[go: up one dir, main page]

JP5928782B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5928782B2
JP5928782B2 JP2012003050A JP2012003050A JP5928782B2 JP 5928782 B2 JP5928782 B2 JP 5928782B2 JP 2012003050 A JP2012003050 A JP 2012003050A JP 2012003050 A JP2012003050 A JP 2012003050A JP 5928782 B2 JP5928782 B2 JP 5928782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
catalytic reaction
diffusion layer
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012003050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143266A (ja
Inventor
友克 姫野
友克 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012003050A priority Critical patent/JP5928782B2/ja
Priority to CA2862561A priority patent/CA2862561A1/en
Priority to EP12864796.3A priority patent/EP2804245A4/en
Priority to CN201280066220.3A priority patent/CN104040768B/zh
Priority to US14/368,727 priority patent/US20140356756A1/en
Priority to PCT/JP2012/083691 priority patent/WO2013105441A1/ja
Publication of JP2013143266A publication Critical patent/JP2013143266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928782B2 publication Critical patent/JP5928782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。更に詳細には、本発明は、燃料電池における腐食を抑制しつつ、優れた発電性能を実現し得る燃料電池に関する。
従来、低コストで発電効率の高い固体高分子形燃料電池を提供することを目的として、膜電極接合体と、ガス拡散層と、流体流路を形成する流体流路層と、金属製の冷却板とが積層され、更にガス拡散層に導通して膜電極接合体における発電出力を取り出す集電部材と、集電部材を流体流路層の流体流路とは気密遮断させ、流体流路層及び冷却板とを電気的に絶縁させるシール部材とを具備する固体高分子形燃料電池が提案されている(特許文献1参照。)。
特開2010−108759号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の固体高分子形燃料電池にあっては、セル抵抗の大幅な増加が生じるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的とするところは、燃料電池における腐食を抑制しつつ、優れた発電性能を実現し得る燃料電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた。
そして、その結果、所定の位置に配設される通電部材のガス拡散層−セパレータ間の貫通抵抗を特定の関係を満たす構成とすることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の燃料電池は、触媒反応平面領域を形成する膜電極接合体と、該膜電極接合体の主面上に配設されたガス拡散層と、該ガス拡散層の主面上に配設され、該ガス拡散層と電気的に接続するセパレータと、該ガス拡散層と該セパレータとの間であって、該触媒反応平面領域外に配設され、該ガス拡散層及び該セパレータを電気的に接続する通電部材とを備える。
そして、本発明の燃料電池における通電部材は、当該通電部材のガス拡散層−セパレータ間の貫通抵抗が、触媒反応平面領域のガス拡散層−セパレータ間の貫通抵抗よりも小さい。
本発明によれば、所定の位置に配設される通電部材のガス拡散層−セパレータ間の貫通抵抗を特定の関係を満たす構成としたため、燃料電池における腐食を抑制しつつ、優れた発電性能を実現し得る燃料電池を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。 第1の実施形態に係る燃料電池の一部の断面状態を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。 第2の実施形態に係る燃料電池の一部の断面状態を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池の一部の断面状態を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料電池について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施形態で引用する図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。また、図2は、第1の実施形態に係る燃料電池の一部の断面状態を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池1においては、触媒反応平面領域A外に通電部材40が配設されている。また、図1に示すように、本実施形態の燃料電池1は、触媒反応平面領域A外であって、通電部材40より触媒反応平面領域A側に配設された、従来公知の材料で形成されるガスシール部材50、52を備えている(図2参照。)。更に、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒のマニホールドMを備えている。
また、図2に示すように、本実施形態の燃料電池1は、触媒反応平面領域Aを形成する膜電極接合体10と、膜電極接合体10の主面上に配設されたガス拡散層20と、ガス拡散層20の主面上に配設されたセパレータ30と、ガス拡散層20とセパレータ30との間であって、触媒反応平面領域A外に配設された、ガス拡散層20及びセパレータ30を電気的に接続する通電部材40とを備えている。
更に、図2に示すように、ガス拡散層20とセパレータ30との間であって、触媒反応平面領域A内に配設されたガス流路形成部材60と、セパレータ30の主面上に配設された他のセパレータ30’と、セパレータ30と他のセパレータ30’との間であって、触媒反応平面領域A外に配設された、セパレータ30と他のセパレータ30’と間に発生する応力を緩和する弾性部材70やセパレータ30と他のセパレータ30’との間を通電する導通部材72とを備えている。
そして、本実施形態の燃料電池においては、通電部材40のガス拡散層20−セパレータ30間の貫通抵抗が、触媒反応平面領域Aのガス拡散層20−セパレータ30間の貫通抵抗よりも小さいという所定の関係を満たす構成となっている。すなわち、通電部材40の貫通抵抗値がガス流路形成部材60の貫通抵抗値よりも小さくなるよう構成されている。
本実施形態の燃料電池は、このような特定の関係を満たす構成であるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、優れた発電性能を実現することができる。
つまり、腐食が大幅に抑制されるのは、特定の関係を満たす貫通抵抗を有する通電部材が、触媒反応平面領域外に配設されており、触媒反応平面領域において必ずしも導電させる必要がなく、腐食の原因因子となり得る表面処理層が不要になるためである。
また、本実施形態の燃料電池は、通電部材が、触媒反応平面領域の外周領域に配設された構成であるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、コスト低減を図ることができるという利点もある。
更に、本実施形態の燃料電池は、触媒反応平面領域外であって、通電部材より触媒反応平面領域側にガスシール部材を備えた構成であり、通電部材の腐食環境が緩和され、抵抗増加が抑制されるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。
また、本実施形態の燃料電池は、ガス拡散層とセパレータとの間であって、触媒反応平面領域内に配設されたガス流路形成部材を備えた構成であり、貫通抵抗についての特定の関係を満たすことができるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。
更に、本実施形態の燃料電池は、セパレータと他のセパレータとの間であって、触媒反応平面領域外に配設された、セパレータと他のセパレータと間に発生する応力を緩和する弾性部材を備えた構成であり、セパレータ間の衝撃を吸収することができるという利点がある。弾性部材としては、例えば、フッ素ゴムやポリイソブチレンゴム、シリコーンゴムなどを挙げることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。また、図4は、第2の実施形態に係る燃料電池の一部の断面状態を示す説明図である。なお、第1の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図3及び図4に示すように、本実施形態の燃料電池は、(1)ガスシール部材50が通電部材40より外側に配設されていること、及び(2)セパレータ30と他のセパレータ30’との間であって、触媒反応平面領域A外に配設された、セパレータ30と他のセパレータ30’と間に発生する応力を緩和する弾性部材70とを備えていないこと、という相違点を有している。
本実施形態の燃料電池は、上述した特定の関係を満たす構成であるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、優れた発電性能を実現することができる。
つまり、腐食が大幅に抑制されるのは、特定の関係を満たす貫通抵抗を有する通電部材が、触媒反応平面領域外に配設されており、触媒反応平面領域において必ずしも導電させる必要がなく、腐食の原因因子となり得る表面処理層が不要になるためである。
また、本実施形態の燃料電池は、通電部材が、触媒反応平面領域の外周領域に配設された構成であるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、コスト低減を図ることができるという利点もある。
更に、本実施形態の燃料電池は、ガス拡散層とセパレータとの間であって、触媒反応平面領域内に配設されたガス流路形成部材を備えた構成であり、貫通抵抗についての特定の関係を満たすことができるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。
(第3〜5の実施形態)
図5〜7は、本発明の第3〜5の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。なお、第1及び第2の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、第3の実施形態の燃料電池は、2つの通電部材40が、触媒反応平面領域Aの外周領域Bに配設された構成であり、燃料ガスや酸化剤ガス、冷媒などのマニホールドMから構築されるいずれの流路とも干渉しない構成をとることができ、簡易な構造を採用することができる。
そのため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、コスト低減を図ることができるという利点もある。
図6に示すように、第4の実施形態の燃料電池は、4つの通電部材40が、触媒反応平面領域Aの外周領域Bに配設された構成であり、そのうち2つの通電部材40が燃料ガスや酸化剤ガス、冷媒などのマニホールドMから構築される流路と干渉する構成ではあるが、燃料ガスや酸化剤ガス、冷媒などの流路におけるディフューザー部材を通電部材40と兼用させることにより、比較的簡易な構造とすることができる。
そのため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、コスト低減を図ることができるという利点もある。
図7に示すように、第5の実施形態の燃料電池は、4つの通電部材40が、触媒反応平面領域Aの外周領域Bに配設された構成であり、そのうち2つの通電部材40が冷媒のマニホールドMwから構築される流路と干渉する構成ではあるが、冷媒などの流路におけるマニホールド部材を通電部材40と兼用させることにより、比較的簡易な構造とすることができる。
そのため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、コスト低減を図ることができるという利点もある。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池における触媒反応平面領域と導電部材とを表した平面状態を示す説明図である。なお、第1〜第5の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態の燃料電池は、2つの通電部材が、触媒反応平面領域Aの外周領域Bに配設された構成であり、それらが触媒反応平面領域の長手方向Xに沿って配設されている。
そのため、触媒反応平面領域から通電部材までの電子移動距離が相対的に短くなるため、電気抵抗を低減することができる。
その結果、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、上記同様の理由から、コスト低減を図ることができるという利点もある。
(第7の実施形態)
図9は、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池の一部の断面状態を示す説明図である。なお、第1〜第6の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の燃料電池は、(1)セパレータ30と他のセパレータ30’との間であって、触媒反応平面領域A外に配設された、セパレータ30と他のセパレータ30’とを電気的に接続する他の通電部材40’を備えること、及び(2)他の通電部材40のセパレータ30−他のセパレータ30’間の貫通抵抗が、触媒反応平面領域Aのセパレータ30−他のセパレータ30’間の貫通抵抗よりも小さい、という相違点を有している。
本実施形態の燃料電池は、上述した特定の関係を満たす構成であるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、優れた発電性能を実現することができる。
つまり、腐食が大幅に抑制されるのは、特定の関係を満たす貫通抵抗を有する通電部材が、触媒反応平面領域外に配設されており、触媒反応平面領域において必ずしも導電させる必要がなく、腐食の原因因子となり得る表面処理層が不要になるためである。
また、本実施形態の燃料電池は、通電部材が、触媒反応平面領域の外周領域に配設された構成であるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。また、コスト低減を図ることができるという利点もある。
更に、特定の関係を有する他の通電部材を所定の位置に有するため、触媒反応平面領域から通電部材までの電子移動距離が相対的に短くなり、電気抵抗を低減することができる。
更に、本実施形態の燃料電池は、ガス拡散層とセパレータとの間であって、触媒反応平面領域内に配設されたガス流路形成部材を備えた構成であり、貫通抵抗についての特定の関係を満たすことができるため、燃料電池における腐食を大幅に抑制しつつ、より優れた発電性能を実現することができる。
以下、各実施形態の各構成要素について詳細に説明する。
[膜電極接合体]
膜電極接合体10は、高分子電解質膜と、これを挟持する一対の電極触媒層とを有する。
(高分子電解質膜)
高分子電解質膜は、燃料電池(スタック)の運転時にアノード電極触媒層で生成したプロトンを膜厚方向に沿ってカソード電極触媒層へと選択的に透過させる機能を有する。また、高分子電解質膜は、アノード側に供給される燃料ガスとカソード側に供給される酸化剤ガスとを混合させないための隔壁としての機能をも有する。
高分子電解質膜は、構成材料であるイオン交換樹脂の種類によって、フッ素系高分子電解質膜と炭化水素系高分子電解質膜とに大別される。
フッ素系高分子電解質膜を構成するイオン交換樹脂としては、例えば、NAFION、アシプレックス(登録商標、旭化成ケミカルズ株式会社製)、フレミオン\FLEMION(登録商標、旭硝子株式会社製)等のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー、パーフルオロカーボンホスホン酸系ポリマー、トリフルオロスチレンスルホン酸系ポリマー、エチレンテトラフルオロエチレン−g−スチレンスルホン酸系ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオリド−パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーなどが挙げられる。
耐熱性、化学的安定性などの発電性能を向上させるという観点からは、これらのフッ素系高分子電解質膜が好ましく用いられ、特に好ましくはパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーから構成されるフッ素系高分子電解質膜が用いられる。
炭化水素系電解質膜を構成するイオン交換樹脂として、例えば、スルホン化ポリエーテルスルホン(S−PES)、スルホン化ポリアリールエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾールアルキル、ホスホン化ポリベンズイミダゾールアルキル、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)、スルホン化ポリフェニレン(S−PPP)などが挙げられる。
原料が安価で製造工程が簡便であり、且つ材料の選択性が高いといった製造上の観点からは、これらの炭化水素系高分子電解質膜が好ましく用いられる。
なお、上述したイオン交換樹脂は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
また、上述した材料に限定されるものではなく、その他の材料を用いることもできる。
高分子電解質膜の厚みは、得られる燃料電池の特性を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されるものではない。高分子電解質膜の厚みは、通常は5〜300μmである。高分子電解質膜の厚みがこのような数値範囲内であると、製膜時の強度や使用時の耐久性及び使用時の出力特性のバランスが適切を制御することができる。
(電極触媒層)
電極触媒層(アノード電極触媒層、カソード電極触媒層)は、導電性担体と導電性担体の表面に担持された触媒粒子とを含む電極触媒と、電極触媒を被覆するアイオノマとを含み、実際に電池反応が進行する層である。具体的には、アノード電極触媒層では水素の酸化反応が進行し、カソード電極触媒層では酸素の還元反応が進行する。
(触媒粒子)
アノード電極触媒層に用いられる触媒粒子は、水素の酸化反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されるものではなく、従来公知の触媒を適用することができる。また、カソード電極触媒層に用いられる触媒粒子もまた、酸素の還元反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されるものではなく、従来公知の触媒を同様に使用できる。
触媒粒子の具体例としては、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、鉛(Pb)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ガリウム(Ga)及びアルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも1種の粒子、これらの任意の組み合わせに係る混合物や合金などを挙げることができる。
触媒活性、一酸化炭素等に対する耐被毒性、耐熱性などを向上させるために、少なくとも白金を含むものが好適に用いられる。
上記合金の組成は、合金化する金属の種類にもよるが、白金の含有量を30〜90原子%とし、白金と合金化する金属の含有量を10〜70原子%とするのがよい。
なお、合金とは、一般に金属元素に1種以上の金属元素又は非金属元素を加えたものであって、金属的性質をもっているものの総称である。
合金の組織には、成分元素が別個の結晶となるいわば混合物である共晶合金、成分元素が完全に溶け合い固溶体となっているもの、成分元素が金属間化合物又は金属と非金属との化合物を形成しているものなどがあり、本発明においてはいずれであってもよい。
この際、アノード電極触媒層に用いられる触媒粒子及びカソード電極触媒層に用いられる触媒粒子は、上記の中から適宜選択することができる。
本発明においては、特記しない限り、アノード電極触媒層用及びカソード電極触媒層用の触媒粒子についての説明は、両者について同様の定義である。
よって、一括して「触媒粒子」と称する。しかしながら、アノード電極触媒層及びカソード電極触媒層の触媒粒子は同一である必要はなく、上記したような所望の作用を奏するように、適宜選択することができる。
触媒粒子の大きさは、特に限定されるものではなく、従来公知の触媒と同様の大きさを採用することができる。
この際、触媒粒子の平均粒子径は、好ましくは1〜30nmである。
触媒粒子の平均粒子径がこのような範囲内の値であると、電気化学反応が進行する有効電極面積に関連する触媒利用率と担持の簡便さとのバランスを適切に制御することができる。
なお、本発明における「触媒粒子の平均粒子径」は、X線回折における触媒粒子の回折ピークの半値幅より求められる結晶子径や、透過形電子顕微鏡像より調べられる触媒粒子の粒子径の平均値として測定することができる。
(導電性担体)
導電性担体は、上述した触媒粒子を担持するための担体、及び触媒粒子と他の部材との間での電子の授受に関与する電子伝導パスとして機能するものであれば、特に限定されるものではなく、従来公知の導電性担体を同様に使用できる。
導電性担体としては、触媒粒子を所望の分散状態で担持させるための比表面積を有し、充分な電子伝導性を有しているものであればよく、主成分がカーボンであることが好ましい。
具体的には、アセチレンブラック、チャンネルブラック、オイル(ガス)ファーネスブラック(例えばバルカンなど)、ランプブラック、サーマルブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、ブラックパール、黒鉛化アセチレンブラック、黒鉛化チャンネルブラック、黒鉛化オイル(ガス)ファーネスブラック(例えばバルカンなど)、黒鉛化ランプブラック、黒鉛化サーマルブラック、黒鉛化ケッチェンブラック、黒鉛化ブラックパール、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンフィブリル、活性炭、コークス、天然黒鉛、人造黒鉛などを挙げることができる。
なお、「主成分がカーボンである」とは、主成分として炭素原子を含むことをいい、炭素原子のみからなる、実質的に炭素原子からなる、の双方を含む概念である。場合によっては、燃料電池の特性を向上させるために、炭素原子以外の元素が含まれていてもよい。
また、「実質的に炭素原子からなる」とは、2〜3質量%以下の不純物の混入が許容され得ることを意味する。
導電性担体のBET比表面積は、触媒粒子を高分散担持させるのに充分な比表面積であれることが好ましく、好ましくは20〜1600m/g、より好ましくは80〜1200m/gである。
導電性担体の比表面積がこのような数値範囲内であると、導電性担体での触媒粒子の分散性と触媒粒子の有効利用率とのバランスを適切に制御することができる。
導電性担体のサイズについても特に限定されるものではないが、担持の簡便さ、金属粒子の触媒として利用率、電極触媒層の厚みを適切な範囲で制御するなどの観点からは、平均粒子径を5〜200nm程度、好ましくは10〜100nmとするとよい。
導電性担体における触媒粒子の担持濃度は、電極触媒の全量に対して、好ましくは10〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%である。触媒粒子の担持量がこのような数値範囲内であると、導電性担体上での触媒粒子の分散度と触媒性能とのバランスを適切に制御することができる。
なお、導電性担体における触媒粒子の担持濃度は、誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)によって測定することができる。
(アイオノマ)
アイオノマとしては、例えば、フッ素系高分子電解質材料や炭化水素系高分子電解質材料を挙げることができる。
構成材料であるイオン交換樹脂の種類によって、フッ素系高分子電解質材料と炭化水素系高分子電解質材料とに大別される。
フッ素系高分子電解質材料を構成するイオン交換樹脂としては、例えば、NAFION、アシプレックス、フレミオン等のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー、パーフルオロカーボンホスホン酸系ポリマー、トリフルオロスチレンスルホン酸系ポリマー、エチレンテトラフルオロエチレン−g−スチレンスルホン酸系ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオリド−パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーなどが挙げられる。
耐熱性、化学的安定性などの発電性能を向上させるという観点からは、これらのフッ素系高分子電解質材料が好ましく用いられ、特に好ましくはパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーが用いられる。
炭化水素系電解質材料を構成するイオン交換樹脂として、例えば、スルホン化ポリエーテルスルホン(S−PES)、スルホン化ポリアリールエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾールアルキル、ホスホン化ポリベンズイミダゾールアルキル、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)、スルホン化ポリフェニレン(S−PPP)などが挙げられる。
原料が安価で製造工程が簡便であり、且つ材料の選択性が高いといった製造上の観点からは、これらの炭化水素系高分子電解質材料が好ましく用いられる。
なお、上述したイオン交換樹脂は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
また、上述した材料に限定されるものではなく、その他の材料を用いることもできる。
また、上述したように、電極触媒層におけるアイオノマのイオン交換当量(EW)は800以下であることが好ましい。
このような構成とすることにより、電極触媒層において、よりプロトン輸送抵抗を低減することが可能となるため、より良好な電流電圧特性を実現し得るものとなる。
しかしながら、本発明は、この好適な数値範囲内であることに限定されるものではない。
[ガス拡散層]
ガス拡散層20(アノードガス拡散層、カソードガス拡散層)は、セパレータのガス流路を介して供給されたガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)の電極触媒層への拡散を促進する機能、及び電子伝導パスとしての機能を有する。
ガス拡散層を構成する材料は特に限定されず、従来公知の知見が適宜参照され得る。例えば、金網や金属メッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタルといった導電性及び多孔質性を有する金属多孔体が挙げられる。
その中でも、導電性及び機械的強度を確保することができるという観点から、金属製のものを好適に用いることができる。
ガス拡散層は、撥水性をより高めてフラッディング現象などを防止することを目的として、撥水剤を含むことが好ましい。
撥水剤としては、特に限定されるものではないが、フッ素系の高分子材料やオレフィン系の高分子材料が挙げられる。
フッ素系の高分子材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(TFE−HFP)などが挙げられる。
また、オレフィン系の高分子材料としては、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などが挙げられる。
[セパレータ]
セパレータ30は、金属製のものであれば、特に限定されることなく用いることができる。
例えば、セパレータとして、SUS316Lのような耐食性に優れたステンレスを用いた場合、セパレータ自体が燃料電池内の腐食環境下に耐えられる。
薄肉化、低コスト化と言う観点から、ステンレスよりも薄肉軽量化に優れるアルミニウムもセパレータに適用することができる。
セパレータを構成する金属については特に限定されるものではなく、従来、金属セパレータの構成材料として用いられているものを適宜用いることができる。
セパレータの構成材料としては、例えば、鉄(Fe)やチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、これらの合金を挙げることができる。
これらの材料は、機械的強度、汎用性、コストパフォーマンス、加工容易性などの観点から用いることが好ましい。ここで、鉄合金にはステンレスが含まれる。
その中でも、セパレータはステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金などから構成されることが好ましい。ステンレスをセパレータとして用いると、上述したガス拡散層の構成材料であるガス拡散層基材との接触面の導電性を十分に確保することができる。その結果、たとえリブ肩部の膜の隙間などに水分が浸入したとしても、ステンレスから構成されるセパレータ基材自体に生じる酸化皮膜の有する耐食性により、耐久性が維持される。
ここで、ガス拡散層は、面圧が直接かかる部分(セパレータとの接触部分;リブ部分)と、直接はかからない部分(接触していない部分;流路部分)とからなり、上記リブ肩部は、上記セパレータと接触部分;リブ部分の肩部(コーナー部)を意味する。
なお、リブ部分については、別途ワイヤを用いて形成することができる。電導性、絶縁性いずれのワイヤであってもよいが、通電部材への電子輸送促進という観点からは、絶縁性ワイヤを用いることが好ましい。
ステンレスとしては、例えば、オーステナイト系、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト系、析出硬化系などを挙げることができる。
オーステナイト系としては、例えば、SUS201、SUS202、SUS301、SUS302、SUS303、SUS304、SUS305、SUS316(L)、SUS317を挙げることができる。
オーステナイト・フェライト系としては、例えば、SUS329J1を挙げることができる。
マルテンサイト系としては、例えば、SUS403、SUS420を挙げることができる。
フェライト系としては、例えば、SUS405、SUS430、SUS430LXを挙げることができる。
析出硬化系としては、例えば、SUS630を挙げることができる。
その中でも、SUS304、SUS316等のオーステナイト系ステンレスを用いることがより好ましい。また、ステンレス中の鉄(Fe)の含有率は、好ましくは60〜84質量%であり、より好ましくは65〜72質量%である。更に、ステンレス中のクロム(Cr)の含有率は、好ましくは16〜20質量%であり、より好ましくは16〜18質量%である。
一方、アルミニウム合金としては、例えば、純アルミニウム系、アルミニウム・マンガン系、アルミニウム・マグネシウム系などを挙げることができる。
アルミニウム合金中におけるアルミニウム以外の元素については、アルミニウム合金として一般に使用可能なものであれば特に制限されるものではない。例えば、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)などがアルミニウム合金に含まれることがある。
アルミニウム合金の具体例として、純アルミニウム系としてはA1050、A1050Pが挙げられ、アルミニウム・マンガン系としてはA3003P、A3004Pが挙げられ、アルミニウム・マグネシウム系としてはA5052P、A5083Pが挙げられる。 また、セパレータには機械的な強度や成形性も求められるため、上記の合金種に加えて、合金の調質も適宜選択することができる。なお、セパレータ基材がチタンやアルミニウムの単体から構成される場合、当該チタンやアルミニウムの純度は、好ましくは95質量%以上であり、より好ましくは97質量%以上であり、更に好ましくは99質量%以上である。
セパレータの厚さは、特に限定されるものではない。加工容易性、機械的強度、セパレータ自体を薄膜化することによる電池のエネルギー密度の向上等の観点から、好ましくは50〜500μmであり、より好ましくは80〜300μmであり、更に好ましくは80〜200μmである。
特に、構成材料としてステンレスを用いた場合のセパレータ基材の厚さは、好ましくは80〜150μmである。一方、構成材料としてアルミニウムを用いた場合のセパレータの厚さは、好ましくは100〜300μmである。上記した数値範囲内の値である場合、セパレータとして十分な強度を有しながらも、加工容易性に優れ、好適な薄さを達成可能である。
なお、例えばセパレータの構成材料として十分な強度を提供するという観点からは、セパレータは、ガス遮断性が高い材料から構成されることが好ましい。セパレータはセル同士を仕切る役割を担っているため、セパレータを挟んで両側で異なるガスが流れる構成となることがある。したがって、それぞれのセルユニットの各セルの隣り合うガスの混合やガス流量の変動をなくすという観点から、セパレータはガス遮断性が高いものであるほど好ましい。
上述したガス拡散層基材やセパレータと通電部材との界面は導電性表面処理した後接触させたり、溶接により接合させることが好ましい。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した各実施形態や実施例においては、燃料電池として固体高分子形燃料電池(PEFC)を例に挙げて説明したが、リン酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、アルカリ形燃料電池(AFC)などの各種の燃料電池に適用することもできる。
また、例えば、上述した各実施形態に記載した構成は、各実施形態や実施例毎に限定されるものではなく、例えば、各実施形態の構成を上述した各実施形態以外の組み合わせにしたり、膜電極接合体やガス拡散層の構成の細部を変更したりすることができる。
1 燃料電池
10 膜電極接合体
20 ガス拡散層
30、30’ セパレータ
40、40’ 通電部材
50、52 ガスシール部材
60 ガス流路形成部材
70 弾性部材
72 導通部材
A 触媒反応平面領域
B 外周領域
M マニホールド

Claims (8)

  1. 触媒反応平面領域を形成する膜電極接合体と、
    上記膜電極接合体の主面上に配設されたガス拡散層と、
    上記ガス拡散層の主面上に配設され、該ガス拡散層と電気的に接続するセパレータと、
    上記ガス拡散層と上記セパレータとの間であって、上記触媒反応平面領域外に配設され、該ガス拡散層及び該セパレータを電気的に接続する通電部材と、
    を備え、
    上記通電部材のガス拡散層−セパレータ間の貫通抵抗が、上記触媒反応平面領域のガス拡散層−セパレータ間の貫通抵抗よりも小さい
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 上記通電部材が、上記触媒反応平面領域の外周領域に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 上記通電部材が、上記触媒反応平面領域の長手方向に沿って配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 上記触媒反応平面領域外であって、上記通電部材より上記触媒反応平面領域側に配設されたガスシール部材を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池。
  5. 上記通電部材のガス拡散層及びセパレータとの界面が接合されている又は導電性表面処理されて接触していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の燃料電池。
  6. 上記ガス拡散層が金属多孔体からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の燃料電池。
  7. 上記ガス拡散層と上記セパレータとの間であって、上記触媒反応平面領域内に配設されたガス流路形成部材を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の燃料電池。
  8. 上記セパレータの主面上に配設された他のセパレータと、
    上記セパレータと上記他のセパレータとの間であって、上記触媒反応平面領域外に配設された、該セパレータと該他のセパレータとを電気的に接続する他の通電部材と、
    を備え、
    上記他の通電部材のセパレータ−他のセパレータ間の貫通抵抗が、上記触媒反応平面領域のセパレータ−他のセパレータ間の貫通抵抗よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の燃料電池。
JP2012003050A 2012-01-11 2012-01-11 燃料電池 Expired - Fee Related JP5928782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003050A JP5928782B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 燃料電池
CA2862561A CA2862561A1 (en) 2012-01-11 2012-12-26 Fuel cell with reduced electric resistance
EP12864796.3A EP2804245A4 (en) 2012-01-11 2012-12-26 FUEL CELL
CN201280066220.3A CN104040768B (zh) 2012-01-11 2012-12-26 燃料电池
US14/368,727 US20140356756A1 (en) 2012-01-11 2012-12-26 Fuel cell
PCT/JP2012/083691 WO2013105441A1 (ja) 2012-01-11 2012-12-26 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003050A JP5928782B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143266A JP2013143266A (ja) 2013-07-22
JP5928782B2 true JP5928782B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48781398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003050A Expired - Fee Related JP5928782B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140356756A1 (ja)
EP (1) EP2804245A4 (ja)
JP (1) JP5928782B2 (ja)
CN (1) CN104040768B (ja)
CA (1) CA2862561A1 (ja)
WO (1) WO2013105441A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033350A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Reliance Industries Limited A catalyst composition and a catalytic process for conversion of biomass to crude bio oil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226884A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池
JP2002313371A (ja) * 2000-12-07 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池セルユニット
US20020150811A1 (en) * 2000-08-30 2002-10-17 Chikano Yoshito Fuel cell unit and its manufacturing method
JP4029648B2 (ja) * 2002-04-12 2008-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池製造方法
JP2005129281A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池セル
JP2007134107A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ、その製造方法、及び燃料電池
GB0601813D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ceres Power Ltd Fuel cell
JP5257974B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-07 日本特殊陶業株式会社 電気化学リアクターモジュール及び電気化学リアクターモジュール集合体
US9123936B2 (en) * 2008-10-02 2015-09-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Solid oxide fuel cell apparatus
JP2010108759A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp 固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2804245A4 (en) 2015-06-03
US20140356756A1 (en) 2014-12-04
CN104040768B (zh) 2016-09-28
EP2804245A1 (en) 2014-11-19
CN104040768A (zh) 2014-09-10
JP2013143266A (ja) 2013-07-22
CA2862561A1 (en) 2013-07-18
WO2013105441A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9627695B2 (en) Electrical conductive member, method for manufacturing the same, separator for fuel cell, and polymer electrolyte fuel cell
JP6197861B2 (ja) 燃料電池用触媒粒子及びその製造方法
US8206872B2 (en) Mitigation of membrane degradation by multilayer electrode
JP6971534B2 (ja) 膜電極複合体および電気化学セル
JP2008176990A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP2017073218A (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
US9531012B2 (en) Gas diffusion layer with flowpaths
JP2013143325A (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JPH0935723A (ja) 電極用合金触媒および燃料電池
JP5369497B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2009118991A1 (en) Fuel cell separator
JP5928782B2 (ja) 燃料電池
US11223051B2 (en) Laminated catalyst, electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, fuel cell and water electrolysis reversible device, vehicle, and flying object
WO2013042429A1 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP6011837B2 (ja) 燃料電池
JP6628122B2 (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2005174836A (ja) 固体高分子型燃料電池
US12199291B2 (en) Electrochemical cell with bilayer electrocatalyst structure
JP2020047446A (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池、車両及び飛翔体
JP5780414B2 (ja) 燃料電池
JP2020059282A (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
KR20170135471A (ko) 연료 전지
JP2008171600A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2008218229A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees