JP5934466B2 - Calling device - Google Patents
Calling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5934466B2 JP5934466B2 JP2010290597A JP2010290597A JP5934466B2 JP 5934466 B2 JP5934466 B2 JP 5934466B2 JP 2010290597 A JP2010290597 A JP 2010290597A JP 2010290597 A JP2010290597 A JP 2010290597A JP 5934466 B2 JP5934466 B2 JP 5934466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gaming machine
- display
- machine group
- request
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は呼出装置に関し、さらに詳細には、複数の遊技機を備えた各遊技機群に設置される呼出装置に関する。 The present invention relates to a calling device, and more particularly, to a calling device installed in each gaming machine group including a plurality of gaming machines.
一般的に、遊技場は、パチンコ機やスロット機等の遊技機が群をなして設置された遊技島が、複数設置されて形成されている。そして、遊技島においては、各遊技機に対応する位置に設けられた呼出ランプと、その呼出ランプと連動するコーナーランプとで構成された呼出装置が1台ずつ設置されている。
この呼出装置は、例えば、パチンコ機の遊技中に盤面上で球詰まりが発生した場合等に、呼出ランプを遊技者が自ら操作することで、ランプを点灯させてホールスタッフ(係員)を呼びつけたり、大当たりが当選した際には遊技機からの信号を受信して連動するようにランプを点灯させて、ホールスタッフに報知することができる装置である。例えば、呼出ランプの技術は、特許文献1に開示されている。
In general, a game arcade is formed by installing a plurality of game islands in which game machines such as pachinko machines and slot machines are installed in groups. On the gaming island, one calling device is installed that includes a calling lamp provided at a position corresponding to each gaming machine, and a corner lamp interlocked with the calling lamp.
For example, when a ball jam occurs on a board during a game of a pachinko machine, the calling device operates the calling lamp by the player himself to turn on the lamp and call the hall staff (personnel). When the jackpot is won, it is a device that can notify a hall staff by receiving a signal from a gaming machine and turning on a lamp so as to interlock. For example, the technique of the call lamp is disclosed in
ところで、最近の遊技場では、従来に比べ、既存の遊技機を新たな遊技機に入れ替えるいわゆる「新台入れ替え」の機会が増えており、遊技機1台当たりの回収利益が低減する傾向にある。そのため、遊技場においては経費削減が強いられ、特に人件費の削減が実施されることが多い。これにより、1人のホールスタッフが複数の遊技島を担当することとなり、複数の遊技者から呼び出される場合においては、迅速に対向しきれない事態が発生し得る。 By the way, in recent amusement halls, there is an increased opportunity for so-called “replacement of new machines” to replace existing gaming machines with new gaming machines, and the recovery profit per gaming machine tends to be reduced. For this reason, it is compelling to reduce costs in amusement halls, and in particular, personnel costs are often reduced. Thereby, one hall staff will be in charge of a plurality of game islands, and when called from a plurality of players, a situation may occur in which they cannot be quickly opposed.
また、このような状況を別の角度から見ると、未処理の呼び出し数が増加するため、従来技術の装置では、対応すべき優先順位まで把握することは不可能であり、対応する順番が入れ替わってしまうことで遊技者の気分を著しく損ねてしまうことがあった。これにより、遊技者のリピート率が低下することで、遊技場における売り上げが著しく減少し、結果的に遊技者へのサービスの低下を免れることができない。 In addition, when this situation is viewed from another angle, the number of unprocessed calls increases, so it is impossible for the prior art device to grasp the priority order to be handled, and the corresponding order is switched. In some cases, the player's mood may be significantly impaired. As a result, the player's repeat rate is reduced, so that sales at the game hall are remarkably reduced, and as a result, a decline in service to the player cannot be avoided.
上記した現状に鑑み、本発明は、遊技者へのサービスの向上が可能な呼出装置の提供を目的とする。 In view of the above-described present situation, an object of the present invention is to provide a calling device capable of improving service to a player.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、1又は複数の遊技機を備えた各遊技機群にそれぞれ設置される呼出装置において、前記遊技機群は、複数の遊技機が並設されて列をなしており、前記遊技機群の列方向の端部において、当該列方向にほぼ直交するように配された妻板を有し、要求手段と、制御装置と、表示装置とを有し、要求手段は、各遊技機に対応する位置に設けられ、要求信号を送信可能なものであり、制御装置は、各要求手段からの要求信号を受信し、当該要求信号に基づいて、少なくとも遊技機群及び/又は遊技機を特定可能な情報と、要求された順位の情報とを含んだ指令信号を送信可能なものであり、表示装置は、前記指令信号を受信し、指令信号に基づいた表示が可能なものであり、前記表示装置は、外面表示器と、内面表示器を有し、前記外面表示器は、前記妻板の外面に位置し、前記内面表示器は、前記妻板の内面に位置し、前記外面表示器及び内面表示器は、それぞれ指令信号に基づいた表示が可能であり、前記妻板は各遊技機群に対応して配される解除手段を有し、前記解除手段は、解除信号を送信可能なものであり、前記解除手段は、前記制御装置に解除信号を送信することによって、表示装置において表示された遊技機群及び/又は遊技機を選択的に消去可能なものであり、前記外面表示器及び前記内面表示器は、一の前記遊技機群において1台の前記要求手段から要求信号が出された場合には、前記解除手段から前記解除信号が送信されることで、前記外面表示器及び前記内面表示器の表示が消去されるものであり、さらに前記外面表示器及び前記内面表示器は、一の前記遊技機群において2台以上の前記要求手段から要求信号が出された場合には、前記解除手段から前記解除信号が送信されることで、前記外面表示器の表示が消去され、その後に前記要求信号を送信した前記要求手段が操作されることで、一の前記遊技機群に対応する前記内面表示器の表示が消去されるものであることを特徴とする呼出装置である。
すなわち、請求項1に記載の発明は、1又は複数の遊技機を備えた各遊技機群にそれぞれ設置される呼出装置において、要求手段と、制御装置と、表示装置とを有し、要求手段は、各遊技機に対応する位置に設けられ、要求信号を送信可能なものであり、制御装置は、各要求手段からの要求信号を受信し、当該要求信号に基づいて、少なくとも遊技機群及び/又は遊技機を特定可能な情報と、要求された順位の情報とを含んだ指令信号を送信可能なものであり、表示装置は、前記指令信号を受信し、指令信号に基づいた表示が可能なものであることを特徴とする。
The invention described in
That is, the invention described in
本発明で採用する「制御装置」は、当該要求信号に基づいて、少なくとも遊技機群及び/又は遊技機を特定可能な情報と、要求された順位の情報とを含んだ指令信号を送信できる。つまり、複数の要求信号に優先順位をつけることで、係員が対応する順番が入れ替わってしまう等のトラブルの発生を防止できる。
また、表示装置は、指令信号に基づいた表示ができる。つまり、係員は、表示装置を見ることで、優先順位がつけられた「遊技機群」及び/又は「遊技機」を正確に知って対応することができる。その結果、遊技者の気分を損ねることを抑制できる。
Based on the request signal, the “control device” employed in the present invention can transmit a command signal including at least information that can identify the gaming machine group and / or gaming machines and information on the requested rank. In other words, by giving priorities to a plurality of request signals, it is possible to prevent troubles such as changing the order in which the staff responds.
Further, the display device can display based on the command signal. That is, the clerk can accurately know and respond to the “gaming machine group” and / or “gaming machine” to which priority is given by looking at the display device. As a result, it can be suppressed that the player's mood is impaired.
請求項2に記載の発明は、前記表示装置は、各遊技機群に対応して配されるコーナーランプを有し、前記コーナーランプは、前記妻板の外面の端部に設けられ、指令信号に基づいて点灯可能であることを特徴とする請求項1に記載の呼出装置である。
また本発明は、各遊技機群に対応して配される解除手段を有し、前記解除手段は、解除信号を送信可能なものであり、前記解除手段は、前記制御装置に解除信号を送信することによって、表示装置において表示された遊技機群及び/又は遊技機を選択的に消去可能なものであることを特徴とする。
すなわち、本発明は、解除手段を有し、解除手段は、表示装置において表示された遊技機群及び/又は遊技機を選択的に消去可能なものであることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the display device includes a corner lamp arranged corresponding to each gaming machine group, and the corner lamp is provided at an end of the outer surface of the end plate, and receives a command signal. The calling device according to
In addition, the present invention includes release means arranged corresponding to each gaming machine group, wherein the release means can transmit a release signal, and the release means transmits the release signal to the control device. it allows a feature that is capable selectively erase the game machine groups and / or game machine which is displayed on the display device to.
That is, the present invention has a release means, and the release means is capable of selectively erasing the gaming machine group and / or gaming machine displayed on the display device.
複数の遊技機群及び/又は遊技機が表示装置に表示されている場合、優先順位の高い遊技者に複数の係員が集中し、他の遊技者がないがしろにされてしまう場合がある。
本発明で採用する「解除手段」は、表示装置において表示された遊技機群及び/又は遊技機を選択的に消去できる。つまり、表示装置を確認した係員が、対応可能と判断したな遊技機群及び/又は遊技機を表示装置から消去する。
When a plurality of gaming machine groups and / or gaming machines are displayed on the display device, a plurality of personnel may concentrate on a player with a high priority, and there may be no other players.
The “release means” employed in the present invention can selectively erase gaming machine groups and / or gaming machines displayed on the display device. In other words, the staff member who has confirmed the display device deletes the gaming machine group and / or gaming machine that has been determined to be compatible from the display device.
その結果、他の係員は、表示装置に表示されていた遊技機群及び/又は遊技機が消えたことを確認することで、要求信号を出した遊技者の元に行く必要がないと判断できる。すなわち、結果的に、その他の係員が別の要求に応じることができるため、遊技場のサービス向上を図ることができる。 As a result, the other staff can determine that it is not necessary to go to the player who issued the request signal by confirming that the gaming machine group and / or gaming machine displayed on the display device has disappeared. . That is, as a result, other attendants can respond to other requests, so that it is possible to improve the service of the game hall.
請求項3に記載の発明は、前記制御装置は、CPUと、ROMと、RAMとを有しており、前記CPUと、ROMと、RAMとは、マイクロコントローラに内蔵されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の呼出装置である。
すなわち、請求項3に記載の発明は、前記制御装置は、CPUと、ROMと、RAMとを有していることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the control device includes a CPU, a ROM, and a RAM, and the CPU, the ROM, and the RAM are built in a microcontroller. The call device according to
That is, the invention described in
本発明で採用する「制御装置」は、CPUと、ROMと、RAMとを有している。CPUはプログラムの実行や演算等が可能であり、ROMはプログラムの保存等が可能であり、RAMは複数の要求信号の記憶や受信時間の記憶等が可能である。すなわち、CPU等を備えた制御装置は、受信した要求信号を指令信号に変換する処理や、複数の要求信号に優先順位をつける処理等を高速且つ正確に行うことができる。 The “control device” employed in the present invention has a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU can execute programs and perform calculations, the ROM can store programs, and the RAM can store a plurality of request signals, receive times, and the like. That is, a control device including a CPU or the like can perform processing for converting received request signals into command signals, processing for assigning priorities to a plurality of request signals, and the like at high speed and accuracy.
また、請求項3に記載の発明は、前記CPUと、ROMと、RAMとは、マイクロコントローラに内蔵されていることを特徴とする。
The invention described in
本発明で採用する「マイクロコントローラ」は、CPUと、ROMと、RAMとを内蔵している。すなわち、マイクロコントローラは、1つのパッケージで構成されたICである。例えば、マイクロコントローラを表示装置の一部として組み込むことで、呼出装置の小型化も可能である。 The “microcontroller” employed in the present invention incorporates a CPU, a ROM, and a RAM. That is, the microcontroller is an IC composed of one package. For example, the paging device can be downsized by incorporating a microcontroller as part of the display device.
本発明の呼出装置によれば、遊技者へのサービスの向上が可能である。 According to the calling device of the present invention, it is possible to improve the service to the player.
以下、本発明の実施形態に係る呼出装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明は、実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって、本発明が制限して理解されるべきではない。 Hereinafter, a calling device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the following description is for facilitating the understanding of the embodiment, and the present invention should not be understood to be limited thereby.
図1に示す遊技場20には、3つの遊技島2が並列に設置されている。
遊技島2は、図1に示すように、従来より公知のパチンコ機(遊技機)5が複数設置された群である。具体的には、本実施形態においては、各遊技島2は、6台の遊技機5が並設された列を2列ずつ備えた構成とされている。
なお、以下の説明においては、理解を容易にするため、複数の遊技機5の列を図2に示す上側の列から順番に、遊技機群A〜Fと称している。
In the
As shown in FIG. 1, the
In the following description, for ease of understanding, the rows of the plurality of
また、遊技島2は、内部構造を目隠しするように、外壁として化粧板60等が設けられている。化粧板60は、遊技機5が設置された位置を除く箇所に設けられており、図1に示すように、遊技場20の天井側に配された天板61と、遊技機5が列状に並べられた壁面側に配された幕板62、ランプ板63、腰板64、幅木65と、遊技機5の列方向の端部において、列方向にほぼ直交するように配された妻板7である。
In addition, the
妻板7は遊技島2を構成する外壁であり、1つの遊技島2において、妻板7同士が向き合う面が内面3(表面)であり、その内面3の反対の面が外面4(裏面)である。妻板7は、図2に示すように、張出部70を有している。張出部70は、遊技機5が位置する縁端側に張り出している。
そして、図1に示すように、各遊技島2においては、ホールスタッフ(係員)を呼び出す呼出機能や、遊技機5の大当たり当選を演出する大当たり演出機能等を備えた呼出装置1が設置されている。
The
As shown in FIG. 1, each
本実施形態では、呼出装置1は、ランプ板63に取り付けられ要求信号を発信可能な要求装置6と、天板61に取り付けられ要求装置6からの要求信号を受信して表示装置12等を制御可能な制御装置15と、妻板7に取り付けられ制御装置15からの指令信号を受信して情報を表示する表示装置12と、表示装置12に表示された情報を削除可能な解除装置16,17とを備えている。すなわち、要求装置6と、表示装置12と、制御装置15と、解除装置16,17とは、図3に示すように、電気的に接続されている。そして、本実施形態では、各遊技島2に設置された呼出装置1同士は、制御装置15によって電気的に接続されている。
なお、要求装置6は、図2に示すように、遊技機5と同じく、遊技島2の長手方向に延びる面に6台ずつ設けられている。遊技機群A,C,Eにはそれぞれ要求装置6a〜6fが位置し、遊技機群B,D,Fにはそれぞれ要求装置6g〜6lが位置している。
In the present embodiment, the calling
As shown in FIG. 2, six requesting
表示装置12は、図4に示すように、外面表示器8と、内面表示器9,10と、コーナーランプ18,19を備えている。
内面表示器9,10は、図5(a)に示すように、妻板7の内面3(表面)に位置している。詳述すると、内面表示器9,10は、遊技島2よりはみ出した張出部70にそれぞれ位置している。換言すれば、遊技島2を挟んで内面表示器9,10が対向配置されている。
一方、外面表示器8とコーナーランプ18,19は、妻板7の外面4(裏面)に位置している。詳述すると、妻板7の外面4の略中央に外面表示器8が位置し、その左右にコーナーランプ18,19がそれぞれ位置している。
As shown in FIG. 4, the
The
On the other hand, the
外面表示器8と、内面表示器9,10は、文字や画像、映像等を表示可能な表示装置であり、ドットマトリクスLEDや液晶表示器、タッチパネル表示器等で構成されることが好ましい。或いは、7セグメントLEDで構成しても構わない。
外面表示器8は、図5(b)に示すように、四角形状であり、遊技機群A〜Fの数に合わせて、表示画面が3行2列に区切られている。そのため、外面表示器8は、遊技機群A〜Fを表示させる指令信号が入力されると、受信した指令信号に基づいて、上の列の左端から順番に詰めて表示する。外面表示器8の上の列に表示できなかった指令信号は、下の列の左端から順番に詰めて表示される。つまり、外面表示器8は、上の列と下の列と合わせて、6つの指令信号を到着した順番に表示可能である。すなわち、6つの指令信号には優先順位がつけられる。
内面表示器9,10は、図5(a)に示すように、長方形状であり、遊技機群A〜Fの数に合わせて、表示画面が1行6列に区切られている。そのため、内面表示器9,10は、受信した指令信号に基づいて、上から順番に詰めて表示する。つまり、内面表示器9,10は、6つの指令信号を到着した順番に表示可能である。すなわち、6つの指令信号には優先順位がつけられる。
The
As shown in FIG. 5B, the
As shown in FIG. 5A, the
コーナーランプ18,19は、複数の色の表示ランプを縦に積層した複合ランプであり、回転灯等を組み込んでも構わない。
また、コーナーランプ18,19の下側には、解除装置16,17(解除手段)が設けられている。解除装置16,17は、解除信号を送信可能なものであり、非接触式の磁気リーダー28で構成されている。磁気リーダー28は公知の磁気読取装置であり、後述するICカード27を近接させることで、解除信号を送信可能なものである。
なお、解除装置16,17は、それぞれ遊技機群A,B(C,D及びE,F)に対応して設けられている。
The
Further,
The
要求装置6は、図4に示すように、要求ボタン13(要求手段)と、表示ランプ14とを有している。要求ボタン13は、従来公知の押しボタンスイッチであり、要求信号を送信可能なものである。要求ボタン13は自己保持可能であり、1度押すとON状態を保持し、もう1度押すとOFF状態となる。つまり、要求ボタン13がONの間、要求信号は出され続ける。なお、表示ランプ14は、複数の色を表示可能なランプであることが好ましい。
The requesting
制御装置15は、要求ボタン13から出された要求信号に基づいて、表示ランプ14や表示装置12をコントロールするためのものである。
制御装置15は、I/O回路21,22と、マイクロコントローラ23と、通信回路24とを有している。
The
The
マイクロコントローラ23は、従来公知のCPU35と、ROM(フラッシュメモリ等)36と、RAM37と、複数の入出力ポートと、内部バス等を備えた集積回路である。マイクロコントローラ23は、プログラム等を保存可能であって、プログラムに基づいて周辺装置を制御可能である。マイクロコントローラ23にはプログラムが内蔵されており、各要求装置6から出された要求信号を受けると、どの遊技機群A〜Fから出された信号かを判断し、該当する遊技機群A〜Fを表示させる指令信号に変換して、表示装置12に送信する。なお、受信した要求信号は、マイクロコントローラ23に到着した順番に記憶されて、その順番を保ったまま、指令信号に変換される。
The
I/O回路21は、要求装置6とマイクロコントローラ23との間で、インピーダンスの変換やA/D変換、信号の伝達等を行うためのインターフェース回路である。I/O回路21は、表示ランプ14を駆動可能なドライバ回路等を含んでいる。
I/O回路22は、マイクロコントローラ23と表示装置12及び解除装置16との間で、インピーダンスの変換やA/D変換、信号の伝達等を行うためのインターフェース回路である。I/O回路22は、表示装置12を駆動可能なドライバ回路等を含んでいる。
The I /
The I /
通信回路24は、他の制御装置15と信号の送受信が可能な回路である。図3に示すように、各遊技島2に設置された呼出装置1は、制御装置15同士で接続されており、相互に信号の送受信が可能である。つまり、制御装置15は、他の遊技島2に設置された制御装置15に対し、通信回路24を通じて遊技機群A〜Fを表示させる指令信号を送信可能である。
The communication circuit 24 is a circuit capable of transmitting / receiving signals to / from another
つぎに、本発明の実施形態に係る呼出装置1の動作状態について説明する。
まず、1箇所の遊技島2の1台の要求装置6から要求信号が出された場合について、図6(a)〜(d)を用いて説明する。なお、図6(a)〜(d)においては、外面表示器8と略同じ動作を行う内面表示器9,10の図示を省略している。
Next, an operation state of the
First, a case where a request signal is issued from one requesting
図6(a)において、要求者31が、遊技機群Aに位置する要求装置6aから呼出ボタン13を押したことによって、要求信号が発生する。発生した要求信号は、制御装置15に到達する。その結果、制御装置15より、表示ランプ14を点灯させる指令信号が送信され、表示ランプ14が点灯する。さらに、制御装置15より、遊技機群Aを表示させる指令信号が表示装置12に送信される。
In FIG. 6A, when the requester 31 presses the
図6(b)において、指令信号に基づいて遊技機群Aに対応するコーナーランプ18が点灯し、各妻板7に設けられた外面表示器8及び内面表示器9,10に「A」が表示される。その結果、遊技場20内にいる係員に遊技機群Aから要求信号が出されたことが報知される。
In FIG. 6B, the
図6(c)において、遊技機群Aに対応する解除装置16(磁気リーダー28)に係員41がICカード27を近づける。ICカード27は、ワンチップマイコンが内蔵された解除信号を発生可能なものである。すると、解除装置16から解除信号が制御装置15に送信され、制御装置15から出ていた遊技機群Aを表示させる指令信号が消去される。その結果、遊技機群Aに対応するコーナーランプ18が消灯し、外面表示器8及び内面表示器9,10に表示されていた「A」が消灯する。
In FIG. 6C, the
図6(d)において、係員41が、遊技機群Aに位置する要求装置6aに駆け付け、呼出ボタン13を押すことによって、要求信号が消去される。その結果、制御装置15からの、表示ランプ14を点灯させる指令信号が消去され、表示ランプ14が消灯する。
以上が1箇所の遊技島2の1台の要求装置6から要求信号が出された場合の、呼出装置1の動作状態である。
In FIG. 6 (d), the
The above is the operation state of the
つぎに、2箇所の遊技島2においてそれぞれ1台の要求装置6から要求信号が出された場合について、図7(a)〜(d)を用いて説明する。図7(a)〜(d)の説明においては、図6(a)〜(d)で説明した動作内容と略同一のものは省略する。なお、図7(a)〜(d)においても、外面表示器8と略同じ動作を行う内面表示器9,10の図示を省略している。
Next, a case where a request signal is issued from one requesting
図7(a)において、遊技機群Bに位置する要求装置6hと、遊技機群Fに位置する要求装置6kの表示ランプ14が点灯している。この時、遊技機群Bに対応するコーナーランプ19と、遊技機群Fに対応するコーナーランプ19とが点灯し、各妻板7に設けられた外面表示器8には、上の列の左端から順番に「B」と「F」が詰めて表示されている。これは、遊技機群Bからの要求信号が先で、その次に遊技機群Fから要求信号が出されたことを示すものである。なお、内面表示器9,10についても同様である。
In FIG. 7A, the
図7(b)において、遊技機群Fに対応する解除装置17(磁気リーダー28)に係員42がICカード27を近づけることにより、遊技機群Fに対応するコーナーランプ19が消灯し、外面表示器8及び内面表示器9,10に表示されていた「F」が消灯する。
In FIG. 7B, when the
図7(c)において、係員42が、遊技機群Fに位置する要求装置6kに駆け付け、呼出ボタン13を押すことによって、表示ランプ14が消灯する。
一方、遊技機群Bに対応する解除装置17(磁気リーダー28)に係員43がICカード27を近づけることにより、遊技機群Bに対応するコーナーランプ19が消灯し、外面表示器8及び内面表示器9,10に表示されていた「B」が消灯する。
In FIG. 7C, when the
On the other hand, when the
図7(d)において、係員43が、遊技機群Bに位置する要求装置6hに駆け付け、呼出ボタン13を押すことによって、表示ランプ14が消灯する。
以上が2箇所の遊技島2において要求装置6からそれぞれ1台ずつ要求信号が出された場合の、呼出装置1の動作状態である。なお、3箇所の遊技島2の要求装置6から要求信号が出された場合も同様であるので説明を省略する。
In FIG. 7 (d), when the
The above is the operation state of the
さらに、1箇所の遊技島2において2台の要求装置6から要求信号が出された場合について、図8(a)〜(d)を用いて説明する。図8(a)〜(d)の説明においては、図6(a)〜(d)又は図7(a)〜(d)で説明した動作内容と略同一のものは省略する。
Furthermore, the case where a request signal is output from two
図8(a)において、遊技機群Bに位置する要求装置6g,6jの表示ランプ14が点灯している。この時、遊技機群Bに対応するコーナーランプ19が点灯し、各妻板7に設けられた外面表示器8には、上の列の左端に「B」が表示されている。なお、内面表示器9,10についても同様である。
In FIG. 8A, the
図8(b)において、遊技機群Bに対応する解除装置17(磁気リーダー28)に係員41がICカード27を近づけることにより、遊技機群Bに対応するコーナーランプ19が消灯し、外面表示器8及び内面表示器9に表示されていた「B」が消灯する。内面表示器10については、遊技機群Bに対応する内面表示器10のみが「B」を点灯したままとなり、それ以外の内面表示器10は消灯する。
In FIG. 8B, when the
図8(c)において、係員41が、遊技機群Bに位置する要求装置6jに駆け付け、呼出ボタン13を押すことによって、表示ランプ14が消灯する。この時、遊技機群Bに対応する内面表示器10は、依然「B」を点灯したままである。
In FIG. 8C, when the
図8(d)において、係員41が、遊技機群Bに位置する要求装置6gに駆け付け、呼出ボタン13を押すことによって、表示ランプ14が消灯し、遊技機群Bに対応する内面表示器10に表示されていた「B」も併せて消灯する。
以上が1箇所の遊技島2において2台の要求装置6から要求信号が出された場合の、呼出装置1の動作状態である。なお、1箇所の遊技島2において2台以上の要求装置6から要求信号が出された場合も同様であるので説明を省略する。
In FIG. 8D, when the
The above is the operation state of the
前述のように、本発明の呼出装置1によれば、要求者31等から要求信号が出された場合に、各遊技島2に設けられた外面表示器8及び内面表示器9,10に、遊技機群A〜Fを示す記号が、優先順位をつけて表示される。このことにより、どの順番で、どの遊技機群A〜Fに要求者31がいるかを、すぐに把握できる。そして、応対可能な係員41等が、該当する遊技機群A〜Fに対応する解除装置16又は17で解除信号を送信することで、外面表示器8及び内面表示器9,10に表示されていた遊技機群を消去できる。すなわち、要求者31に対して、応対可能な係員41が向かったことを、遊技機群が消えたことで把握できる。その結果、他の係員が要求者31の元に駆け付ける等の無駄な動きが生じない。
As described above, according to the
上記した実施形態では、外面表示器8及び内面表示器9,10に遊技機群A〜Fを表示させる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。図9(a)に示すように、外面表示器8が通常表示をしている状態において、要求信号が出されてから所定の時間が経過すると、図9(b)に示すように、該当する遊技機群のみを表示させても構わない。つまり、係員は、この表示を見ることにより、遊技機群Aにいる要求者が非常に待たされていることを把握できる。
In the above-described embodiment, the example in which the gaming machine groups A to F are displayed on the
つぎに、本発明の別の実施形態に係る呼出装置101について説明する。呼出装置101は、呼出装置1と略同じ構成を有しており、図10(a),(b)以外の図示を省略する。
呼出装置101が有する表示装置12は、外面表示器8及び内面表示器9,10の替わりに、図10(a),(b)に示す外面表示器80及び内面表示器90,100を備えている。
外面表示器80及び内面表示器90,100は、文字や画像、映像等を表示可能な表示装置であり、液晶表示器で構成されている。すなわち、外面表示器80及び内面表示器90,100は、入力される信号をそのまま表示可能な装置である。
Next, a
The
The
外面表示器80及び内面表示器90,100には、「遊技機群」を示す記号と「遊技機番台」を示す記号とが1組となって、1番から8番まで表示されている。
「遊技機群」を示す記号は図2に示した通りである。「遊技機番台」を示す記号については、図2に示した通り、各遊技機に一対で設けられている要求装置6a〜6fを「1番台」〜「6番台」として表現する。要求装置6g〜6lについても同様に「1番台」〜「6番台」として表現する。例えば、図10(a),(b)に示したように、外面表示器80及び内面表示器90,100のそれぞれの1番目に表示された「A−3番台」とは、「遊技機群A」における「遊技機3番台」(要求装置6c)から要求信号が出されたことを意味する。
On the
Symbols indicating “game machine group” are as shown in FIG. As for the symbol indicating “gaming machine number stand”, as shown in FIG. 2,
また、1番から8番まで割り振られた「番号」については、要求信号が出された順番を示すものである。つまり、複数の要求信号に対して、制御装置15に到着した順番で優先順位をつけたものである。なお、表示させる番号の数ついては、任意に設定可能である。例えば、1番から20番まで表示させる等しても構わない。
Further, “numbers” assigned from No. 1 to No. 8 indicate the order in which request signals are issued. That is, priorities are given to the plurality of request signals in the order of arrival at the
このような動作を外面表示器80及び内面表示器90,100にさせるため、呼出装置101においては、制御装置15が備えるマイクロコントローラ23にプログラムが内蔵されている。このプログラムでは、遊技機群A〜Fの各要求装置6a〜6lから出された要求信号を制御装置15が受けると、どの遊技機群A〜Fのどの要求装置6a〜6lから出された信号かを判断し、制御装置15に到着した順番で優先順位をつけて記憶する。そして、該当する「番号」と、「遊技機群A〜F」と、「1番台」〜「6番台」で示す「遊技機番台」を表示させる指令信号に変換して、表示装置12に送信する。
なお、呼出装置101において、外面表示器80及び内面表示器90,100に表示された「遊技機群」と「遊技機番台」は、呼出装置1と同様に、解除装置(解除手段)16,17を用いて、係員が消去できる。
In order to make the
In the
上記した実施形態では、解除装置(解除手段)16,17として、ICカード27と磁気リーダー28とを用いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図11に示すような送信装置50を用いても構わない。送信装置50は、表示画面51と、番号ボタン52と、決定ボタン53とを備えたいわゆるリモコンである。係員は、番号ボタン52より「遊技機群番号A〜F」と「遊技機番台」を入力し、表示画面51に表示された内容を確認して、決定ボタン53を押す。すると、送信装置50から電波となって送信される。この送信装置50を用いることで、係員は対応可能と判断した瞬間に電波を送信することにより、磁気リーダー28に到着するまでのタイムラグをなくすことができる。
なお、呼出装置1には、送信装置50からの電波を受信可能なアンテナ等をつけていることとする。
In the above-described embodiment, an example in which the
Note that the
上記した実施形態では、制御装置15は遊技島2の天板61に取り付けられる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、制御装置15を表示装置12と一体化しても構わない。特に、制御装置15は外面表示器8に組み込むことが好ましい。
In the above-described embodiment, an example in which the
1,101 呼出装置
5 遊技機
12 表示装置
13 呼出ボタン(要求手段)
15 制御装置
16,17 解除装置(解除手段)
23 マイクロコントローラ
35 CPU
36 ROM
37 RAM
A〜F 遊技機群
1,101
15
23
36 ROM
37 RAM
A to F game machines
Claims (3)
前記遊技機群は、複数の遊技機が並設されて列をなしており、
前記遊技機群の列方向の端部において、当該列方向にほぼ直交するように配された妻板を有し、
要求手段と、制御装置と、表示装置とを有し、
要求手段は、各遊技機に対応する位置に設けられ、要求信号を送信可能なものであり、
制御装置は、各要求手段からの要求信号を受信し、当該要求信号に基づいて、少なくとも遊技機群及び/又は遊技機を特定可能な情報と、要求された順位の情報とを含んだ指令信号を送信可能なものであり、
表示装置は、前記指令信号を受信し、指令信号に基づいた表示が可能なものであり、
前記表示装置は、外面表示器と、内面表示器を有し、
前記外面表示器は、前記妻板の外面に位置し、
前記内面表示器は、前記妻板の内面に位置し、
前記外面表示器及び内面表示器は、それぞれ指令信号に基づいた表示が可能であり、
前記妻板は各遊技機群に対応して配される解除手段を有し、
前記解除手段は、解除信号を送信可能なものであり、
前記解除手段は、前記制御装置に解除信号を送信することによって、表示装置において表示された遊技機群及び/又は遊技機を選択的に消去可能なものであり、
前記外面表示器及び前記内面表示器は、一の前記遊技機群において1台の前記要求手段から要求信号が出された場合には、前記解除手段から前記解除信号が送信されることで、前記外面表示器及び前記内面表示器の表示が消去されるものであり、
さらに前記外面表示器及び前記内面表示器は、一の前記遊技機群において2台以上の前記要求手段から要求信号が出された場合には、前記解除手段から前記解除信号が送信されることで、前記外面表示器の表示が消去され、その後に前記要求信号を送信した前記要求手段が操作されることで、一の前記遊技機群に対応する前記内面表示器の表示が消去されるものであることを特徴とする呼出装置。 In a calling device installed in each gaming machine group having one or more gaming machines,
The gaming machine group includes a plurality of gaming machines arranged in parallel,
At the end in the row direction of the gaming machine group, it has a wife plate arranged so as to be substantially orthogonal to the row direction,
A request means, a control device, and a display device;
The request means is provided at a position corresponding to each gaming machine and can transmit a request signal.
The control device receives a request signal from each request means, and based on the request signal, a command signal including at least information capable of identifying the gaming machine group and / or gaming machine and information of the requested rank Can be sent,
The display device is configured to receive the command signal and display based on the command signal.
The display device has an outer surface indicator and an inner surface indicator,
The outer surface indicator is located on the outer surface of the end plate,
The inner surface indicator is located on the inner surface of the end plate,
Said outer surface indicator and inner indicators, Ri display can der based on each command signal,
The end plate has release means arranged corresponding to each gaming machine group,
The release means is capable of transmitting a release signal,
The release means is capable of selectively erasing the gaming machine group and / or gaming machine displayed on the display device by transmitting a release signal to the control device,
When the request signal is issued from one request means in one gaming machine group, the release signal is transmitted from the release means, and the external display and the internal display are transmitted by the release means. The display of the outer surface indicator and the inner surface indicator is erased,
Further, when the request signal is issued from two or more request means in one gaming machine group, the release signal is transmitted from the release means to the external display and the internal display. The display on the outer surface display is erased, and then the request means that has transmitted the request signal is operated to erase the display on the inner surface display corresponding to the one gaming machine group. calling device, characterized in that.
前記コーナーランプは、前記妻板の外面の端部に設けられ、指令信号に基づいて点灯可能であることを特徴とする請求項1に記載の呼出装置。 The display device has a corner lamp arranged corresponding to each gaming machine group,
The calling device according to claim 1, wherein the corner lamp is provided at an end of the outer surface of the end plate and can be turned on based on a command signal.
前記CPUと、ROMと、RAMとは、マイクロコントローラに内蔵されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の呼出装置。 The control device includes a CPU, a ROM, and a RAM,
3. The calling device according to claim 1, wherein the CPU, the ROM, and the RAM are built in a microcontroller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290597A JP5934466B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Calling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290597A JP5934466B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Calling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012135478A JP2012135478A (en) | 2012-07-19 |
JP5934466B2 true JP5934466B2 (en) | 2016-06-15 |
Family
ID=46673445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290597A Expired - Fee Related JP5934466B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Calling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5934466B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10111987A (en) * | 1996-10-09 | 1998-04-28 | Funai Denki Kenkyusho:Kk | In-store information transmission system |
JP2005177356A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Oputeiko:Kk | Staff alarming system and control method and computer program therefor |
JP2006296655A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Okumura Yu-Ki Co Ltd | Call system |
JP4293624B2 (en) * | 2006-02-16 | 2009-07-08 | 株式会社ソフィア | Amusement hall equipment |
JP5211337B2 (en) * | 2007-03-29 | 2013-06-12 | 株式会社北電子 | Clerk call management system |
JP5466839B2 (en) * | 2008-09-12 | 2014-04-09 | グローリー株式会社 | Display system |
JP5748467B2 (en) * | 2010-12-08 | 2015-07-15 | 京楽産業.株式会社 | Calling device |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290597A patent/JP5934466B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012135478A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101076096B1 (en) | Elevator destination floor registration device | |
JP5211337B2 (en) | Clerk call management system | |
CN100519384C (en) | Call registration device for elevator | |
CN101356107A (en) | Information display device in elevator car | |
JP2006001742A (en) | Device and method for informing elevator equipment to passenger | |
JP6777881B2 (en) | Freebie acquisition game device | |
JP5934466B2 (en) | Calling device | |
JP5748467B2 (en) | Calling device | |
JP2014014469A (en) | Slot machine | |
US9990807B2 (en) | Method and system for controlling a graphical user interface of a terminal | |
JP5412734B2 (en) | Call display system | |
JP6514528B2 (en) | Gaming machine | |
JP6347647B2 (en) | Game machine | |
KR20130064323A (en) | Destination selecting system of elevator and the control method thereof | |
JP5265170B2 (en) | Information display device | |
JP4864947B2 (en) | Game machine | |
JP7495673B2 (en) | Prize acquisition game device | |
JP5923570B2 (en) | Game machine | |
EP4238918B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP2004189397A (en) | Elevator operation panel | |
JP6764707B2 (en) | Ticketing machine, ticketing method and program | |
RU2338256C1 (en) | Lift calling device (versions) | |
CN102317190A (en) | Elevator system | |
JP6563663B2 (en) | Game machine | |
JP6272104B2 (en) | Amusement system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5934466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |