[go: up one dir, main page]

JP5932068B1 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5932068B1
JP5932068B1 JP2015001054A JP2015001054A JP5932068B1 JP 5932068 B1 JP5932068 B1 JP 5932068B1 JP 2015001054 A JP2015001054 A JP 2015001054A JP 2015001054 A JP2015001054 A JP 2015001054A JP 5932068 B1 JP5932068 B1 JP 5932068B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
image processing
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126617A (ja
Inventor
高済 真哉
真哉 高済
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015001054A priority Critical patent/JP5932068B1/ja
Priority to PCT/JP2015/059179 priority patent/WO2016111020A1/ja
Priority to CN201580002821.1A priority patent/CN105993170B/zh
Priority to EP15862128.4A priority patent/EP3065400A4/en
Priority to US15/147,324 priority patent/US9712797B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5932068B1 publication Critical patent/JP5932068B1/ja
Publication of JP2016126617A publication Critical patent/JP2016126617A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • H04N23/83Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction specially adapted for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/86Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for controlling the colour saturation of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/648Video amplifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】低輝度〜中間階調域の色再現をなるべく低下させることなく、高輝度階調域の彩度低下を抑制する画像処理装置等を提供する。
【解決手段】複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調するゲイン算出部31およびゲイン乗算部32と、信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域が適正な信号値となるように変換する基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行うガンマ補正部33と、を備える画像処理装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の色信号の画素から構成される画像を階調変換する画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムに関する。
撮像して得られた画像に対して、表示装置に適切な階調の画像が表示されるように、あるいは印刷装置により適切な階調の画像が印刷されるように、階調変換を行う技術は従来より提案されている。
ところが、入力された画像が複数の色信号から構成されている場合に、各色信号毎に階調変換を行うと、彩度や色相が変化してしまう。すなわち、ガンマ変換は非線形な変換であるために、例えば入力された3原色の信号RGBに対してガンマ変換γ()を行うと、変換前の色信号比R:G:Bと、変換後の色信号比γ(R):γ(G):γ(B)とは一般に一致せず、ガンマ変換γ()では彩度や色相が保存される量とはならないためである。
そこで、輝度成分の階調変換は行うが、彩度や色相については変化を抑制するようにした技術が提案されている。
例えば、日本国特許公報第2748678号に記載の技術は、複数の色信号R,G,Bからまず輝度信号Yを作成し、輝度信号Yと輝度信号Yをガンマ変換した後の信号Y’との比Y’/Yから補正係数Kを算出する。そして、算出された補正係数Kを複数の色信号R,G,Bのそれぞれに乗算することで、階調変換後の色信号R’,G’,B’を算出する。こうして共通の補正係数Kを乗算された階調変換後の色信号R’,G’,B’の色信号比R’:G’:B’は、階調変換前の色信号比R:G:Bと同一であるために、階調変換によって彩度や色相が変化しない。
また、日本国特許公報第5248928号に記載の技術は、画像を複数の領域に分割して、各領域の平均輝度値を算出し、平均輝度値が大きいほどダイナミックレンジ拡大率を大きく設定する。そして、ダイナミックレンジ拡大率が大きいほど高輝度域を圧縮して中輝度域をレベル増幅する階調カーブを適用する。さらに、ダイナミックレンジ拡大率が大きく、かつ高輝度域の数が多いほど、ゲイン補正量と絞り値補正量とシャッタスピード補正量と露出値補正量との内の少なくとも1つを大きくする。該公報に記載の技術では、このようにしてダイナミックレンジを拡大するようになっている。
日本国特許公報第2748678号 日本国特許公報第5248928号
ガンマ変換曲線(例えば、上記日本国特許公報第5248928号に記載されたガンマ変換曲線)は、一般的に、低輝度域ほど傾きが大きく、高輝度域へ行くに従って傾きが次第に小さくなる形状となっている。こうしたガンマ変換曲線を用いて階調変換を行うと、特にガンマ変換曲線の傾きが小さくなる高輝度側において彩度低下が生じ易い。
まず、無彩色であるR=G=Bの場合には、変換前の色信号比R:G:Bと変換後の色信号比γ(R):γ(G):γ(B)とは、何れも1:1:1となって等しい。
これに対して、色信号R,G,Bの内の少なくとも1つの色信号の信号値が他の色信号の信号値と異なる有彩色の場合には、上述したガンマ変換曲線により階調変換を行うと、最も信号値の高い色信号の増幅率は1に近い比較的小さい値となるが、信号値の低い色信号の増幅率は1よりもずっと大きくなるために、色信号比は変換前後で等しくならない。従って、彩度および色相が変化することになるが、特に彩度に関しては、色信号比が1:1:1に近接することから、無彩色に近付くことが分かる。
これに対して、上記日本国特許公報第2748678号に記載された技術は、変換前後における色信号比が維持されるために高輝度階調域の彩度低下を回避することができるが、低輝度階調域や中間階調域についても階調変換前のカラーバランスが不要に維持されるために、低輝度階調域や中間階調域ではRGB各色毎の階調変換において本来期待されるようなモニタ表示に適した色再現が得られなくなってしまうというトレードオフが生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、低輝度階調域や中間階調域の色再現をなるべく低下させることなく、高輝度階調域の彩度低下を抑制することができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムを提供することを目的としている。
本発明のある態様による画像処理装置は、複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調部と、上記信号強調部による信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域の信号値が適正な出力値範囲の信号値となるよう変換を行う基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、上記信号強調部により信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行うガンマ補正部と、を具備している。
本発明のある態様による撮像装置は、被写体像を結像する撮像光学系と、上記撮像光学系により結像された被写体像を撮像して画像信号を生成する撮像部と、上記撮像部により生成された画像信号を上記入力画像とする上記画像処理装置と、を具備している。
本発明のある態様による画像処理方法は、複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調ステップと、上記信号強調ステップによる信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域の信号値が適正な出力値範囲の信号値となるよう変換を行う基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、上記信号強調ステップにより信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行う階調変換ステップと、を有している。
本発明のある態様による画像処理プログラムは、コンピュータに、複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調ステップと、上記信号強調ステップによる信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域の信号値が適正な出力値範囲の信号値となるよう変換を行う基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、上記信号強調ステップにより信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行う階調変換ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明の画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムによれば、低輝度階調域や中間階調域の色再現をなるべく低下させることなく、高輝度階調域の彩度低下を抑制することができる。
本発明の実施形態1における画像処理装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における画像処理部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における階調変換部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における基本ガンマ変換曲線γ0(x)および弱ガンマ変換曲線γ1(x)の例を示す線図。 上記実施形態1における基本ガンマ変換曲線γ0(x)を用いて有彩色の信号を階調変換したときの各色信号のゲインの例を示す図。 上記実施形態1における関数f(x)の関数形状を示す線図。 上記実施形態1において、関数f(x)を用いて色信号毎に算出したゲインの例を示す線図。 上記実施形態1において、関数f(x)の近似である関数Knee(x)の形状を示す線図。 上記実施形態1において、関数Knee(x)を用いた場合の、入力信号値xに対するゲインgの変化を示す線図。 上記実施形態1の画像処理装置における画像処理を示すフローチャート。 上記実施形態1の画像処理装置における階調変換処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態2における撮像装置の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図11は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は画像処理装置の構成を示すブロック図である。
この画像処理装置は、例えば、メモリインタフェース(メモリI/F)12と、バス13と、JPEG処理部14と、SDRAM15と、画像処理部16と、操作部17と、フラッシュメモリ18と、マイクロコンピュータ19と、を備えている。
メモリI/F12は、記録媒体11からの画像データの読み出しを行い、また必要に応じて記録媒体11への画像データの書き込みを行う。
ここに、記録媒体11には、撮像装置等において撮像された複数の色信号(本実施形態では、RGB信号を想定して以下の説明を行うが、これに限定されるものではない)で構成されるカラーの画像データが、例えばRAW画像データとして、あるいはJPEG圧縮方式に従って圧縮されたJPEG画像データとして、記録されているものとする。この記録媒体11は、例えばメモリカードやディスク状記録媒体等により構成されていて、メモリI/F12に対して着脱できるようになっている。従って、記録媒体11は、画像処理装置に固有の構成である必要はない。
バス13は、画像処理装置内のある場所で発生した各種のデータや制御信号を、画像処理装置内の他の場所へ転送するための転送路である。本実施形態におけるバス13は、メモリI/F12と、JPEG処理部14と、SDRAM15と、画像処理部16と、マイクロコンピュータ19と、に接続されている。
JPEG処理部14は、メモリI/F12を介して記録媒体11から読み出されたJPEG画像データを、JPEG伸張方式に従って伸張し、伸張した画像データをSDRAM15に記憶させる。また、JPEG処理部14は、画像処理部16により処理された画像データの圧縮も行う。この場合には、JPEG処理部14は、画像処理後の画像データをSDRAM15から読み出してJPEG圧縮方式に従って圧縮する。圧縮された画像データは、マイクロコンピュータ19の制御に基づき、例えばメモリI/F12を介して記録媒体11に記録される。
SDRAM15は、上述したように、画像データ等の各種データを一時的に記憶する記憶部である。記録媒体11から読み出された画像データが非圧縮のRAW画像データである場合には、JPEG処理部14による伸張処理を経ることなく、メモリI/F12からバス13を介してこのSDRAM15に記憶される。
画像処理部16は、SDRAM15から読み出した画像データに対して種々の画像処理を行い、処理後の画像データをSDRAM15に再び記憶させる。この画像処理部16の構成については、後で図2を参照して説明する。
操作部17は、この画像処理装置に対する各種の操作入力を行うためのものであり、この画像処理装置が例えばパーソナルコンピュータ等で構成されている場合には、キーボード、マウス、タッチパネル等の各種の入力デバイスにより構成されている。この操作部17を介して、画像処理の開始や終了の指示、あるいは後述する階調変換を含む画像処理に係る各種の設定等を行うことができるようになっている。
フラッシュメモリ18は、マイクロコンピュータ19により実行される処理プログラムや、この画像処理装置に係る各種の情報を不揮発に記憶する記録媒体である。ここに、フラッシュメモリ18が記憶する情報の一例としては、階調変換処理に用いるガンマ変換曲線等の画像処理装置の動作に必要な各種パラメータが挙げられる。このフラッシュメモリ18が記憶する情報は、マイクロコンピュータ19により読み取られる。なお、ここではフラッシュメモリ18を例に挙げたが、ハードディスクやその他の記録媒体を用いても構わない。
マイクロコンピュータ19は、例えばCPUとして構成され、この画像処理装置を統括的に制御する制御部である。マイクロコンピュータ19は、ユーザにより操作部17から操作入力が行われると、フラッシュメモリ18に記憶されている処理プログラムに従って、フラッシュメモリ18から処理に必要なパラメータを読み込んで、操作内容に応じた各種シーケンスを実行する。
次に、図2は、画像処理部16の構成を示すブロック図である。
画像処理部16は、OB減算部21、ホワイトバランス補正部22、同時化処理部23、色マトリクス演算部24、階調変換部25を含んで構成されている。
OB減算部21は、画像データが例えば有効画素領域の画像データとオプティカルブラック(OB)領域の画像データとを含むRAW画像データである場合に、有効画素領域の画像データからOB領域の画像データを減算することにより、暗時ノイズを低減する。また、処理対象の画像データが既にOB減算処理済みである場合には、この処理はパスされる。
ホワイトバランス補正部22は、画像データのR成分とG成分とB成分とを各ゲイン調整することにより、ホワイトバランスを調整する処理を行う。このホワイトバランス調整は、自動処理で行うことができるだけでなく、操作部17を介してユーザが手動で行うことができるようになっている。
同時化処理部23は、例えば、1画素につきRGB成分の内の1色成分のみが存在するベイヤー配列の画像データから、着目画素に存在しない色成分を周辺画素から補間して求めることにより、全画素がRGBの3色成分を全て備える画像データに変換する同時化処理(デモザイキング処理ともいう)を行う。
色マトリクス演算部24は、同時化処理後の画像データに色マトリクス演算を行う。
階調変換部25は、画像全体の階調性が適切となるように、特に中間階調域の信号値が適切な出力値範囲の信号値となるように、階調変換を行う。
続いて、図3は、階調変換部25の構成を示すブロック図である。
この階調変換部25は、ゲイン算出部31と、ゲイン乗算部32と、ガンマ補正部33と、を備えている。
まず、ゲイン算出部31およびゲイン乗算部32は、複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調部を構成している。
すなわち、ゲイン算出部31は、画素毎に入力された色信号Rin,Gin,Binの信号値に基づき、ゲインgを算出する。
また、ゲイン乗算部32は、画素毎に入力された色信号Rin,Gin,Binのそれぞれに対して、ゲイン算出部31により該画素に対して算出されたゲインgを乗算して、ゲイン乗算後の色信号Rg,Gg,Bgを出力する。
ガンマ補正部33は、入力された色信号Rg,Gg,Bgを、階調変換特性を表すガンマ変換曲線に基づき階調変換して、色信号Rout,Gout,Boutを出力する。
この階調変換部25の作用について、図4〜図7を参照してより詳細に説明する。
まず、図4は基本ガンマ変換曲線γ0(x)および弱ガンマ変換曲線γ1(x)の例を示す線図である。
階調変換は、一般に、信号のダイナミックレンジを変更することなく、ある信号値の入力信号を、他の信号値の出力信号に変換するものである。ここに、階調変換において、入力信号のダイナミックレンジと出力信号のダイナミックレンジとを変化させても構わないが、このときには階調変換とダイナミックレンジ拡大(またはダイナミックレンジ縮小)とを同時に行っているに過ぎないために、純粋な階調変換としてはダイナミックレンジを変更しない場合を考えれば足りる(ダイナミックレンジを変化させたければ、階調変換とは別の処理として行えば足りる)。
そこで、図4においては、x軸に示す入力信号のダイナミックレンジとy軸に示す出力信号のダイナミックレンジとを同一の閉区間[0,Cmax]としている。ここに、ダイナミックレンジの下限値は0、上限値はCmax(0<Cmax)である。具体例として、信号値が0〜1023をとる10ビットの信号の場合には、ダイナミックレンジの上限値Cmaxは1023である。
そして、図4に示す基本ガンマ変換曲線γ0(x)は、階調変換部25に入力される色信号Rin,Gin,Binを、適切な階調の(上述したように、特に、中間階調域の信号値が適切な出力値範囲の信号値となるような)色信号Rout,Gout,Boutに階調変換するための曲線である。ここに、変数xは入力信号値を示している。
この基本ガンマ変換曲線γ0(x)は、閉区間[0,Cmax]を定義域とし、一般的なガンマ変換曲線とほぼ同様に、次の数式1,2に示すような各性質と、開区間(0,Cmax)における数式3,4に示すような各性質と、を満たすものとする(ただし、より正確には、数式3は半開区間[0,Cmax)において満たされる)。
[数1]
γ0(0)=0
[数2]
γ0(Cmax)=Cmax
[数3]
γ0’(x)>0
[数4]
γ0”(x)<0
ここに、記号「’」は一階微分を、記号「”」は二階微分を、それぞれ表している。
数式1,2は基本ガンマ変換曲線γ0(x)の境界条件、より詳しくは、階調変換によって信号のダイナミックレンジが変更されない(例えば、0〜1023のダイナミックレンジが100〜900のダイナミックレンジへ制限されるといったことがない)ことの境界条件を示している。また、数式3は、信号値の大小関係に逆転が生じない(曲線上に負の傾きの部分がなく、入力信号における信号値の大小関係が、出力信号においても維持される)ことを示している。さらに、数式4は、基本ガンマ変換曲線γ0(x)が上に凸の曲線形状であって、中間階調域の信号値を持ち上げる変換特性のものであることを示している。
基本ガンマ変換曲線γ0(x)は、原点(0,0)と点(Cmax,Cmax)とを通り上に凸であるので、開区間(0,Cmax)において、無変換を示す直線y=xよりも上にあり、さらに傾きが正であるのでy=Cmaxよりも下にあることになる(すなわち、x<γ0(x)<Cmax)。こうして、基本ガンマ変換曲線γ0(x)は、数式1,2に示した境界条件以外の中間値においても出力信号のダイナミックレンジに対する必要条件を満たし、閉区間[0,Cmax]を値域としていることが分かる。
図5は基本ガンマ変換曲線γ0(x)を用いて有彩色の信号を階調変換したときの各色信号のゲインの例を示す図である。ここに、有彩色の信号は、複数の色信号(ここではRGB信号)の内の、少なくとも1つの色信号が他の色信号とは異なる信号値をとる信号である。
この図5には、色信号の信号値が、Rin>Gin>Binとなっている例(つまり、赤色成分が最も強い信号の例)を示している。
基本ガンマ変換曲線γ0(x)によるゲインg0(x)は、次の数式5に示すように、入力信号値xに対する出力信号値γ0(x)の比で表される。
[数5]
g0(x)=γ0(x)/x
そして、基本ガンマ変換曲線γ0(x)は、数式1〜4の条件を満たす上に凸の曲線であるために、ゲインg0(x)は図5に示すような単調減少の関数となり、数式2に示したようにダイナミックレンジの上限値Cmaxにおける入力値と出力値とが一致するためにダイナミックレンジの上限値Cmaxでゲインが1になる関数である(なお、ダイナミックレンジの下限においても入力値と出力値とが一致して0になるが、ゲインは極限値として求められるγ0’(0)となるために、1よりも大きな値となる)。
図5に示すようなゲインg0(x)の場合には、最も信号値が小さい色信号Binが最も高いゲインg0b=g0(Bin)で増幅され、最も信号値が大きい色信号Rinが最も低いゲインg0r=g0(Rin)で増幅されることとなって、色信号間の比が1に近付くために、彩度が低下することが分かる(なお、中間の色信号Ginは中間のゲインg0g=g0(Gin)で増幅される。また、一般には色相も幾らか変化する。)。
そこで、本実施形態では、階調変換部25を次のように構成している。
まず、上述したような基本ガンマ変換曲線γ0(x)よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線γ1(x)を、数式6,7に示す各性質と、開区間(0,Cmax)における数式8〜10に示す各性質と、を少なくとも満たすものとして設定する(上述した数式3と同様に、より正確には、数式8が半開区間[0,Cmax)において満たされるものとして弱ガンマ変換曲線γ1(x)が設定される)。
[数6]
γ1(0)=0
[数7]
γ1(Cmax)=Cmax
[数8]
γ1’(x)>0
[数9]
γ1”(x)<0
[数10]
γ0(x)>γ1(x)>x
ここに、数式6〜9は、数式1〜4に示した基本ガンマ変換曲線γ0(x)の性質と同様の各性質を弱ガンマ変換曲線γ1(x)が満たすことを示している。
また、数式10は、弱ガンマ変換曲線γ1(x)のガンマ強調度が、基本ガンマ変換曲線γ0(x)よりも弱いことを示している。ここに、ガンマ強調度が弱い曲線とは、無変換を示す直線y=xにより近接した曲線であることを意味している。
そして、基本ガンマ変換曲線γ0(x)を、次の数式11に示すように、図4に示すような弱ガンマ変換曲線γ1(x)と、図6に示すような関数f(x)と、の合成関数に分解する。
[数11]
γ0(x)=γ1(f(x))=γ1・f(x)
ここに、記号「・」は合成関数を表すものとする。また、図6は、関数f(x)の関数形状を示す線図である。
この場合に関数f(x)は、図4に示すような基本ガンマ変換曲線γ0(x)と弱ガンマ変換曲線γ1(x)と、に基づいて、次の数式12に示すように算出される。
[数12]
f(x)=γ1^(-1)・γ0(x)
ここに、記号「^(-1)」は逆関数を表している。
こうして関数f(x)は、入力信号値xを関数f(x)により変換した後に、さらに弱ガンマ変換曲線γ1(x)により変換すれば、基本ガンマ変換曲線γ0(x)により入力信号値xを変換したときと同一の結果が得られるように、関数形状が決定されている。
この関数f(x)は、次の各性質を満たす。
まず、x=0のときは、数式11の左辺は数式1から0になる。一方、弱ガンマ変換曲線γ1(x)は数式8に示したように単調増加関数であるために、閉区間[0,Cmax]においてγ1(x)=0となるのは数式6に示すx=0のときのみである。従って、関数f(x)は次の数式13の性質を満たす。
[数13]
f(0)=0
同様に、x=Cmaxのときは、数式11の左辺は数式2からCmaxになる。一方、弱ガンマ変換曲線γ1(x)は、その単調増加性から、閉区間[0,Cmax]においてγ1(x)=Cmaxとなるのは数式7に示すx=Cmaxのときのみである。従って、関数f(x)は次の数式14の性質を満たす。
[数14]
f(Cmax)=Cmax
また、数式10からγ0(x)>γ1(x)であって、数式8に示したようにγ1(x)は単調増加関数であるから、γ0(x)=γ1(y)となるyはxよりも大きくなければならず、数式11を参照すれば、関数f(x)は開区間(0,Cmax)において次の数式15の性質を満たすことが分かる。
[数15]
f(x)>x
さらに、関数f(x)の導関数f’(x)が、開区間(0,Cmax)において次の数式16に示す性質を満たす単調増加関数であることを説明する。
[数16]
f’(x)>0
ここでもし開区間(0,Cmax)内に、f’(x)≦0となる区間、つまり関数f(x)の傾きが0または負となる区間が存在すると仮定すると、数式8に示したようにγ1’(x)は狭義の単調増加関数であることから、正の微小量Δxを用いたときに、次の数式17を満たすxが存在することになる。
[数17]
γ1(f(x+Δx))≦γ1(f(x))
この数式17の左辺はγ0(x+Δx)であり、右辺はγ0(x)であるから、基本ガンマ変換曲線γ0(x)に広義の単調減少区間が存在することになり、これは数式3に示した定義と矛盾する。従って、関数f(x)の導関数f’(x)は、数式16を満たすことが分かる。
さらに、次の数式18に示すような関数f(x)をxで割った関数g(x)(なお、この関数g(x)は、入力信号値xを関数f(x)により変換したときのゲインを与える関数である)
[数18]
g(x)=f(x)/x
が開区間(0,Cmax)において単調減少となるように、弱ガンマ変換曲線γ1(x)が設定されているものとする。
例えば、べき乗を記号「^」により表し、0<p0<p1<1としたときに、基本ガンマ変換曲線γ0(x)がx^(p0)であるときの弱ガンマ変換曲線γ1(x)の一例は、次の数式19に示すようになる。
[数19]
γ1(x)=x^(p1)
このときには、関数g(x)は次の数式20に示すようになり、導関数g’(x)は次の数式21に示すようになる。
[数20]
g(x)=f(x)/x=x^{(p0/p1)−1}
[数21]
g’(x)={f(x)/x}’
={(p0/p1)−1}x^{(p0/p1)−2}
この数式21において、{(p0/p1)−1}<0であるために、関数g(x)=f(x)/xが単調減少となることが分かる。
このように、弱ガンマ変換曲線γ1(x)に課した数式6〜10の条件は比較的ゆるやかであるために、これらの条件を満たす範囲において、関数g(x)=f(x)/xが単調減少関数となるような弱ガンマ変換曲線γ1(x)をさらに選択することができる。
ゲイン算出部31は、このような関数f(x)を用いて、ゲインgを次のように算出する。すなわちゲイン算出部31は、まず、画素単位で入力された色信号Rin,Gin,Binの内の、最大の信号値Cinを算出する。次に、ゲイン算出部31は、算出した最大の信号値Cinを数式18に代入した次の数式22によりゲインgを算出し、算出したゲインgをゲイン乗算部32へ出力する。
[数22]
g=f(Cin)/Cin
この数式22により算出されるゲインgは、数式15を参照すれば分かるように、開区間(0,Cmax)において1よりも大きい値をとる。
ゲイン乗算部32は、入力された色信号Rin,Gin,Binのそれぞれに対して、ゲイン乗算部32から入力された同一のゲインgを次の数式23に示すように乗算して、ゲイン乗算後の色信号Rg,Gg,Bgを算出する。
[数23]
Rg=g×Rin
Gg=g×Gin
Bg=g×Bin
ここでもし仮に、関数f(x)を用いて色信号Rin,Gin,Bin毎にゲインgr,gg,gbを算出すると、図7に示すようにそれぞれ異なる値となり、彩度および色相を変化させてしまうことになる。ここに、図7は、関数f(x)を用いて色信号毎に算出したゲインの例を示す線図である。
これに対して、数式23に示すようなゲイン乗算部32によるゲイン乗算処理では、処理前の色信号比Rin:Gin:Binと処理後の色信号比Rg:Gg:Bgとが等しいために、彩度および色相が変化することはない。
その後に、ガンマ補正部33により、図4に示す弱ガンマ変換曲線γ1(x)に基づいて、次の数式24に示すように階調変換が行われる。
[数24]
Rout=γ1(Rg)
Gout=γ1(Gg)
Bout=γ1(Bg)
ここで、入力信号値xを関数f(x)により変換し、変換結果をさらに弱ガンマ変換曲線γ1()で変換した結果γ1(f(x))は、数式11に示したように、入力信号値xを基本ガンマ変換曲線γ0()のみで変換した結果γ0(x)に等しい。これに対して、最大の信号値Cinから数式22に示すように算出されたゲインgを数式23に示すように各色信号Rin,Gin,Binに乗算した場合には、最大でない信号値の色信号Xin(XinはRin,Gin,Binの何れかであって、Xin<Cinを満たす)は、次のようになる。
まず、関数f(x)によるゲインを与える関数g(x)は上述したように単調減少関数であるから、次の数式25に示す関係が成り立つ。
[数25]
g=f(Cin)/Cin<f(Xin)/Xin
従って、次の数式26に示すように、
[数26]
f(Xin)={f(Xin)/Xin}×Xin
>{f(Cin)/Cin}×Xin=g×Xin
となって、入力値Xinを関数f(x)により変換したときよりも、入力値Xinにゲインgを乗算したときの方が値が小さくなる。
弱ガンマ変換曲線γ1は数式8に示したように単調増加関数であるから、f(Xin)>g×Xinである場合には、次の数式27が成り立つ。
[数27]
γ0(Xin)=γ1(f(Xin))>γ1(g×Xin)
従って、最大でない信号値の色信号Xinのゲインは、数式23および数式24の処理を行ったときの方が、基本ガンマ変換曲線のみの処理を行ったときよりも小さくなり、彩度(および色相)にもたらす変化が抑制されていることがわかる。
なお、ゲイン算出部31によるゲインg算出の変形例として、図6に示したような関数f(x)を用いるのに代えて、図8に示したような関数Knee(x)を用いても良い。ここに、図8は関数f(x)の近似である関数Knee(x)の形状を示す線図である。
この関数Knee(x)は、関数f(x)を折れ線形状に近似したものであり、ここでは折曲点(xk,yk)が関数f(x)上に位置するものを例に挙げているが、関数f(x)に例えば最小2乗近似するような形状の折れ線(この場合の折曲点は、一般に、関数f(x)上から外れた位置となる)を採用しても構わないし、その他の適宜の手法により関数f(x)に近似させた折れ線を採用しても良い。また、ここでは折曲点が1つのみの折れ線を採用しているが、折曲点が複数ある折れ線を採用しても構わない。
図9は、関数Knee(x)を用いた場合の、入力信号値xに対するゲインgの変化を示す線図である。
関数Knee(x)を用いると、ゲインgは図示のように直線状に変化するために、ゲイン算出部31は、任意の入力信号値xに対して、ゲインgを簡単な演算で算出することができる。従って、図8および図9に示したような変形例は、処理の高速性が要求される画像処理装置や、あるいは処理能力が低いマイクロコンピュータ19を備えた画像処理装置(例えば、後で図12を参照して説明するような撮像装置に適用された画像処理装置では、パーソナルコンピュータ等で構成される画像処理装置よりも処理能力が低いことがある)において、実用性が高い利点がある。
次に、図10は画像処理装置における画像処理を示すフローチャートである。
マイクロコンピュータ19の制御に基づいてこの処理を開始すると、OB減算部21が、有効画素領域の画像データからOB領域の画像データを減算するOB減算処理を行う(ステップS1)。
続いて、ホワイトバランス補正部22が、白色部分が白色に見えるように各色成分のゲインを調整するホワイトバランス補正を行う(ステップS2)。
さらに、同時化処理部23が、着目画素に存在しない色成分を補間する同時化処理を行う(ステップS3)。
そして、色マトリクス演算部24が、同時化処理後の画像データに色マトリクス演算を行う(ステップS4)。
その後、階調変換部25が、後で図11を参照して説明するような階調変換処理を行い(ステップS5)、この処理から図示しないメイン処理へリターンする。
続いて、図11は画像処理装置における階調変換処理を示すフローチャートである。この階調変換処理は、マイクロコンピュータ19の制御に基づいて、主として階調変換部25により行われる。
この処理に入ると、階調変換部25は、画素毎の色信号Rin,Gin,Binの読み込み、つまり、画像データを構成する各画素を順次着目画素に設定して、設定した着目画素の色信号Rin,Gin,Binの読み込みを行う(ステップS11)。
すると、ゲイン算出部31は、読み込んだ色信号Rin,Gin,Binの内の、最大の信号値Cinを算出する(ステップS12)。
さらに、ゲイン算出部31は、最大の信号値Cinに基づいて、上述した数式22に示すようにゲインgを算出して、算出したゲインgをゲイン乗算部32へ出力する(ステップS13)。
ゲイン乗算部32は、入力された色信号Rin,Gin,Binのそれぞれに対して、ゲイン乗算部32から入力された同一のゲインgを上述した数式23に示すように乗算して、ゲイン乗算後の色信号Rg,Gg,Bgを算出する(ステップS14)。このときには、上述したように、処理後の色信号Rg,Gg,Bgの彩度および色相は、処理前と変化することはない。
そして、ガンマ補正部33が、図4に示したような、基本ガンマ変換曲線γ0(x)よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線γ1(x)に基づいて、上述した数式24に示すように階調変換を行う(ステップS15)。このときには、上述したように、基本ガンマ変換曲線γ0(x)を用いる場合よりも、彩度や色相の変化を抑制することができる。
その後、画像データを構成する全ての画素についての処理が終了したか否かを判定して(ステップS16)、終了していない場合にはステップS11へ戻って、次の画素について上述したような処理を行う。
また、ステップS16において、全ての画素についての処理が終了したと判定された場合には、この処理から図10に示した処理にリターンする。
このような実施形態1によれば、彩度および色相を変化させることなく入力画像を信号強調した後に、基本ガンマ変換曲線γ0(x)よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線γ1(x)に基づいて複数の色信号を階調変換するようにしたために、低輝度階調域や中間階調域の色再現をなるべく低下させることなく、高輝度階調域の彩度低下を抑制することができる。
このとき信号強調部は、画素毎の信号値に応じた強度で、より詳しくは、画素毎に複数の色信号の内の最大の信号値をとる色信号に対するゲインを算出して、算出したゲインを該画素の全ての色信号に適用することにより、信号強調するようにしたために、信号強調後の色信号が色の再現域を超えてしまうのを防止することができる。
さらに、信号強調部は、数式13,14,16を満たしf(x)/xが単調減少となるような性質の関数f(x)に基づき数式22に示したように算出したゲインgにより信号強調を行っているために、各色信号のダイナミックレンジを狭めることがない。
そして、数式12に示したように算出された関数f(x)を用いているために、階調変換部25からの出力信号を、基本ガンマ変換曲線γ0(x)により階調変換された場合とほぼ同様の、適切な色再現の低輝度階調域や中間階調域の信号とすることができる。
[実施形態2]
図12は本発明の実施形態2を示したものであり、撮像装置の構成を示すブロック図である。この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は、上述した実施形態1の画像処理装置を、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に適用したものとなっている。
すなわち、本実施形態の撮像装置は、図1に示した画像処理装置の構成に加えて、さらに、レンズ41と、レンズ駆動部42と、レンズ駆動制御部43と、撮像素子44と、撮像回路45と、A/D変換部46と、LCDドライバ47と、LCD48と、を備えている。
レンズ41は、被写体像を撮像素子44上に結像するための撮像光学系であり、フォーカスレンズや絞り等を備えている。
レンズ駆動部42は、レンズ41のフォーカスレンズを駆動してフォーカス調整を行い、レンズ41の絞りを駆動して開口径を変化させる。
レンズ駆動制御部43は、マイクロコンピュータ19からの指令に基づき、レンズ駆動部42を制御してレンズ41の駆動を行わせる。
撮像素子44は、2次元状に配列された複数の画素を有し、レンズ41により結像された被写体像を撮像してアナログの画像信号を生成する撮像部である。本実施形態の撮像素子44は、2次元状に配列された複数の画素の前面に、例えば、原色ベイヤー配列のカラーフィルタを配置した単板式の撮像素子として構成されている。なお、撮像素子44は、単板式の撮像素子に限らないことは勿論であり、例えば基板厚み方向に色成分を分離するような積層式の撮像素子であっても構わない。
撮像回路45は、撮像素子44から読み出されたアナログ画像を、設定されているISO感度に基づいて増幅する等の処理を行う。
A/D変換部46は、撮像回路45により処理されたアナログ画像をデジタル画像にA/D変換する。
こうして、撮像装置に適用された画像処理装置は、撮像部である撮像素子44により生成された画像信号を入力画像としている。
また、LCDドライバ47は、マイクロコンピュータ19の制御に基づき、画像等を表示させるようにLCD48を駆動する。
LCD48は、この撮像装置より撮像された画像や、撮像装置に係る操作メニューや各種の情報等を表示するモニタである。
このような構成においてマイクロコンピュータ19は、露出条件設定部として機能して、撮像素子44から出力される画像信号に基づいて、撮像素子44が撮像を行う際の露光時間と、レンズ41の絞り値と、撮像素子44から出力される画像信号の増幅率に対応するISO感度と、を含む適正露出条件を算出する。そして、マイクロコンピュータ19は、ISO感度が、所定値未満である場合には算出された適正露出条件を設定し、所定値以上である場合には算出された適正露出条件よりも白飛びを抑制する露出条件(いわゆる、アンダーの露出条件)を設定するようになっている。これは、例えば夜景などの画面全体に暗い部分が多い被写体の場合に、暗部と照明が当たっている明部との輝度差が大きく、明部が白飛びになり易いためである。
従って、階調変換部25は、ISO感度が所定値以上である場合、つまり、被写体の輝度が増感を必要とするほど暗い場合には、アンダーとなっている画像の中間階調域を持ち上げるように階調変換を行うことになる。これにより、高輝度域の白飛びを防いで階調を表現することができると共に、中間階調域や低輝度域をより適切な明るさで観察することができる。
なお、上述ではISO感度に基づいて白飛びを抑制するか否かを決定したが、これに代えて、輝度ヒストグラムに基づき白飛びを抑制するか否かを決定するようにしても構わない。この場合には、マイクロコンピュータ19は、露出条件設定部として機能して、まず、撮像素子44から出力される画像信号に基づいて、撮像素子44が撮像を行う際の露光時間と、レンズ41の絞り値と、を含む適正露出条件を算出する。そして、マイクロコンピュータ19は、被写体の輝度ヒストグラムを算出し、算出した輝度ヒストグラムに基づき被写体の白飛び部分の割合が、所定値未満であると判定される場合には算出された適正露出条件を設定し、所定値以上であると判定される場合には算出された適正露出条件よりも白飛びを抑制する露出条件を設定する。
また、マイクロコンピュータ19は、画像が白飛びを抑制する露出条件で撮像されたものである場合には、撮像して得た画像データと、白飛びを抑制する露出条件で撮像されたことを示す識別情報とを、例えば画像ファイルとして記録媒体11に記録する。これにより、記録媒体11から画像ファイルを読み込んだ外部の画像処理装置は、白飛びを抑制する露出条件で撮像された画像について、適切な階調変換を行うことができる。
このような実施形態2によれば、撮像光学系および撮像部を有する撮像装置においても、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏することができる。
また、撮像時に、例えばISO感度または輝度ヒストグラムに基づいて白飛びを軽減する露出条件を設定するようにしたために、高輝度階調域の彩度が低下するのを抑制することができる。
さらに、画像データと共に、白飛びを抑制する露出条件で撮像されたことを示す識別情報を記録することにより、外部の画像処理装置でも階調変換処理を適切に行うことができる。
なお、上述では主として画像処理装置や画像処理装置の機能を備える撮像装置について説明したが、画像処理装置と同様の処理を行う画像処理方法であっても良いし、コンピュータに画像処理装置と同様の処理行わせるための画像処理プログラム、該画像処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取りできる一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用ができることは勿論である。
11…記録媒体
12…メモリI/F
13…バス
14…JPEG処理部
15…SDRAM
16…画像処理部
17…操作部
18…フラッシュメモリ
19…マイクロコンピュータ
21…OB減算部
22…ホワイトバランス補正部
23…同時化処理部
24…色マトリクス演算部
25…階調変換部
31…ゲイン算出部
32…ゲイン乗算部
33…ガンマ補正部
41…レンズ
42…レンズ駆動部
43…レンズ駆動制御部
44…撮像素子
45…撮像回路
46…A/D変換部
47…LCDドライバ
48…LCD

Claims (9)

  1. 複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調部と、
    上記信号強調部による信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域の信号値が適正な出力値範囲の信号値となるよう変換を行う基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、上記信号強調部により信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行うガンマ補正部と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記信号強調部は、画素毎に複数の色信号の内の最大の信号値をとる色信号に対するゲインを算出して、該ゲインを該画素の全ての色信号に適用することにより信号強調することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記信号強調部は、色信号のダイナミックレンジの下限値を0、上限値をCmaxとし、ある画素について複数の色信号の内の最大値をとる色信号の信号値をCinとしたときに、次の条件、
    f(0)=0
    f(Cmax)=Cmax
    f’(x)>0
    を満たし、f(x)/xが単調減少となるような関数f(x)により次のように算出されるゲインg
    g=f(Cin)/Cin
    を該ある画素の全ての色信号に適用することを、上記入力画像を構成する全ての画素に対してそれぞれ行うことにより信号強調することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 上記基本ガンマ変換曲線をγ0(x)、上記弱ガンマ変換曲線をγ1(x)、該弱ガンマ変換曲線γ1(x)の逆関数をγ1^(-1)(x)と表したときに、上記関数f(x)は、
    f(x)=γ1^(-1)・γ0(x)
    として算出されたものであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 被写体像を結像する撮像光学系と、
    上記撮像光学系により結像された被写体像を撮像して画像信号を生成する撮像部と、
    上記撮像部により生成された画像信号を上記入力画像とする請求項1に記載の画像処理装置と、
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  6. 上記撮像部から出力される画像信号に基づいて、上記撮像部が撮像を行う際の露光時間と、上記撮像光学系の絞り値と、上記撮像部から出力される画像信号の増幅率に対応するISO感度と、を含む適正露出条件を算出し、上記ISO感度が、所定値未満である場合には上記適正露出条件を設定し、所定値以上である場合には上記適正露出条件よりも白飛びを抑制する露出条件を設定する露出条件設定部をさらに具備したことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 上記撮像部から出力される画像信号に基づいて、上記撮像部が撮像を行う際の露光時間と、上記撮像光学系の絞り値と、を含む適正露出条件を算出すると共に、被写体の輝度ヒストグラムを算出し、算出した輝度ヒストグラムに基づき被写体の白飛び部分の割合が、所定値未満であると判定される場合には上記適正露出条件を設定し、所定値以上であると判定される場合には上記適正露出条件よりも白飛びを抑制する露出条件を設定する露出条件設定部をさらに具備したことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調ステップと、
    上記信号強調ステップによる信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域の信号値が適正な出力値範囲の信号値となるよう変換を行う基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、上記信号強調ステップにより信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行う階調変換ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    複数の色信号の画素から構成される入力画像を、彩度および色相を変化させることなく画素毎の信号値に応じた強度で信号強調する信号強調ステップと、
    上記信号強調ステップによる信号強調を行わない場合に出力時の中間階調域の信号値が適正な出力値範囲の信号値となるよう変換を行う基本ガンマ変換曲線よりもガンマ強調度が弱い弱ガンマ変換曲線に基づいて、上記信号強調ステップにより信号強調された複数の色信号を階調変換することを、画素毎に行う階調変換ステップと、
    を実行させるための画像処理プログラム。
JP2015001054A 2015-01-06 2015-01-06 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム Active JP5932068B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001054A JP5932068B1 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム
PCT/JP2015/059179 WO2016111020A1 (ja) 2015-01-06 2015-03-25 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム
CN201580002821.1A CN105993170B (zh) 2015-01-06 2015-03-25 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法
EP15862128.4A EP3065400A4 (en) 2015-01-06 2015-03-25 Image processing device, image capturing device, image processing method, and image processing program
US15/147,324 US9712797B2 (en) 2015-01-06 2016-05-05 Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001054A JP5932068B1 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5932068B1 true JP5932068B1 (ja) 2016-06-08
JP2016126617A JP2016126617A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56102946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001054A Active JP5932068B1 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9712797B2 (ja)
EP (1) EP3065400A4 (ja)
JP (1) JP5932068B1 (ja)
CN (1) CN105993170B (ja)
WO (1) WO2016111020A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108022554A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 奇景光电股份有限公司 显示装置的亮度控制装置与相关方法
EP3367659A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Thomson Licensing Hue changing color gamut mapping
JP6789877B2 (ja) 2017-04-28 2020-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム、制御システム及び情報処理方法
JP6926856B2 (ja) * 2017-09-07 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置、プログラム及び放射線画像処理方法
JP7340772B2 (ja) * 2019-04-02 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、画像調整方法
CN113763281B (zh) * 2021-09-17 2023-12-12 无锡睿勤科技有限公司 伽马曲线调整方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331539A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sony Corp ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
JP2002135584A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2006115444A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP2014063268A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置及び画像印刷装置、階調変換方法並びにプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748678B2 (ja) 1990-10-09 1998-05-13 松下電器産業株式会社 階調補正方法および階調補正装置
US5408267A (en) * 1993-07-06 1995-04-18 The 3Do Company Method and apparatus for gamma correction by mapping, transforming and demapping
JP3263772B2 (ja) * 1994-06-09 2002-03-11 三菱電機株式会社 映像表示装置
US5774112A (en) * 1994-10-25 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for tone correction of a digital color image with preservation of the chromaticity of the image
JP4003399B2 (ja) * 2000-10-23 2007-11-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3543774B2 (ja) * 2001-03-19 2004-07-21 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
TW548534B (en) * 2001-04-12 2003-08-21 Via Tech Inc Control method for frequency raising and reducing of central processing unit using neural network
JP4630752B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 株式会社東芝 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP5248928B2 (ja) 2008-06-09 2013-07-31 富士フイルム株式会社 撮影制御装置およびその方法並びにプログラム
JP5678584B2 (ja) * 2009-12-16 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015002442A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP6223107B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP6079549B2 (ja) * 2013-10-15 2017-02-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2015110310A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系を備えた画像形成装置、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331539A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sony Corp ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
JP2002135584A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2006115444A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Nikon Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP2014063268A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置及び画像印刷装置、階調変換方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105993170A8 (zh) 2017-03-01
JP2016126617A (ja) 2016-07-11
US9712797B2 (en) 2017-07-18
EP3065400A4 (en) 2017-09-20
CN105993170A (zh) 2016-10-05
US20160249029A1 (en) 2016-08-25
CN105993170B (zh) 2018-02-02
WO2016111020A1 (ja) 2016-07-14
EP3065400A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157753B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4803284B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5932068B1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US20120301050A1 (en) Image processing apparatus and method
KR20080035981A (ko) 화상처리장치, 촬상장치, 화상처리방법 및 컴퓨터 프로그램
US10218953B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20100295977A1 (en) Image processor and recording medium
JP2008072450A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6375806B2 (ja) 画像処理装置、方法、及び撮像装置
US8345121B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP5977565B2 (ja) 画像処理装置
US9432646B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and electronic apparatus
JP5142833B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9635331B2 (en) Image processing apparatus that performs tone correction and edge enhancement, control method therefor, and storage medium
JP5365881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4973428B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2009081526A (ja) 撮像装置
JP2020036162A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010056646A (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250