JP5927974B2 - 医療機器 - Google Patents
医療機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927974B2 JP5927974B2 JP2012032510A JP2012032510A JP5927974B2 JP 5927974 B2 JP5927974 B2 JP 5927974B2 JP 2012032510 A JP2012032510 A JP 2012032510A JP 2012032510 A JP2012032510 A JP 2012032510A JP 5927974 B2 JP5927974 B2 JP 5927974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- layer
- medical device
- catheter
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 128
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 17
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 266
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002434 celiac artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
カテーテルをその軸周り(周方向)に回転させた際、その回転方向がコイル体の巻き線の巻回方向と同じである場合、コイル体は、巻き締まる。一方で、カテーテルの回転方向とコイル体の巻き線の巻回方向とが反対方向である場合、コイル体は巻き緩むこととなる。このように、カテーテルの回転方向により、コイル体が巻き締まったり、巻き緩んだりするので、カテーテルを回転させるために必要なトルクにばらつきが生じる。
本発明によれば、長尺状の医療機器であり、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置された一対のコイルを含み、前記長手方向に延在するコイル層と、前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層とを有する長尺状の本体部と、を有し、前記一対のコイルは、その軸方向が当該医療機器の長手方向に沿うように配置され、前記一対のコイルは、巻き線の巻回方向が互いに異なり、前記一対のコイルのうち、一方のコイルの端部と、他方のコイルの端部とが連結されており、前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に、前記第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に前記第二コイルが配置されており、前記本体部は、下地層を備え、前記第二コイルの軸側に前記下地層が位置し、前記コイル層を構成する各コイルは、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、前記コイル層は、隣接するコイルの端部同士を連結して一連化したものであり、前記本体部を、その周方向に回転させた際に、前記第一コイルの外周面が前記外層に圧接し、前記第二コイルの軸側の内周面が前記下地層に圧接する構成である医療機器が提供される。
そのため、当該医療機器を周方向(医療機器の軸周り)に回転させた際、医療機器の回転方向によらず、一対のコイルのうち、いずれか一方のコイルは、巻き緩み、いずれか他方のコイルは、巻き締まることとなる。
そのため、医療機器の回転方向の違いによるトルクのばらつきを抑制できる。これにより、使い勝手のよい医療機器とすることができる。
さらに、一方のコイルの端部と、他方のコイルの端部とが連結されているため、コイル層におけるトルクの伝達性が良好となる。
(第一実施形態)
図1〜図8を参照して、本実施形態の医療機器について説明する。
本実施形態の医療機器はカテーテル1である。
はじめに、カテーテル1の概要について説明する。
カテーテル1は、カテーテル1の長手方向の異なる位置に配置された複数のコイル111〜114からなるコイル層11と、複数のコイル111〜114を被覆する外層12とを備える長尺状の本体部(管状本体)10を有する。コイル層11は、カテーテル1の長手方向に沿って延在している。複数のコイル111〜114は、その軸方向が、カテーテル1の長手方向に沿うように配置されている。複数のコイル111〜114中には、巻き線の巻回方向が互いに異なる一対のコイル(たとえば、コイル111,112)が含まれ、一対のコイルのうち、前記一方のコイルの端部と、他方のコイルの端部とが連結されている。
図1に示すように、カテーテル1は、前述した、管状本体10に加えて、操作線18、マーカ20、操作部30(図6参照)を備える。
なお、以下、管状本体10とカテーテル1の先端は遠位端DEとよぶが、管状本体10の後端は近位端PEとよび、カテーテル1の後端は近位端CEとよぶ。
外層12には熱可塑性ポリマーが広く用いられる。一例として、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のほか、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)などを用いることができる。
ただし、カテーテル1の径を小さくするという観点からは、コイルの端部同士が重ならないことが好ましい。さらに、コイル111〜114は、単層のコイルであり、カテーテル1の径を小さくするという観点からは、本実施形態では、積層コイルを使用しないことが好ましい。すなわち、メインルーメン16を取り囲むコイルは、1層のみであることが好ましい。
より詳細に説明すると、コイル層11の遠位端部(遠位端DEに最も近い先端部)には、左巻きのコイル111が配置され、このコイル111に隣接して右巻きのコイル112が配置されている。さらに、このコイル112に隣接して左巻きのコイル113が配置され、コイル113に隣接して右巻きのコイル114が配置されている。コイル114は、コイル層11の近位端部(近位端CEに最も近い基端部)に配置に配置されている。
本実施形態では、各コイル111〜114のカテーテル1の長手方向の長さは、同じであるが、異なるものとしてもよい。
隣接するコイル同士を連結する方法について図4を用いて説明する。本実施形態では、隣接するコイルの巻き線の径が異なっているが、図4においては、説明をわかりやすくするために、隣接するコイルの巻き線の径はほぼ同じとなっている。
図4(a)に示すように、コイル113の端部と、コイル112の端部の位置が不揃いであるため、コイル113の端部、コイル112の端部を溶融する。具体的には、図4(a)の点線で囲んだ領域を溶融させてコイル112、113の軸方向から見た際に、コイルの端部がリング状となるように溶融部を形成する。
その後、図4(b)に示すように、溶融部113A,112Aを所定の長さに切断し、切断面を研磨して平坦化する。
次に、溶融部113A、112Aを対向配置させるとともに、溶融部113A、112A間に蝋材115を配置する。蝋材115を介して溶融部113A,112Aの端面同士を間接的に当接させた後、コイル113,112の端部の周方向を加熱して溶融部113A,112Aを溶融接合する(図4(c)参照)。
なお、コイル112、111同士、コイル113、114同士も同様の方法で連結されている。
また、隣接するコイルの巻き線の径が異なる場合には、溶融部113A,112Aを溶融接合した後、溶融部113A,112Aの接合部分の外周を研磨して、接合部分の外形を調整してもよい。
なお、隣接するコイル同士を連結する方法は、上述した方法に限らず、たとえば、コイルがピッチ巻きである場合には、巻き線の端部同士を溶接してもよい。
カテーテル1を第二カテーテル2に挿入した際、カテーテル1の遠位端DEを含む遠位部(コイル111を含む領域)は第二カテーテル2から露出する。このとき、コイル層11の遠位端部に配置されたコイル111は、第二カテーテル2から露出することとなる。また、コイル112は、コイル層11の近位端側の一部が、第二カテーテル2から露出するとともに、前記他の部分は、第二カテーテル2に被覆された状態となる。すなわち、カテーテル1において、コイル112は、第二カテーテル2による被覆領域と、第二カテーテル2からの露出領域との境界をまたいで配置されている。
さらには、コイル113、コイル114も第二カテーテル2に被覆された状態となる。ただし、コイル114は、コイル層11の近位端部側の部分が、第二カテーテル2に被覆されていなくてもよい。すなわち、カテーテル1のコイル112の一部およびコイル113,114を含む領域が、第二カテーテル2に被覆された状態となる。
なお、第二カテーテル2もカテーテル1と同様、長尺状の部材であり、遠位端側に向かって次第に縮径し、長手方向に沿った断面がテーパー状となっている。
図5(a)は、コイル111〜114が直接、内層13に接触している状態であり、この場合には、下地層は内層13となる。図5(b)は、コイル111〜114が外層12の一部を介して内層13に間接的に接触した状態であり、内層13および外層12の一部が下地層を構成する。
カテーテルの遠位端側に配置されるコイル111と、他のコイル112〜114とは、巻き線の曲げ剛性が異なっており、コイル111を構成する巻き線の曲げ剛性が、他のコイル112〜114を構成する巻き線の曲げ剛性よりも低くなっていてもよい。このようにすることで、カテーテル1の遠位端側を容易に屈曲させることができる。さらに、各コイル111〜114を構成する巻き線は互いに異なる材料で構成されていてもよい。
これに加え、コイル111、コイル112、コイル113、コイル114の順に、コイルを構成する巻き線の径(巻き線の長手方向と直交する方向の断面における径)を大きくしてもよい。
また、コイル111,112は同じ材料で構成され、コイル113,114は同じ材料で構成され、コイル111,112を構成する材料と、コイル113,114を構成する材料とが異なっていてもよい。あるいは、コイル111のみ他のコイル112〜114と異なる材料で構成されていてもよい。
各コイル111〜114を構成する巻き線には、ステンレス鋼(SUS)やニッケルチタン合金などの金属細線のほか、PI、PAIまたはPETなどの高分子ファイバーの細線を用いることができる。また、巻き線の断面形状は特に限定されず、丸線でも平線でもよいが、本実施形態では丸線を使用している。
カテーテル1の遠位端部を血管等の体腔の所望の位置まで挿入し、患部に処理を施した後、カテーテル1を引き抜くことがある。このとき、カテーテル1をその周方向(軸周り)に回しながら、カテーテル1を引き抜く。カテーテル1を左回りに回転させたとき、左巻きのコイル111,113には、巻き線の巻回方向と反対方向に回転トルクが作用するため、巻き緩んでコイル内径が大きくなる。そのため、コイル111、113の外周面(コイル111,113の軸と反対側の外表面)は、コイル111,113外側に位置する外層12に圧接することとなる。コイル111,113が外層12に圧接することで、コイル層11と外層12とが強固に一体化する。
一方、カテーテル1を左回りに回転させたとき、巻き線の巻回方向と同じ方向に回転トルクが作用するため、右巻きのコイル112,114は、巻き締まり、コイル内径が小さくなる。コイル112,114の内側には、外層12の一部および/または内層13である樹脂層が位置しているので、コイル112,114の内周面(コイルの軸側の面)は、前記樹脂層に圧接する。これにより、コイル層11と外層12および/または内層13が強固に一体化することとなる。
さらに、コイル112,114が巻き締まる際の力により、外層12も縮径することとなる。そのため、コイル112,114が配置された領域においては、カテーテル1が第二カテーテル2の内側に接触しにくくなり、カテーテル1を引き抜きやすくすることができる。カテーテル1を周方向に回転させる際、近位端側のねじり角は大きくなり、遠位端側のねじり角は小さくなる傾向がある。コイル114は、コイル層の近位端に配置されていることから、カテーテル1を周方向に回転させる際、確実に外層12を縮径させることができる。なお、コイル111は、コイル層の遠位端部に配置されており、カテーテル1を周方向に回転させても、外層12を拡径するほど巻き広がってしまうことはないと考えられる。
以上のようにして、第二カテーテル2や体腔から引き抜く際に、カテーテル1をその周方向に回転させる(本実施形態では、前述したようにカテーテル1を左回りに回転させる)が、その回転方向を示す標識部35が後述する操作部30に設けられている(図7参照)。
図1に示すように、中空管14(14a、14b)は、外層12内に埋め込まれており、その長手方向がメインルーメン16の長手方向に沿うように、メインルーメン16の周囲に配置されている。
中空管14は、サブルーメン17を区画するものである。サブルーメン17を区画する中空管14はカテーテル1の長手方向に沿って設けられ、図示はしないが、管状本体10の近位端PE側が開口している。また、中空管14の管状本体10の遠位端側は、リング状のマーカ20により閉鎖されている。
本実施形態では、中空管14は、複数設けられている。具体的には、メインルーメン16を取り囲むように、同一の円周上に複数の中空管14が配置されている。ここでは、図示しないが、本実施形態では、4つの中空管14が等間隔で配置されている。そして、メインルーメン16の中心を挟んで対向する一対の中空管14内部に操作線18が配置されている。また、メインルーメン16の中心を挟んで対向する他の一対の中空管14内部には、操作線18は配置されていない。
なお、中空管14やサブルーメン17の個数は、4つに限られるものではなく、必要に応じて適宜選択することができる。
このような中空管14を使用することで、カテーテル1のねじり剛性を高め、シースをその長手方向を回転軸として、回転させた際に、シースが局所的にねじれてしまうことを防止できる。
また、管状本体10の近位端部は、軸部31に固定されている。また、ハンドル部32と軸部31とは一体に構成されている。そして、把持部33とハンドル部32とを相対的に軸回転させることで、操作線18および管状本体10全体が軸部31とともにトルク回転する。
まず、マンドレルの周囲に内層13を押し出す。その後、内層13の周囲にコイル層11を設ける。一方で、あらかじめ外層12を押し出し成形しておく。このとき、外層12に中空管14を挿入する孔が形成されるようにガス等の流体を吐出しながら押出成形する。
中空管も中空管を構成する樹脂を含む材料を押出成形することによって作成する。長手方向に沿う長尺な中空部が形成されるように、中空管の材料に対してガス等の流体を吐出しながら押出成形する。
次に、外層12の周囲に、熱収縮チューブを被せる。加熱により、熱収縮チューブを収縮させて、外層12、コイル層11、内層13、中空管14を内層13の径方向に向かって外側から加圧する。また、前記加熱により、外層12を溶融させる。なお、加熱温度は、外層12の溶融温度よりも高く、内層13、中空管14の溶融温度よりも低い。この加熱により、外層12と内層13とが溶着により接合する。このとき、外層12を構成する材料が、コイル層11を内包し、外層12にコイルが含浸されることとなる。
次に、熱収縮チューブに切り込みを入れ、該熱収縮チューブを引き裂くことによって、熱収縮チューブを外層12から取り除く。次に、操作線18を中空管14内に配置して、マーカに対する操作線18の先端部の固定と、外層12の先端部の周囲に対するマーカ20のかしめ固定と、を行う。
次に、別途作成した操作部30に対し、操作線18の基端部を連結する。
次に、コート層15を形成する。
以上より、カテーテル1を得ることができる。
次に、本実施形態のカテーテル1の動作例について、図6を参照して、説明する。まず、本実施形態のカテーテル1において、操作線18(第一操作線18aまたは第二操作線18b)の近位端を牽引すると、カテーテル1の遠位端部に引張力が与えられて、当該操作線18(第一操作線18aまたは第二操作線18b)が挿通されたサブルーメン17(サブルーメン17aまたはサブルーメン17b)の側に向かって遠位端部の一部または全部が屈曲する。一方、操作線18の近位端をカテーテル1に対して押し込んだ場合には、当該操作線18からカテーテル1の遠位端部に対して押込力が実質的に与えられることはない。
前述したように、図8(b)に示すように、第一操作線18aの向きが血管枝203方向に向いていない場合は、牽引を行っても、血管200のコーナー部202で遠位端部が二つ折りに折れ曲がってしまう。
そこで、本実施形態のカテーテル1では、管状本体10全体をトルク回転させて、血管枝203の側に第一操作線18aを向ける。
このように、カテーテル1の使用時にカテーテル1を回転させることがある。コイル層11は、左巻きのコイル111、113、右巻きのコイル112,114を有している。カテーテル1をカテーテル1の近位端側からみて左回転(反時計周り)させた場合、右巻きのコイル112,114は巻き締まり、左巻きのコイル111,113は巻き緩むこととなる。一方で、カテーテル1をカテーテル1の近位端側からみて右回転させた場合、右巻きのコイル112,114は、巻き緩み、左巻きのコイル111,113は巻き締まることとなる。
そのため、カテーテル1の回転方向の違いによるトルクのばらつきを抑制できる。これにより、使い勝手のよいカテーテル1とすることができる。
特に、操作線18が1本あるいは2本のカテーテルは、カテーテル1をその周方向(軸周り)に回転させる回転操作が必要となるため、カテーテル1の回転方向の違いによるトルクのばらつきを抑制できることは重要である。
さらに、隣接するコイル同士を連結することで、コイル間の隙間部分でカテーテル1にキンクが発生してしまうことが防止できる。
また、カテーテル1を血管等の体腔から引き抜く際、カテーテル1を所定方向に回転させると、右巻きのコイル112,114は、巻き締まり、コイル112,114の内側の樹脂層(外層12の一部および/または内層13である)に圧接する。これにより、アンカー効果が発生し、コイル層11と外層12および/または内層13が強固に一体化することとなる。
そのため、カテーテル1を引き抜く際に、カテーテル1全体を確実に引き抜くことができ、コイル層11と外層12との分離や、内層13とコイル層11との分離の発生を確実に抑制できる。
特に、カテーテル1のコイル111を含む領域は、第二カテーテル2から露出しており、カテーテル1のうち第二カテーテル2から露出した部分が体腔の内壁に密着していることがある。そのため、コイル層11と外層12とを強固に一体化して、カテーテル1を体腔から引き抜くことは非常に重要である。
カテーテル1を第二カテーテル2に挿入した際、外層12のうち、コイル112のコイル層遠位端側を被覆する領域は、第二カテーテル2から露出する。外層12のうち、コイル112のコイル層近位端側を被覆する領域は、第二カテーテル2に被覆された状態となる。そのため、カテーテル1を体腔から引き抜く際、カテーテル1のコイル112を被覆する外層12が縮径することで、カテーテル1を第二カテーテル2内に、スムーズに収容でき、第二カテーテル2を介して、体腔からスムーズにカテーテル1を引き抜くことができる。
また、カテーテル1の外層12において、コイル114を被覆する領域は肉厚となっており、カテーテル1のコイル114を含む領域は径が大きくなっている。そのため、カテーテル1を体腔から引き抜く際、カテーテル1のうち、コイル114の周囲の外層12が縮径することで、カテーテル1を第二カテーテル2からスムーズに取り出すことができる。
以上、本実施形態のように、巻回方向の異なるコイルを交互に複数個(4以上)配置することで、カテーテル1の回転方向の違いによるトルクのばらつきの抑制と、カテーテル1の体腔から引き抜きのしやすさと、引き抜きの確実性とのバランスに優れたカテーテル1とすることができる。
さらに、本実施形態のように、巻き線の巻回方向の異なるコイルを4以上配置することで、外層側に圧接する領域、内層側に圧接する領域それぞれをカテーテル1の長手方向に沿って複数個所に分散させて設けることができ、カテーテル1全体を確実に引き抜くことができる。
本発明の第二実施形態について図9を参照して説明する。
第一実施形態では、コイル111の巻き線は、丸線であったが、本実施形態では、コイル111にかえて平線のコイル311を使用する。他の点は前記実施形態と同様である。
管状本体10の長手方向に沿った断面におけるコイル311の巻き線の断面において、前記巻き線の長手方向が、管状本体10の軸(コイル311の軸)に対して傾斜している。換言すると、コイル311の軸に対して、巻き線の平面が傾斜して配置されている。
管状本体10の長手方向に沿った断面におけるコイル311の巻き線の断面の長手方向の傾斜角度、すなわち、コイル311の巻き線の断面における内側辺(コイル内側の辺)、外側辺(コイル外側の辺)の傾斜角度は、管状本体10の長手方向に対して5〜45度であることが好ましい。傾斜角度を5〜45度とすることで、巻き線が内層13へ嵌入するとともに、カテーテル1の可撓性や屈曲性を確保することができる。本実施形態では、前記傾斜角度はたとえば、10度〜15度である。また、コイル311の巻き線の断面における内側辺(コイル内側の辺)、外側辺(コイル外側の辺)の傾斜角度を45度以下とすることで、コイル311の外径が大きくなってしまうことが防止される。
なお、図9では、管状本体10の長手方向に沿った断面において、巻き線の隣接する断面同士が重なっていなかったが、隣接する断面同士が重なりあうように、コイル311を形成してもよい。
また、コイル311と隣接するコイル112との連結方法は、前記実施形態で言及した方法と同様の方法で実施することができる。
本実施形態では、管状本体10の長手方向に沿った断面におけるコイル311の巻き線の断面において、前記巻き線の長手方向が、管状本体10の軸(コイル311の軸)に対して傾斜している。そのため、巻き線をコイル311内側(軸側)に位置する下地層(内層13)に対して嵌入させることができる。したがって、コイル311の内層13へのアンカー効果により、内層13とコイル311との密着性が向上する。
また、管状本体10の長手方向に沿った断面におけるコイル311の巻き線の断面において、巻き線の他方の端部311Bは内層13には、嵌入しておらず、外層12内に埋設されている。管状本体10を回転させた際、コイル311が巻き緩むと、巻き線の他方の端部311Bの角部が外層12に圧接し、外層12へのアンカー効果が生じる。これにより、外層12とコイル311とをより確実に一体化できる。
また、コイル112〜114の巻き線を丸線とすることで、コイル311のように、平線である巻き線の平面がコイルの軸に対して傾斜するように配置する場合に比べ、コイル112〜114部分のコイル層の厚みを薄くすることができる。これにより、カテーテル1の径が太くなってしまうことが防止される。
たとえば、前記各実施形態では、コイル111〜114、コイル311は、1条巻きであったが、これに限られるものではない。たとえば、多条巻きのコイルを使用してもよい。コイル114を多条巻きとしてもよく、また、コイル112,113を多条巻きとしてもよい。
さらに、すべてのコイルを多条巻きとしてもよい。また、コイル層の近位端部に配置されるコイルを構成する巻き線の本数を、コイル層の遠位端部に配置されるコイルを構成する巻き線の本数よりも少なくしてもよい。このようにすることで、コイル層の遠位端部の剛性を高め、コイル層の近位端部の屈曲性を確保することができる。この場合、コイル層の近位端部に配置されるコイルを構成する巻き線と、コイル層の遠位端部に配置されるコイルを構成する巻き線とを同じ材料で構成してもよく、異なる材料としてもよい。
さらに、この場合、コイル層の近位端部に配置されるコイルを構成する巻き線の径を、コイル層の遠位端部に配置されるコイルを構成する巻き線の径よりも小さくしてもよい。
図10には、コイル113にかえて多条巻きのコイル413を使用した例を示す。はじめに図10(a)の点線で囲んだ領域を溶融させてコイル112、413の軸方向から見た際に、コイル112、413の端部がリング状となるように溶融部112A,413A(図9(b))を形成する。溶融部413Aは、コイル413の複数の巻き線が一体化して構成される。
その後、図10(b)に示すように、溶融部112A,413Aを所定の長さに切断し、切断面を研磨して平坦化する。
次に、溶融部112A,413Aを対向配置させるとともに、溶融部112A,413A間に蝋材115を配置する。蝋材115を介して溶融部112A,413Aの端面同士を間接的に当接させた後、コイル112,413の端部の周方向を加熱して溶融部112A,413Aを溶融接合する(図10(c)参照)。
なお、多条巻きのコイル同士を連結する場合にも、各コイルにおいて、複数の巻き線を一体化させて溶融部を形成し、上記と同様の方法で実施できる。
この場合、カテーテル1を血管等の体腔から引き抜く際、近位端部のコイルを巻き締めるが、近位端部のコイルを平線で構成した場合にはコイル内側の樹脂層をコイル軸側に確実に押圧することができ、管状本体のうち前記コイルが設けられた領域を確実に縮径させることができる。
空隙Sを形成する方法としては、以下のような方法がある。
内層13を形成した後、この内層13を被覆するように内層13の外側にコイル層11を設ける。その後、コイル層11を被覆する外層12を設ける。次に、熱処理を行い、コイル層11の線膨脹係数と外層12の線膨脹係数との差を利用して、コイルと外層12、内層13とを剥離し、前記空隙を形成することができる。
また、内層13を形成した後、この内層13を被覆するように内層13の外側にコイル層11を設ける。その後、コイル層11を被覆する外層12を設ける。その後、管状本体を適宜屈曲させて、コイル(たとえばコイル111)から外層12、内層13を剥離させて、コイルと外層12との間に空隙Sを形成してもよい。
このように空隙Sが形成されている場合には、カテーテル1の屈曲性を高めることができる。一方で、コイル111が巻き緩んだ際には、コイル111の内径が大きくなるので、コイル111の外周面が外層12へ接触し、外層12へのアンカー効果を生じさせることができる。
また、前記実施形態では、本発明の医療機器としてカテーテル1を例示したがこれに限られるものではない。たとえば、ガイドワイヤや内視鏡の他の長尺状の医療機器であってもよい。
以下、参考形態の例を付記する。
1.長尺状の医療機器であり、
当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置された一対のコイルを含み、前記長手方向に延在するコイル層を有し、
前記一対のコイルは、その軸方向が当該医療機器の長手方向に沿うように配置され、
前記一対のコイルは、巻き線の巻回方向が互いに異なり、
前記一対のコイルのうち、一方のコイルの端部と、他方のコイルの端部とが連結されている医療機器。
2.1.に記載の医療機器において、
前記コイル層と、前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層とを有する長尺状の本体部を有し、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に、前記第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に前記第二コイルが配置される医療機器。
3.2.に記載の医療機器において、
前記本体部は、下地層を備え、
前記第二コイルの軸側に前記下地層が位置する医療機器。
4.3.に記載の医療機器において、
前記コイル層を構成する各コイルは、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、前記コイル層は、隣接するコイルの端部同士を連結して一連化したものであり、
前記本体部を、その周方向に回転させた際に、
前記第一コイルの外周面が前記外層に圧接し、前記第二コイルの軸側の内周面が前記下地層に圧接する構成である医療機器。
5.2.〜4.のいずれか1つに記載の医療機器において、
当該医療機器は、管状部材に挿入されて使用されるものであり、
前記コイル層の前記第二コイルを含む前記本体部の一部の領域が、前記管状部材に被覆されるとともに、前記コイル層の前記第一コイルを含む前記本体部の遠位部は、前記管状部材から露出して使用される医療機器。
6.2.〜5.のいずれか1つに記載の医療機器において、
前記第一コイルを構成する巻き線の条数よりも、前記第二コイルを構成する巻き線の条数が多い医療機器。
7.2.〜6.のいずれか1つに記載の医療機器において、
前記第一コイルと前記第二コイルとが異なる材料で構成されている医療機器。
8.2.〜7.のいずれか1つに記載の医療機器において、
前記第二コイルを構成する巻き線の径が前記第一コイルを構成する巻き線の径よりも大きい医療機器。
9.1.〜8.のいずれか1つに記載の医療機器において、
巻き線の巻回方向が互いに異なる前記一対のコイルのうち、前記一方のコイルの端部に溶融部が形成され、前記他方のコイルの端部が前記溶融部に連結されている医療機器。
10.9.に記載の医療機器において、
前記一方のコイルが複数の巻き線を多条に巻回して構成されたものであり、
前記一方のコイルの端部において、複数の巻き線を溶融して接合した前記溶融部が形成され、
前記溶融部と、前記他方のコイルの端部とが互いに連結されている医療機器。
11.1.〜5.のいずれか1つに記載の医療機器において、
前記コイル層と、前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層とを有する長尺状の本体部を有し、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に第二コイルが配置され
前記第二コイルは、巻き線が平線であり、
当該第二コイルの軸に対して、前記巻き線の平面が傾斜して配置されている医療機器。
12.11.に記載の医療機器において、
前記第一コイルは、巻き線が丸線である医療機器。
13.1.〜12.のいずれか1つに記載の医療機器において、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に第二コイルが配置され、
当該医療機器は、前記コイル層、前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層、および前記第二コイル軸側に位置する下地層を有する長尺状の本体部と、
前記本体部に接続され、前記本体部を操作する操作部を備え、
前記本体部は、体腔に挿入されるものであり、
前記操作部は、前記本体部を前記体腔から抜去する際の前記本体部の周方向の回転方向を示す標識部を備える医療機器。
14.13.に記載の医療機器において、
前記標識部が示す前記回転方向に、前記本体部を周方向に回転させた際、前記第一コイルの外周面が前記外層に圧接し、前記第二コイルの軸側の内周面が前記下地層に圧接する医療機器。
15.1.〜14.のいずれか1つに記載の医療機器において、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に第二コイルが配置され、
前記コイル層の外側を被覆する外層を有し、
前記第一コイルの外周面と、前記外層との間には、空隙が形成されている医療機器。
16.1.〜15.のいずれか1つに記載の医療機器において、
当該医療機器は、内部にメインルーメンを有する長尺の本体部を備えるカテーテルであって、
内部に前記メインルーメンを有する内層と、前記内層の外周表面に形成された前記コイル層と、前記コイル層を被覆する外層と、前記メインルーメンの外周に形成されたサブルーメンとを備える前記本体部と、
前記サブルーメン内に挿入された操作線とを有する医療機器。
2 第二カテーテル
10 管状本体
11 コイル層
12 外層
13 内層
14 中空管
14a 中空管
14b 中空管
15 コート層
16 メインルーメン
17 サブルーメン
17a サブルーメン
17b サブルーメン
18 操作線
18a 第一操作線
18b 第二操作線
20 マーカ
30 操作部
31 軸部
32 ハンドル部
33 把持部
34 スライダ
34a スライダ
34b スライダ
35 標識部
111 コイル
112A,113A 溶融部
112 コイル
113 コイル
114 コイル
115 蝋材
200 血管
201 分岐部
202 コーナー部
203 血管枝
204 主管
311 コイル
311A 端部
311B 端部
413 コイル
413A 溶融部
CE 近位端
DE 遠位端
PE 近位端
S 空隙
Claims (13)
- 長尺状の医療機器であり、
当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置された一対のコイルを含み、前記長手方向に延在するコイル層と、
前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層とを有する長尺状の本体部と、を有し、
前記一対のコイルは、その軸方向が当該医療機器の長手方向に沿うように配置され、
前記一対のコイルは、巻き線の巻回方向が互いに異なり、
前記一対のコイルのうち、一方のコイルの端部と、他方のコイルの端部とが連結されており、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に、前記第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に前記第二コイルが配置されており、
前記本体部は、下地層を備え、
前記第二コイルの軸側に前記下地層が位置し、
前記コイル層を構成する各コイルは、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、前記コイル層は、隣接するコイルの端部同士を連結して一連化したものであり、
前記本体部を、その周方向に回転させた際に、
前記第一コイルの外周面が前記外層に圧接し、前記第二コイルの軸側の内周面が前記下地層に圧接する構成である医療機器。 - 請求項1に記載の医療機器において、
当該医療機器は、管状部材に挿入されて使用されるものであり、
前記コイル層の前記第二コイルを含む前記本体部の一部の領域が、前記管状部材に被覆されるとともに、前記コイル層の前記第一コイルを含む前記本体部の遠位部は、前記管状部材から露出して使用される医療機器。 - 請求項1または2に記載の医療機器において、
前記第一コイルを構成する巻き線の条数よりも、前記第二コイルを構成する巻き線の条数が多い医療機器。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の医療機器において、
前記第一コイルと前記第二コイルとが異なる材料で構成されている医療機器。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の医療機器において、
前記第二コイルを構成する巻き線の径が前記第一コイルを構成する巻き線の径よりも大きい医療機器。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の医療機器において、
巻き線の巻回方向が互いに異なる前記一対のコイルのうち、前記一方のコイルの端部に溶融部が形成され、前記他方のコイルの端部が前記溶融部に連結されている医療機器。 - 請求項6に記載の医療機器において、
前記一方のコイルが複数の巻き線を多条に巻回して構成されたものであり、
前記一方のコイルの端部において、複数の巻き線を溶融して接合した前記溶融部が形成され、
前記溶融部と、前記他方のコイルの端部とが互いに連結されている医療機器。 - 請求項1または2に記載の医療機器において、
前記コイル層と、前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層とを有する長尺状の本体部を有し、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に第二コイルが配置され、
前記第二コイルは、巻き線が平線であり、
当該第二コイルの軸に対して、前記巻き線の平面が傾斜して配置されている医療機器。 - 請求項8に記載の医療機器において、
前記第一コイルは、巻き線が丸線である医療機器。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の医療機器において、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に第二コイルが配置され、
当該医療機器は、前記コイル層、前記コイル層の少なくとも外周側を被覆する外層、および前記第二コイル軸側に位置する下地層を有する長尺状の本体部と、
前記本体部に接続され、前記本体部を操作する操作部を備え、
前記本体部は、体腔に挿入されるものであり、
前記操作部は、前記本体部を前記体腔から抜去する際の前記本体部の周方向の回転方向を示す標識部を備える医療機器。 - 請求項10に記載の医療機器において、
前記標識部が示す前記回転方向に、前記本体部を周方向に回転させた際、前記第一コイルの外周面が前記外層に圧接し、前記第二コイルの軸側の内周面が前記下地層に圧接する医療機器。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載の医療機器において、
前記コイル層は、当該医療機器の長手方向の異なる位置に配置され、巻き線の巻回方向が互いに異なる第一コイルおよび第二コイルを含み、
前記コイル層の遠位端部に第一コイルが配置されるとともに、前記コイル層の近位端部に第二コイルが配置され、
前記コイル層の外側を被覆する外層を有し、
前記第一コイルの外周面と、前記外層との間には、空隙が形成されている医療機器。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の医療機器において、
当該医療機器は、内部にメインルーメンを有する長尺の本体部を備えるカテーテルであって、
内部に前記メインルーメンを有する内層と、前記内層の外周表面に形成された前記コイル層と、前記コイル層を被覆する外層と、前記メインルーメンの外周に形成されたサブルーメンとを備える前記本体部と、
前記サブルーメン内に挿入された操作線とを有する医療機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032510A JP5927974B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 医療機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032510A JP5927974B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 医療機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013165926A JP2013165926A (ja) | 2013-08-29 |
JP5927974B2 true JP5927974B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=49176868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032510A Expired - Fee Related JP5927974B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 医療機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927974B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11491307B2 (en) | 2017-03-10 | 2022-11-08 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Catheter |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6734614B2 (ja) | 2017-04-06 | 2020-08-05 | 朝日インテック株式会社 | 管状体及びその管状体を備えたカテーテル |
WO2019026995A1 (ja) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | 住友ベークライト株式会社 | 医療機器 |
CN110891643A (zh) * | 2017-08-02 | 2020-03-17 | 住友电木株式会社 | 医疗器材 |
JP7438142B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2024-02-26 | テルモ株式会社 | カテーテル |
JP7165268B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2022-11-02 | 朝日インテック株式会社 | 医療器具 |
US11642178B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-05-09 | Centerline Biomedical, Inc. | Guidewire |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368375A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-25 | Kato Hatsujo Kaisha Ltd | 医療用フレキシブルワイヤーの製造法 |
JP3554327B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2004-08-18 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | カテーテルのための湾曲可能な先端部アセンブリ |
US5728122A (en) * | 1994-01-18 | 1998-03-17 | Datascope Investment Corp. | Guide wire with releaseable barb anchor |
JP2000140119A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-05-23 | Terumo Corp | カテ―テルおよびカテ―テル器具 |
AU781910B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-06-23 | Cook Medical Technologies Llc | Endovascular medical device with plurality of wires |
WO2005065761A2 (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | C. R. Bard, Inc. | Reinforced multi-lumen catheter |
JP2007034157A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5214878B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-06-19 | テルモ株式会社 | ガイドワイヤ |
JP4609904B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2011-01-12 | 朝日インテック株式会社 | 医療用ガイドワイヤ |
JP5713900B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2015-05-07 | ティシュージェン, インク. | 自己拡張型医療デバイス |
JP5630069B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2014-11-26 | 住友ベークライト株式会社 | カテーテル装置 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032510A patent/JP5927974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11491307B2 (en) | 2017-03-10 | 2022-11-08 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Catheter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013165926A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013146673A1 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP6149855B2 (ja) | 医療機器 | |
JP5927974B2 (ja) | 医療機器 | |
JP5604974B2 (ja) | カテーテル | |
JP5636656B2 (ja) | カテーテル | |
JP5724382B2 (ja) | カテーテル | |
JP5990907B2 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP5768358B2 (ja) | カテーテルおよびカテーテルの製造方法 | |
JP5967255B2 (ja) | カテーテル及びカテーテルの製造方法 | |
JP5736735B2 (ja) | カテーテル | |
JP2014018390A (ja) | カテーテルおよびカテーテルの製造方法 | |
JP6241512B2 (ja) | カテーテル及びカテーテルの製造方法 | |
JP6319390B2 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP2013192692A (ja) | 医療用コイル、医療機器および医療用コイルの製造方法 | |
JP2012187263A (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP6792587B2 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP2014018391A (ja) | カテーテル | |
JP2013158588A (ja) | 医療用コイル、医療機器および医療用コイルの製造方法 | |
JP5891770B2 (ja) | 医療機器、および医療機器の製造方法 | |
JP6137380B2 (ja) | 医療機器の製造方法 | |
WO2014203343A1 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP5994335B2 (ja) | カテーテル | |
JP5672994B2 (ja) | カテーテルおよびカテーテルの製造方法 | |
JP2013138704A (ja) | 医療機器、および医療機器の製造方法 | |
JP2013208355A (ja) | 医療機器及び医療機器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |