JP5933139B1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents
合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5933139B1 JP5933139B1 JP2015553971A JP2015553971A JP5933139B1 JP 5933139 B1 JP5933139 B1 JP 5933139B1 JP 2015553971 A JP2015553971 A JP 2015553971A JP 2015553971 A JP2015553971 A JP 2015553971A JP 5933139 B1 JP5933139 B1 JP 5933139B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- resin layer
- laminated glass
- plastic layer
- interlayer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 172
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 95
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 95
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 76
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 20
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 21
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 12
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 7
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N butyric aldehyde Natural products CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N pentanal Chemical compound CCCCC=O HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GCDUWJFWXVRGSM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-heptanoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl heptanoate Chemical compound CCCCCCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCCCCC GCDUWJFWXVRGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JEYLQCXBYFQJRO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-ethylbutanoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-ethylbutanoate Chemical compound CCC(CC)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(CC)CC JEYLQCXBYFQJRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N Isopropylaldehyde Chemical compound CC(C)C=O AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRQDZJMEHSJOPU-UHFFFAOYSA-N Triethylene glycol bis(2-ethylhexanoate) Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(CC)CCCC FRQDZJMEHSJOPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- JARKCYVAAOWBJS-UHFFFAOYSA-N hexanal Chemical compound CCCCCC=O JARKCYVAAOWBJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002848 norbornenes Chemical group 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical class ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHHWVSYKBDVEA-UHFFFAOYSA-N 2-(2-heptanoyloxyethoxy)ethyl heptanoate Chemical compound CCCCCCC(=O)OCCOCCOC(=O)CCCCCC LVHHWVSYKBDVEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNNGUFMVYQJGTD-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylbutanal Chemical compound CCC(CC)C=O UNNGUFMVYQJGTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXQGTIUCKGYOAA-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylbutanoic acid Chemical compound CCC(CC)C(O)=O OXQGTIUCKGYOAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSKNCQWPZQCABD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-heptanoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl heptanoate Chemical compound CCCCCCC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)CCCCCC SSKNCQWPZQCABD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 2-anilino-2-oxoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFANXOISJYKQRP-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-[1-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)butyl]-5-methylphenol Chemical compound C=1C(C(C)(C)C)=C(O)C=C(C)C=1C(CCC)C1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C PFANXOISJYKQRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- KSMVZQYAVGTKIV-UHFFFAOYSA-N decanal Chemical compound CCCCCCCCCC=O KSMVZQYAVGTKIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHFUZHODSMOHU-UHFFFAOYSA-N nonanal Chemical compound CCCCCCCCC=O GYHFUZHODSMOHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUJGJRNETVAIRJ-UHFFFAOYSA-N octanal Chemical compound CCCCCCCC=O NUJGJRNETVAIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005461 organic phosphorous group Chemical group 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007152 ring opening metathesis polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004154 testing of material Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10559—Shape of the cross-section
- B32B17/10577—Surface roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10779—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyester
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/538—Roughness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
本発明は、高ヤング率のプラスチック層と樹脂層との積層構造を有し、耐衝撃性、耐貫通性に優れ、プラスチック層と樹脂層間の接着性が高く、かつ、樹脂層同士のブロッキングが発生しない合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することを目的とする。本発明は、ヤング率が1GPa以上であるプラスチック層と、前記プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを有する多層構造の合わせガラス用中間膜であって、前記第1の樹脂層の前記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度が10〜40である合わせガラス用中間膜である。
Description
本発明は、高ヤング率のプラスチック層と樹脂層との積層構造を有し、耐衝撃性、耐貫通性に優れ、プラスチック層と樹脂層間の接着性が高く、かつ、樹脂層同士のブロッキングが発生しない合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少ないため、安全性が高い。そのため、自動車等の車両、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。合わせガラスとして、少なくとも一対のガラス板間に、例えば、ポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含有する合わせガラス用中間膜を介在させ、積層し、一体化させた合わせガラス等が挙げられる。
合わせガラスには、外部衝撃を受けても破損し難く、高い耐貫通性を有することが求められている。耐衝撃性、耐貫通性をより向上させた合わせガラスとして、ポリビニルアセタール樹脂等の接着性樹脂を含有する樹脂層に、ポリエチレンテレフタレート等の高ヤング率のプラスチック層を積層した多層構造の合わせガラス用中間膜が提案されている。
このような合わせガラス用中間膜の一例として、例えば特許文献1には、2つの透明接着樹脂を含む樹脂層(A)と、2つの樹脂層(a)の間にポリエチレンテレフタレートを含む樹脂層(B)とを備える中間膜が開示されている。ここでポリエチレンテレフタレートを含む樹脂層(B)は、中間膜に優れた耐衝撃性、耐貫通性及び耐火炎熱性等を付与する役割を有する。
また、例えば特許文献2には、可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜とポリエステルフィルムとを有する積層体からなる合わせガラス用中間膜が開示されており、高弾性率を有するポリエステルフィルムを併用することにより、得られる中間膜の力学強度が向上し、これを用いて作製された合わせガラスの貫通強度等も著しく向上することが記載されている。
更に、例えば特許文献3には、ヤング率が異なる2種類以上の層を積層した中間膜が開示されており、高ヤング率の中間膜の表裏両面に低ヤング率の中間膜を重ね合わせて3層構造とすることにより耐衝撃性及び耐剥離性を向上させることが記載されている。特許文献3の実施例には、2つの層A、BがA/B/Aの積層構造で積層された中間膜が記載されている。
また、例えば特許文献2には、可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜とポリエステルフィルムとを有する積層体からなる合わせガラス用中間膜が開示されており、高弾性率を有するポリエステルフィルムを併用することにより、得られる中間膜の力学強度が向上し、これを用いて作製された合わせガラスの貫通強度等も著しく向上することが記載されている。
更に、例えば特許文献3には、ヤング率が異なる2種類以上の層を積層した中間膜が開示されており、高ヤング率の中間膜の表裏両面に低ヤング率の中間膜を重ね合わせて3層構造とすることにより耐衝撃性及び耐剥離性を向上させることが記載されている。特許文献3の実施例には、2つの層A、BがA/B/Aの積層構造で積層された中間膜が記載されている。
高ヤング率のプラスチック層とポリビニルアセタール樹脂等の接着性樹脂を含有する樹脂層とを積層した多層構造の合わせガラス用中間膜は、プラスチック層と樹脂層間の接着性が低く、プラスチック層と樹脂層とが剥離してしまうことがあるという問題があった。
プラスチック層と樹脂層間の接着性を向上させる手段として、プラスチック層と接する側の樹脂層の表面の粗さを小さくすることが考えられる。通常、上記樹脂層は、プラスチック層と積層される前はロール状体として保管されている。しかしながら、樹脂層の表面の粗さを小さくすると、上記樹脂層のロール状体において樹脂層同士が接着してしまい、上記樹脂層の引き出しが困難になるというブロッキングが発生する問題があった。
プラスチック層と樹脂層間の接着性を向上させる手段として、プラスチック層と接する側の樹脂層の表面の粗さを小さくすることが考えられる。通常、上記樹脂層は、プラスチック層と積層される前はロール状体として保管されている。しかしながら、樹脂層の表面の粗さを小さくすると、上記樹脂層のロール状体において樹脂層同士が接着してしまい、上記樹脂層の引き出しが困難になるというブロッキングが発生する問題があった。
本発明は、上記現状に鑑み、高ヤング率のプラスチック層と樹脂層との積層構造を有し、耐衝撃性、耐貫通性に優れ、プラスチック層と樹脂層間の接着性が高く、かつ、樹脂層同士のブロッキングが発生しない合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、ヤング率が1GPa以上であるプラスチック層と、前記プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを有する多層構造の合わせガラス用中間膜であって、前記第1の樹脂層の前記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度が10〜40である合わせガラス用中間膜である。
以下に本発明を詳述する。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ヤング率が1GPa以上であるプラスチック層と、該プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを有する多層構造の合わせガラス用中間膜において、第1の樹脂層のプラスチック層に積層される側の表面の光沢度に着目し、これを特定の範囲に調整することにより、プラスチック層と樹脂層間との高い接着性と、上記樹脂層をロール状体にしたときに上記樹脂層同士のブロッキングが発生せずに容易に引き出し可能であることとを両立できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の合わせガラス用中間膜は、ヤング率が1GPa以上であるプラスチック層と、第1の樹脂層とを有する多層構造である。このような多層構造とすることにより、優れた耐衝撃性や耐貫通性を達成することができる。
上記プラスチック層は、ヤング率が1GPa以上である。上記プラスチック層のヤング率を1GPa以上とすることにより、得られる合わせガラス用中間膜の耐衝撃性、耐貫通性が向上する。上記プラスチック層のヤング率は1.5GPa以上であることが好ましく、2GPa以上であることがより好ましい。上記プラスチック層のヤング率の上限は特に限定されないが、実質的には10GPa程度が上限である。
なお、本明細書において、上記プラスチック層のヤング率は、JIS K7127に準拠した引っ張り試験によって、23℃の条件で歪み−応力曲線を描いたときに、該歪み−応力曲線の直線部分の傾きにより表される数値を意味する。
なお、本明細書において、上記プラスチック層のヤング率は、JIS K7127に準拠した引っ張り試験によって、23℃の条件で歪み−応力曲線を描いたときに、該歪み−応力曲線の直線部分の傾きにより表される数値を意味する。
上記プラスチック層は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
上記プラスチック層を構成する熱可塑性樹脂は、上記ヤング率を達成できるものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテン−1)等の鎖状ポリオレフィンや、ノルボルネン類の開環メタセシス重合体又は付加重合体、ノルボルネン類と他のオレフィン類との付加共重合体等の脂環族ポリオレフィンや、ポリ乳酸、ポリブチルサクシネート等の生分解性ポリマーや、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66等のポリアミドや、アラミドや、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン共重合ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステルや、ポリエーテルサルフォンや、ポリエーテルエーテルケトンや、変性ポリフェニレンエーテルや、ポリフェニレンサルファイドや、ポリエーテルイミドや、ポリイミドや、ポリアリレートや、4フッ化エチレン樹脂や、3フッ化エチレン樹脂や、3フッ化塩化エチレン樹脂や、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体や、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、成形が容易で、より高い耐衝撃性、耐貫通性を付与できることから、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が好適である。
上記プラスチック層を構成する熱可塑性樹脂は、上記ヤング率を達成できるものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテン−1)等の鎖状ポリオレフィンや、ノルボルネン類の開環メタセシス重合体又は付加重合体、ノルボルネン類と他のオレフィン類との付加共重合体等の脂環族ポリオレフィンや、ポリ乳酸、ポリブチルサクシネート等の生分解性ポリマーや、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66等のポリアミドや、アラミドや、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン共重合ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステルや、ポリエーテルサルフォンや、ポリエーテルエーテルケトンや、変性ポリフェニレンエーテルや、ポリフェニレンサルファイドや、ポリエーテルイミドや、ポリイミドや、ポリアリレートや、4フッ化エチレン樹脂や、3フッ化エチレン樹脂や、3フッ化塩化エチレン樹脂や、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体や、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、成形が容易で、より高い耐衝撃性、耐貫通性を付与できることから、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が好適である。
上記プラスチック層は、紫外線遮蔽剤を含有することが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤は特に限定されず、例えば、金属系紫外線遮蔽剤、金属酸化物系紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン系紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)、シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)及びベンゾエート系紫外線遮蔽剤(ベンゾエート化合物)等が挙げられる。
上記紫外線遮蔽剤は特に限定されず、例えば、金属系紫外線遮蔽剤、金属酸化物系紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン系紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)、シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)及びベンゾエート系紫外線遮蔽剤(ベンゾエート化合物)等が挙げられる。
上記プラスチック層は、酸化防止剤を含有することが好ましい。
上記酸化防止剤は特に限定されず、例えば、2,2−ビス[[[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]オキシ]メチル]プロパン−1,3−ジオール1,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−ジメチル−6,6’−ジ(tert−ブチル)[2,2’−メチレンビス(フェノール)]、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)等が挙げられる。
上記酸化防止剤は特に限定されず、例えば、2,2−ビス[[[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]オキシ]メチル]プロパン−1,3−ジオール1,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−ジメチル−6,6’−ジ(tert−ブチル)[2,2’−メチレンビス(フェノール)]、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)等が挙げられる。
上記プラスチック層は、更に、必要に応じて、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤及び蛍光増白剤等の添加剤を含んでいてもよい。
上記プラスチック層の厚みの好ましい下限は5μm、好ましい上限は300μmである。上記プラスチック層の厚みがこの範囲内であると、優れた耐衝撃性や耐貫通性を達成することができる。上記プラスチック層の厚みのより好ましい下限は30μm、より好ましい上限は150μmである。
上記第1の樹脂層は、上記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度の下限が10、上限が40である。上記光沢度がこの範囲内にあることにより、上記プラスチック層に対する高い接着性を発揮することができるとともに、ブロッキングの発生を防止することができる。上記光沢度が10未満であると、プラスチック層に対する接着性が劣り、40を超えると、ブロッキングの発生を防止できない。上記光沢度の好ましい下限は15、好ましい上限は35、より好ましい下限は18、より好ましい上限は30である。
本明細書において光沢度とは、精密光沢計(例えば、村上色彩研究所社製、「GM−26PRO」等)を用いて、JIS Z 8741:1997に記載された測定方法2に準拠して測定される75度鏡面光沢を意味する。なお、上記第1の樹脂層の上記プラスチック層に積層される側の表面の形状によっては、光線の照射方向によって光沢度が変化する場合がある。この場合は、サンプル台に第1の樹脂層を静置し、光源の照射方向に対して第1の樹脂層をサンプル台上で回転させながら測定した際に、最小の値を示す光沢度を本発明の合わせガラス用中間膜の光沢度とすることが好ましい。
図1に上記第1の樹脂層の上記プラスチック層に積層される側の表面を説明する模式図を示した。図1の合わせガラス用中間膜1は、プラスチック層2と第1の樹脂層3との2層構造の合わせガラス用中間膜である。本発明では、この2層構造の合わせガラス用中間膜の第1の樹脂層3のプラスチック層2に積層される側の表面31の光沢度を制御する。
本明細書において光沢度とは、精密光沢計(例えば、村上色彩研究所社製、「GM−26PRO」等)を用いて、JIS Z 8741:1997に記載された測定方法2に準拠して測定される75度鏡面光沢を意味する。なお、上記第1の樹脂層の上記プラスチック層に積層される側の表面の形状によっては、光線の照射方向によって光沢度が変化する場合がある。この場合は、サンプル台に第1の樹脂層を静置し、光源の照射方向に対して第1の樹脂層をサンプル台上で回転させながら測定した際に、最小の値を示す光沢度を本発明の合わせガラス用中間膜の光沢度とすることが好ましい。
図1に上記第1の樹脂層の上記プラスチック層に積層される側の表面を説明する模式図を示した。図1の合わせガラス用中間膜1は、プラスチック層2と第1の樹脂層3との2層構造の合わせガラス用中間膜である。本発明では、この2層構造の合わせガラス用中間膜の第1の樹脂層3のプラスチック層2に積層される側の表面31の光沢度を制御する。
上記第1の樹脂層は、上記プラスチック層に積層される側の表面のJIS B0601−1982に準拠して測定される十点平均粗さRzの好ましい下限が5μm、好ましい上限が55μmである。上記十点平均粗さRzがこの範囲内にあることにより、上記プラスチック層に対するより高い接着性を発揮することができるとともに、ブロッキングの発生をよりいっそう防止することができる。上記十点平均粗さRzのより好ましい下限は10μm、更に好ましい下限は15μm、より好ましい上限は50μm、更に好ましい上限は35μmである。
上記第1の樹脂層は、上記プラスチック層に積層される側の表面のJIS B0601−1982に準拠して測定される粗さのピッチが80μm以上であることが好ましい。上記粗さのピッチが80μm以上であることにより、上記プラスチック層に対するより高い接着性を発揮することができるとともに、ブロッキングの発生をよりいっそう防止することができる。上記粗さのピッチは、100μm以上であることがより好ましく、150μm以上であることが更に好ましい。
上記第1の樹脂層は、接着性の熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。
上記接着性の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリ三フッ化エチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。なかでも、ポリビニルアセタールが好適である。
上記接着性の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリ三フッ化エチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。なかでも、ポリビニルアセタールが好適である。
上記ポリビニルアセタールは、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。PVAのけん化度は、一般に、70〜99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアセタールを得るためのPVAの重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは1700以上、特に好ましくは2000以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、より一層好ましくは3000以下、更に好ましくは3000未満、特に好ましくは2800以下である。上記ポリビニルアセタールは、重合度が上記下限以上及び上記上限以下であるPVAをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタールであることが好ましい。上記重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
PVAの重合度は平均重合度を示す。該平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒドがより好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタールは、ポリビニルブチラールであることが好ましい。ポリビニルブチラールの使用により、合わせガラス部材に対する中間膜の耐候性等がより一層高くなる。
上記第1の樹脂層は、可塑剤を含有することが好ましい。
上記可塑剤としては、合わせガラス用中間膜に一般的に用いられる可塑剤であれば特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機可塑剤や、有機リン酸化合物、有機亜リン酸化合物等のリン酸可塑剤等が挙げられる。
上記有機可塑剤として、例えば、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、又は、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエートを含むことが好ましく、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記可塑剤としては、合わせガラス用中間膜に一般的に用いられる可塑剤であれば特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機可塑剤や、有機リン酸化合物、有機亜リン酸化合物等のリン酸可塑剤等が挙げられる。
上記有機可塑剤として、例えば、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート等が挙げられる。なかでも、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、又は、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエートを含むことが好ましく、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記第1の樹脂層中における、上記熱可塑性樹脂に対する可塑剤の含有量は、特に限定されない。上記熱可塑性樹脂100質量部に対して、上記可塑剤の含有量は好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上、更に好ましくは35質量部以上、好ましくは80質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは50質量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
上記第1の樹脂層は、接着力調整剤を含有することが好ましい。
上記接着力調整剤としては、例えば、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好適に用いられる。上記接着力調整剤として、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。
上記塩を構成する酸としては、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、2−エチル酪酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸の有機酸、又は、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。
上記接着力調整剤としては、例えば、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好適に用いられる。上記接着力調整剤として、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。
上記塩を構成する酸としては、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、2−エチル酪酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸の有機酸、又は、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。
上記第1の樹脂層は、必要に応じて、紫外線遮蔽剤、酸化防止剤、光安定剤、接着力調整剤として変性シリコーンオイル、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、熱線反射剤、熱線吸収剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、顔料もしくは染料からなる着色剤等の添加剤を含有してもよい。
上記第1の樹脂層の厚みの好ましい下限は100μm、好ましい上限は2mmである。上記第1の樹脂層の厚みがこの範囲内であると、優れた耐衝撃性や耐貫通性を達成することができる。上記第1の樹脂層の厚みのより好ましい下限は200μm、より好ましい上限は1mmである。
本発明の合わせガラス用中間膜は、上記プラスチック層の上記第1の表面とは反対の第2の表面に、更に第2の樹脂層が積層されていてもよい。
上記第2の樹脂層は、上記第1の樹脂層と同様のものも用いることができるが、異なるものを用いてもよい。第1の樹脂層と第2の樹脂層とを異なる性質を有するものとすることにより、1層だけでは実現が困難であった種々の性能を有する合わせガラス用中間膜を提供することもできる。
なお、本発明の合わせガラス用中間膜が第2の樹脂層を有する場合、該第2の樹脂層の上記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度は10〜40であることが好ましい。
上記第2の樹脂層は、上記第1の樹脂層と同様のものも用いることができるが、異なるものを用いてもよい。第1の樹脂層と第2の樹脂層とを異なる性質を有するものとすることにより、1層だけでは実現が困難であった種々の性能を有する合わせガラス用中間膜を提供することもできる。
なお、本発明の合わせガラス用中間膜が第2の樹脂層を有する場合、該第2の樹脂層の上記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度は10〜40であることが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されず、上記プラスチック層、第1の樹脂層を各々調整した後にラミネートしてもよく、各々の原料となる樹脂組成物を共押出機から共押出しして成形する方法により製造してもよい。ここで、第1の樹脂層を、押出機を用いて押出し成形する際の金型として、凹凸を付与すことができるリップ金型を採用し、押出し成形時の条件を制御することにより、上記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度を10〜40とすることができる。
即ち、リップの間隔が広いリップ金型を用いること、押出時の樹脂組成物の温度を高く設定すること、ラインスピードを高く設定すること等によって、得られる樹脂膜表面の光沢度を所期の範囲に調整することができる。また、金型から冷却用水槽までの距離を長く取ることも効果的である。
より具体的には、リップ金型としてリップの間隙が0.5〜4.0mmのものを用い、金型入口の樹脂組成物の温度を100〜300℃に、リップ金型の温度を100〜300℃に調整し、ラインスピード3〜35m/分で押出しを行うことにより、上記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度を10〜40とすることができる。
即ち、リップの間隔が広いリップ金型を用いること、押出時の樹脂組成物の温度を高く設定すること、ラインスピードを高く設定すること等によって、得られる樹脂膜表面の光沢度を所期の範囲に調整することができる。また、金型から冷却用水槽までの距離を長く取ることも効果的である。
より具体的には、リップ金型としてリップの間隙が0.5〜4.0mmのものを用い、金型入口の樹脂組成物の温度を100〜300℃に、リップ金型の温度を100〜300℃に調整し、ラインスピード3〜35m/分で押出しを行うことにより、上記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度を10〜40とすることができる。
本発明の合わせガラス用中間膜が、一対のガラス板の間に積層されている合わせガラスもまた、本発明の1つである。
上記ガラス板は、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ガラスの表面に紫外線遮蔽コート層が形成された紫外線遮蔽ガラスも用いることができる。更に、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板として、2種類以上のガラス板を用いてもよい。例えば、透明フロート板ガラスと、グリーンガラスのような着色されたガラス板との間に、本発明の合わせガラス用中間膜を積層した合わせガラスが挙げられる。また、上記ガラス板として、2種以上の厚さの異なるガラス板を用いてもよい。
上記ガラス板は、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ガラスの表面に紫外線遮蔽コート層が形成された紫外線遮蔽ガラスも用いることができる。更に、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板として、2種類以上のガラス板を用いてもよい。例えば、透明フロート板ガラスと、グリーンガラスのような着色されたガラス板との間に、本発明の合わせガラス用中間膜を積層した合わせガラスが挙げられる。また、上記ガラス板として、2種以上の厚さの異なるガラス板を用いてもよい。
本発明によれば、高ヤング率のプラスチック層と樹脂層との積層構造を有し、耐衝撃性、耐貫通性に優れ、プラスチック層と樹脂層間の接着性が高く、かつ、樹脂層同士のブロッキングが発生しない合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)プラスチック層
プラスチック層として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、「U34 ルミラー」、ヤング率4.5GPa、厚み100μm)を用いた。
(1)プラスチック層
プラスチック層として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、「U34 ルミラー」、ヤング率4.5GPa、厚み100μm)を用いた。
(2)第1の樹脂層の調製
ポリビニルブチラール(水酸基の含有率30モル%、アセチル化度1モル%、ブチラール化度69モル%、平均重合度1700)100質量部に対し、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40質量部と、紫外線遮蔽剤として2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、「Tinuvin326」)0.5質量部と、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)0.5質量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を押出機により押出して、厚み380μmの単層の第1の樹脂層を得た。この際、リップ金型としてリップの間隙が1.0mmのものを用い、金型入口の樹脂組成物の温度を200℃、リップ金型の温度を210℃に調整し、ラインスピード10m/分の条件で押出しを行った。また、得られた第1の樹脂層をロール状に巻取り、ロール状体を得た。
ポリビニルブチラール(水酸基の含有率30モル%、アセチル化度1モル%、ブチラール化度69モル%、平均重合度1700)100質量部に対し、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40質量部と、紫外線遮蔽剤として2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製、「Tinuvin326」)0.5質量部と、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)0.5質量部とを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を押出機により押出して、厚み380μmの単層の第1の樹脂層を得た。この際、リップ金型としてリップの間隙が1.0mmのものを用い、金型入口の樹脂組成物の温度を200℃、リップ金型の温度を210℃に調整し、ラインスピード10m/分の条件で押出しを行った。また、得られた第1の樹脂層をロール状に巻取り、ロール状体を得た。
(3)合わせガラス用中間膜の作製
得られた第1の樹脂層とプラスチック層とを熱圧着ラミネーター(エム・シー・ケー社製「MRK−650Y型」)を用いて、加熱温度90℃、圧着時のプレス圧1kN、搬送時の張力100Nの条件にて、ロールツーロール方式により熱圧着を行い、2層構造を有する合わせガラス用中間膜を作製した。
得られた第1の樹脂層とプラスチック層とを熱圧着ラミネーター(エム・シー・ケー社製「MRK−650Y型」)を用いて、加熱温度90℃、圧着時のプレス圧1kN、搬送時の張力100Nの条件にて、ロールツーロール方式により熱圧着を行い、2層構造を有する合わせガラス用中間膜を作製した。
(実施例2〜7、比較例1〜4)
第1の樹脂層の調製時のリップの間隙、金型入口の樹脂組成物の温度、リップ金型の温度及びラインスピードを変更した以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及びロール状体を得た。
第1の樹脂層の調製時のリップの間隙、金型入口の樹脂組成物の温度、リップ金型の温度及びラインスピードを変更した以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及びロール状体を得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた第1の樹脂層、合わせガラス用中間膜について、以下の方法により評価を行った。
結果を表1に示した。
実施例及び比較例で得られた第1の樹脂層、合わせガラス用中間膜について、以下の方法により評価を行った。
結果を表1に示した。
(1)第1の樹脂層の表面の測定
得られた第1の樹脂層のプラスチック層に積層させる側の表面の光沢度を、精密光沢計(村上色彩研究所社製、「GM−26PRO」等)を用いて、JIS Z 8741:1997に記載された測定方法2に準拠して測定した。その際、サンプル台に第1の樹脂層を静置し、光源の照射方向に対して第1の樹脂層をサンプル台上で回転させながら測定し、最小の値を示す光沢度を第1の樹脂層のプラスチック層に積層される側の表面の光沢度とした。
また、得られた第1の樹脂層のプラスチック層に積層させる側の表面の十点平均粗さRz及び粗さのピッチをJIS B0601−1982に準拠した方法により測定した。
得られた第1の樹脂層のプラスチック層に積層させる側の表面の光沢度を、精密光沢計(村上色彩研究所社製、「GM−26PRO」等)を用いて、JIS Z 8741:1997に記載された測定方法2に準拠して測定した。その際、サンプル台に第1の樹脂層を静置し、光源の照射方向に対して第1の樹脂層をサンプル台上で回転させながら測定し、最小の値を示す光沢度を第1の樹脂層のプラスチック層に積層される側の表面の光沢度とした。
また、得られた第1の樹脂層のプラスチック層に積層させる側の表面の十点平均粗さRz及び粗さのピッチをJIS B0601−1982に準拠した方法により測定した。
(2)ブロッキング評価
得られた第1の樹脂層の500m巻きのロール状体を巻返機に設置し、第1の樹脂層を引き出す際に必要な力を張力検出器(三菱電機製、LX−050TD)にて測定した。第1の樹脂層を引き出す際に必要な力の最も数値の高い部分が350N/m以下であれば、一般にブロッキングは発生していないと判断される。ロール状体からの引き出しに必要な力が200N/m以下である場合を「○○」と、200N/mを超えて350N/m以下である場合を「○」と、350N/mを超える場合を「×」と評価した。
得られた第1の樹脂層の500m巻きのロール状体を巻返機に設置し、第1の樹脂層を引き出す際に必要な力を張力検出器(三菱電機製、LX−050TD)にて測定した。第1の樹脂層を引き出す際に必要な力の最も数値の高い部分が350N/m以下であれば、一般にブロッキングは発生していないと判断される。ロール状体からの引き出しに必要な力が200N/m以下である場合を「○○」と、200N/mを超えて350N/m以下である場合を「○」と、350N/mを超える場合を「×」と評価した。
(3)プラスチック層と樹脂層との接着力
プラスチック層と第1の樹脂層との接着力に関して、JIS K6854−2に準拠して、テンシロン万能材料試験機(オリエンテック社製、「RTM−500」)を用いて、23℃で、500mm/minの速度で、接着力を測定した。
一般に、プラスチック層と樹脂層との接着力が3N/5cm以上であれば、剥離等の問題は生じないと判断できる。プラスチック層と樹脂層との接着力が8N/5cm以上である場合を「○○○」、8N/5cm未満、5N/5cm以上である場合を「○○」と、5N/5cm未満、3N/5cm以上である場合を「○」と、3N/5cm未満である場合を「×」と評価した。
プラスチック層と第1の樹脂層との接着力に関して、JIS K6854−2に準拠して、テンシロン万能材料試験機(オリエンテック社製、「RTM−500」)を用いて、23℃で、500mm/minの速度で、接着力を測定した。
一般に、プラスチック層と樹脂層との接着力が3N/5cm以上であれば、剥離等の問題は生じないと判断できる。プラスチック層と樹脂層との接着力が8N/5cm以上である場合を「○○○」、8N/5cm未満、5N/5cm以上である場合を「○○」と、5N/5cm未満、3N/5cm以上である場合を「○」と、3N/5cm未満である場合を「×」と評価した。
本発明によれば、高ヤング率のプラスチック層と樹脂層との積層構造を有し、耐衝撃性、耐貫通性に優れ、プラスチック層と樹脂層間の接着性が高く、かつ、樹脂層同士のブロッキングが発生しない合わせガラス用中間膜、及び、該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することができる。
1 合わせガラス用中間膜
2 プラスチック層
3 第1の樹脂層
31 第1の樹脂層3のプラスチック層2に積層される側の表面
2 プラスチック層
3 第1の樹脂層
31 第1の樹脂層3のプラスチック層2に積層される側の表面
Claims (4)
- ヤング率が1GPa以上であるプラスチック層と、前記プラスチック層の第1の表面に積層された第1の樹脂層とを有する多層構造の合わせガラス用中間膜であって、前記第1の樹脂層の前記プラスチック層に積層される側の表面の光沢度が10〜40であることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
- 第1の樹脂層のプラスチック層に積層される側の表面のJIS B0601−1982に準拠して測定される十点平均粗さRzが5〜55μmであることを特徴とする請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
- 第1の樹脂層のプラスチック層に積層される側の表面のJIS B0601−1982に準拠して測定される粗さのピッチが80μm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
- 請求項1、2又は3記載の合わせガラス用中間膜が、一対のガラス板の間に積層されていることを特徴とする合わせガラス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202344 | 2014-09-30 | ||
JP2014202344 | 2014-09-30 | ||
PCT/JP2015/077707 WO2016052606A1 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-30 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089538A Division JP2016166130A (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-27 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5933139B1 true JP5933139B1 (ja) | 2016-06-08 |
JPWO2016052606A1 JPWO2016052606A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55630631
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015553971A Active JP5933139B1 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-30 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2016089538A Pending JP2016166130A (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-27 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089538A Pending JP2016166130A (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-27 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170197383A1 (ja) |
EP (1) | EP3202731B1 (ja) |
JP (2) | JP5933139B1 (ja) |
KR (1) | KR102452747B1 (ja) |
CN (1) | CN106232549A (ja) |
MX (1) | MX2017003745A (ja) |
RU (1) | RU2693107C2 (ja) |
WO (1) | WO2016052606A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10906279B2 (en) | 2014-02-25 | 2021-02-02 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass, method for manufacturing interlayer film for laminated glass, and laminated glass |
RU2019129515A (ru) | 2017-02-22 | 2021-03-23 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Теплоизолирующий лист, промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290046A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及びその製造方法 |
JP2010089365A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Bridgestone Corp | 積層体 |
WO2012133370A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 株式会社ブリヂストン | 熱線遮蔽性積層体及びそのフィルムロール |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3994654A (en) * | 1975-01-02 | 1976-11-30 | Monsanto Company | Die for extruding thermoplastic sheets |
US5091258A (en) | 1990-08-20 | 1992-02-25 | Monsanto Company | Laminate for a safety glazing |
JP3493245B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2004-02-03 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 再帰性反射シート及び再帰性反射性能を有する物品 |
JP4429428B2 (ja) | 1999-10-07 | 2010-03-10 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP1265743B1 (en) * | 1999-12-14 | 2008-06-04 | Solutia Inc. | Intrusion resistant glass laminates |
US20010046595A1 (en) * | 1999-12-14 | 2001-11-29 | Moran James R. | Intrusion resistant glass laminates |
US6960635B2 (en) * | 2001-11-06 | 2005-11-01 | Dow Global Technologies Inc. | Isotactic propylene copolymers, their preparation and use |
JP2003192402A (ja) | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Central Glass Co Ltd | 耐衝撃性および耐剥離性に優れた合わせガラス |
WO2005014280A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-17 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Decorative laminated safety glass utilizing a rigid interlayer and a process for preparing same |
CN1569717A (zh) * | 2004-04-27 | 2005-01-26 | 番禺新法五金玻璃有限公司 | 一种夹层玻璃及其制造方法 |
KR20070084428A (ko) * | 2004-11-10 | 2007-08-24 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 차량용 곡면 합판 유리 및 그 곡면 합판 유리를 장착한차량 |
US20080254302A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | David Paul Bourcier | Multiple layer polymer interlayers having a melt fractured surface |
JP4942556B2 (ja) | 2007-06-05 | 2012-05-30 | 株式会社ブリヂストン | 合わせガラス用中間膜、及びこれを用いた合わせガラス |
EP2159201B1 (en) * | 2007-07-31 | 2011-10-19 | Central Glass Company, Limited | Laminated glass having plastic film inserted therein |
WO2010008696A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Exxonmobil Oil Corporation | Matte surface multilayer films having improved sealing properties, their methods of manufacture, and articles made therefrom |
CN103781741A (zh) * | 2011-08-31 | 2014-05-07 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃用中间膜的制造方法以及夹层玻璃 |
RU2676356C2 (ru) * | 2014-03-31 | 2018-12-28 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло |
-
2015
- 2015-09-30 CN CN201580020726.4A patent/CN106232549A/zh active Pending
- 2015-09-30 MX MX2017003745A patent/MX2017003745A/es unknown
- 2015-09-30 KR KR1020167029957A patent/KR102452747B1/ko active Active
- 2015-09-30 JP JP2015553971A patent/JP5933139B1/ja active Active
- 2015-09-30 WO PCT/JP2015/077707 patent/WO2016052606A1/ja active Application Filing
- 2015-09-30 US US15/323,497 patent/US20170197383A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-30 EP EP15846564.1A patent/EP3202731B1/en active Active
- 2015-09-30 RU RU2017114659A patent/RU2693107C2/ru active
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016089538A patent/JP2016166130A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290046A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及びその製造方法 |
JP2010089365A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Bridgestone Corp | 積層体 |
WO2012133370A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 株式会社ブリヂストン | 熱線遮蔽性積層体及びそのフィルムロール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3202731A4 (en) | 2018-04-18 |
CN106232549A (zh) | 2016-12-14 |
RU2017114659A3 (ja) | 2019-04-26 |
KR102452747B1 (ko) | 2022-10-07 |
JP2016166130A (ja) | 2016-09-15 |
JPWO2016052606A1 (ja) | 2017-04-27 |
WO2016052606A1 (ja) | 2016-04-07 |
EP3202731B1 (en) | 2023-12-27 |
EP3202731A1 (en) | 2017-08-09 |
RU2017114659A (ru) | 2018-11-05 |
US20170197383A1 (en) | 2017-07-13 |
RU2693107C2 (ru) | 2019-07-01 |
KR20170063434A (ko) | 2017-06-08 |
MX2017003745A (es) | 2017-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6966180B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、ロール状体、合わせガラス、合わせガラス用中間膜の製造方法、及び、ロール状体の製造方法 | |
TWI749041B (zh) | 著色之層合玻璃用中間膜及著色之層合玻璃 | |
US10300681B2 (en) | Intermediate film for laminated glass, method for producing intermediate film for laminated glass, and laminated glass | |
TW201819181A (zh) | 一種包含功能性薄膜之層合玻璃 | |
KR102475493B1 (ko) | 합판 유리용 중간막, 롤상체, 합판 유리, 및 합판 유리의 제조 방법 | |
JP2009500278A (ja) | ポリ(シクロヘキサンジメチレンテレフタレート−コ−エチレンテレフタレート)コポリエステルを含むポリマー中間層 | |
JP5933139B1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
TWI714752B (zh) | 層合玻璃用中間膜及層合玻璃 | |
KR20170137049A (ko) | 합판 유리용 중간막 및 합판 유리 | |
JPWO2016052674A1 (ja) | 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス | |
JP2021080162A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2024019200A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JPWO2015147218A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2023027939A (ja) | 複合フィルム及びその製造方法 | |
JP5989920B1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2017178675A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
WO2020067083A1 (ja) | 積層フィルム | |
WO2025064371A1 (en) | Polymer interlayers with improved optical performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5933139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |