JP4029648B2 - 燃料電池製造方法 - Google Patents
燃料電池製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4029648B2 JP4029648B2 JP2002110582A JP2002110582A JP4029648B2 JP 4029648 B2 JP4029648 B2 JP 4029648B2 JP 2002110582 A JP2002110582 A JP 2002110582A JP 2002110582 A JP2002110582 A JP 2002110582A JP 4029648 B2 JP4029648 B2 JP 4029648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- gas
- gas flow
- flow path
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 153
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 21
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0226—Composites in the form of mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0245—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2404—Processes or apparatus for grouping fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0213—Gas-impermeable carbon-containing materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0221—Organic resins; Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0586—Effecting diverse or sequential cuts in same cutting step
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料電池に関する、特に燃料電池のセル構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池としては、電解質膜を挟持する一対の電極のうちアノード極側に水素を含有する燃料ガスを、カソード極側に酸素を含有する酸化剤ガスを供給し、電解質膜表面で生じる電気化学反応を利用して直接電気エネルギを取り出すものが知られている。
【0003】
【化式1】
アノード極:H2 → 2H++2e- …(1)
カソード極:2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2)
燃料ガスとしては、水素貯蔵装置に貯蔵した水素や水素を含有する燃料、例えば天然ガス、メタノール、ガソリン等を改質した水素含有ガスが知られている。一方、酸化剤ガスとしては空気が知られている。
【0004】
ここで、図1に燃料電池の要部の構成を示す。電解質膜104を挟んでガス拡散層103、105が設けられ、それらの外側に集電体兼流路構成部102、106が積層される。このような単位セルをセパレータ101、107を介して積層することにより燃料電池スタックを構成する。通常、集電体兼流路構成部102、106とセパレータ101、107は(例えば図2に示されるような)一体の板であり、この板をバイポーラプレート108、109と呼ぶ。
【0005】
バイポーラプレート108、109は、単位電池相互を電気的に接続する導電部材としての役割とともに、正・負電極にそれぞれ供給されるガスを分離する隔離板としての役割、電極へガスを供給するための流路を確保する役割を担っている。そのため、表面は還元または酸化雰囲気に晒され、且つ高温下という厳しい条件で使用され、このような過酷な条件下においても変質劣化することなく、また、イオン伝導性を示すことなく優れた電子伝導性を維持することが要求される。加えて、ガス流路112、113の溝は発電能力を左右するガスの流れの均一性を確保する必要があるため、バイポーラプレート108、109は精巧なものでなければならず、したがって精密な加工を必要とする。
【0006】
しかしながら、上記のように隔離、集電、ガス流路という三つの機能を備えたバイポーラプレート108、109に、精度よく細かな流路を構成するために例えばNC工作機械を用いて加工すると、多くの時間と多大な費用が必要であった。
【0007】
そこで、この問題を解決するために、特開平11−283636号公報においては、直線状のスリットを打ち抜いた板と、平板を重ね合わせることによってバイポーラプレート108、109を形成している。また、特開平7−45294号公報においては、セパレータ101、107の役割を持つ平板に集電とガス流路112、113の役割を持つ複数の細片を、間隔を空けて配置している。
【0008】
また図2に示すように、水マネージメント(燃料電池内部におけるガスの加湿と生成水の回収)を目的としてバイポーラプレート108、109に多孔質体を用いる場合がある。ここでは、電解質膜104を挟持するガス拡散層103、105の外側に、多孔質板により形成した内向面上にガス流路112、113を備えたバイポーラプレート108、109を配置し、さらに、その外側に純水の流通路となる純水流路110、111を形成する。
【0009】
バイポーラプレート108、109は純水流路110、111を流れる純水によって常に湿った状態、すなわち多孔質体のポーラス部に水が入った状態になる。ガス流路112、113で、乾燥したガスと湿ったバイポーラプレート108、109が接触すると、供給されたガス温度における飽和蒸気圧とその時点でのガスの蒸気圧とに差がある場合にはポーラス部の水が蒸発してガスを加湿する。また、ガス流路112、113内の圧力を、純水流路110、111内の圧力より高く設定することにより、式(1)、(2)の反応で生成された水は多孔質体内に吸収される。これにより余分な生成水を常に除去することができ、生成水のフラッディングによりガス流路112、113が詰まるのを防止することができ、安定した運転を継続して行うことができる。
【0010】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら上記のように水マネージメントを目的として多孔質板を用いたバイポーラプレート108、109には以下のような問題があった。
【0011】
まず、多孔質平板は、多孔質ではない通常の平板(以下、ソリッドプレート)に比べて機械強度が弱いため、例えば流路をNC工作機械で加工する場合には薄肉化が困難であった。これは燃料電池本体の体積増加につながり、車に燃料電池を搭載する等の燃料電池が占有する容積が限られる場合には出力低下につながる。
【0012】
また、ソリッドプレートや金属プレートを用いたバイポーラプレートの場合は、量産段階では金型を用いたプレス加工で製造することができる。しかしながら、多孔質板を用いた場合には、図3に示すようにプレス加工時にポーラス部を潰してしまうため、成形後のプレートは多孔質としての特徴を失い水マネージメントができないという問題があった。
【0013】
このような問題に対して特開平11−283636号公報のように平板に設けたスリット120により流路を形成した場合には、図4に示すようにガスのマニホールド119内の経路が複雑になってしまい、マニホールド119内の圧力損失が増大してしまうという問題があった。この場合には、燃料電池に供給するガス圧を高く設定する必要があり、システム全体としての効率を下げてしまう、または、経路が複雑になることで経路の同一断面内の流れにバラツキが生じて出力が落ちてしまう、という不具合が生じる。また、バイポーラプレート108、109に多孔質板を採用して上記の水マネージメントを行う際には、純水流路110、111とガス流路112、113との圧力差を常に一定に精度よく保つ必要があるが、ガス流路112、113に至るまでの経路が複雑であるとその圧力差を維持するのが難しいという問題があった。
【0014】
さらに、特開平7−45294号公報においては、ガス流路112、113の経路が複雑になるのを避けることができるものの、非常に細かい流路を平板上に精巧に一本一本配置するというのは、機械加工が必要なくなるものの、逆に製造コストがかかってしまうという問題があった。
【0015】
そこで本発明は、燃料電池に供給されるガスの圧力損失を低減し、且つ、低コストの燃料電池を提供することを目的とする。
【0017】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、アノード極に供給した燃料ガスと、カソード極に供給した酸化剤ガスを用いて電極間で電気化学反応を生じることにより起電力を生じ、平板形状の多孔質体よりなるセパレータと、そのセパレータに配置された複数の四角柱と、を含み、四角柱自体を集電体にするとともに四角柱の隙間をガス流路にし、四角柱側を対向させて前記電極に配置されるバイポーラプレートと、前記バイポーラプレートの外向面に形成された純水流路と、を備える燃料電池を製造する発明において、前記セパレータ面よりも大きくセパレータ面に重ねたときにハミ出して位置する在外部を有し前記集電体となる平板の平面内部に、前記ガス流路になる複数のスリットが在外部まで達するように形成する工程と、前記スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、前記スリットが達している在外部を切り落とすことにより、前記セパレータの端部にスリット開口を形成し、その開口を前記セパレータの外部に備えられ前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドと連通するための開口にする工程と、を備えた。
【0018】
第2の発明は、アノード極に供給した燃料ガスと、カソード極に供給した酸化剤ガスを用いて電極間で電気化学反応を生じることにより起電力を生じ、平板形状の多孔質体よりなるセパレータと、そのセパレータに配置された複数の四角柱と、を含み、四角柱自体を集電体にするとともに四角柱の隙間をガス流路にし、四角柱側を対向させて前記電極に配置されるバイポーラプレートと、前記バイポーラプレートの外向面に形成された純水流路と、前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドと、を備え、前記セパレータおよび前記集電体の前記マニホールド内面を構成する面に、ガス不透過の処理を施した燃料電池を製造する発明において、前記集電体となる平板の平面内部に、前記ガス流路になる複数のスリットを打ち抜き形成する工程と、前記スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、前記スリットの端部を含む部分を前記セパレータ面に垂直に打ち抜いて、その打ち抜き部分が、前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドになるように形成する工程と、を備えた。
【0020】
第3の発明は、アノード極に供給した燃料ガスと、カソード極に供給した酸化剤ガスを用いて電極間で電気化学反応を生じることにより起電力を生じ、平板形状の多孔質体よりなるセパレータと、そのセパレータに配置された複数の四角柱と、を含み、四角柱自体を集電体にするとともに四角柱の隙間をガス流路にし、四角柱側を対向させて前記電極に配置されるバイポーラプレートと、前記バイポーラプレートの外向面に形成された純水流路と、を備える燃料電池を製造する発明において、前記セパレータ面よりも大きくセパレータ面に重ねたときにハミ出して位置する在外部を有する平板の平面内部に、前記純水流路になる複数のスリットが在外部まで達するように打ち抜き形成する工程と、前記スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、前記スリットが達している在外部を切り落とすことにより、前記セパレータの端部にスリット開口を形成し、その開口を前記セパレータの外部に備えられ前記純水流路に純水を分配するマニホールドと連通するための開口にする工程と、を備えた。
【0021】
第4の発明は、第1から3のいずれか一つの発明において、前記セパレータと前記平板とを導電性の接着剤により固定する工程を備えた。
【0024】
【作用及び効果】
第1の発明によれば、セパレータ面よりも大きくセパレータ面に重ねたときにハミ出して位置する在外部を有し集電体となる平板の平面内部に、ガス流路になる複数のスリットが在外部まで達するように形成し、スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、スリットが達している在外部を切り落とすことにより、セパレータの端部にスリット開口を形成し、その開口をセパレータの外部に備えられ前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドと連通するための開口にすることで、マニホールド内での圧力損失を低減することができるので、燃料電池に燃料ガスまたは酸化剤ガスを送るのに必要な圧力を低減することができる。また、ガス流路を正確に、且つ、低コストで形成することができる。
【0025】
第2の発明によれば、集電体となる平板の平面内部に、ガス流路になる複数のスリットを打ち抜き形成し、スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、スリットの端部を含む部分をセパレータ面に垂直に打ち抜いて、その打ち抜き部分が、ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドになるように形成することで、燃料電池に燃料ガスまたは酸化剤ガスを送るのに必要な圧力を低減することができる。また、ガス流路を正確に、且つ、低コストで形成することができる。
【0027】
第3の発明によれば、セパレータ面よりも大きくセパレータ面に重ねたときにハミ出して位置する在外部を有する平板の平面内部に、前記純水流路になる複数のスリットが在外部まで達するように打ち抜き形成し、スリットの形成された平板をセパレータ面に固定してから、スリットが達している在外部を切り落とすことにより、セパレータの端部にスリット開口を形成し、その開口をセパレータの外部に備えられ純水流路に純水を分配するマニホールドと連通するための開口にすることにより、正確に、且つ、低コストで純水流路を形成することができる。
【0028】
第4の発明によれば、セパレータと平板を導電性の接着剤により固定することで各ガス流路面積を確保すると共に導電性を維持することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本実施形態に用いる燃料電池のセル構造を図5に示す。
【0031】
セルの最も外側にはガス流路12、13と後述する純水流路10、11を分離する、多孔質体により形成したセパレータ1、7を配置する。これにより、下流側で過剰になった水は多孔質体内のポーラスに吸い取られるので、フラッディングを抑制することができる。また、ポーラス中の水の濃度勾配と毛細管現象により、多孔質体では、下流部分から乾いた上流部分へ吸収した水を移動させることができる。このとき、多孔質中のポーラス径を上流側と下流側で変えることで水の移動を促進することができる。
【0032】
セパレータ1、7の内側には、セパレータ1、7面を縦断または横断する複数の略四角柱2a、6aにより構成した集電体兼流路構成部2、6(以下、集電体2、6)を配置する。複数の略四角柱2a、6aを互いに平行に、且つ、等間隔を空けて配置し、この略四角柱2a、6aの隙間をガス流路12、13とする。このとき、アノード側のガス流路12とカソード側のガス流路13が直交するように四角柱2a、6aを配置する。この四角柱2a、6aを多孔質体、またはソリッドプレートにより形成する。
【0033】
集電体2、6の内側にはガス拡散層3、5を配置し、ガス拡散層3、5により電解質膜4を挟持する。ガス拡散層3、5ではガス流路12、13から供給されたガスを発電面に拡散し、電解質膜4を介してイオン交換を行うことにより起電力を生じる。
【0034】
このように形成した電池セルを複数積層することにより、燃料電池を構成する。
【0035】
図6に示したように、多孔質体により形成したセパレータ1、7によりガス流路12、13から分離された純水流路10、11を形成する。ここでは、ガス流路12、13と同様に、複数の四角柱部材2b、6bを、セパレータ1、7の外向面を横断または縦断するように、且つ、等間隔を空けて配置する。隣り合う単位セルのセパレータ1、7面と、この四角柱部材2b、6bにより純水流路10、11を形成する。
【0036】
このように構成した純水流路10、11に純水を流通させることで、多孔質体により形成されたセパレータ1、7に純水が吸収される。そのため、ガス流路12、13から純水流路10、11側にガスが漏れるのを防ぐことができるとともに、ガス流路12、13に供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスの湿度が低い場合には、セパレータ1、7の表面から純水が蒸発することにより供給ガスの湿度を制御する。また、式(1)、(2)の反応により過剰に水が生成される場合には、純水流路10、11内の圧力をガス流路12、13内の圧力より低く設定しておくことで、凝縮した生成水をセパレータ1、7内部に吸収する。
【0037】
このように、多孔質体より形成したセパレータ1、7と流路を形成する集電体2、6の部分を別々の部品とすることにより、従来、精巧なNC工作機械による加工が必要であったバイポーラプレートを、コストのかかる機械加工を施すことなく製作することができるので、低コスト化が図れる。特に、機械強度の弱い多孔質体を用いたセパレータ1、7の形状を簡単なもの、ここでは平板としているので、比較的容易に加工でき、薄肉化が可能となる。
【0038】
また、セパレータ1、7の外向面に純水流路10、11を形成しているので、多孔質体より形成したセパレータ1、7は常に湿った状態であり、ガス不透過な状態を保つことができる。同時に、ガスがドライな時には純水流路10、11から多孔質体のポーラス内に染み込んでいる純水がガス側に蒸発し、ガスを加湿することができる。また、燃料電池反応式(1)、(2)で生成される水が過剰になったときには、多孔質体がその水を吸収するという高度な水マネージメントが実現できる。このように、バイポーラプレートを多孔質平板のセパレータ1、7と、それより機械強度の大きな集電体2、6により形成することで、セパレータ1、7の多孔質体としての特質を失うことなく、高度な水マネージメントを行うことができる。
【0039】
次に、このようなセル構造をもった燃料電池のガス流路12、13を構成するセパレータ1、7および集電体2、6の製造方法について説明する。ここでは、ガス流路12、13について説明するが、純水流路10、11に関しても同様に形成することができる。
【0040】
まず、ガス流路12、13にガスを分配するための外部マニホールド19に適応するガス流路12、13を形成する工程を説明する。図7に示すように、集電体2、6に用いる部材により形成した集電体平板14、15に等間隔を空けてガス流路12、13となるスリット部20を打ち抜く。ここでは、セパレータ1、7面に対して集電体平板14、15を一方向に大きく形成し、集電体平板14,15面の中央には、大きくした方向に延びるスリット部20を形成する。図7(a)には縦方向に、図7(b)では横方向に延びる流路を形成している。例えば図7(a)に示した流路をアノード側のガス流路12とした場合には、図7(b)に示した流路はカソード側のガス流路13となる。
【0041】
このように構成すると、スリット部20を打ち抜いた後にもガス流路12、13の端部は閉口しており、集電体2、6を構成する四角柱2a、6aは互いに連なっている。一体の集電体2、6をセパレータ1、7に固定してから流路12、13の両端部に位置する在外部を切り落とすことにより、それぞれのガス流路12、13の両端を開口する。セパレータ1、7に固定される以前は在外部により四角柱2a、6aを固定し、セパレータ1、7面に固定した後に在外部を切り落とすことで、容易に、且つ、正確にガス流路12、13を形成することができる。
【0042】
また、セパレータ1、7面を往復するガス流路12、13を形成する場合を、図7(c)に示す。このときは、ガス流路12、13は略U字形状となるので、集電体2、6を形成する四角柱2a、6aも略U字形状となる。
【0043】
集電体平板14、15に略U字形状のスリット部20を形成する。このとき、集電体平板14、15をセパレータ1、7面より大きく形成し、スリット部20は端部を除いて平板面内に形成する。これにより隣り合う略U字形状の四角柱2a、6aの位置を固定することができる。
【0044】
セパレータ1、7面に集電体2、6を固定した後にはガス流路12、13の入口部および出口部を開口するために集電体平板14、15の在外部を切り落とす。このとき、入口部、出口部は同じ端部に形成することができるので、一端を切り落とすだけでガス流路12、13を容易に形成することができる。
【0045】
次に、ガス流路12、13にガスを分配するマニホールドとして図8に示すような内部マニホールド16を適用する場合のガス流路を形成する工程を説明する。
【0046】
ここでは、ガス流路12、13を階段状に形成し、例えば図8(a)に示すように入口部をセパレータ1または7面の上端左部に形成し、出口部を下端右部に形成する。このとき、入口部、出口部はそれぞれセパレータ1、または7面の上端左部および下端右部に形成した、積層方向に延びる内部マニホールドとなる打ち抜き部16に接続する。この打ち抜き部16は、集電体平板14、15をセパレータ1または7に固定した後に打ち抜く。
【0047】
ガス流路12、13は複数の流路を平行に形成したものであり、それぞれの流路を分割している。しかし、ガス流路12、13と同形の階段状の四角柱2a、6aは、集電体平板14、15とセパレータ1、7を固定する段階では打ち抜き部分16によりセパレータ1、7面に対して位置決めされている。よって、集電体平板14、15をセパレータ1、7に固定してから打ち抜き部16を取り除くことで、ガス流路12、13を容易に、且つ、正確に形成することができる。
【0048】
また、図8(b)には、ガス流路12、13が一往復半するタイプのものである。これも、入口部、出口部が接続しているうち抜き部16を、集電体2、6をセパレータ1、7に固定した後に取り除くことでガス流路12、13を確保することができる。
【0049】
ここで、セパレータ1、7には多孔質平板を用いているが、集電体2、6にはソリッドプレートまたは、多孔質平板のどちらを用いてもよい。ただし、多孔質平板を用いる場合には、ガス流路12、13を形成する際にポーラス部を維持するだけの強度を持ったものとする。
【0050】
次に、このように形成した際に、例えば外部マニホールド19を用いた場合に外部マニホールド19からガスが漏れるのを防ぐための工程を説明する。
【0051】
図9に示すように、セパレータ1、7に、またはセパレータ1、7および集電体2、6に多孔質体を用いた場合には、ガス流路12(13)を流れるガスがガス流路13(12)に漏れる可能性がある。例えば図9においては、アノードガスを分配するアノード側マニホールド19が、カソード側のガス流路13を形成するカソード側のセパレータ7により構成される部分から、アノードガスがセパレータ7のポーラスを介してガス流路13に漏れる可能性がある。また、カソードガスについても同様にアノード側のガス流路12に漏れる可能性がある。
【0052】
そこで本実施形態では、図10に示すように、セパレータ1、7がマニホールド19に面する部分をガス不透過となるようにする。例えば、図10(a)においては、セパレータ1、7のガス流路12、13に平行な端部および集電体2、6のマニホールド19に面する部分に樹脂を含浸する。これにより、ポーラス部が樹脂により塞がるので、マニホールド19からガスが漏れるのを確実に防ぐことができる。また、図10(b)においては、セパレータ1、7の端部をソリッドな部材で構成することで、マニホールド19からのガスが漏れるのを確実に防ぐことができる。
【0053】
このようにガス流路12、13となる部分を打ち抜き、ガス漏れを防ぐ工程を施した集電体平板14、15を図11に示すようにセパレータ1、7面に固定する。多孔質体より形成されたセパレータ1、7と集電体平板14、15を張り合わせる際には、例えば銀を練りこんだ接着剤のような、導電性の接着剤を使用する。このように接着剤により固定することで、ガス流路12、13のそれぞれの流路断面積を確保することができる。また、導電性の接着剤を使用することにより、図11(a)に示すようにセパレータ1、7と集電体2、6の対向する面全体に接着剤を塗布しても集電体2、6の機能が低下するのを防ぐことができる。また、図11(b)に示すように、集電体2、6が多孔質体で形成されている場合には、一部にだけ接着剤を塗布することで、集電体2、6の多孔質体としての特性、例えば凝縮した水の吸収や、ガスの湿度制御等を維持することができる。または、図11(c)に示すように集電体2、6に多孔質体を用いる場合には、接着剤も多孔質体のものを用いることで、多孔質体の特性を保持することができる。
【0054】
セパレータ1、7と集電体平板14、15を接着し、ガス流路12、13の形状を一時的に固持してから、集電体2、6を固持している端部を切り落とすことによりガス流路12、13を形成する。このように構成したときの燃料電池内の燃料ガスおよび酸化剤ガスの流れを図12を用いて説明する。
【0055】
ガス供給側の外部マニホールド19内でのガスの流れ方向に沿って並ぶガス流路12、13の入口部からガス流路12、13へ燃料ガスまたは酸化剤ガスが分配される。ガス流路12、13に沿って流れて、出口部からガス排出側の外部マニホールド19に排出される。このとき、従来のように(図4)複雑な流路を必要としないので、内部圧力損失が小さなものとなり、燃料電池へガスを供給するための圧力を小さくすることができる。
【0056】
このように、セパレータ1、7と集電体2、6を別々の部品とすることにより、流路加工に精巧な加工を施すことなくガス流路12、13を形成することができるので、NC工作機械を用いる必要がなく、低コスト化を図ることができる。また、セパレータ1、7を比較的加工工数の少ない平板により形成することができるので、機械強度の小さな多孔質体を用いても薄肉化が可能となる。
【0057】
また、ガス流路12、13および純水流路10、11を、ソリッド平板または多孔質平板の平面内部にスリットを開けることにより四角柱2a、2b、6a、6bを形成し、セパレータ1、7と重ね合わせてから四角柱2a、2b、6a、6bの端部を固持している部分を切り落とすことにより形成する。これにより集電体2、6を構成する四角柱2a、6aを一本一本並べることなく正確に構成することができるので、生産コストを大幅に低減することができる。また、ガス流路12、13およびマニホールド19を流通する際の内部圧損が小さい流路を形成することができるので、ガスを燃料電池に供給するための圧力を低減することができる。
【0058】
さらに、セパレータ1、7の外側に純水流路10、11を形成することで、ガスがセパレータを介して漏れるのを防ぐことができる。また、ガス流路12、13を通るガスの湿度を保つとともに、燃料電池反応で生成された水が過剰になった場合には、その水を吸収するという高度な水マネージメントを行うことができる。
【0059】
このとき、多孔質体を用いたセパレータ1、7および集電体2、6のマニホールド19内部に接続している部分を、ガス不透過となる処理を施すことでガス流路12に酸化剤ガスが、ガス流路13内に水素ガスが混入するのを防ぐことができる。
【0060】
なお、本発明は上記の実施形態の限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池セルの構成図である。
【図2】多孔質体のバイポーラプレートを用いた燃料電池の構成図である。
【図3】多孔質体のバイポーラプレートの従来の形成方法を示す図である。
【図4】バイポーラプレートの薄肉化、低コストを図った従来の燃料電池の構成図である。
【図5】本実施形態の燃料電池セルの構成図である。
【図6】本実施形態の純水流路の構成図である。
【図7】本実施形態に用いる外部マニホールドを用いる集電体平板の形状図である。
【図8】本実施形態に用いる内部マニホールドを用いる集電体平板の形状図である。
【図9】多孔質体セパレータを用いた燃料電池の構造を説明する図である。
【図10】一部ガス不透過とした場合のバイポーラプレートの構成図である。
【図11】セパレータに集電体を固着させる際の説明図である。
【図12】本実施形態におけるガス流路の説明図である。
【符号の説明】
1、7 セパレータ
2、6 集電体
3、5 ガス拡散層(電極)
4 電解質膜
10、11 純水流路
12、13 ガス流路
14、15 集電体平板(平板)
16 打ち抜き部
19 マニホールド
20 スリット部
Claims (4)
- アノード極に供給した燃料ガスと、カソード極に供給した酸化剤ガスを用いて電極間で電気化学反応を生じることにより起電力を生じ、
平板形状の多孔質体よりなるセパレータと、そのセパレータに配置された複数の四角柱と、を含み、四角柱自体を集電体にするとともに四角柱の隙間をガス流路にし、四角柱側を対向させて前記電極に配置されるバイポーラプレートと、
前記バイポーラプレートの外向面に形成された純水流路と、
を備える燃料電池を製造する方法において、
前記セパレータ面よりも大きくセパレータ面に重ねたときにハミ出して位置する在外部を有し前記集電体となる平板の平面内部に、前記ガス流路になる複数のスリットが在外部まで達するように形成する工程と、
前記スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、前記スリットが達している在外部を切り落とすことにより、前記セパレータの端部にスリット開口を形成し、その開口を前記セパレータの外部に備えられ前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドと連通するための開口にする工程と、
を備えたことを特徴とする燃料電池製造方法。 - アノード極に供給した燃料ガスと、カソード極に供給した酸化剤ガスを用いて電極間で電気化学反応を生じることにより起電力を生じ、
平板形状の多孔質体よりなるセパレータと、そのセパレータに配置された複数の四角柱と、を含み、四角柱自体を集電体にするとともに四角柱の隙間をガス流路にし、四角柱側を対向させて前記電極に配置されるバイポーラプレートと、
前記バイポーラプレートの外向面に形成された純水流路と、
前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドと、
を備え、
前記セパレータおよび前記集電体の前記マニホールド内面を構成する面に、ガス不透過の処理を施した、
燃料電池を製造する方法において、
前記集電体となる平板の平面内部に、前記ガス流路になる複数のスリットを打ち抜き形成する工程と、
前記スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、前記スリットの端部を含む部分を前記セパレータ面に垂直に打ち抜いて、その打ち抜き部分が、前記ガス流路に燃料ガスまたは酸化剤ガスを分配するマニホールドになるように形成する工程と、
を備えたことを特徴とする燃料電池製造方法。 - アノード極に供給した燃料ガスと、カソード極に供給した酸化剤ガスを用いて電極間で電気化学反応を生じることにより起電力を生じ、
平板形状の多孔質体よりなるセパレータと、そのセパレータに配置された複数の四角柱と、を含み、四角柱自体を集電体にするとともに四角柱の隙間をガス流路にし、四角柱側を対向させて前記電極に配置されるバイポーラプレートと、
前記バイポーラプレートの外向面に形成された純水流路と、
を備える燃料電池を製造する方法において、
前記セパレータ面よりも大きくセパレータ面に重ねたときにハミ出して位置する在外部を有する平板の平面内部に、前記純水流路になる複数のスリットが在外部まで達するように打ち抜き形成する工程と、
前記スリットの形成された平板を前記セパレータ面に固定してから、前記スリットが達している在外部を切り落とすことにより、前記セパレータの端部にスリット開口を形成し、その開口を前記セパレータの外部に備えられ前記純水流路に純水を分配するマニホールドと連通するための開口にする工程と、
を備えたことを特徴とする燃料電池製造方法。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池製造方法において、
前記セパレータと前記平板とを導電性の接着剤により固定する工程を備えた、
ことを特徴とする燃料電池製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110582A JP4029648B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 燃料電池製造方法 |
CNB038082586A CN100334764C (zh) | 2002-04-12 | 2003-03-18 | 燃料电池 |
US10/507,735 US7361425B2 (en) | 2002-04-12 | 2003-03-18 | Fuel cell |
PCT/JP2003/003235 WO2003088394A2 (en) | 2002-04-12 | 2003-03-18 | Fuel cell |
KR1020047016183A KR100623573B1 (ko) | 2002-04-12 | 2003-03-18 | 연료 전지 |
EP03712741A EP1495504A2 (en) | 2002-04-12 | 2003-03-18 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110582A JP4029648B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 燃料電池製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308856A JP2003308856A (ja) | 2003-10-31 |
JP4029648B2 true JP4029648B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=29243241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002110582A Expired - Fee Related JP4029648B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 燃料電池製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7361425B2 (ja) |
EP (1) | EP1495504A2 (ja) |
JP (1) | JP4029648B2 (ja) |
KR (1) | KR100623573B1 (ja) |
CN (1) | CN100334764C (ja) |
WO (1) | WO2003088394A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276519A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP4648007B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP4992187B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-08-08 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池スタック及び燃料電池システム |
JP4580852B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 燃料電池 |
JP5326309B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-10-30 | 富士電機株式会社 | 固体高分子形燃料電池用評価セル |
US20100248084A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Ming-San Lee | Flexible current collecting fiber bunch and fuel cell structure using the same |
TWI391956B (zh) * | 2009-03-30 | 2013-04-01 | Univ Nat Sun Yat Sen | 可撓式集電纖維束 |
US11302932B2 (en) | 2009-05-01 | 2022-04-12 | Xergy Inc. | Bipolar plate for low pressure feed electrode operation |
KR101238886B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2013-03-04 | 주식회사 포스코 | 연료 전지 시스템 및 스택 |
JP5928782B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-06-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池 |
KR102027117B1 (ko) * | 2012-06-08 | 2019-10-01 | 주식회사 미코 | 연료 전지용 집전판 및 이를 포함하는 스택 구조물 |
CN103956511B (zh) * | 2014-05-19 | 2016-08-24 | 上海空间电源研究所 | 一种具有自加湿功能的燃料电池结构 |
GB2547967B (en) * | 2015-11-23 | 2022-02-23 | Ffi Ionix Ip Inc | Bipolar plate for low pressure feed electrode operation |
IL244698A (en) | 2016-03-21 | 2017-10-31 | Elbit Systems Land & C4I Ltd | Basic fuel cell system with spare membrane with bipolar plate |
FR3098356B1 (fr) | 2019-07-01 | 2021-09-24 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de diffusion gazeuse pour réduire les pertes de charge |
FR3098357B1 (fr) * | 2019-07-01 | 2021-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de fabrication d’un dispositif de diffusion gazeuse à propriétés électriques améliorées |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4548876A (en) * | 1984-10-17 | 1985-10-22 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Integrated current collector and catalyst support |
US4767680A (en) * | 1986-07-16 | 1988-08-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
JP3493097B2 (ja) | 1995-06-15 | 2004-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子電解質膜型燃料電池 |
JPH06231793A (ja) | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JPH0745294A (ja) | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 平板型燃料電池 |
US5558955A (en) * | 1994-10-07 | 1996-09-24 | International Fuel Cells Corporation | Cathode reactant flow field component for a fuel cell stack |
US5863671A (en) * | 1994-10-12 | 1999-01-26 | H Power Corporation | Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management |
JPH08203543A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池用プレート及びセルスタック |
JP2922132B2 (ja) | 1995-03-15 | 1999-07-19 | 株式会社東芝 | 固体高分子型燃料電池 |
JPH0992309A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質形燃料電池 |
JPH09289027A (ja) | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池用カーボン不織布及びスタック構造 |
US5798187A (en) * | 1996-09-27 | 1998-08-25 | The Regents Of The University Of California | Fuel cell with metal screen flow-field |
JPH11135133A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-05-21 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JPH11283636A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Isuzu Motors Ltd | 燃料電池 |
CN1121075C (zh) * | 1998-07-22 | 2003-09-10 | 大连新源动力股份有限公司 | 质子交换膜燃料电池的双极板 |
JP3008349B1 (ja) | 1998-09-07 | 2000-02-14 | 日本ピラー工業株式会社 | 膨張黒鉛製燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
JP2000100457A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP2000123850A (ja) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
US6127058A (en) * | 1998-10-30 | 2000-10-03 | Motorola, Inc. | Planar fuel cell |
DE60038286T2 (de) * | 1999-01-25 | 2009-04-30 | Asahi Glass Co., Ltd. | Festpolymerbrennstoffzelle und Verfahren zu deren Herstellung |
JP3354550B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2002-12-09 | 三洋電機株式会社 | 固体高分子型燃料電池および固体高分子型燃料電池スタック |
US6258476B1 (en) * | 1999-09-02 | 2001-07-10 | International Fuel Cells, Llc | Porous carbon body with increased wettability by water |
US6383677B1 (en) | 1999-10-07 | 2002-05-07 | Allen Engineering Company, Inc. | Fuel cell current collector |
US6617068B2 (en) * | 2001-08-27 | 2003-09-09 | Utc Fuel Cells, Llc | Bi-zone water transport plate for a fuel cell |
US7087330B2 (en) * | 2004-01-22 | 2006-08-08 | Utc Fuel Cells, Llc | Storing water in substrates for frozen, boot-strap start of fuel cells |
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002110582A patent/JP4029648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-18 EP EP03712741A patent/EP1495504A2/en not_active Withdrawn
- 2003-03-18 WO PCT/JP2003/003235 patent/WO2003088394A2/en active Application Filing
- 2003-03-18 CN CNB038082586A patent/CN100334764C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-18 KR KR1020047016183A patent/KR100623573B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-18 US US10/507,735 patent/US7361425B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100334764C (zh) | 2007-08-29 |
WO2003088394A2 (en) | 2003-10-23 |
KR100623573B1 (ko) | 2006-09-14 |
CN1647301A (zh) | 2005-07-27 |
KR20040101433A (ko) | 2004-12-02 |
EP1495504A2 (en) | 2005-01-12 |
US7361425B2 (en) | 2008-04-22 |
WO2003088394A3 (en) | 2004-08-05 |
US20050255365A1 (en) | 2005-11-17 |
JP2003308856A (ja) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4037698B2 (ja) | 固体高分子型セルアセンブリ | |
JP4029648B2 (ja) | 燃料電池製造方法 | |
JP2922132B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2010073448A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP3971969B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
EP2030278A2 (en) | Fuel cell water management | |
JPH11135132A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP4383605B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2001015127A (ja) | 電解質膜/電極接合体および固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2002334708A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004152684A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4612977B2 (ja) | 燃料電池スタックおよびその反応ガス供給方法 | |
JP4031952B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2002008679A (ja) | 燃料電池 | |
JP2003157865A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5286070B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
JP2005251604A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2004335147A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006049177A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2007087728A (ja) | 積層体及びその製造方法並びに燃料電池 | |
JP2003257448A (ja) | 直接燃料供給型燃料電池 | |
JP2012059604A (ja) | 燃料電池の発電セル | |
KR100520564B1 (ko) | 연료전지 분리판 및 그 제조방법 | |
JP2004241273A (ja) | 燃料電池およびその運転方法 | |
JP2006040563A (ja) | 燃料電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070815 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |