JP5931119B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931119B2 JP5931119B2 JP2014096354A JP2014096354A JP5931119B2 JP 5931119 B2 JP5931119 B2 JP 5931119B2 JP 2014096354 A JP2014096354 A JP 2014096354A JP 2014096354 A JP2014096354 A JP 2014096354A JP 5931119 B2 JP5931119 B2 JP 5931119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- absorbent
- liquid
- sheet member
- absorbent core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/494—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/496—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/535—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
そして、前記吸収体については、該吸収体の長さ方向に延びる、排泄液等の液体を吸収、保持する吸収コアと、該吸収コアの外周面を被覆した状態でその吸収コアに接着される、液透過性を有する被覆シートとを備えている。
一方で、前記吸収コアは、排泄液等の液体を吸収、保持した場合には、全体として膨張するが、このとき、該吸収コアを被覆している前記被覆シートが吸収コアの膨張を抑え込み、その膨張を妨げる可能性があり、結果として、予定していた量の液体を吸収することができずに、吸収コアが有する吸収力を十分に発揮できない場合があった。
この特許文献1に記載のものの場合、前記空間部を形成する被覆シートの部分が、吸収コアに接着されず、該吸収コアの動きを拘束しないため、その吸収コアが排泄液等を吸収して膨張したとしても、前記空間部が膨らみ代となって該吸収コアの膨張を抑え込まない。これにより、吸収コアの吸収性を阻害することなく本来の吸収力を発揮し易いという利点がある。
また、使い捨ておむつの着用者が汗をかいた場合に、前記空間部については、吸収コアが存在しない分、汗を吸収することがほとんどできないため、前記使い捨ておむつの内部の湿度が上昇して蒸れる可能性がある。
また、本発明においては、前記被覆シートは、前記吸収コアに対して額巻き状に巻かれているものとすることが好ましい。
前記腹側シート部材は、前記股部シート部材の長さ方向と直交し且つ該腹側シート部材のシート面に沿う方向の延びる複数の腹側弾性部材を有していると共に、前記背側シート部材は、前記股部シート部材の長さ方向と直交し且つ該背側シート部材のシート面に沿う方向の延びる複数の背側弾性部材を有していて、前記腹側弾性部材の一部と前記背側弾性部材の一部との少なくともいずれか一方が、前記被覆シートにおける前記一対の長さ方向側延出部のうち、直近の長さ方向側延出部に対応する位置に重なるように配設されているものとすることができる。
そのため、前記吸収コアが排泄液等の液体の吸収により膨張した場合に、前記延出部が吸収コアの膨らみ代となるため、吸収コアの膨張を阻害することなく、これにより、前記吸収コアは本来の吸収力を十分に発揮することが可能となる。
しかも、前記延出部については、内周面側に吸収性材料が接着されているため、吸収コアから一旦吸収した液体が延出部に滲み出てきたとしても、その液体を吸収性材料が再度吸収し、また、吸収性物品の着用者の汗が前記延出部に付着しても吸収性材料が吸収する。これにより、排泄液等の液体の液漏れや、着用時の蒸れを安定的に抑止することが可能となる。
したがって、着用時の安定的な吸収力と、液漏れや蒸れ防止による良好な使用感との両方を同時に確保することができる。
即ち、この実施の形態の使い捨ておむつ1は、着用者の腹側、背側、股部をそれぞれ覆う主に3つの略矩形状のシート部材からなるいわゆる3ピースタイプのものである。
具体的に、前記使い捨ておむつ1は、着用者の股間を覆う一方向に長い股部シート部材2と、該股部シート部材2の長さ方向の一端部側にその股部シート部材2と重ね合わされた状態で接合された、着用者の腹側を覆う腹側シート部材3とを備えている。
さらに、前記腹側シート部材3とは別部材として、前記股部シート部材2の長さ方向の他端部側に該股部シート部材2と重ね合わされた状態で接合された、着用者の背側を覆う背側シート部材4とを備えている。
そして、前記股部シート部材2と腹側シート部材3及び背側シート部材4とが、それぞれが重ね合わされた部分において接着剤により相互に接合されたものとなっている。
なお、前記股部シート部材2の両端部には、該股部シート部材2と接合されている腹側シート部材3及び背側シート部材4との継ぎ目を被覆して肌触りを向上させる、柔軟性及び通気性に優れた不織布により形成された帯状のカバーシート部材6がそれぞれ取付けられている。
この股部シート部材2は、着用者の肌面側に位置して該股部シート部材2の長さ方向に延びる、液透過性を有する液透過性シート11(いわゆるトップシート)と、前記着用者の肌面側とは反対側に位置して股部シート部材2の長さ方向に延びる、液不透過性を有する液不透過性シート12(いわゆるバックシート)とを備えている。
さらに、前記股部シート部材2は、これらの液透過性シート11と液不透過性シート12との間に配設された、着用者から排泄された尿等の排泄液を吸収、保持する、前記股部シート部材2の長さ方向に長く延びる吸収体13と、該吸収体13に沿って前記股部シート部材2の長さ方向に延びる一対の防漏壁14,14とを備えている。
そして、前記股部シート部材2と前記腹側シート部材3及び背側シート部材4と重ね合わされた各部分において、前記液不透過性シート12と腹側シート部材3及び背側シート部材4とが接着剤により直接的に接合されている。
この液不透過性シート12は、一方向、具体的には前記吸収体13の長さ方向に長く、且つ全体として該吸収体13よりも大きい平面視略矩形状に形成されて、ホットメルト型接着剤による接着等の任意の接合手段により、前記吸収体13及び前記液透過性シート11と相互に接合されている。
前記被覆シート16は、展開時において平面視略矩形状のシート面を有するもので、前記吸収コア15の外周面(吸収コアの液透過性シート側及び液不透過性シート側、並びに該吸収コア15の幅方向の両端側の面)に対して、該吸収コア15の長さ方向の軸線回りに該吸収コア15の外周面の全周にわたって囲むことができ、且つ前記吸収コア15に巻いた際に、該吸収コア15の長さ方向に沿う方向の長さが吸収コア15の長さ方向長さよりも十分に長い大きさとなっている。なお、この被覆シート16は、例えば、粉砕パルプを主材料とし湿式法で成形されるティッシュ等により形成されている。
一方、前記吸収コア15は、パルプ等の吸水性材料と吸水性ポリマー等の高吸収性材料とを含んだもので、腹側シート部材3側から着用者の股部の下方側を通って背側シート部材4側の方向、即ち股部シート部材2の長さ方向に沿って長く延び、且つ一定の厚さを有した帯状に形成されている。
この実施の形態においては、前記脚ぐり部17,17は、前記吸収コア15の長さ方向の中央部が、湾曲した部分の頂点となるように形成されている。したがって、この吸収コア15は、該吸収コア15を液透過性シート11側から見た場合(以下「平面視」という。)において、長さ方向の中央部が最も幅狭にくびれた形状(いわゆる砂時計形状)を備えたものとなっている。
また、前記吸収コア15は、平面視における四隅部分が面取りされていて、曲面状となっている。
前記高吸収性材料としては、例えば、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系の高吸水性材料が挙げられる。デンプン系又はセルロース系の高吸水性材料としては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体等が挙げられ、合成ポリマー系の高吸水性材料としては、例えばポリアクリル酸塩系(特に、ポリアクリル酸ナトリウム系)の高吸水性樹脂(Super absorbent Polymer:SAP)が挙げられる。高吸水性材料の形状としては、例えば、粒子状、繊維状、鱗片状等が挙げられ、粒子状である場合、粒径は、好ましくは50〜1000μmであり、さらに好ましくは100〜600μmである。
また、前記吸収コア15における液透過性シート11側の面及び液不透過性シート12側の面と前記被覆シート16とは、接着剤によりそれぞれ接着されていて、これにより、前記吸収コア15と被覆シート16とは相互に接着されている。
前記接着剤としては、これらの吸収コア15と被覆シート16とを確実且つ安定的に接着することができれば任意の接着剤を用いることができるが、ホットメルト型接着剤が最も好ましい。このホットメルト型接着剤としては、例えば、ポリオレフィン系、エチレン・酢酸ビニル共重合体系、合成ゴム系のものが挙げられる。なお、その他の接着剤としては、アクリル樹脂系粘着剤を用いることができる。
したがって、前記被覆シート16は、吸収体13全体として、平面視略矩形状となるように前記吸収コア15に巻かれた状態となっている。
この実施の形態においては、前述のように、前記被覆シート16は、前記吸収コア15に対して額巻き状に巻かれていて、吸収体13全体としては、平面視略矩形状となるように前記吸収コア15に巻かれているため、前記延出部18は、前記吸収コア15の脚ぐり部17が設けられている部分にそれぞれ形成された状態となっている。
具体的に説明すると、前述のように、前記各脚ぐり部17,17は前記吸収コア15の幅方向の中央側に向かって凸となるようにそれぞれ湾曲している。そのため、前記被覆シート16は、これらの脚ぐり部17,17が設けられている部分については、該脚ぐり部17,17から前記吸収体13の幅方向の外向きに延出し、且つ内周面側が該吸収コア15における前記液透過性シート11側の面及び前記液不透過性シート12側の面と相互に非接触である、延出した部分がそれぞれ形成され、これらの延出した部分が前記延出部18,18となる。
前記延出部18は、前記吸収コア15とは接着されておらず、吸収コア15の動きを拘束しないようになっている。なお、この実施の形態においては、図4及び図5に示すように、前記延出部18の内周面側は、基本的に前記吸収コア15には接触しておらず、中空状の空間が形成された状態となっている。
前記吸収性材料19は、前記吸収コア15に使用されている前記吸水性材料や前記高吸収性材料と同様の素材であり、特に前記SAPが好ましい。なお、吸収性材料19としては、前記SAPの他にはパルプ、あるいはSAPとパルプとの両方であってもよい。
前記接着剤は、前記吸収コア15と被覆シート16とを相互に接着している接着剤と同様のものであり、ホットメルト型接着剤が最も好ましい。
さらに、この実施の形態においては、前記吸収性材料19は、前記吸収コア15における液透過性シート11側と前記液透過性シート11との間にも接着された状態で配設されていて、実質的に、これらの吸収コア15と液透過性シート11との間に前記吸収性材料19を介在させた態様となっている。
そのため、前記液透過性シート11をドライな状態に維持することができる上、使い捨ておむつ1内の環境についてもウエットな状態を抑制することができる。
さらに、前記重複部20には、該重複部20を構成する前記被覆シート16における、前記吸収コア15に巻いた方向の一端側と他端側との間に、前記吸収性材料19が配設されている。
なお、この実施の形態の場合には、前記重複部20は、前記吸収コア15の液透過性シート11側における、該吸収コア15の幅方向の略中央に位置している。
具体的に説明すると、前記使い捨ておむつを着用した着用者は、臀部の幅方向の中央部(臀裂部分)に汗をかき易いことから、使い捨ておむつにおいては着用者の臀部を覆う部分は、前記臀裂部分に対応する部分での吸液能力を高めることが望ましい。
そのため、この実施の形態においては、前記吸収コア15の前記液透過性シート11側に前記被覆シート16の重複部20が配置されるようにした上で、該重複部20内に前記吸収性材料19を配設することにより、着用者の臀裂部分に対応する位置である前記吸収体13の液透過性シート側の吸液能力を高めて、該臀裂部分の汗を効率良く吸収できるようにしている。特に、この実施の形態においては、前記重複部20は、前記吸収コア15の液透過性シート11側における、該吸収コア15の幅方向の略中央に位置しているため、より安定的且つ効果的に臀裂部分の汗を吸収することを可能としている。
なお、これらの一対の防漏壁14,14は、排泄液の漏れを防止し得るように、疎水性又は撥水性を有することが好ましく、例えばスパンボンド不織布、SMS不織布、エアスルー不織布等の材料によって構成することができる。さらに、各防漏壁14,14の上端側には、これらの各防漏壁14,14の長さ方向に延びる、糸状のゴム等の防漏壁用の弾性部材14a,14aが配設されていて、各防漏壁14,14を弾性的に立ち上がらせると共に、各防漏壁14,14が着用者の肌面に密着し易くなっている。
この実施の形態においては、前述のように、前記吸収体13の吸収コア15が、幅方向の両端側に該吸収コア15の幅方向の中心側に向かって凸となるように湾曲する脚ぐり部17,17を備えているため、前記一対の防漏壁14,14は、該脚ぐり部17,17の部分については、基端部分がこれらの脚ぐり部17,17の形状に適合するように立ち上がるようになっている。特に、前記脚ぐり部17,17において最も吸収体13の幅方向の中心側に位置する部分については、その最も吸収体13の幅方向の中心側に位置する部分に相当する位置を基端部分として立ち上がり可能となっていて、使い捨ておむつ1の着用者の内股部分の形状に合わせてこれらの一対の防漏壁14,14が立ち上がることができるようになっている。
これにより、前記延出部18は、使い捨ておむつ1の着用者の内股部分に沿った形状となるため、該使い捨ておむつ1を着用した着用者において汗をかき易い部分の一つである、内股部分における脚の付け根及びその近傍の汗を前記延出部18の吸収性材料19が吸収することができる。この結果、使い捨ておむつ1の使用感をより良好に保つことができ、また、使い捨ておむつ1内の環境についてもウエットな状態を効果的に抑制することができる。
これらの一対の長さ方向側延出部21,22について具体的に説明すると、前述のように、前記被覆シート16は、前記吸収コア15に該吸収コア15の長さ方向の軸線回りに巻いた際、吸収コア15の長さ方向に沿う方向の長さが吸収コア15の長さ方向長さよりも十分に長く形成されている。これにより、前記吸収コア15に巻いた状態の前記被覆シート16には、該吸収コア15の長さ方向の両端部から、吸収コア15における前記腹側シート部材方向及び背側シート部材方向にはみ出るように延出した部分が形成される。
したがって、これらの延出した部分が、腹側シート部材方向に延出した腹側の長さ方向側延出部21、及び背側シート部材方向に延出した背側の長さ方向側延出部22となる。
また、前記腹側の長さ方向側延出部21及び背側の長さ方向側延出部22は、前記吸収コア15の長さ方向のそれぞれの自由端側(吸収コア15とは反対側に位置する端部側)が、前記被覆シート16を吸収コア15に巻いた時点においては開いた状態(閉塞していない状態)となる。しかしながら、前記吸収体13が前記液透過性シート11と液不透過性シート12との間に配設されて、これらの前記液透過性シート11と液不透過性シート12とが、それらの周縁部分で相互に接合される際に、前記腹側の長さ方向側延出部21及び背側の長さ方向側延出部22における前記吸収コア15の長さ方向の自由端側も一緒に接合されて閉塞されることとなる。
なお、前記吸収性材料19は、前記吸収コア15に使用されている前記吸水性材料や前記高吸収性材料と同様のもの、即ち、前記延出部18の内周面側に接着されているものと同様のものである。
前記接着剤は、前記吸収コア15と被覆シート16とを相互に接着している接着剤と同様のものであり、ホットメルト型接着剤が最も好ましい。
これにより、前記一対の長さ方向側延出部21,22は、前記延出部18と共に使い捨ておむつ1内の環境を安定的にドライな状態に保つことができ、また、液漏れをより確実に防止することが可能となる。
これは、例えば前記使い捨ておむつ1を男性が着用する場合には、尿等の排泄液は着用者の正面側、即ち腹側に排泄されることが多いことから、該使い捨ておむつ1の腹側における排泄液の吸収能力ができるだけ高くすることが好ましいためである。
この実施の形態においては、前記腹側の長さ方向側延出部21の方が、前記背側の長さ方向側延出部22よりも、内周面側に接着された吸収性材料19の坪量を多くしているため、前記吸収体13としては腹側の端部側での排泄液の吸収能力が背側よりも高い。これにより、腹側に排泄液された排泄液を素早く吸収して、使い捨ておむつ1内の環境をより効果的に且つ安定的にドライな状態に保つことができる。
より具体的に、この腹側シート部材3は、着用者の肌面側に位置する内面側シート26と、着用者の肌面とは反対側、即ち使い捨ておむつ1の外方側に位置する外面側シート27と、これらの内面側シート26と外面側シート27との間に配設された、前記股部シート部2材の幅方向に沿う方向、即ち腹側シート部材3の長さ方向に直線的に延びる複数の腹側弾性部材28とを備えている。
一方、前記複数の腹側弾性部材28は、その軸線方向、即ち腹側シート部材3の長さ方向(前記股部シート部材2の幅方向に沿う方向)に弾性的に伸縮するもので、この実施の形態においては糸状に形成されたゴムをそれぞれ用いている。これらの腹側弾性部材28は、予め定められた間隔で前記腹側シート部材3の幅方向、即ち着用時(立位)において縦方向に並べられた状態で、前記内面側シート26と外面側シート27との間に収容されている。なお、各腹側弾性部材28の外周面には接着剤が塗布されていて、各腹側弾性部材28はこの接着剤により前記内面側シート26及び外面側シート27と相互に接合されている。
具体的に、前記背側シート部材4は、着用者の肌面側に位置する内面側シート31と、着用者の肌面とは反対側、即ち使い捨ておむつ1の外方側に位置する外面側シート32と、これらの内面側シート31と外面側シート32との間に配設された、前記股部シート部材2の幅方向に沿う方向、即ち背側シート部材4の長さ方向に延びる複数の背側弾性部材とを備えている。
なお、この背側シート部材4と前記腹側シート部材3とは、これらの背側シート部材4と腹側シート部材3の長さ方向の両端部の接合部5において相互に接合されていて、着用者の腰回りあるいは腹回りに密着するようになっている。
前記複数の背側弾性部材は、前記股部シート部材2の幅方向に沿う方向に延びて、その長さ方向に弾性的に伸縮するもので、この実施の形態においては糸状に形成されたゴムをそれぞれ用いている。なお、各背側弾性部材の外周面には接着剤が塗布されていて、各背側弾性部材はこの接着剤により前記内面側シート31及び外面側シート32と相互に接合されている。
具体的に、前記背側シート部材4は、前記腹側シート部材3と接合された、着用者の腰部を被覆する基体部8と、該基体部8よりも前記股部シート部材3の長さ方向の中心部寄りの位置に配設された、着用者の臀部を覆う臀部被覆部9とが一体に形成された構成となっている。
前記基体部8は、前記腹側シート部材3とほぼ同大同形の略矩形状に形成されて、前記複数の背側弾性部材のうちの一部が、該背側シート部材4の長さ方向、即ち該基体部8の長さ方向に延びる第1の弾性部材33として配設されている。この第1の弾性部材33は、予め定められた間隔で前記基体部8の幅方向、即ち着用時(立位)において上下方向に並べられた状態で、前記背側シート部材4における基体部8の範囲に位置する前記内面側シート31と前記外面側シート32との間に収容されている。この実施の形態においては、前記第1の弾性部材33は、前記腹側シート部材3の腹側弾性部材28と同様の間隔で同じ本数設けられている。
なお、この実施の形態においては、前記臀部被覆部9の縁部分9aにおける、前記背側シート部材4の長さ方向の中央部分、即ち凸となるように突出させた部分の長さ方向の中央部分は、該臀部被覆部9の長さ方向とほぼ同じ方向に略直線状に延びた直線状部分なっている。また、この臀部被覆部9の縁部分9aにおける、前記直線状部分以外の部分は、緩やかに湾曲する湾曲部分となっている。
前記第2の弾性部材34は、前記臀部被覆部9における前記股部シート部材2の長さ方向の中央側の縁部分9aに沿うように前記背側シート部材4の長さ方向に延び、且つ軸線方向に弾性的に伸縮自在となっている。
また、この前記第2の弾性部材34は、全体として、前記臀部被覆部9の縁部分9aに沿うように配設されている一方で、両端部側は、前記基体部8の長さ方向の両端部側における前記臀部被覆部9側の一部の領域にまで入り込んだ態様となっている。
この実施の形態においては、この第2の弾性部材34は3本設けられていて、これらの第2の弾性部材34は、一定の間隔で前記基体部8の幅方向、即ち着用時において縦方向に並べられた状態で、前記臀部被覆部9の範囲に位置する前記内面側シート31と外面側シート32との間に収容されている。
このように、前記第1の弾性部材33と前記第2の弾性部材34とを、前記背側シート部材4の長さ方向の端部側に位置するそれぞれの軸線方向の端部側の一部が相互に交差した状態としている次の理由からである。即ち、たとえ前記吸収体13が排泄液等を吸収、保持したことによって重くなったとしても、第1の弾性部材33と第2の弾性部材34とが協働して股部シート部材を上方に引き上げて、該股部シート部材2を着用者の着用部位にフィットさせるためである。
なお、前記第1の弾性部材第2の弾性部材が前記接合部において相互に交差するとは、前記第1の弾性部材と第2の弾性部材との交差点が接合部に位置している状態のみならず、前記第1の弾性部材と第2の弾性部材との交差点が前記接合部に位置していないが、これらの第1の弾性部材と第2の弾性部材とのそれぞれの軸線方向の端部側の一部が相互に交差した状態が維持されたまま直近の前記接合部に至っている状態も含む。
また、前記背側弾性部材の一部は、前記被覆シート16における前記背側の長さ方向側延出部22に対応する位置と重なるように配設されている。この実施の形態においては、前記背側弾性部材のうち、背側シート部材4の基体部8に配設されている複数の第1の弾性部材33のうちの数本が、前記背側の長さ方向側延出部22に対応する位置と重なるように配設されている。
このように、腹側弾性部材23や背側弾性部材の一部を、前記腹側の長さ方向側延出部21や背側の長さ方向側延出部22に対応する位置と重なるように配設したのは次の理由からである。
即ち、前記腹側弾性部材23や背側弾性部材の弾性力により前記腹側の長さ方向側延出部21や背側の長さ方向側延出部22を、吸収体13の幅方向に縮ませて、これらの長さ方向側延出部21,22の内周面側に接着されている前記吸収性材料19を可及的に集合させることにより、前記長さ方向側延出部21,22における液体の吸収能力をできるだけ向上させるためである。
前記腹側の長さ方向側延出部21や背側の長さ方向側延出部22が、前記腹側弾性部材28や背側弾性部材の弾性力により吸収体13の幅方向に縮む(撓む)と、これらの腹側の長さ方向側延出部21や背側の長さ方向側延出部22の平面視において、前記吸収性材料19が存在する領域の密度が高まるため、これにより、前記一対の長さ方向側延出部21,22における液体の吸収能力を上昇させることができる。
これらの股部シート部材2の長さ方向の両端部側における液不透過性シート12と、前記腹側シート部材3及び背側シート部材4との接合には、公知の接合手段を用いることができるが、この実施の形態においては、接着剤による接着により相互に接合させている。
具体的に、この実施の形態においては、前記股部シート部材2の液不透過性シート12における、該液不透過性シート12と前記腹側シート部材3及び背側シート部材4とが当接する部分、即ち液不透過性シート12の長さ方向の両端部側には、第1の接着部36,37がそれぞれ形成されている。
一方、前記腹側シート部材3及び背側シート部材4における、前記液不透過性シート12の長さ方向の両端部側と当接する部分には、第2の接着部38,39がそれぞれ形成されている。
一方、前記第2の接着部38,39は、前記腹側シート部材3の内面側シート26及び背側シート部材4の内面側シート31における、前記股部シート部材2の液不透過性シート12との当接する位置、より具体的には該液不透過性シート12に設けられた第1の接着部36,37と重複する位置に設けられている。また、前記腹側シート部材3に設けられた前記第2の接着部38には、前記股部シート部材2の幅方向、即ち、前記腹側シート部材3の長さ方向に向けて連続的に延びる第2の接着剤塗布領域43が設けられている。また、前記背側シート部材4に設けられた前記第2の接着部39には、前記股部シート部材2の幅方向、即ち、背側シート部材4の長さ方向に向けて連続的に延びる第2の接着剤塗布領域44が設けられている。
前記第1の接着剤塗布領域40,41及び第2の接着剤塗布領域43,44に塗布される接着剤としては、任意のものを用いることができるが、ホットメルト型接着剤が最も好ましい。
したがって、第1の接着剤塗布領域40,41に塗布されている接着剤と、第2の接着剤塗布領域43,44に塗布されている接着剤も相互に交差した状態で、第1の接着剤塗布領域40,41は第2の接着部38,39に、第2の接着剤塗布領域43,44は第1の接着部36,37にそれぞれ当接し、それぞれの接着剤によって相互に接合されることとなる。
これにより、前記股部シート部材2の長さ方向に向けて連続する前記第1の接着剤塗布領域40,41によって、該股部シート部材2を引き上げて、できるだけ垂れ下がらないように保持させる一方、前記第1の接着剤塗布領域40,41と交差する第2の接着剤塗布領域43,44において、前記第1の接着剤塗布領域40,41に作用する下方向けの引張力を該股部シート部材2の幅方向に分散させることが可能となる。この結果、たとえ着用者の排泄液の吸収、保持によって吸収体が重くなったとしても、前記第1の接着剤塗布領域40,41と第2の接着剤塗布領域43,44とが協働して、前記股部シート部材2が垂れ下がることを抑え、また引き上げた状態を安定的に維持することが可能となる。
前記使い捨ておむつの製造方法の基本的な流れとしては、前記股部シート部材用の積層体を形成する工程S1を行うと共に、腹側シート部材用の複合部材及び背側シート部材用の複合部材を形成する工程S2を実施する。
その後、前記股部シート部材用の積層体から股部シート部材及び第1の接着部を形成する工程S3と、腹側シート部材用の複合部材及び背側シート部材用の複合部材に第2の接着部を形成する工程S4と、これらの股部シート部材と腹側シート部材用の複合部材及び背側シート部材用の複合部材とを接合する工程S5を行う。さらに、背側シート部材用の複合部材を、予め定められた、前記使い捨ておむつ1の背側シート部材4における臀部被覆部の形状にあわせてカット(脚ぐりカット)する工程S6を行う。
その後、仕上げ工程として、腹側シート部材用の複合部材と背側シート部材用の複合部材とを重ね合わせる工程S7、腹側シート部材の複合部材及び背側シート部材の複合部材を相互に接着し、切断する工程S8を行う。
即ち、この工程S1は、前記吸収体の連続体を形成する工程と、前記股部シート部材2を構成する液透過性シート、液不透過性シート、前記吸収体、一対の防漏壁をそれぞれ積層する積層工程とを行う。
前記装置60は、長尺の前記被覆シート用の不織布61が巻かれた不織布ロール62と、該不織布ロール62から搬送ライン上に引き出された前記被覆シート用の不織布61に接着剤を塗布する塗布装置63と、前記吸収コア15を成形してその成形した吸収コア15を前記被覆シート用の不織布61上に載置するサクションドラム64とを備えている。さらに、吸収コア15が載置された被覆シート用の不織布61を折り曲げる折曲装置(セーラー)65と、前記折曲装置65により折り曲げられた被覆シート用の不織布61及び前記吸収コア15を該吸収コア15の厚さ方向に押圧する押圧装置66とを備えている。
さらに、塗布工程により上面に接着剤を塗布した被覆シート用の不織布61上に、前記サクションドラム64により吸収コア15を載置する載置工程と、載置工程後に吸収コア15が載置された被覆シート用の不織布61を前記折曲装置65によって折り曲げる折曲工程とを行う。
その後、折曲工程において折り曲げた被覆シート用の不織布61及び吸収コア15を前記押圧装置66で前記吸収コア15の厚さ方向に押圧する押圧工程を行うことにより吸収体の連続体67を形成し、該吸収体の連続体67を次工程である前記積層工程に搬送する。
なお、前記塗布装置63は、前記被覆シート用の不織布61の幅方向の全幅にわたって前記接着剤を塗布することができれば、任意の構成のものを用いることができる。例えば、所定の幅で接着剤を吐出可能な複数のノズルが前記被覆シート用の不織布61の幅方向に向けて配設され、これらの複数のノズルにより被覆シート用の不織布61の幅方向の全幅に接着剤を塗布する構成のものを用いることができる。
なお、前記サクションドラム64は、外周面に所望の吸収コアの形状に適合する型を備えていれば、公知のものを用いることができる。図8中のサクションドラム64に記された矢印は吸引方向を示す。
これらの落下した吸水性材料や高吸収性材料は、前記延出部18,18や長さ方向側延出部21,22の吸収性材料19の一部となる。
このとき、前記被覆シート用の不織布61上に落下した吸水性材料や高吸収性材料は、基本的に被覆シート用の不織布61の全幅、及び吸収コア15の長さ方向の両端側の一定の範囲にわたって拡散した状態となる。ただし、吸収コア15に近いほど吸水性材料や高吸収性材料の坪量が多く、該吸収コア15から離れるにしたがって次第に坪量は少なくなる傾向にある。また、前記延出部18,18については、吸収コア14の幅方向の両端側の面から吸水性材料や高吸収性材料が抜け落ち易い。また、前記吸収コア14の幅方向の両端側の面はその吸収コア14の長さ方向の両端側の面に比べて面積が大きく、吸水性材料や高吸収性材料が抜け落ちる坪量が比較的多いため、前記長さ方向側延出部21,22に比べて、内周面側に接着される吸収性材料19の坪量が多い傾向にある。
その際、抜け落ちた吸水性材料や高吸収性材料は、前記被覆シート用の不織布61の上面に落下して、前記被覆シート用の不織布61の上面の接着剤により該被覆シート用の不織布61に接着される。
これらの抜け落ちた吸水性材料や高吸収性材料についても、前記延出部18,18や長さ方向側延出部21,22の吸収性材料19の一部となる。
したがって、後工程である、後述する股部シート部材用の積層体45から股部シート部材2及び第1の接着部36,37を形成する工程S3において、股部シート部材用の積層体45を1つの股部シート部材2に切断して、被覆シート16に一対の長さ方向側延出部が形成された場合に、被覆シート16に接着されている吸収性材料の坪量が多い方の長さ方向側延出部を、腹側シート部材側に位置する腹側の長さ方向側延出部21とする。逆に、吸収性材料19の坪量が少ない方の長さ方向側延出部を、背側シート部材側に位置する背側の長さ方向側延出部22とする。
これにより、吸収体13の被覆シート16は、一対の長さ方向側延出部のうち、腹側の長さ方向側延出部21は、内周面側に接着された吸収性材料19の坪量が、背側の長さ方向側延出部22よりも多い構成とすることが可能となる。
このとき、前記被覆シート用の不織布61の幅方向の両端部分は、前記吸収コア15の上面側において、該吸収コア15の幅方向の中央部分で重ね合わせ、前記塗布工程において塗布した接着剤により相互に接着し、連結する。これにより、前記被覆シート16の重複部20に相当する部分が形成されることとなる。
ここで、前記被覆シート用の不織布61の上面は、前記載置工程において吸水性材料や高吸収性材料が全幅にわたって接着された状態となっているため、前記被覆シート用の不織布61の幅方向の両端部分を重ね合わせた部分においては、その被覆シート用の不織布61の幅方向の一端側と他端側との間に吸収性材料19が配設された状態となる。
即ち、前記被覆シート用の不織布61は、前記吸収コア15に巻かれた状態において、前記脚ぐり部17,17の部分に、前記吸収コア15の幅方向の端部から延出し且つ内周面側が該吸収コア15における前記液透過性シート側の面及び前記液不透過性シート側の面と相互に非接触である前記延出部18,18が形成されることとなる。
このとき、前記延出部18,18の内周面側には、前記吸収コア15から抜け落ちた吸水性材料や高吸収性材料である吸収性材料19が接着された状態となっている。
なお、前記吸収コア15中の吸水性材料や高吸収性材料は、この折曲工程中においても抜け落ちる可能性があり、また、既に抜け落ちた吸水性材料や高吸収性材料であっても被覆シート用の不織布61に完全に接着されていないものも存在する。そうすると、このような、被覆シート用の不織布61に接着されるに至っていない吸水性材料や高吸収性材料は、被覆シート用の不織布61における吸収コア15の下方側(液不透過性シート側)の折曲部分に移動する傾向にあるため、その部分に接着され易い。そのため、延出部18,18の内周面側の他の部分に比べて、前記吸収コア15の下方側の折曲部分は吸収性材料の坪量が多く、吸収能力が高い。延出部18,18の内周面側における前記吸収コア15の下方側の折曲部分は、使い捨ておむつ1の着用時においては、比較的汗をかき易い、着用者の内股側の脚の付け根部分にあたるため、前記吸収コア15の下方側の折曲部分に接着された吸収性材料19によって汗を効果的に吸収し、おむつ1内の環境を一層安定的にドライな状態に保つことが可能となる。
なお、前記押圧装置66としては、任意の構成のものを用いることができ、例えば上下一対の押圧ロールを複数組備え、これらの一対の押圧ロールの間で前記被覆シート用の不織布61と吸収コア15とを押圧する構成のものを用いることができる。
また、抜け落ちた吸水性材料や高吸収性材料の大部分が被覆シート用の不織布61に接着されるが、一部は被覆シート用の不織布61に完全に接着されないまま移動自在な状態となる。そのようなものであっても吸収性材料として機能して、排泄液や汗等の液体と接触した場合には吸収し、保持することが可能である。
前記積層工程は、液透過性シート、液不透過性シート、前記吸収体の連続体67、一対の防漏壁を積層して、搬送方向に長い長尺の股部シート部材用の積層体45を形成する(ただし、液透過性シート、液不透過性シート、一対の防漏壁は、搬送方向に長く形成された長尺のものである)。その後、図11に示すように、その股部シート部材用の積層体45を、次工程である股部シート部材2及び第1の接着部36,37を形成する工程S3に向けて搬送する。
なお、この股部シート部材用の積層体45は、実質的に複数の股部シート部材2が長さ方向に連なった、個々の股部シート部材2が形成される前の状態であり、後工程において予め定めた長さに切断されることにより個々の股部シート部材2となる。
この工程S2は、図10に示すように、前記腹側シート部材3及び背側シート部材4の外面側シート27,32を形成する長尺の外面側シート用の不織布46を搬送しながら、該外面側シート用の不織布46上に、この外面側シート用の不織布46の長さ方向に延び、且つその長さ方向(軸線方向)に、自然長から予め定めた倍率に伸縮した状態複数の長尺の弾性部材47〜49を、所定の間隔に配設する。
なお、前記腹側シート部材用の複合部材50は、完成品としての使い捨ておむつ1において腹側シート部材3を、前記背側シート部材用の複合部材51は、該使い捨ておむつ1の背側シート部材4をそれぞれ形成するものである。
そして、前記長尺の腹側シート部材用弾性部材47及び長尺の背側シート部材用弾性部材弾性部材48,49が配置された外面側シート用の不織布46の上に、腹側シート部材3及び背側シート部材4の内面側シート26,31をそれぞれ形成する、長尺の内面側シート用の不織布52を積層することにより、搬送方向に延びる長尺の複合部材53を形成する。この複合部材53は、前記腹側シート部材用の複合部材50と前記背側シート部材用の複合部材51とが一体となったものである。
即ち、前記第1の背側シート部材用弾性部材48については、前記腹側シート部材用の複合部材50に対応する位置に配設する前記複数の長尺の腹側シート部材用弾性部材47とほぼ同様の間隔で、前記外面側シート用の不織布46上に略直線状に配設する。
一方、前記第2の背側シート部材用弾性部材49は、予め定めた前記臀部被覆部9の縁部分9aの形状、即ち、前記股部シート部材の長さ方向の中央側に向けて凸となるように突出させた形状に合わせて湾曲させながら、前記外面側シート用の不織布46上に配設する。
なお、前記第1の背側シート部材用弾性部材48は、完成品としての前記使い捨ておむつ1における背側シート部材4に設けられた背側弾性部材のうちの第1の弾性部材33となり、前記第2の背側シート部材用弾性部材49は、該使い捨ておむつ1における背側シート部材4に設けられた背側弾性部材のうちの第2の弾性部材34となる。
なお、この段階の前記腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51は、完成品としての使い捨ておむつ1の前記腹側シート部材3及び背側シート部材4のそれぞれが複数連なった状態のものであり、後工程において個別の腹側シート部材3及び背側シート部材4に分割されることとなる。また、腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51の搬送方向MDは、前記腹側シート部材3及び背側シート部材4のそれぞれの長さ方向となる。
その後、前記腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51を、相互に一定の間隔を保って並んだ状態を維持しながら、次工程である第2の接着部を形成する工程S4に向けて搬送する。
この工程S3は、図10に示すように、搬送されてきた股部シート部材用の積層体45における液不透過性シートに、接着剤塗布装置56によってホットメルト型接着剤等の各種接着剤を塗布することにより第1の接着部36,37を形成する。
前記第1の接着部36,37の形成に際しては、前記股部シート部材用の積層体45に対して、予め定められた股部シート部材2の長さ方向の長さを考慮して、該股部シート部材2における液不透過性シート12の両端部側に相当する部分であって、前記腹側シート部材3及び背側シート部材4と重なった状態で当接する部分に接着剤を塗布する。接着剤を塗布するに際しては、前記股部シート部材2における液不透過性シート12の長さ方向に向けて連続する第1の接着剤塗布領域40,41を設ける。
なお、この実施の形態においては、前記股部シート部材用の積層体45は、製造上の都合により、液不透過性シート側が上面に位置した状態で搬送されるため、前記接着剤は、前記股部シート部材用の積層体45の上方側から塗布される。
具体的に、前記股部シート部材用の積層体45に対する接着剤の塗布は、予め定められた股部シート部材2の長さ方向の長さを考慮して、一定の間隔で接着剤41を塗布することにより、先行する股部シート部材2に相当する部分の尾端側及び隣接する後続の股部シート部材2に相当する部分の先端側の位置の両方にわたって第1の接着剤塗布領域41,40を設けて、第1の接着部37,36(図9の場合、先行する股部シート部材2に相当する部分の尾端側に第1の接着部37、後続の股部シート部材2に相当する部分の先端側に第1の接着部36)を同時に形成するようにしている。この実施の形態においては、前記第1の接着部36,37を形成する際、前記第1の接着剤塗布領域40,41は、前記股部シート部材用の積層体45の幅方向に並んだ状態で、股部シート部材用の積層体45の長さ方向、即ち股部シート部材2に相当する部分の長さ方向に向けて複数形成している。
また、前記股部シート部材用の積層体45を切断するに際しては、前記吸収コア15の外周面を巻いた状態の前記被覆シート用の不織布61を、吸収コア15の長さ方向の両端側から該吸収コア15の長さ方向に一定の長さの位置で切断する。これにより、被覆シート16には、前記一対の長さ方向側延出部21,22が形成されることとなる。ここで、これらの長さ方向側延出部21,22の内周面側には、前記股部シート部材用の積層体を形成する工程S1において前記吸収コア15から抜け落ちた吸水性材料や高吸収性材料である吸収性材料19が既に接着剤によって接着された状態となっている。
なお、この実施の形態においては、前記被覆シート用の不織布61は、前記股部シート部材2の長さ方向とほぼ同じ長さとなるように切断され、また、前記一対の長さ方向側延出部のうち、内周面側に前記吸収性材料が多く接着されている方が腹側の長さ方向側延出部21となり、他方が背側の長さ方向側延出部22となる。
この工程S4は、図10に示すように、搬送されてきた腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51における上面側、即ち内面側シート用の不織布52に対して、接着剤塗布装置57,58によってホットメルト型接着剤等の各種接着剤を塗布することにより第2の接着部38,39を形成する。
前記第2の接着部38,39を形成するに際しては、腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51に対して、個別の腹側シート部材3及び背側シート部材4とした際に、前記股部シート部材2と重なった状態で当接する部分に相当する位置に接着剤を塗布する。このとき、接着剤を塗布するに際しては、前記腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51の長さ方向(即ち搬送方向)に向けて連続する第2の接着剤塗布領域43,44をそれぞれ設ける。
この工程S5は、図10に示すように、前記第2の接着部38,39がそれぞれ形成された腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51に対して、前記第1の接着部36,37が形成された前記股部シート部材2における液不透過性シート12の両端部をそれぞれ当接して、これらの第1の接着部36,37と第2の接着部38,39とを密着させる。
これにより、前記第1の接着部36,37における第1の接着剤塗布領域40,41と、前記第2の接着部38,39における第2の接着剤塗布領域43,44とが交差した状態で、これらの股部シート部材2の液不透過性シート12と腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51とがそれぞれ接合される。
これにより、前記第1の接着剤塗布領域40,41と第2の接着剤塗布領域43,44とが交差した状態で密着し、これらの第1の接着剤塗布領域40,41の接着剤と第2の接着剤塗布領域43,44の接着剤が一体化し、相互に接合されることとなる。
なお、この実施の形態においては、前記股部シート部材2は、第1の接着部36,37が形成されている液不透過性シート12が上面側に位置した状態で搬送されるため、この股部シート部材2は、上下反転させた上で前記腹側シート部材用の複合部材50及び背側シート部材用の複合部材51と当接させる必要がある。
この工程S6は、図10に示すように、製品としての前記使い捨ておむつ1における臀部被覆部9の、予め定めた縁部分9aの形状、即ち前記股部シート部材2の長さ方向の中央側に向けて凸となるように突出させた形状に適合するように、前記背側シート部材用の複合部材51における前記臀部被覆部9の縁部分9aに相当する部分をカット(脚ぐりカット)する。
なお、この工程S6におけるカットは、前記工程S1において配設された前記第2の背側シート部材用弾性部材49に沿うように行われる。
この工程S8は、図10に示すように、重ねわせた腹側シート部材用の複合部材50と背側シート部材用の複合部材51とを、予め定めた腹側シート部材3及び背側シート部材4の長さ方向の長さに適合するように、一定の間隔を空けながら、ヒートシールや超音波シールによる融着等の任意の手段により一定幅で接合する。これにより、腹側シート部材3と背側シート部材4との長さ方向の両端部は相互に接合される。なお、この接合した部分の一部は、完成品としての個々の使い捨ておむつ1の接合部5となる。このとき、前記第1の背側シート部材用弾性部材48と第2の背側シート部材弾性部材49とが交差した部分の一部は、腹側シート部材3と背側シート部材4との接合部分及びその近傍に位置していることが好ましい。
その後、前記重ねわせた腹側シート部材用の複合部材50と背側シート部材用の複合部材51とを接合した部分を、個々の使い捨ておむつ1となるように切断して接合部5,5を形成することにより、パンツタイプの使い捨ておむつ1が完成することとなる。
そのため、前記吸収コア15が排泄液等の液体の吸収により膨張した場合に、前記延出部18,18が吸収コア15の膨らみ代となるため、吸収コア15の膨張を阻害することなく、これにより、前記吸収コア15は本来の吸収力を十分に発揮することが可能となる。
これにより、前記使い捨ておむつ1の排泄液等の液体の液漏れや、着用時の蒸れを安定的に抑止することが可能となる。
この結果、前記使い捨ておむつ1は、着用時の安定的な吸収力と、液漏れや蒸れ防止による良好な使用感との両方を同時に確保することができる。
しかしながら、前記吸収コアは必ずしも脚ぐり部を有している必要はない。このように前記脚ぐり部がない場合であっても、前記被覆シートは、前記吸収コアの幅方向の端部から延出し且つ内周面側が該吸収コアにおける前記液透過性シート側の面及び前記液不透過性シート側の面と相互に非接触である延出部を備えていればよい。
また、前記一対の防漏壁とを備えている場合であっても、これらの一対の防漏壁は、前記実施の形態のように、前記吸収体(吸収コア15)の脚ぐり部において最も吸収体の幅方向の中心側に位置する部分に相当する位置を基端部分として立ち上がり自在である必要はなく、着用者の排泄物等の漏れを防止することができれば、立ち上がる際の基端部分の位置は任意に設定することができる。
また、前記吸収性材料が前記延出部の内周面側全体に接着されている場合であっても、該吸収性材料は、前記延出部の内周面側全体に略均等に接着されていても、また該延出部の内周面側のうちの一部に偏った状態で接着されていてもよい。
しかしながら、前記延出部は、前記吸収コアの幅方向の端部から延出し且つ内周面側が該吸収コアにおける前記液透過性シート側の面及び前記液不透過性シート側の面と相互に非接触であれば、例えば図12に示すように、通常状態において延出部18’の内周面側の空間が潰れ、該延出部18’の内周面が相互に接着された態様であってもよい。
なお、図12の吸収体の構成については、前記延出部の形状が異なる以外は、基本的に前記実施の形態と同じ構成であり、また同様の作用効果を奏するため、同様の符号を付して詳細な説明は省略する。
また、前記実施の形態では、前記重複部20を構成する前記被覆シート16における前記吸収コア15に巻いた方向の一端側と他端側との間に前記吸収性材料19が配設されているが、前記重複部における被覆シート16の前記吸収コア15に巻いた方向の一端側と他端側との間には必ずしも吸収性材料を配設する必要はない。
しかしながら、前記被覆シートは、必ずしも一対の長さ方向側延出部を有している必要はなく、あるいは前記吸収コアの長さ方向の一端側にのみ長さ方向側延出部を設けるようにしてもよい。
また、前記被覆シートは、前記吸収コアの長さ方向の一端側又は両端側に長さ方向側延出部を有している場合であっても、その長さ方向側延出部の内周面側に吸収性材料を接着させなくてもよい。
しかしながら、前記腹側弾性部材と前記背側弾性部材とは、これらの腹側弾性部材の一部と前記背側弾性部材の一部との少なくともいずれか一方が、前記被覆シートにおける前記一対の長さ方向側延出部のうち、直近の長さ方向側延出部に対応する位置に重なるように配設されていればよい。あるいは、前記腹側弾性部材及び前記背側弾性部材の両方が、直近の長さ方向側延出部に対応する位置に重なっていなくてもよい。
しかしながら、前記一対の長さ方向側延出部の各内周面に接着されている吸収性材料の坪量については任意に設定することができ、相互に同じ坪量であっても、また、背側の長さ方向側延出部の方を腹側の長さ方向側延出部よりも多くしてもよい。
しかしながら、第1の接着部及び第2の接着部の配設位置について、股部シート部材と腹側シート部材及び背側シート部材とを接着する際に、第1の接着部と第2の接着部とが相互に接着されれば、これらの股部シート部材、腹側シート部材、背側シート部材に任意に設定することができる。即ち、股部シート部材と腹側シート部材とのいずれか一方側に第1の接着部を、他方側に第2の接着部を設ける一方で、股部シート部材と背側シート部材とのいずれか一方側に第1の接着部を、他方側に第2の接着部に設けてもよい。
あるいは、股部シート部材と腹側シート部材及び背側シート部材とを接着は、前記実施の形態のような第1の接着部及び第2の接着部を用いることなく、任意の方法で接着してもよく、又は第1の接着部及び第2の接着部を一部に用いた接着方法で接着してもよい。
なお、前述のように、股部シート部材と腹側シート部材及び背側シート部材との接合については、接着剤による接着以外の公知の接合手段を用いることができる。
2 股部シート部材
3 腹側シート部材
4 背側シート部材
11 液透過性シート
12 液不透過性シート
13 吸収体
14 防漏壁
15 吸収コア
16 被覆シート
17 脚ぐり部
18,18’ 延出部
19 吸収性材料
20 重複部
21,22 長さ方向延出部
28 腹側弾性部材
33 第1の弾性部材(背側弾性部材)
34 第2の弾性部材(背側弾性部材)
W 吸収コアの最大幅部分
Claims (8)
- 液透過性シートと、該液透過性シートの一面側に配設された液不透過性シートと、これらの液透過性シートと液不透過性シートとの間に配設された一方向に長い吸収体とを備えた吸収性物品であって、
前記吸収体は、該吸収体の長さ方向に延びる、液体を吸収、保持する吸収コアと、前記吸収コアの外周面に該吸収コアの長さ方向の軸線まわりに巻かれた、液透過性を有する被覆シートとを備えていて、
前記被覆シートは、前記吸収コアの幅方向の端部から延出し且つ内周面側が該吸収コアにおける前記液透過性シート側の面及び前記液不透過性シート側の面と相互に非接触である延出部を有していて、該延出部の内周面側に、吸液性を有する吸収性材料が接着されていると共に、前記吸収コアに巻いた方向の両端部分が重ね合された重複部を有していて、前記両端部分は相互に連結されており、該重複部は、前記吸収コアにおける前記液透過性シート側に固定されていると共に、前記重複部には、前記被覆シートにおける前記吸収コアに巻いた方向の一端側と他端側との間に前記吸収性材料が配設されている、吸収性物品。 - 前記吸収コアは、幅方向の両端側に、該吸収コアの幅方向の中心側に向かって凸となるように湾曲する脚ぐり部をそれぞれ備えていて、該吸収コアに巻かれている前記被覆シートは、該脚ぐり部から前記吸収体の幅方向の外側向きに延出した部分を有していると共に、該被覆シートにおける前記脚ぐり部から延出した部分が前記延出部となっている、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、前記液透過性シートにおける前記吸収体とは反対側の面側に立ち上がり自在である、前記吸収体の長さ方向に延びる一対の防漏壁とを備えていると共に、これらの一対の防漏壁は、前記吸収体の脚ぐり部において最も吸収体の幅方向の中心側に位置する部分に相当する位置を基端部分として立ち上がり可能である、請求項2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性材料は、前記延出部の内周面側全体に接着されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記被覆シートは、前記吸収コアに対して額巻き状に巻かれている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記被覆シートは、前記吸収コアの長さ方向の両端部からそれぞれ延出する一対の長さ方向側延出部を有していて、各長さ方向側延出部の内周面側に、吸液性を有する吸収性材料が接着されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、前記吸収体を有する、着用者の股間を覆う一方向に長い股部シート部材と、該股部シート部材の長さ方向の一端部側に接合された、着用者の腹側を覆う腹側シート部材と、該股部シート部材の長さ方向の他端部側に接合された、着用者の背側を覆う背側シート部材とを備えた使い捨ておむつであって、
前記腹側シート部材は、前記股部シート部材の長さ方向と直交し且つ該腹側シート部材のシート面に沿う方向の延びる複数の腹側弾性部材を有していると共に、前記背側シート部材は、前記股部シート部材の長さ方向と直交し且つ該背側シート部材のシート面に沿う方向の延びる複数の背側弾性部材を有していて、
前記腹側弾性部材の一部と前記背側弾性部材の一部との少なくともいずれか一方が、前記被覆シートにおける前記一対の長さ方向側延出部のうち、直近の長さ方向側延出部に対応する位置に重なるように配設されている、請求項6に記載の吸収性物品。 - 前記一対の長さ方向側延出部のうち、腹側シート部材側に位置している長さ方向側延出部は、内周面側に接着された吸収性材料の坪量が、背側シート部材側に位置している長さ方向側延出部よりも多い、請求項7に記載の吸収性物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096354A JP5931119B2 (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 吸収性物品 |
PCT/JP2015/063220 WO2015170712A1 (ja) | 2014-05-07 | 2015-05-07 | 吸収性物品 |
MYPI2016704040A MY190727A (en) | 2014-05-07 | 2015-05-07 | Absorbent article |
PH12016502096A PH12016502096B1 (en) | 2014-05-07 | 2016-10-20 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096354A JP5931119B2 (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015213543A JP2015213543A (ja) | 2015-12-03 |
JP5931119B2 true JP5931119B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=54392562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096354A Active JP5931119B2 (ja) | 2014-05-07 | 2014-05-07 | 吸収性物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5931119B2 (ja) |
MY (1) | MY190727A (ja) |
PH (1) | PH12016502096B1 (ja) |
WO (1) | WO2015170712A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6439018B1 (ja) * | 2017-08-23 | 2018-12-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6356369B1 (ja) * | 2018-03-20 | 2018-07-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP2024076908A (ja) * | 2022-11-25 | 2024-06-06 | ユニ・チャーム株式会社 | ショーツ型ナプキン、及び、ショーツ型ナプキンの包装体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097121U (ja) * | 1983-12-10 | 1985-07-02 | ライオン株式会社 | 吸収性物品 |
JP3841727B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2006-11-01 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2007105494A (ja) * | 2004-08-20 | 2007-04-26 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP5480018B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-04-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 着用物品 |
JP6169338B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-07-26 | 大王製紙株式会社 | 吸収体及びこれを用いた吸収性物品 |
JP5963961B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-08-03 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2014096354A patent/JP5931119B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-07 MY MYPI2016704040A patent/MY190727A/en unknown
- 2015-05-07 WO PCT/JP2015/063220 patent/WO2015170712A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-10-20 PH PH12016502096A patent/PH12016502096B1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12016502096A1 (en) | 2017-01-09 |
WO2015170712A1 (ja) | 2015-11-12 |
JP2015213543A (ja) | 2015-12-03 |
MY190727A (en) | 2022-05-12 |
PH12016502096B1 (en) | 2017-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102306494B1 (ko) | 팬티형 일회용 기저귀 | |
JP5956508B2 (ja) | 伸縮弾性部材の製造方法およびその伸縮弾性部材を用いた使い捨ておむつ | |
WO2008069279A1 (ja) | 吸収性物品 | |
CN102348436A (zh) | 吸收性物品 | |
JP5964146B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2015226569A5 (ja) | ||
JP6377523B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020501737A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5394151B2 (ja) | 吸収性パッド | |
JP4055296B2 (ja) | 使いすておむつ | |
JP5931119B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6083906B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6473323B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5591413B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JPH1066710A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6818119B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2016010516A (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP4991367B2 (ja) | 紙おむつ | |
WO2020089973A1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2022265087A1 (ja) | 吸収性シート及び吸収性物品 | |
JP2010227547A (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP4833131B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP5980262B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6847188B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI752139B (zh) | 吸收性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150904 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150904 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5931119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |