形成されている。ガイド部413aは、図11(a)のホームポジションにある引き出しアーム242の保持ピン242aを挿入させる位置に進入口413cを有し、進入口413cからガイド部413bに向かって湾曲させて形成されている(本実施形態では円弧状に形成している)。ガイド部413bは、ガイド部413aとの連結部分からシートカセット200側に向かって直線状となるように形成されている。
On the other hand, guide
シートカセット200を装置本体100aに挿入し、被引込みピン221aと保持ピン242aが引込みユニット400に進入する際、保持ピン242aは図11(b)のように、保持バネ243の付勢力に抗しつつ円弧状のガイド部413aに沿って移動する。
When the
その後、シートカセット200が位置決めされて保持状態になると、保持ピン242aは、ガイド部413bとの連結部分に到達する。その後、シートカセット200を装置本体100aから引き出すときには、保持ピン242aは図11(c)に示すように、直線状のガイド部413bに沿って移動する。そして、保持ピン242aがガイド部413bから抜けると、引き出しアーム242は、保持バネ243の付勢力に準じて再び図11(a)の位置に戻る。
After that, when the
ここで、シートカセット200挿入時の保持ピン242aは、トグルアーム301から離れた位置において引込みユニット400内に進入する移動軌跡をとる。その後、トグルアーム301が被引込みピン221aに押されて回動し、保持ピン242aは、ガイド部413aを移動してトグルアーム301の保持部301cと係合可能な位置に達する。
Here, the holding
本実施形態における引き出しアーム242は、シートカセット200の装着時には、その保持ピン(第2係合部)242aがトグルアーム301を回避して回動しながら装置本体内に進入するようにシートカセット200に揺動可能に支持されている。そして、装置本体100aに保持ピン242aを回動させるように案内するガイド部413aを設けている。
When the
以上の構成により、シートカセット200の挿入動作における保持ピン242aの移動軌跡をトグルアーム301の回動軌跡から、より確実に退避させることができ、トグルアーム301と保持ピン242aとが干渉することをより確実に防止できる。
With the above configuration, the movement trajectory of the holding
さらに、本実施形態においても第1の実施形態と同様に、シートカセット200引き出し時の保持ピン242aの回動軸301aからの位置が、シートカセット200挿入時の被引込みピン221aの回動軸301aからの位置よりも離れている。これにより、シートカセット200を装着する際には大きな力で引き込み、引き出す際にはこれより小さな力で引き出すことができる。
Further, in the present embodiment, similarly to the first embodiment, the position of the holding
<第3の実施形態>
次に、本発明に係る第3の実施形態について図12〜図14を参照して説明する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる箇所について詳細に説明し、同じ構成については詳細な説明は省略する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. Note that portions different from the first embodiment and the second embodiment will be described in detail, and detailed description of the same configuration will be omitted.
図12は、本実施形態におけるカセット保持装置を示す拡大図、図13(a)〜(c)は、本実施形態におけるカセット保持装置の動作を示す図である。図14は、本実施形態におけるトグルアーム501の引き込み力とシートカセット(給紙カセット)200を移動させるための力との関係、言い換えるとトグルアーム501の位置とトグルアーム501の引き込み力との関係を示す図である。図14のグラフでは、横軸がトグルアーム501の位置を示し、縦軸がトグルアーム501の引き込み力F3、F4とシートカセット200を移動させるための力Rの大きさを示している。
FIG. 12 is an enlarged view showing the cassette holding device in this embodiment, and FIGS. 13A to 13C are views showing the operation of the cassette holding device in this embodiment. FIG. 14 shows the relationship between the pull-in force of the
前述した第1及び第2の実施形態では、被引込みアーム221及び引き出しアーム222(242)という2つの部材を用いてシートカセット200の装着時と引き出し時とでトグルアーム301への作用位置を切り替えていた。これに対し本実施形態では、1つの部材でシートカセット200の装着時と引き出し時とでトグルアーム301への作用位置を切り替える構成としている。
In the first and second embodiments described above, the operation position on the
すなわち、本実施形態におけるカセット保持装置は、図12に示すように、装置本体100a側に配設された引込みユニット500と、シートカセット200側に配設された被引込みアーム251とを備えている。
That is, as shown in FIG. 12, the cassette holding device in the present embodiment includes a
シートカセット200側では、シートカセット200の装置本体100a側を向く側面の中央部にて、引込みユニット500に対向する位置に下支持ブラケット200bが突出形成されている。下支持ブラケット200bには、カセットバネ掛け部241が配設されている。下支持ブラケット200bには、被引込みアーム251がその後端部のアーム支点ピン251bを回動自在に支持されている。
On the
被引込みアーム251は、先端部に、トグルアーム501の係合部501bと係合する被引込みピン251aを下向きに有し、この被引込みピン251aとアーム支点ピン251b間にアームバネ掛け部251cを有している。
The retracted
なお、本実施形態では、被引込みアーム251により本発明の係合部が構成され、被引込みピン251aにより第1係合部及び第2係合部が構成されている。また、トグルアーム501及びトグルバネ502により、トグルバネ502の弾性力によりシートカセット200を装置本体100aの装着位置に引き込む本発明のトグル機構が構成される。
In the present embodiment, the
アームバネ掛け部251cとカセットバネ掛け部241とには、引っ張りバネであるアームバネ254の両端が夫々引っ掛けられ、被引込みアーム251は図12に示す状態に保持されている。これにより、被引込みピン251aを先端に有する被引込みアーム251は、アームバネ254で図12の左側に付勢された状態で、アーム支点ピン251bを中心として左右に揺動可能に支持される。
Both ends of an
一方、装置本体100a側に配設された引込みユニット500には、シートカセット200側に設けられた被引込みピン251aを案内するガイド部503a、503b、503c、503dが形成されている。つまり、本実施形態では、被引込みアーム(係合部)251をシートカセット200に揺動自在に支持している。そして装置本体100aに、シートカセットの装置本体100aの装着位置への装着に伴って被引込みアーム251とトグルアーム501との係合する位置をトグルアーム501の回動軸501aから離れる方向に案内するガイド部503a〜503dを設けている。
On the other hand,
ガイド部503aは、シートカセット200側から引込みユニット500に向かうように直線状に形成されている。ガイド部503bは、シャッタ507に当接する部分から回動軸(回転中心)501aに向けて傾斜して直線状に延びると共に、被押込み部501eに対応する位置からガイド部503c側に向かって直線状に延びるように形成される。ガイド部503cは、ガイド部503bとの連結部分から奥側に向かって傾斜して直線状に延びてガイド部503dの奥側端部と連結される。ガイド部503dは、ガイド部503cとの連結部分からシートカセット200側に向かって直線状に延びてシャッタ507に連絡される。
The
シートカセット200の装置本体100aへの挿入時には、被引込みピン251aは、ガイド部503a、503b、503cをこの順に通過する。そして、シートカセット200を装置本体100aから引き出す際には、被引込みピン251aは、ガイド部503d、503a、シャッタ507の順に通過する。
When the
ガイド部503aとガイド部503b、503dとは、引込みユニット500の入り口付近で合流している。その境界部には、ガイド部503d側からガイド部503aへの被引込みピン251aの通過を許容し、ガイド部503a側からガイド部503dへの被引込みピン251aの進入を規制するシャッタ507が配設されている。このシャッタ507は、回動軸507aを支点として、図13(a)の状態から反時計回り方向にのみ回動可能となるように支持され、ガイド部503aに進入してきた被引込みピン251aをガイド部503dに進入させないように機能する。
The
また、引込みユニット500内には、シートカセット200の引き出し時に被引込みピン251aと係合する係合部501bを備えたトグルアーム501が、回動軸(回転中心)501aを支点として回動可能に支持されている。トグルアーム501にはバネ掛けピン501dが設けられている。トグルアーム501はバネ掛けピン501dを、引張りコイルバネであるトグルバネ502によって、引込みユニット500の筺体内に配設されたバネ支点軸505に連結されている。
Further, in the pull-in
本実施形態では、被引込みアーム(係合部)251をシートカセット200に揺動自在に支持し、装置本体100aにガイド部503a〜503dを備えている。これらガイド部503a〜503dは、トグル機構がシートカセット200を引き込む力を発生する中立点に被引込みアーム251を引き込むまでは、被引込みアーム251とトグルアーム501との係合位置が回動軸501aに近づく方向に案内する。そして、中立点を超えて引き込まれるときには、被引込みアーム251とトグルアーム501との係合位置がトグルアーム501の回動軸501aから離れる方向に案内する。
In the present embodiment, a retractable arm (engagement portion) 251 is swingably supported by the
以上の構成を備えたカセット保持装置の、シートカセット200を装置本体100aに対して挿入・引き出し(挿抜)する際の動作について、図13を用いて説明する。図13(a)〜(c)は、それぞれトグルアーム501の位置に対応した状態を示しており、(a)はホームポジションを、(b)は切り替え位置を、(c)は装着位置をそれぞれ示す。
The operation of the cassette holding apparatus having the above configuration when the
まず、装置本体100aからシートカセット200が引き出された状態では、トグルアーム501は、図12のようにバネ支点軸505とバネ掛けピン501dを結ぶ直線Lが回動軸501aよりも装置本体100aの前側に位置している。そのため、トグルアーム501は、図13(a)に示す位置で停止している。このときのトグルアーム501の位置をホームポジションとする。
First, in a state where the
この状態から、ユーザがシートカセット200を装置本体100aに挿入すると、被引込みアーム251は引込みユニット500内に進入し、その被引込みピン251aをトグルアーム501の係合部501bに沿わせるように移動する。そして、ガイド部503bからガイド部503c側に移行する時点で、トグルアーム501の被押込み部501eと当接する。
When the user inserts the
この状態からシートカセット200をさらに押し込むと、シートカセット200のわずかな押し込み移動が被引込みピン251aからトグルアーム501に伝達される。被引込みピン251aがガイド部503a、503bに沿って移動するとき、トグルアーム501が、回動軸501aを中心として図12の時計回り方向(矢印C方向)に押されて回動する。
When the
この動きにより、バネ支点軸505とバネ掛けピン501dを結ぶ直線Lは移動し、一側から中立点を他側に通過すると、トグルアーム501は、トグルバネ502により矢印C方向(図12)の回転トルクを受ける。これにより、トグルアーム501は、被引込みピン251aを介してシートカセット200を装置本体100a内に引き込む。このとき、被引込みピン251aは、係合部501bと被押込み部501eとの間の凹部501fに入り込む。
By this movement, the straight line L connecting the
そして、被引込みピン251aはガイド部503bをさらに移動し、図13(b)に示すように、ガイド部503cと交差する部分に到達する。このときのトグルアーム501の位置を切り替え位置とする。
And the to-
トグルアーム501が切り替え位置に達すると、アームバネ254の付勢力とトグルアーム501の回動トルクとにより、被引込みピン251aは、長尺の係合部501bに押されながら傾斜形状のガイド部503cを移動させられる。そして被引込みピン251aは、ガイド部503cとガイド部503dとの連結部分に当接し、図13(c)の位置に達する。この位置で被引込みピン251aが係合部501bで保持されることにより、シートカセット200は装置本体100aに対し位置決めされ、トグルアーム501も回動を停止する。このときのシートカセット200の位置を装着位置とする。
When the
その後、シートカセット200を装置本体100aから引き出すとき、被引込みピン251aは、被引込みピン251aを押しながらシートカセット200側に向かって直線状のガイド部503dを案内され、図13(c)の矢印F方向に移動する。そして、被引込みピン251aは、シャッタ507を押して開放して、引込みユニット500外に出る。開放したシャッタ507は、不図示のバネの付勢力により、ガイド部503dを閉止する位置に復帰する。
Thereafter, when the
ここで、トグルアーム501の引き込み力F3、F4の変化について説明する。図14において、F3は、シートカセット200を装置本体100aに装着する際のトグルアーム501の引き込み力であり、F4は、シートカセット200を引き出す際のトグルアーム501の引き込み力である。
Here, changes in the pull-in forces F3 and F4 of the
図14に示すように、引き込み力F3は切り替え位置を境に低下する。これは、ガイド部503cに沿って被引込みピン251aがトグルアーム501から離れる方向に移動し、係合部501bの被引込みピン251aと接する位置が回動軸501aから遠ざかるためである。
As shown in FIG. 14, the pull-in force F3 decreases at the switching position. This is because the retracted
よって、本実施形態は、図14に示すように、シートカセット200を移動させるために必要な力R(一点鎖線)が、一部分のみピークをもつような場合に有効である。また、シートカセット200を装置本体100aから引き出すときのトグルアーム501の引き込み力F4は、同図に示すように、全体的に引き込み力F3よりも小さくなる。
Therefore, the present embodiment is effective when the force R (dashed line) necessary for moving the
以上のように本実施形態によると、シートカセット200を装着時には大きな力で引き込み、引き出す際にはそれより小さな力で引き出すことができるという前述実施形態と同様の効果が得られると共に、カセット保持装置をより簡単な構成にすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、本実施形態では、装置本体100aからシートカセット200を挿入・引き出しする際に被引込みピン251aに作用して被引込みピン251aの動作を規制するシャッタ(規制ガイド部材)507を設けている。このため、被引込みピン251aの移動経路を、シャッタ507により、シートカセット200の挿入時と引き出し時とで確実に異ならせることができる。また、被引込みピン251aの移動をシャッタ507で規制することにより、シートカセット200の挿抜方向に応じて、被引込みピン251aのトグルアーム501との係合位置を確実に変えることができる。
In the present embodiment, a shutter (regulation guide member) 507 is provided which acts on the retracted
100…画像形成装置(レーザビームプリンタ)、100a…装置本体(レーザビームプリンタ本体)、103a〜103d,110,113…画像形成部(プロセスカートリッジ,中間転写ベルトユニット,二次転写部)、120…シート給送装置(シート給送部)、200…シートカセット、221,222,242…係合部(被引込みアーム,引き出しアーム)、221a…第1係合部(被引込みピン)、222a,242a…第2係合部(保持ピン)、225,254…アームバネ、251…係合部(被引込みアーム)、251a…第1係合部,第2係合部(被引込みピン)、301,302,501,502…トグル機構(トグルアーム,トグルバネ)、301a,501a…トグルアームの回転中心(回動軸)、413a…ガイド部、503a〜503d…ガイド部、r1…第1距離、r2…第2距離
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記装置本体に着脱可能なシートカセットと、
前記シートカセットに設けられた係合部と、
前記装置本体側に回動可能に設けられ、前記係合部と係合可能なトグルアーム、及び前記トグルアームと前記装置本体とに連結されたトグルバネを有し、前記トグルバネの弾性力により前記シートカセットを前記装置本体の装着位置に引き込むトグル機構と、を備え、
前記シートカセットを前記装置本体の装着位置から引き出すときの前記係合部と前記トグルアームの係合位置が、前記シートカセットを前記装置本体に装着するときの前記係合部と前記トグルアームとの係合位置よりも前記トグルアームの回転中心からの距離が長くなるように設定した、
ことを特徴とするシート給送装置。 The device body;
A sheet cassette detachable from the apparatus body;
An engaging portion provided in the sheet cassette;
A toggle arm that is pivotally provided on the apparatus main body side and engageable with the engaging portion; and a toggle spring connected to the toggle arm and the apparatus main body, and the seat is made by an elastic force of the toggle spring. A toggle mechanism that pulls the cassette into the mounting position of the apparatus main body,
When the sheet cassette is pulled out from the mounting position of the apparatus main body, the engagement position between the engagement arm and the toggle arm is the same as the engagement section and the toggle arm when the sheet cassette is mounted in the apparatus main body. Set so that the distance from the rotation center of the toggle arm is longer than the engagement position,
A sheet feeding apparatus characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 The engaging portion engages with the toggle arm when the sheet cassette is pulled out from the apparatus main body, and a first engaging section that engages with the toggle arm when the sheet cassette is mounted on the apparatus main body. A distance from the rotation center of the second engagement portion and the toggle arm is set to be longer than the distance from the rotation center of the first engagement portion and the toggle arm.
The sheet feeding apparatus according to claim 1.
前記シートカセットが前記装着位置に位置しているとき及び前記トグルアームが前記第2係合部に係合し前記シートカセットが引き出されるときに、前記トグルアームから前記被引き込みアームを離間させるため前記被引き込みアームを引き出し方向に付勢するアームバネを設け、前記シートカセットが前記装着位置に位置しているときに前記シートカセットを前記第2係合部が保持する、
ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。 The first engagement portion is provided on a retracted arm supported by the sheet cassette so as to be swingable and movable in a mounting direction of the sheet cassette, and the second engagement portion is provided on the sheet cassette. Provided in the drawer arm,
In order to separate the retracted arm from the toggle arm when the sheet cassette is located at the mounting position and when the toggle arm is engaged with the second engaging portion and the sheet cassette is pulled out. An arm spring for urging the retracted arm in the pulling direction is provided, and the second engaging portion holds the sheet cassette when the sheet cassette is located at the mounting position;
The sheet feeding apparatus according to claim 2, wherein the sheet feeding apparatus is a sheet feeding apparatus.
ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。 When the sheet cassette is mounted, the drawer arm is configured to enter the apparatus main body without engaging with the toggle arm that is separated from the path of the second engagement portion provided on the drawer arm. Fixed to the sheet cassette,
The sheet feeding apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。 When the sheet cassette is mounted, the drawer arm is attached to the sheet cassette so that a second engagement portion provided on the drawer arm enters the apparatus main body while rotating around the toggle arm. A guide portion that is supported so as to be swingable and that guides the apparatus main body to rotate the second engagement portion;
The sheet feeding apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 The engagement portion is swingably supported by the sheet cassette, and the engagement portion and the toggle arm are engaged with the apparatus main body when the sheet cassette is attached to the attachment position of the apparatus main body. A guide portion is provided for guiding the position to move away from the rotation center of the toggle arm,
The sheet feeding apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 The engaging portion is supported by the sheet cassette in a swingable manner until the engaging portion is pulled to a neutral point where the toggle mechanism generates a force for pulling the sheet cassette. And the toggle arm is guided in a direction approaching the rotation center of the toggle arm, and when pulled beyond the neutral point, the engagement position between the engagement portion and the toggle arm is the position of the toggle arm. Provided with a guide part that guides away from the center of rotation,
The sheet feeding apparatus according to claim 1.
前記シートカセットから送り出されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた、
ことを特徴とする画像形成装置。 A sheet feeding device according to any one of claims 1 to 7,
An image forming unit that forms an image on a sheet fed from the sheet cassette,
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132914A JP5936454B2 (en) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132914A JP5936454B2 (en) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256355A JP2013256355A (en) | 2013-12-26 |
JP5936454B2 true JP5936454B2 (en) | 2016-06-22 |
Family
ID=49953137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012132914A Expired - Fee Related JP5936454B2 (en) | 2012-06-12 | 2012-06-12 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5936454B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6413961B2 (en) * | 2014-07-11 | 2018-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Pull-in device and image forming apparatus |
JP6761848B2 (en) * | 2017-12-26 | 2020-09-30 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet feeder |
US10569979B2 (en) | 2017-12-26 | 2020-02-25 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet feeding apparatus |
JP7448371B2 (en) * | 2020-02-14 | 2024-03-12 | 東芝テック株式会社 | Image processing device |
US12006173B2 (en) | 2022-09-02 | 2024-06-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Cassette drawing-in device and sheet supply device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612883B2 (en) * | 2004-10-28 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2007161448A (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Canon Inc | Sheet feeder and image forming device |
JP4773983B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2008254841A (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Canon Inc | Image forming device |
JP5312131B2 (en) * | 2009-03-24 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | Slide unit moving device and image forming apparatus |
US8939525B1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-01-27 | Martas Precision Slide Co., Ltd. | Self-closing buffer and automatic rebound mechanism for slide rail |
-
2012
- 2012-06-12 JP JP2012132914A patent/JP5936454B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013256355A (en) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168647B2 (en) | Pull-in device and image forming apparatus | |
JP5031653B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5590497B2 (en) | Opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
US8112014B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
US8798517B2 (en) | Sheet supplying device and image forming apparatus incorporating same | |
JP5936454B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5818421B2 (en) | Unit moving device and image forming apparatus | |
EP2281764B1 (en) | Attachment assist device and image forming apparatus employing the attachment assist device | |
US10386781B2 (en) | Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover | |
EP3351492A1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6406984B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4838737B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6859038B2 (en) | Image forming device | |
JP5429620B2 (en) | Opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
JP5925162B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP4161987B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5103492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009132469A (en) | Image recording medium feeder and image forming device | |
JP5352505B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019048708A (en) | Sheet loading device and image forming device | |
JP2013103818A (en) | Paper discharge tray device and image forming apparatus having the same | |
JP6953695B2 (en) | Opening and closing mechanism and image forming device | |
JP7562316B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
EP3910422B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP5449494B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160510 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5936454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |